JPH03111891A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置

Info

Publication number
JPH03111891A
JPH03111891A JP24919989A JP24919989A JPH03111891A JP H03111891 A JPH03111891 A JP H03111891A JP 24919989 A JP24919989 A JP 24919989A JP 24919989 A JP24919989 A JP 24919989A JP H03111891 A JPH03111891 A JP H03111891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
font
information
printing
dot
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24919989A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Kumada
熊田 周一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP24919989A priority Critical patent/JPH03111891A/ja
Publication of JPH03111891A publication Critical patent/JPH03111891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、各種プリンタ等の印刷装置に関し、特に、ベ
クトルフォントを展開し印刷を行う印刷装置に関するも
のである。
[従来の技術] 従来、この種の装置では、ホストコンピュータからの受
信データを印字する場合、そのデータに基づいてベクト
ルフォントを選択し、選択されたベクトルフォントから
ドツトパターンをメモリに展開するように構成されてい
る。そして、ドツトパターンをメモリに展開する際に、
例えばメモリの容量不足のため、展開できなければ、何
も展開しないか、代わりにドツトフォントを展開するも
のであった。そして、ドツトフォントが展開された場合
には、選択されたベクトルフォントの文字ピッチは無視
されていた。
[発明が解決しようとしている問題] しかしながら、上記従来例では、ベクトルフォントの代
わりにドツトフォントが展開された場合には、選択され
たベクトルフォントの文字ピッチは無視されていた。そ
のために、例えば第6図に示すようなベクトルフォント
の印字を前提として作成された破線のABを印字しても
、文字ピッチから印字基準位置を決定していないため、
実線のABのように印字され、その配置(レイアウト)
は崩れてしまうという欠点があった。
本発明は、上記課題を解決するために成されたもので、
ベクトルフォントが展開不可能な場合、ベクトルフォン
トの印刷属性から印刷基準位置を特定し印刷することが
できる印刷装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明の印刷装置は以下の
構成から成る。すなわち、 ベクトルフォントを展開し印刷を行う印刷装置において
、前記ベクトルフォントが展開不可能な場合、該ベクト
ルフォントの印刷属性に基づいて印刷基準位置を特定す
る特定手段と、該特定手段により特定された印刷基準位
置から印刷を行う印刷手段とを備える。
[イ乍用コ 以上の構成において、ベクトルフォントが展開不可能な
場合、そのベクトルフォントの印刷属性に基づいて印刷
基準位置を特定し、その特定された印刷基準位置から印
刷を行う。
[実施例] 以下、添付図面を参照して本発明に係る好適な一実施例
を詳細に説明する。
く構成の説明 (第1図)〉 第1図は、本発明に係る一実施例の印刷装置の構成を示
すブロック図である。
図において、1は外部からのプリントデータ及び印刷コ
マンドを出力するホストコンピュータ、2は本実施例の
印刷装置本体である。
そして、印刷装置2は、ホストコンピュータ1とのデー
タ受授を制御するためのインタフェース21、ドツトフ
ォントに関する情報が格納されているドツトフォント情
報格納部22、ベクトルフォントに関する情報が格納さ
れているベクトルフォント情報格納部23、装置2全体
の印刷制御を司どる制御部24、フォントをドツトに展
開するドツト展開部25、ドツトに展開されたデータを
用紙上に永久可視像を形成する出力部26とを備えてい
る。
なお、制御部24は、後述する制御手順(プログラム)
に従って処理を行うマイクロプロセッサ(CPU) 、
そのCPUが処理を実行時に使用する作業領域及び各種
テーブル等から成るRAM、CPUのプログラム及び各
種制御データ等が格納されているROMにより構成され
ている。
〈処理手順の説明 (第2図〜第4図)〉次に、フォン
トを選択して印字するまでの処理手順を、第2図〜第4
図に示すフローチャートに従って以下に説明する。
なお、第2図〜第4図のフローチャートは、制御部24
のCPUがインタフェース21を介してホストコンピュ
ータ1からのプリントデータを受信後、印刷コマンドを
受信した場合に実行する処理手順である。そして、受信
したデータは制御部24のRAM (ページメモリ)内
に格納され。
後述する印字処理が実行される。
まず、第2図のステップS1において、ホストコンピュ
ータ1から受信したプリントデータからベクトルフォン
ト情報格納部23のベクトルフォントを選択する。次に
、ステップS2では、そのベクトルフォントをドツト展
開部25に展開可能か否かを判断し、展開可能であれば
ステップS3へ進み、選択されたベクトルフォント情報
格納部23の情報に基づいてドツト展開部25でドツト
パターンに展開する。そして展開が終了すると、第4図
に示すステップS19へ進み、出力部26に展開したド
ツトを出力して印字を行う。
しかし、上述のステップS2において、例えばドツト展
開部25のメモリ容量不足のため、展開できなければ、
ステップS4へ進み、選択されたベクトルフォント情報
格納部23から文字ピッチの情報を取り出す。そして、
ステップS5では、ステップS4で得た文字ピッチ情報
に基づいて、次に印字する文字の印字基準位置を決定す
る。
例えば、第5図に示す文字Bの印字基準位置は、文字A
の文字ピッチ情報により決定される。
次に、ステップS6へ進み、ベクトルフォント情報格納
部23から文字サイズ(文字高)の情報を取り出し、ス
テップS7へ進む。このステップS7では、ステップS
6で得たベクトルフォントの文字サイズ情報とドツトフ
ォント情報格納部22の文字サイズ情報とを比較し、一
致するものが存在するか否かをステップS8で判断する
その結果、存在する場合には、ステップS9へ進み、そ
の文字サイズのドツトフォントを選択し第3図のステッ
プSllへ進む。しかし、存在しない場合には、ステッ
プSIOへ進み、ベクトルフォントの文字サイズに最も
近い文字サイズのドツトフォントを選択し、第3図に示
すステップSllへ進む。このステップSllでは、ベ
クトルフォント情報格納部23から文字スタイル(直立
体か斜体かを示す)の情報を取り出し、ステップS12
へ進む。
次に、ステップS12では、ステップSllで得たベク
トルフォントの文字スタイル情報と既にステップS9又
はSIOで選択された文字サイズのドツトフォントの文
字スタイル情報とをドツトフォント情報格納部22から
の情報に基づいて比較し、一致するものが存在するか否
かをステップS13で判断する。そして、存在する場合
には、ステップS14へ進み、その文字スタイルのドツ
トフォントを選択してステップS15へ進む。
存在しない場合には、ベクトルフォントの文字スタイル
情報を無視してステップS15へ進む。
そして、ステップS15では、ベクトルフォント情報格
納部23からストロークウェイト(例えば標準、太字、
細字等の文字の太さ)の情報を取り出し、ステップS1
6へ進む。
そして、ステップS16では、ステップS15で得たベ
クトルフォントのストロークウェイト情報と既にステッ
プS9又はS10で選択された文字サイズ、ステップS
12〜S14の各過程で選択された文字スタイルを持つ
ドツトフォントのストロークウェイト情報とをドツトフ
ォント情報格絡部22からの情報に基づいて比較し、一
致するものが存在するか否かを第4図に示すステップS
17で判断する。ここで、存在する場合には、ステップ
318へ進み、そのストロークウエイトのドツトフォン
トを選択し、ステップS19では選択されたドツトフォ
ントを印字する。しかし、存在しない場合には、ストロ
ークウェイト情報を無視して直接ステップS19へ進み
、選択されたドツトフォントを印字する。
このようにベクトルフォントが存在しない場合でも、そ
の文字ピッチを変更することなく、ベクトルフォントの
属性に近いドツトフォントを選択して印字することが可
能である。
第5図は、ベクトルフォントが存在しない場合に、ドツ
トフォントを印字した例である。破線により表わされた
文字A、Bはベクトルフォントが存在する場合に印字さ
れる印字結果であり19文字スタイル情報は斜体、スト
ロークウェイト情報は太線であるとしている。
実線によって表わされた文字A、Bはベクトルフォント
の代わりに印字されたドツトフォントであり、文字スタ
イル情報、ストロークウェイト情報共に、ベクトルフォ
ントと同じ情報のドツトフォントが選択されていること
を示している。
図かられかるように、ベクトルフォントの文字ピッチは
有効であり、ベクトルフォントに近い属性のドツトフォ
ントが選択されている。
次に第6図は、ベクトルフォントが存在しない場合に、
ドツトフォントを印字した例を示す図である。ここで、
第5図との違いは、ドツトフォントBの印字基準位置が
ベクトルフォントAの文字ピッチが考慮されていないた
めに、図示するような位置になっていることである。
すなわち、文字の配置(レイアウト)がずれていること
がわかる。
以上説明したように、ベクトルフォントの文字ピッチ情
報に基づいてドツトフォントの印字基準位置を決定する
制御を行うことにより、ベクトルフォント印字を前提と
して作成された文字の配置(レイアウト)が崩れないと
いう効果がある。
また、ベクトルフォントの印字属性(文字サイズ等)に
合致するドツトフォントを選択することにより、所望の
ベクトルフォントに近い印字結果が得られる。
前述した実施例では、ベクトルフォントの文字ピッチ情
報により、次に印字するドツトフォントの印字基準位置
を決定した後、ベクトルフォントの印字属性(文字サイ
ズ等)に合致するドツトフォントを選択し印字する例を
説明したが、前者と後者の順番を入れ換えることも可能
である。
また、印字属性の優先順位(例えば文字サイズが一致す
るよりも文字スタイルの一致するドツトフォントを優先
する)を変更するように制御しても同様な効果を得るこ
とができる。
以上、本発明を好ましい実施例により説明してきたが、
本発明は上述の実施例に限定されることなく、請求の範
囲に記載された範囲内において、種々の変形が可能であ
る。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、ベクトルフォン
トが展開不可能な場合、ベクトルフォントの印刷属性か
ら印刷基準位置を特定し印刷することにより、所望の印
刷結果を得ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例における印刷装置の構成を示すブロッ
ク図、 第2図〜第4図は本実施例における制御手順を示すフロ
ーチャート、 第5図は本実施例でドツトフォントを印字した場合の印
字結果を示す図、 第6図は従来例でドツトフォントを印字した場合の印字
結果を示す図である。 図中、 1・・・ホストコンピュータ、2・・・印字装置本体、
21・・・インタフェース、22・・・ドツトフォント
情報格納部、23・・・ベクトルフォント情報格納部、
24・・・制御部、25・・・ドツト展開部、26・・
・出力部である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ベクトルフォントを展開し印刷を行う印刷装置において
    、 前記ベクトルフォントが展開不可能な場合、該ベクトル
    フォントの印刷属性に基づいて印刷基準位置を特定する
    特定手段と、 該特定手段により特定された印刷基準位置から印刷を行
    う印刷手段とを備えることを特徴とする印刷装置。
JP24919989A 1989-09-27 1989-09-27 印刷装置 Pending JPH03111891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24919989A JPH03111891A (ja) 1989-09-27 1989-09-27 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24919989A JPH03111891A (ja) 1989-09-27 1989-09-27 印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03111891A true JPH03111891A (ja) 1991-05-13

Family

ID=17189383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24919989A Pending JPH03111891A (ja) 1989-09-27 1989-09-27 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03111891A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2911470B2 (ja) 文字処理装置及び方法
JP3058168B2 (ja) 文字処理装置及び方法
JPH03111891A (ja) 印刷装置
JP2845380B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法
JPH07177348A (ja) プリンタ装置
JP2572074B2 (ja) 文字処理装置
JP2711860B2 (ja) 出力制御方法およびその装置
JPH01229649A (ja) ベクトルフォントデータを用いた印刷方式
JPS62297924A (ja) 統合文書印刷システム
JP3119004B2 (ja) 文字処理装置
JP2728916B2 (ja) 文字処理装置及び方法
JPH07114541A (ja) 文書作成装置と背景パターン作成方法
JPH06183074A (ja) 文字処理装置
JPH06130930A (ja) ビットイメージデータ生成方法及び装置
JPH08174951A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JPH09277616A (ja) プリンタ及びその制御方法
JPH0880639A (ja) プリンタのフォント選択方式
JP2989613B2 (ja) 文字処理装置および方法
JP2737852B2 (ja) 文字処理装置および方法
JPH03127094A (ja) 文字発生装置
JPH0499657A (ja) 画像供給装置
JPH03112668A (ja) 印刷装置
JPH0321468A (ja) プリンタ制御装置
JPH0781158A (ja) Dtpシステム
JPH02238515A (ja) 記録装置