JPH03118093A - 嵩高糸の縫付方法 - Google Patents
嵩高糸の縫付方法Info
- Publication number
- JPH03118093A JPH03118093A JP25648889A JP25648889A JPH03118093A JP H03118093 A JPH03118093 A JP H03118093A JP 25648889 A JP25648889 A JP 25648889A JP 25648889 A JP25648889 A JP 25648889A JP H03118093 A JPH03118093 A JP H03118093A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thread
- yarn
- braking device
- winding
- bulky
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000009958 sewing Methods 0.000 title claims description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 8
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 28
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 2
- 210000002445 nipple Anatomy 0.000 abstract description 12
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 abstract 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は芯糸に巻糸を巻(寸けて構成され、外観がコ
ード模様の嵩高糸を布に縫付ける嵩高糸の縫付方法に関
する。
ード模様の嵩高糸を布に縫付ける嵩高糸の縫付方法に関
する。
移動する布に対して引出す芯糸を布に沿え付ける過程で
、その芯糸に巻糸なぐるぐる巻きイ1けながら引出す、
そして引出された糸がコード状の模様を提する嵩高糸に
変化する。それを順々に布に縫付けていた。
、その芯糸に巻糸なぐるぐる巻きイ1けながら引出す、
そして引出された糸がコード状の模様を提する嵩高糸に
変化する。それを順々に布に縫付けていた。
この従来の嵩高糸の縫付方法では布の移動方向が第4図
に示すX或はY方向(多くの場合はその合成方向)にお
いて変化すると、布の移動に対し芯糸が常に先(テする
ようにタイミングに合せて芯糸供給用のニップルの向き
を変える。そうすると好ましい縫付ができる。しかし、
第4図の湾曲部28のように大きなカーブを高速の刺繍
ミシンで縫うときには嵩高糸における巻糸がだぶつき、
嵩高糸のコード模様がくずれる問題点があった。
に示すX或はY方向(多くの場合はその合成方向)にお
いて変化すると、布の移動に対し芯糸が常に先(テする
ようにタイミングに合せて芯糸供給用のニップルの向き
を変える。そうすると好ましい縫付ができる。しかし、
第4図の湾曲部28のように大きなカーブを高速の刺繍
ミシンで縫うときには嵩高糸における巻糸がだぶつき、
嵩高糸のコード模様がくずれる問題点があった。
本発明は以上のような点に鑑みてなされたもので、その
目的とするところは、嵩高糸を高速度のミシンで縫う場
合において、急カーブにおいては巻糸の繰出しを制限し
、だぶつきの生しないようにした嵩高糸のGl付方法を
提供することである。
目的とするところは、嵩高糸を高速度のミシンで縫う場
合において、急カーブにおいては巻糸の繰出しを制限し
、だぶつきの生しないようにした嵩高糸のGl付方法を
提供することである。
上記目的を達成する為に、本願発明は前記請求の範囲記
載の通りの手段を講じたものであって、その作用は次の
通りである。
載の通りの手段を講じたものであって、その作用は次の
通りである。
巻糸ボビンと針先近くに配置される糸道用孔との間に制
動具を付設しておき、上記ニップルの向きが変って巻糸
にたるみが生し易い状態になっても、上記制動具で巻糸
にたるみが生じないようにする。
動具を付設しておき、上記ニップルの向きが変って巻糸
にたるみが生し易い状態になっても、上記制動具で巻糸
にたるみが生じないようにする。
以下本願の実施例を示す図面について説明する。
第1図において、Aは刺繍縫ミシン(例えば周知のコー
ネリータイプのミシン)の基枠の一部を示し、ベット1
と一連に達らなっている。2は周知のルーバ、3は駆動
用のねし・歯車、4は上下動および回動自在に構成され
ている中空針棒で、下方には周知のように下糸7を引上
げて縫う為の針6を有する。8は回転筒でカサ歯車9を
有し、これの回動をニップル保持筒10に伝達できるよ
うに保持筒10に固定された連動用キー16を係合させ
る縦溝】5を備える。この保持筒IOの下方には糸孔1
2を備えるニップル13を備え、カサ歯車9を回すとき
には図示外の連動機構により針6と連動的にニップル1
3を回動させたり、駆動レバー11の上下によりニップ
ル13を上下動させたりできるようにしてある。 IT
はボビン用支持筒で、受筒17aで支えられ、受は満1
8て回動自在に支持され、歯車19を回すと、支持杆2
0と、ガイドレバー24を浮って回動する。支持杆20
に設けた軸20′に対し回動自在に装着した巻糸ボビン
21には巻糸2Gが巻付けられており、布30の側から
巻糸2Gの下端を引くと、巻糸26は、ボビン21を出
発し、順次支持杆に1寸されたガイド22から糸道用孔
25に向かって下ってくる。
ネリータイプのミシン)の基枠の一部を示し、ベット1
と一連に達らなっている。2は周知のルーバ、3は駆動
用のねし・歯車、4は上下動および回動自在に構成され
ている中空針棒で、下方には周知のように下糸7を引上
げて縫う為の針6を有する。8は回転筒でカサ歯車9を
有し、これの回動をニップル保持筒10に伝達できるよ
うに保持筒10に固定された連動用キー16を係合させ
る縦溝】5を備える。この保持筒IOの下方には糸孔1
2を備えるニップル13を備え、カサ歯車9を回すとき
には図示外の連動機構により針6と連動的にニップル1
3を回動させたり、駆動レバー11の上下によりニップ
ル13を上下動させたりできるようにしてある。 IT
はボビン用支持筒で、受筒17aで支えられ、受は満1
8て回動自在に支持され、歯車19を回すと、支持杆2
0と、ガイドレバー24を浮って回動する。支持杆20
に設けた軸20′に対し回動自在に装着した巻糸ボビン
21には巻糸2Gが巻付けられており、布30の側から
巻糸2Gの下端を引くと、巻糸26は、ボビン21を出
発し、順次支持杆に1寸されたガイド22から糸道用孔
25に向かって下ってくる。
次に第2.32!lにおいて、制動具31としては、図
示のものが用いられている。また支持杆20とボビン2
1との間には、ブレーキ片が介設してある。
示のものが用いられている。また支持杆20とボビン2
1との間には、ブレーキ片が介設してある。
これは支持筒17が急回動したときに、不用書にボビン
21が回動しない程度の弱い制動力を発揮するようにし
てある。
21が回動しない程度の弱い制動力を発揮するようにし
てある。
次に制動具31において、32は、支持筒17に元部を
固着した支え部材で、これには先部にねじ34を有する
ねじ軸330元部が固着されている。このねじ軸33は
、111!に、巻きばね用トラム35、一対の糸調子皿
36.37、ソフトな圧力を糸調子皿に与える為のtA
節ばね38を挿通した状態でこれらを支持している。3
9は関節ねしで、これを回すことにより調節ばね38を
圧縮、陣張させて、糸調子a 36.37間の圧力を変
化させて、この閏を通過する巻糸加の通jlA抵抗を大
小ならしめる。
固着した支え部材で、これには先部にねじ34を有する
ねじ軸330元部が固着されている。このねじ軸33は
、111!に、巻きばね用トラム35、一対の糸調子皿
36.37、ソフトな圧力を糸調子皿に与える為のtA
節ばね38を挿通した状態でこれらを支持している。3
9は関節ねしで、これを回すことにより調節ばね38を
圧縮、陣張させて、糸調子a 36.37間の圧力を変
化させて、この閏を通過する巻糸加の通jlA抵抗を大
小ならしめる。
次に40はたるみ取り用のばね材で、0字型に形成して
糸調子[136,37と、糸道用孔250間の巻糸26
を引掛けて常時引張方向く矢印50)に付勢している。
糸調子[136,37と、糸道用孔250間の巻糸26
を引掛けて常時引張方向く矢印50)に付勢している。
40′はドラム35に巻回してあるばねの主体部、40
″は支え部材32に正着してあるばねの元部を示す。
″は支え部材32に正着してあるばねの元部を示す。
上記構成において、周知のコーネリーミシンと同様に針
6、ルーバ2、ニップル13、支持筒17を作動させ、
布30を矢印30a方向に移動させると、芯糸14に巻
糸26が巻付きながら順に嵩高糸27を作り、これが下
糸7で布30に縫1すけられる。また周知の刺繍ミシン
枠(図示外)をXY力方向移動させることによりそれに
付される布30もXY力方向変位する。また布30に対
して芯糸14が先行するように布とタイミングを合せて
ニップル13と針6の向きも変えられる(一般にコンピ
ューターの10グラふによって同門的に変える)、その
場合、通常は制動具31から引出しが一定に制限されな
がらスムーズに引き出されていた巻糸26に刻する引出
力が急に強くなったり、弱くなったりする。そうすると
従来はたるみが生し易くなるが、制動具31の存在によ
ってたるみの発生は防止され、嵩高糸27における巻糸
26は常に一定に美しく芯糸14に巻付けられる。更に
、ばね財40の存在による働きが加わると、糸通用孔2
5と糸調子[0136,3?との間の巻糸26のkるみ
は完全に防止されており、糸調子皿36.37において
、巻糸26の余分な繰出しは防止される。従)てニップ
ル13の向きが急激に変化しても巻糸26の繰出しは対
応動I賞する。
6、ルーバ2、ニップル13、支持筒17を作動させ、
布30を矢印30a方向に移動させると、芯糸14に巻
糸26が巻付きながら順に嵩高糸27を作り、これが下
糸7で布30に縫1すけられる。また周知の刺繍ミシン
枠(図示外)をXY力方向移動させることによりそれに
付される布30もXY力方向変位する。また布30に対
して芯糸14が先行するように布とタイミングを合せて
ニップル13と針6の向きも変えられる(一般にコンピ
ューターの10グラふによって同門的に変える)、その
場合、通常は制動具31から引出しが一定に制限されな
がらスムーズに引き出されていた巻糸26に刻する引出
力が急に強くなったり、弱くなったりする。そうすると
従来はたるみが生し易くなるが、制動具31の存在によ
ってたるみの発生は防止され、嵩高糸27における巻糸
26は常に一定に美しく芯糸14に巻付けられる。更に
、ばね財40の存在による働きが加わると、糸通用孔2
5と糸調子[0136,3?との間の巻糸26のkるみ
は完全に防止されており、糸調子皿36.37において
、巻糸26の余分な繰出しは防止される。従)てニップ
ル13の向きが急激に変化しても巻糸26の繰出しは対
応動I賞する。
以上のように本発明にあっては、嵩高糸27を縫付ける
場合、ニップル13の向きが急変しても、巻糸26は巻
糸ボビンと針先近くに配置される糸道用孔との間に配設
してある制動具を通るので、その!、変に対応して引出
され常に芯糸14には巻糸26が奇麗に巻かれろ特長が
ある。
場合、ニップル13の向きが急変しても、巻糸26は巻
糸ボビンと針先近くに配置される糸道用孔との間に配設
してある制動具を通るので、その!、変に対応して引出
され常に芯糸14には巻糸26が奇麗に巻かれろ特長が
ある。
図画は本願の実施例を示すもので、第1図は断面図、第
2図は要部斜視図、第3図は要部平面図、第4図は嵩高
糸の縫付状態を示す平面図。 4・・・中空針棒、6・・・針、2・・・ルーパ、13
・・・ニップル、26・・・巻糸、14・芯糸、30・
・布、27・・・嵩高糸。 笛 図 第 図 官 殿 !、事件の表示 特願平 1−256488号 2、発明の名称 3、補正をする者 嵩高糸の縫付方法 事件との関係
2図は要部斜視図、第3図は要部平面図、第4図は嵩高
糸の縫付状態を示す平面図。 4・・・中空針棒、6・・・針、2・・・ルーパ、13
・・・ニップル、26・・・巻糸、14・芯糸、30・
・布、27・・・嵩高糸。 笛 図 第 図 官 殿 !、事件の表示 特願平 1−256488号 2、発明の名称 3、補正をする者 嵩高糸の縫付方法 事件との関係
Claims (1)
- 芯糸に巻糸を順に巻付けて形成される嵩高糸を順に布へ
縫付けていく過程において、上記巻糸は、巻糸ボビンと
針先近くに配置される糸道用孔との間に配設してある制
動具によって抵抗が付された状態で上記芯糸に向けて移
動させられることを特徴とする嵩高糸の縫付方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25648889A JP2750458B2 (ja) | 1989-09-29 | 1989-09-29 | 嵩高糸の縫付方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25648889A JP2750458B2 (ja) | 1989-09-29 | 1989-09-29 | 嵩高糸の縫付方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03118093A true JPH03118093A (ja) | 1991-05-20 |
JP2750458B2 JP2750458B2 (ja) | 1998-05-13 |
Family
ID=17293336
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25648889A Expired - Fee Related JP2750458B2 (ja) | 1989-09-29 | 1989-09-29 | 嵩高糸の縫付方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2750458B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100755464B1 (ko) * | 2006-10-23 | 2007-09-04 | 썬스타 특수정밀 주식회사 | 자수기의 보빈사 인출 가이드 장치 |
JP2007222240A (ja) * | 2006-02-21 | 2007-09-06 | Barudan Co Ltd | ボビン保持具 |
-
1989
- 1989-09-29 JP JP25648889A patent/JP2750458B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007222240A (ja) * | 2006-02-21 | 2007-09-06 | Barudan Co Ltd | ボビン保持具 |
KR100755464B1 (ko) * | 2006-10-23 | 2007-09-04 | 썬스타 특수정밀 주식회사 | 자수기의 보빈사 인출 가이드 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2750458B2 (ja) | 1998-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CZ20004721A3 (cs) | Šicí stroj na obnitkovávání knoflíkových dírek | |
US5732640A (en) | Looper thread take-up apparatus | |
JPH01299588A (ja) | 自動糸調子ミシン | |
JPH03118093A (ja) | 嵩高糸の縫付方法 | |
JPS6029514B2 (ja) | ボタン孔縢りミシンにおける上糸張力付与装置 | |
JP4247097B2 (ja) | 鳩目穴かがりミシン | |
JPS6389191A (ja) | オ−バ−ロツクミシンの空環巻込み装置 | |
JPS594153B2 (ja) | ボタンの根巻きを行なう方法および装置 | |
JP3066468B2 (ja) | 嵩高糸を縫付ける刺繍ミシン | |
KR950007654Y1 (ko) | 자수기에서의 장식사 공급장치 | |
JPH0333339Y2 (ja) | ||
JPH0333324Y2 (ja) | ||
JP2000507861A (ja) | 縫製用ミシン、およびミシンによる縫製方法 | |
JP5420606B2 (ja) | 間歇ステッチ縫いミシン | |
JPH0521600B2 (ja) | ||
JPS5941807Y2 (ja) | ミシンの糸張力附与機構 | |
JPS6110628Y2 (ja) | ||
JPH0578964A (ja) | バイアスリボン材及びバイアスリボン材により作成した衣服、服飾用品 | |
JPH05117956A (ja) | 紐刺しゆうミシン | |
JPH0310942Y2 (ja) | ||
JPH0627675Y2 (ja) | 編網機における目締め機構 | |
JPS6075082A (ja) | サイクルミシンの糸取上げ装置 | |
JPS6046997B2 (ja) | ミシン糸制御装置 | |
JPS6020385Y2 (ja) | 縫工機における糸送り装置 | |
JPH044704Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |