JPS6046997B2 - ミシン糸制御装置 - Google Patents

ミシン糸制御装置

Info

Publication number
JPS6046997B2
JPS6046997B2 JP4369877A JP4369877A JPS6046997B2 JP S6046997 B2 JPS6046997 B2 JP S6046997B2 JP 4369877 A JP4369877 A JP 4369877A JP 4369877 A JP4369877 A JP 4369877A JP S6046997 B2 JPS6046997 B2 JP S6046997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
sewing
lever
needle
thread control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4369877A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53128449A (en
Inventor
修 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NARA MISHIN KOGYO KK
Original Assignee
NARA MISHIN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NARA MISHIN KOGYO KK filed Critical NARA MISHIN KOGYO KK
Priority to JP4369877A priority Critical patent/JPS6046997B2/ja
Publication of JPS53128449A publication Critical patent/JPS53128449A/ja
Publication of JPS6046997B2 publication Critical patent/JPS6046997B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はミシン、主としてすくい縫ミシンのミシン糸
制御装置に関する。
一般に、すくい縫いミシンによる縫製ては素材である
布地によつて糸の張力を変化させる必要があり、このた
め、例えばナイロン、トリコツト等薄物て伸縮自在な布
地ては布地の縫い目がつれないように縫い糸のたるみ調
整をしたり、伸縮性のない布地では逆に締り調整したり
する装置が望まれているが、従来上記調整を完全に満足
する装置がなかつた。
従来、一例として糸調子装置等があるが、かかる装置
は2枚の調子皿間にミシン糸を挾持させ、該調子皿の糸
調子バネを糸調子ナットにより圧縮加減して糸の張力の
強弱を調整するため、ある一定の糸張力で縫製すること
になり、薄い布地では針が張力にかかつてムラが生じや
すく、その都度バネの調整を図る手間がかかり、常に一
定した縫目を保ち安定した糸調子を得ることができない
欠点があつた。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものて、その
目的とするところは、伸縮自在な薄物布地にも伸縮性の
ない布地にも縫目ムラのない均一なミシン縫いができる
ミシン糸制御装置を提供することにある。
以下図面に基ついて本発明の一実施例を説明すると、
第1図は本発明のミシン糸制御装置をすくい縫ミシンに
適用した図を示すもので、天秤1は第2図に示すように
、針振シャフト3に嵌着したカラー4にねじ込まれるネ
ジ部1aを有する比較的短い丸棒5と該丸棒5の上端に
ねじ止めされる有底円筒体6とから成つている。
該有底円筒体6の底部には同有底円筒体6の軸線に対し
直交する軸線を有するセラミック製の円筒体7が嵌合さ
れており、該円筒体7中心に糸通孔8が穿設されている
。前記有底円筒体6は側部からネジ9により前記丸棒5
に固定され、前記糸通孔8の位置調整ができるようにな
つている。そして、天秤1は、針振シャフト3の軸線に
対して垂直直交位置に直立した状態から該シャフト3の
回動により所定の回動角度(第6図参照)て同シャフト
3と連動して左右往復運動するようになつている。また
、糸制御レバー2は、第1図と第3図に示すように、糸
通孔14を有するセラミック製の円筒体15を先端部1
0に備えるとともに、中央部に透孔13を有し、その根
端部10aをビス12と皿バネ11によりミシン本体1
6に枢着して回動自在に設けられている。この糸制レバ
ー2は、前記ネジ12によりミシン本体16に回動自在
に取着されている。該糸制御レバー2の背面側でミシン
本体16上には、同レバー2の回動位置を表示する位置
表示目盛板17が設けられており、反時計回り方向一端
には、例えば(−)の記号、時計回り方向の他端には例
えば(+)の記号、それらの間には目盛が付されている
。なお、天秤1は、糸制御レバー2の糸通孔(部)14
を通つて糸通孔(部)8に引き出されてくる縫糸Tの引
出し方向にほぼ直交する面内で回動する構成となつてい
る。次に本発明のミシン糸制御装置の糸制御動作を説明
する。第1図においてすくい縫ミシンMが駆動されると
、針振シャフト3が回動を開始し、針振シャフト3に固
着の針振クランク18が回動すると共に、針振クランク
18先端に取付けられた縫針19が上下に回動する。一
方、糸立て棒(図示せず)に挿入の糸巻コマ(図示せず
)より繰り出された糸は糸調子装置(図示せず)を介し
て、ミシン糸制御装置の糸制御レバー2の糸通孔14に
挿通され、さらに天秤1の糸通孔8に挿通され針止め糸
懸け18aを介して縫針19の針穴19aに挿通されて
おり、前記針振シャフト3の回動に基づいてすくい縫い
が行われる。ところで、第1図において前記糸制御レバ
ー2を位置表示目盛板17の(−)記号へと位置させた
ときの糸制御レバー2の糸通孔14の位置を第6図aに
示す基点Aとし、反対側(+)記号へと位置させたとき
の糸制御レバー2の糸通孔14の位置を第6図bに示す
基点Cとし、さらに(−)(+)記号の中間位置に糸制
御レバー2を位置させたときの糸通孔14の位置を第6
図cに示す基点Bとし、一方第1図において針19が上
死点にくる時の天秤1の糸通孔8の位置と針19か下死
点にくる時の天秤1の糸通孔8の位置をそれぞれ第6図
A,b,cにおいてD,Eとして、縫糸制御の基本原理
を説明する。
前記のすくい縫い作動において、天秤1がDからEに移
動する時、縫針19は縫糸Tを引きながら上死点より下
死点に移動し、布地に刺し込まれて縫目を形成する。第
6図aにおいては、AD〉蔀となつており、基点Aより
動点Dへ繰り出される糸T″は基点Aより動点Eへ繰り
出される糸丁より繰出し量が大きいため、針19が縫目
を構成する際の糸Tはたるみ、反対に第6図bにおいて
はCD<CEとなり、基点Cより動点Dへ繰り出される
糸T″は基点Cより動点Eへ繰り出される糸丁より繰出
し量が小さいため、針19が縫目を構成する際の糸Tは
緊張して締まり、そして第6図cにおいては基点Bより
各動点D,Eへと繰り出される糸T″,T″″はほぼ同
量の繰出し量を保つため、針19は上記の中間の縫糸の
制御による縫目を構成する。従つて、縫製する際、いま
第4図に示す如く伸縮性のある、例えばナイロン、トリ
コツト等の薄物布地Nを使用してこれにすくい縫いを行
なう場合には、第1図に図示のミシン糸制御装置の糸制
御レバー2を位置表示目盛板17の(−)記号へと位置
決めし、また第5図に示す如く伸縮性のない極厚布地S
を使用してこれにすくい縫いを行なう場合は第1図に図
示の前記糸制御レバー2を位置表示目盛板17の(+)
記号へと位置決めすれはよい。
上記のようにすれば、布地Nては縫目nの如きたるみを
持たせられ、また、伸縮性のない極厚布地Sては縫目s
のように締る結果、布地の伸縮度等に正しく対応した縫
製がなされることになる。まだ、縫針19が布地に刺し
込まれる際に、縫糸Tの引張り抵抗が大き過ぎると縫針
19の微細な湾曲等に起因してすくいムラを生じやすい
が、そのような時には、糸制御レバー2を(−)方向に
動かして縫糸Tの張力を低める。糸制御レバー2の調整
は、糸の締り(たるみ)のみならず、第6図A,b,c
の比較から明らかなように、そのタイミングまでも変化
させるが、タイミングを変えずに糸の締りのみ調整した
い時、或いはタイミング調節に起因する糸の締り変化を
修正したい時には、ネジ9をゆるめて円筒体6を動かし
糸通孔8の位置を天秤1の長さ方向に変えて行なう。こ
の場合、糸の締り度合を大きくしたい時には針振シャフ
ト3からの糸通孔8の距離を大きくし、また締り度合を
小さくしたい時に、は、上記の距離を小さくする。本発
明の実施例によれば、上記糸制御レバー2は第1図の如
く位置確認用の透孔13が設けられているが、必ずしも
これを設けることなく、例えば糸制御レバー2の下端部
に指針を同レバー2と一体に形成してもよく、さらに位
置表示目盛板17は第1図の如く固定させずに天秤側へ
固定してもよい。
さらにまた糸制御レバー2は、本発明の要旨を逸脱しな
い範囲で、例えば糸制御レバーをミシンM本体一端にお
いて摺動自在に設ける等の種々変更が可能である。以上
詳細に説明したように、本発明のミシン糸制御装置は、
また、第2糸通部は天秤の長さ方向に移動自在となつて
いるため、タイミングを変えすに糸の締り(たるみ)の
みを微調節することもてきるとともに、タイミング調節
に起因する糸の締り(たるみ)変化を修正できるのて至
便である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のミシン糸制御装置の一実施例を示す斜
視図、第2図は同装置の天秤の縦断側面図、第3図は同
装置の糸制御レバーの側面図、第4図は同装置を用いて
伸縮自在な薄地の布地を縫製した状態説明図、第5図は
同装置を用いて伸縮性のない厚地の布地を縫製した状態
説明図、およ゛び第6図は本発明のミシン糸制御装置の
糸制御動作原理を説明する概略図てある。 1・・・天秤、2・・・糸制御レバー、3・・・針振シ
ャフト、8・・・天秤の糸通孔、14・・・糸制御レバ
ーの糸通孔、M・・・ミシン本体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ミシン本体16側に設けられた第1糸通部14の近
    くに、その第1糸通部14を通つて引き出されてくる縫
    糸Tを受ける第2糸通部8を有しかつ縫針19の移動に
    同期して動かされる天秤1が、上記縫糸Tの引出し方向
    に交差する面内で回動自在に設けられたミシン糸制御装
    置において、上記第1糸通部14は、上記天秤1の回動
    方向に移動自在に構成され、かつ上記第2糸通部8は、
    天秤1の長さ方向に移動自在に構成されたことを特徴と
    するミシン糸制御装置。
JP4369877A 1977-04-16 1977-04-16 ミシン糸制御装置 Expired JPS6046997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4369877A JPS6046997B2 (ja) 1977-04-16 1977-04-16 ミシン糸制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4369877A JPS6046997B2 (ja) 1977-04-16 1977-04-16 ミシン糸制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53128449A JPS53128449A (en) 1978-11-09
JPS6046997B2 true JPS6046997B2 (ja) 1985-10-18

Family

ID=12671038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4369877A Expired JPS6046997B2 (ja) 1977-04-16 1977-04-16 ミシン糸制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6046997B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH035920B2 (ja) * 1987-01-30 1991-01-28 Kikusui Seisakusho Ltd

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100389236C (zh) * 2002-05-10 2008-05-21 大和缝纫机制造株式会社 缝纫机过线装置
EP3284985B1 (en) 2016-08-17 2020-01-08 W.L. Gore & Associates GmbH Check valve

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH035920B2 (ja) * 1987-01-30 1991-01-28 Kikusui Seisakusho Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53128449A (en) 1978-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5427438B2 (ja) ミシン
JPH01299588A (ja) 自動糸調子ミシン
JPS6046997B2 (ja) ミシン糸制御装置
JP3489089B2 (ja) ルーパ糸繰り装置
US4215639A (en) Selectively controllable bobbin thread pull-off mechanism
US5022335A (en) Upper thread supplying device in sewing machine
US3426709A (en) Device for automatically varying the stitch length in a zig-zag sewing machine
JPH01121091A (ja) 針位置による糸締り補正ミシン
US4438713A (en) Embroidery stitch formation device for sewing machine
US2184929A (en) Thread controlling device for sewing machines
JP2005095314A (ja) ミシンの天秤装置
US723330A (en) Bobbin-controlling mechanism for sewing-machines.
JP2579161B2 (ja) 下糸供給装置
US6269760B1 (en) Wide needle swing oscillating hook system for sewing machines
JP3010121B2 (ja) ミシンの針受け装置
US4998491A (en) Method of automatically controlling upper thread tension in a sewing machine
JPS6022921Y2 (ja) ミシンにおける縫幅拡大装置
JPH03286797A (ja) 刺繍ミシン
JP2910121B2 (ja) ミシンの糸繰出し装置
US255581A (en) And chaeles h
US4399761A (en) Resilient bobbin thread pull-off member for lockstitch sewing machine
JPH0748230Y2 (ja) ミシンの針棒の補助糸掛け
US389026A (en) Take-up mechanism for sewing-machines
US196210A (en) Improvement in take-up mechanisms for sewing-machines
JPH1015268A (ja) ミシン