JPH0310056Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0310056Y2
JPH0310056Y2 JP14902485U JP14902485U JPH0310056Y2 JP H0310056 Y2 JPH0310056 Y2 JP H0310056Y2 JP 14902485 U JP14902485 U JP 14902485U JP 14902485 U JP14902485 U JP 14902485U JP H0310056 Y2 JPH0310056 Y2 JP H0310056Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
making
heat
sensitive stencil
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14902485U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6258664U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14902485U priority Critical patent/JPH0310056Y2/ja
Publication of JPS6258664U publication Critical patent/JPS6258664U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0310056Y2 publication Critical patent/JPH0310056Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は感熱性孔版原紙に係り、特に小型の製
版印刷装置を用いてその製版印刷装置の製版領域
よりも大きな製版が可能なスクリーン印刷等に適
した感熱性孔版原紙に関する。
(従来技術) 従来、小型の製版装置を用いてその製版装置が
製版可能な領域を越えるスクリーン印刷等の感熱
性孔版原紙を製版する場合はその感熱性孔版原紙
を適当にずらして複数回に分割して製版してい
た。
又、近年製版機と印刷機とを一体化した小型の
製版印刷装置が製品化されている。この製版印刷
装置は、上面に原稿又は被印刷物が裁置される台
座を備えた基台とその一端に枢着された押圧板と
を有し、その押圧板の台座に対向する部分は透明
部材にて形成され、又その透明部材を挟む両側に
は感熱性孔版原紙を係合支持する係止要素が取付
けられている。更に上記押圧板の透明部材と対向
し、係止要素が取付けられた側とは反対の側には
上記透明部材を介して感熱性孔版原板に向けて光
線を照射する光源照射ユニツトが取り外し可能に
担持するように構成されている。上述した製版印
刷装置に用いられる感熱性孔版原板は、枠体の片
面の周縁に接着剤にて感熱性孔版原紙が接着され
ており、又装置に取付けられ際に上記感熱性孔版
原板の表裏を間違えることなく製版及び印刷時の
位置ずれがないように前記枠体の少なくとも一辺
の非中心位置に係合用異形部が設けられている。
(本考案が解決しようとする問題点) 上述した複数回の分割による製版の場合は、製
版回数を減らすために重複して製版される部分を
極力少なく位置をずらしたと思つても、結果とし
て未製版部分ができていたり、又その未製版部分
を十分考慮して重複して製版される部分を多くと
ると製版回数が増える等の不都合が生じ、その位
置合わせにはかなりの熟練を必要とする。又、上
述した製版印刷装置においては製版及び印刷を兼
た装置であるためその装置に使用される感熱性孔
版原板の大きさもその装置の大きさによつて決定
されている。
(考案の目的) 本考案は上記の点に鑑みなされたもので、小型
の製版印刷装置を利用してその製版印刷装置の製
版領域を越えるスクリーン印刷用等の感熱性孔版
原板の製版が無駄なく確実に行なうことができる
感熱性孔版原板を提供することを目的としてい
る。
(問題点を解決するための手段) 上記の目的を達成するために本考案による感熱
性孔版原板は製版印刷装置の製版領域を越える大
きさの感熱性孔版原紙が枠体の片面の周縁に貼あ
わされた感熱性孔版原板であつて、前記製版印刷
装置に設けられた原板係止要素と係合する係合部
が前記枠体の少なくとも二箇所以上に設けられ、
前記係合部はそれぞれの係合部と前記原板係止要
素が係合されて時に前回製版された製版部分の一
部とオーバーラツプして製版されるオーバーラツ
プ領域が形成される位置に配置されるように構成
されている。
(作用) 本考案においては、枠体に設けられたそれぞれ
の係合部が製版印刷装置に設けられた係止要素と
係合されて製版されるので製版時の位置ずれがな
く、又各製版時の移動量を考慮する必要なく装着
できるので製版印刷装置の製版領域を越えたスク
リーン印刷用等の感熱性孔版原板の製版でも複数
回に分割して確実に行なえる。又枠体に設けられ
た各係合部は各々の製版時に製版された製版部分
の一部がオーバーラツプして再度製版されるオー
バーラツプ領域が形成される位置に設けられてい
るので、製版印刷装置の製版領域を越える画像の
製版を複数回に分けて製版しても未製版部分がで
きることなく確実な製版が行なえる。
(実施例) 以下に本考案の感熱性孔版原板を図面の実施例
により詳細に説明する。
第1図は本考案の感熱性孔版原板を製版印刷装
置に装着した場合の概略斜視図であり、第2図は
本考案の感熱性孔版原板の一実施例を示す略図的
平面図、第3図,第4図は本考案の感熱性孔版原
板を製版印刷装置の係止要素に取付けられた状態
を示す略図的平面図、第5図は第3図,第4図の
A−A′における略図的断面図である。
第1図において、100は本考案の感熱用孔版
原板を製版するに利用される製版印刷装置であ
る。1は基台であり、該基台1の一端部に枢軸2
によつて回動自在に押圧板3が取付けられてい
る。基台1の上面には製版時に使用する原稿又は
印刷時に使用する印刷紙が裁置されるウレタンフ
オーム等の弾性部材により構成された台座4が設
けられている。押圧板3の台座4に対応する部分
には透明のガラス板やアクリル板の透明板5が取
付けられており、この透明板5を挟む両側には感
熱性孔版原板6を交換可能に係合支持するための
係止要素7,8が取付けられている。この係止要
素7の一部には後述する感熱性孔版原板6の枠体
に取付けられた凹部と係合する突起部7′が形成
されており、又もう一方の係止要素8の一部には
感熱性孔版原板6の枠体に取付けられた凸部と係
合する穴8′が形成されている。更に押圧板3の
上記係止要素7,8が取付けられた側と反対の側
には透明板5を介して係止要素7,8に係合支持
された感熱性孔版原板6に向けて光線を照射する
光線照射ユニツト9が着脱可能に取つけられてい
る。又押圧板3の係止要素7,8が設けられた側
には押圧板3が基台1に設けられた台座4に対し
て押圧した時、台座4に設けられた突出部10に
係合しスイツチングして上述の光源照射ユニツト
9内に取付けられている光源を照射させるスイツ
チ11が設けられている。
この製版印刷装置100を用いて通常の製版印
刷する場合は、透明板5とほぼ同様の大きさの製
版領域を有する感熱性孔版原板を熱可塑性樹脂フ
イルム側が基台1に向く方向に取りつけ、台座1
に原稿をのせ、押圧板3を台座4に向けて押付け
ることによりスイツチ11が作用して光線照射ユ
ニツト9内に備えられた光源が閃光して製版が行
なわれ、その後、光線照射ユニツト9を取り外
し、製版された感熱性孔版原板にインキを充填
し、台座4に印刷紙をのせ、押圧板3を押圧する
ことにより印刷が行なわれる。
以上のように構成された製版印刷装置100に
取付けられる本考案による感熱性孔版原板6は第
2図に示すように紙又は合成紙,プラスチツク,
薄手の金属板等からなる枠体12の一方の面にポ
リエステルスクリーン等の多孔性支持体と塩化ビ
ニリデン−塩化ビニル共重合体フイルム,ポリエ
ステルフイルム等の熱可塑性樹脂フイルムとの接
着積層体からなる感熱性孔版原板13が接着剤等
により貼着されている。枠体12により形成され
る製版領域の大きさは第1図,第2図から明らか
なように縦方向の幅は製版印刷装置100の透明
板5の縦方向の幅と略同様となるように決定され
ており、又横方向の幅は透明板5の横方向の幅の
略複数倍となるように決定されている。又枠体1
2の係止要素7と係合する辺にはその係止要素7
に設けられた突出部7′と係合する凹部14が少
なくとも2箇所以上設けられており、更に枠体1
2の係止要素8と係合する辺にはその係止要素8
に設けられた穴8′と係合する凸部15が前記凹
部14と相対する位置に設けられている。枠体1
2に設けられる各対の凹部14と凸部15の係合
部は各々の対の係合部が製版印刷装置100の係
止要素7,8と係合され製版された時に、製版さ
れない非製版部分と、それぞれの製版時にオーバ
ーラツプして製版されるオーバーラツプ部分が形
成される位置に設けられている。例えば、第2図
のように枠体12の2箇所に凹部14と凸部15
とからなる係合部が設けられた感熱性孔版原板6
においては、図に向かつて左側の係合部は係止要
素7,8と係合され製版された時、一部が製版さ
れない非製版部分Xが形成される位置に設けら
れ、図に向かつて右側の係合部は係止要素7,8
と係合され製版された時、前回製版された製版部
分の一部とオーバーラツプして製版されるオーバ
ーラツプ部分Yと、製版部分の一部が製版されな
い非製版部分が形成される位置に設けられてい
る。尚、非製版部分X′を形成する理由はスクリ
ーン印刷する場合インキ溜りとして使用するため
であり、オーバーラツプ部分を形成する理由は各
製版においてその継ぎ目に未製版部分を形成する
ことなく確実な製版が行なえるようにするためで
ある。
従つて、この感熱性孔版原板6を使用して製版
する場合は第3図に示すように、まず図面に向か
つて左側に設けられた係合部を製版印刷装置10
0の係止要素7,8の突起部7′と穴8′に係合さ
せて第1回目の製版Zを行ない、その後第4図に
示すように右側に設けられた係合部を係止要素
7,8の突起部7′と穴8′に係合させて第2回目
の製版Z′をおこなうと、第2図に示すような両サ
イドに非製版部が形成され、ほぼ中央部にオーバ
ーラツプ部分を含む製版部が形成されたスクリー
ン用の原板が作成される。
又、第2図に示す感熱性孔版原板6よりも更に
製版領域が大きな製版領域を有し、枠体12の3
箇所以上に凹部14と凸部15とからなる係合部
が配置された感熱性孔版原板においてはその枠体
12の両サイドに最も近い位置に設けられた係合
部は係止要素7,8と係合された時、それぞれの
製版領域の側部に非製版部が形成される位置に配
置され、それ以外に設けられる係合部は係止要素
7,8と係合され製版された時、前回製版された
製版部分の一部とオーバーラツプして製版される
オーバーラツプ部分が形成される位置に配置され
ている。
尚、上述した実施例においては感熱性孔版原板
の両サイドにインキ溜として使用する非製版部分
を設ける用にしたが、少なくともいずれか一方の
側部に非製版部分が設けられてばよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の感熱性孔版原板を製版印刷装
置に装着した場合の概略図、第2図は本考案の感
熱性孔版原板の一実施例を示す略図的平面図、第
3図,第4図は本考案の感熱性孔版を製版印刷装
置の係止要素に取付けられた状態を示す略図的平
面図、第5図は第3図,第4図の線A−A′にお
ける略図的断面図であり、6は感熱性孔版原板、
7,8は係止要素、12は枠体、13は感熱性孔
版原紙、14は凹部、15は凸部である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 製版印刷装置の製版領域を越える大きさの感熱
    性孔版原紙が枠体の片面の周縁に貼合わされた感
    熱性孔版原紙であつて、前記製版印刷装置に設け
    られた原板係止要素と係合する係合部が前記枠体
    の少なくとも二箇所以上に設けられ、前記係合部
    はそれぞれの係合部と前記原板係止要素が係合さ
    れて製版された時に前回製版された製版部分の一
    部とオーバーラツプして製版されるオーバーラツ
    プ領域が形成される位置に配置されていることを
    特徴とする感熱性孔版原紙。
JP14902485U 1985-10-01 1985-10-01 Expired JPH0310056Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14902485U JPH0310056Y2 (ja) 1985-10-01 1985-10-01

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14902485U JPH0310056Y2 (ja) 1985-10-01 1985-10-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6258664U JPS6258664U (ja) 1987-04-11
JPH0310056Y2 true JPH0310056Y2 (ja) 1991-03-13

Family

ID=31063839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14902485U Expired JPH0310056Y2 (ja) 1985-10-01 1985-10-01

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0310056Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6258664U (ja) 1987-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1010538A2 (en) Stamp apparatus
JPH0310056Y2 (ja)
JPH0621732Y2 (ja) スクリ−ン印刷原版
JP3159610B2 (ja) 印画作成装置
JP2600805Y2 (ja) スタンプ作成装置
ES2023742A6 (es) Procedimiento de fabricacion de un aplique tridimensional.
EP0719653B1 (en) Stamp cartridge for use in a stamp unit
JPH0616778Y2 (ja) 孔版スタンプ
JPH0621733Y2 (ja) スクリ−ン印刷原版の版枠
JP3687202B2 (ja) スタンプの製版方法
JP3858334B2 (ja) スタンプ印版製造装置
EP1099551B1 (en) Simplified screen printing machine
JPH0430062Y2 (ja)
MY108715A (en) Self inking embossing system.
JPS625343Y2 (ja)
JP3882861B2 (ja) 製版装置
JPS63457Y2 (ja)
JPH0223413Y2 (ja)
JP4430274B2 (ja) スタンプセット
JP3087184B2 (ja) シート印刷法およびその装置
JPH0217889Y2 (ja)
JPS62270376A (ja) 孔版印刷方法
JPH022412B2 (ja)
JP2652604B2 (ja) 印刷用樹脂版およびその製造方法
JPH0536708Y2 (ja)