JPH03118593A - 照明装置 - Google Patents

照明装置

Info

Publication number
JPH03118593A
JPH03118593A JP1256737A JP25673789A JPH03118593A JP H03118593 A JPH03118593 A JP H03118593A JP 1256737 A JP1256737 A JP 1256737A JP 25673789 A JP25673789 A JP 25673789A JP H03118593 A JPH03118593 A JP H03118593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
light guide
back surface
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1256737A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Kaneko
勇 金子
Hideaki Kato
秀昭 加藤
Atsushi Noguchi
野口 敦之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP1256737A priority Critical patent/JPH03118593A/ja
Publication of JPH03118593A publication Critical patent/JPH03118593A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、均一面光源としての照明装置、特には液晶デ
イスプレィ用のバックライトとして適用して好適な照明
装置に一関する。
[従来技術] この種従来の均一面光源としては、たとえば第5図、第
6図に示したような照明装置が知られている。まずこれ
を簡単に説明すると、第5図の場合は、光源51に対し
表裏面が並行した平板状の導光体52に対し、端面51
aから入射した光が導光され裏面51b(後述反射板5
4)或は出射面51c間を反射をくり返すなどして、出
射面51cから出射するようにしたもので、入射端面5
1aと対向した端面51dには反射板53が配設されて
いる。又出射面62bには拡散板63が、裏面51bに
は反射板54がそれぞれ対設されている。
又第6図に示した照明装置の場合は、光源61に対設し
た入射端面62a及びそれと直角の出射面62bに対し
、光源61から順次出射面62bとの間隔を狭めて断面
がくさび状をなすように傾斜面をなす裏面62cからな
る導光体62が配設され、出射面62bには拡散@63
が、又裏面62cには反射板64がそれぞれ対設されて
いる。
[発明が解決しようとする問題点] しかるに、第5図に示した従来の照明装置においては、
光源51から導光体52に入射した光は出射面51c及
び反射板54間で反射をくり返し、その間に出射面51
cから一部が出射し、又導光体52内を直進した光は入
射端面51aと対向する端面51dの反射板53で反射
して逆方向にそのまま戻され、出射面51cからの出射
には寄与することなく、有効光として利用されない光が
生じてしまう結果、効率が悪(、光源51に近い側と遠
い側とで輝度むもが生じるなどの問題があった。
又、第6図に示した従来の照明装置においては光源61
から導光体62に入射した光は、上述の場合と同様に出
射面62b及び裏面62cとの間で反射をくり返し、そ
の間に一部が出射し、又反射板64で反射した光が出射
面62bから出射するように作用する一方、この場合に
は反射面が傾斜しているので、光源から遠方の部分でも
、導光した光は有効に出射面側に反射して出射光として
利用される。従って、効率の面では前者の場合よりは良
い結果が得られるが、出射輝度面での輝度は位置によっ
て強弱が生じ、輝度面全体としては輝度むらが生じ、面
光源としては好ましいものではないという問題があった
本発明は、上述問題点を解消するようにしたもので、面
光源として輝度むらのない効率のよい照明装置を提供す
ることを目的とする。
[問題を解決するための手段及び作用]上記目的を達成
するために、本発明は、光源と出射表面及びそれに対向
した裏面を有し該光源に対設した入射端面からの入射光
を導光して該裏面からの反射光を含めて出射表面から出
射するようにした透明導光体と、該導光体の裏面に対設
した反射部材とからなる照明装置であって、前記導光体
の裏面を入射端面側から遠ざかるにつれて順次肉薄とな
るように出射表面側に湾曲した曲面となすと共に、粗面
として形成したものである。
これによって、光源からの光量は反射面から有効に出射
されるように反射、散乱、導光され、出射面は均一な輝
度面を形成することとなる。
又、上記粗面の凹凸の密度を光源から遠ざかる程大きく
することで、光源からの光の出射面への反射、散乱、導
光がより効率よく均一的に行われ、均一面光源としてす
ぐれたものが得られる。
さらに、上記粗面の凹凸の深さを光源から遠ざかる程大
きくすることで、同様に反射、散乱、導光をより効率よ
く均一的に行わせることができ、均一面光源としてすぐ
れたものが得られる。
[実施例] 以下、図示した実施例に基づき、本発明を詳述する。第
1図は1本発明に係る一実施例の縦断面図である。1は
光源で、この場合、紙面と垂直に延びるCFL (冷陰
極管)等の線状光源、2は透明導光体で、アクリル、ポ
リカーボネート樹脂、ポリメチルペンテン(TPX、三
片石油化学■製商品名)等で形成され、一端は厚み方向
に平坦面からなる入射端面2aを形成し、光源lと対設
している。該端面2aに対し、略直角の平坦面からなる
出射面2bに対し、裏面2cは端面2aの下端縁から順
次反対側端縁に向けて肉薄となるように出射面2b側に
湾曲して曲面をなして間隔を狭めるように形成され、か
つ凹凸模様の粗面に形成されている。2dは入射端面2
aに対向した側の端面で、反射面を形成している0曲面
は面光源となる導光体2の大きさ(入射端面2aから反
対側端縁までの長さ)及び厚さ如何によって、入射端面
2aの下端縁から反対側端縁まで連続した適宜曲率の曲
面として形成するか、端面2aの下端縁から一定範囲を
平坦面としてその後反対側端縁まで連続した曲面とする
かを選択的に決めて形成する。該曲面の曲率は適宜範囲
毎に光源lからの入射光が直接語裏面2c(正確には後
衛する反射板面)で反射して出射面2b側に略直角に向
うような曲面をなすように決め、その範囲を微小化して
それらを連続したなめらかな曲面を形状となるように連
結したものとして形成する。かかる曲面をなす裏面2c
は、全体を凹凸模様をなすように粗面化する。粗面ば、
好ましくはたとえばサンドブラスト、或はケミカルエツ
チング等で荒した金型を用いて成形により形成するが、
予め成形で曲面に形成した導光体2の裏面2Cに直接粗
面加工を行うようにしてもよいのは勿論である。
又、粗面の凹凸模様は上記の方法によって形成される種
類以外のたとえば、細条(ヘアライン)模様、格子模様
、ドツト模様等、任意に粗面化したものでもよい。
さらに、粗面の凹凸は、第2.3図に示す如く、断面を
錐形凹部21、球形凹部31等として形成し、それらの
凹凸密度は入射端面2aから他端面2dに向けて大きく
なるように形成すると共に、必要によりそれに加えて凹
部31(41)の深さを端面2a側は浅く、他端面2d
に向けて順次深くなるように形成する。
3は反射板で、該導光体2の裏面2cの曲面に沿った形
状に形成され、粗面化した裏面2Cに接合した状態に配
設されている。裏面2Cに接した反射面は完全反射面と
して形成されていてもよいし、白色等の高反射面として
形成してもよい、4は拡散板で、出射面2bに接合配設
されている。
上述構成による本発明の照明装置によれば、光源lから
出て入射端面2aから導光体2内に進んだ光は、一部は
出射面2bと裏面2C側の反射板3の反射面間で反射を
くり返しながら出射面2bから出射し、一方光源lから
の光が裏面2C側。
即ち図上下方に向は或は水平方向に進んだ光は、裏面2
cの粗面化された凹凸面で乱反射、或は−部は透過後、
反射板3で反射し凹凸面を介して屈折しながら再入射し
た光となって輝度面を構成する。
従って、本発明装置の導光体2に対する入射光及び出射
光についてみると、その間の損失はほとんどな(、高効
率の面光源装置とすることができる。
又、本発明装置の導光体2裏面の粗面は、入射端面2a
側から対向する端面2d側に向けてその凹凸の密度が順
次率から大となっているので、光源1かも遠方の部分程
反射光密度が大となり、又裏面2cの曲面は反射光が出
射面2bの光源から遠方側に多く集まるように予め形成
しておくことによって、出射面2bの輝度の均一化にお
いて極めて良好な結果が得られる。
第4図は本発明装置の異なる他の実施例の縦断面図で、
この場合は第1図実施例の照明装置の入射端面と対向す
る端面を、相互に一体に接合したもので、光源41を二
本使用し、導光体42の出射面42bを一体にして拡散
板44を接合配設し、裏面42cを中間部で対称となる
ような第1図実施例と同様な曲面として形成し、反射板
43を接合配設したものである。
この場合には大型の面光源として有効であり、作用は上
記実施例の場合と同一である。
尚、上述実施例においては、光源1.41の周面は開放
された状態で示したが、適宜反射カバーで囲い、導光体
2.42の入射端面2a、42aのみが開放された状態
で光源1.41の周囲への照射光が損失なく導光体2.
42内に導かれるようにしておくとよい。
[発明の効果] 以上の如く、本発明の照明装置によれば、光源から導入
された光は導光体内で損失することなく有効に出射面か
ら出射され、しかも反射面側が均一輝度面を形成するた
めに必要な曲率の特有の曲面によって形成され、さらに
導光体裏面は光源からの遠近に応じた凹凸密度の異なる
粗面としたので、反射光が有効に散乱し、極めて良好な
均一輝度面が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る照明装置の一実施例の縦断面図、
第2図は第1図実施例の導光体裏面の粗面状態の一例の
拡大部分断面図、第3図は同粗面状態の異なる例の拡大
部分断面図、第4図は本発明照明装置の異なる他の例の
縦断面図、第5図は、第6図は従来の照明装置の異なる
例の断面図。 1.41−−・−・光源、2,42・・・・・−導光体
2a、42a−・−・・−入射断面 2b。 4 2b−・・・−出射面 2c。 2c。 −・−・−裏面 3゜ 43−・−・・・反射板、 4゜ 44・・・・・・拡散板 ■ ■ ・−・・・凹部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光源と、出射表面及びそれに対向した裏面を有し
    該光源に対設した入射端面からの入射光を導光して該裏
    面からの反射光を含めて出射表面から出射するようにし
    た透明導光体と、該導光体の裏面に対設した反射部材と
    からなる照明装置において、前記導光体の裏面を入射端
    面側から遠ざかるにつれて順次に肉薄となるように出射
    表面側に湾曲した曲面となすと共に、粗面として形成し
    たことを特徴とする照明装置。
  2. (2)前記粗面は、入射端面から遠ざかる程その凹凸の
    密度が大となるように形成したことを特徴とする請求項
    第1項の照明装置。
  3. (3)前記粗面は、入射端面から遠ざかる程その凹凸の
    深さが大となるように形成したことを特徴とする請求項
    第1項又は第2項の照明装置。
JP1256737A 1989-09-29 1989-09-29 照明装置 Pending JPH03118593A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1256737A JPH03118593A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1256737A JPH03118593A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03118593A true JPH03118593A (ja) 1991-05-21

Family

ID=17296744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1256737A Pending JPH03118593A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03118593A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0415109U (ja) * 1990-05-28 1992-02-06
JPH05147045A (ja) * 1991-12-02 1993-06-15 Enplas Corp 粗面形成金型の作成方法
US7301699B2 (en) 2004-01-28 2007-11-27 Denso Corporation Display device having reflecting member with multiple reflecting surfaces

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54127299A (en) * 1978-03-25 1979-10-03 Citizen Watch Co Ltd Lighting structure of photo detection type display unit
JPS61118869A (ja) * 1984-11-14 1986-06-06 Sharp Corp かな漢字変換文章編集装置
JPS61172045A (ja) * 1985-01-25 1986-08-02 Matsushita Electric Works Ltd フイルタ付ガス検知素子
JPS6326873B2 (ja) * 1978-05-01 1988-05-31 Tektronix Inc
JPS6326874B2 (ja) * 1981-06-08 1988-05-31 Tektronix Inc
JPH01241590A (ja) * 1988-03-23 1989-09-26 Fujitsu Ltd 面照明装置
JPH02245787A (ja) * 1989-03-20 1990-10-01 Hitachi Ltd 光源装置
JPH02272487A (ja) * 1989-04-13 1990-11-07 Sharp Corp 照明装置
JPH0311502A (ja) * 1989-06-08 1991-01-18 Fujitsu Ltd 照明装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54127299A (en) * 1978-03-25 1979-10-03 Citizen Watch Co Ltd Lighting structure of photo detection type display unit
JPS6326873B2 (ja) * 1978-05-01 1988-05-31 Tektronix Inc
JPS6326874B2 (ja) * 1981-06-08 1988-05-31 Tektronix Inc
JPS61118869A (ja) * 1984-11-14 1986-06-06 Sharp Corp かな漢字変換文章編集装置
JPS61172045A (ja) * 1985-01-25 1986-08-02 Matsushita Electric Works Ltd フイルタ付ガス検知素子
JPH01241590A (ja) * 1988-03-23 1989-09-26 Fujitsu Ltd 面照明装置
JPH02245787A (ja) * 1989-03-20 1990-10-01 Hitachi Ltd 光源装置
JPH02272487A (ja) * 1989-04-13 1990-11-07 Sharp Corp 照明装置
JPH0311502A (ja) * 1989-06-08 1991-01-18 Fujitsu Ltd 照明装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0415109U (ja) * 1990-05-28 1992-02-06
JPH05147045A (ja) * 1991-12-02 1993-06-15 Enplas Corp 粗面形成金型の作成方法
US7301699B2 (en) 2004-01-28 2007-11-27 Denso Corporation Display device having reflecting member with multiple reflecting surfaces

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3615355B2 (ja) サイドライト型面光源装置及び導光板
KR100491391B1 (ko) 사이드라이트형면광원장치
JP2005183030A (ja) 導光板及び照明装置
JP2002196151A (ja) 導光板
JP2001066590A (ja) 導光板、サイドライト型面光源装置及び液晶表示装置
KR20050001371A (ko) 도광판, 면광원장치 및 액정표시장치
TWI275842B (en) Light guide plate and method of making the same
JP4653326B2 (ja) 照明装置
KR100432921B1 (ko) 도광판
JPH08262234A (ja) 照明装置
KR20130028887A (ko) 타원형 베이스 세그먼트들을 갖는 비대칭 톱니형 엣지 도광필름
JPH0829624A (ja) 面光源装置
JP2005251566A (ja) 導光板、導光板を用いた面発光装置及び導光板の製造方法
JPH03118593A (ja) 照明装置
JP2000171798A (ja) バックライト装置
JP2603650B2 (ja) 面状照明器具
JPH10293304A (ja) 導光体及びそれを用いた面光源装置
JP4203240B2 (ja) 面発光装置
JP2603649B2 (ja) 面状照明器具
JP3666834B2 (ja) 導光板及びサイドライト型面光源装置
JPH11109351A (ja) サイドライト型面光源装置
JP2005285704A (ja) 導光部材及びこの導光部材を用いた照明装置
JP3360796B2 (ja) 導光板、サイドライト型面光源装置及び液晶表示装置
JP3900326B2 (ja) サイドライト型面光源装置及び液晶表示装置
JP2554180Y2 (ja) 面光源装置