JPH0310897A - 磁気カード - Google Patents

磁気カード

Info

Publication number
JPH0310897A
JPH0310897A JP1147488A JP14748889A JPH0310897A JP H0310897 A JPH0310897 A JP H0310897A JP 1147488 A JP1147488 A JP 1147488A JP 14748889 A JP14748889 A JP 14748889A JP H0310897 A JPH0310897 A JP H0310897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetized
region
layer
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1147488A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kishi
健一 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KISHI INSATSU KOGYO KK
Original Assignee
KISHI INSATSU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KISHI INSATSU KOGYO KK filed Critical KISHI INSATSU KOGYO KK
Priority to JP1147488A priority Critical patent/JPH0310897A/ja
Publication of JPH0310897A publication Critical patent/JPH0310897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、磁気カードに関する。
(従来の技術) 情報化および省力化社会の発展と共に、磁気カードのニ
ーズは年々増加している。
磁気カードは、紙、合成紙またはポリエステルフィルム
などのプラスチックフィルムの表面全面または一部に磁
性層をコーティング、印刷、貼着あるいは転写の方法で
形成し、カードまたはシート状の形態で使用する磁気記
録媒体である。
このような磁気カードは、情報密度が高く、記録・再生
が容易で、機密保持が可能であるという優れた特性を有
し、磁気回数券、キャッシュカード、テレホンカード、
磁気証書など、様々な分野で利用されている。
そして一般に、磁気カードへの情報記録は、磁気ヘッド
を介して磁気カードの磁性層に入力電流を流すことによ
り行われ、これに消磁磁場をかけることにより情報が消
去されている。
また、磁性層の特定の部分に複数の記録領域を設け、こ
れらの記録領域を選択的に磁化することにより、磁化さ
れた記録領域、すなわち磁化領域の組合せによって所定
のパターンを形成し、このパターン形状によって情報の
表示を行うこともある。
(発明が解決しようとする課題) ところが、磁気カードは、ICカードなどと比較して記
録・再生の繰返しが容易で、媒体を繰返し利用できる反
面、カード情報の書換えによる変造という問題が生じて
いる。
これは、たとえば磁気回数券や、テレホンカードのよう
なプリペイドカードに記録されている情報を書換え、所
定回数以上の使用を可能にしてしまうというものである
現在、消費税の導入に伴って生じている端数金額の支払
いの煩わしさから、プリペイドカードのような紙幣と同
一の経済価値を有する磁気カードはさらに普及が進むと
考えられ、上述したような変造の早急な防止が大きな課
題となっている。
本発明は、このような課題を解決するためになされたも
ので、記録情報の書換えによる変造を防止することので
きる磁気カードを提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するため゛の手段) 本発明の磁気カードは、基体と、この基体上に形成され
所定の記録領域が設けられた磁性層とを有し、前記磁性
層の記録領域を所定のパターンで磁化して磁化領域を形
成することにより情報を表示するようにした磁気カード
において、前記磁化領域を除いた前記磁性層上に、前記
磁化領域に近接して磁気防止層を形成し、前記記録領域
の磁化パターンの改ざんを防+h したことを特徴とし
ている。
(作 用) 本発明の磁気カードによれば、情報の表示を行っている
磁化領域のパターン形状に近接して磁気防止層を形成し
ているため、他の記録領域を磁化することは困難となる
したがって、初めに磁化記録されたパターン形状を維持
することができ、磁性層の記録領域を異なった形状のパ
ターンに書換えることによる磁気カードの改ざんを防ぐ
ことができる。
(実施例) 次に本発明の実施例について説明する。
実施例1 第1図は本発明の一実施例の磁気カードを示す図である
同図において、磁気カード1の表面には、磁性層からな
る磁化領域2と、この磁化領域2に近接した磁気防止層
3とが形成されている。
磁化領域2は、記録領域4(第1図では表面に露出しな
いため図中点線で示しである)を選択的に磁化したもの
であり、所定の情報を表示するためのパターンを構成し
ている。
そして、磁化領域2と磁気防止層3との間には磁化領域
2の形状に沿って磁性層を露出させた細い縁部5が形成
されている。
なお、縁部5は磁化領域2のパターン形状を確実に保持
し、情報の誤った読取りが行われないように設けたもの
で、縁部5を設けなくとも、磁化領域2の周囲に磁化防
止層4を隣接して形成しても良い。ただし、この場合は
高い精度が要求される。
このような磁気カードは次に述べるような方法によって
作製することができる。
まずはじめに、ポリエステルフィルムやポリ塩化ビニル
フィルム、または合成紙などからなる基体の表面全面に
磁性層を形成する。
この磁性層には、所定の記録領域が複数設けられており
、この記録領域を磁化する部分と磁化しない部分とに分
け、磁化された記録領域は磁化領域となる。そして、こ
の磁化領域の組合せによって構成されるパターン形状に
よって情報の表示が行われるようになっている。
このような磁性層を形成した後、上記記録領域のパター
ン形状に沿ってマスキングを行う。マスクの形状は記録
領域の大きさよりも少し大きめにして、記録領域を囲む
磁性層部分を露出させることが好ましい。これによって
、磁化領域の形状を保護することができる。
この後、たとえば軟磁性合金などの粉末を印刷インキや
コーティング剤にブレンドして得られる磁気防止剤を、
上記磁性層の表面全面に塗布または印刷することにより
磁気防止層を形成する。
こうして磁気防+h層を形成した後、マスクを除去する
ことによって、磁化する部分には磁性層が露出し、それ
以外の部分は磁化されないよう磁気防止層の形成された
磁気カードが作製される。
二のような磁気カードの記録領域に入力電流を流すこと
により情報の記録が行われ、記録された初期の情報は、
容易に書換えることができない。
また、磁気カードの使用回数に応じてその情報を記録し
たい場合は、第2図に示すように、残度債報を書込むた
めの記録領域9を、初期入力した情報が記録されている
磁化領域2とは別の部分に形成すれば良い。
第2図の磁気カードでは、あらかじめ磁気カード1の有
する最高度数を磁化領域2に書換えられないよう記録し
ておき、別の記録領域6に、使用回数を差引いた情報を
記録する。
そして、磁化領域2による表示と記録領域61;記録さ
れている残度情報を照合することにより、プリペイドカ
ードなどの改ざん使用を防ぐことができる。
実施例2 第3図は、本発明の他の実施例の磁気カードを示す図で
ある。
この実施例による磁気カード11では、磁化領域12内
に磁気ストライブによって情報が記録されている。
そして、多数の磁気ストライブからなる磁化領域12の
周囲には、磁気防止層13が形成されている。
磁気ストライブによる磁気カードでは、通常、情報量の
違いが磁化領域の大きさの違いとなる。
つまり、新たな情報を記録する場合はその分の記録領域
が必要となる。
したがって、第3図に示した磁気カードのように、磁化
領域12を磁気防止層13で囲み、余分な記録領域(磁
性層)をなくすことにより、新たな情報を書き加えるこ
とによるカードの変造を防止することができる。
また、必要に応じて、第2図に示した実施例と同様に、
情報書換え用の記録領域を磁化領域12とは別の部分に
設けても良い。
このように、書換えを防ぎたい情報を磁化領域の組合せ
によるパターン形状によって表示し、パターン形状以外
の部分には磁気防止層を形成することにより、記録され
た初期情報の書換えを防ぐことができる。
なお、この実施例では主にプリペイドカードについて説
明したが、他の種類の磁気カードに対しても広く適用す
ることができ、磁気カードの改ざん防止に大きく役立つ
ものである。
[発明の効果コ 以上説明したように、本発明の磁気カードは、磁性層の
記録領域を選択的に磁化して磁化領域を形成し、この磁
化領域を除いた磁性層上に、磁化領域に近接して磁気防
止層を形成している。
よって、初期入力された情報の書換えを防ぎ、磁気カー
ドの改ざんを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の磁気カードを示す図、第2
図および第3図は本発明の他の実施例の磁気カードを示
す図である。 1.11・・・・・・・・・磁気カード2.12・・・
・・・・・・磁化領域 3.13・・・・・・・・・磁気防止層4・・・・・・
・・・記録領域 5・・・・・・・・・縁部 6・・・・・・・・・記録領域

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基体と、この基体上に形成され所定の記録領域が
    設けられた磁性層とを有し、前記磁性層の記録領域を所
    定のパターンで磁化して磁化領域を形成することにより
    情報を表示するようにした磁気カードにおいて、 前記磁化領域を除いた前記磁性層上に、前記磁化領域に
    近接して磁気防止層を形成し、前記記録領域の磁化パタ
    ーンの改ざんを防止したことを特徴とする磁気カード。
JP1147488A 1989-06-08 1989-06-08 磁気カード Pending JPH0310897A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1147488A JPH0310897A (ja) 1989-06-08 1989-06-08 磁気カード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1147488A JPH0310897A (ja) 1989-06-08 1989-06-08 磁気カード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0310897A true JPH0310897A (ja) 1991-01-18

Family

ID=15431527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1147488A Pending JPH0310897A (ja) 1989-06-08 1989-06-08 磁気カード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0310897A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04126883U (ja) * 1991-05-02 1992-11-18 株式会社中央防犯 偽造防止手段を施したカード

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5651136B2 (ja) * 1975-02-28 1981-12-03
JPS57130236A (en) * 1981-02-03 1982-08-12 Tokyo Jiki Insatsu Kk Card with magnetic picture
JPS60173722A (ja) * 1984-02-17 1985-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気カ−ド

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5651136B2 (ja) * 1975-02-28 1981-12-03
JPS57130236A (en) * 1981-02-03 1982-08-12 Tokyo Jiki Insatsu Kk Card with magnetic picture
JPS60173722A (ja) * 1984-02-17 1985-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気カ−ド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04126883U (ja) * 1991-05-02 1992-11-18 株式会社中央防犯 偽造防止手段を施したカード

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0330909B2 (ja)
JPH0827933B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0310897A (ja) 磁気カード
JPH07107738B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0737161Y2 (ja) 半導体磁気センサ読み込み式の情報カード
JP2794214B2 (ja) 磁気カード
JP2734561B2 (ja) 磁気記録カード
JP2542236B2 (ja) 磁気カ―ドと識別方法
JPH07210859A (ja) 磁気記録媒体とその製造方法
JPS6177102A (ja) 磁気記録媒体の真偽判定方法及び磁気記録媒体
JP2706715B2 (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH0313649B2 (ja)
JP3304222B2 (ja) 磁気記録媒体の使用方法
JPS63244401A (ja) 磁気媒体及びその確認方法
JP5445213B2 (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録方法
JP3441782B2 (ja) 磁気カード
JP3688359B2 (ja) 多層磁気記録媒体の記録再生方法
JP2779958B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0516129Y2 (ja)
JPH0620264A (ja) 磁気記録媒体とその製造方法
JPH10214417A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH087263A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
JPS62208999A (ja) メモリカ−ド
JPH07205578A (ja) 磁気記録媒体用転写テープ及びその製造方法及び磁気記録媒体
JPH1079104A (ja) 磁気カードおよび磁気カード読み書き装置の処理方法