JPH03110758A - 非水溶媒二次電池 - Google Patents

非水溶媒二次電池

Info

Publication number
JPH03110758A
JPH03110758A JP1246470A JP24647089A JPH03110758A JP H03110758 A JPH03110758 A JP H03110758A JP 1246470 A JP1246470 A JP 1246470A JP 24647089 A JP24647089 A JP 24647089A JP H03110758 A JPH03110758 A JP H03110758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
positive electrode
electrode active
lithium
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1246470A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Tsuchiyama
土山 等
Nobuaki Chiba
千葉 信昭
Takumi Uchida
内田 卓美
Hiroyoshi Nose
博義 能勢
Yuji Mochizuki
裕二 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP1246470A priority Critical patent/JPH03110758A/ja
Publication of JPH03110758A publication Critical patent/JPH03110758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 18発明の目的 (産業上の利用分野) 本発明は、非水溶媒二次電池に関し、更に詳しくは、正
極活物質の改良による高容量で、充#IW廿! 々 3
し真’6 h5 jE +、\非嗣−綱謎がt−ソト轡
台e11−曲するものである。
(従来の技術) 近年、電子機器の発達に伴い、小形で軽量、かつ、エネ
ルギー密度が高く、更に、繰返し充放電可能な二次電池
の開発が要望されている。
この種の二次電池としては、負極活物質としてリチウム
又はリチウム合金を用い、正極活物質としてモリブデン
、バナジウム、チタン、ニオブなどの酸化物、硫化物、
セレン化物などが検討されている。
一方、二酸化マンガンは高エネルギー密度。
高電圧を有する正極活1質として非水溶媒−次電池に用
いられ、実用化されている。二酸化マンガンは、トンネ
ル構造を有しており、−次電池においては、電池が放電
することによってLi9イオンが前記トンネル内に侵入
し、これによって、MnO□結晶構造は膨張する。この
トンネル内のアルカリ金属イオンは、容易に移動できる
状態であるため、この電池を充電状態L7オス? pノ
ミ+し内/7’lT 石◆h5幼中七動 エれに伴って
M n O□結晶構造が収縮する。このように、従来の
非水溶媒−次電池で使用されるMn0iを、そのまま二
次電池の正極活物質として用いると、電池の充放電に伴
って結晶構造の収縮・膨張が繰り返され、これによって
M n O2のトンネル構造が崩れてしまい、充放電サ
イクルの進行につれて充放電容量の劣化が著しくなると
いう問題があった。
(発明が解決しようとする課題) このようなことから、二酸化マンガンにリチウム化合物
(例えばLi、C0=)を加え、800℃〜1000℃
の高温のもとで焙焼することにより製造されるスピネル
型L I M n z 04を正極活物質とした非水溶
媒二次電池が知られている。しかしながら、かかる正極
活物質を用いた二次電池においても充放電サイクルの進
行につれて充放電容量の劣化が生じるという問題があっ
た。
そのため、このようなスピネル型LiMn。
04による正極活物質を調査した結果、該活物質のマン
ガンの価数を表わすM n OxのX値が1.74〜1
.76であり、かつ、この活物質がFeKa線を使用し
たX線回折において、回折角(2θ)83.8°での回
折ピークの半値幅が0.4@〜0.9°であり、このこ
とが結晶構造の崩れと関係していることが判明した。
口1発明の構成 (課題を解決するための手段) 本発明は、リチウムあるいはリチウム合金を活物質とす
る負極と、二酸化マンガンにリチウム塩を混合し、加熱
処理して得られるリチウムマンガン酸化物を正極活物質
とする非水溶媒二次電池であって、上記正極活物質のマ
ンガンの価数を表わすMnO,のX値が1.8〜1.9
であり、かつ、この活物質がFeKa線を使用したxV
s回折において、回折角(2θ)83.8°での回折ピ
ークの半値幅が 1.0°〜2.1°の範囲であることを特徴とする。
本願発明は、正極活物質としてのリチウムマンガン酸化
物を製造する際に、加熱処理温度並びに二酸化マンガン
とリチウム化合物との配合比を調整することによって、
様々な特性を示す活物質が合成されることを確認し、さ
らに、この活物質のマンガンの価数を表わすM n O
xのX値が1.8〜1.9であり、かつFeKa線を使
用したX線回折において、回折角(2θ)83.8”で
の 回折ピーク半値幅が好ましくは1.0°〜2.l’
、特に好ましくは、1、1’〜 1.8°、最も好まし
くは、1.1’〜 1.6°の範囲にあることがこれら
の課題を解決する条件となっていることをみいだし発明
として完成するに至ったものである。
尚、このようなリチウムマンガン酸化物を用いたこれら
正極活物質は二酸化マンガンにリチウム化合物(例えば
L 1 a CO、)を加え、加熱処理することにより
製造されるが、このときの加熱処理温度並びに二酸化マ
ンガンとリチウム化合物との配合比、を調整することに
よって様々な特性を示す活物質が合成され、マンガンの
価数を表わすM n O*のX値、上記X線回折ピーク
の半値幅が変化してい(ことになる。
上記加熱処理温度は、430℃〜520℃の範囲が好ま
しい、この加熱処理温度を430℃未満にすると、M 
n O2とリチウム化合物との反応が進行しにくく、一
方、520℃を越えるとM n Ozが分解してM n
 203等が生成し、活物質の容量密度、サイクル特性
の劣化を招く恐れがあるからである。
また、前記二酸化マンガンとリチウム化合物との配合割
合は、Mn及びLi換算でMn:Liが2:0.5〜2
:1.2の範囲とすることが望ましい。Liの配合比を
0.5未満にすると加熱処理後に得られるリチウムマン
ガン酸化物中に未反応のMn0aあるいはその分解生成
物であるM n a Osが含まれ、一方、1.2を越
えると加熱焙焼後に得られるリチウムマンガン酸化物中
にリチウム化合物(Li。
co3.t、i!o等)が残存し、いずれの場合も活物
質の容量密度、サイクル特性の劣化を招く恐れがあるか
らである。
(作 用) 該正極活物質を導電材及び結着材に配合して得た正極を
組み込んだ非水溶媒二次電池は、その充放電時に、負極
活物質であるリチウムイオンの該正極への侵入・放出が
スムーズに行われ、なおかつ、充放電を繰り返すことに
よる結晶構造の崩壊を抑制できる。その結果、充放電サ
イクルによる容量劣化の少ない高寿命の非水溶媒二次電
池を得ることができるのであって、該正極活物質の物性
値が規定の範囲からはずれる場合、加熱処理温度並びに
MnとのLiの配合比の兼ねあいによって、活物質の容
量密度の減少及びサイクル特性の劣化を招くと思われる
物質(例えばM n x Os 、 L i * O等
)の生成並びに未反応分のLi5CO3等の残存により
好ましい特性が得られないものと推定される。
(実施例) 第一図を参照して本発明の詳細な説明する。
去11江1 市販の二酸化マンガン60gと炭酸リチウム12.7g
(モル比率でMn : Li=2 (1)を乳鉢にて充
分に混合・粉砕し、空気中で450℃・5時間加熱処理
し、冷却した後、再度空気中で450℃・3時間加熱処
理することによってリチウムマンガン酸化物を得た。こ
の反応生成物はFeKa線を使用したX線回折において
管電流15mA、管電圧30KV、走査速度1’/+n
m、発散スリット幅l° 、受光スリット幅0.6mm
、測定感度2000CPS、時定数5、記録紙速度5 
mm/minの条件でX線回折パターンを調べたところ
、回折角(2θ)83.8°における回折ピークの半値
幅は1.50°であった。またこの反応生成物の酸化度
(MnO,のX値)を硫酸第一鉄法な用いて算出したと
ころ、その値は、l、86であった。
次いで、上記リチウムマンガン酸化物を正極活物質とし
て90重量部、導電材としてのアセチレンブラック10
重量部及び結着材としてのポリテトラフルオロエチレン
5重量部とを混合して正極合剤とし、この合剤を圧力的
2ton/cn”の条件で加圧成形し、さらに、200
℃で真空中で乾燥して直径15.7mmの正極を製造し
た。
次いで、前記正極を用いて第1図に示す外径20mrs
、厚さ2.5mmの寸法を有するボタン型非水溶媒二次
電池を組み立てた。ここで、lはステンレス鋼製の正極
容器であり、この容器l内には集電体2を介して前記方
法で製造した正極3が収納されている。この正極3上に
は、ポリプロピレン不織布からなるセパレータ4及び金
属リチウムからなる直径15III11の負極5が載置
されている。前記セパレータ4には、プロピレンカーボ
ネートと1.2−ジメトキシエタンの混合溶媒(体積比
で1:l)に過塩素酸リチウムを0.5モル/I2の濃
度で溶解した電解液が含浸保持されている。前記正極容
器lの開口部には、バッキング6を介して負極容器が設
けられており、該負極容器7のかしめ加工により正極容
器l、負極容器7内に前記正極3、セパレータ4及び負
極5が密閉されている。
!胤廻l 市販の二酸化マンガン60gと炭酸リチウム6.4g(
モル比率でMn:Li=2.O:0.5)を用い、実施
例1と同様の処理を行いリチウムマンガン酸化物を得た
。この反応生成物のX線回折パターンを調べたところ、
回折角(2θ)83.8°での半値幅は1.60゜M 
n O*のX値は1.88であった。さらに。
この反応生成物を正極活物質として用いた以外実施例1
と同様な処理によりボタン型非水溶媒二次電池を組み立
てた。
衷五拠ユ 市販の二酸化マンガン60gと炭酸リチウム15.2g
(モル比率でMn:Li=2.O:1.2)を用い、実
施例1と同様の処理を行いリチウムマンガン酸化物を得
た。この反応生成物のX線回折パターンを調べたところ
、回折角(2θ)83.8°での半値幅は1.41’M
 n O*のX値は1.85であった。さらに、この反
応生成物を正極活物質として用いた以外実施例1と同様
な処理によりボタン型非水溶媒二次電池を組み立てた。
!五廻A 市販の二酸化マンガン60gと炭酸リチウム12.7g
(モル比率でMn:Li=2.0:1.0)を用い、加
熱処理温度を480℃とした以外実施例1と同様の処理
を行いリチウムマンガン酸化物を得た。この反応生成物
のX線回折パターンを調べたところ、回折角(2θ)8
3.8°での半値幅は1.32°、 M n O*のX
値は1.81であった。この反応生成物を正極活物質と
して用いた以外実施例1と同様な処理によりボタン型非
水溶媒二次電池を組み立てた。
実1旦 市販の二酸化マンガン60gと炭酸リチウム12.7g
 (モル比率でMn:Li=2.O:1.0)を用い、
加熱処理温度を430℃とした以外実施例1と同様の処
理を行いリチウムマンガン酸化物を得た。この反応生成
物のX線回折パターンを調べたところ、回折角(2θ)
83.8°での半値幅は1.62°、 M n O+1
のX値は1.89であった。この反応生成物を正極活物
質として用いた以外実施例1と同様な処理によりボタン
型非水溶媒二次電池を組み立てた。
実JiLl旦 硫酸マンガンを焙焼して三二酸化マンガン(M n 2
0 s )を調整し、この三二酸化マンガンを酸処理す
ることにより得られたγ型を主体とする化学合成二酸化
マンガン60gと炭酸リチウム12.7g(モル比率で
Mn:Li=2:l)を用い、実施例1と同様の処理を
行いリチウムマンガン酸化物を得た。この反応生成物の
X線回折パターンを調べたところ、回折角(2θ)83
.8”での半値幅は1.51”MnOヨのX値は1.8
6であった。この反応生成物を正極活物質として用いた
以外実施例1と同様な処理によりボタン型非水溶媒二次
電池を組み立てた。
m較旦ユ 市販の二酸化マンガン60gと炭酸リチウムt2.7g
(モル比率でMn:Li=2.O:l、0)を用い、加
熱処理温度を850℃とした以外実施例1と同様の処理
を行いリチウムマンガン酸化物を得た。この反応生成物
のX線回折パターンを調べたところ、回折角(2θ)8
3.8°での半値幅は0.60°、MnO+のX値は1
.75であった。この反応生成物を正極活物質として用
いた以外実施例1と同様な処理によりボタン型非水溶媒
二次電池を組み立てた。
ル較JLZ 市販の二酸化マンガン60gと炭酸リチウムt2.7g
(モル比率でMn:Li=2.O:1.0)を用い、加
熱処理温度を530℃としt−けJAIL宙添硼11ン
開洋m帆押ル噂千し)1手内人マンガン酸化物を得た。
この反応生成物のX線回折パターンを調べたところ、回
折角(2θ)83.8°での半値幅は1 、 OO@、
 M n O+cのX値は1.78であった。この反応
生成物を正極活物質として用いた以外実施例1と同様な
処理によりボタン型非水溶媒二次電池を組み立てた。
上記実施例では電解液としてプロピレンカーボネートと
1.2−ジメトキシエタンの混合溶媒に過塩素酸リチウ
ムを溶解したものを用いたが、γ−ブチロラクトン、テ
トラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、エ
チレンカーボネート、ジオキソラン等の非本有機溶媒に
LiCβa 、 t、1f31’4 、 LiPF5 
L i A s F a 、等の電解質を0.2〜1.
5モル/I2溶解せしめたものを使用してもよい。
又、上記実施例では結着材としてポリテトラフルオロエ
チレンを解いたが、その他にポリアクリル酸やその塩類
を用いてもよい。
さらげ、トirl施例でけ角ti活物質としてすチウム
金属を用いたが、リチウムを主体とする合金を用いても
よい。
尚、これまでの説明はボタン形構造の二次電池について
行なったが1本発明の技術思想はこの構造のものに限定
されるものではなく、例えば、円筒形、扁平形、角形等
の形状の二次電池に適用することもできる。
ハ0発明の効果 本実施例1〜6及び比較例1〜2の電池について、3.
5V〜2.OVの間にて1 mA/cm2の定電流で充
放電を繰り返し、各サイクルにおける容量維持率を測定
した結果を第2図に、また、30サイクル目における各
電池容量を表に各々示す。尚、第2図中のAは実施例1
の、Bは実施例2の、Cは実施例3、Dは実施例4の、
Eは実施例5の、Fは実施例6の、Gは比較例1の、H
は比較例2の各電池における特性線である。第2図及び
表から明らかなように。
本実施例1〜6の非水溶媒二次電池は、比較例に比べて
電池容量が大きく、充放電サイクルでの容量維持率が高
いことがわかる。
以上詳述した如く、本発明によればトンネル構造を有し
、非水溶媒二次電池に組み込んだ後の充放電、つまりア
ルカリ金属イオンの侵入・放出に伴う結晶構造の崩れの
小さいリチウムマンガン酸化物からなる正極活物質をX
線回折パターン、 M n OxのX値の2種の評価値
より選択することによって、活物質の容量密度が大きく
、充放電サイクルでの容量劣化の少ない高寿命、高性能
の非水溶媒二次電池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示すボタン型非水溶媒二
次電池の断面図、第2図は、本実施例1〜6及び比較例
1〜2の電池における充放電サイクル数に対する容量維
持率を示す特性図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. リチウムあるいはリチウム合金を活物質とする負極と、
    二酸化マンガンにリチウム塩を混合し、加熱処理して得
    られるリチウムマンガン酸化物を正極活物質とする非水
    溶媒二次電池において、上記正極活物質のマンガンの価
    数を表わすMnO_xのx値が1.8〜1.9であり、
    かつ、この活物質がFeKα線を使用したX線回折にお
    いて、回折角(2θ)83.8°での回折ピークの半値
    幅が1.0°〜2.1°の範囲であることを特徴とする
    非水溶媒二次電池。
JP1246470A 1989-09-25 1989-09-25 非水溶媒二次電池 Pending JPH03110758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1246470A JPH03110758A (ja) 1989-09-25 1989-09-25 非水溶媒二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1246470A JPH03110758A (ja) 1989-09-25 1989-09-25 非水溶媒二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03110758A true JPH03110758A (ja) 1991-05-10

Family

ID=17148886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1246470A Pending JPH03110758A (ja) 1989-09-25 1989-09-25 非水溶媒二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03110758A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5478672A (en) * 1993-12-24 1995-12-26 Sharp Kabushiki Kaisha Nonaqueous secondary battery, positive-electrode active material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5478672A (en) * 1993-12-24 1995-12-26 Sharp Kabushiki Kaisha Nonaqueous secondary battery, positive-electrode active material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0617474B1 (en) Rechargeable lithium cell and process for making an anode for use in the cell
JPH02262242A (ja) リチウムアノードを有する再充電形電気化学電池のカソード物質の製造方法
JP3695366B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法
JPH09270259A (ja) 電極、及びリチウム二次電池
JP3086297B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JP3908829B2 (ja) 正極活物質及びそれを用いた非水二次電池
JP2835138B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JP2979826B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法
JP3188108B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH03110758A (ja) 非水溶媒二次電池
JPH04289662A (ja) 非水電解液二次電池およびその正極活物質の製造法
JP3025695B2 (ja) 非水系二次電池
JP4055414B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質
JP2797526B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造法
JPH08227713A (ja) 非水電解液電池用正極活物質の製造方法
JPS63114065A (ja) 有機電解質二次電池
JPH02109260A (ja) リチウム二次電池用正極
JP3266916B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質とその製造方法
JPH03222265A (ja) リチウムアノードを有する再充電形電気化学電池
JPH07101727A (ja) リチウムマンガン複合酸化物およびその製造方法並びにその用途
JPH04123769A (ja) 非水溶媒二次電池
JPH0434869A (ja) 非水溶媒二次電池
JPH02170354A (ja) 非水溶媒二次電池用正極活物質の製造方法
JP3528615B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JPH11176444A (ja) リチウム−クロム−マンガン酸化物の製造方法及びこれを利用したリチウム2次電池