JPH03118309A - 歯科用組成物 - Google Patents

歯科用組成物

Info

Publication number
JPH03118309A
JPH03118309A JP1255982A JP25598289A JPH03118309A JP H03118309 A JPH03118309 A JP H03118309A JP 1255982 A JP1255982 A JP 1255982A JP 25598289 A JP25598289 A JP 25598289A JP H03118309 A JPH03118309 A JP H03118309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dental
composition
antibacterial agent
dental composition
growth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1255982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2690371B2 (ja
Inventor
Hirohiko Tsuchiya
土谷 裕彦
Mitsuo Torii
光男 鳥居
Satoshi Imazato
聡 今里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP1255982A priority Critical patent/JP2690371B2/ja
Publication of JPH03118309A publication Critical patent/JPH03118309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2690371B2 publication Critical patent/JP2690371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は抗菌剤を含有する歯科用組成物に関するもので
ある。特に、歯科用コンポジットレジン、歯科用接着剤
、義歯床用レジン、常温重合型即時重合・レジン、小窩
裂溝填塞材、歯科用セメント等の口腔内に露出した状態
で使用される抗菌剤を含有する歯科用組成物に関するも
のである。
(従来の技術) 歯牙の代表的な疾患であるつ蝕は微生物によって産生さ
れる酸によりエナメル質が溶解されることによって発症
する。なかでもミュータンス菌(Streptococ
cus mutans )はつ蝕発生の重要な原因菌と
して挙げられている。また、歯周組織の疾患である歯周
炎も口腔内細菌が原因となって発症するとされている。
すなわち、いずれの疾患の予防にも口腔内細菌により歯
質表面に形成される歯垢の形成を防ぐこと、あるいは速
やかに除去することが重要とされており、このため歯質
の表面に形成される歯垢の除去のために歯磨きの励行が
推奨されている。
一方、有機材料でつ動部分の充填修復や欠損部の補綴処
置(例え11′、義歯うを行うと有機材料の表面に歯垢
が形成され易いので、歯科用材料表面(こ形成される歯
垢の除去が二次つ蝕や歯周炎の防止に重要とされている
エナメル貿の耐酸性の向上にょるつ蝕の予防法として、
酸性フッ素リン酸液の塗布やフン化ジアミン銀の塗布が
行われている。しかし、口腔内に露出してくる歯科用材
料表面に形成される歯垢によって引き起こされるつ蝕や
歯周炎を防ぐ方法は未だ明らかではない。本発明と同様
に抗菌剤を含有する歯科材料に関して、クロルヘキシジ
ンを配合したフンポジットレジン〔竹村金造ら、日本歯
科保存学会誌、第26巻第2号540〜547ページ(
1983年)]やメトロニダゾールを配合したリン酸カ
ルシウム系セメント〔岩久正明ら、日本歯科保存学会誌
、第3θ巻第5号1444〜1448ページ(1−98
7年ノコなどの報告もある。しがし、いずれの抗菌剤も
水に対する溶解性が高いので、抗菌剤が歯科用材料から
短期間に徐放してしまい、抗菌効果の持続の点では満足
できるものでない。
(発明によって解決すべき課題) 歯科用組成物より抗菌剤が溶出することは歯科用組成物
表面だけでなく、その周囲の口腔内細菌叢への影響が懸
念される。したがって、本発明の第1の解決すべき課題
は、歯科用組成物から抗菌剤が短期間に溶出し難い組成
物を提供することである。第2の課題は、歯科用組成物
表面に形成される歯垢の付着のみを抑制するとともに、
その周囲(組成物表面以外)での口腔内細菌の発育阻止
を引さ起こさないような組成物を提供することである。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは抗菌剤の溶出が少なくかつ持続的に抗菌性
が発揮され、歯科用組成物表面に対しミュータンス菌(
5treptococcus mutans )による
歯垢の付着を抑制する歯科用組成物について鋭意検討し
た結果本発明に至った。
すなわち、抗菌剤として水に対して難溶性のフェノール
系化合物を含有する歯科用組成物である。
本発明による歯科用組成物は、該組成物に対する歯垢の
付着抑制能を有し、かつ抗菌剤の溶出が少なくその効果
が持続するものである。
なお、本発明での水に対する難溶性とは溶質IIEたは
1mlを溶かすのに要する水が100007以上必要で
あることを意味する。
本発明に使用するフェノール系抗菌剤は5−クロロ−2
−(2,4−ジクロロフェノキシ)フェノール、2.2
−メチレンビス(3,4,6−)リクロロフェノール)
またはこれらの混合物である。また、当該組成物中の濃
度は0.1〜4重量%が好適である。
濃度が0.1重量%以下の場合はミュータンス菌(St
reptococcus mutans)に対する明確
な抗菌性がない。一方、4重量%以上含む場合には組成
物の抗菌性は認められるが、当該抗菌剤の歯科用組成物
からの溶出量が多くなり、口腔内細菌叢への影響が懸念
される。
本発明の歯科用組成物としては歯科用コンポジットレジ
ン、歯科用接着剤、小窩裂溝填塞材、義歯床用レジン、
幇間修復用レジンおよび歯科用セメント等が挙げられる
上記した歯科用組成物は、重合性単量体、有機ポリマー
、重合開始剤、充填剤および無機の反応性化合物等を、
その目的に応じて適宜組合せて構成される。以ドにその
主要な構成成分について説明する。
本発明において用いられている重合性単量体としてはα
−シアノアクリル酸、(メタ)アクリル酸、ウレタン(
メタ)アクリル酸、クロトン酸、桂皮酸、ンルビン酸、
マレイン酸、イタコン酸などの1価又は2価アルコール
とのエステル類さらに、N−イソブチルアクリルアミド
のような(メタ〕アクリルアミド類、酢酸ビニルなどの
ようなカルボン酸のビニルエステル類、ブチルビニルエ
ーテルのようなビニルエーテル類、N−ビニルピロリド
ンのようなモノ−N−ビニル化合物、スチレン誘導体な
どが挙げられるが特に下記のような一官能性、多官能性
の(メタコアクリル酸エステル類およびウレタン(メタ
)アクリル酸エステル類が好適である。なお本発明では
(メタ)アクリル酸によりアクリル酸とメタアクリル酸
を示すものとする。
(+)−官能性 (メタ]アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸n−も
しくはi−プロピル、(メタ)アクリル酸n−,i−も
しくはt−ブチル、2−ヒドロキシエチル(メタコアク
リレートなど。
(1ね 三官能性 RR 一般式CI’h = CCo 0fCHx軸00CC=
 CH2〔ここでnは3〜20の整数、Rは水素または
メチル基を表わす。〕 で示される化合物。例えばプロパンジオール、ブタンジ
オール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、ノナン
ジオール、テカンシオール、エイコサンジオールなどの
ジ(メタ)アクリレート類、一般式が RRR CH!=CCo(−OCH2CH+n0OCC=CH1
〔ここでnは1〜14の整数、Rは水素またはメチル基
を表わす。〕 で示される化合物。例えば、エチレングリコール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエ
チレングリコール、ドデカエチレングリコール、テトラ
デカエチレンクリコール、プロピレングリコール、ジプ
ロピレングリコール、テトラデカプロピレングリコール
などのジ(メタ)アクリレート類の他、グリセリンジ(
メタコアクリレート、2,2−ビス(4−(3−メタク
リロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシンフェニル
〕プロパン(Bis−GMA)、ビスフェノールAジメ
タクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アク
リレート、2.2−ノ(4−メタクリロキシポリエトキ
シフェニルンブロバン(1分子中にエトキシ基2〜10
)、1.2−ヒス(3−メタクリロキシ2−ヒドロキシ
プロポキン)ブタンなど。
fi)  三官能性以上 トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペ
ンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートなど。
(1v)  ウレタン(メタファクリレート系ヒドロキ
シル基を有する(メタ)アクリレート単量体2モルとジ
イソシアネート1モルの反応生成物、両末端NCOのウ
レタンプレポリマーとヒドロキシル基を有する(メタ)
アクリレート単量体の反応生成物などが挙げられ、かか
る反応生成物の構造は、次式に示すものが挙げられる。
RI            H)(RICHz=CC
OR” QC−N R” N C0R2−QCC=CH
2II        11           I
I        IIooo。
〔ここでR1は水素またはメチル基、R2はアルキレン
基、R3は有機残基である。〕 具体的なものとして特公昭5l−3696f1号に記載
されている2、2.4−トリメチルへキサメチレンジイ
ソシアネートとメタクリル酸オキシプロピルとの反応生
成物、特公昭55−33687号に記載されている両末
端インシアネートのウレタンプレポリマーとメタクリル
酸−2−オキシエチルとの反応生成物が挙げられる。ま
た、特開昭56−152408号に開示されているよう
な四官能性の七ツマ−も用いられる。
重合性単量体として、歯科用組成物に用いることが公知
のリン酸基、カルボキシル基のごとき酸性基を有する化
合物も用いることができる。これらの例を以下に示す。
国 リン酸基を含むもの OR1 II HO−P −0−R3−00CG = CH*HOP 
 O−R’  OOCC=CH2II OR1 (R1,R2は水素又はメチル基、 R3、R4は有機残本〕 1 HxC=C oO (CHtl。
1 O−P−OR2 H (R1は水素又はメチル基、R2は水素又はフェニル基
〕 (ii i  側釦として水酸基を有する(メタ)アク
リル酸エステルとリン酸クロライドとの反応生成物。
例えば次式に示されるようなものがある。
(町 カルボキシル基を有するもの マ OOH 及びその無水物 [R1は水素又はメチル基、 R2は有機残基〕 例えば4−メタクリ ロイルオキシエチルト リメ リ テート無水物がある。
zC 0OH COO 2 H 0OH (R1は水素又はメチル基、R2は有機残基〕例えば CHt CH*=CC00H Coo  (CHt)、6  CH OOH 本発明において充填材(フィラー)は石英粉末、アルミ
ナ粉末、ヒドロキシアパタイト、炭酸カルシウム、フル
オロアルミノシリケートガラス、硫酸バリウム、酸化チ
タン、ジルコニア粉末、ガラス粉末、超微粒子シリカお
よび有機成分と無機成分を含有する有機複合フィラーな
どを用いることができる。また、ポリメチルメタクリレ
ート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル等のポリマー粉末
などが必要に応じて添加される。かかるガラスとしては
シリカガラス、ソーダ石灰ケイ酸ガラス、ホイケイ酸ガ
ラス、バリウムボロアルミノシリケートガラス、アルミ
ナケイ酸ガラス、ストロンチウムポロアルミノシリケー
トガラス、合成シリカ、チタニウムシリケートガラスな
どが挙げられる。
本発明において使用する無機充填剤には表面処理をして
用いることが望ましい。表面処理剤としてはγ−メタク
リロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリクロ
ロシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメト
キシシラン、ビニルトリアセトキシシランおよびビニル
トリ(メトキシエトキシフシラン等の有機ケイ素化合物
が用いられ、シラン化は、通常の方法により行われる。
重合開始剤としてはベンゾイルパーオキサイド−4香族
第3級アミン系、クメンハイドロパーオキサイドなどの
過酸化物、トリブチルポラン、芳香族スルフィン酸(ま
たはその塩)−芳香族第2級または第3級アミン−アシ
ルパーオキサイド系などが挙げられる。更にカンファー
キノン、カンファーキノン−第3級アミン系、カンファ
ーキノン−過酸化物、カンファーキノン−アルデヒド系
、カンファーギノンーメル力ブタン系、アシルフォスフ
インオキサイドなどの光重合開始剤を挙げることができ
る。また、紫外線照射による光重合を行つ場合ニはベン
ゾインメチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、ベ
ンゾフェノン、2−メチルチオキサントン、ジアセチル
、ベンジル、アゾビスインブチロニトリル、テトラメチ
ルチウラムジスルフィドなどが好適である。
また、本発明の組成物には、所望により、重合禁止剤、
着色剤、蛍光剤、紫外線吸収剤等を添加することができ
る。
以下に用途の代表例をあげて組成の概略を説明する。
1)歯科用コンポジットレジン 歯科用コンポジットレジンは重合性単量体、粉末状の充
填剤(フィラー)および重合開始剤を主要な構成成分と
し、粉剤−液剤の2包装または1包装のペースト状とし
て提供される。
2)歯科用接着剤および小窩裂溝填塞材歯科用接着剤お
よび小窩裂溝填塞材として一般に用いられているものは
、重合性単量体と重合開始剤からなり場合によりフィラ
ーが加えられていることもある。また、ポリマーまたは
プレポリマーを溶剤に溶解して提供されることもある。
本組成物においては、前記した酸性基を有する重合性単
量体を重合性単量体の一部として使用すると、歯牙と金
属又は他の歯科用修復材との接着を一段と改善すること
ができる。
3)義歯床用レジンおよび雪間修復用レジン義歯床用レ
ジンおよび幇間修復用レジン(常温重合型即時重合レジ
ン)の構成成分としては(メタノアクリル系重合体粉末
と(メタ)アクリル系重合性単量体からなる歯科用組成
物が一般的である。また義歯床用レジンとしては、ポリ
エーテルサルホン、ポリサルホン、ポリカーボネート、
ポリエステルカーボネート、ポリスチレン、ポリメチル
メタクリ・レート、ポリメチルペンテン−1透明ナイロ
ン、ボリアリレート、ポリエチレンテレフタレート、透
明ABSなどのポリマーも用いられている。
本発明においては、上記した有機化合物を主要成分とす
る組成物のほか、下記に説明する無機の反応性化合物を
主要成分とする組成物も使用できる。
4)歯科用セメント (1)  グラスアイオノマーセメント粉剤、液剤を成
分とし、フルオロアルミノシリケートガラス粉末とアク
リル酸とイタコン酸共重合体および酒石酸等からなる組
成物。
(2)  カルボキシレートセメント 酸化亜鉛、酸化マグネシウム、ポリカルボン酸を含む粉
末とポリカルホン酸からなる歯科用組成物。
(3)  リン酸亜鉛セメント 酸化亜鉛、酸化マグネシウム、シリカ、アルミナ、酸化
ビスマス、酸化ルビジウム等からなル粉末と正リン酸、
リン酸アルミニウム等からなる歯科用組成物。
(4)  リン酸カルシウム系セメントリン酸三カルシ
ウム(Ca5(PO4)t 〕を主成分とする粉末と不
飽和カルボン酸の重合体もしくは2*!以上の共重合体
の粉末もしくは水溶液からなる歯科用組成物。
以下実施例で発明を説明する。
実施例1〜8および比較例1〜8 市販の歯科用材料に抗菌剤として5−クロロ2−(2,
4−ジクロロフェノキシ)フェノールあるいは2,2−
メチレンビス(3,4,6−)ジクロロフェノール)を
所定量を添加し、均一に混合して実施例1〜8(表12
の組成物を調整した。また、抗菌剤を添加しないものを
比較例1〜8とした。
抗菌性の確認は下記の手順で試験片への菌の発育阻止と
歯の発育阻止斑の観察を行った。
1)試験片の作製方法 エチレンオキサイドガス滅菌した組成物をテフロン製の
型に填入、硬化して直径10+++m厚ざ2rrmの円
盤上の試験片を作製した。
2)抗菌性の判定 調整したBHI (プレインハートインヒユージョン)
寒天平板上に、−夜培養したミュータンス菌(5tre
ptococcus mutans MT8148株)
培養菌液を塗布した。その上に試験片を置き37℃48
時間培養した後、試験片への菌の付着状況と試験片周囲
の発育状況を観察した。判定は以下の基準で行い判定結
果を表1に示す。
イ)組成物表面での菌の発育阻止状況 :試験片直下の寒天平板上に菌の発育阻害が全く認めら
れない。平板上に菌は均一に発育している。
+ :試験片直下の寒天平板上に菌の発育阻害効果が少
し認められる。
十 二試験片直下の寒天平板上に菌の発育がほとんど認
められない。
++:試験片直下の寒天平板上に菌の発育が全く認めら
れない。
ロン 発育阻止斑の発現状況 :試験片周囲には菌の発育阻止斑が全く認められない。
+ :試験片周囲には幅約ITWn未満のリング状の発
育阻止斑が認められる。
十 二試験片周囲には幅約11rgn以上2wn以下の
リング体の発育阻止斑が認められる。
++:試験片周囲には幅約2mを超える発育阻止斑が認
められる。
3〕 抗菌性効果 本発明による歯科用組成物は、歯垢形成の原因となるミ
ュータンス菌の歯科用組成物表面への付着のみを抑制し
、歯科用組成物周囲での菌の発育は抑制しない。このこ
とは表工に示される実施例1〜8の抗菌性試験において
寒天平板上に置かれた当該歯科用組成物の周囲に発育阻
止斑(抗菌斑)が現われないこと、および当該歯科用組
成物表面と寒天平板接触面に歯の発育が認められないこ
とで証明される。これに対して、同じく表1に示される
ように当該抗菌剤を含まない歯科用組成物の比較例1〜
8は発育抑制効果が不十分であった。
以下余白 実施例9〜I3および比較例9〜If 1ン 試験片の組成および試験方法 ビスフェノールAジグリシジルメタクリレート(Bis
−GMA )70重量部とトリエチレングリコールジメ
タクリレート30重量部の混合物に対し、de−カンフ
ァキノンを0.2重量・%、ジメチルアミ7エチルメタ
クリアレー)0.3重量・%、ジブチルヒドロキシトル
エン0,05重量・%を添加して重合性単量体を調整し
た。ついで重合性単量体17重量・%にγ−メタクリロ
キシプロピルトリメトキシシランで表面処理した石英粉
を83重」・%を混合してペーストとした。ペーストに
抗菌剤として5クロロ−2−(2,4−ジクロロフェノ
キシ)フェノールあるいは2.2−メチレンビス(3,
4,6−トリクロロフェノール)の所定量を添加し、均
一に混合して実施例9〜13(表2)の組成物を調整し
た。
抗菌剤を添加しないものを比較例9とし、抗菌剤として
クロルヘキシジンを同様な方法で添加したものを比較例
10とした。(表2) 実施例1〜8と同じ方法で試験片への菌の付着状況およ
び試験片周囲での菌の発育抑制の発現状況を調べた。ま
た、試験片からの抗菌剤の溶出を下記の方法で測定した
イ) 溶出量の測定方法 試験片を蒸留水中12m1に5日間浸漬し、該蒸留水を
高速液体クロマトグラフィーで測定し水に対する抗菌剤
の溶出量を測定した。
2)抗菌性効果および溶出性 実施例9〜13の場合は、試験片表面へのミュータンス
菌の付着が明確に抑制されること、および試験片周囲に
発育阻止斑が表れないことで示されるように、組成物表
面にて抗菌性を有しかつ抗菌剤の水への溶出が少ないこ
とがわかった。また、当該抗菌剤の添加において、添加
量が4重量%を越えると水への溶出量が多くなることも
オフかった。
以下余白 (発明の効果〕 本発明の組成物は水に対する溶出性は少なく、かつ、つ
蝕の原因となるミュータンス菌の組成物表面への付着お
よび発育を抑制するすぐれた歯科用組成物である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)抗菌剤として水に対して難溶性のフェノール系化合
    物を含有することを特徴とする歯科用組成物。 2)重合性単量体、重合開始剤および水に対して難溶性
    のフェノール系抗菌剤を含有することを特徴とする歯科
    用組成物。 3)該フェノール系抗菌剤が5−クロロ−2−(2,4
    −ジクロロフェノキシ)フェノール、2,2′−メチレ
    ンビス(3,4,6−トリクロロフェノール)またはそ
    れらの混合物である請求項第1項または第2項記載の歯
    科用組成物。 4)該フェノール系抗菌剤が歯科用組成物に対して0.
    1〜4重量%含有され、該抗菌剤の溶出量が少ないこと
    を特徴とする請求項第1項、第2項または第3項記載の
    歯科用組成物。
JP1255982A 1989-09-29 1989-09-29 歯科用組成物 Expired - Lifetime JP2690371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1255982A JP2690371B2 (ja) 1989-09-29 1989-09-29 歯科用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1255982A JP2690371B2 (ja) 1989-09-29 1989-09-29 歯科用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03118309A true JPH03118309A (ja) 1991-05-20
JP2690371B2 JP2690371B2 (ja) 1997-12-10

Family

ID=17286265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1255982A Expired - Lifetime JP2690371B2 (ja) 1989-09-29 1989-09-29 歯科用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2690371B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08157318A (ja) * 1994-10-07 1996-06-18 Kuraray Co Ltd 抗菌性歯科用接着性組成物
WO1999042080A3 (en) * 1998-02-19 1999-10-07 Oraceutical Llc Curable compositions with antimicrobial properties
KR100384206B1 (ko) * 1994-10-07 2003-10-08 가부시키가이샤 구라레 치과용항균성접착제조성물

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01238508A (ja) * 1988-03-16 1989-09-22 Dentaru Kagaku Kk 歯科材料組成物
JPH02152916A (ja) * 1988-07-05 1990-06-12 Clean Chem Kk 歯科印象材用除菌洗浄剤
JPH02200606A (ja) * 1989-01-27 1990-08-08 Ube Ind Ltd 硬化性糊剤根管充填材
JPH0383911A (ja) * 1989-08-25 1991-04-09 Colgate Palmolive Co 抗菌性、抗菌垢性及び抗歯石性の口腔用組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01238508A (ja) * 1988-03-16 1989-09-22 Dentaru Kagaku Kk 歯科材料組成物
JPH02152916A (ja) * 1988-07-05 1990-06-12 Clean Chem Kk 歯科印象材用除菌洗浄剤
JPH02200606A (ja) * 1989-01-27 1990-08-08 Ube Ind Ltd 硬化性糊剤根管充填材
JPH0383911A (ja) * 1989-08-25 1991-04-09 Colgate Palmolive Co 抗菌性、抗菌垢性及び抗歯石性の口腔用組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08157318A (ja) * 1994-10-07 1996-06-18 Kuraray Co Ltd 抗菌性歯科用接着性組成物
KR100384206B1 (ko) * 1994-10-07 2003-10-08 가부시키가이샤 구라레 치과용항균성접착제조성물
WO1999042080A3 (en) * 1998-02-19 1999-10-07 Oraceutical Llc Curable compositions with antimicrobial properties
US6281265B1 (en) 1998-02-19 2001-08-28 Salim A. Nathoo Curable compositions with antimicrobial properties
AU756369B2 (en) * 1998-02-19 2003-01-09 Britesmile Development, Inc. Antimicrobial denture adhesive composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP2690371B2 (ja) 1997-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU686003B2 (en) Antimicrobial adhesive composition for dental uses
AU763355B2 (en) Bonding compositions for dental use
AU653980B2 (en) Dental/medical composition and use
JP4241978B2 (ja) 歯科用光重合性組成物
Eichmiller et al. Fluoride-releasing dental restorative materials
US6133339A (en) Dental cement for a temporary dental prosthesis or appliance and method of use
WO2001090251A1 (fr) Composition antimicrobienne
JPH03133912A (ja) 歯科用接着剤
JP2008533009A (ja) 硬化性抗菌性歯科用組成物および方法
JPS63147470A (ja) 創傷包帯膜
WO2005060920A1 (ja) 1液型の歯科用接着剤組成物
Kitasako et al. Short-term reaction of exposed monkey pulp beneath adhesive resins
WO2018187375A1 (en) Dental cement compositions and methods of use
US8297975B2 (en) Reaction-curable adhesive composition and dental adhesive kit
US4486179A (en) Biocompatible cementitious dental compositions
CA2218010A1 (en) Adhesive composition for dental or surgical treatment
JP2002047118A (ja) 抗菌性組成物
JP3449770B2 (ja) 抗菌性歯科用組成物
JPH1025218A (ja) 抗菌性フィラー
JPH03118309A (ja) 歯科用組成物
JP2001524113A (ja) 2,4,4’−トリクロロ−2’−ヒドロキシジフェニルエーテルを含有する歯科用抗菌材料
US5296513A (en) Dental composition and process for producing dental polymeric shaped articles
JP3474331B2 (ja) 抗菌性歯科用接着性組成物
JPS63230611A (ja) 歯科用接着組成物
JPH07206621A (ja) 抗菌性を有する歯科用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 13