JPH0310585Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0310585Y2
JPH0310585Y2 JP878185U JP878185U JPH0310585Y2 JP H0310585 Y2 JPH0310585 Y2 JP H0310585Y2 JP 878185 U JP878185 U JP 878185U JP 878185 U JP878185 U JP 878185U JP H0310585 Y2 JPH0310585 Y2 JP H0310585Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
spring
movable member
contact
movable contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP878185U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61124927U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP878185U priority Critical patent/JPH0310585Y2/ja
Publication of JPS61124927U publication Critical patent/JPS61124927U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0310585Y2 publication Critical patent/JPH0310585Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、小形押釦スイツチに係り、特に、開
閉時に可動接片を急速に作動せしめ、スナツプア
クシヨンを与える小形押釦スイツチに関する。
(考案の概要) 本考案は、開閉が明確で、かつ、スナツプアク
シヨン作用を伴うと共に接触の安定した長寿命化
を図り得る小形押釦スイツチを得るために、スイ
ツチの駆動体の操作により内蔵されるスプリング
の圧縮力を高め、スイツチ本体内に固定される案
内筒とその案内筒の内部に移動可能に装着される
駆動体のくりぬき部のそれぞれに欠所を設け、そ
れらの欠所には円柱状可動部材に貫通されたピン
を移動、係止可能に配設することにより、一定ス
トロークで前記ピンが離脱して、操作速度に依存
せず、開閉が明確で急速動作を伴い接触が安定な
小形押釦スイツチを得ることにある。
(従来の技術) 従来の押釦スイツチは、例えば、第5図に示さ
れるような構成となつている。以下、これについ
て説明する。
この図において、1はスイツチ本体、2−1は
押棒部、2−2は押棒部2−1の下部の径大駆動
体、2−3は径大駆動体2−2の下部の凹所、2
−4は割り出し部、3は第1のコイルスプリン
グ、4は可動接片、5は第2のコイルスプリン
グ、6は基台、7−1は固定接片、7−2は端子
である。即ち、押棒部2−1の下部の径大駆動体
2−2の下面中央には割り出し部2−4が設けら
れ、その割り出し部2−4の外周には第1のコイ
ルスプリング3を配設し、そのスプリング3の下
端部に可動接片4を設けると共に、径大駆動体2
−2の下面と固定接片7−1を有する基台6との
間には第2のコイルスプリング5を配設する。そ
こで、押棒部2−1を押圧することにより、第2
のコイルスプリング5に抗して可動接片4を固定
接片7−1に接触せしめて電路をオンする。次い
で、押棒部2−1から押圧力を解放すると、圧縮
された第2のコイルスプリング5の復元力により
可動接片4は固定接片7−1から開離するように
構成されている。
(考案が解決しようとする問題点) 上記したように従来の小形押釦スイツチにおい
ては、固定接片と可動接片との開閉は操作速度に
依存しており、スナツプアクシヨン作用を伴なわ
ず、しかもスイツチの開閉が明確でないという問
題があつた。
また、操作速度により、可動接片と固定接片間
の開閉速度が異なるため、特に、押棒部をゆつく
りと操作する時などは接触部においてチヤタリン
グを生じ、接触部が溶着したり、アーク時間が長
くなり、接点の消耗は大きくなりスイツチの寿命
が短いといつた問題があつた。
更に、押棒部の押圧力により接触圧力が変化す
るため、接触不安定、電気的導通に問題があつ
た。
本考案は、上記の問題点を解決するためになさ
れたものであり、スイツチの開閉が明確で、スナ
ツプアクシヨン作用を伴うと共に小形で接触が安
定な寿命の長い小形押釦スイツチを提供すること
を目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本考案の小形押釦
スイツチは、スイツチ本体内を移動する駆動体を
押圧することにより、可動接点を作動し、該可動
接片が固定接点と接触するようにした小形押釦ス
イツチにおいて、前記駆動体12には押棒部12
−1と該押棒部12−1の下部にくりぬき部12
−2とを形成し、該くりぬき部12−2内に第1
のスプリング13と該スプリング13の下面に突
設された可動接点部14−1を有する円柱状可動
部材14とを設け、該可動部材14の下部には第
2のスプリング17を設け、かつ、前記くりぬき
部12−2と前記円柱状可動部材14と前記第2
のスプリング17の周りに配設される案内筒16
と、該案内筒16と前記第2のスプリング17の
下端に設けられる固定接片19−1を有する基台
18とを配設し、前記案内筒16の側面にはピン
15を係止する係止部を有するカギ状の欠所16
−1と、前記くりぬき部12−2の側面には前記
ピン15の係止を外す第1の傾斜部12−4と前
記ピン15を係止する第2の傾斜部12−5とを
有する欠所12−3を各々対向して設け、前記ピ
ン15は前記円柱状可動部材に設けられた貫通孔
14−3を貫通し、前記欠所12−3,16−1
内を移動、係止するように構成する。
(作用) 本考案によれば、上記したように、駆動体12
のくりぬき部12−2の側面と案内筒16の側面
にはそれぞれ欠所を設け、それらの欠所間に円柱
状可動部材14の貫通孔14−3に貫通されたピ
ン15が移動、係止可能に構成され、駆動体12
の押圧により、一定のストロークで、可動接点部
14−1は固定接片19−1へスナツプアクシヨ
ン作用を伴つて接触する。
(実施例) 本考案の実施例を図面を参照しながら詳細に説
明する。
第1図は本考案の小形押釦スイツチの要部断面
図、第2図はその分解斜視図、第3図はその駆動
部の平面図、第4図はこのスイツチの動作説明図
である。このスイツチは大きくわけるとスイツチ
ハウジング部Aと駆動部Bと基部Cとから構成さ
れる。そして、これらの図中、スイツチハウジン
グ部Aにおいて、11はスイツチ本体であり、上
面には押棒部が貫通する円孔11−1が形成され
る。駆動部Bにおいて、12は駆動体であり、こ
の駆動体12は、押棒部12−1とこの押棒部1
2−1の下部に設けられるくりぬき部12−2を
有し、このくりぬき部12−2にはピンが係合す
る1対の対向する位置に欠所12−3が設けら
れ、これらの欠所12−3には第1の傾斜部12
−4、第2の傾斜部12−5が形成される。13
は前記くりぬき部12−2に内蔵される第1のス
プリングであり、14はこのスプリング13の下
部に設けられる円柱状可動部材で、この円柱状可
動部材14にはその下部に段部14−2が形成さ
れ可動接点部14−1が突設されると共にその直
径方向にピンが挿入される貫通孔14−3が設け
られる。15はピン、16はスイツチ本体11の
内面に固定される案内筒であり、この案内筒16
は1対の対向するカギ状欠所16−1を有し、そ
れらの欠所16−1にはピン15が係止される係
止部16−2が形成される。17は第2のコイル
スプリングであり、その上端部は前記段部14−
2に当接し、その下端部は基台の溝に収納され
る。つまり、このコイルスプリング17は可動接
点部14−1の周囲に配設される。更に、基部C
において、18は基台であり、前記第2のコイル
スプリング17の下端部を収納するための溝18
−1を形成し、しかも導体片19を植設する。即
ち、基台18の内部の中央部には、対向する固定
接片19−1を設け、その端部は基台18の外部
に導出して端子19−2を形成する。
次に、この小形押釦スイツチの動作について説
明する。
第1図及び第4図aに示される状態は、円柱状
可動部材14の貫通孔14−3に挿入されたピン
15が案内筒16のカギ状欠所16−1の係止部
16−2に係止されている状態である。この状態
から駆動体12に操作力を加えるとそのくりぬき
部12−2は下降する。そして、第4図bに示さ
れるように、この時に第1のコイルスプリング1
3は圧縮されていくと共にくりぬき部12−2に
形成された欠所12−3の第1の傾斜部12−4
がピン15に当接し、ピン15はこの傾斜部12
−4にガイドされて左側に移動する。そして、第
4図cに示されるように、ピン15が前記係止部
16−2から離脱すると圧縮された第1のコイル
スプリング13の復元力で可動接点部14−1は
急速に下降し、対向する固定接片19−1間を橋
絡し、電路をオン状態にすることができる。
次に、操作力を解放すると、駆動体12のくり
ぬき部12−2は上昇し、そのため第1のコイル
スプリング13はその圧縮力が弱まり、それとは
逆に圧縮されている第2のコイルスプリング17
の力が強くなり、可動接点部14−1は上昇し、
対向する固定接片19−1間の橋絡は解かれて、
電路をオフする。一方、くりぬき部12−2の上
昇に従つてそのくりぬき部12−2に設けられた
第2の傾斜部12−5にピン15は当接してガイ
ドされて案内筒16の係止部16−2に係止され
る。つまり、第1図及び第4図aに示された状態
に復帰することになる。
(考案の効果) 以上、詳細に説明したように本考案によれば、 (1) 押棒部の押圧操作により可動部材を動作させ
るスプリングにエネルギーを貯えていくと共に
押棒部の押圧操作過程においてピンの係止を外
し、前記スプリングの復元力で可動接点部を急
速に作動させるようにしたので、開閉速度が速
く、アーク時間が短くなり、接点の消耗、接触
面の汚れを少なくすることができ、寿命の長い
小形押釦スイツチを提供することができる。
(2) 操作速度のいかんに係わらず、一定のストロ
ークで可動接点部は開閉動作を開始し、しかも
スナツプアクシヨン作用を伴うので、スイツチ
の開閉が明確であり、かつ確実な開閉動動作を
行うことができる。
(3) 駆動体の押圧力により接触圧力が変化するこ
とがなく、接触が安定し、電気的導通が良好で
あり、信頼性を高めることができる。
(4) 可動接点部が固定接片に当接するときには可
動接点部が固定接片の表面を瞬時に打ちつけ、
接点の酸化膜を破壊することにより、常に接触
を維持させることができる。
といつた多くの利点を有し、それによつてもたら
される効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の小形押釦スイツチの要部断面
図、第2図は同スイツチの分解斜視図、第3図は
同スイツチの駆動部の平面図、第4図は同スイツ
チの動作説明図、第5図は従来の小形押釦スイツ
チの断面図である。 11…スイツチ本体、11−1…円孔、12…
駆動体、12−1…押棒部、12−2…くりぬき
部、12−3…欠所、12−4…第1の傾斜部、
12−5…第2の傾斜部、13…第1のスプリン
グ、14…円柱状可動部材、14−1…可動接点
部、14−2…段部、14−3…貫通孔、15…
ピン、16…案内筒、16−1…カギ状欠所、1
6−2…係止部、17…第2のコイルスプリン
グ、18…基台、18−1…溝、19…導体片、
19−1…固定接片、19−2…端子。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. スイツチ本体内を移動する駆動体を押圧するこ
    とにより可動接点を作動し、該可動接点が固定接
    点と接離するようにした小形押釦スイツチにおい
    て、前記駆動体には押棒部と該押棒部の下部にく
    りぬき部とを形成し、該くりぬき部内に第1のス
    プリングと該スプリングの下面に突設された可動
    接点部を有する円柱状可動部材とを設け、該可動
    部材の下部には第2のスプリングを設け、かつ、
    前記くりぬき部と前記円柱状可動部材と前記第2
    のスプリングの周りに配設される案内筒と、該案
    内筒と前記第2のスプリングの下端に設けられる
    固定接片を有する基台とを配設し、前記案内筒の
    側面にはピンを係止する係止部を有するカギ状の
    欠所と、前記くりぬき部の側面には前記ピンの係
    止を外す第1の傾斜部と前記ピンを係止する第2
    の傾斜部とを有する欠所を各々対向して設け、前
    記ピンは前記円柱状可動部材に設けられた貫通孔
    を貫通し、前記欠所内を移動、係止することを特
    徴とする小形押釦スイツチ。
JP878185U 1985-01-25 1985-01-25 Expired JPH0310585Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP878185U JPH0310585Y2 (ja) 1985-01-25 1985-01-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP878185U JPH0310585Y2 (ja) 1985-01-25 1985-01-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61124927U JPS61124927U (ja) 1986-08-06
JPH0310585Y2 true JPH0310585Y2 (ja) 1991-03-15

Family

ID=30488385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP878185U Expired JPH0310585Y2 (ja) 1985-01-25 1985-01-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0310585Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62296166A (ja) * 1986-06-17 1987-12-23 Canon Inc 画像形成装置
JPH0441544Y2 (ja) * 1986-09-16 1992-09-30
JP3991421B2 (ja) * 1998-02-09 2007-10-17 オムロン株式会社 押ボタンスイッチ
JP6848404B2 (ja) * 2016-12-07 2021-03-24 オムロン株式会社 発電装置、無線スイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61124927U (ja) 1986-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6888075B2 (en) Push-button switch
JP2000331563A (ja) 押釦スイッチ
JPH0310585Y2 (ja)
US4447685A (en) Small-sized push-button switch
US8093976B2 (en) Vehicle switch
US4418254A (en) One piece operator for electric switch having pivoting and sliding contactor
EP0011413A1 (en) Switch
JPH03236124A (ja) ラバースイッチ
GB1599179A (en) Electric switch
JPH054670Y2 (ja)
JPH0441542Y2 (ja)
JP2000003636A (ja) リミットスイッチ
JPS5824356Y2 (ja) 押釦開閉器
JPH0715067Y2 (ja) スイッチ
JPS593539Y2 (ja) スイツチ付きスライド形可変抵抗器
JPH0279313A (ja) 押しボタン式スイッチ
KR930006388Y1 (ko) 무선호출기용 페이저(Pager) 스위치
JPH02827Y2 (ja)
JPH054668Y2 (ja)
JPH01225024A (ja) 多段式押釦スイッチ
JPH0334018Y2 (ja)
JP3137028B2 (ja) 操作ボタンスイッチ
JPH0347219Y2 (ja)
JPH0326590Y2 (ja)
JPH0319155Y2 (ja)