JPH0310023B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0310023B2
JPH0310023B2 JP56185765A JP18576581A JPH0310023B2 JP H0310023 B2 JPH0310023 B2 JP H0310023B2 JP 56185765 A JP56185765 A JP 56185765A JP 18576581 A JP18576581 A JP 18576581A JP H0310023 B2 JPH0310023 B2 JP H0310023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atmospheric pressure
value
fuel injection
intake pipe
absolute pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56185765A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5888429A (ja
Inventor
Shunpei Hasegawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP56185765A priority Critical patent/JPS5888429A/ja
Priority to US06/442,097 priority patent/US4454852A/en
Publication of JPS5888429A publication Critical patent/JPS5888429A/ja
Publication of JPH0310023B2 publication Critical patent/JPH0310023B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D41/1406Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method with use of a optimisation method, e.g. iteration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/55Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は排気還流制御が行われている内燃エン
ジンの空燃比の大気圧補正を、大気圧及び吸気管
絶対圧に応じて行い、排気還流制御が行われてい
ても大気圧変化に対し最適な空燃比を保つことが
でき、燃費の改善、排気ガス特性の向上、運転性
能の向上等を図るようにした空燃比大気圧補正機
能を備えた電子式燃料噴射制御装置に関する。
内燃エンジン、特にガソリンエンジンの燃料噴
射装置の開弁時間を、エンジン回転数と吸気管内
の絶対圧とに応じた基準値に、エンジンの作動状
態を表わす諸元、例えば、エンジン回転数、吸気
管内の絶対圧、エンジン水温、スロツトル弁開
度、排気濃度(酸素濃度)等に応じた定数およ
び/または係数を電子的手段により加算および/
または乗算することにより決定して燃料噴射量を
制御し、もつてエンジンに供給される混合気の空
燃比を制御するようにした燃料噴射制御装置が本
出願人により提案されている。
かかる燃料噴射制御装置において高地で運転す
る場合のように大気圧が変化したとき大気圧の変
化に応じてエンジンに供給される燃料量を補正し
て、標準大気圧下での設定空燃比に保つようにし
ないと最適な空燃比を得ることが出来ない。又、
排気を還流させ排気ガス特性の向上を図つている
エンジンにおいて、大気圧が低下すると排気還流
弁上流の絶対圧(排気管背圧)が低下するため排
気還流率が変化し(減少し)、これに伴い空燃比
は変化するが、排気還流をさせないときに大気圧
が低下してリーン化する場合に比しさらにリーン
側に変化する。
本発明に依ると、大気圧変化があつても排気還
流率を一定に保つようにすれば排気還流制御を行
わない場合の空燃比大気圧補正係数(KPA)がそ
のまま使用することが出来ることに着目し、又、
エンジンに吸入される空気量は大気圧のみならず
吸気管絶対圧の関数で表わされる事に着目し、排
気管を絞り弁下流の吸気管に連通させる排気還流
路と、排気還流路途中に設けられた排気還流弁
と、排気還流弁開度を制御する制御手段とで構成
される排気還流制御装置により、大気圧の変化が
あつても排気還流量を吸入空気量に対して一定の
比率になるようにし、大気圧を検出する大気圧検
出器及び絞り弁下流の吸気管内の絶対圧を検出す
る絶対圧検出器からの出力信号に応じ所定の演算
式に基いて大気圧補正係数を演算、又は必要に応
じて斯く演算した値を所定の大気圧補正係数とし
て予め記憶した後読出して、該大気圧補正係数を
用いて噴射開弁時間を補正するようにし、もつて
排気還流制御を行う場合にも空燃比の大気圧補正
をより精度よく行ない燃費の改善、排気ガス特性
の向上、運転性能の向上等を図るようにした排気
還流制御装置を備えた内燃エンジンの空燃比大気
圧補正機能を備えた電子式燃料噴射制御装置を提
供するものである。
以下本発明の電子式燃料噴射制御装置について
図面を参照して詳細に説明する。
第1図はオツト機関のP−V線図を示す。過程
0→1は断熱圧縮過程を示し、以下過程1→2、
2→3、3→4→5はそれぞれ等容燃焼過程、断
熱膨張過程、排気過程を示す。点5で排気弁が閉
じられ吸気弁が開かれるとエンジンシリンダ内圧
力は排気管圧力Prより吸気管圧力PBに瞬間的に
低下する(過程5→6)。ピストンが上死点(T.
D.C)より下死点(B.D.C)まで引き下げられる
過程6→0は吸入過程を示す。
今、過程5→6→0のエンジンシリンダに新気
が吸入される過程での吸入空気流量Gaがどの様
に表わされるかを考えてみる。吸入空気流量Ga
を求める際に次の仮定をおく。第1の仮定として
過程5→6ではシリンダ内の残留ガスは、残留ガ
スの圧力をPrよりPBまで断熱膨張して低下させ
つつ吸入管に吹き返しその後吸入過程6→0で、
吹き返した残留ガスと新気とが相互に熱交換しな
がらシリンダ内に吸入されるものとする。又シリ
ンダ壁及び吸入管壁と残留ガス及び新気間での熱
交換は無視するものとする。第2の仮定として残
留ガス及び新気は理想気体として振まうものと
し、気体定数Ra、定圧比熱CP、定容比熱CV、比
熱比kは残留ガス及び新気ともに同じ値をとるも
のとする。
第2図は第1図の状態5、6及び0での残留ガ
ス、新気及び残留ガスと新気との混合気のそれぞ
れの状態量を示す。これらの状態量間の関係式を
以下に示す。
第2の仮定によりCVは各成分同一であるから
エネルギ保存の式より GO・CV・T0 =Gr・CV・Tr′+Ga・CV・TB …(1) 断熱変化の式により Tr′=Tr(PB/Pr)K1/K …(2) Vr=V0/ε(Pr/PB1/k …(3) 状態方程式より Pr・V0/ε=Gr・Ra・Tr …(4) PB・Vr=Gr・Ra・Tr′ …(5) PB・Va=Ga・Ra・TB …(6) PB・V0=G0・Ra・T0 …(7) (1)、(5)、(6)式より PB(Vr+Va)=Ra・G0・T0 …(8) (7)式を代入すると Vr+Va=V0 …(9) (9)式は等圧混合気は体積不変を示している。
(9)式に(3)式と(6)式を用いると Ga=C・PB/TB{1−1/ε(Pr/PB1/〓}…(10) が得られる。
ここに P:圧力(Kg/cm2abs.) T:温度(〓) G:空気量(Kg) V:容積(m3) ε:圧縮比、 κ:比熱比、 C=V0/R0(一定値) 添字 r、r′:残留ガスを示す B:吸気管での状態を示す a:新気を示す 0:第1図状態0を示す である。
(10)式は本発明の基礎式を与え、吸入空気量Ga
は吸気管圧力PB、温度TB、排気管Prの関数とし
て与えられることを示している。
今、背圧(排気管圧力Pr)が変化した場合、
空燃比Ga/Gf(Gfは燃料量)を標準状態での背
圧PrOでの空燃比GaO/GfOと一致させるため、す
なわち Ga/Gf=GaO/GfO …(11) とするためには、TB一定とすると(10)式より Gf=GfO×Ga/GaO =GfO×{1−1/ε(Pr/PB1/〓/{1−1/
ε(PrO/PB1/〓}…(12) で与えられる燃料量Gfをエンジンに供給しなけ
ればならない。
次に排気還流制御を行う場合について考える。
排気還流量をGE、新気空気量をGa′、吸入総量を
GTとすると GT=Ga′+GE …(13) (10)式は吸気管内に新気のみが存在することを前
提に求められたものであるが理論上、吸気管内ガ
スは空気(新気)であろうと排気還流ガスとの混
合気であろうと関係なく成立する。すなわち吸入
総量GTは次式で求められる。
GT=CPB/TB(1−1/ε(Pr/PB1/〓)…(14) (14)式は背圧Prが小さくなると吸入総量GT
は増加することを示している。
一方排気還流量QE(m3/sec)は QE∝(EGRバルブ開孔有効面積A) ×(バルブ前後差圧ΔP)n で表わされ(ここにn=1/2〜1)、EGRバル
ブ開孔有効面積Aが一定の場合 QE∝ΔPn=(Pr−PBn …(15) 背圧Prは大気圧が低下すると、それに応じて
低下するため吸気管絶対圧PB一定では(15)式
のΔPは低下し従つて排気還流量QE、すなわちQE
を質量流量で表わしたGEも減少する。以上より
大気圧が低下すると排気還流率XE(=GE/(Ga
+GE)=GE/GT)は減少する。
第3図aは以上の説明をもとに排気還流制御時
に大気圧が低下したとき排気還流制御を行わない
場合よりも空燃比がリーン化することを図示する
ものである。すなわち、吸入総量GTは大気圧PA
が標準大気圧PAOより低下すると排気還流量によ
らず(14)式に示すごとく増加する。又排気還流
量GEは(15)式を用いて説明したように大気圧
低下とともに減少するので新気空気量Ga′(=GT
−GE)は吸入総量GTの変化以上に増加し、標準
大気圧PAO下での排気還流量GEOが大きい程、GT
の増加率も大きくなる。従つて空燃比の大気圧補
正を行わない場合、大気圧が低下すると排気還流
制御時の空燃比は排気還流制御を行わないときの
空燃比のリーン化に比べより一層リーン化する。
今、第3図bに示すごとく排気還流率XEを大
気圧変化にかかわらず一定になるように排気還流
量GE″を制御すれば(14)式よりPB、TB一定とす
ることによつて GT=GTO=1−1/ε(Pr/PB1/〓/1=1/ε(P
rO/PB1/〓…(16) ここで標準大気圧PAO時の空燃比をd0(=
Ga″O/Gf″O、Gf″Oは燃料量)、大気圧PA時の空燃
比をd(=Ga″/Gf″)とすると(13)、(16)式及
びXE=GEO/GTO=GE″)/GT″)より d=d0Gf″O/Gf″ ・1−1/ε(Pr/PB1/〓/1−1/ε(PrO/P
B1/〓…(17) が得られ、空燃比d=dOとするためには次式とな
る。
Gf″=Gf″O ・1−1/ε(Pr/PB1/〓/1−1/ε(PrO/P
B1/〓…(18) 背圧Prはターボチヤージヤ等により、排圧を
極端に上げる要因のない機関ではPr≒PAで近似
することが出来るので(18)式は Gf″=KPA・Gf″O …(19) KPA=1−1/ε(PA/PB1/〓/1−1/ε(PAO
PB1/〓…(20) とすることが出来る。ここで、PAは大気圧(絶
対圧)、PAOは標準大気圧、KPAは後述する大気圧
補正係数である。(19)式で与えられる燃料量
Gf″をエンジンに供給すればよい。すなわち、排
気還流率XEを大気圧変化にかかわらず一定にな
るように排気還流量GEを制御すれば、(20)式で
与えられる大気圧補正係数KPAを用いると(12)
式及び(18)式を比較して分るように排気還流制
御を行わない場合の大気圧補正係数と同じ補正係
数で空燃比の補正が可能である。
斯くのごとく、大気圧補正係数KPAは機関が決
まると排気還流制御を行うと否とにかかわらず排
気還流率を一定に保つことによつて大気圧PA
吸気管絶対圧PBの関数で表わすことができる。
以上詳述した大気圧補正係数KPAを用いる実施
例について第4図乃至第12図を参照して説明す
る。
第4図は本発明の装置の全体の構成図であり、
符号1は例えば4気筒の内燃エンジンを示し、エ
ンジン1は4個の主燃焼室とこれに通じた副燃焼
室(共に図示せず)とから成る形式のものであ
る。エンジン1には吸気管2が接続され、この吸
気管2は各主燃焼室に連通した主吸気管と各副燃
焼室に連通した副吸気管(共に図示せず)から成
る。吸気管2の途中にはスロツトルボデイ3が設
けられ、内部に主吸気管、副吸気管内にそれぞれ
配された主スロツトル弁、副スロツトル弁(共に
図示せず)が連動して設けられている。主スロツ
トル弁にはスロツトル弁開度センサ4が連設され
て主スロツトル弁の弁開度を電気的信号に変換し
電子コントロールユニツト(以下「ECU」と言
う)5に送るようにされている。
吸気管2のエンジン1とスロツトルボデイ3間
には燃料噴射装置6が設けられている。この燃料
噴射装置6はメインインジエクタとサブインジエ
クタ(共に図示せず)から成り、メインインジエ
クタは主吸気管の図示しない吸気弁の少し上流側
に各気筒ごとに、サブインジエクタは1個のみ副
吸気管の副スロツトル弁の少し下流側に各気筒に
共通してそれぞれ設けられている。燃料噴射装置
6は図示しない燃料ポンプに接続されている。メ
インインジエクタとサブインジエクタはECU5
に電気的に接続されており、ECU5からの信号
によつて燃料噴射の開弁時間が制御される。
一方、前記スロツトルボデイ3の主スロツトル
弁の直ぐ下流には管7を介して絶対圧センサ8が
設けられており、この絶対圧センサ8によつて電
気的信号に変換された絶対圧信号は前記ECU5
に送られる。また、その下流には吸気温センサ9
が取付けられており、この吸気温センサ9を吸気
温度が電気的信号に変換してECU5に送るもの
である。
エンジン1本体にはエンジン水温センサ10が
設けられ、このセンサ10はサーミスタ等から成
り、冷却水が充満したエンジン気筒周壁内に挿着
されて、その検出水温信号をECU5に供給する。
エンジン回転数センサ(以下「Neセンサ」と
言う)11および気筒判別センサ12がエンジン
の図示しないカム軸周囲又はクランク軸周囲に取
り付けられており、前者11はTDC信号即ちエ
ンジンのクランク軸の180゜回転毎に所定のクラン
ク角度位置で、後者12は特定の気筒の所定のク
ランク角度位置でそれぞれ1パルスを出力するも
のであり、これらのパルスはECU5に送られる。
エンジン1の排気管13には三元触媒14が配
置され排気ガス中のHC、CO、NOx成分の浄化
作用を行なう。この三元触媒14の上流側には
O2センサ15が排気管13に挿着されこのセン
サ15は排気中の酸素濃度を検出しその検出値信
号をECU5に供給する。
更に、ECU5には、大気圧を検出するセンサ
16およびエンジンのスタータスイツチ17が接
続されており、ECU5はセンサ16からの検出
値信号およびスタータスイツチのオン・オフ状態
信号を供給される。
排気管13のエンジン1と三元触媒14間に排
気還流路18が設けられており、負圧応動型の排
気還流制御弁19を介して吸気管2のスロツトル
ボデイ3の下流に連通している。更に、吸気管2
のスロツトルボデイ3の下流には負圧応動型の制
御弁20を介して大気に連る大気連通路21を設
け、該大気連通路21はこれに設けたオリフイス
22によつて形成される負圧室23を調整弁24
に連通させている。調整弁24は負圧室23に連
通している第1室24aと、前記排気還流制御弁
19及び制御弁20の各作動室19b,20bに
通路25を介して連る第2室24bと、第1室2
4aと第2室24bとを区画し、バネ24cによ
つて弁孔24eを開口するように付勢されるダイ
アフラム24dとからなり、排気還流制御弁19
及び制御弁20の各作動室と調整弁24の第2室
24bとを連通させる通路25はオリフイス25
aを介して更に前記吸気管2のスロツトル弁3の
上流に開口される第1負圧取出口26と連通して
いる。又、調整弁24の第2室24bは吸気管2
におけるスロツトルボデイ3の上流にあるベンチ
ユリ部28又はその前後に開口される第2負圧取
出口27に連通されている。上述のように構成さ
れる排気還流制御装置は特開昭54−117826号によ
り既に公知であり、その作用は下記の通りであ
る。すなわち、エンジンの作動時、吸気管2内の
第1負圧取出口26には作動負圧Pcが発生し、
通路25を介して制御弁19,20の作動室19
b,20b方向に導かれる。一方、ベンチユリ2
8に開口する第1負圧取出口27に発生する負圧
Pvは調整弁24の第2室24bに導かれ、ダイ
アフラム24dが弁孔24eを閉じる方向に変位
させるように作用する。このベンチユリ負圧Pv
がダイアフラム24dをして弁孔24eを閉じる
程に大きくないときは、ベンチユリ負圧Pvより
大きい作動負圧Pcがオフイス25aの存在によ
り実質的に制御弁19,20のダイアフラムを開
弁方向に変位するようには作用しない。ベンチユ
リ負圧Pvが増大して調整弁24のダイアフラム
24dが弁孔24eを閉じると、作動負圧Pcが
実際に作用して制御弁19,20は開口し、排気
管13から吸気管2への排気還流が行われる。
このとき制御弁20も通路21を開口するので
吸気管2のスロツトル弁下流側が負圧室23と連
通し、発生した絶対圧で吸気管内絶対圧PBより
若干高い負圧が調整弁24の第1室24aに作用
してダイアフラム24dが弁孔24eから離反方
向に変位して弁孔24eが開口する。このように
して、調整弁24は負圧室23内負圧とベンチユ
リ負圧Pvとに応じて開閉制御される。
ベンチユリ28を通る吸気量が増加するとベン
チユリ負圧Pcが増加し、この結果、弁孔24e
は閉じられるので、弁19,20の作動室19
b,20bにかかる作動負圧は上昇し、排気還流
量は増加する。
吸気管内絶対圧PBが一定であつても、大気圧
が小さくなると、大気圧が小さくなるに従つて第
2負圧取出口27に発生するベンチユリ負圧Pv
は大きくなるので弁体19aびリフト量は大きく
なり排気還流量は大きくなる。
斯くのごとくして、排気還流量は大気圧が変化
しても吸入総量に対して常に一定になるようにす
ることが出来る。
第5図は本発明に係る空燃比制御、即ち、
ECU5におけるメイン、サブインジエクタの開
弁時間TOUTM、TOUTSの制御内容の全体のプログラ
ム構成を示すブロツクダイアグラムで、メインプ
ログラム1とサブプログラム2とから成り、メイ
ンプログラム1はエンジン回転数Neに基づく
TDC信号に同期した制御を行うもので始動時制
御サブルーチン3と基本制御プログラム4とより
成り、他方、サブプログラム2はTDC信号に同
期しない場合の非同期制御サブルーチン5から成
るものである。
始動時制御サブルーチン3における基本算出式
は TOUTM=TiCRM×KNe+(TV+ΔTV) …(21) TOUTS=TiCRS×KNe+TV …(22) として表わされる。ここでTiCRM、TiCRSはそれぞ
れメイン、サブインジエクタの開弁時間の基準値
であつてそれぞれTiCRM、TiCRSテーブル6,7に
より決定される。KNeは回転数Neによつて規定
される始動時の補正係数でKNeテーブル8によ
り決定される。TVはバツテリ電圧の変化に応じ
て開弁時間を増減補正するための定数であつて
TVテーブル9より求められ、サブインジエクタ
のためのTVに対してメインインジエクタには構
造の相違によるインジエクタの作動特性に応じて
ΔTV分を上のせする。
又、基本制御プログラム4における基本算出式
は TOUTM=(TiM−TDEC)×(KTA・KTW・KAFC・KPA・KAST
・KWOT・KO2・KLS) +TACC×(KTA・KTWT・KAFC)+(TV+ΔTV)…(23
) TOUTS=(TiS−TDEC)×(KTA・KTW・KAST・KPA)+T
V…(24) として表わされる。ここでTiM、TiSはそれぞれ
メイン、サブインジエクタの開弁時間の基準値で
あり、それぞれ基本Tiマツプ10より算出され
る。TDEC、TACCはそれぞれ減速時、および加速時
における定数で加速、減速サブルーチン11によ
つて決定される。KTA、KTW…等の諸係数はそれ
ぞれのテーブル、サブルーチン12により算出さ
れる。KTAは吸気温度補正係数で実際の吸気温度
によつてテーブルより算出され、KTWは実際のエ
ンジン水温TWによつてテーブルより求められる
燃料増量係数、KAFCはサブルーチンによつて求
められるフユーエルカツト後の燃料増量係数、
KPAは実際の大気圧によつてテーブルより求めら
れる大気圧補正係数、KASTはサブルーチンによつ
て求められる始動後燃料増量係数、KWOTは定数
であつてスロツトル弁全開時の混合気のリツチ化
係数、KO2は実際の排気ガス中の酸素濃度に応じ
てサブルーチンによつて求められるO2フイード
バツク補正係数、KLSは定数であつてリーン・ス
トイキ作動時の混合気のリーン化係数である。ス
トイキはStoichiometricの略で化学量論量即ち理
論空燃比を示す。又、TACCはサブルーチンによ
つて求められる加速時燃料増量定数であつて所定
のテーブルより求められる。
これらに対してTDC信号に同期しないメイン
インジエクタの開弁時間TMAの非同期制御サブル
ーチン5の算出式は TMA=TiA×KTWT ・KAST+(TV+ ΔTV) …(25) として表わされる。ここでTiAは加速時の非同
期、即ちTDC信号に同期しない加速制御時の燃
料増量基準値であつてTiAテーブル13より求め
る。KTWTは前記水温増量係数KTWをテーブル14
より求め、それに基いて算出した同期加速、加速
後、および非同期加速時の燃料増量係数である。
第6図はECU5に入力される気筒判別信号お
よびTDC信号と、ECU5から出力されるメイン、
サブインジエクタの駆動信号との関係を示すタイ
ミングチヤートであり、気筒判別信号S1のパルス
S1aはエンジンのクランク角720゜毎に1パルスず
つ入力され、これと並行して、TDC信号S2のパ
ルスS2a−S2eはエンジンのクランク角180゜角に1
パルスずつ入力され、この二つの信号間の関係か
ら各シリンダのメインインジエクタ駆動信号S3
S6の出力タイミングが設定された。即ち、1回目
のTDC信号パルスS2aで第1シリンダのメインイ
ンジエクタ駆動信号S3を出力し、2回目のTDC
信号パルスS2bで第3シリンダのメインインジエ
クタ駆動信号S4が出力し、3回目のパルスS2cで
第4シリンダのドライブ信号S5が、また、4回目
のパルスS2dで第2シリンダのドライブ信号S6
が、順次出力される。また、サブインジエクタド
ライブ信号S7は各TDC信号パルスの入力毎、即
ち、クランク角180゜毎に1パルスずつ発生する。
尚、TDC信号のパルスS2a、S2b…は気筒内ピス
トンの上死点に対して60゜早く発生するように設
定され、ECU5内での演算時間による遅れ、上
死点前の吸気弁の開きおよびインジエクタ作動に
よつて混合気が生成されてから該混合気が気筒内
に吸入されるまでの時間的ずれを予め吸収するよ
うにされている。
第7図はECU5におけるTDC信号に同期した
開弁時間制御を行う場合の前記メインプログラム
1のフローチヤートを示し、全体は入力信号の処
理ブロツク、基本制御ブロツク、始動時制御
ブロツクとから成る。先ず入力信号処理ブロツ
クにおいて、エンジンの点火スイツチをオンす
るとECU5内のCPUがイニシヤライズし(ステ
ツプ1)、エンジンの始動によりTDC信号が入力
する(ステツプ2)。次いで、全ての基本アナロ
グ値である各センサからの大気圧PA、絶対圧PB
エンジン水温TW、大気温TA、バツテリ電圧V、
スロツトル弁開度θth、O2センサの出力電圧値
V、およびスタータスイツチ17のオン・オフ状
態等をECU5内に読込み、必要な値をストアす
る(ステツプ3)。続いて、最初のTDC信号から
次のTDC信号までの経過時間をカウントし、そ
の値に基づいてエンジン回転数Neを計算し同じ
くECU5内にストアする(ステツプ4)。次いで
基本制御ブロツクにおいてこのNeの計算値に
よりエンジン回転数がクランキング回転数(始動
時回転数)以下であるか否かを判別する(ステツ
プ5)。その答が肯定(Yes)であれば始動時制
御ブロツクの始動時制御サブルーチンに送ら
れ、TiCRMテーブルおよびTiCRSテーブルによりエ
ンジン冷却水温TWに基きTiCRM、TiCRSを決定し
(ステツプ6)、また、Neの補正係数KNeをKNe
テーブルにより決定する(ステツプ7)。そして、
TVテーブルによりバツテリー電圧補正係数TV
決定し(ステツプ8)、各数値を前式(21)、(22)
に挿入してTOUTM、TOUTSを算出する(ステツプ
9)。
また、前記ステツプ5において答が否(NO
である場合にはエンジンがフユーエルカツトすべ
き状態にあるか否かを判別し(ステツプ10)、そ
こで答が肯定(Yes)であればTOUTM、TOUTSの値
を共に零にしてフユーエルカツトを行う(ステツ
プ11)。
一方、ステツプ10において答が否(NO)と判
別された場合には各補正係数KTA、KTW、KAFC
KPA、KAST、KWOT、KO2、KLS、KTWT等および補正
定数TDEC、TACC、TV、ΔTVを算出する(ステツ
プ12)。これらの補正係数、定数はサブルーチン、
テーブル等によつてそれぞれ決定されるものであ
る。補正係数KPAを求めるサブルーチンについて
の詳細は後述する。
次いで、回転数Ne、絶対圧PB等の各データに
応じて所定の対応するマツプを選択し該マツプに
よりTiM、TiSを決定する(ステツプ13)。而し
て、上記ステツプ12、13により得られた補正係数
値、補正定数値並びに基準値に基づいて前式
(23)、(24)によりTOUTM、TOUTSを算出する(ス
テツプ14)。そして、斯く得られたTOUTM、TOUTS
の値に基づきメイン、サブインジエクタをそれぞ
れ作動させる(ステツプ15)。
前述したように、上述したTDC信号に同期し
たメイン、サブインジエクタの開弁時間の制御に
加えて、TDC信号には同期せず一定の時間々隔
をもつたパルス列に同期させてメインインジエク
タを制御する非同期制御を行なうが、その詳細に
ついては説明を省略する。
第8図乃至第12図は特に上述した本発明の空
燃比補正係数KPAを算出する装置を含むECU5の
内部構成の実施例を示す。
第8図は第4図の大気圧センサ16及び吸気管
絶対圧センサ8からの出力信号に応じ前述の演算
式(20)に基いて大気補正係数KPAを演算する回
路を含む回路構成図である。
第4図に示される吸気管絶対圧PBセンサ8、
エンジン水温TWセンサ10、吸気温TAセンサ9
及び大気圧PAセンサ16はそれぞれA/Dコン
バータ29群を介してPB値レジスタ30、TW
レジスタ31、TA値レジスタ32及びPA値レジ
スタ33の各入力側に接続されている。PB値レ
ジスタ30の出力側は基本Ti算出回路34及び
KPA算出回路35の各入力側に接続されている。
TW値レジスタ31及びTA値レジスタ32のそれ
ぞれの出力側は基本Ti算出回路34の入力側に
接続されている。PA値レジスタ33の出力側は
KPA算出回路35の入力側に接続されている。第
4図に示すエンジン回転数Neセンサ11はワン
シヨツト回路36を介しシーケンスクロツク発生
回路37の入力側に接続されておりシーケンスク
ロツク発生回路37の出力側はNE計測用カウン
タ38、NE値レジスタ39、KPA算出回路35、
乗算回路40及びTi値レジスタ41の各入力側
に接続されている。基準クロツク発生器42、
NE計測用カウンタ38及びNE値レジスタ39は
この順番に接続されており、さらに基本Ti算出
回路34の入力側に接続されている。基本Ti算
出回路34の出力側は乗算回路40の入力端子4
0aに、KPA算出回路35の出力側は乗算回路4
0の入力端子40bにそれぞれ接続されている。
乗算回路40の出力端子40cはTi値レジスタ
41を介してTi値制御回路43の入力側に接続
されており、Ti値制御回路43の出力側は第4
図に示す燃料噴射弁6に接続されている。
前記第4図におけるエンジン回転数Neセンサ
11のTDC信号は次段のシーケンスクロツク発
生回路37と共に波形整形回路を構成するワンシ
ヨツト回路36に供給される。該ワンシヨツト回
路36は各TDC信号毎に出力信号Soを発生し、
その信号Soはシーケンスクロツク発生回路37
を作動させてクロツク信号CP0〜11を順次発生させ
る。第9図はシーケンスクロツク発生回路37に
よつて出力信号Soの入力毎にクロツク信号
CP0〜11を順次発生させる様子を示すものである。
クロツク信号CP0は回転数NE値レジスタ39に供
給されて基準クロツク発生器42からの基準クロ
ツクパルスをカウントするNE計測用カウンタ3
8の直前のカウント値をNE値レジスタ39にセ
ツトさせる。次いでクロツク信号CP1はNE計測用
カウンタ38に供給され該カウンタの直前のカウ
ント値を信号0にリセツトさせる。従つて、エン
ジンの回転数NeはTDC信号のパルス間にカウン
トされた数として計測され、その計測回数Neが
上記回転数NE値レジスタ39にストアされる。
更にクロツク信号CP0〜9はKPA算出回路35に、
クロツク信号CP10は乗算回路40に、クロツク
信号CP11はTi値レジスタ41にそれぞれ供給さ
れる。
吸気管絶対圧PBセンサ8、エンジン水温セン
サ10、吸気温TAセンサ9及び大気圧PAセンサ
16の各出力信号はA/Dコンバータ29群で各
デジタル信号に変換されてそれぞれPB値レジス
タ30、TW値レジスタ31、TA値レジスタ32
及びPA値レジスタ33にストアされている。基
本Ti算出回路34はPB値レジスタ30から供給
される吸気管絶対圧信号PB、TW値レジスタ31
から供給されるエンジン水温信号TW、TA値レジ
スタ32から供給される吸気温信号TA及びNE
レジスタ39から供給されるエンジン回転数信号
NEの各出力信号に応じ、第5図乃至第7図で説
明した手順に従つて燃料噴射弁の基本開弁時間
Tiを算出し、該Ti値は乗算回路40の入力端子
40aに信号Aとして供給される。
KPA算出回路35はPB値レジスタ30から供給
される吸気管絶対圧信号PB及びPA値レジスタ3
3から供給される大気圧信号PAの各出力信号に
応じて後述の第10図及び第11図で詳細に説明
する前述の式(20)に基づく方法によつて大気補
正係数KPAを算出し、該大気補正係数KPAは乗算
回路40の入力端子40bに信号Bとして供給さ
れる。
乗算回路40ではシーケンスクロツク発生回路
37からのクロツク信号CP10が印加されるタイ
ミングで入力信号Aと入力信号Bとが乗算されす
なわち基本Ti値と大気補正係数KPAが乗算され、
該大気圧および絶対圧PBで補正された基本Ti値
(KPA・Ti)が出力端子40cからTi値レジスタ
41に供給される。Ti値レジスタ41はシーケ
ンスクロツク発生回路37からのクロツク信号
CP11が印加される毎に前記乗算回路40から供
給された大気圧補正された基本Ti値(KPA・Ti)
をストアし、Ti値制御回路43に該基本Ti値を
供給する。Ti値制御回路43では供給された基
本Ti値に応じた燃料噴射弁開弁時間の間、噴射
弁を開弁する駆動信号を発生させ燃料噴射弁6に
該駆動信号を供給する。
第10図は第8図で説明したKPA算出回路35
の内部構成回路の実施例を詳示するものであり、
前記(20)式に基いて大気補正係数KPAに算出さ
れる。
第8図に示すPB値レジスタ30の出力側は除
算回路44の入力端子44a及び除算回路45の
入力端子45aに接続されている。第8図に示す
PA値レジスタ33の出力側は除算回路44の入
力端子44bに接続されている。除算回路44の
出力端子44cはA1レジスタ46を介して根算
出回路47の入力端子47bに接続されている。
根算出回路47の出力端子47cはA3レジスタ
48を介し乗算回路49の入力端子49aに接続
されている。乗算回路49の出力端子49cには
A5レジスタ50を介し減算回路51の入力端子
51bに接続されており、減算回路51の出力端
子51cはA7レジスタ52を介して除算回路5
3の入力端子53aに接続されている。除算回路
53の出力端子53cはKPA値レジスタ65を介
して第8図に示す乗算回路40の入力端子40b
に接続されている。前記除算回路45の出力端子
45cはA2レジスタ58を介して根算出回路5
9の入力端子59bに接続され、根算出回路59
の出力端子59cはA4レジスタ60を介して乗
算回路61の入力端子61aに接続されている。
乗算回路61の出力端子61cはA6レジスタ6
2を介して減算回路63の入力端子63bに接続
され、減算回路63の出力端子63cはA8レジ
スタ64を介して前記除算回路53の入力端子5
3bに接続されている。除算回路45の入力端子
45bにはPAO値メモリ57が接続されている。
K値メモリ54は前記根算出回路47及び59の
各入力端子47a及び59aにそれぞれ接続され
ている。1/ε値メモリ55は前記乗算回路49
及び61の各入力端子49b及び61bにそれぞ
れ接続されており、データ=1.0値メモリ56は
前記滅算回路51及び63の各入力端子51a及
び63aにそれぞれ接続されている。斯くのごと
く構成されている回路の作用について以下に述べ
る。
除算回路44の入力端子44aには第8図で示
すPB値レジスタ30からの吸気管絶対圧信号PB
が信号D1として供給されており、入力端子44
bには第8図で示すPA値レジスタ33からの大
気圧信号PAが信号C1として供給されており、シ
ーケンスクロツク発生回路37からのクロツク信
号CP0が印加される毎に、信号C1とD1との除算値
C1/D1(すなわちPA/PB)がA1レジスタ46に
供給される。A1レジスタ46はクロツク信号
CP1の入力毎にストア値を新たなC1/D1値に入れ
替え、該ストア値を根算出回路47の入力端子4
7bに信号Y1として供給する。根算出回路47
の他方の入力端子47aにはK値メモリ54にス
トアされている比熱比κの値が信号X1として入
力されており、該根算出回路47ではクロツク信
号CP2の印加のタイミングでY1のX1乗根(すな
わち(PA/PB1/〓)が演算され、出力端子47c
からA3レジスタ48に供給される。A3レジスタ
48はクロツク信号CP3の入力毎にストア値を新
たなx11値に入れ替え、該ストア値を乗算回路
49の入力端子49aに信号A1として供給する。
乗算回路49の他方の入力端子49bには1/ε
値メモリ55にストアされている1/ε値が信号
B1として入力されており、該乗算回路49では
クロツク信号CP4の印加のタイミングでA1とB1
との乗算値A1×B1(すなわち1/ε(PA/PB 1/〓)が演
算 され、出力端子49cからA5レジスタ50に供
給される。A5レジスタ50はクロツク信号CP5
の入力毎にストア値を新たなA1×B1値に入れ替
え、該スナア値を減算回路51の入力端子51b
に信号N1として供給する。減算回路51の他方
の入力端子51aにはデータ=1.0値メモリ56
にストアされている1.0値が信号M1として入力さ
れており、該減算回路51ではクロツク信号CP6
の印加タイミングでM1−N1(すなわち1−1/ε (PA/PB1/〓)が演算され、出力端子51cから
A7レジスタ52に供給される。A7レジスタ52
はクロツク信号CP7の入力毎にストア値を新たな
M1−N1値に入れ替え、該ストア値を除算回路5
3の入力端子53aに信号C3として供給する。
一方除算回路45、根算出回路59、乗算回路
61及び減算回路63でも前記と同様な演算が行
われる。すなわち除算回路45では入力端子45
bに供給されているPAO値メモリ57からの標準
大気圧値PAOと他方の入力端子45aに供給され
ているPBレジスタ30からの吸気管絶対圧PB
とにより除算値(PAO/PB)が求められる。以下
同様に根算出回路59では(PAO/PB1/〓が、乗算
回路61では1/ε(PAO/PB1/〓が、減算回路6
3では1−1/ε(PAO/PB1/〓がそれぞれ求めら
れ、除算回路53の入力端子53bに信号D3
して1−1/ε(PAO/PB1/〓が供給される。
除算回路53ではクロツク信号CP8の印加のタ
イミングでC3とD3との除算値C3/D3 (すなわち1−1/ε(PA/PB1/〓/1−1/ε(PA
O
/PB1/〓) が演算されて、出力端子53cからKPA値レジス
タ65に供給される。KPA値レジスタ65はクロ
ツク信号CP9の入力毎にストア値を新たなC3/D3
値に入れ替え、該ストア値(KPA値)を前記第8
図の乗算回路40の入力端子40bに供給する。
第11図は第8図で説明したKPA算出回路35
の内部構成回路で第10図とは異なる他の実施例
を詳示するものであり、前記(20)式に基いて大
気圧PA及び吸気管絶対圧PBに応じて予め設定さ
れている所定の大気補正係数が読出される。
第8図に示すPB値レジスタ30の出力側は
1/2m割算回路66を介してアドレスレジスタ6
7の第1の入力端子67aに接続されている。又
第8図に示すPA値レジスタ33の出力側は1/2n
割算回路68を介してアドレスレジスタ67の第
2の入力端子67bに接続されている。アドレス
レジスタ67の出力端子67cはKPA値データメ
モリ69の入力側に接続されており、KPA値デー
タメモリ69の出力側はKPA値レジスタ70の入
力側に接続されている。KPA値レジスタ70の出
力側は第8図に示す乗算回路40の入力端子40
bに接続されている。
第12図は大気圧PA値及び吸気管絶対圧PB
に応じ前記(20)式で与えられる大気圧補正係数
KPAのマツプを示すものである。PA値及びPB値の
区間の設定は必要に応じて細かく区分してKPA
を求めてもよい。第12図の実施例ではPA値及
びPB値とも8段階に区分された例が示されてい
る。
KPAマツプの設定に当りメモリ数が大きくなり
過ぎる場合等には格子点と格子点の中間値を補間
計算により求める様にしても差しつかえない。
第12図に示す大気圧PA値と吸気管絶対圧PB
値に対応するアドレス値が第11図のアドレスレ
ジスタ67に記憶されており、アドレス値に対応
する大気圧補正係数の値KPAijがKPA値データメモ
リ69に記憶されている。
第8図で示すPB値レジスタ30の出力信号は
第11図に示す1/2m割算回路66に供給されて
整数化されさらにアドレスレジスタ67の第1の
入力端子67aに供給される。又PA値レジスタ
33の出力信号は1/2n割算回路68に供給され
て整数化され、アドレスレジスタ67の第2の入
力端子67bに供給される。これら大気圧PA
吸気管絶対圧PBに対応するアドレス値がクロツ
ク信号CP2の印加のタイミングで選び出され、該
アドレス値はKPA値データメモリ69に供給され
る。KPA値データメモリ69では入力されたアド
レス値に対応する大気圧補正係数KPAが選び出さ
れ、該KPA値はKPA値レジスタ70に供給される。
KPA値レジスタ70はクロツク信号CP3の入力毎
にストア値に新たなKPA値に入れ替え、該ストア
値を前記第8図の乗算回路40の入力端子40b
に入力する。
以上詳述したように本発明に依ると、大気圧変
化があつても排気還流率を一定に保つようにすれ
ば排気還流制御を行わない場合の空燃比大気圧補
正係数(KPA)がそのまま使用することが出来る
ことに着目し、又エンジンに吸入される空気量は
大気圧のみならず吸気管絶対圧の関数で表わされ
る事に着目し、排気管を絞り弁下流の吸気管に連
通させる排気還流路と、排気還流路途中に設けら
れた排気還流弁と、排気還流弁開度を制御する制
御手段とで構成される排気還流制御装置により、
大気圧の変化があつて排気還流量を吸入空気量に
対して一定の比率になるようにし、大気圧を検出
する大気圧検出器及び絞り弁下流の吸気管内の絶
対圧を検出する絶対圧検出器からの出力信号に応
じ所定の演算式に基いて大気圧補正係数を演算、
又は必要に応じて斯く演算した値を所定の大気圧
補正係数として予め記憶した後読出して、該大気
圧補正係数を用いて噴射開弁時間を補正するよう
にしたので、排気還流制御を行う場合にも空燃比
の大気圧補正をより精度よく行ない、燃費の改
善、排気ガス特性の向上、運転性能の向上等を図
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はオツト機関のP−V線図、第2図は第
1図の状態5、6及び0での残留ガス、新気及び
残留ガスと新気との混合気のそれぞれの状態量を
説明する図、第3図aは排気還流制御を行う場
合、大気圧が低下したとき排気還流制御を行わな
い場合よりもリーン化することを説明する図、第
3図bは排気還流制御を行う場合、大気圧が低下
したときでも排気還流率を一定に保つようにする
ときの吸気総量及び排気還流量の関係を説明する
図、第4図は本発明の燃料噴射制御装置の全体ブ
ロツク構成図、第5図は第4図のECUにおける
メイン、サブインジエクタの開弁時間TOUTM
TOUTSの制御内容の全体のプログラム構成のブロ
ツクダイアグラム、第6図はECUに入力される
気筒判別信号およびTDC信号と、ECUから出力
されるメイン、サブインジエクタの駆動信号との
関係を示すタイミングチヤート、第7図は基本開
弁時間TOUTM、TOUTS算出のためのメインプログラ
ムのフローチヤート、第8図は特に大気圧補正係
数KPAを演算する回路を含むECU内の全体回路構
成図、第9図はシーケンスクロツク発生回路で発
生するクロツク信号の発生順序を説明する図、第
10図は第8図で示すKPA算出回路を詳示するブ
ロツク図、第11図は第8図で示すKPA算出回路
の別の実施例を詳示するブロツク図、第12図は
大気圧及び吸気管絶対圧に応じて与えられる大気
圧補正係数KPAのマツプ図を示す。 1……内燃エンジン、5……ECU、8……吸
気管絶対圧センサ、11……エンジン回転数セン
サ、16……大気圧センサ、19……排気還流制
御弁、20……制御弁、24……調整弁、35…
…KPA算出回路、40……乗算回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 絞り弁を備える吸気管と、排気管とを有する
    内燃エンジンの電子式燃料噴射制御装置におい
    て、排気還流制御装置と、エンジン回転数検出器
    と、絞り弁下流の吸気管内の絶対圧を検出する絶
    対圧検出器と、大気圧の絶対圧を検出する大気圧
    検出器と、燃料の噴射時間を制御する噴射時間制
    御装置と、燃料噴射弁駆動手段とを備え、前記排
    気還流制御装置は排気管を絞り弁下流の吸気管に
    連通させる排気還流路と、排気還流路途中に設け
    られた排気還流弁と、排気還流弁開度を制御し排
    気還流量を吸入空気量に対し一定の比率にする制
    御手段とを含んでなり、前記噴射時間制御装置は
    前記エンジン回転数検出器及び絶対圧検出器でそ
    れぞれ検出されるエンジン回転数と吸気管絶対圧
    とに応じて基準燃料噴射時間信号を出力する手段
    と、前記絶対圧検出器及び大気圧検出器でそれぞ
    れ検出される吸気管絶対圧と大気圧とに応じて前
    記基準燃料噴射時間信号を補正する補正手段とを
    含んでなり、前記燃料噴射弁駆動手段は前記補正
    手段からの出力信号に応じた時間に亘り燃料噴射
    弁を開弁させるようにされてなる内燃エンジンの
    電子式燃料噴射制御装置。 2 前記補正手段は下記の式に基いて大気圧補正
    係数(KPA)を算出し出力する係数算出手段と、
    基準燃料噴射時間信号に大気圧補正係数(KPA
    を乗算する演算回路とを含んでなる特許請求の範
    囲第1項記載の内燃エンジンの電子式燃料噴射制
    御装置。 KPA=1−1/ε(PA/PB1/〓/1−1/ε(PAO
    PB1/〓 ここに ε:エンジンの圧縮比、κ:比熱比 PA:大気圧(絶対圧)、PB:吸気管絶対圧 PAO:標準大気圧(絶対圧) である。
JP56185765A 1981-11-19 1981-11-19 排気還流制御装置を備えた内燃エンジンの電子式燃料噴射制御装置 Granted JPS5888429A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56185765A JPS5888429A (ja) 1981-11-19 1981-11-19 排気還流制御装置を備えた内燃エンジンの電子式燃料噴射制御装置
US06/442,097 US4454852A (en) 1981-11-19 1982-11-16 Electronic fuel injection control system for internal combustion engines having exhaust gas recirculation control devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56185765A JPS5888429A (ja) 1981-11-19 1981-11-19 排気還流制御装置を備えた内燃エンジンの電子式燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5888429A JPS5888429A (ja) 1983-05-26
JPH0310023B2 true JPH0310023B2 (ja) 1991-02-12

Family

ID=16176479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56185765A Granted JPS5888429A (ja) 1981-11-19 1981-11-19 排気還流制御装置を備えた内燃エンジンの電子式燃料噴射制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4454852A (ja)
JP (1) JPS5888429A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4499879A (en) * 1983-04-28 1985-02-19 General Motors Corporation Fuel supply system for an internal combustion engine
JPH065047B2 (ja) * 1983-06-07 1994-01-19 日本電装株式会社 空燃比制御装置
US4644474A (en) * 1985-01-14 1987-02-17 Ford Motor Company Hybrid airflow measurement
US4696275A (en) * 1985-02-05 1987-09-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection method and device providing simple atmospheric pressure compensation for engine incorporating open to atmosphere fuel pressure regulator valve
JPS63109250A (ja) * 1986-10-25 1988-05-13 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63195370A (ja) * 1987-02-06 1988-08-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置
JPS63263254A (ja) * 1987-04-20 1988-10-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置
JPS63192942A (ja) * 1987-02-03 1988-08-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置
DE3722048A1 (de) * 1987-07-03 1989-01-12 Bosch Gmbh Robert Brennkraftmaschine, insbesondere ottomotor
US4881183A (en) * 1988-03-25 1989-11-14 Sun Electric Corporation Method and apparatus for emission testing
JP2625048B2 (ja) * 1991-06-10 1997-06-25 三菱電機株式会社 排ガス還流装置の故障検出装置
US5622053A (en) * 1994-09-30 1997-04-22 Cooper Cameron Corporation Turbocharged natural gas engine control system
US9103271B2 (en) * 2013-04-04 2015-08-11 Ford Global Technologies, Llc Exhaust leakage management
US9683483B1 (en) * 2016-03-17 2017-06-20 Ford Global Technologies, Llc Exhaust leakage management

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53140420A (en) * 1977-05-13 1978-12-07 Hitachi Ltd Engine combustion controller for automobile
JPS5438438A (en) * 1977-08-30 1979-03-23 Toyota Motor Corp Method and device for controlling engine exhaust gas recycle

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5369625U (ja) * 1976-11-15 1978-06-12
JPS6041227B2 (ja) * 1977-07-11 1985-09-14 トヨタ自動車株式会社 排気ガス再循環制御装置
JPS5420203A (en) * 1977-07-15 1979-02-15 Hitachi Ltd Combustion control equipment of engine
DE2840706C2 (de) * 1977-09-21 1985-09-12 Hitachi, Ltd., Tokio/Tokyo Elektronische Steuereinrichtung zum Steuern des Betriebs einer Brennkraftmaschine
JPS5584858A (en) * 1978-12-18 1980-06-26 Nippon Denso Co Ltd Engine control
JPS5647640A (en) * 1979-09-27 1981-04-30 Nissan Motor Co Ltd Exhaust gas purification controller for internal combustion engine
JPS5762953A (en) * 1980-08-28 1982-04-16 Honda Motor Co Ltd Apparatus for controlling recirculation of exhaust gas in air-fuel ratio control device for internal combustion engine
JPS5746055A (en) * 1980-09-02 1982-03-16 Honda Motor Co Ltd Exhaust gas reflux control device for internal combustion engine
JPS5749052A (en) * 1980-09-06 1982-03-20 Mazda Motor Corp Purifying device of exhaust gas in fuel injection type engine
JPS6039462Y2 (ja) * 1980-10-28 1985-11-26 日産自動車株式会社 デイ−ゼル機関の噴射時期制御装置
JPS57188753A (en) * 1981-05-08 1982-11-19 Honda Motor Co Ltd Fuel closing reference positional automatic compensator for exhaust gas recirculating valve in exhaust gas recirculating control equipment
US4399799A (en) * 1982-01-26 1983-08-23 General Motors Corporation Engine control suitable for exhaust gas recirculation control

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53140420A (en) * 1977-05-13 1978-12-07 Hitachi Ltd Engine combustion controller for automobile
JPS5438438A (en) * 1977-08-30 1979-03-23 Toyota Motor Corp Method and device for controlling engine exhaust gas recycle

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5888429A (ja) 1983-05-26
US4454852A (en) 1984-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6636796B2 (en) Method and system for engine air-charge estimation
US7801667B2 (en) Control for an internal-combustion engine
US7263428B2 (en) Cylinder inflow exhaust gas amount calculation system of internal combustion engine and intake passage inflow exhaust gas amount calculation system of internal combustion engine
JPH0310023B2 (ja)
US9027393B2 (en) Estimation device for cylinder intake air amount in an internal combustion engine
JPH0246787B2 (ja)
JPH0121337B2 (ja)
US9739217B2 (en) Method and device for operating an internal combustion engine
US4454853A (en) Electronic fuel injection control system for internal combustion engines having exhaust gas recirculation devices
JPS5882037A (ja) 内燃エンジンの排気還流制御機能を有する電子式燃料供給制御装置
US4461263A (en) Electronic fuel injection control system for internal combustion engines having exhaust gas recirculation control devices
JPS6343572B2 (ja)
US6453229B1 (en) Air-fuel ratio control device for internal combustion engine and method thereof
US4481929A (en) Method and device for atmospheric pressure-dependent correction of air/fuel ratio for internal combustion engines
JPS6316577B2 (ja)
JP3237316B2 (ja) エンジン制御装置
KR100726316B1 (ko) 엔진의 연료 분사 제어방법 및 장치
CN109882300B (zh) 一种修正充气效率的方法和装置
JP3284395B2 (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
JPS6343574B2 (ja)
JPS5888434A (ja) 内燃エンジンの空燃比背圧補正方法及び装置
JPH09287510A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6040745A (ja) エンジンの燃料制御装置
JP2973829B2 (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JP2932917B2 (ja) 内燃機関の燃焼状態制御装置