JPH03102924A - 親局と複数の子局との交信方法 - Google Patents

親局と複数の子局との交信方法

Info

Publication number
JPH03102924A
JPH03102924A JP24118689A JP24118689A JPH03102924A JP H03102924 A JPH03102924 A JP H03102924A JP 24118689 A JP24118689 A JP 24118689A JP 24118689 A JP24118689 A JP 24118689A JP H03102924 A JPH03102924 A JP H03102924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
master station
code
slave
station
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24118689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2569827B2 (ja
Inventor
Shiro Kondo
史郎 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP1241186A priority Critical patent/JP2569827B2/ja
Publication of JPH03102924A publication Critical patent/JPH03102924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2569827B2 publication Critical patent/JP2569827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は移動する子局と親局との間で無線によるデータ
交信を混信(1IL複)なく行うための交信方法に関す
る。
〔従来の技術〕
親局の交信エリア内に複数の子局が存在する場合に、親
局と複数の子局との間の交信を混信なく行うには一般に
以下の如き方法が考えられる。
a)子局毎に異なった識別番号(以下、IDコードと呼
ぶ)を付し、親局は1回の交信に1つのIDコードを指
定して交信を行う。子局は指定されたIDコードが自分
の持つIDコードと一致していている時のみ親局に対し
て応答を行うようlこしておく。親局は交信の際に交信
を行いたい子局のIDコードを指定して交信を行う。
b)親局からの呼び出しまたは呼び掛けに対して全子局
を応答可能とし、各子局は応答と同時に電波の受信モニ
タを行ない、自分だけが応答しているか否かをチェック
する。その結果、他の子局と応答が重なっていないとわ
かれば所定の交信処理を行なう一方、重なっているとわ
かれば応答を中止する。再送出は、各子局に設けられて
いる乱数発生器で定まる所定の遅延時間後に行なう。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来技術で示した各方式にはそれぞれ次のような問題点
がある。
a)の方法は、親局が自分の交信エリア内にある子局の
IDコードを判っている場合には簡便な方法で混信を避
けることができるために有効である。しかし、一般に、
親局は交信エリア内にいかなるIDコードを持った子局
が入ってきているのか知ることができない場合が普通で
ある。この場合、親局はIDコードを1つずつ指定して
交信エリア内にある子局のIDコードを調べなくてはな
らない。ここで仮に1000台の子局が採用されている
システムを考えると、親局は交信エリア内にある子局の
IDコードを調べるのに1000回の交信を必要とする
ことになる。1回の交信に要する時間を仮に20msと
するとl000回の交信では加秒の時間が必要となる。
移動する子局との通信に加秒も要するのではとても実用
にはならない。
b)の方法は,子局側の制御及び構戊が複雑となること
が予想ざれ、このような機能を子局側に持たせることは
困難である。
このように、子局側の制御及び構成が簡単で、しかも同
一二117内にある複数の子局を互いに区別して交信す
ることが可能な交信方式は今のところこれと云って決め
手となるものがないのが現状である。
上配の問題を解決するためには、親局が自分の交信エリ
ア内にある子局のIDコードを知ることができれば良い
。本発明は親局が交信エリア内にある子局のIDコード
を効率よく知るための方法を提供することを目的とする
〔課題を解決するための手段〕
親局が交信エリア内にある子局のIDコードを知ること
ができれば、あとは従来技術の(at項で示した方法に
より、親局と子局は混信を受けずに交信することが可能
となる。親局が自分の交信エリアに複数存在する子局の
IDを効率良く知るために本発明では以下の手段を提供
する。
まず子局毎に異なるIDコードを与える。親局は混信を
起こした場合、少なくとも混信を検知できるようにして
おく。子局にはIDコードの一部の内容に従って、親局
から送信勧誘を受けてから応答するまでの時間を変える
ことができる機能を持たせる。更に交信時、駕局は子局
のIDコードの一部を指定して交信ができるようにして
おき、その時子局はIDコードの指定された部分の値が
親局の指定値と等しい場合だけ交信を行うようにしてお
く。
親局は子局のIDコードを知るために、まずID:7−
ドの一部分(例えば下一桁目)Iこ従って時間差をつけ
てIDコードの応答をさせる。この時同一交信エリア内
にある複数の子局のID:ff一ドーが全て相異なれば
、親局はこの一度の交信で全てのIDコードを知ること
ができる。この時、もし混信が発生したならば、親局は
IDコードの一部にいかなる値を持った子局が複数あっ
て混信が発生したかを検出して、次にその部分の値を指
定すると共に、IDコードの別の部分(例えば下2桁目
)に従って時間差をつけてIDコードを応答させる。こ
の時、混信が発生するのは子局の持つIDコードのうち
指定された部分と時間差をつけた部分(この場合下2桁
)が同じ子局が複数存在する場合であるので、それ以外
の場合は親局はIDコードを知ることができる。もし、
混信した場合には今度は親局は指定した部分と時間差を
つけた部分(この場合下2桁)を新たに指定し、それ以
外の部分(例えば下3桁目)で時間差をつけさせる。こ
のように順次繰り返して交信を行うことで親局は子局の
IDコードをきわめて効率的に全て知ることができる。
〔作用〕
上記手段によって親局が子局のIDコードを検出する場
合、1回の交信にかかる時間はさほど大きくなく、しか
も交信を行う毎に混信を起こす確率は極端に小さくなる
。このため親局は短時間で複数の子局のIDを知ること
ができるようになる。
〔実施例〕
第1図に子局の構或の一例を示す。子局は親局からの交
信要求を受信アンテナlで受け、受信回路3でディジタ
ル信号に復調してCPU5に渡す。
CPU5はその内容を判断し、親局に対して送信を行う
必要が生じた場合は、そのデータを送信回路4に渡し、
送信アンテナ2を介して応答する。子局は内部にメモリ
6を持っており、その中にID領域7というIDコード
を記憶しておく領域を持っている。子局はこの部分に子
局毎に異なるIDコードを記憶していて、各子局が区別
できるようになっている。
本発明では親局は混信を検知する手段を必要とするが、
これは例えば交信のデータにチヱックコードを付しでお
くこと等で実現することができる。
即ち、子局が応答するIDコードに例えば水平、垂直バ
I1テイ等のチェククコードを何けさせておき、混信が
発生した場合には親局はこれらチェックコードから交信
失敗(正しいデータを受信できなかったこと)が簡単に
検知できるので、これによって混信の横出ができるよう
になる。
本実施例では子局が1000 甘ある場合を想定して説
明を行う。まず、子局には000〜999 ( 10進
3桁)のIDコードを付しておく。親局は自分の交信エ
リアに入っている複数の子局を識別するため、以下の手
順で交信を行う。
■親局は、子局に対してIDコードの下1桁の内容に従
って時間差をつけて応答を行うようコマンドを出す。
ここで、IDコードの円容に従って応答を行うというこ
とを具体的に説明する。
今、仮に交信に必要となる時間は20msで、その内、
親局がコマンドを送るのに必要な時間が10ms,子局
が応答に要する時間がlomgであるとする。
親局がIDコードの下1桁の内容に従って応答するよう
コマンドを送ってきた場合、子局は自分の持つIDコー
ドの下l桁を見る。そこにはO〜9のいずれかの整数が
書かれているはずである。
子局はそれに自分が応答するのに必9な時間(この場合
ではioms)をかけ算した時間だけ待ってから応答を
行うようにする。この様子を第2図に示す。この機能に
より子局はIDコードの下l桁がOであれば親局のコマ
ンド受信後すぐに応答を行う。下1桁が1の子局はI 
X 10”’ =10”後lコ応答を行い、下1桁が9
・の子局は9 X 10” ==90”後に応答を行う
こととなる。この機能は子局に内蔵されているCPU5
のプログラムによって容易に実現が可能である。
ここに、下l桁がOの子局の応答する時間帯をタイムス
ロプト0、下1桁が1の子局の応答する時間帯をタイム
スロット1と呼び、順次タイムスロット9までその呼び
方を定義しておく。
ここで親局の交信エリアにある子局のIDコードの下1
桁が全て異なれば各タイムスロクトのいかなるタイミン
グでも混信は発生しないため、親局はこのただ1回の交
信で複数の子局のIDを知ることができる。
ところが下l桁が同じ子局が複数存在する場合、例えば
下l桁が′3′である子局が複数存在した場合等はタイ
ムスロクト3のところで混信が発生する。この時、親局
は下1桁が+3′である子局が複数存在することを検知
できるので次の交信を行う。
■親局はIDコードの下l桁を指定し(この場合+3′
)、下2桁目の内容に従って時間差をつけて交信を行う
ようコマンドを出す。
これによって、まずIDコードの下l桁が゛3′である
子局、即ち先の■の交信で混信を起こした子局だけが返
答を行う。更に下2桁目のO〜9の整数値に従って応答
タイミングをずらしているため、この交信で混信の発生
する場合は、親局の交信エリア内にIDコード下2桁が
同一である子局が複数存在する場合に限られる。これが
発生した場合、親局は更に次の交信を行う。
■親局はIDコードの下2桁を指定し、下3桁目の内容
に従って時間差をつけて交信を行うようコマンドを出す
■の交信では、工Dコードが子局で全て異なっている以
上、絶対に混信を起こすことはない。即ち、親局は■の
交信迄を行えば、自分の交信エリア内にある子局のID
を必ず知ることができる。
ここで、具体的な例として、親局の交信エリアニ(A+
 , o , to , (I) , (E) , a
 , oという7個の子局が入った場合、どのようにし
て親局がそのIDを知ることができるかを示す。
四〜《Gの子局にはそれぞれ下記のIDコードが付いて
いたとする。
?4)O O O oo  o  s 00 2 5 05 2 7 ■5 3 7 [F]6 3 7 00 0 9 まず前記■のIDコードの下1桁の内容で時間差をつけ
させる交信ではそのタイミングは第3図のようになる。
この図から明らかの如く、(4)と0は混信なく交信が
できるため、まず親局は(4)のOOOと0の009と
いうIDコードを知ることができる。更に親局はタイム
スロット5とタイムスロット7で混信が発生したことを
検出する。そこで親局は前記■の交信として、まず下1
桁が゛5′である子局に対して下2桁目で時間差をつけ
させる交信を行う。その交信タイ■ングを第4図に示す
。この交信では下1桁が′5′以外の子局は応答しない
ため結果として[相],0の子局だけが答えてくる。■
,0の子局は下2桁目の値が異なるため?信することな
く、親局はそのIDを知ることができる。
次に親局は1回目の前記■の交信で混信を検知したもう
1つの下1桁′7′の子局に対して再び前記■の交信を
行う。この時応答する子局は■,[F],口の3個で、
そのタイミングは第5図のようになる。これより判るよ
うに、0は下2桁目が他c/)■,■■■と異なるため
混信せず、親局はDのIDコードを知ることができる。
更に親局はタイムスロット3の所でDと[F]の混信を
検知できるので、続いて前記■の交信として下2桁゜n
′を指定して下3桁目(即ち最上位桁)で時間差をつけ
させる交信を行う0その交信タイミングを第6図に示す
。これで判る通り[F],(9)は混信せず、親局はI
Dコードを知ることができる。
以上の手唄で親局は同一交信エリア内にある子局の全て
のIDを知ることができる。これに要した交信回数は全
部で4回である。1回の交信に要する時間は本実施例で
は1]Omsであるので交信時間は440msと従来技
術で述べた加秒に比較して格段に効率が良くなる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、親局の交信エリア内に複数の子局が存
在している場合でも、子局のIDコードを混信を避けな
がら非常に効率良く知ることができる。
囚に、子局が1000台で、それにIDコードとして0
00〜999を与えてあるようなシステムに3いて、親
局のコマンド速{gに要する時間を1(}ms,子局が
応答に要する時間を10msとして、子局が同一交信エ
リア内に2115個、10個存在する場合のIDコード
識別に要する時間の最悪値ハソレソレ330”  ti
60”  1,210−’t!AiE米0)211秒に
比較して格段に交信時間の短縮が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる子局の構或図、第2図,第3図
,第4図,第5図,第6図はそれぞれ各子局の応答タイ
ミングを示す図である。 1:受信アンテナ、2:送信アンテナ、3:受信回路、
4:送信風路、5:CPU,6:メモリ、7 : ID
領域。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)各々個有の識別コードを持つ移動可能な複数の子局
    と、少なくとも混信を検知できる親局との間で無線交信
    によるデータ伝送を行う親局と複数の子局との交信方法
    であって、親局は識別コードの一部の値を指定して送信
    し、該送信波を受けた子局は、当該指定された値を持つ
    子局だけが親局によって別に指定される識別コードの一
    部分の値に従って自分の応答を行うタイミングを決定し
    、ついで当該決定に基づくタイミングで当該子局と親局
    との間で交信することを特徴とする親局と複数の子局と
    の交信方法。
JP1241186A 1989-09-18 1989-09-18 親局と複数の子局との交信方法 Expired - Lifetime JP2569827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1241186A JP2569827B2 (ja) 1989-09-18 1989-09-18 親局と複数の子局との交信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1241186A JP2569827B2 (ja) 1989-09-18 1989-09-18 親局と複数の子局との交信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03102924A true JPH03102924A (ja) 1991-04-30
JP2569827B2 JP2569827B2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=17070506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1241186A Expired - Lifetime JP2569827B2 (ja) 1989-09-18 1989-09-18 親局と複数の子局との交信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2569827B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001004392A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Ntt Docomo Inc 地図表示方法、地図表示システム、携帯電話機、地図サーバ及び地図情報所在管理サーバ
CN108879958A (zh) * 2018-07-23 2018-11-23 阳光电源股份有限公司 一种分布式电源系统及其通信串扰抑制方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001004392A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Ntt Docomo Inc 地図表示方法、地図表示システム、携帯電話機、地図サーバ及び地図情報所在管理サーバ
CN108879958A (zh) * 2018-07-23 2018-11-23 阳光电源股份有限公司 一种分布式电源系统及其通信串扰抑制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2569827B2 (ja) 1997-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111935726B (zh) 通信处理方法、主节点、从节点、存储介质及系统
JPH03102924A (ja) 親局と複数の子局との交信方法
JPS635286A (ja) 遠隔識別装置におけるデ−タ伝送方式
JP2957354B2 (ja) 信号転送方法
JPS62132444A (ja) 集中制御機能を備えた無線通信方式
JP6690465B2 (ja) 無線通信システム、および、無線機の送信タイミング分散方法
JP2935242B2 (ja) 無線通信システム
JP2710455B2 (ja) 無線通信方式
JP3099833B2 (ja) 多階層無線伝送方法
JP2570192B2 (ja) ループ型ローカルエリアネットワークシステム
JPH10320515A (ja) Icカードの識別方法
JPH0254634A (ja) 個体識別システム
JPS6384228A (ja) クロック同期データ伝送方式
JPS6129235A (ja) テレメ−タ方式
JP3148667B2 (ja) 非接触データ送受信方法
JPH01161562A (ja) データ転送網のデータ再送方式
JPS61277241A (ja) 無線通信ネツトワ−クシステムの通信方式
JPS589620B2 (ja) 対等通信システム
JP2000148931A (ja) カ―ド識別方法の改良
JPH05336082A (ja) 応答データの正当性の検出方法
JP2002232434A (ja) 無線lanシステムおよびそれに使用する子局
JPH11289338A (ja) フレーム衝突制御システム及び端末装置
JPH02308636A (ja) スロットアロハ方式通信システムにおける子局の障害検知方式
JPS63141419A (ja) 親局と複数の子局との交信方法
JPH11331018A (ja) 無線通信方式及び装置