JPH06130930A - ビットイメージデータ生成方法及び装置 - Google Patents

ビットイメージデータ生成方法及び装置

Info

Publication number
JPH06130930A
JPH06130930A JP4278860A JP27886092A JPH06130930A JP H06130930 A JPH06130930 A JP H06130930A JP 4278860 A JP4278860 A JP 4278860A JP 27886092 A JP27886092 A JP 27886092A JP H06130930 A JPH06130930 A JP H06130930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
typeface
bit image
family
information
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4278860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3450869B2 (ja
Inventor
Eiji Saoyama
英二 佐尾山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JustSystems Corp
Original Assignee
JustSystems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JustSystems Corp filed Critical JustSystems Corp
Priority to JP27886092A priority Critical patent/JP3450869B2/ja
Publication of JPH06130930A publication Critical patent/JPH06130930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3450869B2 publication Critical patent/JP3450869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 指定された書体が存在しない場合に、適切な
書体を選択してビットパターンを出力するビットパター
ン出力方法及び装置を提供する。 【構成】 書体管理テーブル5aには本ビットイメージ
データ出力装置の備える複数の書体の各々に対して、そ
の書体名とスタイル情報とが対応づけて格納されてい
る。そして、フォント要求部12殻のフォント要求デー
タにより、展開すべきビットイメージデータのパターン
が書体名とスタイル情報とともに指定されると、前記書
体情報格納手段を検索し、書体名により指定された書体
が存在するときはこの指定された書体を選択する。ま
た、指定された書体が存在しない場合は、スタイル情報
に基づいて代替えの書体を選択する。このようにして選
択された書体を用いてパターンのビットイメージデータ
を生成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はディジタル書体を表示或
いは印刷したりするためのビットイメージデータを生成
するビットイメージデータ生成方法及び装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】現在印刷装置などが印刷出力する文字等
の書体には数多くの種類が存在する。一般に明朝体、ゴ
シック体というのは書体の系統を表すものである。そし
て、明朝体系,ゴシック体系の中に多くの書体が存在す
る。即ち、同じ明朝体系の書体であっても、基本的には
明朝体であるが、太さが異なっていたりデザインが異な
っていたりする。そして、印刷装置等の出力において、
1つの文書中で複数の書体を使用するというケースが頻
繁に発生する。
【0003】このため、印刷装置等の備えるフォントフ
ォーマットは、使用者の要求する様々な書体(フォン
ト)に対応するために、一般に複数のフォントデータを
備えている。そして使用者は、このフォントフォーマッ
トの備える書体を指定して印刷を実行することにより所
望の書体による出力を得ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
印刷装置等において、文字などを印刷する場合は、指定
された書体を印刷装置が必ず備えているということが必
須であった。そして、使用者の指定する書体を備えてい
ない場合は、その書体で印刷すべき部分を「空白」或い
は「ゲタマーク」で印刷してしまう。例えば、明朝Aの
みを備えるフォントフォーマットで、明朝Bを指定した
場合等が挙げられる。
【0005】また、従来の印刷装置では、文字等を印刷
出力する場合、指定された書体中に出力すべき文字コー
ドに対応するデータが全て存在していなければならな
い。そして、使用者の要求する文字コードに該当するデ
ータが無い場合は、やはり「空白」或いは「ゲタマー
ク」が記録されてしまう。これは例えば、漢字でJIS
第1水準しかない書体指定中に、JIS第2水準の文字
を出力しようとした場合などが考えられる。
【0006】以上のように印刷装置で印刷された文書に
空白やゲタマークが記録されてしまうということは致命
的であり、記録媒体が無駄になるという問題がある。例
えば、フィルム出力を行っている場合では、フィルムが
無駄になる。更に、指定書体の修正と再印刷等の「やり
直し」が頻繁に必要となり、再出力のために時間を浪費
するという問題がある。また、表示装置においてもある
部分の文字等が「空白」や「ゲタマーク」に化けるの
で、実際には何が表示されるべきものなのかが判らない
という問題がある。
【0007】本発明は上記の問題点に鑑みてなされたも
のであり、指定された書体が存在しない場合に、適切な
書体を選択してビットイメージデータを生成するビット
イメージデータ生成方法及び装置を提供することを第1
の目的とする。
【0008】また、本発明の第2の目的は、指定書体中
に存在しない文字コードが指定されたときに他の書体よ
り当該文字コードに対するデータを取り出し、このデー
タを用いてビットイメージデータを生成することを可能
とするビットイメージデータ生成方法及び装置を提供す
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の第1の目的を達成
するための本発明によるビットイメージデータ生成装置
は以下の構成を備える。即ち、複数の書体を備え、選択
された書体のデータを用いてビットイメージを生成する
ビットイメージデータ生成装置であって、前記複数の書
体の各々に対してその書体名とスタイル情報とを格納す
る書体情報格納手段と、生成すべきビットイメージデー
タのパターンを指定するとともに、そのパターンの書体
を書体名とその書体のスタイル情報とで指定する指定手
段と、前記指定手段により指定された書体名の書体が前
記格納手段に存在するときは当該書体名の書体を選択
し、前記指定手段により指定された書体名が前記格納手
段に存在しないときは前記指定手段及び前記書体情報格
納手段におけるスタイル情報に基づいて代替えの書体を
選択する選択手段と、前記選択手段により選択された書
体のデータを用いて前記指定手段により指定されたパタ
ーンのビットイメージを生成する生成手段と、を備え
る。
【0010】また、上記の第1の目的を達成するための
本発明によるビットイメージデータ生成方法は以下の工
程を備える。即ち、複数の書体を備え、選択された書体
のデータを用いてビットイメージを生成するビットイメ
ージデータ生成方法であって、前記複数の書体の各々に
対してその書体名とスタイル情報とを格納する書体情報
格納工程と、生成すべきビットイメージデータのパター
ンを指定するとともに、そのパターンの書体を書体名と
その書体のスタイル情報とで指定する指定工程と、前記
指定工程により指定された書体名の書体が前記格納工程
に存在するときは当該書体名の書体を選択し、前記指定
工程により指定された書体名が前記格納工程に存在しな
いときは前記指定工程及び前記書体情報格納工程におけ
るスタイル情報に基づいて代替えの書体を選択する選択
工程と、前記選択工程により選択された書体のデータを
用いて前記指定工程により指定されたパターンのビット
イメージを生成する生成工程と、を備える。
【0011】更に上記の第2の目的を達成するための他
の発明のビットイメージデータ生成装置は以下の構成を
備える。即ち、複数の書体を備え、選択された書体のデ
ータを用いてビットイメージを生成するビットイメージ
データ生成装置であって、生成すべきビットイメージデ
ータのパターンを指定するとともに、そのパターンの書
体を指定する指定手段と、前記指定手段により指定され
た書体に基づいて書体を選択する第1の選択手段と、前
記第1の選択手段により選択された書体のデータ中に前
記指定手段の指定するパターンが存在しないとき、他の
書体に当該パターンのフォントデータが存在するか否か
を検索する検索手段と、前記検索手段により当該パター
ンに対応するフォントデータが検索されたとき、使用す
る書体を当該フォントデータを含む書体に変更する変更
手段と、を備える。
【0012】また、上記の第2の目的を達成するための
他の発明によるビットイメージデータ生成方法は以下の
工程を備える。即ち、複数の書体を備え、選択された書
体のデータを用いてビットイメージを生成するビットイ
メージデータ生成方法であって、生成すべきビットイメ
ージデータのパターンを指定するとともに、そのパター
ンの書体を指定する指定工程と、前記指定工程により指
定された書体に基づいて書体を選択する第1の選択工程
と、前記第1の選択工程により選択された書体のデータ
中に前記指定工程の指定するパターンが存在しないと
き、他の書体に当該パターンのフォントデータが存在す
るか否かを検索する検索工程と、前記検索工程により当
該パターンに対応するフォントデータが検索されたと
き、使用する書体を当該フォントデータを含む書体に変
更する変更工程と、を備える。
【0013】
【作用】上記の第1の目的を達成するための構成によ
り、書体情報格納手段には前記複数の書体の各々に対し
てその書体名とスタイル情報とが対応づけて格納されて
いる。そして、指定手段により展開すべきビットイメー
ジデータのパターンが書体名とスタイル情報とともに指
定されると、前記書体情報格納手段を検索し、書体名に
より指定された書体が存在するときはこの書体を選択す
る。また、指定された書体が存在しない場合は、スタイ
ル情報に基づいて代替えの書体を選択する。このように
して選択された書体を用いて、前記指定手段により指定
されたパターンのビットイメージデータを生成する。
【0014】また、上述の第2の目的を達成するための
構成によれば、指定手段により指定された書体が指定さ
れたパターンに対応するデータを備えておらず、他の書
体において当該パターンのデータが存在するとき、使用
する書体を前記他の書体に変更する。そして、この書体
から指定されたパターンに対応するデータを取り出し、
ビットイメージデータを生成する。
【0015】
【実施例】以下に添付の図面を参照して本発明の好適な
実施例について説明する。尚、以下の各実施例では、本
発明の1例としてのビットパターン出力方法及び装置を
情報処理装置に適用して説明する。情報処理装置におい
てはアプリケーションプログラムの実行により、文書処
理装置として動作させる等、種々の機能を実現させるこ
とができる。
【0016】<実施例1>図1は本実施例の情報処理装
置の概略構成を表すブロック構成図である。同図におい
て、1はCPUであり、本情報処理装置全体の制御を行
う。2はROMであり、CPU1が各種処理を行うため
の制御プログラムやデータが格納されている。3はRA
Mであり、CPU1が各種処理を実行するのに使用する
作業領域である。4はキーボードであり、各種データの
入力を行うのに使用される。
【0017】5はビットイメージデータ出力部であり、
ビットマップメモリ7にイメージ展開するためのフォン
ト要求データを解析し、ビットイメージデータへの展開
を実行する。6はフォント格納部であり、ビットイメー
ジデータ出力部5がビットイメージデータを生成するた
めのフォントデータが格納されている。尚、このフォン
ト格納部6には複数の書体のデータが格納されている。
7はビットマップメモリであり、ビットイメージデータ
出力部5より得られるビットイメージデータを1画面分
或いは1ページ分展開して格納する。印刷装置11へ転
送されるイメージデータはこのビットマップメモリ7上
に格納される。また、ディスプレイ8の画面表示も、こ
のビットマップメモリ7上に展開された1画面分のイメ
ージデータを表示するものである。
【0018】9はインターフェース部であり、外部機器
との接続を行う。同図に示されるように、外部機器とし
て印刷装置11を接続した場合では、インターフェース
部9を介して印刷のためのイメージデータ等を印刷装置
11に対して出力し、印刷を実行させることができる。
10はシステムバスであり、上述の各構成が接続され、
相互にデータの授受を行う。
【0019】次に、上述のビットイメージデータ出力部
5及びフォントデータ格納部6について更に詳しく説明
する。
【0020】図2はビットイメージデータ出力部5及び
フォントデータ格納部6の機能構成を表すブロック図で
ある。12はフォント要求部であり、CPU1が処理を
実行しているOS或いはアプリケーションを表す。ビッ
トイメージデータへの展開を要求するフォント要求デー
タは、このフォント要求部12よりビットイメージデー
タ出力部5へ入力される。そして、生成されたビットイ
メージデータはフォント要求部12へ出力される。
【0021】フォントデータ格納部6には複数種類の書
体(61,62…6n)が格納されている。ビットイメ
ージデータ出力部5は書体管理テーブル5a,書体選択
部5b,ビットイメージデータ生成部5cを備える。書
体管理テーブル5aは、フォントデータ格納部6の備え
る各種書体の書体名とスタイル情報とを記憶するもので
あり、そのデータ構成については後述する。書体選択部
5bは入力されたフォント要求データ(コード情報+属
性情報+書体情報)と書体管理テーブル5aに格納され
ている情報とに基づいて使用する書体を選択する。
【0022】ここで選択された書体を用いて、ビットイ
メージデータ生成部5cがコード情報に対応する文字或
いは記号をビットイメージに展開して出力する。また、
このとき、属性情報に従って展開文字(記号)の大きさ
が決定され、必要に応じて、回転、傾斜等の処理が施さ
れる。ビットイメージデータ生成部5cでは、例えばア
ウトラインフォントであれば、選択された書体のデータ
に基づいてスプライン曲線を発生するなどして、ビット
イメージを生成する。このビットイメージの生成につい
ては公知であるのでここではその説明を省略する。
【0023】次に、書体管理テーブル5aについて説明
する。図3は書体管理テーブル5aのデータ構成を表す
図である。同図に示されるように、本実施例の印刷装置
は明朝A、明朝B、ゴシックA、ゴシックB、ゴシック
C、欧文X-Roman,欧文X-Bold ,欧文X-Italic ,欧
文Y-Roman,欧文Y-Italicの計10書体を備えるもの
とする。そして、それぞれの書体に対してスタイル情報
が格納されている。スタイル情報は大別して、その書体
のデザインの属する系統を表すファミリー情報と、その
書体の太さ等を表す形状情報とから構成される。本実施
例では、形状情報として文字の太さを用い、更に欧文フ
ォントではItalic/Roman (直立/傾斜)の字形情報を
有する。
【0024】次に、フォント要求部12より入力される
フォント要求データについて説明する。図4はフォント
要求データの構成を表す図である。コード情報21は文
字コード等のコード情報である。属性情報22はビット
イメージデータ生成部5cがビットイメージに展開する
際に参照する情報であり、展開のサイズ、斜体であれば
その傾斜角度、文字の回転については回転角度等の情報
が格納されている。書体情報23には書体名と上述のス
タイル情報が含まれる。例えば書体名が「明朝A」であ
れば、そのスタイル情報は「ファミリー情報:明朝
系」,「太さ情報:中くらいの太さ」ということにな
る。また、欧文フォントの一例を挙げると、書体名が
「欧文X-Italic 」であれば、「ファミリー情報:欧文
X系」,「太さ情報:通常の太さ、字形情報:Italic
体」というスタイル情報を持つことになる。尚、一般的
に書体情報23は属性情報22に含まれるものとも考え
られるが、説明の便宜上分けて扱うものとする。
【0025】以上説明してきたビットイメージ出力部5
の動作について説明する。ここで、ビットイメージ出力
部5による書体選択は書体情報に基づいて実行される
が、書体情報のうちのどの情報を重視して書体の選択を
実行するかにより処理手順が変わってくる。本実施例で
は、 (1)ファミリー情報優先モード:指定された書体が存
在しない場合に、その書体の属するファミリーを優先し
て代わりとなる書体を選択する. (2)形状情報優先モード:指定された書体が存在しな
い場合に、その書体の形状情報を優先して代わりとなる
書体を選択する. (3)ファミリー統一優先モード:指定されたファミリ
ー系において指定された形状情報を全て満足することが
できない場合に、指定された形状情報を全て満足する他
のファミリーが存在すれば、文書全体のファミリーをこ
のファミリーに変更する. の3種類について説明する。
【0026】図5はファミリー情報優先モードもしくは
形状情報優先モードの制御手順を表すフローチャートで
ある。
【0027】まず、ステップS11において、ビットイ
メージ出力部5に入力されたフォント要求データ20よ
り書体情報23における書体名を抽出する。ステップS
12では、書体情報23で指定されている書体名を用い
て書体管理テーブル5aを検索し、指定された書体名が
あるか否かをチェックする。指定された書体名があれば
ステップS17へ進み、その書体名を選択する。一方、
指定された書体名がなければステップS13へ進み、フ
ォント要求データ20の書体情報23よりスタイル情報
を抽出する。ステップS14は印刷装置の設定がファミ
リー情報優先モードであるか、形状情報優先モードであ
るかを判断し、ファミリー情報優先モードであればステ
ップS15へ、形状情報優先モードであればステップS
18へそれぞれ進む。
【0028】ステップS15では、フォント要求データ
20のファミリー情報で指定されているファミリーが書
体管理テーブル5aに存在するか否かを調べ、存在すれ
ばステップS16へ、存在しなければステップS18へ
それぞれ進む。ステップS16では、指定されたファミ
リー内で、形状情報を最も良く満足する書体を選択す
る。例えば本実施例1では、和文書体であればその太さ
情報で指定された太さに最も近い書体が選択される。ま
た、欧文書体であれば、字形情報が一致し、太さの最も
近い書体が選択される。
【0029】一方、ステップS14において、形状情報
優先モードである場合はステップS18へ進む。また、
ファミリー情報を優先しているが書体管理テーブル5a
上に指定されたファミリーが存在しない場合も、ステッ
プS15よりステップS18へ処理が移る。ステップS
18では、書体管理テーブル5a上全体で、形状情報を
最も良く満足する書体を選択する。例えば和文書体の場
合、太さ情報が指定する太さにいちばん近い太さを有す
る書体を選択する。
【0030】上述のステップS11〜ステップS18に
おいて書体の選択が完了する。尚、この書体の選択は書
体選択部8bにより行われる。そして、この選択結果は
属性情報22とともにビットイメージデータ生成部5c
に転送され、ステップS19からの処理が実行される。
【0031】ステップS19で、フォント要求データ2
0のコード情報21よりコードデータを取り出す。そし
て、ステップS20において、書体選択部5bで選択さ
れた書体を用いて、フォントデータ格納部6よりコード
データに対応するフォントデータを得る。ステップS2
1で、属性情報22の「展開サイズ」,「傾斜」,「回
転」等に関する情報を用いてビットイメージへの展開を
実行し、ビットイメージデータを生成する。そして、ス
テップS22でできあがったビットイメージデータをフ
ォント要求部へ出力して本処理を終了する。
【0032】次にファミリー統一優先モードの場合の処
理について説明する。この場合は、上述の2つのモード
(即ち、ファミリー情報優先モード或いは形状情報優先
モード)とはその処理手順が異なる。図6はファミリー
統一を優先する場合の書体選択処理の手順を表すフロー
チャートであり、前述の図5のフローチャートに先立っ
て実行される。
【0033】ステップS31では、ビットイメージデー
タ出力部5におけるモードがファミリー統一優先のモー
ドであるか否かをチェックし、ファミリー統一優先のモ
ードでなければ本処理を終了する。また、ファミリー統
一優先のモードであればステップS32へ進む。ステッ
プS32では、ビットイメージへの展開を実行すべき全
フォント要求データを参照して、使用する全書体情報を
得る。次にステップS33において、前のステップS3
2で獲得した全書体名が、指定されたファミリーの中に
存在するか否かを書体管理テーブル5aによりチェック
する。そして、このチェックの結果、指定されたファミ
リーに全ての書体が存在すればそのまま本処理を終了
し、存在しない書体名がある場合はステップS34へ進
む。
【0034】ステップS34では、指定されたファミリ
ー内に存在しない書体に対して、その形状情報を満足す
る書体が、当該ファミリー内に存在するか否かをチェッ
クする。そして、このチェックの結果、存在すればその
まま本処理を終了する。一方、形状情報を満足する書体
が存在しない場合はステップS35へ進む。ステップS
35では、書体情報で指定されたファミリー以外のファ
ミリーで、用いられている全ての書体の形状情報を満足
するファミリーが存在するか否かをチェックする。そし
て、このようなファミリーが存在するときはステップS
36へ進み、存在しないときは本処理を終了する。そし
て、ステップS36では、書体情報で指定されているフ
ァミリーを、全ての形状情報を備えるファミリーに変更
し、本処理を終了する。
【0035】以上のようにしてファミリーを決定した
後、ファミリー情報優先モードで前述の図5のフローチ
ャートに示される処理を実行する。
【0036】以上説明してきた構成及び制御により、ビ
ットイメージデータ出力部5の所有しない書体が指定さ
れた場合でも、適切な代行の書体が選択され、指定され
たコードに対応する文字或いは記号が出力される。この
様子を以下に一例を挙げて説明する。
【0037】図7は和文フォントにおける文書と書体指
定の一例を表す図である。各範囲(A〜C)における記
載で、は書体名、はファミリー情報、は太さ情
報、は字形情報を表す。範囲Aにおける文字の指定さ
れている書体名は明朝Cであり、これは明朝系の極太の
書体であるとする。また、範囲Bにおける文字は明朝B
であり、明朝系の太い書体である。更に範囲Cにおける
文字は明朝Aであり、明朝系の中くらいの細さの書体で
ある。一方、この文書を処理する情報処理装置は図3に
示されるような種類のフォントを備えているものとす
る。そして、印刷装置11により文書の印刷を実行す
る。
【0038】ここで、ファミリー情報優先モードにて本
文書の印刷を実行すると、図5に示されるフローチャー
トからも明らかなように、指定された書体名が存在しな
い範囲Aには明朝Bが選択される。また、形状情報を優
先するモードにて本文書の印刷を実行すると、太さ情報
が優先され、範囲Aに対しては極太のゴシック書体であ
るゴシックCが選択される。更に、ファミリー統一のモ
ードにて本文書の印刷を実行すると、本印刷装置ではゴ
シック系のファミリーにおいて「極太」,「太い」,
「中細」の全形状情報が満足されるので、明朝系がゴシ
ック系に変更される。そして、範囲AにはゴシックC、
範囲BにはゴシックB、範囲CにはゴシックAの各書体
が選択される。
【0039】もう一つの例として欧文フォントによる文
書の例を示す。図8は欧文フォントによる書体の一例で
あり、全文書が欧文Y系となっている。範囲Dは欧文Y
-Bold 書体が指定されており、これは欧文Y系のRoman
体で太い書体である。範囲Eは欧文Y-Italic 書体が指
定されており、これは欧文Y 系の Italic体である。同
様に範囲Fには欧文Y-Romanで、欧文Y系のRoman 書体
が指定されている。
【0040】図8の文書をファミリー情報を優先して印
刷すると、範囲Eの書体として欧文Y-Romanが選択され
る。また、形状情報を優先して印刷すると、範囲Eの書
体として、欧文X-Italic が選択される。更に、ファミ
リー系の統一を優先すると、文書全体において、欧文Y
系の指定が欧文X系の指定となり、範囲Dには欧文X-B
old が、範囲Eには欧文X-Italic が、範囲Fには欧文
X-Romanがそれぞれ選択される。
【0041】尚、上記実施例では形状情報として太さ情
報、形状情報(Roman/Italic)を用いたがこれに限られ
るものではなく、例えば、文字セット幅、平均文字幅、
文字ピッチ等を用いても良い。そして、それぞれの形状
情報に適するアルゴリズムで書体の選択を行えばよい。
【0042】<実施例2>実施例2の情報処理装置にお
けるビットイメージデータ出力部は、指定或いは上記実
施例1の手順により選択された書体の中にコード情報に
対応するデータが存在しない場合に、他の書体よりこれ
を補うものである。例えば、欧文フォントを指定してい
る場合に漢字コードが出現した場合が挙げられる。尚、
実施例2の情報処理装置の構成は実施例1に準ずるもの
であり、ここではその説明は省略する。
【0043】図9は実施例2の印刷装置におけるビット
イメージ生成の制御手順を表すフローチャートである。
【0044】まず、ステップS41において、指定(或
いは選択)された書体のデータ中に、コード情報に対応
するフォントデータが存在するか否かをチェックする。
そして、このチェックの結果フォントデータが存在すれ
ばステップS45へ、存在しなければステップS42へ
それぞれ進む。
【0045】ステップS42では、指定された書体以外
の書体のデータ中に当該コード情報に対応するフォント
データが存在するか否かをチェックするための検索を行
う。そして、このチェックの結果他の書体のデータ中に
目的とするフォントデータが存在すればステップS44
へ進み、存在しなければステップS46へ進む。
【0046】ステップS44では、目的とするフォント
データが存在する書体へ使用する書体を変更する。そし
て、ステップS45において、その書体のデータの中か
らコード情報に対応するフォントデータを取り出す。一
方、ステップS46では、前述のステップS41及びス
テップS43によるチェックの結果、フォントデータ格
納部9における全フォントデータ中に目的とするフォン
トデータが存在しない場合の処理である。ステップS4
6では、当該コード情報に対する出力として、「空白」
を用いるために、空白のフォントデータを獲得する。
尚、ステップS46の「空白」の代わりに「ゲタマー
ク」等を用いても良いことは言うまでもない。そして、
ステップS47において、得られたフォントデータをビ
ットイメージに展開し、ステップS49でこれを出力す
る。
【0047】以上のようにして、指定された書体中にコ
ード情報に対応するフォントデータが存在しない場合で
も他の書体より当該コード情報に対応するフォントデー
タを獲得してこれをビットイメージに展開する。このた
め、例えば、欧文フォントを指定中に漢字を混在させた
文書でも、漢字を印刷することができる。
【0048】尚、図9に示される処理を前述の実施例1
の図5の処理の後に実行させることにより、実施例1と
実施例2の処理を組み合わせて用いることも可能であ
る。
【0049】また、コード情報に対応するフォントデー
タがフォント格納部9内に存在しない場合は、ステップ
S47で「空白」或いは「ゲタマーク」を生成するが、
このような方法に限られず、例えば印刷装置11に印刷
を実行している場合、該当コードが無い旨を表示して印
刷装置11の動作を一時的に停止するように構成しても
良い。
【0050】以上説明してきたように、本実施例2の情
報処理装置では、例えば欧文フォントが指定されている
間に漢字コードを受信した場合でも、漢字コードのみを
和文フォントで表示したり印刷したりすることができ
る。
【0051】<実施例3>実施例3における情報処理装
置では、ファミリー統一を優先しつつ、指定された書体
にコード情報に対応するフォント情報がない場合に、こ
のフォント情報を他の書体から獲得するものである。実
施例3の情報処理装置においても、その構成は実施例1
の情報処理装置に準ずるものであり、ここではその説明
は省略することにする。
【0052】図10は実施例3の印刷装置におけるビッ
トイメージ生成の制御手順を表すフローチャートであ
る。
【0053】ステップS51では、全フォント要求デー
タのコード情報に対して、指定されたファミリー内で対
応できるか否かをチェックする。そして、対応できるの
であればそのまま本処理を終了し、存在しないコード情
報があればステップS52へ進む。ステップS52では
他のファミリーをチェックし、1つのファミリー内で前
述の全コード情報に対応可能なファミリーが存在するか
否かを判定する。そして、全コード情報に対応するフォ
ントデータを備えるファミリー他に存在すればステップ
S53へ進み、使用するファミリーを変更する。一方、
ステップS52で、全コード情報に対応可能なファミリ
ーが存在しない場合は、そのまま本処理を終了する。
【0054】以上説明したように、本実施例3の印刷装
置によれば、全ての文字を可能な限り同一のファミリー
で印刷するようになるので、統一感のある文書を出力す
る事ができる。
【0055】尚、上述の各実施例では本発明のビットイ
メージ生成方法及び装置を情報処理装置に適用した例を
説明しているがこれに限られるものではない。例えば、
印刷装置におけるフォント処理部等に適用することも可
能である。
【0056】更に、上記各実施例においてはフォントフ
ォーマットとしてアウトラインフォントを用いてるがビ
ットマップフォントでも良いことは言うまでもない。
【0057】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明のビット
イメージデータ生成方法及び装置によれば、指定された
書体が存在しない場合でも適切な書体を選択してビット
イメージデータを生成することが可能となる。
【0058】また、他の発明によるビットイメージデー
タ生成方法及び装置によれば、指定された書体のデータ
中に存在しないパターンが指定されたときに、他の書体
より当該文字コードに対するフォントデータを取り出
し、これをビットイメージデータとして生成することが
可能となる。
【0059】
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例における情報処理装置の概略構成を表
すブロック図である。
【図2】ビットイメージ出力部及びフォントデータ格納
部の機能構成を表すブロック図である。
【図3】書体管理テーブルのデータ構成を表す図であ
る。
【図4】フォント要求データの構成を表す図である。
【図5】ファミリー情報優先モードもしくは形状情報優
先モードの制御手順を表すフローチャートである。
【図6】ファミリー統一を優先する場合の書体選択処理
の手順を表すフローチャートである。
【図7】和文フォントにおける文書と書体指定の一例を
表す図である。
【図8】欧文フォントによる文書と書体指定の一例を表
す図である。
【図9】実施例2の情報処理装置におけるビットイメー
ジ生成の制御手順を表すフローチャートである。
【図10】実施例3の情報処理装置におけるビットイメ
ージ生成の制御手順を表すフローチャートである。
【符号の説明】
1 CPU 2 ROM 3 RAM 4 キーボード 5 ビットイメージデータ出力部 5a 書体管理テーブル 5b 書体選択部 5c ビットイメージデータ生成部 6 フォント格納部 7 ビットマップメモリ 8 ディスプレイ

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の書体を備え、選択された書体のデ
    ータを用いてビットイメージを生成するビットイメージ
    データ生成装置であって、 前記複数の書体の各々に対してその書体名とスタイル情
    報とを格納する書体情報格納手段と、 生成すべきビットイメージデータのパターンを指定する
    とともに、そのパターンの書体を書体名とその書体のス
    タイル情報とで指定する指定手段と、 前記指定手段により指定された書体名の書体が前記格納
    手段に存在するときは当該書体名の書体を選択し、前記
    指定手段により指定された書体名が前記格納手段に存在
    しないときは前記指定手段及び前記書体情報格納手段に
    おけるスタイル情報に基づいて代替えの書体を選択する
    選択手段と、 前記選択手段により選択された書体のデータを用いて前
    記指定手段により指定されたパターンのビットイメージ
    データを生成する生成手段と、 を備えることを特徴とするビットイメージデータ生成装
    置。
  2. 【請求項2】 前記スタイル情報はその書体デザインの
    属するファミリーを表すファミリー情報を含み、 前記選択手段は、前記指定手段により指定された書体名
    の書体が前記格納手段に存在するときは当該書体名の書
    体を選択し、前記指定手段により指定された書体名が前
    記格納手段に存在しないときは前記指定手段により指定
    されたファミリー情報が一致する書体を前記書体情報格
    納手段より選択し、これを代替えの書体とする、 ことを特徴とする請求項1に記載のビットイメージデー
    タ生成装置。
  3. 【請求項3】 前記スタイル情報はその書体のファミリ
    ー情報以外の特徴を表す形状情報を含み、 前記選択手段は、前記指定手段により指定された書体名
    の書体が前記格納手段に存在するときは当該書体名の書
    体を選択し、前記指定手段により指定された書体名が前
    記格納手段に存在しないときは前記指定手段により指定
    された形状情報を最も良く満足する書体を前記書体情報
    格納手段より選択し、これを代替えの書体とする、 ことを特徴とする請求項1に記載のビットイメージデー
    タ生成装置。
  4. 【請求項4】 前記スタイル情報はその書体デザインの
    属するファミリーを表すファミリー情報と、その書体の
    特徴を表す形状情報とを含み、 前記選択手段は、前記指定手段により指定された書体名
    の書体が前記格納手段に存在するときは当該書体名の書
    体を選択し、前記指定手段により指定された書体名が前
    記格納手段に存在しないときは前記ファミリー情報の一
    致する書体の中で、前記形状情報を最も満足する書体を
    前記書体情報格納手段より選択し、これを代替えの書体
    とする、 ことを特徴とする請求項1に記載のビットイメージデー
    タ生成装置。
  5. 【請求項5】 複数の書体を備え、選択された書体のデ
    ータを用いてビットイメージを生成するビットイメージ
    データ生成装置であって、 前記複数の書体の各々に対してその書体名とスタイル情
    報とを格納する書体情報格納手段と、 生成すべきビットイメージデータのパターンを指定する
    とともに、そのパターンの書体を書体名とその書体のス
    タイル情報とで指定する指定手段と、 前記スタイル情報は、その書体の書体デザインの属する
    ファミリーを表すファミリー情報及びその書体の特徴を
    表す形状情報とを含み、 前記指定手段の指定するファミリーにおいて前記指定手
    段の全形状情報を満足できずに他のファミリーにおいて
    前記全形状情報を満足するとき、前記指定手段の指定す
    るファミリーを前記他のファミリーに変更する変更手段
    と、 前記指定されたファミリー内で前記形状情報を満足する
    書体を用いて前記指定手段により指定されたパターンの
    ビットイメージを生成する生成手段と、 を備えることを特徴とするビットイメージデータ生成装
    置。
  6. 【請求項6】 複数の書体を備え、選択された書体のデ
    ータを用いてビットイメージを生成するビットイメージ
    データ生成装置であって、 生成すべきビットイメージデータのパターンを指定する
    とともに、そのパターンの書体を指定する指定手段と、 前記指定手段により指定された書体に基づいて書体を選
    択する第1の選択手段と、 前記第1の選択手段により選択された書体のデータ中に
    前記指定手段の指定するパターンが存在しないとき、他
    の書体に当該パターンのフォントデータが存在するか否
    かを検索する検索手段と、 前記検索手段により当該パターンに対応するフォントデ
    ータが検索されたとき、使用する書体を当該フォントデ
    ータを含む書体に変更する変更手段と、 を備えることを特徴とするビットイメージデータ生成装
    置。
  7. 【請求項7】 複数の書体を備え、選択された書体のデ
    ータを用いてビットイメージを生成するビットイメージ
    データ生成装置であって、 生成すべきビットイメージデータのパターンを指定する
    とともに、そのパターンの書体を書体名及びスタイル情
    報で指定する指定手段と、 前記スタイル情報は、その書体の書体デザインの属する
    ファミリーを表すファミリー情報及びその書体の特徴を
    表す形状情報とを含み、 前記指定手段の指定するファミリーにおいて、生成すべ
    き全パターンの形状情報を満足できず、他のファミリー
    において生成すべき全パターンの形状情報を満足するも
    のがあるとき、前記指定手段によるファミリーの指定を
    前記他のファミリーに変更する変更手段と、 指定されたファミリー内で前記形状情報を満足する書体
    を用いてパターンのビットイメージを生成する生成手段
    と、 を備えることを特徴とするビットイメージデータ生成装
    置。
  8. 【請求項8】 複数の書体を備え、選択された書体のデ
    ータを用いてビットイメージを生成するビットイメージ
    データ生成方法であって、 前記複数の書体の各々に対してその書体名とスタイル情
    報とを格納する書体情報格納工程と、 生成すべきビットイメージデータのパターンを指定する
    とともに、そのパターンの書体を書体名とその書体のス
    タイル情報とで指定する指定工程と、 前記指定工程により指定された書体名の書体が前記格納
    工程に存在するときは当該書体名の書体を選択し、前記
    指定工程により指定された書体名が前記格納工程に存在
    しないときは前記指定工程及び前記書体情報格納工程に
    おけるスタイル情報に基づいて代替えの書体を選択する
    選択工程と、 前記選択工程により選択された書体のデータを用いて前
    記指定工程により指定されたパターンのビットイメージ
    データを生成する生成工程と、 を備えることを特徴とするビットイメージデータ生成方
    法。
  9. 【請求項9】 前記スタイル情報はその書体デザインの
    属するファミリーを表すファミリー情報を含み、 前記選択工程は、前記指定工程により指定された書体名
    の書体が前記格納工程に存在するときは当該書体名の書
    体を選択し、前記指定工程により指定された書体名が前
    記格納工程に存在しないときは前記指定工程により指定
    されたファミリー情報が一致する書体を前記書体情報格
    納工程より選択し、これを代替えの書体とする、 ことを特徴とする請求項8に記載のビットイメージデー
    タ生成方法。
  10. 【請求項10】 前記スタイル情報はその書体のファミ
    リー情報以外の特徴を表す形状情報を含み、 前記選択工程は、前記指定工程により指定された書体名
    の書体が前記格納工程に存在するときは当該書体名の書
    体を選択し、前記指定工程により指定された書体名が前
    記格納工程に存在しないときは前記指定工程により指定
    された形状情報を最も良く満足する書体を前記書体情報
    格納工程より選択し、これを代替えの書体とする、 ことを特徴とする請求項8に記載のビットイメージデー
    タ生成方法。
  11. 【請求項11】 前記スタイル情報はその書体デザイン
    の属するファミリーを表すファミリー情報と、その書体
    の特徴を表す形状情報とを含み、 前記選択工程は、前記指定工程により指定された書体名
    の書体が前記格納工程に存在するときは当該書体名の書
    体を選択し、前記指定工程により指定された書体名が前
    記格納工程に存在しないときは前記ファミリー情報の一
    致する書体の中で、前記形状情報を最も満足する書体を
    前記書体情報格納工程より選択し、これを代替えの書体
    とする、 ことを特徴とする請求項8に記載のビットイメージデー
    タ生成方法。
  12. 【請求項12】 複数の書体を備え、選択された書体の
    データを用いてビットイメージを生成するビットイメー
    ジデータ生成方法であって、 前記複数の書体の各々に対してその書体名とスタイル情
    報とを格納する書体情報格納工程と、 生成すべきビットイメージデータのパターンを指定する
    とともに、そのパターンの書体を書体名とその書体のス
    タイル情報とで指定する指定工程と、 前記スタイル情報は、その書体の書体デザインの属する
    ファミリーを表すファミリー情報及びその書体の特徴を
    表す形状情報とを含み、 前記指定工程の指定するファミリーにおいて前記指定工
    程の全形状情報を満足できずに他のファミリーにおいて
    前記全形状情報を満足するとき、前記指定工程の指定す
    るファミリーを前記他のファミリーに変更する変更工程
    と、 前記指定されたファミリー内で前記形状情報を満足する
    書体を用いて前記指定工程により指定されたパターンの
    ビットイメージを生成する生成工程と、 を備えることを特徴とするビットイメージデータ生成方
    法。
  13. 【請求項13】 複数の書体を備え、選択された書体の
    データを用いてビットイメージを生成するビットイメー
    ジデータ生成方法であって、 生成すべきビットイメージデータのパターンを指定する
    とともに、そのパターンの書体を指定する指定工程と、 前記指定工程により指定された書体に基づいて書体を選
    択する第1の選択工程と、 前記第1の選択工程により選択された書体のデータ中に
    前記指定工程の指定するパターンが存在しないとき、他
    の書体に当該パターンのフォントデータが存在するか否
    かを検索する検索工程と、 前記検索工程により当該パターンに対応するフォントデ
    ータが検索されたとき、使用する書体を当該フォントデ
    ータを含む書体に変更する変更工程と、 を備えることを特徴とするビットイメージデータ生成方
    法。
  14. 【請求項14】 複数の書体を備え、選択された書体の
    データを用いてビットイメージを生成するビットイメー
    ジデータ生成方法であって、 生成すべきビットイメージデータのパターンを指定する
    とともに、そのパターンの書体を書体名及びスタイル情
    報で指定する指定工程と、 前記スタイル情報は、その書体の書体デザインの属する
    ファミリーを表すファミリー情報及びその書体の特徴を
    表す形状情報とを含み、 前記指定工程の指定するファミリーにおいて、生成すべ
    き全パターンの形状情報を満足できず、他のファミリー
    において生成すべき全パターンの形状情報を満足するも
    のがあるとき、前記指定工程によるファミリーの指定を
    前記他のファミリーに変更する変更工程と、 指定されたファミリー内で前記形状情報を満足する書体
    を用いてパターンのビットイメージを生成する生成工程
    と、 を備えることを特徴とするビットイメージデータ生成方
    法。
JP27886092A 1992-10-16 1992-10-16 ビットイメージデータ生成装置およびビットイメージデータ生成方法 Expired - Fee Related JP3450869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27886092A JP3450869B2 (ja) 1992-10-16 1992-10-16 ビットイメージデータ生成装置およびビットイメージデータ生成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27886092A JP3450869B2 (ja) 1992-10-16 1992-10-16 ビットイメージデータ生成装置およびビットイメージデータ生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06130930A true JPH06130930A (ja) 1994-05-13
JP3450869B2 JP3450869B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=17603145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27886092A Expired - Fee Related JP3450869B2 (ja) 1992-10-16 1992-10-16 ビットイメージデータ生成装置およびビットイメージデータ生成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3450869B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005111718A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像出力制御方法および装置並びにプログラム
JP2008197525A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Yamaha Corp 画像処理装置
JP2017156967A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 キヤノン株式会社 データ生成装置、コンピュータプログラム、データ生成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005111718A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像出力制御方法および装置並びにプログラム
JP4492082B2 (ja) * 2003-10-03 2010-06-30 富士ゼロックス株式会社 画像出力制御方法および装置並びにプログラム
JP2008197525A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Yamaha Corp 画像処理装置
JP2017156967A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 キヤノン株式会社 データ生成装置、コンピュータプログラム、データ生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3450869B2 (ja) 2003-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19990045391A (ko) 문자 패턴 생성 장치 및 문자 패턴 생성 장치 제어 프로그램을기억한 매체
JP3450869B2 (ja) ビットイメージデータ生成装置およびビットイメージデータ生成方法
JP3814330B2 (ja) 文字処理装置、文字処理方法、及び、メモリ
JPH06259426A (ja) 文字処理方法及び装置
JPH01229673A (ja) 英殴文印刷制御方式
JPH0373998A (ja) 文字パターンデータ発生装置
JP3437293B2 (ja) 文字出力方法及び文字処理装置
JP2517434B2 (ja) 文字デ―タ処理装置におけるアウトラインフォント保存方式
JP2803746B2 (ja) 文字処理方法及びその装置
JP2728916B2 (ja) 文字処理装置及び方法
JP2755589B2 (ja) 文書作成装置
JPH04326478A (ja) 図形作成装置
JPH08132703A (ja) 文字出力方法及びその装置
JPH06130931A (ja) ビットイメージデータ生成方法及び装置
JPH0778133A (ja) 文書作成装置および文字パターン出力方法
JP2967861B2 (ja) 出力装置
JPH07141340A (ja) 文書出力方法及び文書処理装置
JPH09114439A (ja) 情報出力装置
JPH08230254A (ja) 印字装置
JPH0721159A (ja) 文字処理装置及び方法
JPH08234720A (ja) フォントデータメモリのデータ構造
JPH08263043A (ja) 画像処理装置
JPH0950271A (ja) 文字処理装置及びその方法
JPH0880639A (ja) プリンタのフォント選択方式
JPH03129394A (ja) 文書処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees