JPH0311780Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0311780Y2
JPH0311780Y2 JP1980151289U JP15128980U JPH0311780Y2 JP H0311780 Y2 JPH0311780 Y2 JP H0311780Y2 JP 1980151289 U JP1980151289 U JP 1980151289U JP 15128980 U JP15128980 U JP 15128980U JP H0311780 Y2 JPH0311780 Y2 JP H0311780Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push button
rotor
guide
guide rib
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980151289U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5773830U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980151289U priority Critical patent/JPH0311780Y2/ja
Publication of JPS5773830U publication Critical patent/JPS5773830U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0311780Y2 publication Critical patent/JPH0311780Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、押釦型スイツチの押釦ロツク装置
に関するものである。
従来、押釦を押圧して回路をONにし、再び押
釦を押してから手を離すことにより押釦を復帰さ
せてOFFにするタイプの押釦型スイツチが存す
る。このタイプのものは押釦を押してONにした
ときに復帰動作をロツクする必要がある。このロ
ツク装置として、スイツチの本体ケースに押釦を
復帰方向へ付勢しつつ軸方向にスライド自在に挿
通し、本体ケースに環状に連続するハート形の溝
カムを形成し、押釦に鋼線を左右方向へ首振自在
に取付けてこの鋼線の先端を溝カムに突出するよ
う屈折し、押釦を押すことにより鋼線の端部を溝
カムに沿つて摺動させ、ハート状の溝カムの一部
に形成した凹部に鋼線の端部を係合させたときに
押釦の復帰動作をロツクし、ふたたび押釦を押し
て鋼線を溝カムの凹部から先端に位置させて押釦
を復帰させるようにしたものが存する。
しかし、鋼線を溝カムに沿つて摺動させること
は抵抗が大きく、押釦の操作力として大きな力を
必要とし、耐久性が悪く、また重要視される操作
時の感触も悪い。
この考案は、このような点に鑑みなされたもの
で、押釦を小さな力で円滑に作動させることがで
き、その動作状態が安定した押釦型ロツク装置を
得ることを目的とする。
この考案は、内周面に軸心に沿う複数本のガイ
ド溝31が円周方向に等ピツチで形成されこれら
のガイド溝31の奥側の開口端から周方向へ連続
して鋸歯状の係止凹部32が形成されるとともに
奥側に固定接点板29を備えたターミナルベース
28が取付けられた本体ケース1と、前記ガイド
溝31にスライド自在に保持されるとともに端縁
が傾斜した当接面36とされたガイドリブ34が
等ピツチで形成され奥側に前記固定接点板29に
接離する可動接点19を保持する可動接点部14
が取付けられた押釦3と、この押釦3を復帰方向
へ付勢するスプリング30と、前記ガイド溝31
に係脱し前記ガイドリブ34の延長線上に形成さ
れたガイドリブ35と前記当接面36と当接する
鋸歯状の当接面37とが形成されて前記押釦3に
スライド自在及び回動自在に取付けられ板バネ3
9により復帰方向へ付勢されたロータ4とよりな
り、前記押釦3が突出したOFF状態からその押
釦3を押し込んでON状態としたときにガイドリ
ブ34の当接面36が当接面37と当接してロー
タ4を回動かせ前記押釦3への押圧力解除時に前
記ロータ4のガイドリブ35を係合凹部32に係
合させてその押釦3の復帰をロツクし、ON状態
の押釦3を押し込むことによりガイドリブ34の
当接面36が当接面37と当接してロータ4を回
動させそのロータ4のガイドリブ35をガイド溝
31に係合させて押釦3を突出したOFF位置に
まで復帰させるようにしたものである。したがつ
て、押釦3に形成されたガイドリブ34の当接面
36がその押釦3に嵌合しているロータ4の当接
面37を押圧してロータ4を回動させ、かつ、ロ
ータ4のガイドリブ35が本体ケース1の係止凹
部37に係止されるため、動作力の伝達が直接的
であつて部品の動きを損なうことがなく、これに
より、押釦3のロツク及びロツク解除動作が確実
であり、その操作力も小さくて良く、これによ
り、耐久性も向上するように構成したものであ
る。
この考案の一実施例を図面に示した自動車用エ
アーコンデイシヨニング用のスイツチに基づいて
説明する。1は本体ケースで、この本体ケース1
には操作ユニツト体2が収納されている。この操
作ユニツト体2は押釦3の外周にロータ4を嵌合
したものである。押釦3には第3図及び第4図に
示すように抵抗5,6を保持するホルダ7と前面
端にパネル8を固着したレンズ9とが挿着され、
このレンズ9の内部と底部とにはLED等の発光
素子10,11を保持するソケツト12,13が
設けられている。前記押釦3の後端には可動接点
部14が設けられている。この可動接点部14は
前記押釦3の後端に固着されたスライドブロツク
15に接続板16,17,18と外周方向に付勢
された可動接点19とを設けたものである。前記
接続板16は前記抵抗5と接続板20とを介して
前記発光素子10の一極に接続され、前記可動接
点19はスプリング21と接点板22とを介して
前記発光素子10の他極に接続されている(第3
図参照)。前記接続板17は前記発光素子11の
一極に接続され、前記接続板18は前記抵抗6と
接続板23とを介して前記発光素子11の他極に
接続されている(第4図参照)。さらに、前記本
体ケース1の後部には外部回路に接続される端子
24,25,26,27を有するターミナルベー
ス28が収納されている。前記端子25には前記
可動接点19と対向する方向へ向けて延出する固
定接点板29が接続されている。前記接続板1
6,17,18と前記端子24,26,27との
間はスプリング30により接続されている。
ついで、前記本体ケース1の内周面には第5図
及び第6図に示すように軸心に沿う六本のガイド
溝31が等ピツチで形成され、さらに、これらの
ガイド溝31の奥側の開口端から周方向へ連続し
て係止凹部32が形成されているが、係止凹部3
2が鋸歯状であるために、係止凹部32の一側に
隣接するガイド溝31に向つて傾斜する案内面3
3が形成されている。これらの係止凹部32と案
内面33とは各ガイド溝31間においてひとつず
つ形成され、係止凹部32の底と案内面33とは
軸方向とラジアル方向との合成方向へ傾斜され、
係止凹部32と案内面33との境界の縁は軸心方
向に平行に定められている。
しかして、第7図ないし第13図に示すように
前記押釦3と前記ロータ4との外周には前記ガイ
ド溝31にスライド自在に保持されるガイドリブ
34,35が六本ずつ等ピツチで形成されてい
る。押釦3の一部となるガイドリブ34の奥側の
端縁と、ロータ4の手前側の端縁とには互いに当
接する当接面36,37が前記係止凹部32の傾
斜方向と一致する方向へ傾斜しつつ形成されてい
る。当接面37の境界縁には第11図に示すよう
に逃げaが形成されている。前記ロータ4は当接
面36,37の当接により一方への動き量が制限
され他方への動き量が前記スライドブロツク15
により制限されている。また、ロータ4に形成し
たフランジ38とスライドブロツク15との間に
は板バネ39が介装され、これにより、ロータ4
は押釦3に対して前方へ付勢され、逆に押釦3は
ロータ4に対して奥方へ引張られるように付勢さ
れている。
このような構成において、第3図、第4図、第
12図に示す状態はOFFであり、操作ユニツト
体2は板バネ39の圧力より強いスプリング30
の圧力を受けており、フランジ38は本体ケース
1の拡開面40に当接し、これにより、押釦3の
本体ケース1からの突出高さが定められる。夜間
等においては端子26,27に接続した図示しな
いライテイングスイツチをONにすることにより
発光素子11が発光し、その光はレンズ9及びパ
ネル8に所定のパターンをもつて形成した透光部
より透光され、これにより押釦3の所在が明らか
にされる。
ついで、第3図及び第12図の状態から第13
図に示すように操作ユニツト体2をスライドブロ
ツク15とともに押し下げ、可動接点19と固定
接点板29とを接触させてONに切換え、これに
よりエアーコンデイシヨナーを駆動するが、この
過程を第14図に基づいて説明する。第14図a
はOFF状態であり、第14図bに示すように押
釦を押すと当接面36,37の当接によりロータ
4が押し下げられ、ロータ4のガイドリブ35が
ガイド溝31から外れる。このときに、当接面3
6,37が当接する分力により第14図cに示す
ようにロータ4がラジアル方向へ回動しガイドリ
ブ35の一端が本体ケース1の係止凹部32の端
に係合する。押釦3から手を離すと操作ユニツト
体2はスプリング30の力により復帰方向へスラ
イドしようとするが、ガイドリブ35が係止凹部
32に当接してロータ4の復帰動作が阻止されて
いることにより、押釦3は一定値以内のストロー
クをもつて第14図dに示すように復帰しガイド
リブ34をロータ4から離し、この瞬間にロータ
4は第14図eに示すように回動しつつ板バネ3
9の力により軸方向へスライドし、ガイドリブ3
5の端部を係止凹部32の最深部に滑り込ませ
る。このときのロータ4の軸方向へのスライド分
だけ操作ユニツト体2全体が前方へ移動するが、
この状態が可動接点19と固定接点板29とが接
触するONの状態であり、押釦3は押し込み状態
にロツクされている。すなわち、ロータ4のガイ
ドリブ35が係止凹部32に弾発的に係合したと
きに押釦3の復帰動作はロツクされている。
ついで、ふたたび、第14図fに示すように押
釦3を押し、当接面36,37の接合によりロー
タ4を押し下げるとロータ4のガイドリブ35が
係止凹部32から外れ、これにより、ロータ4の
ラジアル方向への動きの規制が解除されるため、
当接面36,37同志の接合による分力によつて
第14図gに示すように当接面36,37の長さ
に対応する角度をもつてロータ4がラジアル方向
へ回動する。ついで、押釦3から手を離すと第1
4図hに示すように操作ユニツト体2がスプリン
グ30の力により復帰し始めるが、ロータ4は案
内面33に沿つてガイドリブ35を隣接するガイ
ド溝31に滑り込ませつつ回動し、したがつて、
ロータ4と押釦3とは第14図aに示すOFF位
置に復帰する。
このように、押釦3は単に軸方向へ動くだけで
あり、ロータ4は押釦3との当接による分力をも
つて単体でラジアル方向へ回動するため抵抗が小
さくて済み、操作力は小さく作動も円滑である。
これにより、耐久性を高めることができる。
また、押釦3には二つの発光素子10,11を
保持するが、本実施例では同軸的に配列しても独
立した表示を行いうるので、発光素子10,11
の収納スペースを縮小し、全体を小型化すること
が可能である。
なお、ガイドリブ34又は35のいずれか一方
を長くして両者の端面を接近させ、ガイドリブ3
5の端に当接面36と対応する当接面37を形成
してもよい。これにより、ONへの切換時に当接
面36,37同志の接合による分力によりガイド
リブ35を係止凹部32に導びくことは勿論のこ
と、OFFへの切換時に当接面36,37同志の
接合による分力によりガイドリブ35を係止凹部
32からガイド溝31に導びくことが可能であ
る。
この考案は上述のように、内周面に軸心に沿う
複数本のガイド溝31が円周方向に等ピツチで形
成されこれらのガイド溝31の奥側の開口端から
周方向へ連続して鋸歯状の係止凹部32が形成さ
れるとともに奥側に固定接点板29を備えたター
ミナルベース28が取付けられた本体ケース1
と、前記ガイド溝31にスライド自在に保持され
るとともに端縁が傾斜した当接面36とされたガ
イドリブ34が等ピツチ形成され奥側に前記固定
接点板29に接離する可動接点19を保持する可
動接点部14が取付けられた押釦3と、この押釦
3を復帰方向へ付勢するスプリング30と、前記
ガイド溝31に係脱し前記ガイドリブ34の延長
線上に形成されたガイドリブ35と前記当接面3
6と当接する鋸歯状の当接面37とが形成されて
前記押釦3にスライド自在及び回動自在に取付け
られ板バネ39により復帰方向へ付勢されたロー
タ4とよりなり、前記押釦3が突出したOFF状
態からその押釦3を押し込んでON状態としたと
きにガイドリブ34の当接面36が当接面37と
当接してロータ4を回動させ前記押釦3への押圧
力解除時に前記ロータ4のガイドリブ35を係合
凹部32に係合させてその押釦3の復帰をロツク
し、ON状態の押釦を押し込むことによりガイド
リブ34の当接面36が当接面37と当接してロ
ータ4を回動させそのロータ4のガイドリブ35
をガイド溝31に係合させて押釦3を突出した
OFF位置にまで復帰させるようにしたので、押
釦3に形成されたガイドリブ34の当接面36が
その押釦3に嵌合しているロータ4の当接面37
を押圧してロータ4を回動させ、かつ、ロータ4
のガイドリブ35が本体ケース1の係止凹部37
に係止されるため、動作力の伝達が直接的であつ
て部品の動きを損なうことがなく、これにより、
押釦3ロツク及びロツク解除動作が確実であり、
その操作力も小さくて良く、耐久性も向上させる
ことができると云う効果を有する。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示すもので、第1
図は側面図、第2図は背面図、第3図は第2図に
おけるA−A線部の縦断側面図、第4図は第2図
におけるB−B線部の縦断側面図、第5図は本体
ケースの縦断側面図、第6図は第5図におけるC
−C線部の縦断背面図、第7図は押釦の側面図、
第8図は第7図におけるD−D線部の縦断背面
図、第9図はロータの側面図、第10図はロータ
の正面図、第11図は第9図における矢視E部を
拡大した側面図、第12図は本体ケースのみを断
面にしてOFF状態を示した側面図、第13図は
本体ケースのみを断面にしてON状態を示した側
面図、第14図は本体ケースと押釦とロータとの
相対位置の変化とともに切換動作を示した側面図
である。 1…本体ケース、2…操作ユニツト体、3…押
釦、4…ロータ、14…可動接点部、31…ガイ
ド溝、32…係止凹部、34〜35…ガイドリ
ブ、36〜37…当接面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内周面に軸心に沿う複数本のガイド溝31が円
    周方向に等ピツチで形成されこれらのガイド溝3
    1の奥側の開口端から周方向へ連続して鋸歯状の
    係止凹部32が形成されるとともに奥側に固定接
    点板29を備えたターミナルベース28が取付け
    られた本体ケース1と、前記ガイド溝31にスラ
    イド自在に保持されるとともに端縁が傾斜した当
    接面36とされたガイドリブ34が等ピツチで形
    成され奥側に前記固定接点板29に接離する可動
    接点19を保持する可動接点部14が取付けられ
    た押釦3と、この押釦3を復帰方向へ付勢するス
    プリング30と、前記ガイド溝31に係脱し前記
    ガイドリブ34の延長線上に形成されたガイドリ
    ブ35と前記当接面36と当接する鋸歯状の当接
    面37とが形成されて前記押釦3にスライド自在
    及び回動自在に取付けられ板バネ39により復帰
    方向へ付勢されたロータ4とよりなり、前記押釦
    3が突出したOFF状態からその押釦3を押し込
    んでON状態としたときにガイドリブ34の当接
    面36が当接面37と当接してロータ4を回動さ
    せ前記押釦3への押圧力解除時に前記ロータ4の
    ガイドリブ35を係合凹部32に係合させてその
    押釦3の復帰をロツクし、ON状態の押釦を押し
    込むことによりガイドリブ34の当接面36が当
    接面37と当接してロータ4を回動させそのロー
    タ4のガイドリブ35をガイド溝31に係合させ
    て押釦3を突出したOFF位置にまで復帰させる
    ようにしたことを特徴とする押釦型スイツチの押
    釦ロツク装置。
JP1980151289U 1980-10-23 1980-10-23 Expired JPH0311780Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980151289U JPH0311780Y2 (ja) 1980-10-23 1980-10-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980151289U JPH0311780Y2 (ja) 1980-10-23 1980-10-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5773830U JPS5773830U (ja) 1982-05-07
JPH0311780Y2 true JPH0311780Y2 (ja) 1991-03-20

Family

ID=29510628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980151289U Expired JPH0311780Y2 (ja) 1980-10-23 1980-10-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0311780Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5064978U (ja) * 1973-10-16 1975-06-12
JPS5746568Y2 (ja) * 1977-09-14 1982-10-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5773830U (ja) 1982-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7122756B2 (en) Push switch
US4873402A (en) Push-button switch with plunger and switching mechanism
US7507926B2 (en) Slide switch
JPH09320381A (ja) スイッチのノブ照明装置
JP2003517178A (ja) 係止触知機能を備える押しボタン
JPH0311780Y2 (ja)
JP2005142123A (ja) 照光式プッシュスイッチ装置
JP6496598B2 (ja) 押圧操作装置
JPS5911379Y2 (ja) 照光式押釦スイツチ
JPH0635305Y2 (ja) スイツチ操作装置
JPS6336896Y2 (ja)
JPS6328815Y2 (ja)
CN114843133A (zh) 摩托车灯开关
JP3688768B2 (ja) 押しボタンスイッチ
JPH0515406U (ja) スライド操作型電気部品
JPS6032292B2 (ja) 操作スイツチの操作機構
JPS5825538Y2 (ja) スイツチ
JPH0122199Y2 (ja)
JPH0336009Y2 (ja)
JPH0310581Y2 (ja)
JPH11112U (ja) 配線器具スイッチの組立構造
JPS643141Y2 (ja)
JPH0310588Y2 (ja)
JPH0743904Y2 (ja) 車両用ライティングスイッチの自動復帰機構
JP2002100263A (ja) 車両用オーバードライブスイッチ