JPH03114911A - 車両のサスペンション装置 - Google Patents

車両のサスペンション装置

Info

Publication number
JPH03114911A
JPH03114911A JP25363189A JP25363189A JPH03114911A JP H03114911 A JPH03114911 A JP H03114911A JP 25363189 A JP25363189 A JP 25363189A JP 25363189 A JP25363189 A JP 25363189A JP H03114911 A JPH03114911 A JP H03114911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
vehicle height
displacement
vehicle
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25363189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2839911B2 (ja
Inventor
Shin Takehara
伸 竹原
Toshiki Morita
俊樹 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP25363189A priority Critical patent/JP2839911B2/ja
Publication of JPH03114911A publication Critical patent/JPH03114911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2839911B2 publication Critical patent/JP2839911B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車両のサスペンション装置に関するものである
(従来技術) 車両のサスペンションは、一般にパッシブサスペンショ
ンと呼ばれるように、油圧緩衝器とばね(一般にはコイ
ルばね)とからなるダンパユニットを有して、あらかじ
め設定されたダンパユニットの特性によってサスペンシ
ョン特性が一律に設定される。勿論、油圧緩衝器の減衰
力を可変にすることも行なわれているが、これによって
サスペンション特性が大きく変更されるものではない。
一方、最近では、アクティブサスペンションと呼ばれる
ように、サスペンション特性を任意に変更し得るように
したものが提案されている、このアクティブサスペンシ
ョンにあっては、基本的に、ばね下重量とばね下重量と
の間にシリンダ装置が架設されて、該シリンダ装置に対
する作動液の供給と排出とを制御することによりサスペ
ンション特性が制御される(特開昭63−130418
号公報参照)。
このアクティブサスペンションにおいては、外部からの
作動液の給排ということにより、車高制御、ロール制御
、ピッチ制御等積々の制御のためにサスペンション特性
が大きく変更され得る。このようなアクティブサスペン
ションにあっては、姿勢制御のため基本的に、車高を検
出する車高センサが用いられる。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、アクティブサスペンションの場合、その制御
結果は、つまるところ車高の変化、つまりシリンダ装置
の伸縮となって表れる。例えば、車高の変位に基づいて
制御する場合、基準車高からの変位を小さくするように
制御される。また車高の変位速度に基づいて制御する場
合、この変位速度を小さくするように制御される。
しかしながら、これら制御、つまり車高の変位に基づく
制御と、変位速度に基づく制御とは、互いに両立しない
場合が考えられる。すなわち、例えば悪路走行の場合、
車高の変位速度は、車高変位に比べて、短時間のうちに
、微妙に変化し、また正負両方向に変化するものである
。したがって、車高の変位に基づく制御ではシリンダに
対して作動液を供給する方向に制御しているにも係らず
、変位速度に基づく制御ではシリンダに対して作動液を
排出する方向に制御するということが考えられる。この
ような事態は、変位速度に基づく制御が実質的に行われ
ないのと同じであり、車両の乗り心地を悪化させる原因
となる。
そこで、本発明の目的は、車高の変位に基づく制御と、
変位速度に基づく制御とが競合することによって、車両
の乗り心地が悪化するのを防止するようにした車両のサ
スペンション装置を提供することにある。
(発明の構成) 前述の目的を達成するため、本発明にあっては、以下の
ような構成としである。
すなわち、各車輪毎に設けられ、それぞればね下重量と
ばね下重量との間に架設されて、作動液の給排によって
車高を変化させるシリンダ装置を備えた車両のサスペン
ション装置を前提として、第8図にも示すように、 各車輪毎の車高を検出する車高検出手段と、該車高検出
手段からの変位信号に応じて前記各シリンダ装置に対す
る作動液の給排量を決定する車高変位演算手段と、を備
え、 該車高変位演算手段は、前記車高検出手段からの信号に
基づいて、各車輪の車高が基準車高となるように前記作
動液の給排量を決定する第1の演算部と、 前記車高検出手段からの信号を微分することによって変
位速度を求め、該変位速度が小さくなるように前記作動
液の給排量を決定する第2の演算部とを有し。
前記第1の演算部には、前記車高検出手段からの変位信
号に対する感度を低下させる変位感度低下手段を設ける
構成としである。
(作用、効果) 上記の構成とすることにより、本発明によれば、微細な
上下変位によっては変位に基づく制御が行われないこと
になる。つまり、微細な上下振動c高周波振動)に対し
ては変位速度に基づく制御だけが行われこととなり、悪
路走行等における車両の乗り心地を向上することが可能
となる。勿論、大きな振動(低周波振動)に対しては、
変位に基づく制御が行われるため、車両の姿勢制御を基
本的には阻害することはない。
(以下、余白) (実施例) 以下本発明の実施例を添付した図面に基づいて説明する
。なお、以下の説明で数字と共に用いる符号「F」゛は
前輪用、rRJは後輪用であり、またrFRJは右前輪
用、rFLJは左前輪用、rRRJは右後輪用、rRL
Jは左後輪用を意味し、したがって、これ等を特に区別
する必要のないときはこれ等の識別符号を用いないで説
明することとする。
1m囲農 第1図において、1 (IFR% IFL、IRR,I
RL)はそれぞれ前後左右の各車輪毎に設けられたシリ
ンダ装置で、これ等は、ばね下重量に連結されたシリン
ダ2と、該シリンダ2内より延びてばね下重量に連結さ
れたピストンロッド3とを有する。シリンダ2内は、ピ
ストンロッド3と一体のピストン4によってその上方に
液室5が画成されているが、この液室5と下方の室とは
連通されている。これにより、液室5に作動液が供給さ
れるとピストンロッド3が伸長して車高が高(なり、ま
た液室5から作動液が排出されると車高が低くなる。
各シリンダ装置lの液室5に対しては、ガスばね6 (
6FR,6FL、6RR,6RL)が接続されている。
この各ガスばね6は、小径とされた4本のシリンダ状ば
ね7により構成され、各シリンダ状ばね7は互いに並列
にかつオリフィス8を介して液室5と接続されている。
そして、これ等4本のシリンダ状ばね7のうち、1本を
除いて、残る3本は、切換弁9を介して液室5と接続さ
れている。これにより、切換弁9を図示のような切換位
置としたときは、4本のシリンダ状ばね7がそのオリフ
ィス8を介してのみ連通され、このときの減衰力が小さ
いものとなる。また、切換弁9が図示の位置から切換わ
ると、3本のシリンダ状ばね7は切換弁9内に組込まれ
たオリフィス10をも介して液室5と連通されることと
なり、減衰力が大きいものとなる。勿論、切換弁9の切
換位置の変更により、ガスばね6によるばね特性も変更
される。そして、このサスペンション特性は、シリンダ
装置1の液室5に対する作動液の供給量を変更すること
によっても変更される。
図中11はエンジンにより駆動されるポンプで、リザー
バタンク12よりポンプ11が汲上げた高圧の作動液が
、共通通路13に吐出される。
共通通路13は、前側通路14Fと後側通路14Rとに
分岐されて、前側通路14Fはさらに右前側通路14F
Rと、左前側通路14FLとに分岐されている。この右
前側通路14FRは、右前輪用シリンダ装置IFHの液
室5に接続され、また左前側通路14FLは、左前輪用
シリンダ装置IFLの液室5に接続されている。この右
前側通路14FHには、その上流側より、供給用流量制
御弁15FR1遅延弁としてのパイロット弁16FRが
接続されている。同様に、左前側通路14FLにも、そ
の上流側より、供給用流量制御弁15FL、パイロット
弁16FLが接続されている。
右前側通路14FHには、両弁15FRと16FRとの
間より右前側通路用の第1リリーフ通路17FRが連な
り、この第1リリーフ通路17FRは最終的に、前輪用
リリーフ通路18Fを経てリザーバタンク12に連なっ
ている。そして、第1リリーフ通路17FHには、排出
用流量制御弁19FRが接続されている。また、パイロ
ット弁16FR下流の通路14FRは、第2リリーフ通
路20FRを介して第1リリーフ通路17FHに連なり
、これにはリリーフ弁21FRが接続されている。さら
に、シリンダ装置IFR直近の通路14FHには、フィ
ルタ29FRが介設されている。このフィルタ29FR
は、シリンダ装置IFRとこの最も近くに位置する弁1
6FR121FRとの間にあって、シリンダ装置IFR
の摺動等によってここから発生する摩耗粉が当該弁16
FR121FR側へ流れるのを防止する。
なお、左前輪用の通路構成も右前輪用通路構成と同様に
構成されているので、その重複した説明は省略する。
前記共通通路13にはメインのアキュムレータ22が接
続され、また前輪用リリーフ通路18Fにもアキュムレ
ータ23Fが接続されている。このメインのアキュムレ
ータ22は、後述するサブのアキュムレータ24と共に
作動液の蓄圧源となるものであり、シリンダ装置1に対
する作動液供給量に不足が生じないようにするためのも
のである。また、アキュムレータ23Fは、前輪用のシ
リンダ装置l内の高圧の作動液が低圧のリザーバタンク
12へ急激に排出されるのを防止、すなわちウォータハ
ンマ現象を防止するためのものである。
後輪用シリンダ装置IRR1IRLに対する作で′、“
その重複した説明は省略する。ただし、後輪F毛に相当
するものがなく、また後輪通路14Rには、メインのア
キュムレータ22からの通路長さが前輪用のものよりも
長くなることを考慮して、サブのアキュムレータ24が
設けられている。
前記共通通路13、すなわち前後輪用の各通路14F、
14Rは、リリーフ通路25を介して、前輪用のリリー
フ通路18Fに接続され、該リリーフ通路25には、電
磁開閉弁からなる制御弁26が接続されている。
なお、第1図中27はフィルタ、28はポンプ11から
の吐出圧が所定の範囲内となるように調整するための調
圧弁であり、この調圧弁28は、実施例ではポンプ11
を可変容量型斜板ピストン式として構成して、該ポンプ
11に一体に組込まれたものとなっている(吐出圧12
0−160kg/cm2)。
前記パイロット弁16は、前後用の通路14Fあるいは
14R1したがって共通通路13の圧力とシリンダ装置
l側の圧力との差圧に応じて開閉される。このため、前
輪用のパイロット弁16FR,16FLに対しては、通
路14Fより分岐された共通パイロット通路31Fが導
出され、該共通パイロット通路31Fより分岐された2
本の分岐パイロット通路のうち一方の通路31FRがパ
イロット弁16FHに連なり、また他方の通路3IFL
がパイロット弁16FLに連なっている。
そして、上記共通パイロット通路31Fには、オリフィ
ス32Fが介設されている。なお、後輪用のパイロット
通路も同様に構成されている。
上記各パイロット弁16は1例えば第2図のように構成
されており、図示のものは右前輪用のものを示しである
。このパイロット弁16は、そのケーシング33内に、
通路14FHの一部を構成する主流路34が形成され、
該主流路34に対して、通路14FRが接続される。上
記主流路34の途中には弁座35が形成され、ケーシン
グ33内に摺動自在に嵌挿された開閉ピストン36がこ
の弁座35に離着座されることにより、パイロット弁1
6FRが開閉される。
上記開閉ピストン36は、弁軸37を介して制御ピスト
ン38と一体化されている。この制御ピストン38は、
ケー、ラング33内に摺動自在に嵌挿されて該ケーシン
グ33内に液室39を画成しており、該液室39は、制
御用流路40を介して分岐パイロット通路31FRと接
続されている。
そして、制御ピストン36は、リターンスプリング41
により、開閉ピストン36が弁座35に着座する方向、
すなわちパイロット弁16FRが閉じる方向に付勢され
ている。さらに、制御ピストン38には、連通口42を
介して、液室39とは反対側において、主流路34の圧
力が作用される。これにより、液室39内(共通通路1
3側)の圧力が、主流路34内(シリンダ装置IFR側
)の圧力の1/4以下となると、開閉ピストン36が弁
座35に着座してパイロット弁16FRが閉じられる。
ここで、パイロット弁16FRが開いている状態から、
共通通路13側の圧力が大きく低下すると、オリフィス
32Fの作用によりこの圧力低下は遅延されて液室39
に伝達され、したがって当該パイロット弁16FRは上
記圧力低下から遅延して閉じられることになる(実施例
ではこの遅延時間を約1秒として設定しである)。
次に、前述した答弁の作用について説明する。
■切換弁9 切換弁9は、実施例では、旋回中においてのみ減衰力が
大きくなるように切換作動される。
■リリーフ弁21 リリーフ弁21は、常時は閉じており、シリンダ装置1
側の圧力が所定値以上(実施例では160〜200 k
 g/ cm2)になると、開かれる。
すなわちシリンダ装置1側の圧力が異常上昇するのを防
止する安全弁となっている。
勿論、リリーフ弁21は、後輪用のシリンダ装置IRR
,IRLに対しても設けることができるが、実施例では
、重量配分が前側の方が後側よりもかなり大きく設定さ
れた車両であることを前提としていて、後輪側の圧力が
前輪側の圧力よりも大きくならないという点を勘案して
、後輪側にはリリーフ弁21を設けていない。
■流量制御弁15.19 供給用および排出用の各流量制御弁15.19共に、電
磁式のスプール弁とされて、開状態と閉状態とに適宜切
換えられる。ただし、開状態のときは、その上流側と下
流側との差圧がほぼ一定となるような差圧調整機能を有
するものとなっている(流量制御の関係上、この差圧を
一定にすることが要求される)。さらに詳しくは、流量
制御弁15.19は、供給される電流に比例してそのス
プールの変位位置すなわち開度が変化され、この供給電
流は、あらかじめ作成、記憶された流量−電流の対応マ
ツプに基づいて決定される。すなわち、供給電流が、そ
のときの要求流量に対応している。
この流量制御弁15.19の制御によってシリンダ装置
1への作動液供給と排出とが制御されて、サスペンショ
ン特性が制御されることになる。
これに加えて、イグニッションOFFのときは、このO
FFのときから所定時間(実施例では2分間)、車高を
低下させる方向の制御だけがなされる。すなわち、降車
等に起因する積載荷重の変化を勘案してして車高が部分
的に高くなってしまうのを防止する(基準車高の維持)
■制御弁26 制御弁26は、常時は励磁されることによって閉じられ
、フェイル時に開かれる。このフェイル時としては、例
えば流量制御弁15.19の一部が固着してしまった場
合、後述するセンサ類が故障した場合、作動液の液圧が
失陥した場合、ポンプ11が失陥した場合等がある。
これに加えて実施例では、制御弁26は、イグニッショ
ンOFFのときから所定時間(例えば2分)経過した後
に開かれる。
なお、この制御弁26が開いたときは、パイロット弁1
6が遅れて閉じられることは前述の通りである。
■パイロット弁16 既に述べた通り、オリフィス32F、32Rの作用によ
り、共通通路13の圧力が低下してから遅延して開かれ
る。このことは、例えば流量制御弁15の一部が開きっ
ばなしとなったフェイル時に、制御弁26の開作動に起
因するパイロット圧低下によって通路14FR〜14R
Lを閉じて、シリンダ装置IFR−IRL内の作動液を
閉じこめ、車高維持が行なわれる。勿論、このときは、
サスペンション特性はいわゆるパッシブなものに固定さ
れる。
鮭l糸 第3図は、第1図に示す作動液回路の制御系統を示すも
のであり、この第3図に示す車両においては、それぞれ
図示は略すが、エンジンの出力がトルクコンバータおよ
び自動変速機を介して後輪へ伝達される後輪駆動車とさ
れている。
この第3図において、WFRは右前輪、WFLは左前輪
、WRRは右後輪、WRLは左後輪であり、Uはマイク
ロコンピュータを利用して構成された制御ユニットであ
る。この制御ユニットUには各センサ51FR〜51R
L、52FR〜52RL、53FR153FL、53R
および61〜64からの信号が入力され、また制御ユニ
ットUからは、切換弁9、前記流量制御弁15 (15
FR−15RL)、19 (19FR〜19RL)およ
び制御弁26に対して出力される。
上記センサ51FR〜51RLは、各シリンダ装置IF
R〜IRLに設けられてその伸び量、すなわち各車輪位
置での車高を検出するものである。センサ52FR〜5
2RLは、各シリンダ装置IFR〜IRLの液室5の圧
力を検出するものである(第1図をも参照)。センサ5
3FR153FL、53Rは、上下方向の加速度を検出
するGセンサである。ただし、車両Bの前側については
前車軸上でほぼ左対称位置に2つのGセンサ53FR1
53FLが設けられているが、車両Bの後部については
、後車軸上において左右中間位置において1つのGセン
サ53Rのみが設けられている。このようにして、3つ
のGセンサによって、車体Bを代表する1つの仮想平面
が規定されているが、この仮想平面は略水平面となるよ
うに設定されている。上記センサ61は車速を検出する
ものである。上記センサ62はハンドルの操作速度すな
わち舵角速度を検出するものである(実際には舵角を検
出して、この検出された舵角より演算によって舵角速度
が算出される)。上記センサ63は、車体に作用する横
Gを検出するものである(実施例では車体のZ軸上に1
つのみ設けである)、センサ64は、自動変速機のレン
ジ位置切換用の操作レバー位置を検出するもので、レン
ジ位置がPレンジまたはNレンジから走行レンジへと切
換えられたことを検出するためのものである。
制御ユニットUは、基本的には、第4A図、第4B図に
概念的に示すアクティブ制御、すなわち実施例では、車
両の姿勢制御(車高信号制御および車高変位速度制御)
と、乗心地制御(上下加速度信号制御)と、車両のねじ
り制御゛(圧力信号制御)とを行なう。そして、これ等
各制御の結果は、最終的に、流量調整手段としての流量
制御弁15.19を流れる作動液の流量として表われる
乙2j二己り凱1 さて次に、各センサの出力に基づいてサスペンション特
性をどのように制御するかの一例について、第4A図、
第4B図を参照しつつ説明する。
この制御の内容は、大別して、もつとも基本となる車高
センサの出力およびその微分値(車高変位速度)に基づ
いて車体Bの姿勢制御を行なう毒制御系X1.X2と、
Gセンサの出力に基づI、%て乗心地制御を行なう制御
系x3と、圧力センサの出力に基づいて車体Bのねじれ
抑制制御を行なう1Itl制御系x4とからなり、以下
に分設する。
(以下余白) ■制御XI(車高変位成分) この制御は、バウンスと、ピッチ(ピッチング)と、ロ
ールとを抑制する3つの姿勢側制御からなり、各制御は
、PD制御(比例−微分制御I)によるフィードバック
制御とされる。
まず、第4八図中、符号70は、車高センサ5IFR〜
51RLのうち、左右の前輪側の出力XFR,XFLを
合計するとともに、左右の後輪側の出力XRR,XRL
を合計して、車両のバウンス成分を演算するバウンス成
分演算部である。符号71は、左右の前輪側の出力XF
R,XFLの合計値から、左右の後輪側の出力XRR,
XRLの合計値を減算して、車両のピッチ成分を演算す
るピッチ成分演算部である。符号72は、左右の前輪側
の出力の差分X FR−X FLと、左右の後輪側の出
力の差分XRR−X RLとを加算して、車両のロール
成分を演算するロール成分演算部である。
前記バウンス成分演算部70で演算された車両のバウン
ス成分は、目標平均車高決定部91からの目標車高信号
TIと比較された後に、バウンス制御部73へ入力され
る。ここで、バウンス制御部73へ入力されるバウンス
成分に対して不感帯が設けられ、小さなバウンス成分は
排除される。
図中、符合95はバウンス成分用不感帯設定部である。
そして、バウンス制御部73では、ゲイン係数KBIに
基づいて、バウンス制御での各車輪の流量制御弁に対す
る制御量が演算される。
前記ピッチ成分演算部71で演算された車両のピッチ成
分は、目標ピッチ量決定部92からの目標ピッチ量Tp
と比較された後に、ピッチ制御部74へ入力され、この
ピッチ制御部74では、ゲイン係数KPIに基づいて、
目標ピッチ量Tpに対応した車高となるようにピッチ制
御での各流量制御弁の制御量が演算される。
前記ロール成分演算部72で演算された車両のロール成
分は、目標ロール量決定部93からの目標ロール量TR
と比較された後に、ロール制御部75へ入力される。こ
こで、ロール制御部75へ入力されるロール成分に対し
て不感帯が設けられ、小さなロール成分は排除される。
図中、符合96はロール成分用不感帯設定部である。そ
して、ロール制御部75では、ゲイン係数KRFI。
K RRIに基づいて、目標ロール量THに対応する車
高になるように、ロール制御での各流量制御弁の制御量
が演算される。
そして、車高を目標車高に制御すべく、前記各制御部7
3.74.75で演算された各制御量は、各車輪毎にそ
の正負が反転(車高センサ51FR〜51RLの車高変
位信号の正負とは逆になるように反転)させられ、その
後、各車輪に対するバウンス、ピッチ、ロールの各制御
量が加算され、制御系XIにおいて、対応する比例流量
制御弁の流量信号QFRI 、 QFLI 、 QRR
I 、 QRLIが得られる。
ここで、目標車高THとしては、仮に車両の最低地上高
で示した場合には、例えば150mmというようにある
一定値のままとすることができる。また、目標車高TI
を変化させることもでき、この場合は、例えば車高に応
じて段階的あるいは連続可変式にTI(を変更すること
ができる(例えば車速か80 k m / h以上とな
ったときに、最低地上高を130mmにする)。
■制御系X2(車高変位速度成分) 制御系x2においては、ピッチ制御とロール制御とが行
われる。
先ず、ピッチ制御部78に対して、前記ピッチ成分演算
部71からのピッチ成分が前記目標ピッチ量TPと比較
された後に入力される。このピッチ制御部78は、目標
ピッチ量TPから離れる方向へのピッチ成分(車体前部
の車高と車体後部の車高との偏差となる)の変化速度、
すなわち車高センサ51FR〜51RLからの信号のサ
ンプリング時間(実施例では10m5ec)毎の変化量
(変位微分)が求められる。そして、ピッチ量を増大さ
せる方向への変化速度が小さくなるように、制御ゲイン
KP2を用いて、各流量制御弁に対する制御流量を決定
する。
また、ロール制御部79に対しては、前記ロール量演算
部72からのロール量(ロール角)が前記目標ロール量
TRと比較された後に入力される。このロール制御部7
9は、左右前輪と左右後輪との各組毎に、目標ロール量
TRから離れる方向への実際のロール量の変化速度が小
さ(なるように、制御ゲインK RF2あるいはK R
R2を用いて、各流量制御弁に対する制御流量を決定す
る。
上記各制御部78.79で決定された制御量は、それぞ
れの正負が反転された後、各流量制御弁(各シリンダ装
置IFR−IRL)毎に加算されて、制御系X2におけ
る制御流量QFR2゜GFL2 、 QRR2、QRL
2が決定さ、れる。なお、各制御部78.79において
示すrSJは微分を示す演算子である。
■制御系X3(上下加速度成分) 先ず、符号80は、3個の上下加速度センサ53FR,
53FL、53Rの出力GFR,GFL。
GRを合計して、車両のバウンス成分を演算するバウン
ス成分演算部である。符号81は、3個の上下加速度セ
ンサ53FR,53FL、53Rのうち、左右の前輪側
の出力GFR,GFL、の各半分値の合計値から、後輪
側の出力GRを減算して。
車両のビチ成分を演算するピッチ成分演算部である。符
号82は、右側前輪側の出力GFRから、左側前輪側の
出力GFLを減算して、車両のロール成分を演算するロ
ール成分演算部である。
そして、符号83は、前記バウンス成分演算部80で演
算された車両のバウンス成分が入力され、ゲイン係数K
B3に基づいてバウンス制御での各車輪の流量制御弁に
対する制御量を演算するバウンス制御部である。符号8
4は、ピッチ成分演算部81で演算された車両のピッチ
成分が入力され、ゲイン係数KP3に基づいて、ピッチ
制御での各流量制御弁の制御量を演算するピッチ制御部
である。符号85は、ロール成分演算部82で演算され
た車両のロール成分が入力され、ゲイン係数KRF3 
、 KRR3に基づいて、ロール制御での各流量制御弁
の制御量を演算するロール制御部である。
そして、車両の上下振動をバウンス成分、ビチ成分、ロ
ール成分で抑えるべく、前記各制御部83〜85で演算
された各制御量は、各車輪毎にその正負が反転させられ
、その後、各車輪に対するバウンス、ピッチ、ロールの
各制御量が加算され、制御系x3において、対応する比
例流量制御弁の流量信号QFR3、QFL3 、 QR
R3、QRL3が得られる。
■制御系x4 先ず、ウオーブ制御部90を備えて、これは前輪側の液
圧比演算部90aと、後輪側の液圧比演算部90bを備
えている。
上記前輪側の液圧比演算部90aは、前輪側の2個の液
圧センサ52FR152FLの液圧信号PFR,PFL
が入力されて、前輪側の合計液圧(P FR+ P F
L)に対する左右の液圧差(P FR−P FL)の比
(PFR−PFL) / (PFR+ PFL)を演算
する。また後輪側の液圧比演算部90bは、後輪側で同
様の液圧比(PRR−PRL) / (PRR+P R
L)を演算する。
そして、後輪側の液圧比をゲイン係数ωFで所定倍した
後、これを前輪側の液圧比から減算し、その結果を、ゲ
イン係数ωFで所定倍すると共に、前輪側ではゲイン係
数ωCで所定倍し、その後、各車輪に対する制御量を左
右輪間で均一化すべく反転して、制御系x4において、
対応する流量制御弁の流量信号QFR4、QFL4 、
 QRR4、QRL4が得られる。
■各制御系Xl−X4の総合 以上のようにして、各流量制御弁ごとに決定された流量
信号の車高変位成分QFRI 、 QFLI 。
QRRI  QRLI 、車高変位速度成分QFR2゜
QFL2 、 QRR2、QRL2 、上下加速度成分
QFR3、QFL3 、 QRR3、QRL3 、及び
圧力成分QFR4、QFL4 、 QRR4、QRL4
は、最終的に加算され、最終的なトータル流量信号QF
R,QFL。
QRR,QRLが得られる。
また、上述した第4A図、第4B図の説明で用いた制御
式の制御ゲインは、第5図に示すような制御系によって
切換制御される。
先ず、ステアリングの舵角速度θMと車速■とを乗算し
、その結果θM−Vから基準値Glを演算した値S1を
旋回判定部に入力する。また、車両の現在の横加速度G
Sから基準値G2を減算した値S2を旋回判定部に入力
する。そして、旋回判定部にて、入力Sl又はS2≧0
の場合には、車両の旋回時と判断して、サスペンション
特性のハード化信号Saを出力して、各液圧シリンダ1
に対する流量制御の追随性を向上すべく、減衰力切換バ
ルブ10を絞り位置に切換えると共に、上記各制御ゲイ
ンKLを各々大幅KHardに設定し、また目標ロール
角TRを予め記憶するマツプから、その時の横加速度G
sに対応する値に設定する。このマツプの一例を、第6
図に示しである。ちなみに、パッシブサスペンション車
の場合は、第7図に示すように、横Gの増大と共に、ロ
ール角(正ロール)が大きくなる。
一方、旋回判定部で入力Sl及び〈0の場合には、直進
時と判断して、サスペンション特性のソフト化信号sb
を出力して、減衰力切換パルプ10を開位置に切換える
と共に、制御ゲインKiを各々通常値Ksof’tに設
定し、また目標ロール角TR=0に設定する。
以上、本発明の詳細な説明したが、前記不感帯設定部9
5.96で設定する不感帯、つまりバウンス成分あるい
はロール成分に対する不感帯の大きさを車両の走行状態
に応じて変更するようにしてもよい。すなわち、良路走
行では、不感帯を小さく、一方悪路走行では、不感帯を
大きくして、比較的大きなバウンス成分あるいはロール
成分を排除するようにしてもよい。
以上の構成により、車高変位に基づく制御と車高変位速
度に基づく制御との両立が可能となるが、他に車高変位
に基づく制御とウオーブ制御との干渉を防止することが
可能となる。車高変位に基づく制御を感度よく行った場
合には、ウオーブ制御がうまく働かなくという問題を解
消することができる。また、バウンス制御部73、ロー
ル制御部75に入力する前段階でバウンス成分信号、ロ
ール成分信号の選別をするようにしであるため、これを
バウンス制御部73等で行うのに比べて、該バウンス制
御部73等の負担を軽減することが可能となり、CPU
のコストを低減することができるという利点を有す。
【図面の簡単な説明】
第1図はアクティブサスペンションの全体回路例を示す
図。 第2図は第1図中のパイロット弁の一例を示す断面図。 第3図は第1図に示す回路の制御系統を示す図。 第4A図、第4B図、第5図はアクティブ制御を行なう
ための一例を示す全体系統図。 第6図はアクティブサスペンション車におけるロール特
性の一例を示す図。 第7図はパッシブサスペンション車におけるロール特性
の一例を示す図。 第8図は本発明の全体構成をブロック図的に示す図。 IFR〜IRLニジリンダ装置 15FR−15RL :供給用制御弁 9FR〜19RL :排出用制御弁 IFR〜51 RL :車高センサ U:制御ユニット 95:バウンス成分用不感帯設定部 96:ロール成分用不感帯設定部 xl二車高変位成分制御系 x2:車高変位速度成分制御系

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)各車輪毎に設けられ、それぞればね上重量とばね
    下重量との間に架設されて、作動液の給排によって車高
    を変化させるシリンダ装置を備えた車両のサスペンショ
    ン装置において、 各車輪毎の車高を検出する車高検出手段と、該車高検出
    手段からの変位信号に応じて前記各シリンダ装置に対す
    る作動液の給排量を決定する車高変位演算手段と、を備
    え、 該車高変位演算手段は、前記車高検出手段からの信号に
    基づいて、各車輪の車高が基準車高となるように前記作
    動液の給排量を決定する第1の演算部と、 前記車高検出手段からの信号を微分することによって変
    位速度を求め、該変位速度が小さくなるように前記作動
    液の給排量を決定する第2の演算部とを有し、 前記第1の演算部には、前記車高検出手段からの変位信
    号に対する感度を低下させる変位感度低下手段が設けら
    れている、 ことを特徴とする車両のサスペンション装置。
JP25363189A 1989-09-28 1989-09-28 車両のサスペンション装置 Expired - Fee Related JP2839911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25363189A JP2839911B2 (ja) 1989-09-28 1989-09-28 車両のサスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25363189A JP2839911B2 (ja) 1989-09-28 1989-09-28 車両のサスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03114911A true JPH03114911A (ja) 1991-05-16
JP2839911B2 JP2839911B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=17254030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25363189A Expired - Fee Related JP2839911B2 (ja) 1989-09-28 1989-09-28 車両のサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2839911B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2839911B2 (ja) 1998-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2702535B2 (ja) 車両のサスペンション装置
EP0405492A2 (en) Suspension apparatus of a vehicle
US5060968A (en) Suspension apparatus of a vehicle
US5060970A (en) Suspension apparatus of a vehicle
US5060969A (en) Suspension apparatus of a vehicle
JPH03114911A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2839912B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3048376B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2702534B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2883417B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3096049B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3096048B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02193704A (ja) 車両のサスペンション装置
JP3082859B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2839910B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03104722A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0487816A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0328013A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03114909A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0459420A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02169316A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03118204A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0459407A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0328012A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH02175310A (ja) 車両のサスペンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees