JPH03109423A - 芳香族部分に共役したイミド基を有する物質の求核的誘導体化方法 - Google Patents

芳香族部分に共役したイミド基を有する物質の求核的誘導体化方法

Info

Publication number
JPH03109423A
JPH03109423A JP2157810A JP15781090A JPH03109423A JP H03109423 A JPH03109423 A JP H03109423A JP 2157810 A JP2157810 A JP 2157810A JP 15781090 A JP15781090 A JP 15781090A JP H03109423 A JPH03109423 A JP H03109423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
imide
nucleophile
polyimide
aromatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2157810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2661336B2 (ja
Inventor
Martin J Goldberg
マーテイン・ジヨゼフ・ゴールドバーグ
Daniel P Morris
ダニエル・ピーター・モリス
Alfred Viehbeck
アルフレッド・ビーベツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH03109423A publication Critical patent/JPH03109423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2661336B2 publication Critical patent/JP2661336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0387Polyamides or polyimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G85/00General processes for preparing compounds provided for in this subclass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0346Organic insulating material consisting of one material containing N
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/381Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1988年12月23日付で出願されたViehbac
kらの“有機重合体物質のコンディショニング方法(M
ethod for Conditioning Or
ganic PolymericMaterials)
”という名称の同時係属米国特許出願No、  07/
290.486号は還元性物質から電子を可逆的に受容
し又は供与することができるある種の有機重合体物質を
記載している。重合体物質中のレドックス部位が電子を
受容し、結果として、重合体の性質の変化が起こる。こ
の変化は重合体物質の改質又はエツチングに有用である
。物質は、物質中に制御された深さで金属シードを含有
させることによって改質される。金属シードの含有は、
金属のカチオンと重合体中のレドックス部位との相互作
用により、レドックス部位がカチオンの還元をひき起こ
して中性の金属シードを生成することによって行われる
次に、シードを含有する重合体物質を無電解浴へ暴露す
ることによって、重合体物質への良好な接着という所望
の特性を有する金属をさらに付着させる。重合体物質の
レドックス部位が電子を受容したときの重合体の非プロ
トン溶媒中への溶解度の増加の結果として重合体物質の
エツチングを行うことができる。この溶解度増加は還元
された重合体物質の幾つかの領域内で開口をエツチング
させ、他の領域を不変のまま残す。
同日付で出願されたGoldbergらの“芳香族部分
に共役したカルボニル基を含む化合物の親電子的誘導体
及びその製法(Electrophilic Deri
−vatives of Compounds Con
taining a CarbonylGroup C
onjugated to an Aromatic 
Mo1ety andMetbods of Fabr
ication Thereof) ”という名称の同
時係属米国特許出願No。
(Y 0988−123)は芳香族に共役したカルボニ
ル基を含む化合物のチオエーテル、エステル、エーテル
、ホスフェート及びシリルエーテルからなる誘導体及び
その製造法を記載している。芳香族部分に共役しt;カ
ルボニル基へ電子を供給して還元された物質を生成する
。還元された物質は親電子試薬と接触し、親電子試薬は
芳香族に共役したカルボニルを攻撃しかつこれと化学結
合する。誘導体を加水分解することによって親物質を再
生することができる。ポリイミド物質表面上ではシリル
誘導体を選択的に生成させ、ポリイミド物質のRIHに
対するバリヤーとして作用させることができる。エツチ
ング後、シリル誘導体からポリイミド物質が再生される
本発明は、イミド物質、より特別には芳香族部分に共役
したイミド基を有するイミド物質、より特別にはポリイ
ミド物質の誘導体の製造法、より特別にはポリイミド物
質のエステル、チオエステル、アミド、ケトン及びシリ
ルエステルの製造法、最も特別にはポリイミド物質から
のポリアミックエチルエステルの製造法に関する。
ポリイミドは電子用途に広く用いられており、コンデン
サー、半導体及び半導体パッケージング構造物のような
電気及び電子デバイス上の誘電性フィルムの形成に有用
である。ポリイミドの典を的な用途には、半導体の保護
コーティング、多層集積回路用の誘電性層、多層集積回
路パッケージ用の誘電性層、高温ハンダマスク、結合用
多層回路、電子デバイス上の最終パシベーションコーテ
ィングなどが含まれる。
重合体技術に於ては、ジアンヒドリドとジアミンとの縮
重合によってポリアミック酸を生成させることによる熱
安定性全芳香族ポリイミドの製造はよく知られている。
これらのポリアミック酸は高温例えば300〜400°
Cに加熱することによって対応するポリイミドへ容易に
脱水される。
電子用途に於て、電子デバイス又はパッケージ上のポリ
イミド層は一般に液体ポリアミック酸をデバイス又はパ
ッケージ上ヘスピニングすることによって製造される。
その後で、ポリアミック酸を加熱によって硬化させてポ
リイミドを生成させる。加熱時、ポリアミック酸のポリ
イミドへの硬化によって水が遊離する。電子デバイス及
びパッケージ内に含まれている導電体に対して水は腐食
の原因となり得るので、電子デバイス及びパッケージに
於て水は望ましくない物質である。別法では、ポリイミ
ドをポリアミックエステルから製造することができる。
ポリアミックエステルの溶液を電子部品上にスピニング
した後、加熱してポリイミドへ硬化させる。ポリイミド
を生成させるためのエステルの硬化はアルコールを遊離
するが、アルコールは水より揮発性でありかつ腐食性が
小さい。
先行技術のポリアミックエステル製造法はハロゲン化物
含有試薬、特に塩化物含有試薬を用いる。塩化物イオン
は、電子部品内に含まれている導電体間の漏洩電流を生
じる可能性がある易動性電荷キャリヤを導入するので電
子部品中で望ましくない。塩化物イオンは腐食性でもあ
る。従って、塩化物を含まずかつ電子部品上で硬化させ
てポリイミド層を形成させることができるポリアミック
エステルを製造することが望ましい。
本発明の1つの目的は塩素含有化合物を含まないポリイ
ミド誘導体を製造することである。
Frydらの米国特許第4.551,522号は塩化物
含有化合物を使用することなくポリイミド前駆体である
感光性ポリアミック酸誘導体の合成方法を記載している
。合成されたポリアミック酸誘導体はポリアミック酸エ
ステルである。Frydらの方法によれば、芳香族ジア
ンヒドリドが感光性部分を含む反応性単量体によって部
分的に誘導体化される。この部分的に誘導体化された芳
香族ジアンヒドリドを次に芳香族ジアミンと縮重合させ
てポリアミック酸を生成する。その後で、ポリアミック
酸をイソイミド化してポリイソイミドを生成する。この
ポリイソイミドを追加の反応性単量体との反応によって
ポリアミック酸誘導体に縮合する。このポリアミック酸
誘導体はポリアミックエステルである。ポリアミック酸
誘導体は溶液から分離析出する。ポリアミックエステル
を次に硬化させてポリイミドにする。
本発明の1つの面によれば、出発物質はポリイミドであ
り、それからポリイミド誘導体、例えばポリアミックエ
ステルを製造する。本発明は可溶性及び不溶性ポリイミ
ドに適用可能である。可溶性ポリイミドからは誘導体溶
液が生成される。不溶性ポリイミドの表面に於て誘導体
を生成させることができ、あるいはバルク不溶性ポリイ
ミドをポリイミド誘導体へ変えることができる。
本発明のもう1つの目的は可溶性又は不溶性のポリイミ
ド物質からポリイミド誘導体を提供することである。
本発明のもう1つの目的はポリイミドの表面に於て誘導
体を生成させることである。
本発明のもう1つの目的はバルクポリイミド物体をポリ
イミド誘導体物体へ変化させることである。
本発明によれば、ポリイミド物質をポリイミドの化学的
性質を変化させずに還元する。ポリイミドを求核試薬と
接触させてポリイミド物質のイミド環を開いて中間生成
物を生成させ、中間生成物を酸化してポリイミド誘導体
、例えばポリアミックエステルへ変える。このポリアミ
ックエステルを電子部品上ヘスピニングさせ、次に硬化
させて部品表面へ接着するポリイミド層を生成させるこ
とができる。
本発明は市販の溶媒中に不溶なポリイミド物質に対して
特に有用である。還元されたポリイミドは非プロトン溶
媒に可溶である。
本発明のもう1つの目的は非プロトン溶媒中で不溶性ポ
リイミドを還元して可溶性にしかつ還元形を求核試薬へ
暴露して誘導体を生成させることである。
本発明のもう1つの目的は最初にポリイミド物質を還元
し、還元されたポリイミドを求核試薬で処理することに
よってポリイミド誘導体を製造することである。
本発明の方法は下記の型のポリイミド誘導体:エステル
、チオエステル、アミド、ケトン及びシリルエステルを
製造することができる。
本発明のもう1つの目的はポリイミド物質の誘導体を製
造してエステル、チオエステル、アミド、ケトン及びシ
リルエステルの群から選ばれる物質を生成させることで
ある。
本発明のもう1つの目的はポリイミド物質の表面の誘導
体を選択的に生成させることである。
本発明は芳香族部分に共役したイミド基を有する単量体
状及び重合体状のイミド化合物及び物質の誘導体の製造
方法を提供する。
特に、本発明の1つの面によれば、イミド物質のレドッ
クス部位へ電子を供給する。電子をその上に有するイミ
ド物質を求核試薬と、かつ随意に酸化剤と接触させてイ
ミド物質誘導体を製造する。
本発明の1つのより特別な面に於て、求核試薬はO,S
、N、C及びSiからなる群から選ばれる1個以上の原
子を有し、これらの原子に1個以上のカチオン性脱離基
が結合している有機又は無機の基である。
本発明の1つのより特別な面に於て、求核試薬はイミド
物質の少なくとも1つのイミド環を開きかつイミド環炭
素原子の1つと化学結合する。得られた組成物からプロ
トンが引き抜かれてイミド誘導体が生成する。
本発明の1つのより特別な面に於て、イミド物質はポリ
イミド物質である。
本発明の1つのより特別な面に於て、求核試薬は下記の
一般構造式を有する。
R(R’sYtXm)n 上記−膜構造式中、Rは有機又は無機の基であり、R′
は水素、脂肪族基、置換脂肪族基、芳香族基、置換芳香
族基、複素環式基、置換複素環式基及びこれらの組み合
わせの群から選ばれる。
Yは0.S、N1C及びSiからなる群から選ばれる。
イミド誘導体はエステル、チオエステル、アミド、ケト
ン、シリルエステルである。R1R′、Y及びXの群の
各員は該群の他の少なくとも一員と少なくとも1つの化
学結合を形成し、s > O1t≧O、m≧1及びn″
21であり、nは求核試薬の反応性中心の数である。
本発明の1つのより特別な面に於て、カチオン性脱離基
はH+、Na+、Li+、K+及びCs+あるいはMg
+、Ca”のような2価のイオンあるいはy+3のよう
な多価イオンの群から選ばれる。
本発明のもう1つのより特別な面に於て、電子は化学的
あるいは電気化学的還元方法によってイミド物質へ供給
される。
本発明のもう1つのより特別な面に於て、イミド物質は
可溶性である。
本発明のもう1つのより特別な面に於て、イミド物質は
不溶性である。
本発明のもう1つのより特別な面に於いて、バルクイミ
ド物質を誘導体化することができる。
本発明のもう1つのより特別な面に於いて、ポリイミド
表面へ選択的に電子を供給することによってイミド物質
表面を選択的に誘導体化することができる。
これらの目的及び他の目的、特徴及び利益は以下の好ま
しい実施態様のより特別な説明から明らかになるであろ
う。
以下、本発明を好ましいイミド物質であるポリイミド物
質に関して説明する。本発明は、例えばポリイミド物質
中に見られるように、芳香族部分に共役したイミド基を
含むどんな単量体状又は重合体状物質又は化合物にも適
用可能である。
本発明の方法の第1工程はイミド物質のイミド官能の所
に電子を導入することに向けられる。
電子は、芳香族部分に共役したイミド基の分子軌道へ供
給され、イミド物質のカルボニル基の1つの所に電子の
確率最大があると考えている。
これらの分子軌道を本明細書中ではレドックス部位と称
す。
本発明によって処理される物質は還元される能力、すな
わち電子受容能力がある。特に、かかる重合体はポリイ
ミド及び改質ポリイミドを含むポリイミド重合体である
。The Encyclo−pedia of Che
mical Technology第3版の“ポリイミ
ド(Polyimides) ”の項目(Vol、18
.  p−704〜719) (、参照文として本明細
書に含まれるものとする)には、単独重合体を含む種々
のポリイミド物質が記載されている。ポリイミドは、電
子デバイス及びパッケージングの提供に於ける使用が絶
えず膨張している点で、又、広く入手可能な点で興味が
ある。ポリイミドに関する種々の電気化学的性質の議論
はMazurの米国特許第4,512.855号HHa
ushalterら“Th1n SolidFilms
+、  102. 161(1983) ; Mazu
rら、 Electr。
Chemical  5ociety、Electro
chemical  5cienceand Tech
nolQgY、 pp、 346〜353.1987 
2月;及びMazur、ら“Electroche+n
1cal growth ofMetal  Inte
rlayers  and  Polyimide  
Film”。
Journal  of  Physical  Ch
ea+1stry、  198L  9(Lpp、 1
365〜1372中に記載されている。
ポリイミドはもう1つの物質又は化学物質からその能力
を制限する変化をそれ自体受けることなく一定の割合で
電子を受容する能力を有する。化学物質は分子状、イオ
ン状、原子状、あるいは重合体内の又は重合体と接触し
ている隣接レドックス部位であることができる。重合体
のレドックス電位は化学物質の還元電位に対して正であ
り、それによって重合体をして容易に電子を受容させる
。重合体は、そのレドックス電位が化学物質の還元電位
に対して正である化学的官能性(レドッタス部位)を有
していなければならない。かかる官能基の例には、改質
又は未改質ポリイミドの芳香族イミド基が含まれる。上
で論じたように、これらの基は、その還元電位が還元さ
れた電気活性(electroactive)重合体の
酸化電位よりも正である化学物質と相容性である。
さらに、重合体官能性は可逆的にレドックス活性でなけ
ればならない。すなわち速やかにかつ競合的、不可逆的
化学変化なしに電子を受容及び供与する能力がなければ
ならない。この可逆性は酸素又は潜在的プロトン供与体
の排除のような注意を必要とすることがあり得る。重合
体は、重合体中への電解質イオンの拡散を許すため、膨
潤又は吸収によって充分な溶媒を吸収することもできな
ければならない。
好ましくは、重合体は、重合体物質のフィルムが電解質
溶液内で機械的一体性を保つように充分な分子量を有す
べきである。所要な分子量は重合体の構造及び溶媒に依
存し、一般に5.000〜10.000ドルトンより大
きくなければならない。
本発明によって処理することができるポリイミドには、
未改質ポリイミド、並びにポリエステルイミド、ポリア
ミド−イミド−エステル、ポリアミド−イミド、ポリシ
ロキサン−イミドのような改質ポリイミド、並びに他の
混合ポリイミド又はポリイミドブレンド物質が含まれる
かかるポリイミドは先行技術でよく知られており、詳細
に説明する必要はない。
一般に、ポリイミドにはジイミド及びモノイミド反復基
を有する重合体が含まれる。
一般に、ジイミド単位を有するポリイミドは下記反復基
を有する。
上記反復基中、nは通常約10,000〜約100.0
00の分子量を与えるための反復基の数を示す整数であ
る。Roは (上記群中、R2は1〜4個の炭素原子を有する2価の
脂肪族炭化水素基及びカルボニル、オキシ、スルホ、ス
ルフィド、エーテル、シロキサン、ホスフィンオキシト
、ヘキサフルオロインプロピリデン及びスルホニル基か
らなる群から選ばれる) からなる群から選ばれる少なくとも1個の4価有機基で
あり R1は脂肪族有機基からなる群からあるいは下記
の群: (上記群中 R3はR+、シリコ、及びアミノ基からな
る群から選ばれる2価の有機基である)から選ばれる少
なくとも1個の2価基である。
2個以上のR6及び(又は) R1基、特にアミノ基を
含むR′の多系列を含む重合体を用いることができる。
一般に、モノイミド単位を有するポリイド は下記の反復単位を有する。
上記反復単位中、R4は3価であり、pは通常的10.
000−100.000の分子量を与えるための反復単
位の数を示す整数である。モノイミドポリイミドの例は
、上で参照文として本明細書中に含まれるものとした“
The Encyclopedia of Che−m
ical Technolegy、第3版”の項目中に
記載されている。
ポリイミドは、3つの形の1つで、すなわちa)ポリア
ミック酸前駆体の溶液(例えばDuPontPyral
in)として、b)予めイミド化されたポリイミドフィ
ルム(例えばDuPont Kapton■フィルム)
として、あるいはC)予めイミド化された粉末(例えば
Ciba−Geigy Matrimid 5218)
又は溶液(例えばCiba−Geigy Probim
ide)として種々のメーカーから市販されている。市
販ポリイミドの成分には、上に挙げた多くの成分の例が
含まれるが、本発明に用いるための好ましい重合体は単
量体ピロメリト酸ジアンヒドリド(PMDA)とオキシ
ジアニリン(ODA、 4.4’−ジアミノジフェニル
エーテルとも呼ばれる)とをベースとする。本発明に用
いるt;めの他の好ましい重合体はベンゾフェノンテト
ラカルボン酸ジアンヒドリド(BTDA)とODA及び
(又は)l、3−フェニレンジアミン七の重合体及び3
.3′、4.4’−ビフェニレンテトラカルボン酸ジア
ンヒドリド(BPDA)と1.4−7二二レンジアミン
CPDA)との重合体である。PMDA−ODAをベー
スとするポリイミドフィルムはA11ied Corp
orationからApical@の商標で、又、Du
PontからKapton@の商標で市販されている。
BPDA−PDAをベースとするフィルムはUbe C
orporationからUpilex@として、又、
旧tachi Chemical  Companyか
らPIQ−L 100@として市販されている。本発明
に有用な他の商標ポリイミドにはRogers  Co
rporationからのDurimid@及びDuP
ont Pyralineシリーズ(PI−2525及
びPI−2566を含む)が含まれる。
UpilexポリイミドはKaptonポリイミドより
も高い熱及び寸法安定性を有しているが、かかるポリイ
ミドの有効な湿式エツチング法がないため、集積回路パ
フケージングに広く用いられてはいない。
電子は、電気化学的回路内の、重合体の還元電位に等し
いかそれより負の電圧が印加されている陰極によって、
あるいは好ましくは溶液中の還元剤によって供給される
。還元剤の酸化電位は重合体の還元電位に対して負でな
ければならない。
ポリイミドに関しては、重合体のビス−イミド官能基は
(1mの電子によって)ラジカルアニオンへ、あるいは
(2個の電子によって)ジアニオン又はジラジカルジア
ニオンへ、アルいは(3個の電子によって)ラジカルト
リアニオンへ還元される。下記の反応は3.3′、4.
4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸(BTDA)ジ
イミド官能基の還元スキームを示す。
上記還元スキーム中、 一〇−は電子であり、 C+は 対カチオンである。
下記の反応はPMDA−ODAジイ ド官能基の還元 を示す。
C″O ラジカル−アニオン ジアニオン 上記スキーム中、 は電子であり、 C+はラジカ ルアニオン及びジアニオン形に対する対カチオンである
本発明の好ましい面によれば、重合体の還元電位に対し
て負の酸化電位を有する還元剤によって還元を行う。ポ
リイミドに関しては、ベンジルアニオン、アントラキノ
ンアニオン、ベンゾフェノンアニオン、ベンゾインアニ
オン、ナトリウムナフタレニド、N、N’−ジ−n−ブ
チルピロメリトイミドのアニオン及び例えば液体アンモ
ニア中で生成される溶媒和電子までも還元剤として用い
ることができる。
還元剤はそれ自体が還元剤であることができあるいは電
気化学的手段によってその場でのように生成されること
ができる。還元剤は、ベンゾインとカリウムtert−
ブトキシドとの反応のような化学反応によって生成され
ることができあるいはテトラキス(ジメチルアミノ)エ
チレン(TKDE)のような強力な電子供与能力を有す
る化合物であることができる。
電気化学的に還元されて化学的還元剤を与えることがで
きる適当な有機化合物の例としては、これらに限定され
るわけではないが、下記の化合物群: 不飽和芳香族炭化水素(例えばアントラセン)、アルデ
ヒド及びケトン(例えばベンズアルデヒド、ジベンゾイ
ルメタン)、イミド(例えばN−n−ブチルフタルイミ
ド、N、N’−ジ−n−ブチル−3,3′、4.4’−
ビフェニルテトラカルボン酸ジイミド)、カルボジイミ
ド(例えばビス−(クロロフェニルカルボジイミド))
、芳香族複素環式窒素化合物(例えば9.IO−ジアザ
7エナントレン、無水物(例えば1.8−す7タル酸無
水物、3.3′、4.4’−ベンゾフェノンテトラカル
ボン酸ジアンヒドリド)、キノン(例えば9.l〇−ア
ントラキノン)、第四級芳香族窒素化合物(例えば臭化
l−エチルピリジニウム)、アゾメチン(例えばN−p
−ジフェニルベンザルイミン)、インモニウム塩(例え
ば、N−エチル−N−メチルベンゾフェノンインモニウ
ム塩)、アゾ化合物(例えば4.4′−アゾビフェニル
)、アミンオキシド(例えばアクリジンN−オキシド)
、ニトロ及びニトロソ化合物(例えば2−t−ブチルニ
トロベンゼン)、及び有機金属化合物(例えばヨウ化ジ
フェニルクロム(I))が含まれる。
ベンジル、9−フルオレノン、ベンゾフェノン及びアン
トラセンは、還元されて本発明の実施に適当な化学的還
元剤を与えることができる特別な化合物の例である。こ
れらの化合物は、これらを陽極と陰極とを含む電解槽へ
適用しかつ次に電圧を印加することによって還元される
化合物は電気化学的にすなわちバルク電解によって還元
される。典型的に、このことは2室が8M黛未満の多孔
度を有する焼結ガラスディスク又はフリットによって隔
離された2室電解槽を用いて行われる。室の隔離には塩
橋又は半透膜も用いることができる。作用室には、白金
、水銀又はステンレス鋼のような金属で構成される陰極
が入っている。陽極は白金、炭素又はステンレス鋼のよ
うな導体で構成される。定電圧操作では、作用室内に適
当な照合電極を置く(例えばAg10.1M AgN0
.)。セルを導入管と一方向弁とを用いてN、又はアル
ゴンのような不活性ガスでパージすることができ、ある
いはグローブボックス中で不活性雰囲気下で操作を行う
ことができる。
還元剤の電気化学的生成は定電流式、定電圧式又は電圧
制御式電解のいずれかによって行われる。典型的には、
定電流式還元の電流密度範囲は0.1〜2mA/ cw
t”である。定電圧式では、典型的には、同じ照合電極
に対して測定するとき有機化合物の還元電位よりも負の
電圧を陰極へ印加することによって還元を行う。
カリウムtert−ブトキシドのような化合物を芳香族
ケトン及びアルコールと反応させてアニオン種を生成さ
せることができる。例えば、カリウムtert−ブトキ
シドはベンゾインと反応してベンゾインジアニオンを生
成する。
さらに、重合体を還元するために用いられる組成物は溶
液中に支持電解質、好ましくは下記群: テトラアルキルアンモニウム、テトラアルキルホスホニ
ウム、アルカリ金属、アリール−アルキルアンモニウム
、アリール−アルキルホスホニウム、又はキレート化金
属 の1つからの一員をカチオンとして含む支持電解質塩を
含む。好ましいテトラアルキルアンモニウム基はテトラ
ブチルアンモニウムであるが、所望ならばメチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ペンチル、ヘキシル、又
はこれらの混合アルキルである他のアルキル基を有する
他のテトラアルキルアンモニウムを用いることができる
。典型的なアリール基の1例はフェニルでアリ、アリー
ル−アルキルアンモニウムはベンジルトリブチルアンモ
ニウムである。キレート化金属カチオンの1例はカリウ
ム18−クラウン−6である。支持電解質塩は好ましく
は下記群: テトラフルオロ硼酸塩、ヘキサフルオロ燐酸塩、アリー
ルスルホン酸塩、過塩素酸塩、あるいは臭化物又はヨウ
化物のようなハロゲン化物の1つをアニオンとして含む
電解質溶液は好ましくは非プロトン溶媒で構成される。
本発明に用いるために適当な非プロトン溶媒には、これ
らに限定されるわけではないが、下記のもの: ニトリル及びニトロ化合物(例えばアセトニトリル、ベ
ンゾニトリル、ニトロメタン)、アミド及び環式アミド
化合物(例えばN、N−ジメチルホルムアミド、N−メ
チルホルムアミド、N、N−ジエチルホルムアミド、N
−エチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミド
、N−メチル−2−ピロリジノン、ヘキサメチルホスホ
ルアミド)、エステル、環式エステル及びエーテル化合
物(例えばプロピレンカーボネート、エチレンカーボネ
ート、γ−ブチロラクトン、酢酸エチル、テトラヒドロ
7ラン、ジオキサン、ジメチルエーテル)、オキシド及
びスルホ化合物(例えばジメチルスルホキシド、アセト
ン、液体二酸化硫黄、スルホラン、ジメチルスルホンが
含まれる。
本発明によって電気化学的に生成される還元剤は、典型
的には、中性有機分子であり、これを電気化学的に帯電
させ、それによって電子を重合体へ移動させ、それによ
って重合体を還元する。この電子移動によって還元剤は
その中性状態へ戻る。これは重合体と共に残るアニオン
をもたらすかあるいははさまれるZintlコンプレッ
クスのような還元剤と鋭い対照をなしている。
本発明によって、重合体物質をテトラキス(ジメチルア
ミノ)エチレン( TKDE)と接触させることによっ
て電子を供給することができることも発見された。テト
ラキス(ジメチルアミノ)エチル〉′は式 で示される。TKDEはそのままで用いることができ、
あるいは上で論じた非プロトン溶媒を含む有機溶媒と共
に溶液で用いることができる。又、水並ヒにメタノール
、エタノール及びエチレングリコールを含むアルコール
のようなプロトン溶媒も、それらをアルカリ性にする(
例えば塩基を添加する)ならば使用することができる。
TKDEは重合体物質の部位を例えばラジカルアニオン
形へ還元するが、TKDEは同時にカチオン形へ酸化さ
れる。TKDEカチオンは対イオンとして働き、重合体
全体にわたる電気的中性を保つために、重合体へ賦与さ
れた電荷と釣り合う。酸化されたTKDE (カチオン
)は、次に、例えば還元的電解によって中性TKDEへ
再生される。この物質はその還元剤機能に加えて溶媒及
び対イオンとして機能することができる。
還元剤によって還元された後、暴露表面付近に還元され
たポリイミドの領域を含むポリイミドを、次に、ポリイ
ミド反復単位中のイミド環の少なくとも1つを開環する
ために、求核試薬の溶液へ暴露することができる。
電気化学的手段を用いることによっても重合体物質のレ
ドックス部位へ電子を供給することができる。特に、こ
のプロセスは、負にバイアスされるとき回路内で陰極と
して作用する金属電極上へ重合体を供給することを必要
とする。
本発明によってこの特別な方法を行うための典型的な装
置は米国特許第4.512.855号中に記載されてい
る。
電極と重合体フィルムとの組み合わせを、次に非プロト
ン溶媒中の電解質溶液中へ浸漬する。
さらに、重合体を還元するために用いられる組成物は、
溶液中に、下記群: テトラアルキルアンモニウム、テトラアルキルホスホニ
ウム、アルカリ金属、アリール−アルキルアンモニウム
、アリール−アルキルホスホニウム又はキレート化金属 の1つからの一員をカチオンとして含む支持電解質、好
ましくは支持電解質塩を含む。”好ましいテトラアルキ
ルアンモニウムはテトラブチルアンモニウムであるが、
所望ならば、アルキル基がメチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、ペンチル、ヘキシル又はこれらの混合ア
ルキルである他のテトラアルキルアンモニラムラ用いる
ことができる。典型的なアリール基の1つの例はフェニ
ルであり、アリール−アルキルアンモニウムはベンジル
トリブチルアンモニウムである。キレート化金属の1例
はカリウム18−クラウン−6である。支持電解質塩は
好ましくは下記のもの: テトラフルオロ硼酸塩、ヘキサフルオロ、燐酸塩、アリ
ールスルホン酸塩、過塩素酸塩、あるいは臭化物又はヨ
ウ化物のようなハロゲン化物の1つをアニオンとして含
む。
電解質溶液は好ましくは非プロトン溶媒である。本発明
に用いるために適当な非プロトン溶媒には、これらに限
定されるわけではないが、下記のもの: ニトリル及びニトロ化合物(例えばアセトニトリル、ベ
ンゾニトリル、ニトロメタン)、アミド及び環式アミド
化合物(例えばN、N−ジメチルホルムアミド、N−メ
チルホルムアミド、N、N−ジエチルホルムアミド、N
−エチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミド
、N−メチル−2−ピロリドン、ヘキサメチルホスホル
アミド)、エステル、環式エステル、及びエーテル化合
物(例えばプロピレンカーボネート、エチレンカーボネ
ート、γ−ブチロラクトン、酢酸エチル、テトラヒドロ
フラン、ジメチルエーテル)、オキシド及びスルホ化合
物(例えばジメチルスルホキシド、アセトン、液体二酸
化硫黄、スルホラン、ジメチルスルホン) が含まれる。
電子が電気化学的回路中の陰極によって重合体フィルム
へ供給される場合には、陰極へ印加される電圧は重合体
の還元電位に等しいかあるいはそれより負でなければな
らない。重合体の典型的な還元電位を下に示す。
種々のポリイミドの第1電子還元電位は下記の通りであ
る。
PMDA−ODA’   (Kapton@ )   
       0.78BPDA−PDA’   (U
pilex@)         −1,34BTDA
−DAPI’   (XU−218■)−1,04BT
DA−APR”   (Thermid■)     
   −0,96NTDA−ODA”        
            −0,64EOは飽和カロメ
ル電極に対して照合され、0.1Mテトラフルオロ硼酸
テトラブチルアンモニウムのアセトニトリル溶液中でサ
イクリックポルタンメトリーによって測定される。
’ BTDA−DAPIは3.3′、4.4’−ベンゾ
フェノンテトラカルボン酸ジアンヒドリド−ジアミノ−
1,3,3−トリメチル−1−フェニルインダンであり
、Ciba−Geigyから商標X■−218で市販さ
れている。
” NTDA−ODAは1.4.5.8−ナフタレンテ
トラカルボン酸ジアンヒドリド−4,4′−オキシジア
ニリンである。
” BTDA−APRは3.3′、4.4’−ベンゾフ
ェノンテトラカルボン酸ジアンヒドリド−1,3−ビス
−(2−アミノフェノキシ)ベンゼンであり、Nati
onal  5tarch and Chemical
 CompanyからThermidの商標で市販され
ている。
’ DuPontの商標 5■beの商標 ポリイミド物質が液状であるならば、ポリイミド物質を
上記溶媒と共に溶液へ添加し、本明細書中、上で説明し
た化学的又は電気化学的方法で還元することができる。
もしポリイミド物質が溶媒に不溶ならば、不溶性ポリイ
ミドを上記のようにして非プロトン溶媒中へ入れること
ができる。この場合、還元されたポリイミドは非プロト
ン溶媒中に可溶になる。通常入手できる溶媒に直接可溶
でないポリイミドの例はPMOA−ODA (ピロメリ
ト酸ジアンヒドリドーオキシジアニリン)及びBPDA
−PDA (ビフェニルテトラカルボン酸ジアンヒドリ
ド−フェニレンジアミン)をベースとするポリイミド物
質である。
通常入手できる溶媒中に可溶なポリイミドの例はThe
rmid@及びXU−2180である。
本発明は、本明細書中、上で説明したポリイミドの化学
的及び電気化学的還元方法に限定されるものではない。
本発明を実施するためにはポリイミドのイミド官能基へ
の電子のどんな供給方法でも用いることができる。
本出願人らは、特定の機構に限定されたくはないが、本
発明の方法は次の2つの反応シーケンスによって要約さ
れると考えている。第1シーケンスは、式lに於いてポ
リイミド物質のジアニオン形への還元を示し、式2で求
核試薬による処理を示す。第2シーケンスは、式5でポ
リイミド物質のラジカルアニオン形への還元を示し、弐
〇で求核試薬による処理を示す。熟練者には容易にわか
るように、トリアニオンへ還元されるポリイミド物質は
第1シーケンスと第2シーケンスとの組み合わせによっ
て進行する。
簡単のため、第1及び第2反応シーケンス中には単純な
2座求核試薬XYRYXを示す。2個のXは同じ又は異
なる脱離基であることができ、2個のYは同じ又は異な
るYjil[子であることができる。Rは上で定義しで
ある。X及びYは簡単のため、大きさlの原子価を有す
ると仮定している。下に示す一般式を有する求核試薬に
ついてシーケンスl及び2を変化させる方法は当業者に
は明らかであろう。
シーケンス シーケンス 2 式7aから 式7bから 本発明の方法の第2工程(シーケンスlの式2及びシー
ケンス2の式6)は還元されたポリイミド物質を求核試
薬へ暴露して本発明の誘導体への前駆体すなわち中間誘
導体を生成することに向けられる。求核試薬は還元され
たポリイミドのイミド基の窒素原子とカルボニル炭素と
の間の結合を攻撃すると考えられる。
本発明の実施に有用な求核試薬は好ましくは下記の構造
式を有する。
R(R′、YtX、)n 上記構造式中、Rは有機又は無機の基であり、R′は脂
肪族基、置換脂肪族基、芳香族基、置換芳香族基、複素
環式基、置換複素環式基及びこれらの組み合わせの群の
少なくとも1つから選ばれる。YはO、S、N、C及び
Siの群の1つ以上から選ばれる。Xは1価又は多価の
カチオン性脱離基であり、好ましくはHl、Na+、L
i+、K”  Cs+の群の1つ以上から選ばれる。多
価脱離基の例はM g+ 1  Ca + 2  v+
 3である。これらのリストは例のみであって、限定的
のものではない。R%R′、Y及びXの群の各員は該群
の他の少なくとも一員と少なくとも1つの化学結合を形
成し、S≧O、t>O、m≧1及びn≧1であり、ここ
でmは脱離基の数であり、nは反応性部位の数であり、
好ましくはn、sl t、m<10であり、最も好まし
くはn、m、tく4及びS≦6である。R,R′、Y及
びXの原子価の大きさはlより大きいか又はlに等しし
1ことができる。
n=1の場合、求核試薬は1座であり、n−2のときに
は求核試薬は2座であり、n ) lのとき、求核試薬
は多座である。多座求核試薬は1つ以上のをのY原子を
有することができる。
Y原子の1つは誘導体化されるべき分子の還元されたカ
ルボニル基と化学結合することができる。
置換されたR基はO、S、N、C,P及びSiを含む官
能基を含むことができる。本発明の方法によって製造さ
れた誘導体は、これらの官能基を用いる例えばエポキシ
化やキレート化反応のような化学反応をさらに行うこと
ができる。
求核試薬が1座でありかつカチオン脱離基、X+tが1
より大きいrの原子価を有するかあるいは1個より多く
の脱離基がある場合には、RY−アニオンは還元されな
かったカルボニル基の炭素原子と化学結合を形成する。
これはRY−アニオン上に不対電子を残し、RY−アニ
オンは他の分子と、あるいは同じ又は別の還元されたポ
リイミド分子上の異なる反復基の還元されなかったカル
ボニル基のR5で示される炭素原子と化学結合すること
ができる。
求核試薬が多座である場合には、Y部位の1つはイミド
基の還元されなかったカルボニル基を求核的に攻撃する
ことができかつ他のY部位はさらに化学反応を自由に行
うことができる。
溶液中でカチオン性脱離基は求核試薬から脱離する。式
2で示すように、RY−アニオンは還元されなかったカ
ルボニル基の炭素原子と窒素原子と間の化学結合を化学
的に攻撃してイミド環を開環しかつ還元されなかったカ
ルボニル基の炭素原子と化学結合すると考えられる。溶
液中の電解質によって供給される遊離プロトン又はカチ
オンは還元されたカルボニル基の酸素原子と、かつ窒素
原子と結合する。
求核試薬が液状であるならば、還元されたポリイミドを
含む溶液へ滴の形で求核試薬を添加することができる。
過剰の求核試薬を溶液へ添加することができ、あるいは
種々のイミド部分との求核反応の効率についてのデータ
を知っている熟練者は溶液の変化を計算することができ
る。求核試薬が固体状であるならば、求核試薬は好まし
くは還元されたポリイミドのために用いられる溶媒と相
溶性の溶媒中に可溶化される。
好ましくは、固体求核試薬を可溶化するために用いられ
る溶媒は還元されたポリイミドのために用いられる溶媒
と同じ溶媒である。適当な溶媒は本明細書中、上に挙げ
である。
求核試薬の脂肪族基R′の例はメチル、エチル、プロピ
ル及びt−ブチルである。このリストは例示のためのみ
のものであり、限定のためのものではない。
求核試薬の芳香族基R′の例はベンゼン、ナフタレン及
びアントラセンである。このリストは説明のためのみの
ものであり、限定のためのものではない。
Y成分として酸素を有する求核試薬の例はアルコール及
びアルコールの塩である。このリストは例示のためのみ
であり、限定のためのものではない。
Y成分として硫黄を含む求核試薬の例は脂肪族及び芳香
族のチオール及び置換脂肪族及び芳香族チオールならび
に対応するアニオンである。
このリストは例示のためのみのものであって限定のため
のものではない。
Y成分として炭素を含む求核試薬の例はアニオン性含炭
素化合物、例えばアリール塩、アルキル塩及びあらゆる
型のグリニヤール試薬、例えばn−ブチルリチウム、メ
チルリチウム及びベンジルリチウムである。このリスト
は例示のためのみのものであり、限定のt;めのもので
はない。
Y成分として珪素を含む求核試薬の例はL”5i−R’
(ここでR′は脂肪族基であり、最も好ましくはメチル
及びエチルである)である。このリストは例示のための
みのものであり、限定のためのものではない。
Y成分として窒素を含む求核試薬の例は第−及び第二ア
ミンである。このリストは例示のためのみのものであり
、限定のためのものではない。
求核試薬が多座である場合には、反応性部位の1つを芳
香族部分に共役したイミド基を有する化合物と化学的に
反応させることができる。
他の反応性部位は自由にさらに化学反応を行うことがで
きる。
求核試薬のX成分はカチオン性脱離基である。
X成分は反応経路に沿っである地点で求核試薬のRYf
fi分から容易に解離する。
熟練者は所望の誘導体化度が溶液中の求核試薬の濃度に
依存することを認めるであろう。還元されたポリイミド
物質種は高温に耐え得る。
高温に於て、求核試薬の反応速度は増加する。
好ましい求核試薬はアルキルアルコールである。最も好
ましい求核試薬はエチルアルコールである。最も好まし
い誘導体はポリアミックエチルエステルである。
還元されたイミドを求核試薬としての水で処理するなら
ば、ポリイミドのポリアミック酸前駆体が生成される。
本発明の方法の第3工程(シーケンスl中の式2aまた
は式2bから式3への工程)中において、本発明の第2
工程の生成物から水素原子が引き抜かれて本発明の方法
の第1工程で還元された酸素原子の所でカルボニル基を
再生成する。これは、本発明の第2工程の生成物を酸化
剤へ暴露することによって達成される。
酸化剤は中間反応生成物の酸化電位より正の還元電位を
必要とする。
好ましい酸化剤は乾燥大気酸素及びテトラクロロベンゾ
キノンである。最も好ましい酸化剤は乾燥大気酸素であ
り、本発明の第2工程の生成物を含む溶液中ヘパプリン
グさせることができる。
本発明の方法の最終生成物は本発明の第3工程の生成物
である構造式で示される。好ましい実施態様に於て、2
月まアルキル基でありかつYは酸素原子である。本発明
の最も好ましい実施態様に於て、R2はエチル基であり
かつYは酸素原子であり、本発明の第3工程の生成物は
ポリアミックエチルエステルである。Rがベンゼン基で
あるとき、本発明の第3工程のエステル生成物は本発明
の方法によって合成されるポリイミド物質誘導体の最も
好ましい実施態様である。
本発明の方法の第2及び第3工程は分離した別個の工程
である必要はない。本発明の第1工程の生成物である還
元されたポリイミドを含む溶液へ、求核試薬と還元剤の
両方を添加することができる。求核試薬の求核的攻撃と
酸化とは競合反応である。求核的攻撃の速度が溶液中の
酸化速度より大きいならば、第2工程の生成物が生成さ
れ、その後で、同じ溶液中で本発明の第3工程で示され
るように酸化される。酸化速度が求核的攻撃速度を越え
るならば、第1式の生成物である還元されたポリイミド
は酸化されてポリイミド形へ戻るであろう。酸化速度が
求核的攻撃速度を越えるときには、求核的攻撃と酸化と
は2つの工程で行われる。最も好ましいシーケンスは2
工程法である。当業者には明らかなように、酸化に対す
る求核的攻撃の強さは求核試薬、選ばれる酸化剤及び選
ばれる特別なポリイミドに依存する。
本発明の方法の生成物は上記式3.8又はlOの生成物
である。
式3.8又は10の生成物中のY成分が硫黄原子、窒素
原子、炭素原子又は珪素原子であるときには、該生成物
を中間生成物としてさらに化学反応のために使用するこ
とができる。例えば、Yが珪素原子であるときには、改
質されたポリイミド表面をO3又はCF4反応性イオン
エッチプロセスヘ暴露して表面を酸化して次のポリイミ
ドエッチ工程のためのエツチング停止層を生成させるこ
とができる。Yが酸素原子であるときには、含塩素化合
物を用いないでポリアミックエステルを生成することが
できる。このエステルをポリイミドヘイミド化すること
ができる。
Yが窒素原子であるときには、アミド誘導体が生成され
る。このアミド成分はポリイミドへ硬化させるために所
要な温度を上げる。Yが硫黄原子であるときには、硫黄
部分が重合体の銅のような金属への接着を増強する。Y
が炭素であるときには、炭素部分は重合体の別の重合体
への接着を増強しかつ重合体を架橋するために用いるこ
ともできる。YがC1S又はNであるときには、イミド
化合物を改質して求核試薬のY部位にEDTAのような
懸垂キレート基を付けるために求核試薬を用いることが
できる。
誘導体が溶解している場合には、通常知られている沈澱
方法で誘導体を分離することができる。
誘導体がフィルムのような固体であるならば、溶媒で洗
浄される。
本発明の式lの還元されたポリイミド物質は1.3又は
1.4配置のいずれかで付加電子を有することができる
。これはポリイミド物質のR成分の構造によって決定さ
れる。ポリイミド物質のR成分がベンゼン基であるなら
ば、電子は1.4配置で付加される。この結果、■、4
配置で付加基を有する本発明の式3のポリイミド誘導体
が得られる。求核試薬が有機アルコールであるときには
、本発明によるポリイミド誘導体は次式に示される1、
4ポリアミツクエチルエステルでこれを加熱してポリイ
ミドへ硬化させるとき、得られたポリイミド誘導体は付
加有機成分が1.4配置を占めるので、高密度に充填さ
れる。
当業者には明らかなように、トランス配置は1.3配置
のポリイミドよりも実質的に高い充填密度を有するであ
ろう。
ナフタレンをR成分としてかつイミド基を6員環で有す
るポリイミド物質については、還元形は次に示すように
1.3又は1.4配置を有することができる。
ナフタレン又は他の有機芳香族炭化水素をR成分として
かつイミド基を5員環の部分として有するポリイミド物
質については、ポリイミド物質の還元形は次式で示され
る1、4配置を有する。
これらの式は例示のためのみのものであり、限定のため
のものではない。
又、所望ならば、ポリイミド物質を本発明の方法によっ
て選択的に処理することもできる。
例えば、ポリイミド物質を還元剤へ暴露する前に、上で
説明した方法によって活性化されないレジスト様物質で
ポリイミド物質をコーティングすることができる。ポリ
イミド物質が還元される方法で還元されないレジストの
例はWaycoat 5C(Hunt Chemica
l Companyから発売)及びKTFR(Koda
k Inc、から発売)である。レジストは選択的にパ
ターン化され、現像される。
レジストが除去された所でのみ、ポリイミド物質は還元
剤への暴露時に還元される・。窒化珪素を、ポリイミド
物質表面の選択的還元のためのマスクとして用いること
ができる。反応性イオンエツチング(RIE)へ暴露さ
れたポリイミド物質は、恐らくポリイミド表面の酸化の
ため、本発明によって還元剤に暴露されるとき有効な還
元を受けないことも観察された。さらに、RIEへ暴露
されたポリイミド物質は、例えば窒素巾約3〜lO%水
素の気体環境中で約15〜30秒間処理することによっ
て、本発明による還元に対して再び感受性にさせること
ができる。従って、RIEへ暴露されたポリイミドをポ
リイミド表面の選択的改質のためのマスクとして用い、
次に上記気体環境中で処理するかあるいは前にRIEへ
暴露されていないポリイミド物質で処理することができ
る。
実施例 l ステンレス鋼箔上へN、N−ジメ゛チルアミド中10.
7%ポリアミック酸を120Orpm又は200Orp
mでスピンコーティングすることによってPMDA−O
DAポリアミドフィル′ムを製造する。
この被覆基体を約51 ’Oで1.5時間、NIJPで
飽和された雰囲気へ暴露することによってポリイミドを
イミド化した後、無水ピリジンと無水酢酸との等容混合
物中に25°Cで2時間浸漬する。このフィルムを次に
メタノールで洗い、90℃で真空下に1時間乾燥する。
ポリイミドフィルムの最終の厚さは、それぞれ2θ0O
rp11及び1200rpmでスピニングしたフィルム
について8.6μm及び13.5μ麿である。これらの
被覆構造物をステンレス鋼基体へ電気的に接触させるこ
とによってポリイミド改質電極にする。
このポリイミド改質電極を、0.1Mテトラフルオロ硼
酸テトラブチルアンモニウムのN、N−ジメチルホルム
アミド溶液が入っている電解槽中の陰極として用いる。
この陰極を標準カロメル電極(5CE)に対して−1,
8Vの定電圧に保持する。ポリイミド膜は初めに緑色に
なった後、紫色になる。この定電圧方式で10分後、可
溶性の紫色生成物が電極表面から流れ出し、30分後、
フィルムは完全に溶解して紫色溶液が得られる。
この溶解したポリイミド溶液のサイクリックポルタンメ
トリー及び紫色可視分光分析は、ピロメリト酸ジアンヒ
ドリド(PMDA)部分のラジカルアニオン及びジアニ
オン状態への還元に対応する2つの可逆的レドックス反
応を示した。
溶解されたフィルムの溶液(濃度約1=10nM)30
rallへ、純粋な、脱気された無水エタノールlOI
を加えた。N、下での添加により認知できる色変化はな
かった。02による酸化により、黄色への色変化が観察
された。15分間放置後、黄色沈澱が沈降析出し、これ
を集め、濾過し、エタノール及びアセトンで洗った。こ
の固体をN−メチル−2−ピロリドンに再び溶解し、次
のIR分析のためKBr円板上にスピニングした。90
 ’Oで2分間ベーキングした後、IRをとった。この
IRは通常のルートで製造されたポリアミック酸エチル
エステルについて観察されるIRと一致しtこ 。
実施例 2 ポリイミドのジアニオンへの還元のための溶媒としてN
、N−ジメチルホルムアミドの代わりにアセトニトリル
を用い、次いで溶解して実施例1を繰返した。
実施例 3 約0.05Mベンジルと0.1Mテトラブルオロ硼酸テ
トラブチルアンモニウム(TBAFB)とのアセトニト
リル溶液を、白金メツシュ電極で15mAの定電流で還
元する。測定された電圧はAg10.1MAgNO,照
合電極に対して−1,45Vである。ベンジル還元を、
ベンジルラジカルアニオン形への約14%転化後中止す
る。還元中、ベンジルラジカルアニオンの特徴的な青色
が観察される。
5.08cm(2in) X lo、16cm(4in
)の寸法で厚さが0.050811+1(2ミル)のK
apton(PMDA−ODA)ポリイミドフィルムを
ベンジル還元剤溶液へ4分30秒間暴露してKapto
n表面を緑色のラジカルアニオン形へ還元する。このフ
ィルムをアセトニトリルで洗って表面から残留物質を除
く。次に、このフィルムをアリルアミン溶液中へ23℃
で45分間浸漬する。アセトニトリルで洗いかつ真空下
で乾燥後、フィルムを乾燥空気へ暴露することによって
、中性形へ酸化して戻した。次にIR分析を行ったとこ
ろ、1720及び1372cm−’のイミドカルボニル
伸縮振動数のほぼ完全な減衰が示された。これと同時に
、イミド環開環によって生成しt;ジアミド種に対応す
る1642及び1540cm−’の新規ピークの生成が
あった。
実施例 4 Kaptorr74ルムの還元のために実施例3を繰り
返す。アセトニトリルで洗った後、フィルムを生のアリ
ルアミン中へ23°Cで60分間浸漬する。
改質されたフィルムを、次に、アセトニトリルで洗い、
テトラクロロ−1,4−ベンゾキノン(TCBQ)の飽
和アセトニトリル溶液を用いて酸化する。酸化を、緑色
から中性フィルムの黄色へのフィルムの色変化によって
監視し、この色変化後、さらに15分間酸化を続行した
。再び、フィルムをアセトニトリルかメタノールのいず
れかで洗い、真空下に乾燥する。赤外分析は実施例3記
載の結果とほぼ等しい結果を与えた。
以上記載した実施態様は本発明の原理の単なる例示であ
ると解釈されるべきである。当業者は本発明の原理を具
体化しかつ本発明の精神及び範囲内に入る種々の他の変
更や変化を行うことができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)エステル、チオエステル、アミド、ケトン及びシリ
    ルエステルからなる群から選ばれる物質を製造するため
    の芳香族部分に共役したイミド基を含むイミド物質の誘
    導体の製造法であって、 該イミド物質の芳香族部分に共役した該イミド基へ電子
    を供給し、 その上に電子を有する該イミド物質を、O、S、N、C
    及びSiの群から選ばれる少なくとも1個の原子を含む
    求核試薬と接触させ、 ここで該少なくとも1個の原子に少なくとも1個のカチ
    オン性脱離基が結合されているものとすることからなる
    上記の製造法。 2)該求核試薬が構造式 R(R′sYtXm)n (上記構造式中、各R′は水素、脂肪族基、置換脂肪族
    基、芳香族基、置換芳香族基、複素環式基、置換複素環
    式基及びこれらの組み合わせからなる群から選ばれ、 Rは有機基及び無機基からなる群から選ばれ、 YはO、S、N、C及びSiからなる群から選ばれ、 Xはカチオン性脱離基であり、 s≧0、t≧0、m≧1及びn≧1であり、 R、R′、Y及びXの群の各員はR、R′、Y及びXの
    群の他の少なくとも1員と少なくとも1つの化学結合を
    形成し、そして 1個のYと結合した少なくとも1個のXがある) を有する請求項1記載の製造法。 3)該イミド物質を酸化剤で処理することをも含む請求
    項1記載の製造法。 4)該イミド物質がポリイミド物質である請求項1記載
    の製造法。 5)該電子が芳香族部分に共役した該イミド基のカルボ
    ニル基の1つへ供給されて還元されたカルボニル基を有
    する還元されたイミド基を生成し、該求核試薬が該還元
    されたイミド基の環を開きかつ該還元されたイミド基の
    還元されないカルボニル基と化学的に結合する請求項1
    記載の製造法。 6)該カチオン性脱離基がH^+、Na^+、Li^+
    、K^+、Cs^+、Mg^+^2、Ca^+^2及び
    V^+^3からなる群から選ばれる請求項1記載の製造
    法。 7)該酸化剤が該求核試薬で処理された該ポリイミド物
    質の酸化電位より正の還元電位を有する請求項3記載の
    製造法。 8)該酸化剤が酸素である請求項7記載の製造法。 9)該イミド物質を化学的還元剤を含む溶液と接触させ
    、該化学的還元剤を該物質と共に残させることなく該物
    質の該レドックス部位へ電子を移行させるようにエネル
    ギー的に処理することによって該電子が該イミド物質へ
    供給される請求項1記載の製造法。 10)該ポリイミド物質が熱的及び化学的脱水硬化を含
    むイミド環環化が得られる方法で硬化される請求項4記
    載の製造法。 11)該ポリイミド物質がピロメリト酸ジアンヒドリド
    、3,3′,4,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン
    酸ジアンヒドリド、3,3′,4,4′−ビフェニルテ
    トラカルボン酸ジアンヒドリド、ナフタレンテトラカル
    ボン酸ジアンヒドリド、ペリレンテトラカルボン酸ジア
    ンヒドリドの群から選ばれるジアンヒドリドから誘導さ
    れる自立性又は被支持フィルムである請求項10記載の
    製造法。 12)該化学的還元剤が中性有機化合物であって、該中
    性有機化合物の全部又は一部分が支持電解質塩を含む非
    プロトン溶媒中で電気化学的に還元されている請求項9
    記載の製造法。 13)該中性有機化合物が不飽和芳香族炭化水素、芳香
    族カルボニル化合物、イミド、ジイミド、カルボジイミ
    ド、無水物、キノン、第四級芳香族窒素化合物、芳香族
    複素環式窒素化合物、アゾメタン、インモニウム塩、ア
    ゾ化合物、アミンオキシド、ニトロ及びニトロソ化合物
    及び有機金属化合物の群から選ばれる少なくとも一種で
    ある請求項12記載の製造法。 14)該還元剤がベンゾインジアニオン、ベンジルアニ
    オン、アントラセンアニオン、ジベンゾイルメタンアニ
    オン、ベンゾフェノンアニオン、アントラキノンアニオ
    ン、9−フルオレノン、N−n−ブチルフタルイミドア
    ニオン、N,N′−ジ−n−ブチル−3,3′,4,4
    ′−ビフェニルテトラカルボン酸ジイミドアニオン、N
    ,N′−ジ−n−ブチルピロメリト酸ジイミドアニオン
    、アクリジンアニオン、及び1−アザフルオラントラセ
    ンアニオンの群から選ばれる請求項9記載の製造法。 15)該支持電解質塩がテトラアルキルアンモニウム、
    テトラアルキルホスホニウム、アルカリ金属、混合アル
    キル−アリールアンモニウム、混合アルキル−アリール
    ホスホニウム、又はキレート化金属の群の少なくとも一
    員であるカチオンを含みかつ該支持電解質塩アニオンが
    テトラフルオロ硼酸塩、テトラフルオロ燐酸塩、過塩素
    酸塩、ハロゲン化物、アリールスルホン酸塩、及び芳香
    族有機化合物の群から選ばれる少なくとも1員である請
    求項12記載の製造法。 16)該支持電解質塩がテトラフルオロ硼酸テトラブチ
    ルアンモニウム、テトラフルオロ硼酸テトラエチルアン
    モニウム、ヘキサフルオロ燐酸テトラブチルアンモニウ
    ム、臭化テトラエチルアンモニウム、テトラフルオロ硼
    酸リチウム、過塩素酸リチウム、テトラフルオロ硼酸ベ
    ンジルトリブチルアンモニウム及びナトリウムナフタレ
    ニドの群から選ばれる少なくとも1員を含む請求項12
    記載の製造法。 17)該非プロトン溶媒がニトリル、ニトロ化合物、ア
    ミド、環式アミド、アミン、エステル、環式エステル、
    エーテル、カーボネート、オキシド及びスルホ化合物の
    群から選ばれる少なくとも1員である請求項12記載の
    製造法。 18)該非プロトン溶媒がアセトニトリル、N,N−ジ
    メチルホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N
    −ジエチルホルムアミド、N−エチルホルムアミド、N
    ,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリ
    ジノン、ヘキサメチルホスホルアミド、プロピレンカー
    ボネート、エチレンカーボネート、τ−ブチロラクトン
    、ジメチルスルホキシド、アセトン及びスルホランの群
    の少なくとも1員から選ばれる請求項12記載の製造法
    。 19)該電子が電気化学的に供給される請求項1記載の
    製造法。 20)該電子が支持電解質塩を含む非プロトン溶媒を用
    いる電気化学的回路内で該イミド化合物と接触している
    陰極によって電気化学的に供給される請求項1記載の製
    造法。 21)該イミド化合物の電気化学的還元が電流供給の制
    御又は印加電圧の制御のいずれかによって行われる請求
    項20記載の製造法。 22)該イミド物質がピロメリト酸ジアンヒドリド、3
    ,3′,4,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸ジ
    アンヒドリド、3,3′,4,4′−ビフェニルテトラ
    カルボン酸ジアンヒドリド、ナフタレンテトラカルボン
    酸ジアンヒドリド、 ペリレンテトラカルボン酸ジアンヒドリド、4,4′−
    (ヘキサフルオロイソプロピリデン)−ビス−フタル酸
    無水物及びビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スル
    フィドジアンヒドリドの群から選ばれるジアンヒドリド
    から誘導される物質である請求項20記載の製造法。 23)該支持電解質塩がテトラアルキルアンモニウム、
    テトラアルキルホスホニウム、アルカリ金属、混合アル
    キル−アリールアンモニウム、混合アルキル−アリール
    ホスホニウム、又はキレート化金属の群の少なくとも1
    員のカチオンを含み、かつ該支持電解質塩アニオンがテ
    トラフルオロ硼酸塩、ヘキサフルオロ燐酸塩、過塩素酸
    塩、ハロゲン化物、アリールスルホン酸塩、又は芳香族
    有機化合物の群の少なくとも1員から選ばれる請求項2
    0記載の製造法。 24)該支持電解質塩がテトラフルオロ硼酸テトラブチ
    ルアンモニウム、テトラフルオロ硼酸テトラエチルアン
    モニウム、ヘキサフルオロ燐、酸テトラブチルアンモニ
    ウム、臭化テトラエチルアンモニウム、テトラフルオロ
    硼酸リチウム、過塩素酸リチウム、テトラフルオロ硼酸
    ベンジルトリブチルアンモニウムの群から選ばれる少な
    くとも1員である請求項20記載の製造法。 25)該イミド物質がバルク物質でありかつ該レドック
    ス部位へ電子を供給する前に該イミド物質の表面をレジ
    スト様物質又は金属でパターン化してマスクとして作用
    させ、それによって該表面を該電子に選択的に暴露させ
    る請求項1記載の製造法。 26)該Y成分としてOを有する該求核試薬が水、有機
    アルコール及び有機アルコキシドからなる群から選ばれ
    る請求項1記載の製造法。 27)該求核試薬がエチルアルコールであり、該イミド
    物質がポリイミドでありかつ該誘導体がポリアミックエ
    チルエステルである請求項1記載の製造法。 28)該Y成分としてSを有する該求核試薬がチオール
    酸塩アニオン及びH−S−Rチオール(ここでRは有機
    基である)からなる群から選ばれる請求項1記載の製造
    法。 29)該Y成分としてNを有する該求核試薬がアミン及
    びアミドからなる群から選ばれる請求項1記載の製造法
    。 30)Y成分としてCを有する該求核試薬がアニオン性
    含炭素化合物及びグリニャール試薬からなる群から選ば
    れる請求項1記載の製造法。 31)Y成分としてSiを有する該求核試薬がシリルア
    ニオンからなる群から選ばれる請求項1記載の製造法。 32)該求核試薬のための支持溶媒が非プロトン溶媒で
    ある請求項1記載の製造法。 33)該非プロトン溶媒がニトリル、ニトロ化合物、ア
    ミド、環式アミド、アミン、エステル、エーテル、カー
    ボネート、オキシド及びスルホ化合物の群から選ばれる
    少なくとも1員である請求項32記載の製造法。 34)該非プロトン溶媒がアセトニトリル、N,N−ジ
    メチルホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N
    −ジエチルホルムアミド、N−エチルホルムアミド、N
    ,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリ
    ドン、ヘキサメチルホスホルアミド、プロピレンカーボ
    ネート、τ−ブチロラクトン、ジメチルスルホキシド、
    アセトン及びスルホランの群の少なくとも1員から選ば
    れる請求項32記載の製造法。 35)該イミド物質へ供給される該電子が該イミド物質
    の還元された形を与え、該求核試薬が該還元されたイミ
    ド物質の少なくとも1個のイミド環を開き、該電子の1
    個がカルボニル基の1つの酸素原子の所に存在して該イ
    ミド基の還元されたカルボニル基を与え、かつ該求核試
    薬が還元されなかったカルボニル基の炭素原子と化学結
    合する請求項1記載の製造法。 36)芳香族部分に共役したイミド基を含む物質の誘導
    体の製造法であって、 芳香族部分に共役した該イミド基へ電子を供給して該物
    質の還元形を生成させ、 該還元形を、構造式 R(R′sYtXm)n (上記構造式中、各R′は水素、脂肪族基、置換脂肪族
    基、芳香族基、置換芳香族基、複素環式基、置換複素環
    式基からなる群から選ばれ、 Rは有機基及び無機基の群から選ばれ、 YはO、S、N、C及びSiからなる群から選ばれ、 Xはカチオン性脱離基であり、 s≧0、t≧0、m≧1及びn≧1であり、 R、R′、Y及びXの各基はR、R′、Y及びXの群の
    少なくとも1員と少なくとも1個の化学結合を形成し、
    そして少なくとも1個のXは1個のYに結合する) を有する化合物からなる群から選ばれる求核試薬と接触
    させ、 該求核試薬が電子をその上に有する該イミド基の環を開
    きかつ該イミド基の還元されなかったカルボニル基と化
    学的に結合する ことからなる製造法。 37)該カチオン性脱離基が1価、2価及び多価のイオ
    ンの群から選ばれる請求項1記載の製造法。 38)芳香族部分に共役したイミド基を有する物質の誘
    導体の製造法であって、 芳香族部分に共役した該イミド基の1つのカルボニル基
    へ電子を供給して還元されたカルボニル基を有する還元
    されたイミド基を生成し、 該還元されたイミド基を求核試薬と接触させ、該求核試
    薬が該還元されたイミド基の環を開きかつ該還元された
    イミド基の還元されなかったカルボニル基と化学的に結
    合する ことからなる製造法。
JP2157810A 1989-07-18 1990-06-18 芳香族部分に共役したイミド基を有する化合物の誘導体の求核反応による製造法 Expired - Lifetime JP2661336B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US381,627 1989-07-18
US07/381,627 US5104944A (en) 1989-07-18 1989-07-18 Process for nucleophilic derivatization of materials having an imide group conjugated to an aromatic moiety

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03109423A true JPH03109423A (ja) 1991-05-09
JP2661336B2 JP2661336B2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=23505763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2157810A Expired - Lifetime JP2661336B2 (ja) 1989-07-18 1990-06-18 芳香族部分に共役したイミド基を有する化合物の誘導体の求核反応による製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5104944A (ja)
EP (1) EP0409002B1 (ja)
JP (1) JP2661336B2 (ja)
DE (1) DE69027374D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006340876A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Amami:Kk リクライニング式座椅子

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2698631B1 (fr) * 1992-12-01 1995-02-10 Centre Nat Rech Scient Copolymères à propriétés rédox et leur utilisation pour l'élaboration de matériaux à conduction mixte.
US5397847A (en) * 1992-10-20 1995-03-14 The University Of Akron Heat-resistant laminate materials and preparation thereof
DE4335323A1 (de) * 1993-10-18 1995-04-20 Basf Lacke & Farben Lösungen von polyimidbildenden Substanzen und deren Verwendung
US6248614B1 (en) 1999-03-19 2001-06-19 International Business Machines Corporation Flip-chip package with optimized encapsulant adhesion and method
KR100560209B1 (ko) * 2002-07-09 2006-03-10 에스케이씨 주식회사 과충전 안전성이 우수한 전해질 조성물
KR100513597B1 (ko) * 2002-08-09 2005-09-09 한국전자통신연구원 아이소이미드기를 가지는 고분자 및 유기 색소로 이루어지는 주인-손님형 고분자 조성물과 이로부터 얻어지는 곁사슬형 비선형 광학 고분자 및 그 제조 방법
US9243203B2 (en) * 2012-11-30 2016-01-26 Chevron Oronite Company Llc Copolymers of polyaminopolyolefins and polyanhydrides and methods of their preparation
JP6659702B2 (ja) * 2014-09-15 2020-03-04 コーボ ユーエス,インコーポレイティド 酸化還元反応の連結による質量の検出

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3282897A (en) * 1963-09-25 1966-11-01 Du Pont Process for preparing a polyamide-ester
US3261811A (en) * 1963-11-21 1966-07-19 Du Pont Process of producing aromatic polyamide-esters from polyiminolactones
US3459706A (en) * 1968-01-11 1969-08-05 Du Pont Low viscosity solutions of polymeric precursors of imide containing polymers and aromatic diacid diesters
US4496715A (en) * 1972-09-25 1985-01-29 Westinghouse Electric Corp. Amide-imide-ester wire enamels
JPS5128418B2 (ja) * 1973-01-26 1976-08-19
JPS5836018B2 (ja) * 1981-04-06 1983-08-06 日立化成工業株式会社 耐熱性樹脂の製造法
US4405770A (en) * 1981-08-12 1983-09-20 National Starch And Chemical Corporation Novel polyimides, and polyamic acid and ester intermediates thereof
GB8417966D0 (en) * 1984-07-14 1984-08-15 Ciba Geigy Ag Polymerisation
US4512855A (en) * 1984-07-23 1985-04-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Deposition of metals as interlayers within organic polymeric films
US4551522A (en) * 1985-04-26 1985-11-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for making photopolymerizable aromatic polyamic acid derivatives
US5120573A (en) * 1988-09-28 1992-06-09 Hitachi, Ltd. Process for producing metal/polyimide composite article
US5242713A (en) * 1988-12-23 1993-09-07 International Business Machines Corporation Method for conditioning an organic polymeric material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006340876A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Amami:Kk リクライニング式座椅子
JP4707468B2 (ja) * 2005-06-09 2011-06-22 田中 雅美 リクライニング式座椅子

Also Published As

Publication number Publication date
US5104944A (en) 1992-04-14
EP0409002B1 (en) 1996-06-12
EP0409002A2 (en) 1991-01-23
EP0409002A3 (en) 1992-03-04
JP2661336B2 (ja) 1997-10-08
DE69027374D1 (de) 1996-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0374487B1 (en) Method for conditioning an organic polymeric material
JPH03132089A (ja) 選択メッキ用構造体および選択メッキ方法
US5203955A (en) Method for etching an organic polymeric material
JPH03109423A (ja) 芳香族部分に共役したイミド基を有する物質の求核的誘導体化方法
US5045159A (en) Derivatives of compounds containing a carbonyl group conjugated to an aromatic moiety and electrophilic methods of fabrication thereof
US5135779A (en) Method for conditioning an organic polymeric material
EP0505880B1 (en) Electron induced transformation of an isoimide to an N-imide and uses thereof
US5152880A (en) Electrodeposition of a polymer
JP2614527B2 (ja) ポジ型感光性ポリアミドイミド樹脂の製造法
JP2614526B2 (ja) ポジ型感光性ポリアミドイミド樹脂の製造法
JPH0678430B2 (ja) イソイミドのn−イミドへの電子で誘起された変換およびそれらの使用
JP2637400B2 (ja) 有機溶媒可溶性のレリーフパターン形成用感光性ポリイミド組成物
JPH02127642A (ja) レジストおよび微細パターンの形成方法
JPH0153969B2 (ja)
JPH0570592A (ja) 高分子金属錯体
JPH0833657B2 (ja) 感光性ポリイミド組成物
JPH01242629A (ja) クラウンエーテル構造を有する単分子膜もしくは単分子累積膜
JPS6121131A (ja) 感光性耐熱材料
JPH05181274A (ja) ポリイミド系感光性樹脂
JPS6121130A (ja) 感光性耐熱材料
JPH07219225A (ja) 感光性樹脂組成物
JPS61279852A (ja) 感光性耐熱材料
JPH10209586A (ja) 導電回路基板の製造方法
JPH01230631A (ja) 耐熱性感光材料
JPH05310935A (ja) ポリイミド、その前駆重合体および樹脂溶液組成物