JPH03115723A - 副室式断熱エンジン - Google Patents

副室式断熱エンジン

Info

Publication number
JPH03115723A
JPH03115723A JP1252271A JP25227189A JPH03115723A JP H03115723 A JPH03115723 A JP H03115723A JP 1252271 A JP1252271 A JP 1252271A JP 25227189 A JP25227189 A JP 25227189A JP H03115723 A JPH03115723 A JP H03115723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary
fuel
chamber
sub
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1252271A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07116941B2 (ja
Inventor
Hiroshi Matsuoka
寛 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP1252271A priority Critical patent/JPH07116941B2/ja
Priority to DE9090310051T priority patent/DE69000823T2/de
Priority to DE199090310051T priority patent/DE420456T1/de
Priority to EP90310051A priority patent/EP0420456B1/en
Priority to US07/591,167 priority patent/US5070833A/en
Publication of JPH03115723A publication Critical patent/JPH03115723A/ja
Publication of JPH07116941B2 publication Critical patent/JPH07116941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B19/00Engines characterised by precombustion chambers
    • F02B19/08Engines characterised by precombustion chambers the chamber being of air-swirl type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B19/00Engines characterised by precombustion chambers
    • F02B19/16Chamber shapes or constructions not specific to sub-groups F02B19/02 - F02B19/10
    • F02B19/165The shape or construction of the pre-combustion chambers is specially adapted to be formed, at least in part, of ceramic material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B7/00Engines characterised by the fuel-air charge being ignited by compression ignition of an additional fuel
    • F02B7/02Engines characterised by the fuel-air charge being ignited by compression ignition of an additional fuel the fuel in the charge being liquid
    • F02B7/04Methods of operating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • F02F7/0085Materials for constructing engines or their parts
    • F02F7/0087Ceramic materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、副室に主ノズルと副ノズルとを備えた副室
式断熱エンジンに関する。
〔従来の技術〕
従来、セラミック材料を断熱材又は耐熱材として利用し
た断熱エンジンの構造は、例えば、特願昭63−180
250号に開示されている。該出願に開示された断熱ピ
ストンの構造は、シリンダヘッドに断熱材を介して嵌合
した高密度セラミック製薄板で構成した主燃焼室に、低
熱伝導材製副室ブロックの内壁面を高密度セラミック製
薄板で構成し且つ燃料噴射ノズルを設けた副燃焼室を連
通したものである。しかも、該断熱エンジンの構造は、
前記主燃焼室をシリンダヘッドの下面に対向する高密度
セラミック製ヘッド下面薄板とライナ薄板とから一体構
造に構成し、前記ライナ薄板を低熱伝導材製シリンダラ
イチ上部に嵌合し、前記ヘッド下面薄板に形成した開口
に前記副燃焼室の出入通路を連通し、ピストンヘッドの
前記主燃焼室側を高密度セラミック製ヘッド薄板で構成
したものである。
〔発明が解決しようとするyA題〕
従来、ディーゼルエンジンにおいて、予混合気をある程
度吸入させ、該吸入した予混合気を圧縮した後、ノズル
より燃料を噴射させる場合、エンジン出力を向上させ、
スモーク等の発生を低減することは知られている。この
場合、予混合気が非常に薄い混合比となってシリンダ内
全体にほぼ均一に分布するため、通常のノズルから燃料
を噴射しで燃焼した後にでも、シリンダ壁近く、ピスト
ンヘッドのトップランドとシリンダライナとの隙間に存
在する予混合気は、燃焼せずにそのまま未燃ガスとして
排気され、燃料のハイドロカーボン成分が劣化する原因
になっている。
ところで、前掲特願昭63−180250号に開示され
た断熱エンジンの構造については、主燃焼室及び副燃焼
室の壁面を構成するセラミックス部材の熱容量を可及的
に小さく構成し、エンジンの吸入効率を向上させると共
に、吸入効率の向上に伴って燃料噴霧と空気との混合を
速やかに実行させ、しかも燃料当量比を急激に低下させ
ることによって、スモーク発生温度ゾーンでの燃焼時間
を短時間にし且つNo、発生温度ゾーンでの燃焼を避け
、スモーク及びNOXの発生を防止し、しかもセラミッ
ク材料の肉厚の減少に伴う強度上の劣化を防止できるも
のである。このような断熱エンジンにおいて、更に、副
室の内壁から熱エネルギーを回収し、薄い混合気がシリ
ンダ内に拡がるのを防止して燃料のハイドロカーボンの
劣化を無くすには、副室式断熱エンジンを如何に構成し
たら良いかの課題がある。
この発明の目的は、上記の課題を解決することであり、
副室の壁面を構成するセラミック材料で断熱構造に構成
し、該副室に主ノズルと副ノズルとを設け、副ノズルか
ら燃料を噴射し、次いで主ノズルから主噴射することに
よって、副噴射で前記副室内壁面から十分に熱を奪って
冷却すると共に前記副室内壁面から熱エネルギーを十分
に回収し、また副噴射してから主噴射までの期間は相当
の時間があるので良好な薄い混合気が生成され、しかも
副噴射は圧縮行程であって前記副室内へ空気が流入する
時期であり、薄い混合気が前記副室に留まりシリンダ内
に拡散するのを防止してハイドロカーボンの劣化を無く
し、主噴射で燃料をリッチな状態の混合気にでき、NO
Xの生成を抑制し、しかも主燃焼期間を短縮することが
でき、サイクル効率を向上させることができる副室式断
熱エンジンを提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は、上記の課題を解決し、上記の目的を達成す
るために、次のように構成されている。
即ち、この発明は、断熱構造に構成した副室、吸入行程
後半から圧縮行程にかけて燃料を前記副室の内壁面に沿
って副噴射する副ノズル、及び該副噴射に次いで圧縮行
程後半から膨張行程にかけて燃料を前記副室に主噴射す
る主ノズル、から成る副室式断熱エンジンに関する。
また、この副室式l!IT熱エンジンは、前記主ノズル
に燃料を送る主燃料噴射ポンプ、前記副ノズルに燃料を
送る副燃料噴射ポンプ、アクセルペダルの踏込み量に応
答して前記主ノズルから噴射する燃料流量を調節する前
記主燃料噴射ポンプに設けた流ff1il!整手段、及
びアクセルペダルの踏込み量に応答して前記副ノズルか
ら噴射する燃料流量を調節する前記副燃料噴射ポンプに
設けた流量調整手段を有するものである。
〔作用〕
この発明による副室式断熱エンジンは、以上のように構
成されており、次のように作用する。即ち、この副室式
断熱エンジンは、吸入行程後半から圧縮行程にかけて燃
料を副室の内壁面に沿って副噴射する副ノズル、及び該
副噴射に次いで圧縮行程後半から膨張行程にかけて燃料
を前記副室に主噴射する主ノズルから構成したので、前
記副室内壁面から十分に熱を奪うことができ、該燃料は
受熱蒸発して前記副室内壁面から熱エネルギーを十分に
回収して冷却する。更に、前記副ノズルから燃料を副噴
射してから前記主ノズルの主噴射までは相当の時間があ
り、しかも前記副室のみの副噴射は圧縮行程であって前
記副室内へ空気が流入する時期であり、薄い混合気がシ
リンダ内に拡散するのを防止でき、ハイドロカーボンの
劣化を無くす。また、前記主ノズルからの主噴射燃焼時
に、副噴射によって予め薄い混合気が生成されているた
め、主噴射で燃料をリッチな状態の混合気にでき、N 
Oxの生成を抑制でき、しかも既に予め薄い混合気が存
在するので、主燃焼期間を短縮することができ、サイク
ル効率を向上させることができる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して、この発明による副室式断熱エン
ジンの実施例を詳述する。
第1図において、この発明の実施例である副室式断熱エ
ンジンの概略断面図が示されている。この副室式断熱エ
ンジンは、副室4を備えたスワールヂャンバ式ディーゼ
ルエンジンであり、副室4をセラミック材料を用いて断
熱構造に構成し、しかも副室4に副ノズル2を設けたも
のである。この副室式断熱エンジンは、主として、シリ
ンダ14を備えたシリンダブロック1.1、M亥シリン
タ゛14に嵌合したシリンダライナ30、シリンダブロ
ック11にガスケット7を介して固定したシリンダヘッ
ド10、シリンダライナ30内を往復運動するピストン
6、シリンダヘッド10に形成された吸排気ボート13
及び断熱構造の副室4、吸排気ボート13に配置された
吸排気バルブ8、副室4に設けた主ノズル3及び副ノズ
ル2、シリンダライナ30、シリンダヘッド10の下面
部及びピストンヘッド15で形成され且つ連絡孔9を通
して副室4と連通ずる主燃焼室5を有する。この副室4
は、窒化珪素(SiJn) 、炭化珪素(SiC) 、
チタン酸アルミニウム、チタン酸カリウム、複合材料等
のセラミック材料から成る副室壁体1から断熱構造に構
成されている。この副室式断熱エンジンについては、ま
ず、副ノズル2から燃料全噴射量のうち少量の燃料を副
室4内に噴射し、次いで主ノズル3から燃料全噴射量の
うち大部分の燃料を副室4内に噴射するものである。
第2図に示すように、この副室式断熱エンジンは、吸入
行程A、圧縮行程B、膨張行程C及び排気行程りの4サ
イクルから成る作動行程で駆動されるものであり、特に
、吸入行程A後半から圧縮行程已にかけて副ノズル2か
ら少量の燃料を副噴射し、次いで、圧縮行程B後半から
膨張行程Cにかけて主ノズル3から燃料を主噴射するこ
とを特徴としている。副ノズル2から副室4内へ噴射さ
れる燃料流量Sは、燃料全噴射量の0〜30%であり、
また、主ノズル3から副室4内へ噴射される燃料流量り
は、燃料全噴射量の70〜100%である。更に、副ノ
ズル2から副室4内へ燃料を噴射する燃料噴射パターン
12は、副室2の内壁面16に沿って壁面に接触する状
態で噴射し、噴射された燃料によって副室4の内壁面1
6から熱エネルギーを回収する。
次に、この発明による副室式断熱エンジンについて、第
3図及び第4図を参照して具体的に説明する。この副室
式断熱エンジンには、副室4に配置された主ノズル3に
燃料を供給する主燃料噴射ポンプ23、及び副室4に配
置された副ノズル2に燃料を供給する副燃料噴射ポンプ
2−2が設けられている。主燃料噴射ポンプ23の燃料
噴射口には、該主燃料噴射ポンプ23から主ノズル3へ
送り出される燃料流量を調節する流量調整バルブ(図示
せず)が設けられている。また、副燃料噴射ポンプ22
の燃料噴射口には、該副燃料噴射ポンプ22から副ノズ
ル2へ送り出される燃料流量を調節する流量調整バルブ
(図示せず)が設けられている。これらの流量調整バル
ブは、調整レバー24.25の作動によって開度が調整
されるように構成されている。これらの調整レバー24
゜25は、アクセルペダル27の踏込み量に応答して伸
縮するケーブル26に連結されている。従って、アクセ
ルペダル27の踏込みによってケーブル26が伸縮する
と、調整レバー24.25が各流量調整バルブの調整軸
28.29を回転させることになる。それ故、アクセル
ペダル27の踏込み量に応答して各流量調整バルブの調
整軸2829の回転角度が調節され、各流量調整バルブ
の開度が調節され、主燃料噴射ポンプ23から主ノズル
3へ及び副噴射ポンプ22から副ノズル2へ供給される
燃料流量が調節される。更に、主燃料噴射ポンプ23に
はポンプ作動用プーリ20が設けられ、また、副燃料噴
射ポンプ22にはポンプ作vJ用プーリ21が設けられ
ている。これらのポンプ作動用プーリ20.2+は、ク
ランクシャフト17に取付は且つクランクシャフト17
と一体に回転するクランクプーリ18にタイミングベル
ト19によって駆動連結されている。従って、エンジン
回転に伴って主燃料噴射ポンプ23及び副燃料噴射ポン
プ22はタイミングベルト19によって駆動される。或
いは、図示していないが、主ノズル3及び副ノズル2か
ら噴射される燃料流量は、コントローラの指令に応じて
電気的に作動する針弁を備えた電気式燃料噴射ノズルか
ら構成することもできる。
〔発明の効果〕
この発明による副室式断熱エンジンは、以上のように構
成されているので、次のような効果を有する。即ち、こ
の副室式断熱エンジンは、lFr熱構造に構成した副室
、吸入行程後半から圧縮行程にかけて燃料を前記副室の
内壁面に沿って副噴射する副ノズル、及び該副噴射に次
いで圧縮行程後半から膨張行程にかけて燃料を前記副室
に主噴射する主ノズルから構成したので、エンジンの高
速高負荷時には前記副室は高温になろうとするが、前記
副ノズルから前記副室の内壁面に接触状態に燃料が副噴
射され、前記副室内壁面から十分に熱を奪うことができ
、該燃料は受熱蒸発して前記副室内壁面から熱エネルギ
ーを十分に回収して冷却すると共に燃費を向上させ、更
に、前記副ノズルから燃料を副噴射してから爆発行程即
ち膨張行程が開始する上死点(TDC)までは相当の時
間があり、しかも前記副室のみの副噴射は圧縮行程であ
って前記副室内へ空気が流入する時期であり、薄い混合
気がシリンダ内に拡散するのを防止でき、副噴射の燃料
は全量が前記副室内に留まり、そのため、シリンダ内に
該混合気が滞留ような現象は発生せず、ハイドロカーボ
ンの劣化を無くすことができる。また、前記主ノズルか
らの主噴射燃焼時に、副噴射によって予め薄い混合気が
生成されているため、主噴射で燃料をリッチな状態の混
合気にでき、該リッチな混合気を燃焼させるので、N 
Oxの生成を抑制でき、しかも既に予め薄い混合気が存
在するので、主燃焼期間を短縮することができ、サイク
ル効率を向上させることができる。
また、この副室式断熱エンジンは、前記主ノズルに燃料
を送る主燃料噴射ポンプ、前記副ノズルに燃料を送る副
燃料噴射ポンプ、アクセルペダルの踏込み量に応答して
前記主ノズルから噴射する燃料流量を調節する前記主燃
料噴射ポンプに設けた流量調整手段、及びアクセルペダ
ルの踏込み量に応答して前記副ノズルから噴射する燃料
流量を調節する前記副燃料噴射ポンプに設けた流量調整
手段を有するので、前記アクセルペダルの踏込み量のみ
で前記副室に噴射する燃料流量を調節でき、エンジンの
高負荷及び高回転時には前記副室も高温度になるが、そ
れに応じて噴射特性即ち副噴射の流量も多(なり、前記
副室を冷却して熱エネルギーの回収も盛んになり、最適
状態に自動的に調節され極めて有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による副室式断熱エンジンの一実施例
を示す断面図、第2図は第1図の副室式断熱エンジンに
おいて燃料噴射時期を示す説明図、第3図は第1図の副
室式断熱エンジンの更に具体的な一例を示す断面図、及
び第4図は第3閏の主燃料噴射ポンプと副燃料噴射ポン
プの燃料流量を調節する機構の一例を示す説明図である
。 1・−・−副室壁体、2・−・・−副ノズル、3−−−
−一生ノズル、4−・・・・−副室、5−・−一一一一
主燃焼室、6−・−・−ピストン、10−・・−シリン
ダヘッド、12−・−・−燃料噴射パターン、16−・
−・内壁面、22−・−・−副燃料噴射ポンプ、23・
・・−・−主燃料噴射ポンプ、24.25−・・−・・
調整レバー、27−−−−・アクセルペダル。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)断熱構造に構成した副室、吸入行程後半から圧縮
    行程にかけて燃料を前記副室の内壁面に沿って副噴射す
    る副ノズル、及び該副噴射に次いで圧縮行程後半から膨
    張行程にかけて燃料を前記副室に主噴射する主ノズル、
    から成る副室式断熱エンジン。
  2. (2)前記主ノズルに燃料を送る主燃料噴射ポンプ、前
    記副ノズルに燃料を送る副燃料噴射ポンプ、アクセルペ
    ダルの踏込み量に応答して前記主ノズルから噴射する流
    量を調節する前記主燃料噴射ポンプに設けた流量調整手
    段、及びアクセルペダルの踏込み量に応答して前記副ノ
    ズルから噴射する流量を調節する前記副燃料噴射ポンプ
    に設けた流量調整手段を有する請求項1に記載の副室式
    断熱エンジン。
JP1252271A 1989-09-29 1989-09-29 副室式断熱エンジン Expired - Lifetime JPH07116941B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1252271A JPH07116941B2 (ja) 1989-09-29 1989-09-29 副室式断熱エンジン
DE9090310051T DE69000823T2 (de) 1989-09-29 1990-09-13 Motor mit waermeisolierter wirbelkammer.
DE199090310051T DE420456T1 (de) 1989-09-29 1990-09-13 Motor mit waermeisolierter wirbelkammer.
EP90310051A EP0420456B1 (en) 1989-09-29 1990-09-13 Heat-insulating swirl chamber engine
US07/591,167 US5070833A (en) 1989-09-29 1990-10-01 Heat-insulating engine with swirl chamber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1252271A JPH07116941B2 (ja) 1989-09-29 1989-09-29 副室式断熱エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03115723A true JPH03115723A (ja) 1991-05-16
JPH07116941B2 JPH07116941B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=17234919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1252271A Expired - Lifetime JPH07116941B2 (ja) 1989-09-29 1989-09-29 副室式断熱エンジン

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5070833A (ja)
EP (1) EP0420456B1 (ja)
JP (1) JPH07116941B2 (ja)
DE (2) DE69000823T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018534481A (ja) * 2015-11-17 2018-11-22 モトダン リミテッド 内燃エンジン
WO2020105355A1 (ja) * 2018-11-20 2020-05-28 ヤンマー株式会社 副室式ディーゼル機関
JP2021102953A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 株式会社クボタ ディーゼルエンジン

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5522218A (en) * 1994-08-23 1996-06-04 Caterpillar Inc. Combustion exhaust purification system and method
DE19741566B4 (de) * 1997-09-20 2006-06-08 Man B & W Diesel Ag Hubkolbenmotor
JP4209317B2 (ja) * 2003-12-18 2009-01-14 三菱重工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
AT500024B1 (de) * 2005-07-14 2007-05-15 Avl List Gmbh Verfahren zum betreiben einer mit gasförmigem kraftstoff betriebenen brennkraftmaschine
AT516717B1 (de) 2015-05-26 2016-08-15 Ge Jenbacher Gmbh & Co Og Brennkraftmaschine
CN109854360B (zh) * 2019-02-01 2023-06-30 华峰 燃烧室装置、气缸、发动机及汽油机

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58151356U (ja) * 1982-04-05 1983-10-11 三菱重工業株式会社 二元燃料デイ−ゼルエンジン
JPS59123620U (ja) * 1983-02-10 1984-08-20 マツダ株式会社 渦流室式デイ−ゼルエンジンの燃料噴射制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5438439A (en) * 1977-08-30 1979-03-23 Agency Of Ind Science & Technol Fuel injection for pump multiple injection
DE2804562A1 (de) * 1978-02-03 1979-08-09 Volkswagenwerk Ag Mehrzylindrige brennkraftmaschine
DE3442628A1 (de) * 1984-11-22 1986-05-22 Michael Dipl.-Ing. 8000 München Simon Schadstoffarmer integral-verbrennungsmotor mit dualtreibstoffzufuhr
JPS6238828A (ja) * 1985-08-13 1987-02-19 Isuzu Motors Ltd 直噴式デイ−ゼル機関
JP2718071B2 (ja) * 1988-07-21 1998-02-25 いすゞ自動車株式会社 副室式断熱エンジン

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58151356U (ja) * 1982-04-05 1983-10-11 三菱重工業株式会社 二元燃料デイ−ゼルエンジン
JPS59123620U (ja) * 1983-02-10 1984-08-20 マツダ株式会社 渦流室式デイ−ゼルエンジンの燃料噴射制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018534481A (ja) * 2015-11-17 2018-11-22 モトダン リミテッド 内燃エンジン
WO2020105355A1 (ja) * 2018-11-20 2020-05-28 ヤンマー株式会社 副室式ディーゼル機関
JP2021102953A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 株式会社クボタ ディーゼルエンジン

Also Published As

Publication number Publication date
EP0420456A1 (en) 1991-04-03
DE69000823D1 (de) 1993-03-11
DE69000823T2 (de) 1993-05-27
EP0420456B1 (en) 1993-01-27
DE420456T1 (de) 1991-10-17
JPH07116941B2 (ja) 1995-12-18
US5070833A (en) 1991-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5119780A (en) Staged direct injection diesel engine
JP2000064876A (ja) 内燃機関の運転方法及びこの方法を実施する内燃機関
JPH03115723A (ja) 副室式断熱エンジン
EP0420641B1 (en) Heat-insulating engine with swirl chamber
JP2841551B2 (ja) 断熱エンジン及びその作動制御装置
JP2841552B2 (ja) 副室式断熱エンジンの燃料噴射装置
JP3851727B2 (ja) ディーゼルエンジンの副室式燃焼室
JP3695085B2 (ja) ガスエンジンの燃焼室構造
JPH09324632A (ja) 2ストローク高膨張比リーン混合気燃焼エンジン
JP2906594B2 (ja) 副室式断熱エンジン
JP2841553B2 (ja) 副室式断熱エンジンの燃料噴射装置
JP3918361B2 (ja) 副室式ガスエンジン
JP2792139B2 (ja) 副室式断熱エンジンの燃料噴射装置
JP2003254063A (ja) エンジンの燃焼室およびエンジンの燃焼方法
JP2876647B2 (ja) 断熱エンジンの作動制御装置
JPH09217627A (ja) 直噴式リーンバーン高圧縮比ガソリンエンジン
JP3163979B2 (ja) 筒内噴射式エンジン
JPH0533650A (ja) 2サイクル内燃機関
JP2000136724A (ja) 主室容積可変手段を持つガスエンジン
KR0184165B1 (ko) 스쿼시피스톤을 갖는 자동차용 직분식 가솔린엔진
JP3379178B2 (ja) 副室を有するガスエンジン
JP2730198B2 (ja) 4サイクル断熱エンジン
JPH06101479A (ja) 2ストロークガスエンジン
JPH06317161A (ja) 直噴層状燃焼機関ならびに多段噴射燃焼方式
JPH0861103A (ja) 遮熱型ガスエンジン