JPH03102397A - 楽音発生装置 - Google Patents

楽音発生装置

Info

Publication number
JPH03102397A
JPH03102397A JP1240472A JP24047289A JPH03102397A JP H03102397 A JPH03102397 A JP H03102397A JP 1240472 A JP1240472 A JP 1240472A JP 24047289 A JP24047289 A JP 24047289A JP H03102397 A JPH03102397 A JP H03102397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
pitch
musical tone
musical
specified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1240472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2605885B2 (ja
Inventor
Satoshi Sekine
聡 関根
Junichi Fujimori
潤一 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP1240472A priority Critical patent/JP2605885B2/ja
Publication of JPH03102397A publication Critical patent/JPH03102397A/ja
Priority to US08/085,478 priority patent/US5338892A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2605885B2 publication Critical patent/JP2605885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0091Means for obtaining special acoustic effects
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/06Circuits for establishing the harmonic content of tones, or other arrangements for changing the tone colour
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/155Musical effects
    • G10H2210/265Acoustic effect simulation, i.e. volume, spatial, resonance or reverberation effects added to a musical sound, usually by appropriate filtering or delays
    • G10H2210/281Reverberation or echo
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/155Musical effects
    • G10H2210/265Acoustic effect simulation, i.e. volume, spatial, resonance or reverberation effects added to a musical sound, usually by appropriate filtering or delays
    • G10H2210/295Spatial effects, musical uses of multiple audio channels, e.g. stereo
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/041Delay lines applied to musical processing
    • G10H2250/046Delay lines applied to musical processing with intermediate taps
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/041Delay lines applied to musical processing
    • G10H2250/051Delay lines applied to musical processing with variable time delay or variable length
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S84/00Music
    • Y10S84/26Reverberation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S84/00Music
    • Y10S84/27Stereo

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [a業上の利用分野] この発明は、電子楽器、自動演奏機等に用いるに好適な
楽音発生装置に間し、特に自然楽器の楽音発生をJXg
lする技術に関するものである。
[発明の概要] この発明は、音高群@:(又は音高毎)に第1音に対す
る第2音の発生タイミングずれ及び音量差を定めておき
、音高が指定されるたびに指定音高を有する第1及び第
2の楽音信号に対し該指定音高に対応する発生タイミン
グずれ及び音量差を与えて各々の楽音信号を発音させる
ことにより楽器筐体での音反射を模擬した楽音発生を可
能にしたものである。
[従来の技術] 一般に、楽器筐体を有する自然楽器(例えばピアノ、オ
ルガン、ビブラホン、ギター等)にあっては、音源から
の直接音に対し楽器筐体からの反射音が混合されて放音
されるため、広がり感乃至奥行き感のある楽音が得られ
、特にピアノ等の大型楽器にあっては、左右方向の音像
定位を認識することもできる。
第4図は、一例としてピアノの放音状況を示すもので、
低音部の音源位置SLから発生された音は、直接音DL
として観測点Mで左右の耳に到達すると共に、ピアノ本
体PCからの反射音RLとして左右の耳に到達する.ま
た、高音部の音源位置SNから発生された音は、直接音
D.として左右の耳に到達すると共に、ピアノ本体PC
からの反射音RHとして左右の耳に到達する。このため
、低音及び高音はそれぞれ左側及び右側から聴こえると
共に、いずれの音も広がり乃至奥行きのある音として聴
こえる。
従来、左右方向の音像定位を模擬しうる電子楽器として
は、例えば左右の2つの発音チャンネルを有し、低音部
の音は右発音チャンネルよりも左発音チャンネルの音量
を大にして発音させると共に高音部の音は左発音チャン
ネルよりも右発音チャンネルの音量を大にして発音させ
るようにしたものが知られている。
[発明が解決しようとする課!!] 上記した従来技術によると、第4図に示したようなピア
ノ等の自然楽器の楽音発生を模擬するには不十分であっ
た.すなわち、左右の音量差を制御するだけであるため
、音の方向感は得られても、音の広がり感や奥行き感に
欠け、定位感が不自然となるのを免れなかった. この発明の目的は、自然楽器の楽音発生を効果的にPA
擬することができる新規な楽音発生装置を提供すること
にある。
この発明による第1の楽音発生装置は、音高群毎(又は
音高毎)に第1音に対する第2音の発生タイミングずれ
を指示する指示手段を設け、音高が指定されるたびに指
定音高を有する第1及び第2の楽音信号を指示手段で該
指定音高に対応して指示される発生タイミングずれにて
発生し、発音させるようにしたことを特徴とするもので
ある。
この第1の楽音発生装置にあっては、前記指示手段は、
音高群毎(又は音高毎)に前記第1音に対する前記第2
音の音量差を指示し、前記信号発生手段は、前記第1及
び第2の楽音信号を前記指示手段で前記指定音高に対応
して指示される音量差にて発音させるようにしてもよい
また、この発明による第2の楽音発生装置は、音高群毎
(又は音高毎)に第1音に対する第2音の発生タイミン
グずれ及び音量差を指示する指示手段を設け、音高が指
定されるたびに指定音高を有する第1及び第2の楽音信
号を指示手段で該指定音高に対応して指示される発生タ
イミングずれ及び音量差にて発生し、これらの第1及び
第2の楽音信号をそれぞれ対応する′s1及び第2の発
音チャンネルで発音させるようにしたことを特徴とする
ものである。
この第2の楽音発生装置にあっては、前記指示手段は、
音高群毎(又は音高毎)に前記第1音に対する第3音の
発生タイミングずれ及び音量差と該第3音に対する第4
音の発生タイaングずれ及び音量差とを指示し、前記信
号発生手段は、前記第1及び第2の楽音信号の発生に伴
い、前記指示音高を有し且つ前記第1の発音チャンネル
に対応する第3の楽音信号を前記指示手段で前記指定音
高に対応して指示される第1及び第3音間の発生タイく
ングずれ及び音量差が前記第1の楽音信号に対して生ず
るように発生すると共(前記指定音高を有し且つ前記第
2の発音チャンネルに対応する第4の楽音信号を前記指
示手段で前記指定音高に対応して指示される第3及び第
4音間の発生タイミングずれ及び音量差が前記第3の楽
音信号に対して生ずるように発生し、これらの第3及び
第4の楽音信号をそれぞれ前記第1及び第2の発音チャ
ンネルで発音させるようにしてもよい。
[作 用] 上記した第1の楽音発生装置によれば、例えば第4図の
音源位置S,に関する直接音D1及び反射音RI.lを
それぞれ第1及び第2音に対応させて発生タイ主ングず
れを定めておき、SLに相当する音高を指定すると、D
L+及びR.にそれぞれ近似した第1及び第2の楽音信
号が順次に発音される。そして、このような楽音発音は
、音高群毎(又は音高毎)に予め定めた発生タイミング
ずれに従って行なわれるので、楽器筐体での音反射を模
擬した楽音発生が可能となり、広がり感乃至奥行き感の
ある楽音が得られる. また、上記したようじ第1及び第2の楽音信号を指定音
高対応の音量差にて発音させるようにした場合には、楽
器筐体での音反射を一層忠実に模擬することができる。
上記した第2の楽音発生装置によれば、例えば第4図の
音源位置S,に関する直接音DLI及びDL2をそれぞ
れ第1及び第2音に対応させて発生タイくングずれ及び
音量差を定めておき、SLに相当する音高を指定すると
、DLI及びDL2にそれぞれ近似した第IELび第2
の楽音信号が第1′ELび第2の発音チャンネルから順
次に発音される。この場合、2チャンネル発音心基づく
音像定位には、左右の音量差のみならず左右の耳への到
達時間差も反映されるので、自然な定位感が得られる。
そして、このような2チャンネル発音は、音高群毎(又
は音高毎)に予め定めた発生タイミングずれ及び音量差
で行なわれるので、自然楽器の音像定位を忠実にIXg
Aすることができる。
さらに、上記したように第1及び第2の発音チャンネル
からそれぞれ第3及び第4の楽音信号を発音させるよう
にした場合には、例えば第4図の音RLI及びRL.2
をそれぞれ第3及び第4音に対応させて発音タイミング
ずれや音量差を予め定めておくことによりR.及びRL
2にそれぞれ近似した第3及び第4の楽音信号を発音さ
せることができる。従って、音像定位には楽器筐体での
音反射も反映されるようになり、自然楽器の音像定位を
一層忠実に模擬することができる。
[実施例] 第1図は、この発明の一実施例による電子楽器の構戒を
示すもので、この電子楽器はマイクロコンピュータによ
って楽音発生が制御されるようになっている。
器構  第1図) バスlOには、鍵盤12、中央処理装置(CPLJ)l
4、プログラムメモリ16、楽音制御情報メモリ18、
演奏情報メモリ2o、音源回路22、楽音制御回路24
等が接続されている。
鍵盤l2は、多数の鍵を有するもので、電気的走査によ
り各鍵毎に鍵操作情報が検出されるようになっている。
多数の鍵は、一例をam K l〜K4を含む鍵群KG
,について示すように4lIを1群としてKGI〜K 
G 16の鍵群(音高群)に分けられ、各鍵群毎に後述
の楽音制御が行なわれる.C P U 14は、プログ
ラムメモリ16にストアされたプログラムに従って楽音
発生のための各種処理を実行するものである。
楽音制御情報メモリl8は、ROM (リード・オンリ
イ・メモリ)又はRAM (ランダム・アクセス・メモ
リ)からなるもので、一例として第2図に示すようは鍵
群KG,〜K G 16について各鍵群毎に楽音制御情
報が記憶される. 第2図において、例えば鍵群KGlに対応する楽音制御
情報は、左発音チャンネルに関するデータDELI (
Ll),VOLI  (Ll)、DEL2 (Ll)、
VOL2 (Ll)と、右発音チャンネルに関するデー
タDELI (Rl)、VOLI (Rl)、DEL2
 (Rl)、VOL2(R1)とを含んでおり、DEL
I (Ll)、DEL2  (Ll)、DELI  (
Rl)、DEL2(R1)はいずれも遅延制御データで
あり、VOLI (Ll)、VOL2 (Ll),VO
LI(Rl)、VOL2 (Rl)はいずれも音量制御
データである.各遅延制御データは、所望の遅延量は対
応する遅延段数を表わすものであり、各音量制御データ
は、所望の音量に対応する係数を表わすものである.他
の鍵群KG2〜K G ,.についても、鍵群KGIと
同様にして楽音制御情報が記憶される。
演奏情報メモリ20は、ROM又はRAMからなるもの
で、所望の曲を自動演奏するための演奏情報が記憶され
る。図示しない演奏モード選択スイッチCより自動演奏
モードを選択すると、鍵盤12からの演奏情報の代りに
メモリ20の演奏情報を用いて自動演奏を行なわせるこ
とができる。
音源回路22は、C P U14により楽音信号発生が
制御されるもので、鍵群KG,〜K G 16にそれぞ
れ対応したl8本の出力ラインS,〜S16を有する. 一例として、鍵盤l2でtaic sを押すと、CPU
l4は、この押鍵を検知してK,対応の音高情報及びオ
ン情報を音源回路22に供給し、これに応じて音源回路
22はK,対応の音高を有する楽音信号TS1を形成し
、出力ラインSlから送出する。
この後、K1を離すと、C P U 14は、この離鍵
を検知して楽音信号TS,を減衰開始させるべく音源回
路22を制御する. 出力ラインSIからは、上記したと同様にして&! K
 2〜K4にそれぞれ対応した楽音信号TS2〜TS4
のいずれも退出可能である。また、他の出力ラインS2
〜Sl.についても上記したと同様にして楽音信号発生
が制御され、各出力ライン毎に対応する鍵群に属する鍵
に対応した楽音信号を送出可能である。
楽音制御回路24は、鍵群KGs−KG+sにそれぞれ
対応した16個の楽音制御チャンネルを有するもので、
各楽音制御チャンネルには音源回路22から鍵群にて対
応する出力ラインの楽音信号が入力されると共はメモリ
l8から鍵群Cて対応する楽音制御情報が供給される.
各楽音制御チャンネルは、供給される楽音制御情報に応
じて入力楽音信号の遅延及び音量を左右の発音チャンネ
ル別に制御するよう社なっており、詳しくは′s3図に
ついて後述する。
楽音制御回路24からは、左発音チャンネル用の楽音信
号し及び右発音チャンネル用の楽音信号Rが取出され、
それぞれ左右の出力アンプ26(L)及び26(R)を
介して左右のスビーカ28(L)及び28(R)に供給
され、発音される。
制 チャンネル(第3 ) 第3図は、一例として鍵群KG1に対応する楽音制御チ
ャンネルの構成例を示すものである。
デイレイライン30には、音源回路22の出力ラインS
Iから楽音信号TS,〜TS4のうち1又は複数のもの
が入力される. C P U 14は、前述のように音源回路22に音高
情報を供給する際該音高情報がK G INK G .
aのいずれの鍵群に属するか判定し、属する鍵群対応の
楽音制御情報をメモリl8から読出して楽音制御回路2
4に供給する。従って、前述例のようにK1対応の音高
情報が音源回路2zに供給される場合には,鍵群KGI
に対応した楽音制御情報が楽音制御回路24に供給され
、具体的には、第2図のKG,対応データのうち遅延制
御データDELI (Ll)、DEL2 (Ll)、D
ELI(Rl)、DEL2 (Rl)はデイレイライン
30に供給され、音量制御データVOLI (Ll)、
VOL2 (Ll)、VOLI (R1)、VOL2(
R1)はそれぞれ乗算回路32、34、36、38に供
給される。
デイレイライン30は、4本の出力ラインS.、Sl2
、S21%S22を有し、これらの出力ラインはそれぞ
れ遅延制御データDELI (Ll)、DEL2 (L
l)、DELI (Rl)、DEL2(R1)の示す遅
延段数に対応した遅延段に接続される。このため、例え
ば出力ラインSl+は、データDELI (Ll)が遅
延段数4を示していれば第4遅延段に接続され、この結
果として入力楽音信号に所望量の遅延を与えることがで
きる。
出力ラインSll、S12、S2.、S22を介して取
出される遅延楽音信号は、それぞれ乗算回路32、34
、36、38に供給され、音量制御データVOLI (
Ll),VOL2 (Ll),VOLI(Rl)、VO
L2 (Rl)の示す係数がそれぞれ乗算される.乗算
回路32及び34の乗算出力としての楽音信号は混合回
路40で混合され、その混合出力としての楽音信号L1
は混合回路44に供給され。また、乗算回路38及び3
8の乗算出力としての楽音信号は混合回路42で混合さ
れ、その混合出力としての楽音信号R1は混合回路46
に供給される。
上記したと同様の楽音制御チYンネルが鍵群KG2〜K
G18に対応して設けられており、混合回路44にはK
G2〜KGta対応の楽音制御チャンネルからL1と同
様の楽音信号し2〜L1Bが供給され、混合回路4Bに
はKG2〜K G ,6対応の楽音制御チャンネルから
R1と同様の楽音信号R2〜R16が供給される。そし
て、混合回路44からは左?音チャンネル用楽音信号L
が取出され、混合回路46からは右発音チャンネル用楽
音信号Rが取出される. 一例として、第4図の音源位置SLからの放音をtX 
mするにあたっては、直接音D.に関してデータDEL
I (Ll)及びVOLI (Ll)の値を定めると共
に反射音RLIに関してデータDEL2 (Ll)及び
VOL2 (Ll)<7)値を定める。この場合、DE
LI (Ll)の値とDEL2 (Ll)の値との間に
はDLLに対するRLIの遅れに対応した差をもたせる
と共に、VOLI (Ll)<7)値とVOL2 (L
l)(7)値との間にはDLIに対応するRL+の音量
差に対応した差をもたせる。また、直接音DL2に関し
てデータDELI (Rl)及びVOLI (Rl)(
7)値を定めると共に反射音RL2に関してDEL2 
(Rl)及びVOL2 (Rl)の値を定める。この場
合、DELI (Rl)の値と前述のDELI (Ll
)の値との間にはDLIに対するDL■の遅れに対応し
た差をもたせると共にVOLI (Rl)の値と前述の
VOLI (Ll)の値との間にはDLLに対するDL
2の音量差に対応した差をもたせ、しかもDEL2 (
Rl)の値と前述のDEL2 (Ll)の値との間には
RLIに対するRL2の遅れに対応した差をもたせると
共にVOL2 (R!)の値と前述のVOL2 (Ll
)の値との間にはRLIに対するRL2の音量差に対応
した差をもたせる。
このようにして値が定められたデータDELL(Ll)
   VOLI  (Ll)   DEL2 (L1)
、VOL2 (Ll),DELI  (Rl)、VOL
I (Rl)、DEL2 (Rl),VOL2(R1)
をメモリ18に記憶しておいて、鍵群KG1に属する任
意の鍵、例えばK,をオンすると、スビーカ28(L)
からは、各々K1対応の音高を有し且つDLI及びR.
に近似した第1及び第2の楽音が順次に発生されると共
に、スビーカz8(R)からは、各々Kl対応の音高を
有し且つDL2及びRL2に近似した第3及び第4の楽
音が順次に発生される。
L髪男 この発明は、上記実施例に限定されるものではなく、種
々の改変形態で実施可能である。例えば、次のような変
更が可能である。
(1)楽音制御情報は音高群毎でなく音高毎に記憶して
おき、楽音制御回路では記憶情報に基づいて音高苺に遅
延及び音量を制御するようにしてもよい. (2)楽音制御情報メモリには、ピアノ、オルガン、ビ
ブラホン、ギター等の楽器種類(音色)毎に異なる楽音
制御情報を記憶しておき、音色選択手段で選択される音
色に対応した楽音制御情報を読出して遅延及び音量を制
御するようにしてもよい。また、同一種類の楽器であっ
ても形式が異なる毎に(例えばピアノであればグランド
ピアノ、アップライトピアノ等に対応して)楽音制御情
報を記憶しておき、楽器形式選択手段で選択される楽器
形式に対応した楽音制御情報を読出して遅延及び音量を
制御するようにしてもよい。
(3)上記実施例では各発音チャンネル毎に遅延制御の
後音量制御するようにしたが、これは音量制御の後遅延
制御するようにしてもよい.また、遅延量及び音量は、
メモリの記憶情報に基づいて制御する代りに回路技術に
より設定することもできるが、上記実施例のようにメモ
リの記憶情報に基づいて制御する方がメモリ交換又はメ
モリ内容の書換えで制御内容を簡単に変更できるので便
利である. (4)上記実施例では指定音高を有する楽音信号を複数
に分岐して遅延・音量制御を行なうようにしたが、指定
音高を有する複数の楽音信号を並列的に発生させて一方
の楽音信号に対する他方の楽音信号の遅延及び音量を制
御したり、指定音高を有する複数の楽音信号を時間差及
び/又は音量差をもたせて発生させたりすることもでき
る。
(5)発音チャンネル数は2より多くてもよい。
また、1発音チャンネル当りの楽音信号数も2より多く
することができる。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、楽器筐体での音反射
を模擬可能であると共に、自然楽器の音像定位を忠実に
模擬可能であり、自然楽器音に近似した高品位な楽音を
発生可能となる効果が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は,この発明の一実施例による電子楽器の構成を
示すブロック図, 第2図は、楽音制御情報の記憶フォーマットを示す図、 第3図は、鍵群KG,対応の楽音制御チャンネルを示す
回路図、 第4図は、ピアノの放音状況を示す平面図である。 10・・・バス、l2・・・鍵盤、l4・・・中央処理
装置、16・・・プログラムメモリ、l8・・・楽音制
御情報メモリ、20−・・演奏情報メモリ、22・・・
音源回路、24・・・楽音制御回路、26 (L) ,
 26 (R)・・・出力アンプ、28 (L) . 
28 (R)・・・スビーカ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)音高を指定する音高指定手段と、 (b)音高群毎(又は音高毎)に第1音に対する第2音
    の発生タイミングずれを指示する指示手段と、 (c)前記音高指定手段で音高が指定されるたびに指定
    音高を有する第1及び第2の楽音信号を前記指示手段で
    該指定音高に対応して指示される発生タイミングずれに
    て発生する信号発生手段と、 (d)この信号発生手段から楽音信号が発生されるたび
    に該楽音信号を音響に変換する発音手段と をそなえた楽音発生装置。 2、前記指示手段は、音高群毎(又は音高毎)に前記第
    1音に対する前記第2音の音量差を指示し、前記信号発
    生手段は、前記第1及び第2の楽音信号を前記指示手段
    で前記指定音高に対応して指示される音量差にて発生す
    ることを特徴とする請求項1記載の楽音発生装置。 3、(a)音高を指定する音高指定手段と、 (b)第1及び第2の発音チャンネルを有する発音手段
    と、 (c)音高群毎(又は音高毎)に第1音に対する第2音
    の発生タイミングずれ及び音量差を指示する指示手段と
    、 (d)前記音高指定手段で音高が指定されるたびに指定
    音高を有し且つ前記第1及び第2の発音チャンネルにそ
    れぞれ対応する第1及び第2の楽音信号を前記指示手段
    で前記指定音高に対応して指示される発生タイミングず
    れ及び音量差にて発生する信号発生手段と をそなえ、 前記発音手段では、前記信号発生手段から楽音信号が発
    生されるたびに該楽音信号を対応する発音チャンネルに
    て音響に変換することを特徴とする楽音発生装置。 4、前記指示手段は、音高群毎(又は音高毎)に前記第
    1音に対する第3音の発生タイミングずれ及び音量差と
    該第3音に対する第4音の発生タイミングずれ及び音量
    差とを指示し、前記信号発生手段は、前記第1及び第2
    の楽音信号の発生に伴い、前記指示音高を有し且つ前記
    第1の発音チャンネルに対応する第3の楽音信号を前記
    指示手段で前記指定音高に対応して指示される第1及び
    第3音間の発生タイミングずれ及び音量差が前記第1の
    楽音信号に対して生ずるように発生すると共に前記指定
    音高を有し且つ前記第2の発音チャンネルに対応する第
    4の楽音信号を前記指示手段で前記指定音高に対応して
    指示される第3及び第4音間の発生タイミングずれ及び
    音量差が前記第3の楽音信号に対して生ずるように発生
    することを特徴とする請求項3記載の楽音発生装置。
JP1240472A 1989-09-16 1989-09-16 楽音発生装置 Expired - Fee Related JP2605885B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1240472A JP2605885B2 (ja) 1989-09-16 1989-09-16 楽音発生装置
US08/085,478 US5338892A (en) 1989-09-16 1993-06-09 Musical tone generation apparatus utilizing pitch dependent timing delay

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1240472A JP2605885B2 (ja) 1989-09-16 1989-09-16 楽音発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03102397A true JPH03102397A (ja) 1991-04-26
JP2605885B2 JP2605885B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=17060025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1240472A Expired - Fee Related JP2605885B2 (ja) 1989-09-16 1989-09-16 楽音発生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5338892A (ja)
JP (1) JP2605885B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04298790A (ja) * 1990-12-28 1992-10-22 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd ステレオ装置及びステレオ方法
US9603483B2 (en) 2007-09-26 2017-03-28 Heat Wave Technologies, Llc Self-heating systems and methods for rapidly heating a comestible substance

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5478968A (en) * 1990-12-28 1995-12-26 Kawai Musical Inst. Mfg. Co., Ltd. Stereophonic sound generation system using timing delay
JP3407355B2 (ja) * 1993-09-29 2003-05-19 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器
US5742532A (en) * 1996-05-09 1998-04-21 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University System and method for generating fractional length delay lines in a digital signal processing system
JP2007333813A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Sony Corp 電子ピアノ装置、電子ピアノの音場合成方法及び電子ピアノの音場合成プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6052896A (ja) * 1983-09-02 1985-03-26 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPS6091395A (ja) * 1983-10-26 1985-05-22 ヤマハ株式会社 電子楽器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4303991A (en) * 1979-04-19 1981-12-01 Moore Christopher H Time-modulated delay system
US4338581A (en) * 1980-05-05 1982-07-06 The Regents Of The University Of California Room acoustics simulator
US4586417A (en) * 1981-07-28 1986-05-06 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Electronic musical instruments provided with reverberation tone generating apparatus
JPS5946688A (ja) * 1982-09-09 1984-03-16 カシオ計算機株式会社 電子楽器
US4731835A (en) * 1984-11-19 1988-03-15 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Reverberation tone generating apparatus
US4622878A (en) * 1985-04-18 1986-11-18 Cbs Inc. Stereophonic system for electronic organs
US4966051A (en) * 1987-12-28 1990-10-30 Casio Computer Co., Ltd. Effect tone generating apparatus
US5000074A (en) * 1988-06-23 1991-03-19 Yamaha Corporation Effect imparting device for an electronic musical instrument or the like apparatus
US5027689A (en) * 1988-09-02 1991-07-02 Yamaha Corporation Musical tone generating apparatus
US5127306A (en) * 1989-01-19 1992-07-07 Casio Computer Co., Ltd. Apparatus for applying panning effects to musical tone signals and for periodically moving a location of sound image
US5065433A (en) * 1989-06-26 1991-11-12 Pioneer Electronic Corporation Audio signal data processing system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6052896A (ja) * 1983-09-02 1985-03-26 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPS6091395A (ja) * 1983-10-26 1985-05-22 ヤマハ株式会社 電子楽器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04298790A (ja) * 1990-12-28 1992-10-22 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd ステレオ装置及びステレオ方法
US9603483B2 (en) 2007-09-26 2017-03-28 Heat Wave Technologies, Llc Self-heating systems and methods for rapidly heating a comestible substance

Also Published As

Publication number Publication date
JP2605885B2 (ja) 1997-04-30
US5338892A (en) 1994-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3259846B2 (ja) 楽音信号形成装置
JPH03102397A (ja) 楽音発生装置
JPH0720866A (ja) 電子楽器
JP2587737B2 (ja) 自動伴奏装置
JP2983122B2 (ja) 電子楽器
JP2888712B2 (ja) 楽音発生装置
JP3048206B2 (ja) 電子楽器の音響装置
JPH10198369A (ja) 電子楽器
JP2943279B2 (ja) 電子楽器
JPH06242781A (ja) 電子楽器
JP2002328676A (ja) 電子楽器、発音処理方法及びプログラム
JP3136701B2 (ja) 楽音信号形成装置
JP3424989B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JP3561983B2 (ja) 電子楽器
JP2016045254A (ja) サウンドプレビュー装置及びプログラム
JPH0863154A (ja) 定位移動感再現機能を有する電子楽器
JPH056170A (ja) 電子楽器
JPH07181963A (ja) 電子楽器の楽音信号発生装置
JPH0498291A (ja) 電子楽器
JP2671889B2 (ja) 電子楽器
JPH1049167A (ja) 電子楽器の音色制御装置
JPH0850480A (ja) 電子楽器
JPH0934460A (ja) 効果付加装置
JPH07239683A (ja) 電子楽器内蔵アンプ装置
JPH0267599A (ja) 楽音発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees