JPH03117970A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH03117970A
JPH03117970A JP25621489A JP25621489A JPH03117970A JP H03117970 A JPH03117970 A JP H03117970A JP 25621489 A JP25621489 A JP 25621489A JP 25621489 A JP25621489 A JP 25621489A JP H03117970 A JPH03117970 A JP H03117970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
image information
special
facsimile equipment
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25621489A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Sasahara
笹原 辰夫
Hideyuki Tanaka
秀幸 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP25621489A priority Critical patent/JPH03117970A/ja
Publication of JPH03117970A publication Critical patent/JPH03117970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、送信側から送られる通常の画像情報に何等か
の特別な加工を受信側で施すことの出来るファクシミリ
装置に関する。
[従来の技術] 従来、この種の加工、例えば緊急性を示すマークの追加
を行うファクシミリ送受信システムとしては、特開昭5
9−43665号公報に開示されたものが知られている
。このシステムにおいては、送信側のオペレータが特別
の識別マークなどを原稿画像に追加させたい場合は、送
信側のファクシミリ装置に取り付けられた特別のキーを
送信側のオペレータが操作することによって、送信した
原稿画像に付いて、受信側ファクシミリで特別なマーク
などを追加してプリントアウトさせている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このようなファクシミリ処理を実行する
ためには、送信側ファクシミリと、受信側ファクシミリ
が共にその旨の処理を行うことが出来るための、特別の
プロトコルを、通常のプロトコル以外に必要とする。そ
の結果、いずれかのファクシミリがそのような特別なプ
ロトコルを有しない場合は、このような特別な加工が出
来ないという課題がある。
本発明は、この従来のファクシミリ装置の課題を考慮し
、このような特別なプロトコルなくても、受信側のファ
クシミリに特別な機能を備えさせるだけで、そのような
特別な加工を送信側から指示することが出来るファクシ
ミリ装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は、送信者により、送信可能エリア内の予め決め
られた場所に予め決められたシンボルが付された原稿に
ついて送信された画像情報を受信する通信部と、その受
信した画像情報を記憶する記憶手段と、その記憶された
画像情報中の前記シンボルをチェックし、チェック手段
と、そのチェック内容に基づき、前記画像情報に所定の
加工を加えて画像情報をプリントするプリント手段とを
備えたファクシミリ装置である。
[作用] 本発明においては、特別な加工を原稿画像に施したい場
合は、送信側のオペレータが、原稿の送信可能エリア内
の予め決められた場所に予め決められたシンボルを付し
て、送信する。従って、送信側ファクシミリ装置には、
特別なキーなどは不必要であり、受信側ファクシミリ装
置との特別なプロトコルは必要ではない。
その送信された画像情報を受信側のファクシミリ装置の
記憶手段に記憶する。そして、チェック手段がその所定
場所のシンボルをチェックし、プリント手段がそのチェ
ック内容に基づいて、画像情報に加工を加えてプリント
する。
[実施例コ 以下に、本発明を、その実施例を示す図面を参照しなが
ら説明する。
第1図は、本発明にかかるファクシミリ装置の一実施例
を示すブロック図である。
送信側のファクシミリ装置lは、従来のファクシミリ装
置であって、原稿2の内容を読み込むためのCOD等の
画像読み取りラインイメージセンサ等を備えた画像読み
取り手段3と、その画像読み取り手段3によって、読み
取られた画像データを符号化、変調などを行い、通信回
線5を通じて送信する通信手段4等の手段を備えている
第2図に示すように、送信すべき原稿2の送信可能エリ
アR内の、予め決められた場所、例えば、通常は特に文
字や図形を描かない端の余白部には、予め決められたシ
ンボルS、例えば黒く塗りつぶした四角形、黒く塗りつ
ぶした丸、あるいは単なる線、さらには、バーコード、
さらには文字、記号など任意のシンボルSが、送信側の
オペレータによって、本来送信したい原稿内容部分Cの
他に追加されている。
送信側ファクシミリ装置1はこのようなシンボルSも含
めて、原稿1の送信可能エリアR内を通常の送信機能に
よって送信するようになっている。
なお、このシンボルSの意味する内容は、任意であって
、例えば、そのシンボルSが付されている行をカラー化
し、太線化し、或は白黒反転プリントするなどの内容を
予め与えられている。
第1図において、6は本発明にかかる一実施例のファク
シミリ装置を示すブロック図であって、通信手段7は、
前記送信側ファクシミリlから送られてきたデータを受
信する手段であって、復調、復号化などを行う手段であ
る。この通信手段7から出力された画像情報は、記憶手
段の一例としてのラインメモリ8に一時的に記憶される
チェック手段10は、その記憶された画像情報中の前記
シンボルSをチェックする手段である。
すなわち、予め決められている場所にシンボルSが記載
されているかどうか、そしてそのシンボルの種類をチェ
ックする。例えば、カラー化すべきシンボルS(■)が
記載されていることをラインメモリ8の、原稿余白部に
対応するビット群をスキャンすることによって認識する
プリント手段9は、このチェック手段lOによるチェッ
ク結果に基づき、画像情報に所定の加工を加えて画像情
報をプリントする手段である。上記実施例では、シンボ
ルS(■)が記載されているので、そのシンボルS (
Im)が記載されている行の文字列(第2図M参照)の
色を赤色にプリントさせるようになっている。第3図の
20は、そのようにしてプリントされた用紙である。
第4図に基づいて、上記実施例の動作を更に詳しく説明
する。
受信側ファクシミリ装置6の通信手段7の復号化回路1
1によって、復号化された画像情報は、−ライン分記憶
するラインバッファ12が順次記憶していく。
チェック手段の一例としてのラッチ13は、このライン
バッファ12の内容の内、前記予め決められた余白部の
特定場所のビット群の内容について、ラッチする。
その結果、シンボルSが存在すると、オン信号を出力し
、存在しないと、オフ信号を出力する。
第1のアンド回路15は、このラッチ回路13からの出
力と、ラインバッファ12の内容の論理積を演算する。
16は、この第1のアンド回路15の出力に従い、赤イ
ンクの画像を用紙20ヘプリントするプリント手段であ
る。すなわち、熱転写ヘッド161、赤色インクリボン
162等を有している。従って、第1のアンド回路15
がオンの時、すなわち、ラッチされた内容にシンボルS
があると、そのラインは、赤色インクでプリントされる
ことになる。
これに対して、ラッチされた内容にシンボルSが存在し
ない場合は、第1のアンド回路15がオフであるので、
プリント手段16はプリントしない。
他方、ラッチ回路13の出力は、常時第1の遅延回路1
7へ人力され、また、ラインバッファ12の出力は、第
2の遅延回路18へ入力されている。これらの遅延回路
17.18は、これらの人力信号を所定時間遅延させる
ための手段であって、その所定時間は、用紙20が前記
赤色プリント手段16から黒色プリント手段22へ搬送
されるまでの時間である。第1の遅延手段17の出力は
、反転回路19によって、反転される。すなわち、この
反転回路19は、ラッチ回路13の内容にシンボルSが
存在しない場合は、オン信号を出力させ、シンボルSが
存在する場合は、オフ信号を出力させるための否定論理
回路である。
第2のアンド回路21は、このような反転回路19から
の出力と、前記第2の遅延回路18からの出力を人力し
、その論理積を演算する。従って、シンボルSが存在し
ない場合には、オン信号を出力し、存在する場合には、
オフ信号を出力する。
従って、黒色プリント手段22は、この第2のアンド回
路21からの出力に基づき、シンボルSが無い場合は、
黒色で画像情報をプリントし、シンボルSが存在する場
合は、何もプリントしない。
従って、両プリント手段16.22によって、シンボル
Sの無い行は、黒色でプリントされ、シンボルSが存在
する行は赤色でプリントされることになる。221は、
熱転写ヘッド、222は、黒色インクリボンである。
なお、第2図及び第3図から明らかなように、送信側の
原稿に記載されていたシンボルSは、受信側でのプリン
トされた用紙にはプリントされないように制御される。
なお、CPU14は、E記のような復号化回路11、ラ
インバッファ12、ラッチ回路13、第1、第2アンド
回路15.21、第1、第2遅延回路17.18、熱転
写ヘッド161.221等の回路を制御する手段である
なお、第5図は、本発明の他の詳しい実施例を示すブロ
ック図である。
同図に示す実施例によれば、シンボルSがある行をカラ
ー化するのではなく、網目をかける場合である。すなわ
ち、第4図と同じ回路、手段には同じ嘗照符号が付され
ている。この場合は、ラッチ回路13でラッチされた結
果は、第3のアンド回路25に入力されろ。また、スク
リーントーン発生回路24は、網目模様の画像データを
出力するための手段であって、その出力は、第3のアン
ド回路25へ人力される。したがって、シンボルSが存
在する行のみ、第3のアンド回路25は、オン信号を出
力する。従って、赤色プリント手段16は、その行に赤
色の網目模様をプリントする。
他方、ラインバッファ12は、シンボルSを除いた画像
情報を順次第2の遅延回路18へ出力する。その遅延回
路18は、所定時間後に、シンボルSを除いた全画像情
報を黒色プリント手段22におくり、プリントされる。
従って、全画像情報が黒色でプリントされると共に、シ
ンボルSが存在した行の文字列Mには、赤色の網目模様
が付されることとなる。
なお、インクリボンの種類を適当に選ぶことによって、
一つの熱転写ヘッドでこのような動作を実行させること
もできる。
また、シンボルSを記載する場所は、原稿の中央部であ
ってもよい。
なお、画像情報に加工を加えるということは、カラー化
し、白黒反転する等の他に、編目模様を付する等広く加
工することを意味する。
[発明の効果コ 以上述べたように、本発明においては、受信側において
、オペレータが原稿に予め決められたシンボルを付し、
送信側ファクシミリ装置が、受信した画像情報中の前記
シンボルをチェックし、そのチェック内容に基づき、画
像情報に所定の加工を加えて画像情報をプリントするの
で、従来のような特別なプロトコルがなくても、受信側
のファクシミリに特別な機能を備えさせるだけで、その
ような特別な加工を送信側から簡単に指示することが出
来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明にかかるファクシミリ装置の一実施例
を示すブロック図、第2図は、同実施例において使用さ
れる、送信される原稿の平面図、第3図は、同実施例の
受信されプリントされた用紙の平面図、第4図は、本発
明にかかるファクシミリ装置の更に詳しい実施例を示す
ブロック図、第5図は、本発明にかかるファクシミリ装
置の更に詳しい他の実施例を示すブロック図である。 1・・・送信側ファクシミリ装置 2・・・送信原稿6
・・・受信側ファクシミリ装置 7・・・通信手段8・
・・記憶手段      9・・・プリント手段lO・
・・チェック手段    S・・・シンボルR・・・送
信可能エリア

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  送信者により、送信可能エリア内の予め決められた場
    所に予め決められたシンボルが付された原稿について送
    信された画像情報を受信する通信部と、その受信した画
    像情報を記憶する記憶手段と、その記憶された画像情報
    中の前記シンボルをチェックするチェック手段と、その
    チェック内容に基づき、前記画像情報に所定の加工を加
    えて画像情報をプリントするプリント手段とを備えたこ
    とを特徴とするファクシミリ装置。
JP25621489A 1989-09-29 1989-09-29 ファクシミリ装置 Pending JPH03117970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25621489A JPH03117970A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25621489A JPH03117970A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03117970A true JPH03117970A (ja) 1991-05-20

Family

ID=17289515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25621489A Pending JPH03117970A (ja) 1989-09-29 1989-09-29 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03117970A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112009004255T5 (de) 2009-01-07 2012-11-29 Omron Healthcare Co., Ltd. Blutdruckmessgerät

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112009004255T5 (de) 2009-01-07 2012-11-29 Omron Healthcare Co., Ltd. Blutdruckmessgerät

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3563748B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JPH03117970A (ja) ファクシミリ装置
US5502574A (en) Facsimile apparatus which can avoid unwanted interline breaks in output
JPS5992665A (ja) モニタプリント付フアクシミリ装置
JPH0244851A (ja) ファクシミリ装置
JPS6037875A (ja) フアクシミリ装置
JPH02127861A (ja) 情報転送装置
JP2695304B2 (ja) 画像通信装置
JP3685129B2 (ja) 通信端末装置
JPS5941954A (ja) フアクシミリ装置
JPH0646185A (ja) ファクシミリ装置
JP3296144B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH06113044A (ja) ファクシミリ装置
JPH0287768A (ja) ファクシミリ装置
JPS62183666A (ja) フアクシミリ装置
JPH05236222A (ja) ファクシミリ通信装置
JPH04345266A (ja) ファクシミリ装置
JPH04363957A (ja) モニタプリント付ファクシミリ装置
JP2003175639A (ja) 画像形成装置
JPH066581A (ja) ファクシミリ装置
JPH11150615A (ja) 画像通信装置の自動線密度設定装置
JPH1117849A (ja) バーコード読み取り機能付きfax装置
JP2001339596A (ja) 画像合成可能な画像読取装置および画像合成システム
JPS61118066A (ja) フアクシミリ装置
JPH02104171A (ja) ファクシミリ装置