JPH0434869A - 非水溶媒二次電池 - Google Patents

非水溶媒二次電池

Info

Publication number
JPH0434869A
JPH0434869A JP2139978A JP13997890A JPH0434869A JP H0434869 A JPH0434869 A JP H0434869A JP 2139978 A JP2139978 A JP 2139978A JP 13997890 A JP13997890 A JP 13997890A JP H0434869 A JPH0434869 A JP H0434869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
spinel
electrode active
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2139978A
Other languages
English (en)
Inventor
Takumi Uchida
内田 卓美
Nobuaki Chiba
千葉 信昭
Hitoshi Tsuchiyama
土山 等
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP2139978A priority Critical patent/JPH0434869A/ja
Publication of JPH0434869A publication Critical patent/JPH0434869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は非水溶媒二次電池に用いられる正極活物質の改
良に関する。
(従来の技術) 近年、電子機器の発達に伴い、小形で計量、かつ、エネ
ルギー密度が高く、更に、繰返し充放電可能な二次電池
の開発が要望されている。
この種の二次電池としては、負極活物質とじてリチウム
又はリチウム合金を用い、正極活物質としてモリブデン
、バナジウム、チタン、ニオブなどの酸化物、硫化物、
セレン化物などが検討されている。
一方、二酸化マンガンは、高エネルギー密度、高電圧の
正極活物質として、非水溶媒−次電池に用いられ、実用
化されている。二酸化マンガンはトンネル構造を有して
おり、−次電池においては、電池が放電することによっ
てLi1イオンが前記トンネル内に侵入し、これによっ
て、M n O−結晶構造は膨張する。このトンネル内
のアルカリ金属イオンは、容易に移動できる状態である
ため、この電池を充電状態にすると、トンネル内のLi
0が放出され、それに伴ってM n O*結晶構造が収
縮する。このように、従来の非水溶媒−次電池で使用さ
れるMnO雪を、そのまま二次電池の正極活物質として
用いると、電池の充放電に伴って結晶構造の収縮・膨張
が繰り返され、これによってMnOsのトンネル構造が
崩れてしまい、充放電サイクルの進行につれて充放電容
量の劣化が著しくなるという問題があった。
このようなことから、二酸化マンガンにリチウム化合物
(例えばL i z COs )を加え、800℃〜1
000℃の高温のもとで焙焼することにより製造される
スピネル形L i M n m O<を正極活物質とし
た非水溶媒二次電池が知られている。
この物質は合成時にすでにリチウムが添加されており、
その理論容量は148 mAh/g程度である。さらに
このスピネル形L i M n t O4を酸処理又は
電気化学的処理してLiイオンを脱離させたマンガン酸
化物等が検討されている。
(発明が解決しようとする課題) 以上に述べたような、マンガン酸化物(例えば電解二酸
化マンガン)にリチウム化合物を加えて熱処理して得た
スピネル形リチウムマンガン酸化物は、コイン形あるい
はスパイラル構造を有する円筒形電池を作成した際、電
池容量が限られてしまうという問題点が存在する。
またこのスピネル形リチウムマンガン酸化物を、酸処理
あるいは電気化学的手法により、リチウムイオンを脱ド
ープしたλ型MnOs、又はこのλ型M n O*を加
熱して得られるγ−M n Ot、β−M n O茸を
正極活物質として用いる検討がなされているが、これら
マンガン酸化物の結晶構造は熱的に不安定であり、また
リチウムイオンの侵入・放出反応によって崩れやすいと
いう問題点が存在する。
本発明はかかる問題点に対してなされたもので、非水溶
媒二次電池において活物質の容量向上、サイクルによる
容量劣化の小さな活物質を得ることを目的とし、該活物
質を用いて、良好なサイクル特性、容量特性を有する電
池を提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、正・極活物質として、スピネル形マグネシウ
ム・マンガン酸化物であるM g @ M n O4を
酸処理又は電気化学的手法によりMgを脱ドープして得
られる、一般式 %式%) で示されるマンガン酸化物を用いることによって、上記
目的を達成するものである。
まずスピネル形マグネシウム・マンガン酸化物の合成方
法の例を示す。
■溶液性:塩化マグネシウム水溶液と塩化マンガン水溶
液とを混合する。混合比は、スピネル形マグネシウム・
マンガン酸化物を得るに適した比率、例えばMg:Mn
の原子比として2:1〜5:2である。この混合液にア
ンモニウム水及び過酸化水素水を添加し、それぞれの水
酸化物を沈澱させる。室温で3〜7日間熟成させ、これ
を炉遇し、炉液のpHが中性になるまで十分な量の蒸留
水で洗浄し、乾燥した後、800℃で3時間加熱処理し
て、スピネル形M g * M n 04を得る。この
合成法で示したアンモニア水のかわりに水酸化リチウム
水溶液等も用いることができる。またスピネル形構造の
安定な温度領域で加熱する必要があり、好ましい温度範
囲は700〜950℃である。
0面相法:マンガン酸化物(例えば二酸化マンガン、三
二酸化マンガン)とマグネシウム化合物(例えば塩基性
炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム)とを混合する
。混合比は、スピネル形マグネシウム・マンガン酸化物
を得るに適した比率、例えばMg : Mnの原子比で
2:1〜3:1の範囲である。ついで、加熱温度700
〜950℃の範囲で加熱処理し、生成物を温水で十分に
洗浄して、スピネル形M g t M n O4を主成
分とする活物質を得る。
このようにして得られたスピネル形 M g z M n O4を酸で処理するか、電気化学
的手法によりMgイオンを脱ドープさせることができる
。この際、酸処理条件を変えることによって種々の濃度
のマグネシウムを含有するマンガン酸化物を得ることが
できる。
マグネシウムの脱ドープ度は、その結晶性の保持と、得
られる比容量から、40〜98%が好ましく、70〜9
0%がさらに好ましい。
こうして得られた一般式M g x M n Ox**
(0〈X≦2)で表わされるマンガン酸化物を、酸処理
の際の水分を除去するために200〜480℃の温度範
囲で加熱したものを、活物質として用いる。
(発明の効果) 本発明の非水溶媒二次電池は、正極活物質としてスピネ
ル形Mg、MnO4からMgイオンを脱ドープして得ら
れる一般式M g * M n Omet(0〈x≦2
)を用いることによって、活物質単位重量当りの容量が
向上し、また結晶構造は熱的に安定であり、さらにリチ
ウムイオンの侵入・放出によっても容易に構造が破壊さ
れることもなく、優れた非水溶媒二次電池を得ることが
できる。
(実施例) 以下、本発明を実施例および比較例により、図面を参照
しつつ詳細に説明する。
実施例1 2.2M塩化マグネシウム水溶液500w1と2.0M
塩化マンガン水溶液250−とを混合し、これにアンモ
ニア水(25%NH,)960111を添加して均一な
溶液を得た。これをかきまぜながら過酸化水素水(30
%HI Os )260−をゆっくり加えると、水酸化
物の沈澱を生成した。この沈澱を3日間熟成した後、枦
遇し、十分な量の蒸留水により炉液のpHが中性になる
まで洗浄し、100℃の送風乾燥機で3時間乾燥した。
得られた沈澱を800℃、3時間加熱処理して、スピネ
ル形M g @ M n O4を得た。X線回折パター
ンを第2図に示す、これはASTMN。
19−774と一致し、M g * M n O<であ
ることを確認した。
このスピネル形Mg* Mn04100gを0.5M硫
酸溶液1β中に浸漬し1時々溶液をかきまぜながら3日
間反応させた。沈澱物を炉別し、十分な蒸留水で洗浄し
た後、沈澱物を400℃、24時間加熱して正極活物質
とした。得られた正極活物質のMg量を原子吸光光度法
を用いて分析したところ、はじめに添加したMg量のう
ち95%が脱ドープされていることがわかった。
次いで、前記正極活物質90重量部に、導電剤としてア
セチレンブラック10重量部および結着剤としてポリテ
トラフルオロエチレン5重量部を混合して正極合剤とし
た。この合剤を圧力約2トン/ cm”の条件で加圧成
形し、更に250℃で真空中で乾燥して、直径15.7
mmの正極を製造した。
次いで、前記正極を用いて第1図に示す外径20訂、厚
さ2.4mmの寸法を有するボタン型非水溶媒二次電池
を組立てた。すなわち、図中の1はステンレス鋼製の正
極容器であり、この容器1内に集電体2を介して、前記
の方法で製造した正極3を収納した。この正極3の上に
、ポリプロピレン不織布からなるセパレータ4および金
属リチウムからなる直径15+nmの負極5を載置した
。なお、前記セパレータ4には、プロピレンカーボネー
トと1.2−ジメトキシエタンの混合溶媒(体積比でl
:1)に過塩素酸リチウムを0.5モル/I2の濃度で
溶解した電解液を含浸保持したものである。前記正極容
器1の開口部にはバッキング6を介して負極容器7を設
け、該負極容器7のかしめ加工により正極容器l、負極
容器7内に前記正極3、セパレータ4及び負極5を密閉
した。
実施例2 実施例1と同様な方法により、スピネル形Mgm Mn
O4を得た。このスピネル形M g t M n 04
100 gを0.1M硫酸溶液1β中に浸漬し、時々溶
液をかきまぜながら3日間反多させた。沈澱物を決別し
、十分な蒸留水で洗浄した後、沈澱物を300℃24時
間加熱して正極活物質とした。得られた正極活物質のM
g量を原子吸光光度法を用いて分析したところ、はじめ
に添加したMg量のうち40%が脱ドープされていた。
次いでこの正極活物質を用いて、実施例1と同様な電池
を組み立てた。
実施例3 三二酸化マンガンと塩基製炭酸マグネシウムとをMg 
: Mn=2.5 : 1の割合で混合し、800℃で
6時間加熱処理した。放冷後再度混合し、再加熱を行う
という操作を3回繰り返し、活物質を得た。得られた活
物質を温水で十分洗浄し、スピネル形Mg*MnO4主
体の活物質を得た。この酸化物を0.5M塩酸溶液に浸
漬し、時々かきまぜながら3日間反応させて沈澱を得た
この沈澱を炉別し、十分な蒸、留水で洗浄した後、40
0℃で24時間加熱して正極活物質とした。
得られた正極活物質中のMg量を原子吸光光度法を用い
て分析したところ、はじめに添加したMg量のうち70
%が脱ドープされていた。この正極活物質を用いて、実
施例1と同様な電池を組み立てた。
比較例1 三二酸化マンガンと炭酸リチウムとを Li:Mn=1:2の割合で混合し、850℃で2時間
加熱処理した後、放冷・再度混合し、再度850℃で2
時間加熱処理した。得られた物質を粉末x11回折測定
法を用いて同定したところ、スピネル形L iM n 
* Oaであった。このスピネル形L i M n *
 Oaを0.5M硫酸溶液に浸漬し、93%のLiイオ
ンを脱ドープした。沈澱物を決別、水洗後、400℃、
24時間加熱して正極活物質とした。
比較例2 比較例1と同様にして得たスピネル形 LiMn、04を0.1M硫酸溶液に浸漬し、Liイオ
ンの30%を脱ドープした。沈澱物を決別、水洗後、3
50℃で24時間加熱して正極活物質とした。
このようにして得た比較例1.2の正極活物質を用いて
、実施例1と同様な電池を組み立てた。
以上の実施例1〜3及び比較例1.2の電池について、
3.5〜20Vの間を2mAの定電流で繰り返し充放電
させ、125サイクルまで各サイクルの容量を測定した
。この結果、第3図に示す特性図が得られた0図中、A
、B、Cはそれぞれ実施例1.2.3で得られた電池、
D、Eはそれぞれ比較例1.2で得られた電池の容量を
示す0図から明らかなように、本発明により得られた正
極活物質を用いた非水溶媒二次電池は、比較例の電池に
比べて容量が大きく、また各サイクルにおける容量維持
率が高いことがわかる。これはLiイオンよりイオン半
径の大きなMgイオンを用いたスピネル活物質を用いて
いるため、スピネル単位格子が大きくなり、これにより
Mgイオンを取り除くためLiイオンの移動可能な大き
な空隙を有する結晶構造を持つマンガン酸化物が得られ
るからである。そのため、正極活物質としてLiイオン
の侵入・放出に伴う結晶の崩れがなく、高容量で高い容
量維持率を示す。
上記の実施例ではMgj MnO4よりMgイオンを取
り除くのに酸処理を行ったが、MggMnO4ベレット
を作成し、電気化学的に充電反応によりMgイオンを取
り除くことも可能である。
上記の実施例中の負極活物質については、軽金属または
その合金、軽金属イオンを電気化学的にドープ・脱ドー
プする炭素材料等を用いることができる。
上記非水電解液を構成する電解質としては、LiClO
4の地番こ、LiPF5、L iB F a、LiCF
sSOs等のリチウム塩を用いることができ、また溶媒
としてはプロピレンカーボネート、エチレンカーボネー
ト、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラ
ン、γ−ブチロラクトン、1.2−ジメトキシエタン等
の単独あるいは混合溶媒をあげることができる。
正極活物質の結着剤としては、ポリテトラフルオロエチ
レンの他にポリアクリル酸またはその塩類、またはゴム
系の結着剤も用いることができる。
なお本実施例はコイン形非水溶媒二次電池を例にして説
明したが、円筒形電池をはじめ他の形状の電池にも同様
に適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すコイン形非水溶媒二次
電池の断面図、第2図はスピネル形M g 2 M n
 O4のX線回折パターン図、第3図は本実施例1〜3
及び比較例1.2の充放電サイル数と放電容量との関係
を示す特性図である。 1:正極容器 2:集電体 3:正極 4:セパレータ 5:負極 6:パッキング 7:負極容器 A:実施例1で得られた電池の容量 B;実施例2で得られた電池の容量 C:実施例3で得られた電池の容量 D:比較例1で得られた電池の容量 E:比較例2で得られた電池の容量 り 第 図 G (度) 随− 第

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  スピネル形Mg_2MnO_4を酸処理又は電気化学
    的にMgを脱ドープして得られる、 一般式 Mg_xMnO_x_+_2(0<x≦2)で示される
    マンガン酸化物を、正極活物質として用いたことを特徴
    とする非水溶媒二次電池。
JP2139978A 1990-05-31 1990-05-31 非水溶媒二次電池 Pending JPH0434869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2139978A JPH0434869A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 非水溶媒二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2139978A JPH0434869A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 非水溶媒二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0434869A true JPH0434869A (ja) 1992-02-05

Family

ID=15258099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2139978A Pending JPH0434869A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 非水溶媒二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0434869A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04233161A (ja) * 1990-08-09 1992-08-21 Varta Batterie Ag 電気化学的二次電池
WO2021039780A1 (ja) * 2019-08-28 2021-03-04 国立大学法人東北大学 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用の正極活物質

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04233161A (ja) * 1990-08-09 1992-08-21 Varta Batterie Ag 電気化学的二次電池
WO2021039780A1 (ja) * 2019-08-28 2021-03-04 国立大学法人東北大学 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用の正極活物質

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Xia et al. Studies on an Li Mn O spinel system (obtained by melt-impregnation) as a cathode for 4 V lithium batteries part 1. Synthesis and electrochemical behaviour of LixMn2O4
JPH04270125A (ja) 酸化マンガン化合物
JPH09320588A (ja) リチウム電池用正極活物質の製造方法及びリチウム電池
JP4785230B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP3649996B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質
JPH10182159A (ja) リチウムマンガン酸化物及びその製造方法並びにそのリチウムマンガン酸化物を正極として使用するリチウム二次電池
JP2000251887A (ja) 非水電解質電池
JPH08195200A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを備えた非水電解質二次電池
JP2979826B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質の製造方法
JPH10302766A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2835138B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JP3908829B2 (ja) 正極活物質及びそれを用いた非水二次電池
JPH0434869A (ja) 非水溶媒二次電池
JPH09110431A (ja) LiMnO2を主成分とするリチウムマンガン酸化物の製造方法
JP4244427B2 (ja) 非水電解質電池
JPH0821431B2 (ja) 有機電解質二次電池
JPH03222265A (ja) リチウムアノードを有する再充電形電気化学電池
JP2002063904A (ja) 正極活物質及び非水電解質電池並びにそれらの製造方法
JP3173425B2 (ja) 有機電解質二次電池
JPH04123769A (ja) 非水溶媒二次電池
JPH0475267A (ja) 非水系二次電池
JPH07101727A (ja) リチウムマンガン複合酸化物およびその製造方法並びにその用途
JP2853708B2 (ja) 有機電解質二次電池
JP2853707B2 (ja) ボタン型有機電解質二次電池
JP2897217B2 (ja) 有機電解質二次電池