JPH0311364A - 一成分系現像剤 - Google Patents

一成分系現像剤

Info

Publication number
JPH0311364A
JPH0311364A JP1145079A JP14507989A JPH0311364A JP H0311364 A JPH0311364 A JP H0311364A JP 1145079 A JP1145079 A JP 1145079A JP 14507989 A JP14507989 A JP 14507989A JP H0311364 A JPH0311364 A JP H0311364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
polyester
acid
wax
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1145079A
Other languages
English (en)
Inventor
Akitoshi Matsubara
昭年 松原
Masafumi Uchida
雅文 内田
Jiro Takahashi
高橋 次朗
Hiroyuki Takagiwa
高際 裕幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1145079A priority Critical patent/JPH0311364A/ja
Publication of JPH0311364A publication Critical patent/JPH0311364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば電子写真法、静電記録法、静電印刷法
等において潜像担持体の表面に形成された静電潜像を現
像するために用いられる一成分系現像剤に関する。
〔従来の技術〕
現在において、ある画像情報から可視画像を形成する方
法として、電子写真法、静電記録法、静電印刷法等のよ
うに静電潜像を経由する方法が広く利用されている。
例えば電子写真法においては、光導電性材料よりなる感
光層を有してなる潜像担持体に−様な静電荷が付与され
た後、像露光により当該潜像担持体の表面に原稿に対応
した静電潜像が形成され、この静電潜像が現像剤により
現像されてトナー像が形成される。このトナー像は紙等
の記録材に転写された後、加熱あるいは加圧等により定
着されて複写画像が形成される。一方、転写工程後の潜
像担持体は、除電され1次いで転写されずに潜像担持体
上に残留したトナーがクリーニングされたうえ次の複写
画像の形成に供される。
しかして、現像剤としては、従来、磁性体粒子を含有し
ない非磁性トナーと磁性を有するキャリアとよりなる二
成分系現像剤と、磁性体粒子を含有する磁性トナーを含
みキャリアを含有しない一成分系現像剤とが知られてい
るが、二成分系現像剤は、現像の進行に伴ってトナーの
みが消費されることから、トナー濃度を一定の範囲内に
維持するための複雑で高価なトナー補給装置を必要とす
る難点がある。これに対して、−成分系現像剤は、上記
のような問題を存しないものである。
しかし、従来の磁性トナーにおいては、トナー同士によ
る若干の摩擦帯電、トナーと現像器内の現像剤担持体の
表面もしくは現像剤層の厚さを規制する厚さ規制部材等
との摩擦帯電によりトナーに摩擦帯電電荷が付与される
ものであるため、正に帯電したトナーと負に帯電したト
ナーが共に存在しやすい。そのため帯電量分布が広くし
かも帯電量が小さく、その結果逆極性のトナーおよび弱
帯電量のトナーが潜像担持体上の非画像部にも付着して
画像にカブリが発生したり、適正帯電量のトナーしか現
像に供されないという選択現像が発生して、多数回にわ
たる画像の形成に供すると現像性が低下し、潜像担持体
上の画像部に付着するトナー量が不十分となり、画像荒
れが発生したり、画像濃度が低下する問題がある。
また、定着法として好ましい熱ローラ定着法により磁性
、トナー像を定着処理すると、磁性トナー中に熱的に溶
融しない磁性体粒子が存在するため、特に低温低湿の環
境条件下において定着不良が発生しやすい問題がある。
また、磁性トナーに含有される磁性体粒子が硬質であり
、しかも磁性トナー粒子の表面にも露出した状態で磁性
体粒子が存在するため、このような磁性トナーを用いて
磁気ブラシ現像法により現像を行なうと、潜像担持体の
表面に磁気ブラシによる擦過傷が発生しやすく、特に低
温低湿の環境条件下においては擦過傷が顕著に発生する
。また、多数回にわたる画像の形成を繰り返すと、上記
擦過傷が増大し、その結果擦過傷部分に磁性トナー成分
が埋め込まれ、そのためクリーニング工程においては残
留トナーのクリーニング不良を発生する問題がある。特
に潜像担持体として擦過傷が生じやすい有機感光層を備
えた潜像担持体を用いた場合に、上記クリーニング不良
が著しくなり、擦過傷部分の現像性が低下して画像荒れ
が顕著となる。
以上のような事情から、ビスフェノールAプロピレンオ
キサイド、テレフタル酸、アジピン酸、炭素数12のア
ルキル基を置換したコ/%り酸、トリメリット酸よりな
る単量体組・酸物を反応させて得られるポリエステルを
結着樹脂として用い、当該結着樹脂中にサリチル酸クロ
ムおよび磁性体を含有させて構成した磁性トナー(特開
昭61−284771号公報参照)が提案された。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、この技術においても以下のような問題がある。
(1)上記のポリエステルは、その単量体組成物中に硬
質成分であるビスフェノール系ジオールが含まれている
ため、得られるポリエステルが硬質となる。従って斯か
るポリエステルを結着樹脂として用いた磁性トナーは硬
質なものとなり、特に低温低′7M(例えば温度10℃
、相対湿度20%程度)の環境条件下においては、硬質
化が顕著となり、従って当該磁性トナーを低温低湿の環
境条件下で多数回にわたる画像の形成に供すると、有機
感光層の表面に擦過傷が発生し、当該擦過傷に起因して
クリーニング不良を発生する問題がある。
(2)上記のポリエステルは、その単量体組成物中に硬
質成分であるビスフェノール系ジオールが含まれている
ため、当該ポリエステルを結着樹脂として含有してなる
磁性トナーにおいては、撹拌部材等により受ける衝撃の
ために破砕されて微粒子が発生し、このような微粒子が
Ii!擦帯電を阻害して、弱帯電トナーを増加せしめて
カブリが発生する。さらに、適正帯電量のトナーが不足
して(るという選択現像のため現像性が低下して画像濃
度の低下や画像荒れを発生する問題がある。
本発明は以上の如き事情に基づいてなされたものであっ
て、その目的は、優れた定着性ふよびクリーニング性が
安定に発揮されるうえ、カブリおよび画像荒れを伴わず
に画像濃度め高い画像を多数回にわたり安定に形成する
ことができる−成分系現像剤を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明の一成分系現像剤は、
下記成分■乃至■を含む単量体組成物を縮重合反応させ
て得られるポリエステル(以下、「特定のポリエステル
」ともいう。)よりなる結着樹脂と、磁性体粒子と、ワ
ックスとを含有する磁性トナーを含む構成を採用する。
成分[1];3価以上の多価単量体 成分[2];芳香族ジカルボン酸 成分[3];脂肪族ジオール 特に、ポリエステルの酸価(AV)と水酸基価(OHV
)との和が30〜80であることが好ましい。
一般に、ポリエステルを結着樹脂として用いることによ
り、磁性トナーに負帯電性を付与することができる。し
かし、従来のポリエステルを含有する磁性トナーでは既
述の問題が発生するという事情に鑑み、本発明者らがポ
リエステルの単量体組成物について鋭意研究を重ねた結
果、特定の単量体を選択することにより、上記問題を解
決するに至ったものである。
すなわち、前記特定のポリエステルが、3価以上の多価
単量体、芳香族ジカルボン酸、脂肪族ジオールを含む単
量体組成物を縮重合反応させて得られるポリエステルで
あって、従来用いられていたビスフェノール系ジオール
ではなくて特に脂肪族ジオールを用いているため、低温
低湿の環境条件下(例えば温度10℃、相対湿度20%
程度)においても磁性トナーの摩擦帯電性が過剰になら
ず適正な範囲となる。そのため帯電量分布が環境条件に
よらずに均一化し、選択現像による現像性の低下、カブ
リ、画像荒れ等の問題が発生せず、しかも画像濃度の高
い画像が得られる。
また、単量体組成物中に脂肪族ジオールが存在するため
柔軟性のあるポリエステルが得られ、磁気ブラシ現像法
により現像を行なうときにも磁気ブラシによる感光層に
対する擦過力が小さく抑制される。従って、特に擦過傷
の生じゃすいを機態光層を用いたときにも擦過傷の発生
が抑制され、そのためクリーニング不良や画像荒れが発
生せず、感光層の耐久性が向上する。特に、低温低湿の
環境条件下においても、当該効果が確実に発揮されるた
め、画像の形成をきわめて有利に行なうことができる。
また、定着工程においては、単量体組成物中に脂肪族ジ
オールが存在するため磁性体を含有することにより溶融
し難い磁性トナーにふいても溶融し易くなり転写紙の繊
維間への浸透性が優れたものとなり、そのため磁性トナ
ーの定着性が格段に向上し、特に低温低湿の環境条件下
においても優れた定着性が発揮される。
また、単量体組成物中に3価以上の多価単量体が存在す
るため前記特定のポリエステルが三次元網状構造となり
、従って熱ローラ定着法により定着を遂行する場合に熱
ローラに対する溶融磁性トナーの離型性が向上し、耐オ
フセット性が優れたものとなる。しかも、前記特定のポ
リエステルが強靭であるので、摩擦帯電性の悪化やクリ
ーニング不良の原因となる微粉の発生が抑制され、耐久
性が格段に向上する。
前記特定のポリエステルにおいて、酸価(AV)と水酸
基価(OHV)との和は、ポリマー分子鎖の末端基の数
を意味しているが、本発明者等はこの和の値がワックス
の脱落に大きな影響を及ぼすことを見出した。すなわち
、脂肪族ジオールを用いたポリエステルであって、かつ
、AVとOHVの和が30〜80の範囲内にあるポリエ
ステルは、特にワックスの脱落を防止する効果を有し、
さらに、当該ポリエステルそのものが粉砕しにくい特性
があるため、低温低湿および常温常湿下においても画像
濃度が高く、しかもこの状態が安定して得られ、かつカ
ブリやトナー飛散のない信頼性の高いコピー画像が得ら
れる。また、優れた定着性および耐ホツトオフセット性
を有するコピー画像が得られる。
ところで、結着樹脂とワックスは、その添加部数の制限
により、混練後において結着樹脂が海、ワックスが島で
ある「海−島構造」をとることが知られている。この構
造を考えたとき、AVとOHVとの和(AV+0HV)
が80を超えると、ワックスの分子構造の大部分を占め
るアルキル基との相互作用が小さくなり、その結果、ワ
ックスドメイン(島)と結着樹脂(海)との接着強度が
急激に小さくなり、応力を受けたときワックスが容易に
脱落しやすくなる。
一方、結着樹脂とワックスの混練において、当該結着樹
脂とワックスの溶融粘度差は海−島構造を決定する重要
なパラメーターであることが知られている。この溶融粘
度差が小さいほどワックスのドメイン(島)が微細にな
るわけである。しかし、AV+OHVが30より小さく
なると、当該ポリエステルすなわち結着樹脂の分子量が
大きくなりすぎ、そのため混練時の溶融粘度が大きくな
りすぎて、もともと溶融粘度の小さいワックスとの粘度
差がより一層大きくなる。このため海−島構造の島(ワ
ックスのドメイン)が大きくなり、粉砕・分級後にはじ
めから脱落したワックスがトナー中に存在し、それによ
って潜像担持体、摩擦帯電部材、現像剤担持体等の表面
を汚染しやすくなる。
さらに本発明者等はAVとOHVの和のみならず、その
比OHV/A Vの値を規定することにより、ワックス
の脱落をさらに有効に防止できることを見出した。すな
わち、前記特定のポリエステルにおいて、ワックスの脱
落をさらに有効に防止するためには、比OHV/A V
の値が5.0以下、さらに2.0以下のものを選定する
のが好ましい。
さらに好ましくは1.2未満のものである。この理由に
ついては明確ではないが比OHV/A Vの値が大きい
と混練時に自己架橋が急速に進む傾向にあることから、
溶融粘度の増加がはなはだしく、ワックスとの粘度差が
より一層大きくなり、粉砕・分級後に脱落したワックス
がトナー中に存在するようになるからと考えられる。
ここで、酸価(AV)とは、試料1g中に含まれる酸を
中和するために必要な水酸化カリウムのミリグラム数を
いう。また、水酸基価(OHV)とは、基準油脂分析試
験法(日本油脂化学協会線)に従って試料1gをアセチ
ル化するときに水酸基と結合した酢酸を中和するために
必要な水酸化カリウムのミリグラム数をいう。
本発明の一成分系現像剤を構成する磁性トナーは、前記
特定のポリエステルよりなる結着樹脂と、磁性体粒子と
、ワックスとを必須成分として含有してなるものである
前記特定のポリエステルは、前記成分■乃至■を含む単
量体組成物を縮重合反応させて得られるものである。
前記成分■の3価以上の多価単量体としては、例えば1
.2.4−ベンゼントリカルボン酸、■。
3.5−ベンゼントリカルボン酸、1.2.4−シクロ
ヘキサントリカルボン酸、2. 5. 7−ナフタレン
トリカルボン酸、1.2.4−ナフタレントリカルボン
酸、1.2.4−ブタントリカルボン酸、1,2.5−
ヘキサントリカルボン酸、1.3−ジカルボキシル−2
−メチル−2−メチレンカルボキシプロパン、テトラ(
メチレンカルボキシ)メタン、1.2,7.8−オクタ
ンテトラカルボン酸、エンポール三量体酸、これらの酸
の無水物またはエステル等を挙げることができる。
これらの3価以上の多価単量体のうち、脂肪族ジオール
を用いたポリエステルにおいて、特に芳香族多価カルボ
ン酸類が好ましく、さらにベンゼントリカルボン酸、こ
れらの酸の無水物またはエステル等のベンゼントリカル
ボン酸類が安定した摩擦帯電性を付与することができる
点で特に好ましい。
すなわち、脂肪族ジオールを用いたポリエステルは、従
来のビスフェノール系ジオールを用いたポリエステルに
比べてπ電子が圧倒的に少なくなるため、帯電の立ち上
がり速度の低下が起こりやすくなるが、3価以上の多価
単量体として、ベンゼントリカルボン酸、これらの酸の
無水物またはエステル等のベンゼントリカルボン酸類等
を選定するとそれが防止されると考えられる。
3価以上の多価単量体の配合割合は、単量体組成物全体
の1〜30モル%が好ましい。配合割合がこの範囲であ
るポリエステルを用いるとワックスの離脱がさらに有効
に防止できる。その理由は、この範囲のポリエステルは
分子量の小さいフックスとの相溶性が良好で、そのため
ワックスの樹脂中への分散が微細かつ均一となり、結着
樹脂との接着強度が向上するからである。さらに好まし
くは1〜15モル%である。
前記成分■の芳香族ジカルボン酸としては、例えばフタ
ル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、これらの酸の無水
物またはエステル等を挙げることができる。
以上の芳香族ジカルボン酸と共にその他のジカルボン酸
を併用してもよい。斯かるその他のジカルボン酸として
は、例えばマレイン酸、フマール酸、メサコン酸、シト
ラコン酸、イタコン酸、クルタコン酸、シクロヘキサン
ジカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、セパチン酸、マ
ロン酸、またはこれらの酸の無水物もしくは低級アルキ
ルエステル、リルイン酸の二量体、その他の2官能の有
機酸単量体を挙げることができる。斯かるその他のジカ
ルボン酸の配合割合は、ジカルボン酸全体の30モル%
以下が好ましい。当該その他のジカルボン酸の配合割合
が過大のときには前記特定のポリエステルのガラス転移
点Tgが低下してトナー凝集物が生じやすい。
前記成分■の脂肪族ジオールとして、より一層摩擦帯電
部材表面へのトナー微粉によるスペントの少ないトナー
を提供するためには、炭素数が2〜IOの脂肪族ジオー
ルが好ましい。
脂肪族ジオールの炭素数が2未満のときは、分子鎖のフ
レキシビリティが十分でなく、また、10を超えるとき
は、摩擦帯電部材上で塑性変形しやすく、その結果トナ
ースペントを誘発しやすい。
また、炭素数が10を超えるときは、現像器内でトナー
凝集物が生成しやすく、その結果、画像荒れが生じやす
い。
また、前記成分■の脂肪族ジオールにおいて、高温高湿
下でのより一層の微粉生成を防止するためには分岐鎖を
もつ脂肪族ジオールが全脂肪族ジオールの50モル%以
上のものが好ましい。
ここで分岐鎖とは、2つのOH基の間の炭素でつながれ
た直鎖を主鎖としたときのそれ以外の炭素鎖のことをい
う。
このような分岐鎖をもつ脂肪族ジオールが50モル%以
上であると、ポリエステル内のエステル結合濃度が小さ
くなり、帯電の安定化に有効であると考えられる。
脂肪族ジオールの具体例としては、例えば〈1〉分岐鎖
をもつ脂肪族ジオールとしては、1゜2−7’ロパンジ
オール、1.2−ブタンジオール、1、 3−ブタンジ
オール、2.3−ブタンジオール、ネオペンチルグリコ
ール、3−メチルペンタン−1,3,5−)リオーノへ
 1. 2−ヘキサンジオール、2.5−ヘキサンジオ
ール、2−メチル−2,4−ベンタンジオール、3−メ
チル−1゜5−ベンタンジオール、2−エチル−1,3
−ヘキサンジオール等を挙げることができ、(2) 分
岐鎖をもたない脂肪族ジオールとしては、エチレングリ
コール、1.3−プロパンジオール、1.4−ブタンジ
オール、ジエチレングリコール、2−ブテン−1,4−
ジオール、1.5=ベンタンジオール、II 6−ヘキ
サンジオール、ジプロピレングリコール、トリエチレン
グリコール、テトラエチレングリコール、トリプロピレ
ングリコール、ペンタエチレングリコール等を挙げるこ
とができる。
以上の脂肪族ジオールと共にその他のジオールを併用し
てもよい。斯かるその他のジオールとしては、例えば1
.4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、ビス
フェノールA、 水素m加ビスフェノールA1ポリオキ
シエチレン化ビスフェノールA、ポリオキシプロピレン
化ビスフェノールA等のエーテル化ビスフェノール等、
その他の2官能のアルコール単量体を挙げることができ
る。
斯かるその他のジオールの配合割合は、ジオール全体の
30モル%以下が好ましい。当該その他のジオールの配
合割合が過大のときには、低温低湿の環境条件下で画像
を形成する場合において、分子鎖のフレキシビリティが
少なくトナーの微粉が発生しやすく、現像剤の耐久性が
悪化する。
さらに、前記特定のポリエステルの軟化点Tspは、9
0〜170℃が好ましく、さらに100〜160℃が好
ましい。この範囲にあれば、定着性および耐オフセット
性の向上を達成することができる。斯かる軟化点Tsp
が過小のときにはトナー粒子が破壊されやすく、微粉が
生成しやすくなり摩擦帯電部材表面へのスペントを助長
する。また、耐オフセット性も悪化しやすい。一方、当
該軟化点Tspが過大のときにはワックスとの相溶性が
低下し、ワックスの脱落が起きやすく、そのため摩擦帯
電部材への汚染、定着特性の低下が起こりやすい。
ここで、軟化点Tspとは、高化式フローテスターrC
FT−500型」 〈島原製作所製)を用いて、測定条
件を、荷重20kg/co+2、ノズルの直径1市、ノ
ズルの長さ1mm、予備加熱80℃で10分間、昇温速
度6℃/分とし、サンプル量1c+n’(真性比重X1
cm’で表される重量)として測定記録したとき、フロ
ーテスターのプランジャー降下量−温度曲線(軟化流動
曲線)におけるS字曲線の高さをhとするとき、h/2
のときの温度をいう。
また、前記特定のポリエステルのガラス転移点Tgは、
50〜70℃が好ましい。この範囲にあれば、画像荒れ
を伴わずに、定着性の十分な画像を形成することができ
る。斯かるガラス転移点Tgが過小のときには画像荒れ
が起こりやすく、一方、当該ガラス転移点Tgが過大の
ときには定着特性が悪化する。
ここで、ガラス転移点Tgとは、示差走査熱量計「低温
DSCJ  (理学電気社製)を用い、次の操作を行っ
て測定した値をいう。
(1) 30m gの粉末状サンプルをアルミパンに入
れ、昇温速度10℃/分で20℃から100℃まで昇温
する。
(2) 100℃において3分放冒し、その後、空冷に
より20℃まで冷却する。
(3)その後、昇温速度10℃/分で測定し、ガラス転
移領域におけるDSCサーモグラムのガラス転移点以下
のベースラインの延長線と、ピークの立上がり部分から
ピークの頂点までの間での最大傾斜を示す接線との交点
の温度をガラス転移点と定めた。
磁性トナーの必須成分として用いられる磁性体粒子とし
ては、例えば鉄、フェライト、マグネタイトをはじめと
する鉄、ニッケノへコバルト等の強磁性を示す金属もし
くは合金またはこれらの元素を含む化合物、その他を挙
げることができる。
磁性体粒子の平均粒径は、0.1−1n程度が好ましい
。斯かる小径の磁性体粒子を用いることにより結着樹脂
である前記特定のポリエステルに対して均一に分散含有
させることができ、磁性トナーの磁気的特性が揃ったも
のとなる。
また、磁性体粒子の含有割合は、磁性トナーの10〜7
0重量%が好ましく、特に20〜50重量%が好ましい
磁性トナーの必須成分として用いられるワックスとして
は、例えばポリオレフィン、脂肪酸エステル、パラフィ
ンワックス、アミド系ワックスおよびこれらの混合物等
のワックスを挙げることができる。
前記ポリオレフィンとしては、例えばポリプロピレン、
ポリエチレン、ポリブテン等の樹脂を挙げることができ
る。
前記脂肪酸エステルとしては、例えばマレイン酸エチル
エステル、マレイン酸フチルエステル、ステアリン酸メ
チルエステル、ステアリン酸ブチルエステ/に、パルミ
チン酸セチルエステル、モンクン酸エチレングリコール
エステル等を挙げることができる。
前記パラフィンワックスとしては、例えば天然パラフィ
ン、マイクロワックス、合成パラフィン等を用いること
ができる。
前記アミド系ワックスとしては、例えばステアリン酸ア
ミド、オレイン酸アミド、バルミチン酸アミド、ラウリ
ル酸アミド、ベヘニン酸アミド、メチレンビスステアロ
アミド、エチレンビスステアロアミド等を用いることが
できる。
以上のワックスにおいて、JIS K 2235−19
80に規定される針入度が4以下のものが好ましい。針
入度が4以下のワックスを用いることにより、当該ワッ
クスによる摩擦帯電部材、潜像担持体、現像剤担持体等
のフィルミング現象の発生をより一層防止することがで
きる。
また、ワックスの融点は60〜160℃が好ましい。
この範囲にあると耐オフセット性およびトナーの保存性
の向上を達成することができる。当該融点が過大のとき
には耐オフセット性が悪化し、一方過小のときには、ト
ナーの保存性が悪化する。融点の測定は、微量の試料を
ガラス細管につめて硫酸浴に入れ、それを加熱し、透明
に融解する点を視察によって確認し、そのときの硫酸浴
の温度を温度計で測定して行った。
斯かるワックスの配合割合は、結着樹脂100重量部に
対して1〜5重量部が好ましい。ワックスの配合割合が
過小のときにはトナーの耐オフセット性が悪化しやすく
、一方過大のときには当該ポリエステル中に巨大なワッ
クス凝集体を生成し、それが脱落しやすく摩擦帯電部材
等を汚染しやすくなる。
本発明の一成分系現像剤を構成する磁性トナーには、必
要に応じて、荷電制御剤が含有されていてもよい。この
荷電制御剤としては、例えばモノアゾ染料の金属錯塩、
サリチル酸、ナフトエ酸、グイカルボン酸の亜鉛(Zn
)、アルミニウム(Δ1)、コバル)(Co)、クロム
(Cr)等の金属錯体等を使用することができる。
本発明の一成分系現像剤を構成する磁性トナーは、例え
ば、上記特定のポリエステルと、磁性体粒子と、ワック
スと、その他必要に応じて添加されるトナー成分とを混
合し、これを溶融混練し、次いで冷却し、その後粉砕し
、さらに分級する方法により製造することができる。
また、以上のようにして得られた磁性トナー粉末に、疎
水性シリカ等の無機微粒子を外部から添加混合して本発
明の一成分系現像剤を構成してもよい。これにより、現
像剤の耐久性を向上させることができる。
本発明の一成分系現像剤は、特に、有機感光層を備えて
なる潜像担持体上に形成された静電潜像の現像に好まし
く用いることができる。すなわち、有機感光層は、表面
が比較的損傷されやすく、そのため画像荒れ、クリーニ
ング不良が発生しやすいが、本発明の一成分系現像剤を
用いることにより、磁気ブラシ現像法を適用したときに
も感光層の表面の損傷が抑制され、画像荒れ、クリーニ
ング不良を防止することができる。
有機感光層を備えてなる潜像担持体は、例えばアルミニ
ウム、ステンレス等よりなる導電性支持体上に、例えば
バインダー樹脂中に有機光導電性物質が分散含有されて
構成された有機感光層が積層されて構成される。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を具体的に説明するが、本発明が
これらの実施例に限定されるものではない。
くポリエステルの製造〉 (1)ポリエステル1乃至5 後記第1表に示すジカルボン酸およびジオールを、温度
計、ステンレススチール製撹拌器、ガラス製窒素ガス導
入管、および流下式コンデンサを備えた容量11の4つ
ロ丸底フラスコ内に入れ、このフラスコをマントルヒー
ターにセットし、窒素ガス導入管より窒素ガスを導入し
てフラスコ内を不活性雰囲気に保った状態で昇温させ、
次いで0、05 gのジブチルスズオキシドを加えて温
度200℃に保って反応させた後、後記第1表に示す3
価以上の多価単量体を加え、さらに反応させることによ
り、各ポリエステルを得た。
(2)比較用ポリエステル1 ポリオキシプロピレン(2,5) −2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン500重量部、テレフ
タル酸108重量部、アジピン酸24重量部、炭素数1
2のアルキル基で置換したコハク酸77重量部、トリメ
リット酸38重量部を用いたほかは上記ポリエステル1
の製造と同様にして比較用ポリエステル1を得た。
各ポリエステルの酸価(AV)、水酸基価(OHV) 
、OHV+AV、比○HV/AVの値、軟化点Tsp、
ガラス転移点Tgは後記第2表に示した通りである。
実施例1乃至5および比較例1 後記第3表に示すトナー材料を、V型ブレンダーにより
混合した後、二本ロールにより溶融混練し1.その後冷
却し、次いでハン7−ミルにより粗粉砕し、さらにジェ
ットミルにより微粉砕し、次いで風力分級機により分級
して、平均粒径が11.Ollの磁性トナー1乃至5お
よび比較用トナー1を製造した。
これらの磁性トナー1乃至5および比較用トナー1のそ
れぞれに疎水性シリカrR−972J(日本アエロジル
社&りを外部から0.6重量%となる割合で添加して、
これらをヘンンエルミキサーにより混合し、もって本発
明の一成分系現像剤l乃至5および比較用−成分系現像
剤lを製造した。
〈潜像担持体〉 (1)有機潜像担持体OPC1 キャリア発生物質としてアンスアンスロン系顔料を用い
、キャリア輸送物質としてカルバゾール誘導体を用いて
構成された負帯電性2層構造の有機感光層を、回転ドラ
ム状のアルミニウムよりなる導電性支持体上に積層して
有機潜像担持体○PC1を製造した。
(2)有機潜像担持体0PC2 有機潜像担持体opc 1の製造において、キャリア発
生物質としてビスアゾ系顔料を用い、キャリア輸送物質
としてヒドラゾン系誘導体を用いたほかは同様にして有
機潜像担持体0PC2を製造した。
(3)有機潜像担持体OPC3 有機潜像担持体opc1の製造において、キャリア発生
物質としてビスアゾ系顔料を用い、キャリア輸送物質と
してスチリルトリアリールアミン系誘導体を用いたほか
は同様にして有機潜像担持体0PC3を製造した。
〈実写テスト〉 上記の本発明の一成分系現像剤1乃至5および比較用−
成分系現像剤1をそれぞれ用いて、磁気ブラシ現像器と
、熱ローラ定着器と、クリーニングブレードを備えたク
リーニング器とを有してなる反転現像法を用いた画像形
成装置により、温度10℃、相対湿度20%の低温低湿
の環境条件下において、連続して12万回にわたり複写
画像を形成し、下記の項目についてそれぞれ評価した。
評価の結果を後記第4表に示す。
(評価項目) (1)カブリ 「サクラデンシトメーター」 (コニカ■製)を用いて
、原稿濃度が0.0の白地部分の複写画像に対する相対
濃度を測定して判定した。な右白地反射濃度を0.0と
した。評価は、相対濃度が0.[1];未満の場合を「
○J、0.[1];以上で0.03未満の場合を「△J
、0.03以上の場合をr X Jとした。
(2)画像濃度 12万回後の複写画像について、「サクラデンシトメー
ター」 (コニカ■製)を用いて、原稿濃度が0.0の
白地部分の複写画像に対する相対濃度を測定して判定し
た。実用レベルは相対濃度が0.8以上である。
(3)画像荒れ 複写画像を目視により判定した。評価は、良好である場
合を「O」、若干劣るが実用レベルにある場合を「△」
、不良で実用的にはrJ Bのある場合を「×」とした
。なお、「画像荒れ」とは、文字や線画の一部が欠けて
不鮮明となり画像が荒れた状態となる現象を表す。
(4)クリーニング性 複写画像の形成後、クリーニングブレードによりクリー
ニングされた直後の潜像担持体の表面を目視により観察
し、クリーニング不良物の存無により判定した。評価は
、クリーニング不良物がほとんど認められず良好である
場合を「O」、クリーニング不良物が若干認められるが
実用レベルにある場合を「Δ」、クリーニング不良物が
多く認められ実用的には問題のある場合を「×」とした
(5)定着性 実写テスト開始初期において熱ローラ定着器の熱ローラ
がまだ十分に昇温していない状態でベタ黒の複写画像を
形成し、このペタ黒の複写画像にスコッチテープを貼り
付けた後これを剥離する試験を行ない、トナー像の剥離
率が30%以上の場合を「×」、15%以上30%未満
の場合を「△」、15%未満の場合を「x」とした。
また、本発明の一成分系現像剤1乃至5について、環境
条件を常温常i1m(温度20℃、相対湿度60%)に
変更したほかは、上記実写テスト同様にしてテストを行
ない、同様にして評価したところ、常温常湿下において
も低温低湿下と同様に良好な結果が得られた。
第4表の実写テストの結果からも理解されるように、本
発明の一成分系現像剤を用いた場合には、低温低湿の環
境条件下において多数回にわたり画像形成プロセスを遂
行する場合にふいても、現像性、転写性、クリーニング
性、定着性がいずれも良好で、カブリおよび画像荒れが
なく、しかも画像濃度が高くて鮮明でかつ定着性の十分
な画像を安定に形成することができる。また、潜像担持
体の表面の擦過傷が認められず、潜像担持体の耐久性が
格段に向上する。また、オフセット現象が発生せず、熱
ローラ定着器のローラ汚れも認められない。
これに対して、比較用−成分系現像剤1を用いた場合に
おいては、磁性トナーの結着樹脂が、脂肪族ジオールを
含まず芳香族ジオールを含む単量体組成物から得られる
ポリエステルであるため、低温低湿の環境条件下で多数
回にわたり画像形成プロセスを遂行すると、磁性トナー
の摩擦帯電性が不良となり、現像性、転写性の低下によ
りカブリ−が多くしかも画像濃度が著しく低下した。
また、潜像担持体の表面の擦過傷が著しく発生しそのた
め画像荒れやクリーニング不良が発生した。また、定着
性が悪いため、12万回後においては熱ローラ定着器の
熱ローラの汚れが著しく生じ、そのため複写画像には熱
ローラの汚れに起因する画像汚れが多数発生した。
〔発明の効果〕
請求項1の発明によれば、磁性トナーの結着樹脂が特定
のポリエステルであるため、環境条件にかかわらず、ク
リーニング性、定着性がいずれも良好であり、しかも潜
像担持体の表面を損傷するおそれが小さく、潜像担持体
の耐久性が著しく向上する。
従って、カブリ、画像荒れを伴わずに、画像濃度が高く
て定着性の十分な良好な画像を多数回にわたり安定に形
成することができる。
請求項2の発明によれば、トナーからのワックスの脱落
を有効に防止することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記成分[1]乃至[3]を含む単量体組成物を
    縮重合反応させて得られるポリエステルよりなる結着樹
    脂と、磁性体粒子と、ワックスとを含有する磁性トナー
    を含むことを特徴とする一成分系現像剤。 成分[1];3価以上の多価単量体 成分[2];芳香族ジカルボン酸 成分[3];脂肪族ジオール
  2. (2)ポリエステルの酸価(AV)と水酸基価(OHV
    )との和が30〜80であることを特徴とする請求項1
    に記載の一成分系現像剤。
JP1145079A 1989-06-09 1989-06-09 一成分系現像剤 Pending JPH0311364A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1145079A JPH0311364A (ja) 1989-06-09 1989-06-09 一成分系現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1145079A JPH0311364A (ja) 1989-06-09 1989-06-09 一成分系現像剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0311364A true JPH0311364A (ja) 1991-01-18

Family

ID=15376900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1145079A Pending JPH0311364A (ja) 1989-06-09 1989-06-09 一成分系現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0311364A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5908726A (en) * 1996-09-25 1999-06-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic toner and method for forming images
CN1307487C (zh) * 2002-06-21 2007-03-28 夏普株式会社 电子照相用调色剂
JP2008310280A (ja) * 2007-05-11 2008-12-25 Ricoh Co Ltd トナー、並びにこれを用いた画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
JP2010276978A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Sanyo Chem Ind Ltd トナーバインダーおよびトナー組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5908726A (en) * 1996-09-25 1999-06-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic toner and method for forming images
CN1307487C (zh) * 2002-06-21 2007-03-28 夏普株式会社 电子照相用调色剂
JP2008310280A (ja) * 2007-05-11 2008-12-25 Ricoh Co Ltd トナー、並びにこれを用いた画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
JP2010276978A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Sanyo Chem Ind Ltd トナーバインダーおよびトナー組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01238672A (ja) 静電荷像現像トナー
US5047305A (en) Electrostatic-image developing polyester toner with release agent
JPH09325520A (ja) 静電荷像現像用トナー及び定着方法
US4935327A (en) Polyester toner with antioxidant for development of electrostatic latent image
JPH01185660A (ja) 静電潜像現像用トナー
JPH01185662A (ja) 静電潜像現像用トナー
JPH01185663A (ja) 静電潜像現像用トナー
JP2003270853A (ja) 電子写真用トナー
JPH02161467A (ja) 静電像現像用トナー
JPH0311364A (ja) 一成分系現像剤
JP4959400B2 (ja) 電子写真用透明トナー
JP2000242030A (ja) 静電荷像現像用トナー及びそれを用いた画像形成方法
JPS60176053A (ja) 静電荷像現像剤
JP2781206B2 (ja) 画像形成方法
JP2709958B2 (ja) 画像形成方法
EP0974870A1 (en) Toner for amorphous silicon photoreceptor and developer including the same
JP2781198B2 (ja) 現像方法
JPH01185557A (ja) 静電潜像現像用トナー
JP2010210703A (ja) 静電荷像現像用現像剤、及び光沢付与装置
JP2858123B2 (ja) 静電像現像剤
JPH01129262A (ja) 電子写真現像用トナー
JP3886040B2 (ja) 正帯電性トナーおよび画像形成方法
JP3886038B2 (ja) 正帯電性トナーおよび画像形成方法
JPH0361954A (ja) 電子写真用一成分現像剤
JPH02285362A (ja) 静電像現像剤