JPH03112658A - エポキシ樹脂積層板の製造法 - Google Patents

エポキシ樹脂積層板の製造法

Info

Publication number
JPH03112658A
JPH03112658A JP1251292A JP25129289A JPH03112658A JP H03112658 A JPH03112658 A JP H03112658A JP 1251292 A JP1251292 A JP 1251292A JP 25129289 A JP25129289 A JP 25129289A JP H03112658 A JPH03112658 A JP H03112658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
molding
resin
prepreg
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1251292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07102647B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Nasu
那須 義弘
Kazunori Mitsuhashi
光橋 一紀
Shigeru Ito
繁 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP1251292A priority Critical patent/JPH07102647B2/ja
Publication of JPH03112658A publication Critical patent/JPH03112658A/ja
Publication of JPH07102647B2 publication Critical patent/JPH07102647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0366Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement reinforced, e.g. by fibres, fabrics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/022Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 1゜ 本発明は、半導体素子を実装し・、電子機器等に絶縁基
板として組込んで使用されるエポキシ樹脂積層板の製造
法に関する。
従来の技術 近年、電子機器の高性能化、小型化の要求が強まるに伴
い、半導体素子を実装する絶縁基板としての積層板に対
し、寸法精度の向上、反り、ボイドの抑制が求められて
いる。
積層板の成形は、シート状基材に熱硬化性樹脂を含浸、
乾燥して得たプリプレグを重ね、これを加熱加圧して一
体化するものである。この加熱加圧成形の圧力制御は、 (1)初期の低い成形圧力を最後の冷却工程まで保持す
る。
(2)初期の成形圧力を低圧とし、温度、時間、樹脂の
溶融粘度等を指標としてタイミングをとって昇圧し、そ
の高圧を最後の冷却工程まで保持する。
というのが通常行なわれている方法である。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、エポキシ樹お積層板において、シート状
基材としてガラス不織布を用いたプリプレグを、プリプ
レグの一部ないし全部として加熱加圧成形を行なう場合
、前述の(1)のような圧力制御を行なうと、成形した
積層板にマイクロボイドが残りやすい。この傾向は、樹
脂に無機充填材が含まれている程顕著である。一方、前
述の(2)のような圧力制御を行なうと、積層板の内部
に成形時の歪が残り、その後そりが発生する。
本発明の課題は、ガラス不織布を用いたプリプレグを一
部ないし全部として加熱加圧成形した積層板において、
そりの発生やボイドの残留を抑えることである。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために、成形圧力の制御を次のよう
に行なった。
初期の成形圧を20〜40KgIC−とする。
その後、プリプレグ中の樹脂が溶融し、最低溶融粘度に
達した後急激な粘度上昇が起こる前に、60〜80Kg
/cm2に昇圧する。
成形後の冷却工程で5〜20に9/cn4の圧力とする
作用 本発明に係る方法では、プリプレグ中の樹脂粘度が高い
ときに成形圧力を低くして、樹脂粘度が高いときに高圧
で無理に樹脂を流動させた場合に起こる気泡の閉じ込め
を回避している。しがし、初期圧力を20Ky/cm2
より低くしてしまうと、プレス熱盤からプリプレグへの
熱の伝導が良好に行なわれず、昇温に時間がかかると共
1こ均一昇温かむずかしくなる。
樹脂の溶融粘度が最も低くなったところで昇圧すること
により、均一な樹脂の流動が行なわれ、寸法収縮の抑制
につながる。内部に残っている気泡は円滑な樹脂の流動
と共に外に追い出される。
このときの圧力が低いと、ボイドが残ってしまうし、高
すぎるとガラス不織布か樹脂の流動に抗しきれずに部分
的に切れてしまう。
冷却、工程では圧力を下げることにより、高圧で成形し
たときに生じた歪を解放する。このときの圧力が高いと
歪が解放されず、後にそりが発生する原因となる。
尚、冷却は、冷媒を通したプレス熱盤を介して行なうの
で、冷却工程の圧力炉低すぎると冷却時間がかかりすぎ
る。
次に、本発明の詳細な説明する。
実施例1 無機充填材を含むビスフェノール型エポキシ樹脂を、ガ
ラス不織布(419/rr?)に含浸、乾燥し、プリプ
レグ(Alを得た。
別途、充填材を含まないビスフェノール型エポキシ樹脂
を、ガラス織布(215ダ/W?)に含浸、乾燥し、プ
リプレグ(Blを得た。
プリプレグ(Alを6プライ重ね、その両側にプリプレ
グ(81を各1枚、さらに18μm厚の銅箔を各1枚載
置し、これをステンレス製鏡面板に挟んで加熱加圧成形
した。
成形条件は次のとおりである。
(1)初期成形圧を20Ky/lAとし、プレス熱盤温
度を110℃に設定した。
(2)上記(1)の条件で加熱加圧を開始して45分経
過後、成形圧を80縁/cm2に上げ、プレス熱盤温度
を175℃に設定した。(この設定は、樹脂の溶融粘度
か最も低くなるときを予じめ求めておき、設定したもの
である)。
(3)上記(2)の条件設定から75分経過後に、圧力
を10f/cm2に下げ40分間冷却して、1.6 t
11厚の銅張り積層板を得た。
実施例2 プリプレグ(Alを4プライ重ね、その両側に18μm
厚の銅箔を各1枚載置し、これをステンレス製鏡面板に
挟んで、実施例1と同様の条件で加熱加圧して、0.8
鰭厚の銅張り積層板を得た。
比較例1 実施例1において、成形圧40Kq#m、プレス熱盤温
度175℃で加熱加圧成形し、冷却時の圧力を10Kp
/cm2として、1.6 m厚の銅張り積層板を得た。
比較例2 実施例1において、成形圧力80Kf/cm2、プレス
熱盤温度175℃で加熱加圧成形し、冷却時にも、この
圧力を保持して、1.6簡厚の銅張り積層板を得た。
比較例3 実施例1において、(1)、(2)の条件を同様とし、
冷却時にも(2)の条件の圧力(80に9#++1)を
保持して、1.6日厚の銅張り積層板を得た。
比較例4 実施例2において、冷却時の圧力80に97−として、
0゜8簡厚の銅張り積層板を得た。
以上で得た各銅張り積層板の特性を第1表に示す。試験
片の大きさは300X300+mである。
第  1  表 ※1 試験片を全面エツチングし、150℃30分間の
加熱処理前後の寸法変化量 ※2 同上加熱処理後の試験片を定盤上に置いて測定し
た四隅の浮き上り量の最大値※30.1m+以上のボイ
ド数/切断面の長さ500醜 発明の効果 第1表から明らかなように、本発明に係る方法によれば
、ボイドの残留を抑え、寸法変化、そりの小さい、ガラ
ス不織布基材を用いたエポキシ樹脂積層板を製造するこ
とができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、シート状基材にエポキシ樹脂を含浸乾燥したプリプ
    レグを重ねて加熱加圧成形する方法において、 プリプレグの少なくとも1枚がシート状基材としてガラ
    ス不織布を用いたものであり、 成形の初期圧を20〜40Kg/cm^2とし、プリプ
    レグ中の樹脂が最低溶融粘度に達した後急激な粘度上昇
    が起こる前に成形圧を60〜80Kg/cm^2に昇圧
    し、 その後冷却時に5〜20Kg/cm^2の圧力とするこ
    とを特徴とするエポキシ樹脂積層板の製造法。 2、プリプレグのすべてにシート状基材としてガラス不
    織布を用いた請求項1記載のエポキシ樹脂積層板の製造
    法。
JP1251292A 1989-09-27 1989-09-27 エポキシ樹脂積層板の製造法 Expired - Lifetime JPH07102647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1251292A JPH07102647B2 (ja) 1989-09-27 1989-09-27 エポキシ樹脂積層板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1251292A JPH07102647B2 (ja) 1989-09-27 1989-09-27 エポキシ樹脂積層板の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03112658A true JPH03112658A (ja) 1991-05-14
JPH07102647B2 JPH07102647B2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=17220639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1251292A Expired - Lifetime JPH07102647B2 (ja) 1989-09-27 1989-09-27 エポキシ樹脂積層板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07102647B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63233810A (ja) * 1987-03-20 1988-09-29 Matsushita Electric Works Ltd 積層板の製造方法
JPS63295217A (ja) * 1987-05-27 1988-12-01 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 積層板の製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63233810A (ja) * 1987-03-20 1988-09-29 Matsushita Electric Works Ltd 積層板の製造方法
JPS63295217A (ja) * 1987-05-27 1988-12-01 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 積層板の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07102647B2 (ja) 1995-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4302501A (en) Porous, heat resistant insulating substrates for use in printed circuit boards, printed circuit boards utilizing the same and method of manufacturing insulating substrates and printed circuit boards
CN105472895A (zh) 两面覆金属层叠板、印制电路布线板、多层层叠板以及多层印制电路布线板的制造方法
JPH03112658A (ja) エポキシ樹脂積層板の製造法
JPH0834349B2 (ja) 多層板の製造法
JP3058045B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPS6363369B2 (ja)
JPH04323034A (ja) 積層板の製造方法
JPH01215514A (ja) 電気用積層板の製造方法
CN116801503A (zh) 覆铜板的制备方法、覆铜板及印制电路板
JPH0469066B2 (ja)
JP2591378B2 (ja) コンポジット積層板の製造法
JP3118961B2 (ja) 片面銅張積層板の製造方法
JPH03126547A (ja) 積層板の製造方法
JPS61143122A (ja) 積層板の製造方法
JP4425523B2 (ja) 積層板の製造法
JPH01264813A (ja) 積層板の製造方法
JPH04357028A (ja) ふっ素樹脂積層板の製造方法
JPH021672B2 (ja)
JPH03128236A (ja) 銅張積層板の製造方法
JPH0397539A (ja) 積層板の製造方法
JPS63295217A (ja) 積層板の製造法
JPH0367618B2 (ja)
JPH06336528A (ja) 印刷回路用片面銅張積層板
JPH03189117A (ja) 銅張積層板の製造方法
JPS6249178B2 (ja)