JPH03108831A - 個数検出回路 - Google Patents

個数検出回路

Info

Publication number
JPH03108831A
JPH03108831A JP24603589A JP24603589A JPH03108831A JP H03108831 A JPH03108831 A JP H03108831A JP 24603589 A JP24603589 A JP 24603589A JP 24603589 A JP24603589 A JP 24603589A JP H03108831 A JPH03108831 A JP H03108831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ripple carry
addition
parallel data
adder
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24603589A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyomitsu Kato
清光 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP24603589A priority Critical patent/JPH03108831A/ja
Publication of JPH03108831A publication Critical patent/JPH03108831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 例えば、ディジタル伝送装置でアラームを検出する際に
使用される個数検出回路に関し、該個数検出回路のゲー
ト数の削減を図ることを目的とし、 入力端子とキャリイン端子とを利用してmビット中の1
または0の個数を加算する第1のリップルキャリ加算部
分と該第1のリップルキャリ加算部分での加算結果とキ
ャリイン端子に入力する該並列データ中の未計数の1ま
たは0の個数とを加算する第2のリップルキャリ加算部
分と該並列データ中の1または0の前回までの累積個数
が格納されているが、T時間毎にリセットされる記憶部
分と該第2のリップルキャリ加算部分からの加算結果と
該並列データ中の未計数の1または0の個数と該記憶部
分から出力される前回までの累積個数とを加算して現在
までの累積個数を求め、該記憶部分に格納されている累
積個数を更新する加算部分とを有する様に構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は1例えば、ディジタル伝送装置でアラームを検
出する際に使用される個数検出回路に関するものである
例えば、伝送路には送信側から送出されたパルス列が伝
送されている。このパルス列は伝送すべき情報に対応し
た1、0のパルスが混在しているが、lとOの割合は長
時間でみるとほぼ半々となる。
しかし、送信側障害の際にはこのパルス列は。
例えば連続して1になる様に決められているので。
個数検出回路でパルス列のT時間当たりの1の個数を検
出する。そして、アラーム検出回路で上記の検出個数が
連続して所定回数、しきい値を越えていることを検出す
るとこのアラーム検出回路から送信側障害発生としてア
ラームを送出する様にしている。
この時、個数検出回路としてゲート数の削減を図ること
が要望されている。
〔従来の技術〕
第5図は従来例のブロック図を示す。以下、8ビツトデ
ータ中のT時間当たりの1の数を求めるとして9図の動
作を説明する。
先ず、入力する並列8ビツトデータ(D7〜DO)がそ
れぞれ対応する4ビツトのカウンタ11〜18の端子E
Nに加えられるが、これらのカウンタは端子ENに1が
入力する度にクロックCK、をカウントしてカウント値
を出力する。
加算器21〜24はそれぞれ対応する2つのカウンタの
カウント値を加算して、加算値を次段の対応する加算器
25.26に送出する。
そこで、加算器25は加算器21.22の加算値を加算
し、加算器26は加算器23.24の加算値を加算して
それぞれ加算器27に加える。そこで、この加算器27
でD7〜DoO中の1の個数が得られるが、この値は1
クロツク(CKI)分である。
次に、再び並列8ビツトがカウンタ11〜18の端子E
Nに入力するが、上記と同様な動作をして加算器27に
D7〜Doの中の1の個数が得られるが、この値は前回
と今回の2クロツク分の1の個数である。
この様に、加算器27で並列データD7〜DOに含まれ
る1の個数を累積するが、カウント開始後。
時間T経過するとクロックGK、がフリップフロップ(
以下、 FFと省略する)28に加えられて加算器27
の累積個数がFFに取り込まれて外部に送出される。
これと同時にカウンタ11〜18には図示しないリセッ
ト信号が入力して全てリセットされるので。
カウンタの出力はOとなり1次のT時間当たりの1の数
を求める為に上記の動作を繰り返す。
〔発明が解決しようとする課題] ここで、8ビット並列データの中の1の個数を求める為
に、各ビット毎にカウンタ11〜18を設けて1の個数
をカウントした後、これらのカウント値゛を7個の加算
器21〜27を用いて順次、加算するので、ゲート規模
が大きくなると云う問題がある。
本発明は該個数検出回路のゲート数の削減を図ることを
目的とする。
〔課題を解決する為の手段〕
第1図は本発明の原理ブロック図を示す。
図中、3は入力端子とキャリイン端子とを利用してmビ
ット中の1またはOの個数を加算する第1のリップルキ
+り加算部分で、4は該第1のリップルキャリ加算部分
での加算結果とキャリイン端子に入力する該並列データ
中の未計数の1またはOの個数とを加算する第2のリッ
プルキャリ加算部分である。
また、6は該並列データ中の1またはOの前回までの累
積個数が格納されているが、T時間毎にリセットされる
記憶部分で、5は該第2のリップルキャリ加算部分から
の加算結果と該並列データ中の未計数の1または0の個
数と該記憶部分から出力される前回までの累積個数とを
加算して現在までの累積個数を求め、該記憶部分に格納
されている累積個数を更新する加算部分である。
〔作用〕
本発明は並列データ中の1の個数をカウンタを用いずに
第1.第2のリップルキャリ加算部分で検出する様にし
た。
ここで、第1のリップルキャリ加算部分を構成する加算
器は端子A、端子B、端子Ciが設けられていて、1つ
のリップルキャリ加算器で3ビツト中の1の個数を求め
ることができる。
また、第2のリップルキャリ加算部分も同様に。
第1のリップルキャリ加算部分の2つの加算結果と並列
データ中の未計数1またはOとの加算を1つのリップル
キャリ加算器で行うことができる。
即ち、加算器を使用するので従来例の様に1ビツト毎に
設ける必要はなくなる。
更に、記憶部分には前回までの累積個数が格納されてい
るが、これを加算部分に出力して、該第1、第2のリッ
プルキャリ加算部分の加算結果と並列データ中の未計数
1またはOとを加算することにより現在までの累積個数
が求められる。これを繰り返して、T時間当たりの1ま
たは0の累積個数が得られる。
これにより1個数検出回路のゲート数の削減が図られる
〔実施例〕
第2図は実施例のブロック図、第3図は第2図の動作説
明図を示す。尚、第3図中の左側の符号は第2図中の同
じ符号の部分の波形を示す。
ここで、リップルキャリ加算器31132は第1のリッ
プルキャリ加算部分3の構成部分、リップルキャリ加算
器41は第2のリップルキャリ加算部分4の構成部分、
加算器51は加算部分5の構成部分、フリップフロップ
61は記憶部分6の構成部分を示すゆ 以下、T時間当たりの8ビット並列データ(07〜Do
)中の1の個数を数えるとして、第3図を参照して第2
図の動作を説明する。
先ず、第3図−■〜aに示す様に並列データ8ビツトデ
ータ(07〜DO)として1010榊1100が入力す
ると、このデータのうち、最上位D7゜D6. D5の
1.0.1がリップルキャリ加算器31の端子A、端子
B、端子Ciに入力する。
ここで、リップルキャリ加算器31は〔(端子Aの入力
+端子Bの入力)子端子Ciの入力〕の加算を行うので
、上記の3ビツトが入力すると10(10進法の2)を
リップルキャリ加算器41の端子Aに出力する。
同様に、 D4. D3. D2の0.1.1がリップ
ルキャリ加算器32の端子A、端子B、端子C4に入力
すると、これらを加算して、上記と同様に10をリップ
ルキャリ加算器41の端子Bに出力する。
リップルキャリ加算器41は端子A、端子Bのそれぞれ
に10が、端子C1にDlのOが加えられるので、加算
結果の100 (10進法の4)を加算器51に送出す
る。尚、第3図〜■−aの^3〜AOにはこの加算器4
1とDOとの1の和の0100が記載されである。
加算器51には100と00のOと第3図−■−aに示
す様にフリップフロップ(以下、 FFと省略する)6
1に格納された前回までの累積個数の0O00000(
後記)が加えられるので、加算されてooooiooが
出力されると共に、第3図−■−bに示す様にこの加算
値がFF 61に格納される。
尚、 FF 61は第3図−■のリセットパルスRES
ETでリセットされたので第3図−■−aに示す様に0
が格納されていた。
次に、第3図−■−すに示す様にD7〜DOとして10
101011が入力すると、上記と同様な動作をしてリ
ップルキャリ加算器3L32からそれぞれ加算値10を
リップルキャリ加算器41に送出するので、この加算器
41は2つの加算結果とDlの1とを加算して得た10
1の加算結果を加算器51に送出する。
加算器51は入力する加算結果101とDoの1とFF
 61からの前回までの累積個数0000100とを加
算して第3図−■−〇に示す様に累積個数000100
1をFF 61に格納して、最新の個数にとして更新す
る。
更に、第3図−■−Cに示す様にD7〜Doとして10
000010が入力すると上記と同様な動作をしてリッ
プルキャリ加算器31.32から加算値01゜00をそ
れぞれリップルキャリ加算器41に送出するので、この
加算器41は2つの加算結果とDlの1とを加算して得
た010の加算結果を加算器51に送出する。
加算器51は入力する加算結果010とDOの0とFF
 61からの0001001とを加算した加算結果00
01011を出力すると共に、これを累積個数としてF
F 61に格納して更新する(第3図−■−d参照)。
即ち、3個のリップルキャリ加算器、1個の加算器、1
個OFFで8ビット並列データ中の1の累積個数を求め
ることができるので2従来例に比較してゲート規模の削
減となる。
第4図は個数検出回路適用例説明図である。
図はインバータ73を介して並列8ビツトのデータを個
数検出回路71に加えるので、この個数検出回路ではデ
ータ中00の1時間毎の累積値を上記と同様に求め、0
0個数をAIS検出回路72に送出する。
AIS検出回路では、ある時間内に入力した0の個数が
予め定めたしきい値以下か否かを検出し。
しきい値以下の時はアラームを送出して、送信側に異常
が発生したことを通知する。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明した様に本発明によれば該個数検出回路
のゲート数の削減が図られると云う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロック図、 第2図は本発明の実施例のブロック図 第3図は第2図の動作説明図、 第4図は個数検出回路適用例説明図、 第5図は従来例のブロック図を示す。 ここで、 3は第1のリップルキャリ加算部分、 4は第2のリップルキャリ加算部分、 5は加算部分、 6は記憶部分を示す。 第1囚 11!12国の動作説明図 第 づ 因 イえ来例のアロツク図 」

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 入力するnビット並列データ(nは正の整数)中の1ま
    たは0のT時間当たりの個数を求める際に、 入力端子(A_1、B_1)とキャリイン端子(C_i
    _1)とを利用してmビット(mは正の整数で、n≧m
    )中の1または0の個数を加算する第1のリップルキャ
    リ加算部分(3)と 該第1のリップルキャリ加算部分での加算結果とキャリ
    イン端子(C_i_2)に入力する該並列データ中の未
    計数の1または0の個数とを加算する第2のリップルキ
    ャリ加算部分(4)と 該並列データ中の1または0の前回までの累積個数が格
    納されているが、T時間毎にリセットされる記憶部分(
    6)と 該第2のリップルキャリ加算部分からの加算結果と該並
    列データ中の未計数の1または0の個数と該記憶部分か
    ら出力される前回までの累積個数とを加算して現在まで
    の累積個数を求め、該記憶部分に格納されている累積個
    数を更新する加算部分(5)とを有することを特徴とす
    る個数検出回路。
JP24603589A 1989-09-21 1989-09-21 個数検出回路 Pending JPH03108831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24603589A JPH03108831A (ja) 1989-09-21 1989-09-21 個数検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24603589A JPH03108831A (ja) 1989-09-21 1989-09-21 個数検出回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03108831A true JPH03108831A (ja) 1991-05-09

Family

ID=17142484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24603589A Pending JPH03108831A (ja) 1989-09-21 1989-09-21 個数検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03108831A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10139099A1 (de) * 2001-08-09 2003-02-27 Infineon Technologies Ag Carry-Ripple Addierer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10139099A1 (de) * 2001-08-09 2003-02-27 Infineon Technologies Ag Carry-Ripple Addierer
DE10139099C2 (de) * 2001-08-09 2003-06-18 Infineon Technologies Ag Carry-Ripple Addierer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3656109A (en) Hamming distance and magnitude detector and comparator
US4224680A (en) Parity prediction circuit for adder/counter
JPH03108831A (ja) 個数検出回路
US6434588B1 (en) Binary counter with low power consumption
EP0329242A1 (en) Counter circuit with error detection, and circuit comprising such a counter circuit
JP2766133B2 (ja) パラレル・シリアル・データ変換回路
JPS6328368B2 (ja)
JPH06188872A (ja) 同期保護回路
JP2606425B2 (ja) 障害状態検出回路
CN117331532A (zh) 累加并行计数器以及集成电路装置
JP2823158B2 (ja) 誤り訂正装置
JPH08102658A (ja) ロード機能付きカウンタ回路
SU1718385A2 (ru) Устройство дл декодировани кода Рида-Соломона
SU785868A2 (ru) Устройство дл коррекции контрольного разр да счетчика
JP2797569B2 (ja) ユークリッドの互除回路
SU743220A1 (ru) Устройство дл передачи информации
JPS6229330A (ja) 復号回路
JPS6254257B2 (ja)
JPH06303150A (ja) 誤り訂正処理方法
SU660048A1 (ru) Двоичный умножитель числа импульсов на 5
SU1123106A1 (ru) Счетчик с контролем
SU919070A1 (ru) Цифровой фазосдвигатель
SU1413602A1 (ru) Интерпол тор
JPH1091485A (ja) アラーム監視装置
JPS61158232A (ja) 逐次的プリアンブル信号検出回路