JPH0310782A - ロボットの動作制御方法 - Google Patents

ロボットの動作制御方法

Info

Publication number
JPH0310782A
JPH0310782A JP1147468A JP14746889A JPH0310782A JP H0310782 A JPH0310782 A JP H0310782A JP 1147468 A JP1147468 A JP 1147468A JP 14746889 A JP14746889 A JP 14746889A JP H0310782 A JPH0310782 A JP H0310782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
hand
vector
interpolation
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1147468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2694669B2 (ja
Inventor
Norihisa Miyake
徳久 三宅
Maki Sumita
住田 真樹
Koichi Sugimoto
浩一 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Keiyo Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Keiyo Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Keiyo Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1147468A priority Critical patent/JP2694669B2/ja
Priority to EP90110882A priority patent/EP0402788B1/en
Priority to US07/535,140 priority patent/US5157315A/en
Priority to DE69024854T priority patent/DE69024854T2/de
Publication of JPH0310782A publication Critical patent/JPH0310782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2694669B2 publication Critical patent/JP2694669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/408Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by data handling or data format, e.g. reading, buffering or conversion of data
    • G05B19/4086Coordinate conversions; Other special calculations

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はロボットの動作制御方法に係り、特に、ロボッ
トが保持する作業工具の姿勢を三次元空間内で制御する
のに好適な動作制御方法に関する。
〔従来の技術〕 従来、ロボットの動作制御方法は種々、発明されており
、特公昭61−2964号公報は、ロボットの手先位置
及び姿勢を三次元空間内において所望の軌跡をたどるよ
うに制御する方法を示す。
ロボットによって作業が行われる場合、ロボットの自由
度配置に依存することなく、三次元空間内における手先
の位置、姿勢に着目してロボットの動作制御が行われる
ことが望ましい。この場合、教示により、離散的に与え
られたロボット手先の位置、姿勢の間が補間され、得ら
れた位置、姿勢を満たすロボット各自由度の変位が求め
られて駆動制御が行われたり、あるいは、補間により得
られた位置、姿勢に対応するロボット各自由度の速度、
またはトルク(ないしは力)が求められて駆動制御が行
われる。
前記、特公昭61−2964号公報は、ロボット設置位
置に対して固定された直交座標系が設定され、この座標
系に関する位置と、この直交座標系を基準にとフた角度
とを用いて、与えられた2点の位置、姿勢の間が、これ
らの位置、角度を示すパラメータの各々を各独立に線形
内挿することにより補間され、得られた補間位置、角度
に対応するロボット各自由度の変位が求められて制御さ
れる例を開示する。また、このような制御が行われる場
合の教示データは、前記公報あるいは特公昭60−51
121号公報に記載されているように、上記制御方式に
対応して、直交座標系に関する位置および角度座標値と
して記憶される。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記従来技術では、ロボットの姿勢が直交座標系に関す
る角度座標値の形で表現され、与えられた2つの姿勢に
対応する角度座標値どうしの間が各々の成分毎に独立に
補間されて得られる中間的な角度座標値として求められ
、これに基づいてロボットが制御される方法がとられて
いた。このように姿勢が角度座標値を用いて表わされる
方法には、ボール著rロボット・マニピュレータ」(P
aul : Robot Manipulators、
 M I T Press)などにも示されている。オ
イラ角を用いる方法。
ロール、ピッチ、ヨー角を用いる方法などがある。
しかし、これらの方法では、特定の姿勢に対して角度座
標値が不定となり、このような表現法を用いることがで
きない状態が存在する0例えば、オイラー角が用いられ
る場合には、第8図に示されるように、姿勢を与える主
軸Nの角度座標がxy平面内で規定される第1の角度α
と、該χy平面に垂直な面内で規定される第2の角度β
とで与えられるが、主軸NがZ軸と一致した場合の角度
座標αは無限に存在する。このような状態は表現法に依
存した特異点と呼ばれるが、このとき、補間の姿勢軌跡
が一意に定まらない。
また、ロボットの各自由度の変化からロボットの手先位
置、姿勢を求める計算は正座標変換と呼ばれるが、この
時、各自由度の前後にとった座標系どうしの変換が行列
の形で表わされ、この変換の積として多自由度の変位に
基づく手先位置、姿勢が得られる方法、あるいはベクト
ルが用いられる方法などが一般的に用いられる。この場
合、手先の姿勢は、手先に固定された座標系の基底ベク
トルの、ロボット基台に固定された座標系に対する方向
余弦の形で得られるが、これがオイラー角などの角度座
標値による表現に変換されるためには、逆三角関数等を
用いた変換演算が必要であった。上記正座標変換及び方
向余弦とオイラー角等との変換演算の具体例については
、前記のポール著「ロボット・マニピュレータ」などに
詳述されている。
また、上記とは逆にロボットの手先位置、姿勢から各自
由度の変位を求める計算は逆座標変換と呼ばれるが、上
記のことからも明らかなように。
オイラー角などの角度座標値からロボット各自由度の変
位を求めるには、角度座標値が一旦方向余弦を用いた表
現等に変換され、更にこれが各自由度変位に変換演算さ
れる方法が一般的であった。
なお、この手法の具体例は、5自由度を持つロボットに
ついて、上記特公昭61−2964号公報にニュートン
・ラプソン法により反復計算を行う例が開示されている
。また、この方式に対応して。
特公昭60−51121号公報には、直交座標系に関す
る位置座標値と角度座標値をロボットの軌道上の点の情
報として記憶する方式が開示されている。この例では角
度座標値として、ロール、ピッチ、ヨーの表現法が用い
られている。
さらに、姿勢の補間法について述べると、補間始、終端
におけるオイラー角あるいはロール、ピッチ、ヨー角の
各成分を線形に比例配分して補間する方法が一般的に用
いられており、上記の特公昭60−2964号公報にお
いても、この方法が示されている。このような補間法を
用いた場合、補間の途中軌道、即ちロボットのハンドあ
るいは手先の作業工具の動き方、姿勢変化の様態は、明
らかに角度座標値の定義のしかたによって異る。
例えばオイラー角を用いて表わす場合と、ロール、ピッ
チ、ヨー角を用いて表わす場合では異る。また1例えば
オイラー角を用いる場合であっても、これを表現する基
準となる直交座標系の定義のしかたによって、姿勢補間
軌道は異ったものとなる。
これは特定の直交座標系で表現された角度座標値だけに
着目して姿勢の補間を行うことによっており、3次元的
回転量を与える角度座標系において、位置の場合のよう
な加法定理が成り立たないための問題である。このよう
に従来方法では、表現法そのものに姿勢補間軌道が左右
されてしまうため、必ずしも軌道の教示を行う人間にと
って動作が予想しやすいものとはならず、予期しないロ
ボット動作を伴うことがある、などの問題点もあった。
本発明の課題は、第1にロボットの各自由度の変位と1
手先位置、姿勢の3次元的表現との間の変換演算を容易
とし、演算処理量を低減するための、ロボット手先位置
及び姿勢の表現法、教示における記憶形式を提供すると
ともに、第2にこの表現法を応用した、教示を行う人間
にとって理解の容易なロボット動作を実現できる姿勢補
間方法を提供するにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記の第1の課題は、複数の自由度を有するロボットの
動作を制御する動作制御方法において、ロボットの手先
に取付けられたハンドもしくは作業工具の姿勢が、ロボ
ット基台に固定された基準となる直交座標系に関する。
前記ハンドもしくは作業工具に固定された直交座標系の
基底ベクトルの成分として記憶されることによって達成
される。
また、上記第2の課題は、複数の自由度を有するロボッ
トの手先に取付けられたハンドもしくは作業工具の少な
くとも二つの姿勢が教示され2その間を補間してロボッ
トを動作させるロボットの動作制御方法において、前記
ハンドもしくは作業工具の姿勢が、ロボット基台に固定
された基準となる直交座標系に関する、前記ハンドもし
くは作業工具に固定された直交座標系の基底ベクトルの
成分として表現され、補間始端及び補間終端における前
記ハンドもしくは作業工具に固定された直交座標系相互
間の変換が同次変換として求められ、該変換と等価な一
つの軸まわりの回転変換を与える回転軸及び回転角が求
められ、前記基底ベクトルを該回転角を補間しながら該
回転軸のまわりに回転して得られるベクトルを用いて前
記ハンドもしくは作業工具の姿勢補間軌道が決定される
ことにより達成される。
上記第2の課題は、また、複数の自由度を有するロボッ
トの手先に取付けられたハンドもしくは作業工具の少な
くとも二つの姿勢が教示され、その間を補間してロボッ
トを動作させるロボットの動作制御方法において、前記
ハンドもしくは作業工具の姿勢が、ロボット基台に固定
された基準となる直交座標系に関する、前記ハンドもし
くは作業工具に固定された直交座標系の基底ベクトルの
成分として表現され、補間始端及び補間終端における前
記基底ベクトルの内の第1の基底ベクトルに共通に垂直
な回転軸ベクトルが求められ、前記補間始端及び補間終
端における前記第1の基底ベクトルどうしがなす角度で
ある第1の回転角が求められ、前記補間始端及び補間終
端における前記基底ベクトルのうちの第2の基底ベクト
ルと前記回転軸ベクトルとのなす角相互の差である第2
の回転角が求められ、前記第1及び第2の回転角を補間
しながら前記第1の基底ベクトルを前記回転軸ベクトル
のまわりに回転して得られる補間結果第1基底ベクトル
と、前記第2の基底ベクトルを該補間結果第1基底ベク
トルのまわりに回転して得られる補間結果第2基底ベク
トルの両者によって前記ハンドもしくは作業工具の姿勢
補間軌道が決定されることによっても達成される。
〔作用〕
ロボットのハンドもしくは作業工具の姿勢データが、ロ
ボット基台に固定された基準となる直交座標系に関する
、前記ハンドもしくは作業工具に固定された直交座標系
の基底ベクトルの成分として記憶されているので、記憶
された姿勢データから、ロボット各自由度の変位を、あ
らかじめ求められている式に基づいて、直接、逆座標変
換演算によって求めることができる。
また、ハンドもしくは作業工具の姿勢変更時の姿勢の補
間が、該ハンドもしくは作業工具に固定された直交座標
系のベクトルの3次元空間内における回転として取扱わ
れるので、姿勢表現のための基準とする座標系のとり方
によらず、かつ、人間によって予想しやすい姿勢変更軌
道が得られる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図乃至第7図を用いて説
明する。
第1図に本発明の対象となるロボットの例どして、6自
由度を持つ多関節型ロボット1を示す。
ロボット1の基台には直交座標系であるロボット・ベー
ス座標系(以下ベース座標系という)10が固定されて
おり、ロボット1のハンド2には、同じく直交座標系で
あるハンド座標系2oが固定されている。ベース座標系
10の3つの主軸をX。
Y、Z軸とし、ハンド座標系2oの3つの主軸をXy 
y+Z軸とする。いま、ハンド2の主軸21を2軸方向
に選んだものとし、X軸上の単位ベク→ 2をh、さらにZ軸上の単位ベクトル203をfとする
。また、ベース座標系10の原点からハンド座標系20
の原点に至るベクトル、即ちハンド→ 2の位置ベクトル204をpとする。
いま、1つの自由度に着目し、その前後に座標系を設け
、それらの間の変換を4行4列の同次変換行列として表
わす。このような方法については。
ニーニスエムイー・ジャーナル・オブ・アプライド・メ
カニックス第77巻215〜221頁(ASME Jo
urnal of Applied Mechanj、
cs。
1955)に示されたブナビット及びハルテンベルブの
記法(D enavit −Hartenberg )
がよく知られている。このような表現法を用いれば、ロ
ボット1のベース座標系10からハンド座標系20まで
の変換は各自由度の変換を表わす行列の積として得られ
る。この結果は、 の形に表わされ、この行列の第1列がハンド座標系20
のX軸上の単位ベクトルのベース座標系10に対する方
向余弦、第2列が同じくy軸上の単位ベクトル、第3列
が2軸上の単位ベクトル(以下、基底ベクトルという)
にそれぞれ関するもの。
となっている。また第4列はハンド座標系20の原点の
ベース座標系10における表現である。このことから、
ベクトル201は、 g= (nx、ny、nz) t  ・旧・・ (2)
また、ベクトル202は、 h= (OX、o’/*  oz)″   −−−−・
−(3)ベクトル203は。
f = (a x、  a y、  a z) ’  
  °゛°゛(4)と成分表示できる。ここにtは転置
を表わす。また、明らかに、 P= (pχ+P3’+PZ)″   −°−゛−(5
)である。このことがら分るように、ハンド2に対して
固定されたハンド座標系2oの基底ベクトル201.2
02,203を用いてハンドの姿勢を表わせば、単にロ
ボット1の各自由度の変位から変換行列を求め、その積
を計算するだけで、簡単にハンドの位置、姿勢が表現さ
れる。
一方、角度座標値を用いる例として、オイラー角α、β
、γを用いる場合について考えると、前述ポール著の「
ロボット・マニピュレータ」にも示されているように1
次の(6) (7) (8)式の関係が成り立ち、従っ
て、これらの式に基づいてα、β。
γの値が演算されねばならない。即ち、ベクトル71”
’l”を用いてハンド2の姿勢を表わす方法は、オイラ
ー角などの角度座標値を用いる方法に比較して正座標変
換における演算処理量が少なくてすむ特徴を持つ。
一方、ハンド2の位置、姿勢からロボット1の各自由度
の変位θ、〜θ。を求める逆座標変換について第1図に
示す、いわゆるエルボ・マニピュレータの例について考
えると、ポール著の前出書にも示されているごとく、 ただし、C1=cO8θ、 、 S 、 = sinθ
、C!、、=cos (θ2+θ、+04)S、、、=
sin(θ2+θ、十〇、)などのようにして得ること
ができるのであり、ハンド2の姿勢がベクトルf+g+
hを用いて表わされていれば、これらの式を直接用いる
だけで逆座標変換演算が可能である。これに対して、角
度座標値を用いる方法では、再び例をオイラ角。。
β、γが用いられる場合にとれば、(6)〜(8)式の
逆関数である次の関係式 %式%(10) () (12) (13) (14) (15) などを用いて、−旦角度座標値からベクトルf。
g+hに対応するnX1 n’jr nZHaXt a
)’+azなどを求める必要が生ずることになる。従っ
て、姿勢の表現としてベクトルが用いられると、(10
)〜(15)式などの変換演算の分だけ、逆座標変換の
演算量が少なくなり、演算時間が短縮される。
なお、ここで、直交座標系の基底ベクトルどうしの関係
から →   →   → fXg=h           ・・・・・・ (1
6)(×はベクトルの外積を表わす) の関係が成り立ち、ベクトルの形でハンド2の姿勢が表
わされるためには、ハンド座標系2oの基い。仮りにベ
クトルf9gだけが用いられて姿勢が表わされたとして
、座標変換演算等においてべ→ クトルhを用いる必要が生じても、(16)式の演算が
行われればよい、その演算量は(1o)〜(I5)式の
はg=(nxy n)/、nz)’  f=(ax、a
y、az)’のみに関する式が示されており、h=(o
x、ay、oz) tに関する式も(10) 〜(15
)式と同様にして求めるか、あるいは(16)式により
求めることが必要であることに注意すれば、演算量につ
いての得失比較は明らかである。
以上では、ロボット1のハンド2の姿勢及び位置の表現
法について述べたが、次にハンド2の姿勢補間法につい
て述べる。
ハンド2の補間始端における位置、姿勢をで表わし、ま
た、補間終端における位置、姿勢をで表わす。Pxs、
 Pys、 Pzsはベース座標系に対するハンド2の
補間始点の位置の座標で、また、PXEI PyE、 
PZEはベース座標系に対するハンド2の補間終点の位
置の座標であるが、位置の補間については直線補間、円
弧補間などよく知られた方法通りとすれば良く、ここで
の議論の対象とはしないので、上記Ps、 Pll:か
ら第4行及び第4列を除いた3行3列の小行列のみにつ
いて考える。
即ち、第2図に示すごとく、 について考える。いま、始端の姿勢qsに対して変換T
をほどこし、その結果がqEとなるとすれば、 (!E:TqS             −”°−°
(21)であるから、 T=qi=qs−”=qEqs’      ・・・・
・・ (22)ここにq−1はqの逆行列 いま、dat (q)=1であり、明らかにq−1=q
tが得られる。ここで、(22)式により求められたT
を、 とすれば。
となる。一方、一つの単位ベクトルに= (K、。
Ky、に−)’のまわりに角度φだけ回転することによ
る変換行列Rは、 とおけば。
m”==(2sinφ)2        ・・・・・
・ (29)であり、m 〉Oなるように定めれば、た
だし、Vφ= 1−cosφ、Cφ=cosφ。
Sφ= sinφ         ・・・・・・(2
5)として与えられる。
よって、R=Tとおくことにより、変換Tを与→ える等価な回転軸ベクトルK及び回転角φが求められる
。(23) (25)式の各要素を比較することによす
、 t1□+t2□+t、、= 1 + 2cosφ ・・
・・・・ (27)ゆえに、 m”’(t3z−tzz)”+(ttz  jzt)2
+(t21−t工2)2       ・・・・・ (
28)また、 により、回転軸ベクトルk及び回転角φが得られる。従
って、姿勢の補間においては、回転角φを補間して、ベ
クトルkまわりに始端姿勢を与える→   → ベクトルfsgを回転させて行けば良い。いま、回転角
φ中に対して、係数λを用い、λを0から1まで変化さ
せてゆくことにより補間を実現するものとし、 ψ=λφ とする。ベクトルfsがベクトルkまわりにψだけ回転
されて得られるベクトルfλは、(33) 示す。
体間の姿勢回転の軌道は、角度変化の絶対値の小なる方
を選ぶこととし、φ<180’とすれば、φ=180°
のとき回転方向、回転軸がともに不定となるため、この
場合は補間を行わずエラーとする。
ところで、上記説明では姿勢を示すベクトルf→ 、gを同格に扱って補間軌道が定められたが、次ψだけ
回転されて得られるベクトルgλは、(34) が同じくベクトルkまわりにψだけ回転されたベクトル
hλは、(33)(34)式と同様にも求められるじて
この関係より求めればよい。
なお、ここで(30)式においてm=oのとき、回転角
φは0″もしくは18o°となるが、φ=O°のときは
回転、姿勢の変化は無い。また2姿表わすベクトルfr
g及びhなどのうち、ハンド2もしくは第1図には図示
していないが、ハンド2部に取付けられる作業工具の主
軸方向が着目され、この方向を示すベクトルの補間を主
体に軌道が定められる方法である。いま、上記の主軸方
向を与えるベクトルが例えばfであるとする。このとき
、補間始端における姿勢を前記の例と同様に第1の基底
ベクトルfs、第2の基底ベクトル→ き、fs、fEの2ベクトルの両者に垂直な単位ベクト
ルを回転軸ベクI・・ルeとすれば、であり、 また。
→                     →は、
ベクトルeまわりのベクトルfの回転角(第1の回転角
)である。一方、第2の基底ベクトル→       
                        →
gについては、回転軸ベクトルeとのなす角度に着目し
、これを補間する。これは、ベクトルfに対して固定さ
れた座標系から見たベクトルgの回転に着目したことに
等価である。
→   → いま、ベクトルeygのなす角度をEとすると、S 6 gE’e であり、εE−εSがベクトルfまわりにベクトルgが
回転する角度(第2の回転角)となる。よっで、 前記の例と同様に補間の係数λを用いれば、→    
                 →ベクトルeまわ
りにベクトルfsをψ1=λδだけ回転した補間結果第
1基底ベクトルfλを求め、→           
           →かつベクトルfλまわりにベ
クトルgsをψ2;λ(Eε−εS)だけ回転した補間
結果第2基底ベク→ トルgλを求め、これにより姿勢補間を行えばよい。即
ち、 回転したベクトルとして得られる6ψ1.ψ2は第1、
第2の回転角を補間する角である。)このような姿勢補
間法を用いる場合であってもhλにっ→     → 
    → いてはhλ=ftXgλとして求めればよい。
上述の二つの姿勢補間方法は補間始終端における姿勢に
対して、その表現形式あるいはその表現座標系の選び方
によらず一定なものとなるため。
教示操作を行う操作者にとって予想のしやすい補間軌道
をロボット手先が動作する特徴をもつ。上記二つの補間
方法のうちのいずれを選択するかは。
作業の内容、作業工具の種類等によっていずれが適当な
方法かを検討して決めればよい。例えば、手先作業工具
がハンド2のような場合には(23)〜(34)式に示
される方法、また、手先作業工具が溶接トーチなどのよ
うに、工具主軸まわりの回転角→ (gベクトルに規定される)の制御よりも、工具→ 主軸方向(fベクトルによって規定される)の制御が重
要である場合には(35)〜(40)式に示される方法
をそれぞれ選ぶことが妥当である。
以上、ロボット1のハンド2の姿勢表現法及び補間法に
ついて述べたが1次に、実際にロボット1を補間動作さ
せる際の処理内容について述べる。
第4図にロボットlの制御装置3の概略構成例を示す。
中央処理装置30はマイクロコンピュータによって代表
されるものであり母線34に接続されている。ロボット
1はサーボ制御部31を介して前記母線34に接続され
ている。また、教示操作盤32および記憶装置33が前
記母線34に接続されている。操作に際しては、教示操
作盤32が操作されて、ロボット1が駆動され、動作の
教示が行われる。教示操作盤32から入力される教示デ
ータ、即ちロボット1の動作軌道を与える位置、姿勢デ
ータは、記憶装置33に記憶される。
プレイバック動作時には、記憶装置33より取り出され
た教示データに対して、前記(23)〜(32)式ある
いは(35)〜(38)式のような補間準備演算が行わ
れ、更に、前記演算結果に基づき、 (33)(34)
式あるいは(39) (40)式などにより、補間中の
刻々の時点における位置、姿勢を求める補間実行演算が
行われる。この演算結果に基づいて(9)式に一例が示
された、いわゆる逆座標変換演算が行われ。
得られたロボット1の各自由度変位が、中央処理装置3
0からサーボ制御部31を介して各軸サーボ系に対して
動作目標値として指令される。
プレイバック動作時の処理フローは、第5図に示すよう
に記憶装置33からの教示データ取出し処理40、補間
準備演算のための教示データ変換処理41、補間準備演
算処理42、補間実行演算処理43.逆座標変換演算処
理44.サーボ系指令処理45の順となり、終了判定処
理46において補間の終了が判定され、未終了の場合に
は補間実行演算処理43以下が繰返される。このうち。
処理43,44,45.46はロボット1の補間動作中
に常時リアルタイムで実行される処理であり、また、処
理40,41.42は補間の区間の最初において同様に
ロボット1の動作中に実行される処理である。
本発明の実施例に示した上記2通りのいずれかの補間方
法を用いる場合、このうち処理41,44の所要時間は
ロボット1の位置、姿勢の表現方法に依存しており、表
現方法の選択によってこれらの処理時間短縮を図ること
が可能である。この度座標値でなくベクトルfygなど
の形で表わすことにより演算処理量の減縮が可能である
。一方、処理41については、教示データの記憶形式を
処理42に適した形にすることにより演算処理量の削減
が図れることになるが、処理42の内容は(23)〜(
32)式または(35)〜(38)式であり、明らかに
角度座標値を用いるより、ベクトルf9gなどの形を用
いる方が有利である。角度座標値としてオイラー角を用
いる例では、この間の変換に(10)〜(工5)式など
を用いる必要が生じる。
は、ベクトルf+gなどを用いることがあらゆる点から
有利である。記憶形式の例を第6図乃至第7図に示す。
第6図に示したテーブル6の例は、(1)式に示した4
行4列の行列の全要素を記憶する形式であり、第7図の
テーブル7例は、このうち第4行及び第2列の要素を除
いて記憶する形式である。これらのテーブルは、いずれ
も教示データ1点分、即ち、ロボットハンド2の一つの
位置および姿勢を表わすテーブルである。なお、各デー
タ要素はマイクロコンピュータの場合、例えば32ビッ
ト程度の浮動小数点形式で記憶されるのが一般的である
。第7図の例は、(1)式の第4行の要素が常に(0,
O,0,1)であること、及び第2列の要素h :’:
 (Ox、 Oyl oz) ’は(16)式により容
易に計算可能であることから、十分に使用に耐える。こ
れらの方法の他、(1)式の4行、4列の行列要素のう
ち、適宜容易に復元可能な要素を除外し、残りの要素を
記憶する方法としてもよい。例えば、第1判御第3列の
第3行要素だけを除いたものでも良く、第1列だけを除
いたものでも良く、これらと第4行を除いたものなどで
もよい、第7図に示された例は、ロボット1のハンド2
の位置、姿勢を位置座標値3パラメータ及び角度座標値
3パラメータの計6パラメータで記憶する方式、あるい
は各自由度の変位(01,θ2゜・・・・・・θ6)の
6パラメータで記憶する方式に対して9パラメータの記
憶が必要であるが、第6図に示された16パラメータを
記憶する場合に比較すると、所要記憶容量は16パラメ
ータの場合の約60%である。
一方、ロボット1の動作中におけるリアルタイムでの演
算処理速度は、直接的にサーボ制御部31に対する各自
由度への指令位置の出力時間間隔に影響し、該出力時間
間隔が短いほど、ロボット1の経路精度が向上する。従
って記憶装置(メモリ)として、安価かつ大容量のIC
メモリ等が使用可能な現在、記憶容量と演算処理速度と
の関係からみて、演算量を大幅に削減できる第7図に示
される記憶形式が有効である。また、ICメモリ等の大
容量化が更に進めば、第6図に示された16パラメータ
を記憶する形式も有効である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ロボットのハンドもしくは作業工具の
姿勢データがベクトルの成分の形で記憶されるのでロボ
ットの動作制御中に、該姿勢データからロボットの自由
度の変位を求めるリアルタイムの逆座櫻変換演算の演算
処理量が低減され、ロボット各自由度のサーボ系に出力
される指令の時間間隔が短縮されて、ロボットの動作が
時間的空間的になめらかに、かつ高精度となる効果があ
る。
また、本発明の姿勢補間方法を用いた動作制御方法によ
れば、ハンドもしくは作業工具に固定された直交座標系
の基底ベクトルの回転により姿勢変更の補間が行われる
ので、操作者の感覚に適応した補間軌道が生成され、ハ
ンドもしくは作業工具が予想しない動作をすることが少
く、安全性の高い良好な作業品質を保った動作を実現す
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のベクトル成分により姿勢を表わす座標
系の概念図、第2図は本発明に係る姿勢補間法の一例を
示す説明図、第3図は本発明に係る他の姿勢補間法の例
を示す説明図、第4図はロボットの制御装置の構成例を
示すブロック図、第5図は本発明に係る姿勢補間動作の
ためのプログラム処理フロー図、第6図は本発明の教示
データの記憶形式の例を示す図、第7図は教示データの
記憶形式の他の例を示す図で、第8図は従来技術におけ
る角度座標表示例の説明図である。 1・・・ロボット、2・・・ハンド、10・・・基準と
なる直交座標系(ベース座標系)、2o・・・ハンドも
しくは作業工具に固定された直交座標系(ハンド座標系
)。 第1図 1−−−−−%”y )− 2−−一−−へ>μ°。 10−−−−一へ°−ス&碑奈 6−−−−ハ井゛度捕股 第 2 図 第 図 第 図 妬−−−m−がト]fJ乞LLが 第 図 3B−−−g椹装置 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数の自由度を有するロボットの動作を制御する動
    作制御方法において、ロボットの手先に取付けられたハ
    ンドもしくは作業工具の姿勢が、ロボット基台に固定さ
    れた基準となる直交座標系に関する、前記ハンドもしく
    は作業工具に固定された直交座標系の基底ベクトルの成
    分として記憶されることを特徴とするロボットの動作制
    御方法。 2、複数の自由度を有するロボットの手先に取付けられ
    たハンドもしくは作業工具の少なくとも二つの姿勢が教
    示され、その間を補間してロボットを動作させるロボッ
    トの動作制御方法において、前記ハンドもしくは作業工
    具の姿勢が、ロボット基台に固定された基準となる直交
    座標系に関する、前記ハンドもしくは作業工具に固定さ
    れた直交座標系の基底ベクトルの成分として表現され、
    補間始端及び補間終端における前記ハンドもしくは作業
    工具に固定された直交座標系相互間の変換が同次変換と
    して求められ、該変換と等価な一つの軸まわりの回転変
    換を与える回転軸及び回転角が求められ、前記基底ベク
    トルを該回転角を補間しながら該回転軸のまわりに回転
    して得られるベクトルを用いて前記ハンドもしくは作業
    工具の姿勢補間軌道が決定されることを特徴とするロボ
    ットの動作制御方法。 3、複数の自由度を有するロボットの手先に取付けられ
    たハンドもしくは作業工具の少なくとも二つの姿勢が教
    示され、その間を補間してロボットを動作させるロボッ
    トの動作制御方法において、前記ハンドもしくは作業工
    具の姿勢が、ロボット基台に固定された基準となる直交
    座標系に関する、前記ハンドもしくは作業工具に固定さ
    れた直交座標系の基底ベクトルの成分として表現され、
    補間始端及び補間終端における前記基底ベクトルの内の
    第1の基底ベクトルに共通に垂直な回転軸ベクトルが求
    められ、前記補間始端及び補間終端における前記第1の
    基底ベクトルどうしがなす角度である第1の回転角が求
    められ、前記補間始端及び補間終端における前記基底ベ
    クトルのうちの第2の基底ベクトルと前記回転軸ベクト
    ルとのなす角相互の差である第2の回転角が求められ、
    前記第1及び第2の回転角を補間しながら前記第1の基
    底ベクトルを前記回転軸ベクトルのまわりに回転して得
    られる補間結果第1基底ベクトルと、前記第2の基底ベ
    クトルを該補間結果第1基底ベクトルのまわりに回転し
    て得られる補間結果第2基底ベクトルの両者によって前
    記ハンドもしくは作業工具の姿勢補間軌道が決定される
    ことを特徴とするロボットの動作制御方法。
JP1147468A 1989-06-09 1989-06-09 ロボットの動作制御方法 Expired - Fee Related JP2694669B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1147468A JP2694669B2 (ja) 1989-06-09 1989-06-09 ロボットの動作制御方法
EP90110882A EP0402788B1 (en) 1989-06-09 1990-06-08 Method of controlling robot movements
US07/535,140 US5157315A (en) 1989-06-09 1990-06-08 Method of controlling robot movements
DE69024854T DE69024854T2 (de) 1989-06-09 1990-06-08 Verfahren zur Steuerung von Roboterbewegungen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1147468A JP2694669B2 (ja) 1989-06-09 1989-06-09 ロボットの動作制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0310782A true JPH0310782A (ja) 1991-01-18
JP2694669B2 JP2694669B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=15431066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1147468A Expired - Fee Related JP2694669B2 (ja) 1989-06-09 1989-06-09 ロボットの動作制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5157315A (ja)
EP (1) EP0402788B1 (ja)
JP (1) JP2694669B2 (ja)
DE (1) DE69024854T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014208400A (ja) * 2014-06-10 2014-11-06 株式会社デンソーウェーブ ロボットの制御装置及びロボットの姿勢補間方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5325468A (en) * 1990-10-31 1994-06-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Operation planning system for robot
JPH04169905A (ja) * 1990-11-01 1992-06-17 Fanuc Ltd 3次元レーザの座標変換方式
US5347616A (en) * 1991-01-28 1994-09-13 Tsubakimoto Chain Co. Method of controlling position and attitude of working robot and its manipulator and apparatus thereof
JP2880590B2 (ja) * 1991-07-24 1999-04-12 株式会社不二越 産業用ロボットの同期制御方法
US5542028A (en) * 1991-10-29 1996-07-30 Tsubakimoto Chain Co. Method of controlling position and attitude of working robot and its manipulator and apparatus thereof
KR950010972B1 (ko) * 1991-12-07 1995-09-26 포항종합제철주식회사 업셋(offset)이 있는 로보트손목의 기구변수 결정법
JPH05185387A (ja) * 1992-01-14 1993-07-27 Mitsubishi Electric Corp ロボットの制御装置
US5550953A (en) * 1994-04-20 1996-08-27 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration On-line method and apparatus for coordinated mobility and manipulation of mobile robots
US5374883A (en) * 1992-09-02 1994-12-20 Cincinnati Milacron Inc. Method and apparatus for position error compensation
US5602968A (en) * 1994-05-02 1997-02-11 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Task space angular velocity blending for real-time trajectory generation
GB9517214D0 (en) * 1995-08-23 1995-10-25 Renishaw Plc Calibration of an articulating probe head for a coordinating positioning machine
US5789890A (en) * 1996-03-22 1998-08-04 Genmark Automation Robot having multiple degrees of freedom
US6121743A (en) * 1996-03-22 2000-09-19 Genmark Automation, Inc. Dual robotic arm end effectors having independent yaw motion
US6489741B1 (en) 1998-08-25 2002-12-03 Genmark Automation, Inc. Robot motion compensation system
JP3453554B2 (ja) * 2000-10-13 2003-10-06 ファナック株式会社 加減速方法
US6845295B2 (en) * 2002-03-07 2005-01-18 Fanuc Robotics America, Inc. Method of controlling a robot through a singularity
DE102006048684A1 (de) * 2006-10-14 2008-04-17 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Verfahren zum Positionieren von Achsen in Werkzeugmaschinen
JP2008100292A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Toshiba Mach Co Ltd ロボットシステム
US8189962B2 (en) * 2006-12-19 2012-05-29 Hitachi Kokusai Electric Inc. Image processing apparatus
US8052185B2 (en) * 2009-04-09 2011-11-08 Disney Enterprises, Inc. Robot hand with humanoid fingers
JP6305673B2 (ja) * 2011-11-07 2018-04-04 セイコーエプソン株式会社 ロボット制御システム、ロボットシステム及びロボット
US10234564B2 (en) * 2013-08-14 2019-03-19 Hemisphere Gnss Inc. System and method for determining the direction of a false GNSS satellite signal transmitter
JP6068423B2 (ja) * 2014-11-28 2017-01-25 ファナック株式会社 加工動作をロボットに教示するロボットプログラミング装置
CN113473834B (zh) * 2021-06-23 2022-04-15 珠海格力电器股份有限公司 异型元件的插装方法、装置、系统、电子设备和存储介质

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6228809A (ja) * 1985-07-31 1987-02-06 Fujitsu Ltd ロボツト座標系の較正方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1189959A (en) * 1965-09-03 1970-04-29 Olivetti & Co Spa Improvements in Numerical Control Devices
JPS60170709A (ja) * 1984-02-16 1985-09-04 Toshiba Corp 形状測定装置
JPS60193016A (ja) * 1984-03-14 1985-10-01 Toyota Motor Corp ロボツト装置
JPS6125207A (ja) * 1984-07-12 1986-02-04 Fanuc Ltd ツ−ル座標系の設定方式
JP2597972B2 (ja) * 1984-08-09 1997-04-09 株式会社神戸製鋼所 多関節型ロボツトの制御システム
US4706204A (en) * 1985-03-05 1987-11-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Controller for movable robot for moving a work element through a continuous path
JPS61281305A (ja) * 1985-06-06 1986-12-11 Toyota Motor Corp 多関節ロボツト制御装置
JPS61296409A (ja) * 1985-06-25 1986-12-27 Fanuc Ltd ロボツト制御方式
US4680519A (en) * 1985-09-23 1987-07-14 General Electric Co. Recursive methods for world-to-joint transformation for a robot manipulator
US4823279A (en) * 1986-02-27 1989-04-18 Unimation, Inc. Coordinate conversion system and method for controlling an industrial robot
US4698572A (en) * 1986-04-04 1987-10-06 Westinghouse Electric Corp. Kinematic parameter identification for robotic manipulators
JPS6318404A (ja) * 1986-07-09 1988-01-26 Fanuc Ltd 位置制御方法
SE464855B (sv) * 1986-09-29 1991-06-24 Asea Ab Foerfarande vid en industrirobot foer kalibrering av en sensor
DE3640987C1 (de) * 1986-12-01 1993-04-29 Agie Ag Ind Elektronik Numerisches Steuersystem fuer hochdynamische Prozesse
US4868473A (en) * 1987-02-24 1989-09-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Industrial robot device including a robot and a processing machine
EP0289836B1 (de) * 1987-05-04 1991-11-06 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Positionierung eines Werkzeugs eines mehrgelenkigen Roboters
US4831549A (en) * 1987-07-28 1989-05-16 Brigham Young University Device and method for correction of robot inaccuracy

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6228809A (ja) * 1985-07-31 1987-02-06 Fujitsu Ltd ロボツト座標系の較正方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014208400A (ja) * 2014-06-10 2014-11-06 株式会社デンソーウェーブ ロボットの制御装置及びロボットの姿勢補間方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0402788A2 (en) 1990-12-19
US5157315A (en) 1992-10-20
EP0402788A3 (en) 1992-09-23
DE69024854D1 (de) 1996-02-29
EP0402788B1 (en) 1996-01-17
DE69024854T2 (de) 1996-05-30
JP2694669B2 (ja) 1997-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0310782A (ja) ロボットの動作制御方法
JP2512099B2 (ja) ロボットの動作教示方法および制御装置
US8560122B2 (en) Teaching and playback method based on control of redundancy resolution for robot and computer-readable medium controlling the same
JPH0282302A (ja) ロボット制御装置
JPH0820894B2 (ja) 産業用ロボツトの動作制御方法
JPS6125207A (ja) ツ−ル座標系の設定方式
JPH11242513A (ja) ロボットの位置決めを行うインタフェース装置
JP2874238B2 (ja) 多関節形ロボットの制御方法
JPS5815801B2 (ja) 工業用ロボツトの軌跡制御方式
JPS6346844B2 (ja)
JPH01267706A (ja) ロボットの制御方法
JPH0693209B2 (ja) ロボツトの円弧補間姿勢制御装置
JPS62251901A (ja) 多軸ロボツトの経路制御装置
JP2676721B2 (ja) 多関節型ロボットの制御装置
JPS62154006A (ja) ロボツト制御装置
JP2610996B2 (ja) 多関節ロボット制御装置
JP3904036B2 (ja) 多指多関節ハンドの制御装置
JPS60217406A (ja) 溶接ロボツトのト−チ保持姿勢決定方式
Vertut et al. Sensor-aided and/or computer-aided bilateral teleoperator system (SCATS)
JPS6198404A (ja) 産業用ロボツトの座標変換方式
JPH01121188A (ja) 自動工作機器の制御方法
JP2793266B2 (ja) 教示データの自動作成方法
JPH01316185A (ja) 産業用ロボットの経路生成方法
JPH02271405A (ja) ロボットの制御方法
JPS60108908A (ja) 産業用ロボツト装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees