JPH03103161A - 食品用加熱装置 - Google Patents

食品用加熱装置

Info

Publication number
JPH03103161A
JPH03103161A JP1238104A JP23810489A JPH03103161A JP H03103161 A JPH03103161 A JP H03103161A JP 1238104 A JP1238104 A JP 1238104A JP 23810489 A JP23810489 A JP 23810489A JP H03103161 A JPH03103161 A JP H03103161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food material
thin film
electrodes
moisture
permeable thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1238104A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH056992B2 (ja
Inventor
Akira Hoshino
明 星野
Yoshinori Ota
義則 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FURONTEIA ENG KK
Frontier Engineering Co Ltd
Original Assignee
FURONTEIA ENG KK
Frontier Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FURONTEIA ENG KK, Frontier Engineering Co Ltd filed Critical FURONTEIA ENG KK
Priority to JP1238104A priority Critical patent/JPH03103161A/ja
Publication of JPH03103161A publication Critical patent/JPH03103161A/ja
Publication of JPH056992B2 publication Critical patent/JPH056992B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Fish Paste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は蒲鉾で代表される魚肉すり身練り製品、その
他各種の練り製品などの食品を製造するにあたって、魚
肉すり身などの食品材料に通電することに伴うジュール
発熱によってその食品材料の加熱を行なう装置に関する
ものである。
従来の技術 蒲鉾などの練り製品の製造過程においては、魚肉等のす
り身を混練して所定の形状に成形した後に加熱すること
は周知の通りであり、その場合の加熱手段の一つとして
は、通電に伴うジュール発熱を利用する装置が種々知ら
れている(例えば特公昭55−48789号、特開昭6
3−207372号など)。これら従来一般−の加熱装
置は、すり身などの生の食品材料を微細通電孔を有する
包装袋や包装膜に包み、その状態で電極間に位置させて
通電を行なうことにより加熱する構成である。
発明が解決しようとする課題 前述のような装置では、食品材料から染み出た塩分など
を含有する液体が、包装袋や膜に浸透して電極と食品材
料との間の通電を媒介し、したがって食品材料が電極に
直接接触しないから、食品材料が電極に付着することを
防止でき、また電極の汚れが食品材料に付くなどのこと
をある程度は防止することができる。
しかしながら食品材料から染み出た塩分などの電解質を
含む液体は包装袋や膜を浸透して電極表面に接するため
、電極表面で電気分解や腐食、酸化が生じ、そのため電
極表面が電気分解による生成物質や腐食生成物、酸化物
等によって汚れ、長期間繰返し安定して通電することが
困難となったり、あるいは電極表面のこれらの汚れが食
品材料に付いてしまい、製品品質を低下させる不都合が
生じるおそれがあった。
このような不都合を解消するために、電極を開いて食品
材料から離隔させた際に電極の表面をブラッシングする
ことが考えられるが、その場合にはブラッシングの手間
が煩雑となる問題があるほか、食品材料の加熱サイクル
が短い場合に電極の表面を必ずしも充分にブラッシング
できないことがあり、またブラッシングによっても電極
表面に生じた腐食はそのままであるため、根本的な解決
とはならないのが実情である。
そこで本発明者等は既に特願平1−79586号におい
て、食品材料および電極の汚れを未然にかつ簡単に防止
することのできるようにした、ジュール発熱による加熱
装置を提案している。すなわち上記提案は、導電性のあ
る食品材料を相互に接近・離隔する一対の電極の間に配
置し、これらの電極から前記食品材料に通電して発熱さ
せることにより食品材料の加熱を行なう食品用加熱装置
において、前記電極と食品材料との間にセロファン紙な
どの透湿性薄膜を移動可能に配置し、かつその透湿性薄
膜のうち前記電極側の面にアルミニウム膜を少なくとも
電極に対して移動可能に配置したことを特徴とするもの
である。
このような加熱装置では、電極と食品材料とは直接接触
せずに、両者の間に透湿性薄膜とアルミニウム膜とが介
在し、かつ透湿性薄膜が食品材料に接触するとともにア
ルミニウム膜がその透湿性薄膜と電極との間に介在する
。その状態で電極に通電すると、食品材料の有する液体
が透湿性薄膜に浸透するために、アルミニウム膜および
透湿性薄膜を介して食品材料に電流が流れ、それに伴っ
てジュール熱が発生し、食品材料が加熱される。
その場合、食品材料の表面には透湿性薄膜が接触し、電
極やアルミニウム膜が直接接触しないから、加熱に伴っ
て製品の表面が損傷されることはない。
また食品材料から染み出た塩分などを含む液体はアルミ
ニウム膜に接触するものの、電極に接触することはない
。そして通電加熱が終了すると、電極が食品材料から離
隔されるが、前記透湿性薄膜およびアルミニウム膜が食
品材料と電極との間に対して挿脱自在であるから、電極
の退避に伴ってこれら使用済みの透湿性薄膜およびアル
ミニウム膜が取除かれ、新しいものと交換される。
このように、上記提案の発明の加熱装置によれば、食品
材料に接触する透湿性薄膜および食品材料から染み出た
液体が接触するアルミニウム膜が、食品材料と電極との
間に挿脱自在であるから、通電加熱に伴って発生・付着
した汚れが電極と食品材料との間から運び去られ、その
結果、電極の汚れを未然に防止できるとともに、食品材
料に対しては常時、新しい透湿性薄膜およびアルミニウ
ム膜が使用されるので、製品の汚れを未然に防止して高
品質の製品を得ることができる。
しかしながら前述の特願平1−79586号の提案の加
熱装置では、電極と食品材料との間にセロハン紙などの
透湿性薄膜とアルミニウム膜との2枚の膜を挟まなけれ
ばならず、しかも両方の膜を移動可能に配置しなければ
ならないため、装置構成が複雑とならざるを得ず、その
ため装置コストが高くなるとともに保守点検の手間も煩
雑となる問題があり、また透湿性薄膜とアルミニウム膜
との両者が消耗品として扱われるため、ランニングコス
トも高くならざるを得ない問題もあった。
この発明は以上の事情を背景としてなされたもので、通
電加熱による電極の汚れの発生を防止すると同時に、装
置構成も簡単でかっランニングコストも低い食品材料加
熱装置を提供することを目的とするものである。
課題を解決するための手段 前述のような従来のジュール発熱による食品材料加熱装
置において通電加熱によって電極に汚れが多発していた
原因は、従来の装置では一般に電極としてアルミニウム
もしくはアルミニウム合金を用いていたためと考えられ
る。すなわちアルミニウム製電極では、食品から浸出し
た塩分やその他各種電解質を含む肢体が電極に接し、電
気分解や腐食、酸化が生じて、それが汚れとなっていた
のである。そこでこの発明では電極として電気分解や腐
食、酸化の生じにくいチタン(Ti)もしくはチタン合
金を用いることによって、前述の課題を解決することと
した。
具体的には、この発明は、導電性を有する食品材料を相
互に接近・離隔する一対の電極の間に配置し、これらの
電極から前記食品材料に通電して発熱させることにより
食品材料の加熱を行なう食品加熱装置において、前記電
極がチタンもしくはチタン合金によって構成され、かつ
電極と食品材料との間に透湿性薄膜が給送可能に配置さ
れていることを特徴とするものである。
またここで、前記透湿性薄膜に対してこれを加湿する手
段を設けることが好ましい。
作   用 この発明の加熱装置では、一対の電極間に食品材料を配
置した状態で電極を相互に近接する方向へ移動させれば
、食品材料の両側に透湿性薄膜が接し、その裏面側にチ
タンもしくはチダ′,ン合金からなる電極が接する。そ
の状態で電極に通電すれば、食品材料の有する水分が透
湿性薄膜に浸透することから、電極から透湿性薄膜を介
して食品材料に電流が流れ、それに伴って食品材料内部
にジュール熱が発生し、食品材料が加熱される。
ここで、塩分などの電解質を含む水分は電極表面にも接
することになるが、電極として用いられるチタンやチタ
ン合金は電気分解や腐食、酸化が極めて生じに<<、そ
のため電気分解や腐食、酸化による生或物によって電極
表面が汚れることが防止される。
食品材料に対する所定時間の加熱が終了すれば電極が互
いに離隔する方向へ移動し、電極および透湿性薄膜が食
品材料から離れる。この後、加熱済みの食品材料は任意
の移送手段にょっそ次工程へ移送され、次の新たな食品
材料が電極間に配置され、再び同じ過程が繰返される。
ここで、透湿性薄膜は給送可能となっているから、加熱
済みの食品材料から離隔された後に透湿性薄膜を給送さ
せて、使用済みの部分すなわち加熱が終了した食品材料
に接していた部分を送り出し、未使用の部分を電極間の
位置にm!させる。
このようにすることによって、透湿性薄膜は常に新しい
部分が食品材料に接することになるから、食品材料から
の浸出物や付着物による透湿性薄膜の汚れが製品の食品
に悪影響を及ぼすことを防止できる。
なお透湿性薄膜に対する加湿手段を設けておけば、通電
加熱の対象となる食品材料からの水分の浸出が少ない場
合でも、透湿性薄膜中の水分を高めてその導電性を良好
にし、これにより充分な電流を食品材料に流して通電加
熱を円滑かつ短時間に行なうことが可能となる。
実  施  例 第1図および第2図には、予め成形されている食品材料
の加熱工程、例えば板付き蒲鉾の製造工程中における戊
形後の加熱工程に適用した実施例を示す。
第1図において、コンベヤ1は、板2上において成形し
た蒲鉾3すなわち板付き蒲鉾3を所定の移送経路4に沿
って移送するためのもので、この移送経路4の所定の位
置6には、この発明の一実施例の加熱装置5が配設され
ている。この加熱装置5の具体的構或を第2図に示す。
第2図において、コンベヤ1による移送経路4における
所定位置(通電位置)6の両側には、セロハン紙、紙、
布等からる透湿性薄膜7が配置されている。この透湿性
薄膜7は長尺帯状に作られていて、送り出しロール8か
ら通電位置6を経て巻取り口ール9によって巻取られる
ようになっている。そしてこの透湿性薄膜7の走行経路
における送り出しロール8と通電位置6との間には、加
湿手段として、水もしくは霧を透湿性薄膜7に吹付ける
ためのスプレー10が設けられている。一方通電位置6
における各透湿性薄膜7の背面側には、それぞれチタン
もしくはチタン合金からなる電極1工が配設されている
。これらの電極l1は、流体圧シリンダやどの進退駆動
機構工2によって相互に接近・離隔する方向、すなわち
通電位置6にある蒲鉾3に対して接近・離隔する方向へ
移動せしめられるように構成されている。
以上の実施例において、加熱前の状態では電極11は後
退位置にある。したがって透湿性薄膜7も通電位置6か
ら退避した位置にある。一方、板2上で成形された蒲鉾
3は、その板2上に付着したままの状態で移送経路4に
沿ってコンベヤ1上を送られて来る。そして蒲鉾3が通
電位置6に至れば、進退駆動機構12が作動して電極1
1が前進し、蒲鉾3がその両側から透湿性薄膜7を介し
て電極11によって挟まれる。この状態で電極11に通
電されれば、透原性薄膜7を介して蒲鉾3に電流が流れ
、内部抵抗によるジュール発熱によって加熱される。
所定時間の通電加熱が終了すれば、進退駆動機構12が
作動して電極1lが後退し、透湿性薄膜7および電極1
1が蒲鉾3から離れるとともに、コンベヤ1によって通
電加熱済みの蒲鉾3が次工程へ送られる。またこれと同
時にまたはその後、巻取りロール9が巻取り方向へ回転
して、送り出しロール8から透湿性薄膜7が所定長さだ
け送り出され、通電位置6に対向する位置に、透湿性薄
膜7の未使用の部分が位置する状態となる。したがって
次に通電位置に到来して通電加熱される蒲鉾に対しては
未使用の透湿性薄膜が接することになるから、前回の通
電加熱時の透湿性薄膜の汚れ等が製品に悪影響を及ぼす
ことはない。またこのように送り出し口ール8から透湿
性薄膜7が送り出される際には、スプレー10により水
もしくは霧が透湿性薄膜7に吹付けられ、その薄膜7が
加湿されて導電性が向上せしめられる。
以上のように、順次送られて来る蒲鉾を加熱し、その都
度、透湿性薄膜7を所定長さづつ送り、最終的に送り出
しロール8側の透湿性薄膜7の全量が送り出された場合
には、新たなロールを装填し、また巻取りロール9側に
巻取られた使用済みのものは廃棄する。すなわち透湿性
薄膜7は使い捨てとする。
以上の実施例の加熱装置においては、予め成形された食
品材料を両側から挟んで通電加熱するものとしているが
、場合によっては或形用の型内に充填した食品材料を、
成形と同時に通電加熱するようにしても良い。その場合
の実施例の加熱装置を第3図に示す。
第3図において、成形用の型20は、中空でかつ左右両
側面が開口した形状に作られており、この型20内には
、図示しない注入手段によって戊形前の生の食品材料、
例えば魚肉すり身21が充填されている。なお型20は
、合成樹脂等の電気絶縁材料からなるかまたは少なくと
も表面を絶縁処理したものである。この型20の開口部
の左右両側には、既に述べたと同様な長尺帯状の透湿性
薄膜7が配設されており、この透湿性薄膜7は送り出し
ロール8から送り出されて巻取り口ール9によって巻取
られるように構成されている。さらに型20の開口部の
左右両側における透湿性薄膜7の背面側には、それぞれ
チタンもしくはチタン合金からなる電極1lが配設され
ている。これらの電極l1は、流体圧シリンダ等の進退
駆動機構12によって前後動されて、型20との間に透
湿性薄膜7を挟み込んだ状態で型20を挟み付け、これ
により型20の内部に充填した魚肉すり身21を戊形し
、同時に通電加熱を行なうものであり、したがってその
電極1lの先端面は型20の開口部を閉じる形状とされ
ている。また透湿性薄膜7の走行経路における送り出し
ロール8と電極1tとの間には、第2図の例と同様に加
原手段としてのスプレーlOが設けられている。
上記の装置によって魚肉すり身21の或形および加熱を
行なうには、先ず魚肉すり身21を型20の内部に充填
するとともに、その左右両側面側に前記透湿性薄膜7を
送り込み、その状態で左右の電極11を前進させて型2
0を挟み付け、型20内の魚肉すり身21を加圧し成形
する。この状態では電極11が透湿性薄膜7を挟み込ん
だ状態で型20を押圧しているから、型20は冗全に閉
じられ、また電極11、透湿性薄膜7、魚肉すり身21
のそれぞれがここに挙げた順に相互に密着している。そ
して魚肉すり身21が加圧されることにより染み出た塩
分などを含む導電性のある肢体が透湿性薄膜7に浸透し
、したがって各電極11に通電すると、透湿性薄膜7を
介して魚肉すり身21に電流が流れ、それに伴って発生
するジュール熱によって魚肉すり身21が加熱される。
所定時間通電を行なって加熱した後、通電を止めるとと
もに電極11を型21から後退させ、その状態で巻取り
口ール9を回転させることに伴う透屋性薄膜7の走行方
向に型20を透湿性薄膜7と共に移動させ、かつ透湿性
薄膜7を型20から剥離させ、そして型20の内部の加
熱の完了した魚肉すり身21を型20から抜き取る。そ
の結果、電極11の間には透湿性薄膜7のうち未使用の
新しい部分が次の成形・加熱作業のために送り込まれる
ことになる。なおこの場合も、スプレー10によって透
湿性薄膜7を加湿し、透湿性薄膜7の通電性を良好にす
ることが好ましい。
以上の説明において、第1図、第2図の実施例では加熱
対象として板付き蒲鉾に適用した場合について示したが
、これに限らないことは勿論であり、また第3図の実施
例でも魚肉すり身を成形・加熱の対象としたがこの場合
も魚肉すり身に限らないことは勿論であり、いずれも要
は通電可能な食品材料であれば適用可能である。
また各実施例とも透湿性薄膜に対する加湿手段としてス
プレーを用いた構成としたが、例えばスポンジロールを
用い、そのスポンジロールに給水するとともにスポンジ
ロールを透湿性薄膜の表面に接せしめることにより加湿
する構成としても良い。もちろん食品材料から水分が充
分に浸出することが予想される場合には、加湿手段を省
くこともできる。
なおこの発明において、チタンもしくはチタン合金とは
、工業用純チタンのほか、各種のチタン基合金、例えば
Ti−MO系合金で代表される耐食性チタン合金等を含
むが、実用上は純チタンを用いることが好ましい。
発明の効果 この発明の食品用加熱装置によれば、電極としてチタン
もしくはチタン合金を用いるため、通電加熱時に電極表
面で電気分解や腐食、酸化などが生じに<<、そのため
これらの反応による生成物による汚れが製品に悪影響を
及ぼすことを有効に防止できるとともに、前記生戊物に
よって通電効率が低下してしまうことを有効に防11ニ
でき、しかも電極の汚れが極めて少ないため、汚れ除去
のためのブラッシングなども不要となり、作業手間が簡
素化される。またこの発明の装置は、特願平17958
6号の提案の装置のように電極および透湿性薄膜のほか
に別途アルミニウム膜を用いることなく、電極の汚れを
最小限に抑えているから、前記提案の装置と比較して装
置構或が簡単化され、装置コストが低廉となるとともに
、消耗品も少なくランニングコストが低減される効果も
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の食品用加熱装置を設置した板付き蒲
鉾の移送経路の一例を模式的に示す側面図、第2図は第
1図の移送経路に用いている食品用加熱装置の一例を示
す平面図、第3図はこの発明の食品用加熱装置の他の例
を示す部分切欠正面図である。 3・・・食品材料の一例としての板付き蒲鉾、 7・・
・透湿性薄膜、 lO・・・加湿手段の一例としてのス
プレー  11・・・電極、 12・・・進退駆動機構
、21・・・食品材料の一例としての魚肉すり身。 出 代 願  人 株式会社フロンティアエンジニアリング理  人

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性を有する食品材料を相互に接近・離隔する
    一対の電極の間に配置し、これらの電極から前記食品材
    料に通電して発熱させることにより食品材料の加熱を行
    なう食品加熱装置において、前記電極がチタンもしくは
    チタン合金によって構成され、かつ電極と食品材料との
    間に透湿性薄膜が給送可能に配置されていることを特徴
    とする食品用加熱装置。
  2. (2)前記透湿性薄膜を加湿する手段が設けられている
    請求項1に記載の食品用加熱装置。
JP1238104A 1989-09-13 1989-09-13 食品用加熱装置 Granted JPH03103161A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1238104A JPH03103161A (ja) 1989-09-13 1989-09-13 食品用加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1238104A JPH03103161A (ja) 1989-09-13 1989-09-13 食品用加熱装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1314340A Division JPH0628545B2 (ja) 1989-12-05 1989-12-05 食品用加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03103161A true JPH03103161A (ja) 1991-04-30
JPH056992B2 JPH056992B2 (ja) 1993-01-27

Family

ID=17025238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1238104A Granted JPH03103161A (ja) 1989-09-13 1989-09-13 食品用加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03103161A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5439516A (en) * 1977-09-02 1979-03-27 Sanyo Electric Co Ltd Noise reduction unit
JPS6010704A (ja) * 1983-06-30 1985-01-19 Matsushita Electric Works Ltd 3安定型電磁石装置
JPS6163230A (ja) * 1984-09-05 1986-04-01 株式会社神戸製鋼所 パン粉製造用パンの焼成電極板
JPS62104556A (ja) * 1985-10-29 1987-05-15 Dowa:Kk 通電加工食品の連続製造方法およびその装置
JPS63207372A (ja) * 1987-02-21 1988-08-26 Dowa:Kk 通電加工包装食品の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5439516A (en) * 1977-09-02 1979-03-27 Sanyo Electric Co Ltd Noise reduction unit
JPS6010704A (ja) * 1983-06-30 1985-01-19 Matsushita Electric Works Ltd 3安定型電磁石装置
JPS6163230A (ja) * 1984-09-05 1986-04-01 株式会社神戸製鋼所 パン粉製造用パンの焼成電極板
JPS62104556A (ja) * 1985-10-29 1987-05-15 Dowa:Kk 通電加工食品の連続製造方法およびその装置
JPS63207372A (ja) * 1987-02-21 1988-08-26 Dowa:Kk 通電加工包装食品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH056992B2 (ja) 1993-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6957523B2 (en) System to form, fill and seal flexible bags
KR890001330B1 (ko) 통전 가공식품 제조방법 및 그 장치
US5131213A (en) Sealing jaws
JP2001018909A (ja) フラッシング装置
JP3943666B2 (ja) 充填機のカッタ洗浄装置
JPH03103161A (ja) 食品用加熱装置
JPH03103155A (ja) 食品用加熱装置
JPH0371105B2 (ja)
JPH02257863A (ja) 食品用加熱装置
JPH0435143B2 (ja)
JPH0750953Y2 (ja) 練り製品の通電加熱装置
US6598371B1 (en) Capsules
JPH07110216B2 (ja) 板付き蒲鉾用加熱装置
JPH03139265A (ja) 練り製品の加熱装置
CN218111898U (zh) 一种包装纸袋制袋用纸面涂胶装置
JP4336629B2 (ja) 包皮食品製造装置
JPH0541963A (ja) 練り製品の串刺し加熱方法
DE10315110A1 (de) Folienschweißgerät
JPS587547B2 (ja) 密封包装食品用の包装袋
JPH064714Y2 (ja) 板付き蒲鉾加熱装置
JPH064713Y2 (ja) 板付き蒲鉾加熱装置
JPH04136094U (ja) 練り製品の温度検出装置
JP3278125B2 (ja) 帯状食品の製造装置
JPS6050646B2 (ja) 予備シ−ルを具えた無菌包装方法と装置
JP2000217554A (ja) 帯状練製品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090127

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 17