JPH03100099A - 分散作用を有する粘度指数改善剤及びその製法 - Google Patents

分散作用を有する粘度指数改善剤及びその製法

Info

Publication number
JPH03100099A
JPH03100099A JP2237310A JP23731090A JPH03100099A JP H03100099 A JPH03100099 A JP H03100099A JP 2237310 A JP2237310 A JP 2237310A JP 23731090 A JP23731090 A JP 23731090A JP H03100099 A JPH03100099 A JP H03100099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
meth
parts
formula
monomers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2237310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2941392B2 (ja
Inventor
Horst Pennewiss
ホルスト・ペンネヴイス
Ulrich Schoedel
ウルリツヒ・シエーデル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roehm GmbH Darmstadt
Original Assignee
Roehm GmbH Darmstadt
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roehm GmbH Darmstadt filed Critical Roehm GmbH Darmstadt
Publication of JPH03100099A publication Critical patent/JPH03100099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2941392B2 publication Critical patent/JP2941392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M157/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more macromolecular compounds covered by more than one of the main groups C10M143/00 - C10M155/00, each of these compounds being essential
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M143/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular hydrocarbon or such hydrocarbon modified by oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M145/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing oxygen
    • C10M145/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M145/10Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate
    • C10M145/12Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate monocarboxylic
    • C10M145/14Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/06Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/084Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • C10M2209/104Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups of alkylene oxides containing two carbon atoms only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • C10M2209/105Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups of alkylene oxides containing three carbon atoms only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/02Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/022Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an amino group
    • C10M2217/023Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an amino group the amino group containing an ester bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/02Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/024Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an amido or imido group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/02Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/028Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a nitrogen-containing hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/06Macromolecular compounds obtained by functionalisation op polymers with a nitrogen containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/251Alcohol fueled engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/252Diesel engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/252Diesel engines
    • C10N2040/253Small diesel engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/255Gasoline engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/255Gasoline engines
    • C10N2040/28Rotary engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • F02F7/006Camshaft or pushrod housings

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、特にディーゼル−及びオ・ント一モーター用
の潤滑油中における良好な剪断安定性及び良好な分散−
界面活性作用(Schlamm−Dispergier
wirkung )を有する粘度指数(Vl)−改善剤
に関する。
[従来の技術] 最近の高効率モーターは、モーター−潤滑油の分散−及
び洗浄力に増々より高い要求を課してきている。オット
ー−モーターの分野では、沈殿物(Schlamm)−
分散作用の評価のために、そのために選択されたモータ
ーにおけるモーターテスト(DB−M102E又はシー
ケンス・VE−テスト(Sequence V E −
T 5st)を用l/する。ディーゼル−モーターの側
では、殊に輪状柱となる沈積物の生成傾向をモーター−
テスト(VW−TD又はMWM−B)で評価する。要求
の全般的なことは、相応に調合された界面活性剤−抑制
剤(DI)−パケットのほかに分散/界面活性作用にお
いて最適にされたVl−改善剤を含有する多分野油(M
ehrbereichsoel)でのみ一般に応じられ
うる。
特別な分散作用は、極性の、特に塩基性コモノマー、例
えばN−ビニル複素環又はジアルキルアミノアルキル(
メタ)アクリレートによってポリマーVl−改善剤にも
たらされうろことは、すでに長い間公知である(ラウッ
ヒ(H。
Rauch)−プンティガム(Puntigam) 、
ヴエルカー(Th、Voelker)、アクリル−・ラ
ント・メタクリルフェアビンドゥンゲン(Acryl 
−und Me−thacrylverbindung
en ) 、314〜318頁、スブリンガー出版(S
pringer−Verlag) 、ベルリン、196
7年;ウルマンス・エンサイクロペディエ・デア・テヒ
ニツシエン・ヒエミー(Ullmanns Encyc
lopaedia der technischsn 
Ch−emie) 、4版、20巻、547〜550頁
、ヒエミー出版(Verlag Chemia) 19
81年参照)。
オレフィンコポリマー(OCP)及びポリアルキル(メ
タ)アクリレ−) (PAMA)uのベースポリマーと
分散作用を有する極性のモノマーとのグラフト化が技術
的に特に重要であると実証され、これには時のたつうち
に種々の変法が提案されてきた(西ドイツ国特許(DE
−A)第1235491号明細書、ベルギー国特許(B
E−A)第592880号明細書、米国特許(U S 
−A)第4281081号明細書、米国特許(US−A
)第4338418号明細書、米国特許(U S −A
)第4290025号明細書参照)。
当経験によれば、N−ビニルピロリドンがN−ビニルイ
ミダゾールと並んで特に分散作用を有するモノマーとし
て好適である。特に、OCP又はPAMA上のグラフト
生成物は、両群のポリマーから構成されている(いわゆ
る“ミックスト・ポリマーズ;  Mixed  Po
lymers  s欧州特許機構(E P)第1474
6号明細書参照)濃ホlJマーエマルジョンのベースポ
リマーとして、もしくは成分として実際に重要であった
。実際にオレフィンコポリマーを溶解しないがポリ(メ
タ)アクリレート−シーケンスを溶解する担持媒体中の
乳化剤としてオレフィンコポリマーシーケンス及びポリ
(メタ)アクリレート−シーケンスよりなるグラ、フト
ー又はブロックコポリマーを有するオレフィンコポリマ
ーの濃エマルジョンは(この際オレフィンコポリマーは
剪断力の使用下で40〜150℃で担持媒体中に乳化さ
れる)、欧州特許機構(E P)第88904号明細書
に記載されている。
他方では、多くの場合において、N−ビニルピロリドン
のグラフト化の際にグラフト収率が約60%から約75
%に上昇される際に、十分な分散−/界面活性作用が達
成されうろことが実証された。グラフト収率の上昇は手
近な方法ではグラフト成分をPAMA−基礎ポリマーに
対して約58%から約70%に上昇させることによって
達成されうるが、そのためには、この手段が真の進歩を
もたらさない程の重大な欠点を負う。すなわち分子量は
N−ビニルピロリドンとのグラフト段階で基礎鎖の架橋
性副反応により(いわゆるMwのグラフト増加)、剪断
安定性が激しく低下するという結果を伴って、極度に上
昇する。更に″゛濃化作用対剪断安定性”の関係は、−
船釣要求をなかなか満足しない。
[発明が解決しようとする課題] 従って、十分な分散作用及び界面活性作用を有する(そ
のほかの特性、特に“濃化作用対剪断安定性″の割合は
最近の要求を満足させる)、特に高濃度ポリマーエマル
ジョンの形のポリアルキル(メタ)アクリレートを手に
入れるという課題が存在した。
[課題を解決するための手段] ところで、本発明による添加剤が技術要求に卓越的に適
正に応じることが判明した。
本発明の目的は、粘度指数の改善に好適なポリアルキル
(メタ)アクリレート(PAMA)アクリレートはディ
ーゼル−及びオットー−モーターにおける改善された分
散−及び界面活性作用を有する油添加剤としての使用の
ための液状担持媒体(TM)中のポリアルキル(メタ)
アクリレート及びオレフィン−コポリマー(メタ)より
なる濃ポリマーエマルジョンであり、この際ポリアルキ
ル(メタ)アクリレートは、コモノマーとして式I: [式中Rは水素原子又はメチル基を表わしかつR1は6
〜24個の炭素原子、殊に8〜2基を表わす]のアルキ
ル基を表わす1のアルキル(メタ)アクリレート80〜
99.5重量部及び式■: R’  0 11 CH2=C−C−OR2 (II) [式中R′は水素原子又はメチル基を表わしかつR2は
少なくとも1個のOH−基で置換された、2〜6個の炭
素原子を有するアルキル基又は多重にアルコキシル化さ
れた基: 式■もしくはIIIのモノマーと並んで、更になお付加
的に、式■A: を表わし、ここでR3及びR4は水素原子又はメチル基
を表わし、R5は水素原子又は1〜4基を表わす]のア
ルキル基を表わしかつnは1〜60の整数を表わす1の
少なくとも1種の官能化されたアルキルメタクリレート
0.5〜20重量部(この開式1及び■のモノマーより
なる合計は100重量部である)及び場合により1種又
は数種の弐■: [式中R“は水素原子又はメチル基を表わしかつR6は
1〜5個の炭素原子を有するアルキル基を表わす]のモ
ノマーから構成されている。
−O 11 CH2−C−C−XR7 (■A) [式中Xは酸素原子又は−NH又は−N R’5を表わ
し、かつR′は水素原子又はメチル基を表はR6と同じ
ものを表わす]の基−NR3R9で置換された、場合に
より分枝鎖の、2〜20、殊に2〜6個の炭素原子を有
するアルキル基を表わし、この際R8及びR9は相互に
無関係で、1〜20、殊に1〜6個の炭素原子を有する
アルキル基を表わすか又はこの際R8及びR9は窒素原
子及び場合によりもう1個の窒素原子又は酸素原子の包
含下に、場合によりCl−C5=アルキル基で置換され
ていてよい5−又は6−員環を形成しかつこの際R′6
はR6と同じもノヲ表わす1の官能化されたアルキル(
メタ)アクリレートアクリレートは式■B: [式中Bsは5−又は6員の複素環、特にN−複素環、
殊にBsがピリジン−カルバゾールイミダゾール−及び
特にピロリドン−基を表わす群よりなるものを表わす1
のビニル系複素環化合物0〜20重量部、殊に0.5〜
15重量部を共重合することができる。
本発明の特別な実施態様においては、式1、n、I[A
、IIB及び場合によりIIIのモノマーの重合に続い
て、更に他の式IAアクリレートはI[Bのモノマー0
.5〜15重量部を、場合により式1及びIIIのモノ
マー1〜30重量部と一緒に添加しかつ重合させている
。本発明のもう1つの特別な実施態様においては、ポリ
(メタ)アクリレート。4、ポリアルキル(OCP)ア
クリレートは水素添加イソプレン−又はブタジェン−ス
チロール−オレフィンコポリマー(OCP)アクリレー
トは水素添加ポリイソプレン又はポリブタジェンと組合
せて濃ポリマーエマルジョンの形で存在する。
更に本発明の目的は、ディーゼル−及びオットー−モー
ターにおける改善された分散−及び界面活性作用を有す
る油添加剤としての使用のための液状担持媒体中の粘度
指数散着に好適なポリ(メタ)アクリレート及びオレフ
・インコポリマーよりなる濃ポリマーエマルジョンの製
法であり、この際、モノマーとして、式I:のアルキル
(メタ)アクリレート80〜99.5重量部を、式■: R’  O ll CH2−C−C−0R2 (■) の官能化アルキル(メタ)アクリレート0.5〜201
ii部(この開式I及び■のモノマーの合計は常に10
0!i量部である)及び1種又は数種の式■: R’O ll CH2冒CC−C−0R a(> のモノマー0〜20重量部及び1種又は数種の式IIA
アクリレートはI[Bのモノマー0〜20重量部(この
際存在する置換基R,R’  R”  R−X、R1−
R8及びBsは前記のものである)と−緒に、オレフィ
ンコポリマー(メタ)アクリレートは水素添加イソプレ
ン−又はブタジエンースチロールーコポリマー(HS 
D) 及ヒ/又は水素添加ポリ−イソプレン又はポリ−
ブタジェン1〜30重量%(装入物中に存在するモノマ
ー及びポリマーの総計に対して)の存在で重合させる。
濃ポリマーエマルジョンの製法の特別な実施態様におい
ては、モノマー1,IT、I[A、IIB及びIIIの
重合をラジカル重合開始剤0.1〜2゜0重量%の添加
下でかつ分子量調整剤 0.05〜0.5重量%(各々
モノマーの総計に対して)の同時の存在で実施すること
ができる。調整剤としては自体常用の硫黄調整剤(7エ
ルケル(Th、 Voelker) 、ラウッヒ(H,
Rauch)−プンティガム(Puntigam) 、
アクリル−・ラント・メタクリルフェアビンドウンゲン
(Acryl−und Methacrylverbi
ndungen ) 、スプリンガー出版(Sprin
ger−Verlag) 1968年参照)、シかし同
様にテルビルン及びその誘導体のような生成物を用いる
ことができる。
殊に、液状担持媒体TM中に存在するモノマー及びポリ
マーの総計が全系に対して40〜75M量%、殊に55
〜70重量%であるように、モノマー及びポリマーの濃
度を測定する。本方法のもう1つの有利な実施態様にお
いては、重合の終了後に重合装入物に更に他のオレフィ
ンコポリマーを、存在する総ポリマーにおけるオレフィ
ンコポリマー成分が31〜80重量%になるような量で
添加する。オレフィンコポリマーを有利に非希釈形で添
加することができ、この際有利に剪断力の使用下でこれ
を乳化する付加的なオレフィンコポリマーを選択的に溶
液、例えば液状担持媒体中lO〜20%の溶液の形で添
加することもできる。
すでに前記のことから明らかなように、自体公知のVI
−改善剤、つまりオレフィンコポリマー(○CP)、ポ
リアルキル(メタ)アクリレート(PAMA)並びに前
記の“ミックスト・ポリマーズ(Mixed Poly
mers) ”  (例えば欧州特許機構(E P)第
14746号明細書に依る)を本発明による方法のため
にペースポリマーとして用いられる。
ポリアルキル(メタ)アクリレート ポリアルキル(メタ)アクリレートとは、第1に、鉱油
中で可溶性になる6〜24mの炭素原子を有するアルキ
ル基を有するものである。
より短かいアルキル基及び鉱油中で可溶性にならない極
性の置換基を有するものは一定の割合にまで存在してい
てよい。分子量Mwは5000及び100.0000、
有利に50000〜5oooooである。このような生
成物は、英国特許(GB−C)第1068938号明細
書、米国特許(U S −A)第3732334号明細
書、米国特許(U 5−A)第4149984号明細書
、米国特許(US−A)第4229311号明細書、米
国特許(US−A)第4281081号明細書、米国特
許(U S −A)第4338418号明細書、米国特
許(US−A)第4290925号明細書、西ドイツ国
特許(DE−A)第3339103号明細書、西ドイツ
国特許(DE−A’)第3607444号明細書、西ド
イツ国特許(D E −A)第3613992号明細書
並びに米国特許(US−A)第4677151号明細書
、米国特許(U S −A)第4622358号明細書
、米国特許(US−A)第4822508号明細書中に
記載されてぃる。本発明による方法で使用すべきモノマ
ーを次に説明する。
アルキル(メタ)アクリレート 本発明により必須的に式■のアルキル(メタ)アクリレ
ートを80〜99.5、殊に90〜98.5重量部の成
分で共重合させる。式Iのモノマーとしては例えば獣脂
アルコール(例えばC−数範囲14〜20、平均約17
.3における)ココヤシ脂肪アルコール(C−数範囲1
0〜16、平均約12.6)又は合成アルコール、例え
ばドパノール(Dobanol) 25  (C−数範
囲11〜16、平均13.5)の(メタ)アクリル酸エ
ステルが挙げられる。
式■の官能化モノマーとしては、まず、アルキル基中に
、特にアルキル基のω−位にOH−基を有するもの、例
えば2−ヒドロキシエチルメタクリレート及び−アクリ
レート、3−ヒドロキシプロピルメタクリレート及び−
アクリレート、並びに2−位にメチル基が1個又は2個
置換した誘導体、4−ヒドロキシブチルメタクリレート
及び−アクリレート、しかし同様に2−ヒドロキシプロ
ピルメタクリレート及び−アクリレートが挙げられる。
モーター試験における実地条件下での、その僅少な他の
侵蝕性の故に、式中R2が多重にアルコキシル化された
、特にエトキシル化された基を表わす式■のモノマー、
例えば2−(2−エトキシ−エトキシ)−エチル−メタ
クリレート及び−アクリレートから、相応する工業的生
成物から出発して、平均エトキシル化度1〜60、例え
ば平均エトキシル化度11もしくは25を有する01〜
C1g−脂肪アルコール混合物の(メタ)アクリル酸エ
ステルまでが重要であ6゜ヵーポリ7,7(。8,5゜
wax) 550”  ”−リバール(M・・lip・
I)1618/11■ −■ 一すバール1618/25   カーボワックス[F] 2000 及びカーポリ・クス750■の(メタ)アク
リル酸エステルが挙げられる。
更に、式中R7がアルキレンジアルキルアミノ基を表わ
す式IIAの官能化上ツマ−1特に、2−ジメチルアミ
ノ−及び2−ジエチルアミノエチルメタクリレート及び
−アクリレート、3−ジメチルアミノプロピルメタクリ
レート及びアクリレート及び相応するジエチルアミノ化
合物、並びに相応するアミド、特にN−(3−ジメチル
アミンプロピル)−メタクリルアミドが挙げられる。こ
れらのコモノマーは、例えば共重合によって式■の化合
物と一緒に、又は後の時期に重合されうる。更に式II
Aには、複素環系で置換されたモノマー1例えば2−(
1−イミダゾリル)−エチルメタクリレート及び−アク
リレート、2− (4−モルホリニル)−エチルメタク
リレート及び−アクリレート及び1−(2−メチルアク
リロイルオキシエチル)−2−ピロリドン並びに相応す
るアミドが属する。更に式■Bのモノマー、殊にN−ビ
ニルピロリドン−2が特に重要である。
オレフィンコポリマー〇CP 本発明により使用すべきオレフィンコポリマーは自体公
知である。第1に、エチレン−プロピレン−ブチレン−
アクリレートは更に5〜20個のC−i子を有するα−
オレフィンから構成されるポリマー(例えばこれはすて
にVI−改善剤として推奨されている)が重要である。
分子量Mwは、一般1m l 0000〜300000
、殊に50000〜l 50000である。このような
オレフィンコポリマーは、例えば西ドイツ国特許公開公
報(deutsche offenLegungssc
hrift D E −A )第1644941号明細
書(DE−A)第1769834号明細書、(DE−A
)第1939037号明細書、(D E −A)第19
63039号明細書及び(DE−A)第2059981
号明細書に記載されている。ペースコポリマーが水素添
加ポリイソプレン又はスチロールとのコポリマーから成
る限り、市販の水素添加生成物(例えば市販製品シェル
ヒx (5HELLVIS) 50.200又+t25
0o)が有利である。エチレン−プロピレン−コポリマ
ーが特に良好に使用可能であり、同様に公知のター成分
を有するターポリマー、例えばエチリデンーノルボルネ
ン(マクロモレキュラーΦレビュース(Macromo
lecular Reviews) l 0巻1975
年参照)が可能であるが、老化過程におけるその架橋化
傾向を一緒に考慮すべきである。この際分配は広汎に統
計的でありうるが、エチレンブロックを有するシーケン
ス−ポリマー (Sequenzpolymer)を有
利に使用することもできる。この際モノマー エチレン
−プロピレンの割合は一定の限度内で変動し、これはエ
チレンについては約75%でかっプロピレンについては
約80%で上限として設定されうる。油中のその減少さ
れた溶解性傾向により、ポリプロピレンはエチレン−プ
ロピレン−コポリマーよりもあまり適当ではない。
重合方法 溶剤もしくは担持媒体TMとして、有利に次の使用に適
合する不活性の、760XIIHgで少なくとも300
℃の沸点を有する溶剤、有利に鉱油を使用する。従って
溶剤は例えば炭化水素の群、例えばケロシン(沸騰範囲
180〜210°C)、ナフテン基油、パラフィン基油
又はガス油に属する(Ullmanns Enzykl
opaedie der Te−chn、 Chemi
e % 4版、10巻、641〜714頁参照)。濃ポ
リマーエマルジョンの製造の際に、例えば米国特許(U
 S P)第4677151号明細書及び米国特許(U
 S −P)第4622358号明細書に記載されてい
るような、OCPを限られただけ溶解するもしくは膨潤
剤であるにすぎない担持媒体を使用するのが有利である
。これは特にフタル酸エステル、例えばジブチル7タレ
ート及び2.2.4−1リメチルアジピン酸と、例えば
オクタツール/デカノール混合物とのエステルである。
また−官能性又は多官能性のアルコール自体、例えばヘ
キサデカノール、オクタデカノール、ジエチレングリコ
ール、テトラエチレングリコール及びエトキシル化度約
2〜50を有するメトキシポリエチレングリコールが重
要である。
アルキル(メタ)アクリレートの重合は、般にモノマー
供給重合(Monomerzulaufpolymer
isation)として80〜10000で液状担持媒
体中で過酸化物の重合開始剤、例えばt−ブチルベルオ
クトエートの添加下に実施される。濃ポリマーエマルジ
ョンの製造の場合には、これは少量の溶解OCPの存在
で起こる。重合は意外にも約8時間後に終了する。引続
き他のモノマーを130°Cでt−ブチルペルベンゾエ
ートの添加下でグラフト重合させることができる。
次いで最後に他のOCP及び場合により溶剤もしくは担
持媒体の添加により所望の最終組成を調整する。
添加剤 分散−/界面活性作用を有する本発明にょるVI−改善
添加剤は通例、担持媒体中の比較的濃縮されたポリマー
溶液として使用される。
般にポリマー含量は30〜75重量%、有利に40〜7
0%の濃度である。これを、その粘度指数に改善される
べき油もしくはフラクションに、それが殊に本発明にょ
るポリマー添加剤1〜10重量%を含量するような量で
添加するのが有利である。
本発明による添加剤の利点は、充填材料、例えばヴ4ト
ン(Vit・・■)に対して完全に中性でのオツトー及
びディーゼル−モーターにおける優れた分散−及び界面
活性作用にある。
試験方法 試験を次のようにして行なう、すなわち1、  CCM
C・ヨーロピアン・オイル・シーケンス・フォー・サー
ビス(CCM CEuropeanOil 5eque
nce For 5ervice)−フィル・オイルス
・フォーeガソリン舎エンジンズ(Fill○11sF
or Ga5oline Engines 、クラセス
(C1asses)G4−アンド(snd) G 5 
: A S TM 315 H,Partn[、Seq、V
Eにょるロー・テンペラチャm−スラッジ(Low T
emper−ature Sludge)。
ブラック・スラッジ(Black Sludge) M
 I O2E:CECL−41−T−88による。
2、  CCMC・ヨーロピアン・オイル・シーケンス
・フォー・サービス−フィル・オイルズ・フォー・ディ
ーゼル・エンジンズ(Fill 0ilsFor Di
esel Engines) 、クラセスD改善に好適
なD5アンドPD2: リング・スティッキング・アンド・ピストン・クリーン
リネス(Ring Sticking and Pis
tonCleanliness ) V W l 、 
6 T Cディーゼル(Diesel) :CECL 
 35−T  84による。
3、 スクリーニング−テスト・フォー・ボール・ポリ
ッシング・アンド・ピストン・クリーンリネス・フォー
・ディーゼル・エンジンズ(S−creaning −
Te5t For Bore Polishing a
nd P−4ston C1eanliness Fo
r Diesel Engines) :CEC−L−
12−A−76によるMWMB改善に好適な  VW−
4ラストマー (Elastomer)−テスト(Te
st) TL−VW521 v、 07.  l O−
1988、FKM−E−281゜次の実施例につき本発
明を説明する。
5SI−剪断安定性指数:DIN51382による剪断
安定性試験における濃稠化作 更に次の略語を使用した: “DI−パケットA ”は、API−工率群SF/CC
の市販のDI−パケット(Packet)。
”DI−パケットB ”はAPT−工率群SF/CDの
市販のDI−パケット。
[実施例] A、添加作用を有するポリアルキル(メタ)アクリレー
トの製造 a) 添加剤1 〆撹拌機、温度計、還流冷却器及び供給管を備えた2Q
入り4頚丸底フラスコ中に次の混合物を前もって装入す
る: 鉱油(y+100℃−3,9mm2/ s )400.
00 9 2−ヒドロキシエチルメタクリレート 4.44  y C12〜C18−アルコール混合物のメタクリル酸エス
テル         39.96 9ドデシルメルカ
プタン     0.35  gt−ブチルペルオクト
エート1.00g。
成分の溶解後に90℃で次に挙げた混合物を3.5時間
に渡って一様に供給する: 2−ヒドロキシエチルメタクリレート 55.56  g C12〜C18−アルコール混合物のメタクリル酸エス
テル        500.04 9ドデシルメルカ
プタン     4.44  gL−ブチルペルオクト
エート  1.67  g。
供給終了の2時間後に、t−ブチルペルオクトエート1
.2gを後供給する。総重合時間8時間。澄明な粘性溶
液が得られる。
ポリで一含量−60重量% 粘度(100’C!、60重量%の)=1300mm2
/s 粘度(100°O,?lOO℃−5、4mm2/ sを
有する鉱油中6重量%の)=9.7mm2/5 SSI(y+loo℃−6,4mm2/ sを有する鉱
油中6重量%の)−3,6 b) 添加剤2 例1と同様の装置及び実施; 次のものを前もって装入する: 鉱油(vloooO−3,9mm2/ s )400.
0  g エトキシル化CI6〜C18−脂肪アルコール混合物の
メタクリル酸エステル(平均エトキシル化度−25) 
      5.73hメチルメタクリレート    
 3.86 9C12〜C15−アルコール混合物のメ
タクリル酸エステル         34.81  
gドデシルメルカプタン     0.35 9t−ブ
チルペルオクトエート  1.00 9゜次のものを供
給する: エトキシル化016〜C18−脂肪アルコール混合物の
メタクリル酸エステル(平均エトキシル化度=25) 
     71.67  gメチルメタクリレート48
.33  gC12〜C15−アルコール混合物のメタ
クリル酸エステル       435.60 9ドデ
シルメルカプタン    4.44 9t−ブチルペル
オクトエート1.67  g。
供給終了の2時間後に、t−ブチルペルオクトエート1
.2gを後供給する。総重合時間8時間。澄明な粘性溶
液が得られる。
ポリマー含量−60重量% 粘度(100°C160重量%の’)−270mm2/
S 粘度(100℃、v100℃−5,47JXM2/ S
を有する鉱油中6重量%の) = 9.7 mu2/S
SI  (+7100°O= 5.4 mm2/ sを
有する鉱油中6重量%の)−3,6 C) 添加剤3 例1と同様の装置及び実施; 次のものを前もって装入する: 鉱油(7100°C−5,4+++m2/a)360.
0  g エチレン−プロピレン−コポリマー(エチレン50重量
%、5SI(鉱油?100°C−5、4mm2/ s中
1%の)−24)42.0  g エトキシル化C16〜C18−脂肪アルコール混合物の
メタクリル酸エステル:平均エトキシル化度−255,
5g メチルメタクリレート      2.5gC12〜C
15−アルコール混合物のメタクリル酸エステル   
       36.7  gチルピノール     
     0.05 yt−ブチルペルオクトエート 
  0.619次のものを供給する: エトキモ路化CI6〜C18−脂肪アルコール混合物の
メタクリル酸エステル;平均エトキシル化度−2592
,7g メチルメタクリレート42.2  cpC12〜C15
−アルコール混合物のメタクリル酸エステル     
    618.6  gチルピノール       
   0.75 gt−ブチルペルオクトエート   
3.39 g供給終了の2時間後に、t−ブチルペルオ
クトエート1.69を後供給する。総重合時間8時間。
やや混濁した、粘性溶液が得られる。
この溶液を撹拌器、温度計及び還流冷却器を備えた41
2入り3頌フラスコ中に加えかつ100°Cにする。
次いで次のものの添加 エチレン−プロピレン−コポリマー (エチレン50重量%、SSI (鉱油マ100°O=
 5.4 mm2/ s中1%の)=24)384.5
 9 鉱油(G7100’O= 5.4mm2/ 5)147
6.7 9゜ 100℃で8時間以内の溶解後に、混濁した粘性エマル
ジョンが得られる。
ポリマー含量:40重量% 粘度(100℃、40重量%の)−2800mm2/S 粘度(100°C1ηloo℃−5,4+u++2/ 
sの鉱油中3重量%の) = 14 Amm2/ 5S
SI (17100℃−5、4mm2/ sの鉱油中3
1i量%の)=24 d) 添加剤4 例1と同様の装置及び実施; 次のものを前もって装入する: 鉱油(77100°O−5,4mm”/ s )360
.0  g エチレンーフロピレンーコポリマー (エチレン50重量%;5SI(鉱油η100°O= 
5.4 mm2/ s中1%の)=24)42.0  
g 2−ヒドロキシエチルメタクリレート 2.249 G12〜C18−フルコール混合物のメタクリル酸エス
テル 42.46  g チルピノール 0.05  g 七−ブチルペルオクトエート2.10 g。
次のものを供給する: 2−ヒドロキシエチルメタクリレート 37.7 9 C12〜C18−アルコール混合物の7タクリル酸エス
テル          715.8  gチルピノー
ル           0.75 g(−ブチルペル
オクトエート    3.399供給終了の2時間後に
、t−ブチルベルオクトエート1.6gを後供給する。
総重合時間8時間。やや混濁した高粘性の溶液が得られ
る。
この溶液を、撹拌器、温度計及び還流冷却器を備えた4
a入り3頚フラスコに入れかつ100℃にする。
次いで次のものの添加: エチレン−プロピレン−コポリマー(エチレン50重量
%、5sr(鉱油1100°C−5、4mm2/ s中
1%の)−24)384.5 9 鉱油(7100°C−5,4mm2/ s )1476
.7  g 100℃で8時間以内の溶解後に、混濁した粘性のエマ
ルジョンが得られる。
ポリマー含量:40重量% 粘度(100℃、40重量%の)−2800茂m2 /
s 粘度(100℃、?100℃−5、4mrtr2/ s
の鉱油中3重量%の) = 14.1m+m2/ ss
s+(ηloO°O−5,4m−/ sの鉱油中3重量
%の)−24 e) 添加剤5 例1と同様の装置及び実施; 次のものを前もって装入する: 鉱油(vloooO−5,4mm2/5)360.0 
9 エチレン−プロピレン−コポリマー(エチレン50重量
%、5SI(鉱油1100°C−5、4111m2/ 
s中1%の)−24)42.0g2−ジメチルアミノエ
チルメタクリレート0.229 メチルメタクリレート       2.60 gC1
2〜C18−アルコール混合物のメタクリル酸エステル
          41.889チルピノール   
        0.059乞−ブチルベルオクトエー
ト    2.40 g。
次のものを供給する: 2−ジメチルアミノエチルメタクリレート3.779 メチルメタクリレート43.709 C12〜C18−アルコール混合物のメタクリル酸エス
テル         70B−03gチルピノール 
         0.759t−ブチルベルオクトエ
−)    7.50 g供給終了の2時間後に、t−
ブチルペルオクトエ−)1.6gを後供給する。総重合
時間8時間。
次いで次のものを添加及び130℃への加熱N−ビニル
ピロリドン−226,09 鉱油(vloo℃−5,4mm2/ s )11.0 
9 その温度の達成後に、t−ブチルベルベンゾエート1.
959の添加を行ない、その際l及び2時間後にそのつ
と更にt−ブチルペルベンゾエート0.94gを後供給
する。グラフト化の総時間6時間。やや混濁した粘性の
溶液を得る。
この溶液を、撹拌器、温度計及び還流冷却器を備えた1
12入り3頚フラスコに加えかつ1000Cにする。
次いで次のものの添加: x + し”y −7’ロピレンーコボリマー(エチレ
ン50重量%、5SI(鉱油v100°O=5.4mm
2/s中1%の)=24)384.5 9 鉱油(vloooO−5,4mm2/5)1476.7
 9 100℃で8時間以内の溶解後に、混濁した粘性エマル
ジョンが得られる。
ポリマー含量:40重量% 粘度(100℃、40重量%の)−280011II!
2/S 粘度(100℃、vloo℃−5,4rsm2/ sの
鉱油中3重量%の) = 14 、lrnm2/ 5S
SI(η100℃= 5.4 mm2/ sの鉱油中3
ffi量%の)−24 f) 添加剤6 例1と同様の装置及び実施; 次のものを前もって装入する: 鉱油(1100℃−5,4mm2/ s )417.0
 9 エチレンープロピレンーコポリマー 29.15 g (エチレン50重量%、5SI(鉱油1100℃−5、
4mm2/ s中1%の)−24)メチルメタクリレー
ト      2.879C12〜C18−アルコール
混合物のメタクリル酸エステル         46
.709セーブチルペルオクトエート   3.0g。
次のものを供給する: メチルメタクリレート     2(1,25g012
〜C18−アルコール混合物のメタクリル酸エステル 
        475.139L−ブチルペルオクト
エート   5.009供給終了の2時間後に、t−ブ
チルペルオクトエ−1・1.19を後供給する。総重合
時間8時間。
次いで次のものの添加及び130°Cへの加熱N−ビニ
ルピロリドン−218,039鉱油(v100°C= 
5.4+am2/ s )12.90 g この温度の達成後に、t−ブチルペルベンゾエート1.
59の添加を行ない、その際1及び2時間後にそのつど
更にt−ブチルペルベンゾエート0.729を後供給す
る。グラフト化の総時間6時間。やや混濁した粘性の溶
液が得られるこの溶液を、撹拌機、温度計及び還流冷却
器を備えた4Q入り3頚フラスコ中に加えかつ100℃
にする。
次いで次のものの添加二 エチレン−プロピレン−コポリマー (エチレン50重量%、5SI(鉱油1100℃−5−
4ram2/ 3中1%の)−24)266.889 鉱油(7100℃−5,4mm2/ s )857.9
0  g 100°Cで8時間以内の溶解後に、混濁した粘性エマ
ルジョンが得られる。
ポリマー含量=40重量% 粘度(100℃、40重量%の)−280012/S 粘度(100℃、マlOO℃= 5 、4 mvr2/
 sの鉱油中3重量%の)=24 g) 添加剤7 例1と同様の装置及び実施; 次のものを前もって装入する: 鉱油(v100°O= 3.9mm2/ s )400
.009 N−ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド    
                         
             1.55   gメチルメ
タクリレート      4.449C12〜C18−
アルコール混合物のメタクリル酸エステル      
   38.459ドデシルメルカプタン t−ブチルペルオクトエート   1.00 g次のも
のを供給する: N−ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド    
                         
           19.44   gメチルメタ
クリレート      55.56 gC12〜C18
−アルコール混合物のメタクリル酸エステル     
    480.56 gドデシルメルカプタン   
    4.44 9t−ブチルペルオクトエート  
 1.67 g供給終了の2時間後に、(−ブチルベル
オクトエート1.29を後供給する。総重合時間8時間
。澄明な粘性溶液が得られる。
ポリマー含量=60重量% 粘度(100℃、60重量%の)=500mm2/S 粘度(100℃、vloooO = 5 、4 rnm
2/ sの鉱油中6重量%の) = 9 、8 mm2
/ sSSI(+7100°O − 5 、4 mm2
/ sの鉱油中6重量%の)−3.6 h) 添加剤8 例1と同様の装置及び実施; 次のものを前もって装入する: 鉱油(η100℃−3,9mrn2/ s )4’00
.OOg N−ビニルピロリドン−22,0g メチルメタクリレート      4.449C12〜
C18−アルコール混合物のメタクリル酸エステル  
       38.00 gドデシルメルカプタン 
     0.35 y(−ブチルベルオクトエート1
.009次のものをを供給する: N−ビニルピロリドン−225,009メチルメタクリ
レート55.569 C12〜C18−アルコール混合物のメタクリル酸エス
テル         475.00 gドデシルメル
カプタン      4.449t−ブチルベルオクト
エート   1.679供給終了の2時間後に、t−ブ
チルベルオクトエート1.29を後供給する。総重合時
間8時間。澄明な、粘性溶液が得られる。
ポリで一含量−60重量% 粘度(100°C160重量%の)=980mm2/S 粘度(100°O,+7100°O−5,4mm2/ 
sの鉱油中6重量%の) = 9.8 mm2/ 5S
SI(77100℃−5,4mm2/ sの鉱油中6重
量%の)−3,6 B、添加剤としてのポリアルキル(メタ)アクリレート
の使用 例  1 加熱装置、撹拌機及び温度計を備えた2012人りVA
−容器中で、65°0で次の成分を混合して、l0W−
30−多範囲油(Mehrbere 1chsoe 1
)にする: 添加剤1           331.5  gエチ
レン−プロピレン−コポリマー 975.0  g (エチレン50重量%、5SI(η100°C−5,4
m+*2/ sの鉱油中1%の)−24)、このコポリ
マーは鉱油(+ylOO℃−5’ 、 4 mm2/S
)中11重量%の溶液として存在した。
DI−パケットA        1280.0  g
ポリ−α−オレフィン(vloooO−4m+++2/
s)                 1300.0
 9鉱油(η100°O= 3.9mm2/ s )4
550.0 9 鉱油(vloooO−6,2mm2/ s )4563
.0 9 例  2 例1と同様の装置及び実施。次の成分を混合して、l0
W−30−多範囲油にする: 添加剤2           331.5  gエチ
レンーブロビレンーコポリテ− 975,0g (エチレン50重量%、5SI(vlO’o℃−5、4
mm2/ sの鉱油中1%の)−24)。このコポリマ
ーは鉱油(ηlOO℃= 5.4 mm2/ s)中1
1重量%の溶液として存在した。
DI−パケットA        1280.5  g
ポリ−α−オレフィン(vloooO= 4 mm2/
s)            1399.9 9鉱油(
マ100°O= 3.9mm2/ s )4550.0
  g 鉱油(77100’O−6,2rrnn”/ 5)45
63.0  g 例  3 例1と同様の装置及び実施。次の成分を混合して、l 
0W−30−多分野油にする:添加剤3       
    762.8 9DI−パケットp、     
   1280.5  gポリ−α−才しフィン(v 
100℃=4mm2/s)             
    1300.0  g鉱油(ηlO[1°O−5
,4mm2/ s )407.2 9 鉱油(v100℃−3,9mm2/5)4550.0 
 g 鉱油(vloooo−6,2mm2/ s )4699
.5  g 例  4 例1と同様の装置及び実施。次の成分を混合して、l0
W−30−多範囲油にする:添加剤5        
   762.8 9DI−パケットp、      
  1280.5 9ポリ−a−オレフィン(vloO
oOm 4 mm2/s)             
  I300.Q  g鉱油(vloo℃= 5−4 
tata2/ s )407.2 9 鉱油(9100℃−3,9m1d2/ s )4550
.0  g 鉱油(7100℃−6,2txrm2/ s )469
9.5 9 例  5 例1と同様の装置及び実施。次の成分を混合して、l0
W−30−多分野油にする:添加剤4        
   688.5 9DI−パケットA       
 1447.5 9鉱油(1100°O−10,5+*
m2/ s )5250.0 9 鉱油(vloO℃−5,4ram”/ s )7584
.0  y 例  6 例1と同様の装置及び実施。次の成分を混合して、15
W−40−多分野油にする:添加剤5        
   688.5 9DI−パケットA       
 I477.5  g鉱油(vloooO−10,5m
m2/5)5250.0  g 鉱油(vloo″O= 5.4mm2/ s )758
4.0 9 例  7 例1と同様の装置及び実施。次の成分を混合して15W
−30−多範囲油にする: 添加剤2           130.0 9DI−
パケットA        539.5  g鉱油(v
200℃−10,5111!!2/ S )975.0
 9 鉱油(vloo℃−5,4+++m2/ s )485
5.5 9 例  8 例1と同様の装置及び実施。次の成分を混合して、l 
5W−30−多分野油にする:添加剤1       
   130.0 9DI−パケット8       
539.5 9鉱油(27100’O−10,5mm2
/ s )975.0  g 鉱油(+y100°O= 5.4rsm”/ s )4
855.5 9 比較例1 例1と同様の装置及び実施。次の成分を混合して、l 
0W−30−多分野油にする:添加剤6       
   762.8 9DI−パケットA       
1280.5 9鉱油(vloO℃−5,4mra2/
 s )467.2 9 ポリ−α−オレフィン(v100℃−4m講2/s) 
          1300−0 9鉱油(vloO
℃−3,9mm2/5)4550.0 9 鉱油(vloO℃= 6.2 mm2/ s )463
9.5 9 例1と同様の装置及び実施。次の成分を混合して、15
W−30−多分野油にする:添加剤7        
  130.0  gDI−パケット8       
539.5  g鉱油(27100℃−10,5mrn
2/ s )975.0  g 鉱油(v100°O= 5.41I+u2/ s )4
855.5 9 比較例3 例1と同様の装置及び実施。次の成分を混合して、15
W−30−多分野油にする:添加剤8        
  130.0  gDI−パケット8       
539.5 9鉱油(vloo℃= I O,5mm2
/ s )975.0 9 鉱油(v100℃−5,4vsm2/ s )4855
.5 9 比較例2 例1〜8からの結果: 特別な作用 表1(例参照)から、OH−基を有する添加剤(例1)
並びにエーテル−基を有する添加剤(例2及び3)もシ
ーケンス・VE−試験において改善された沈殿物−及び
ラッカー評価を得ることが認められる。ビニルピロリド
ンを有する添加剤によって製造される公知技術水準と比
較される(比較例1)。例4は、濃ポリマーエマルジa
ンとして存在しかつ調整剤の存在で製造されている同様
に本発明による添加剤(請求項参照)は評価においてそ
の中間であることを示す。
表2は、M−102−E−黒沈殿物試験(S−chwa
rzschlammtest)の結果を示す、OH−基
を含有する添加剤4(例5)はビニルピロリドンを有す
る添加剤5(例6)よりも明らかに良好に評価されてい
る。両添加剤は濃ポリマーエマルジョンとして存在する
表3において、エーテル基含有の添加剤2(例7)及び
OH基含有の添加剤l(例g)が、ジメチルアミノ基(
比較例2)もしくはピロリドン基(比較例3)を含有す
る、発明によらない添加剤7及び8(比較例2及び3)
と比較される。MWMB−スクリーニング−モーター試
験においては著しく異なる炭素評価は認められないが、
VW−二ラストマー試験においては明らかな差異がある
。本発明による添加剤2及びlはより良好な特性を有し
、この際添加剤1(OH−基)は添加剤2(エーテル基
)よりむしろ優れている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ディーゼル−及びオットー−モーターにおいて改善
    された分散−及び洗浄作用を有する油添加剤として使用
    するための粘度指数の改善に好適な(ポリアルキル(メ
    タ)アクリレートにおいて、このポリアルキル(メタ)
    アクリレートは、式( I ): CH_2=C−C−OR_1( I ) [式中Rは水素原子又はメチル基を表わしかつR_1は
    6〜24個の炭素原子、殊に8〜20個の炭素原子を有
    するアルキル基を表わす]のアルキル(メタ)アクリレ
    ート80〜99.5重量部及び少なくとも1種の式II: ▲数式、化学式、表等があります▼(II) [式中R′は水素原子又はメチル基を表わしかつR_2
    は少なくとも1個のOH−基で置換された2〜6個の炭
    素原子を有するアルキル基又は多アルコキシル化基: ▲数式、化学式、表等があります▼ を表わし、ここでR_3及びR_4は水素原子又はメチ
    ル基を表わし、R_5は1〜40個の炭素原子を有する
    アルキル基を表わしかつnは1〜60の整数を表わす]
    の官能化アルキルメタクリレート0.5〜20重量部(
    式 I とIIのモノマーとの合計は100重量部である)
    及び場合により1種又は数種の式III: ▲数式、化学式、表等があります▼(III) [式中R″は水素原子又はメチル基を表わしかつR_6
    は1〜5個の炭素原子を有するアルキル基を表わす]の
    モノマー0〜20重量部から成ったコポリマーであるこ
    とを特徴とする、粘度指数改善に好適なポリアルキル(
    メタ)アクリレート。 2、モノマーとして更に付加的に、式IIA:▲数式、化
    学式、表等があります▼(IIA) [式中Xは酸素原子又は−NH又は−NR_6′を表わ
    し、R′″は水素原子又はメチル基を表わしかつR_7
    は少なくとも1個の基−NR_8−R_9で置換された
    、場合により分枝鎖の、2〜20個の炭素原子を有する
    アルキル基を表わし、この際R_8及びR_9は相互に
    無関係で、1〜20、殊に1〜6個の炭素原子を有する
    アルキル基を表わすか、又はこの際R_8及びR_9は
    窒素原子及び場合によりもう1個の窒素原子又は酸素原
    子の包含下に、場合によりC_1〜C_6−アルキル基
    で置換されていてよい5−又は6−員環を形成しかつこ
    の際R_6′はR_6と同じものを表わす]の官能化ア
    ルキル(メタ)アクリレート及び/又は式IIB:▲数式
    、化学式、表等があります▼(IIB) [式中Bsは5−又は6−員の複素環を表わす]のビニ
    ル系複素環化合物0〜20重量部が共重合化されている
    ことを特徴とする、請求項1記載の粘度指数改善に好適
    なポリアルキル(メタ)アクリレート。 3、式 I 、II及びIIIのモノマーの重合の後に、更に式
    IIA及び/又はIIBのモノマー0.5〜15重量部が場
    合により式 I 及びIIIのモノマー1〜30重量部(総ポ
    リマーに対して)と一緒に添加されかつ重合されている
    ことを特徴とする、請求項1又は2に記載の粘度指数改
    善に好適なポリアルキル(メタ)アクリレート。 4、ポリアルキル(メタ)アクリレートはオレフィンコ
    ポリマー(OCP)及び/又は水素化イソプレン−又は
    ブタジエン−スチロール−コポリマー(HSD)及び/
    又は水素化ポリイソプレン又はポリブタジエンとの組み
    合せで、濃ポリマーエマルジョンの形で存在することを
    特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項記載の
    粘度指数改善に好適なポリアルキル(メタ)アクリレー
    ト。 5、ディーゼル−及びオットーモーターにおいて改善さ
    れた分散−及び界面活性作用を有するオイル添加剤とし
    て使用するための、粘度指数改善に好適なポリアルキル
    (メタ)アクリレート及びオレフィンコポリマーよりな
    る液状担持媒体中の濃ポリマーエマルジョンを製造する
    ために、モノマーとして、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) のアルキル(メタ)アクリレート80〜99.5重量部
    を、式II: ▲数式、化学式、表等があります▼(II) の官能化アルキル(メタ)アクリレート0.5〜20重
    量部及び1種又は数種の式III: ▲数式、化学式、表等があります▼(III) のモノマー0〜20重量部及び1種又は数種の式IIA及
    び/又はIIBのモノマー0〜20重量部(この際R、R
    ′、R″、R″′、X、R_1〜R_9及びBsは請求
    項1、2及び3に記載のものである)と一緒に、オレフ
    ィンコポリマー(OCP)及び/又は水素化イソプレン
    −又はブタジエン−スチロール−コポリマー(HSD)
    及び/又は水素化ポリ−イソプレン又はポリ−ブタジエ
    ン1〜20重量部(装入物中に存在するモノマー及びポ
    リマーの合計に対して)の存在で重合させることを特徴
    とする、濃縮ポリマーエマルジョンの製法。 6、ラジカル重合開始剤0.1〜2.0重量部の添加下
    でかつ分子量調整剤0.05〜0.5重量部(各々モノ
    マーの合計に対して)の同時の存在で重合を実施するこ
    とを特徴とする、請求項5記載の方法。 7、式 I 、II、IIA、IIB及びIIIのモノマーの重合の
    後に、更に式IIA及び/又はIIBのモノマー0.5〜1
    5重量部(総ポリマーに対して)を添加しかつ重合させ
    ることを特徴とする、請求項5又は6記載の方法。 8、液状担持媒体中に存在するモノマー及びポリマーの
    合計は、全系に対して40〜75重量%、有利に55〜
    70重量%であることを特徴とする、請求項5、6又は
    7のいずれか1項記載の方法。 9、重合し終った重合装入物に終局的に更に他のオレフ
    ィンコポリマーを、オレフィンコポリマー成分が総ポリ
    マーに対して31〜80重量%に高まるように、添加す
    ることを特徴とする、請求項5から8までのいずれか1
    項記載の方法。 10、オレフィンコポリマーを液状担持媒体中10〜2
    0%の溶液の形で添加することを特徴とする、請求項9
    記載の方法。 11、オレフィンコポリマーを非希釈形で添加しかつ剪
    断力の使用下で乳化することを特徴とする、請求項9記
    載の方法。
JP2237310A 1989-09-09 1990-09-10 分散作用を有する粘度指数改善剤及びその製法 Expired - Fee Related JP2941392B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3930142.7 1989-09-09
DE3930142A DE3930142A1 (de) 1989-09-09 1989-09-09 Dispergierwirksame viskositaets-index-verbesserer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03100099A true JPH03100099A (ja) 1991-04-25
JP2941392B2 JP2941392B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=6389077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2237310A Expired - Fee Related JP2941392B2 (ja) 1989-09-09 1990-09-10 分散作用を有する粘度指数改善剤及びその製法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5188770A (ja)
EP (1) EP0418610B1 (ja)
JP (1) JP2941392B2 (ja)
AT (1) ATE100489T1 (ja)
DE (2) DE3930142A1 (ja)
DK (1) DK0418610T3 (ja)
ES (1) ES2062234T3 (ja)
HK (1) HK155396A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07292377A (ja) * 1994-04-22 1995-11-07 Sanyo Chem Ind Ltd 潤滑油添加剤及び潤滑油
JP2006503939A (ja) * 2002-10-22 2006-02-02 ローマックス アディティヴス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 安定なポリマー分散液及び製造法
JP2006503937A (ja) * 2002-10-22 2006-02-02 ローマックス アディティヴス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 低い粘度を有するポリマー分散液及び製造法
JP2007231197A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Nof Corp 燃料油用潤滑性向上剤及びそれを含有する燃料油組成物
JP2008525538A (ja) * 2004-12-23 2008-07-17 エボニック ローマックス アディティヴス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Egr搭載ディーゼルエンジンの潤滑用の油組成物及び前記油組成物を有するegr搭載ディーゼルエンジン
JP2010007078A (ja) * 2002-10-22 2010-01-14 Evonik Rohmax Additives Gmbh 高い安定性を有するポリマー分散液及び製造法
WO2010041692A1 (ja) 2008-10-07 2010-04-15 新日本石油株式会社 潤滑油組成物及びその製造方法
WO2012023544A1 (ja) * 2010-08-17 2012-02-23 株式会社Adeka 潤滑油用極圧剤及びそれを含有する潤滑油組成物
JP2013517355A (ja) * 2010-01-20 2013-05-16 エボニック オイル アディティヴス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 粘度指数を改善するための(メタ)アクリレートポリマー
WO2014017553A1 (ja) 2012-07-24 2014-01-30 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 ポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤、並びに該粘度指数向上剤を含有する潤滑油添加剤及び潤滑油組成物
WO2014017554A1 (ja) 2012-07-24 2014-01-30 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 ポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤、並びに該粘度指数向上剤を含有する潤滑油添加剤及び潤滑油組成物
WO2014017558A1 (ja) 2012-07-24 2014-01-30 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 ポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤、並びに該粘度指数向上剤を含有する潤滑油添加剤及び潤滑油組成物
WO2014017555A1 (ja) 2012-07-24 2014-01-30 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 ポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤、並びに該粘度指数向上剤を含有する潤滑油添加剤及び潤滑油組成物
JP2014114329A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Sanyo Chem Ind Ltd 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
US9029303B2 (en) 2009-06-04 2015-05-12 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant oil composition

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4137269A1 (de) * 1991-11-13 1993-05-19 Roehm Gmbh Motorenoele mit hohem dispergiervermoegen
EP0569639A1 (en) * 1992-03-20 1993-11-18 Rohm And Haas Company Dispersant polymethacrylate viscosity index improvers
CA2090200C (en) * 1992-03-20 2005-04-26 Chung Y. Lai Ashless dispersant polymethacrylate polymers
DE4212569A1 (de) * 1992-04-15 1993-10-21 Roehm Gmbh Syntheseöle enthaltend Cooligomere, bestehend aus 1-Alkenen und (Meth)acrylsäureestern
US5416162A (en) * 1993-09-20 1995-05-16 Rohm And Haas Company Compatibilizer for a viscosity index improving polymer blend
DE4423358A1 (de) * 1994-07-04 1996-01-11 Roehm Gmbh Dispergierwirksame Cooligomere und Copolymere
DE4427473A1 (de) 1994-08-03 1996-02-08 Roehm Gmbh Motorenöle mit hohem Dispergiervermögen und gutem Verschleißschutz
IT1270673B (it) * 1994-10-19 1997-05-07 Euron Spa Additivo multifunzionale per olii lubrificanti compatibili con fluoroelastomeri
DE19518786A1 (de) * 1995-05-22 1996-11-28 Roehm Gmbh Schmierstoffadditive
DE19603696A1 (de) * 1996-02-02 1997-08-07 Roehm Gmbh Demulgatoren
US5834408A (en) * 1997-10-24 1998-11-10 Ethyl Corporation Pour point depressants via anionic polymerization of (meth)acrylic monomers
AU1755499A (en) * 1997-11-21 1999-06-15 Rohmax Additives Gmbh Additive for biodiesel and biofuel oils
US5888946A (en) * 1997-12-30 1999-03-30 Chevron U.S.A. Inc. Tractor hydraulic fluid
US5955405A (en) * 1998-08-10 1999-09-21 Ethyl Corporation (Meth) acrylate copolymers having excellent low temperature properties
DE19927561C1 (de) * 1999-06-17 2000-12-14 Clariant Gmbh Verwendung hydroxylgruppenhaltiger Copolymere zur Herstellung von Brennstoffölen mit verbesserter Schmierwirkung
EP1063280A1 (en) * 1999-06-21 2000-12-27 Quaker Chemical Corporation Metal working fluids
US6642189B2 (en) 1999-12-22 2003-11-04 Nippon Mitsubishi Oil Corporation Engine oil compositions
US6746993B2 (en) * 2001-04-06 2004-06-08 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Viscosity index improver and lube oil containing the same
JP2004525231A (ja) * 2001-04-11 2004-08-19 ザ ルブリゾル コーポレイション オレフィン共重合体およびアクリル酸エステル共重合体を含有する潤滑剤
US20040132629A1 (en) * 2002-03-18 2004-07-08 Vinci James N. Lubricants containing olefin copolymer and acrylate copolymer
US6586375B1 (en) * 2002-04-15 2003-07-01 The Lubrizol Corporation Phosphorus salts of nitrogen containing copolymers and lubricants containing the same
US20040092409A1 (en) * 2002-11-11 2004-05-13 Liesen Gregory Peter Alkyl (meth) acrylate copolymers
US7378379B2 (en) * 2003-06-10 2008-05-27 The Lubrizol Corporation Functionalized polymer composition for grease
US20050138859A1 (en) * 2003-12-16 2005-06-30 Graham Jackson Cold flow improver compositions for fuels
CN1984981B (zh) * 2004-07-16 2010-11-17 可乐丽股份有限公司 含有丙烯酸系聚合物的润滑油添加剂及润滑油组合物
DE102004037929A1 (de) * 2004-08-04 2006-03-16 Rohmax Additives Gmbh Verfahren zur radikalischen Polymerisation ethylenisch-ungesättigter Verbindungen
EP1808476B1 (en) * 2004-10-22 2011-06-29 Nippon Oil Corporation Lubricant composition for transmission
US20060135380A1 (en) * 2004-12-20 2006-06-22 The Lubrizol Corporation Method of fatigue control
US20060252660A1 (en) * 2005-05-09 2006-11-09 Akhilesh Duggal Hydrolytically stable viscosity index improves
US20070117725A1 (en) * 2005-11-22 2007-05-24 Shih-Ying Hsu Acrylic synthetic lubricant
JP3987555B1 (ja) 2006-03-28 2007-10-10 三洋化成工業株式会社 粘度指数向上剤および潤滑油組成物
JP5213310B2 (ja) 2006-04-20 2013-06-19 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油組成物
US20080033114A1 (en) * 2006-07-28 2008-02-07 Sanjay Srinivasan Alkyl acrylate copolymer VI modifiers and uses thereof
US8143202B2 (en) * 2006-11-07 2012-03-27 Ciba Corp. Methacrylate copolymer pour point depressants
EP2109659B1 (en) * 2007-01-30 2019-06-12 The Lubrizol Corporation Dispersant combination for improved transmission fluids
US8540869B2 (en) 2007-12-10 2013-09-24 Chevron U.S.A. Inc. Method for forming finished lubricants
DE102009001447A1 (de) * 2009-03-10 2010-09-16 Evonik Rohmax Additives Gmbh Verwendung von Kammpolymeren zur Verbesserung des Lasttragevermögens
KR102595396B1 (ko) 2015-03-20 2023-10-27 산요가세이고교 가부시키가이샤 점도 지수 향상제, 윤활유 조성물 및 윤활유 조성물의 제조 방법
FR3045657B1 (fr) * 2015-12-22 2020-09-11 Total Marketing Services Additif detergent pour carburant et copolymeres utilisables dans cette application
JP7050754B6 (ja) * 2016-08-15 2023-12-20 エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー 高められた抗乳化性能を有する官能性ポリアルキル(メタ)アクリレート
EP3992271A4 (en) 2019-06-26 2023-07-12 Sanyo Chemical Industries, Ltd. VISCOSITY INDEX IMPROVING COMPOSITION AND LUBRICATING OIL COMPOSITION
US11965140B2 (en) * 2019-12-12 2024-04-23 Evonik Operations Gmbh High viscosity polyacrylate base fluids
DE112021003394T5 (de) 2020-08-20 2023-04-20 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Viskositätsindex-Verbesserer-Zusammensetzung undSchmieröl-Zusammensetzung
US20230323241A1 (en) 2020-09-14 2023-10-12 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Viscosity index improver and lubricating oil composition

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3089832A (en) * 1955-12-01 1963-05-14 Exxon Research Engineering Co Polymeric lubricating oil additives
FR1173356A (fr) * 1957-03-26 1959-02-24 California Research Corp Composition lubrifiante
US3001942A (en) * 1958-12-15 1961-09-26 California Research Corp Lubricant composition
BE600725A (ja) * 1960-02-29
US3198739A (en) * 1960-11-25 1965-08-03 Shell Oil Co Lubricants and polymeric additives therefor
JPS5120237B1 (ja) * 1964-06-06 1976-06-23
NL6903485A (ja) * 1968-01-23 1970-09-08 Roehm & Haas Gmbh
GB1132604A (en) * 1965-05-07 1968-11-06 Shell Int Research Improvements in or relating to polymer concentrates
DE1644941C3 (de) * 1966-09-23 1978-06-22 E.I. Du Pont De Nemours And Co., Wilmington, Del. (V.St.A.) Legiertes Mineralschmieröl
NL6917635A (ja) * 1969-11-21 1971-05-25
BE759962A (fr) * 1969-12-08 1971-06-07 Exxon Research Engineering Co Procede de polymerisation
DE2740449C2 (de) * 1977-09-08 1986-08-21 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Verfahren zur Herstellung von Schmierölzusätzen
DE2805826A1 (de) * 1978-02-11 1979-08-23 Roehm Gmbh Verbesserte pfropfverfahren
DE2905954C2 (de) * 1979-02-16 1982-10-28 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Konzentrierte Polymerisatemulsionen als Viskositätsindexverbesserer für Mineralöle
US4229311A (en) * 1979-07-18 1980-10-21 Rohm Gmbh Lubricating oil additives
DE3001045A1 (de) * 1980-01-12 1981-07-16 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Scherstabile schmieroeladditive
DE3207292A1 (de) * 1982-03-01 1983-09-08 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Konzentrierte emulsionen von olefincopolymerisaten
DE3207291A1 (de) * 1982-03-01 1983-09-08 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Konzentrierte emulsionen von olefincopolymerisaten
DE3339103A1 (de) * 1983-10-28 1985-05-09 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Additive fuer schmieroele
DE3544061A1 (de) * 1985-12-13 1987-06-19 Roehm Gmbh Hochscherstabile mehrbereichsschmieroele mit verbessertem viskositaetsindex
DE3607444A1 (de) * 1986-03-07 1987-09-10 Roehm Gmbh Additive fuer mineraloele mit stockpunktverbessernder wirkung
DE3613992C2 (de) * 1986-04-25 2000-05-04 Roehm Gmbh Additive für paraffinische Schmieröle

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07292377A (ja) * 1994-04-22 1995-11-07 Sanyo Chem Ind Ltd 潤滑油添加剤及び潤滑油
JP2006503939A (ja) * 2002-10-22 2006-02-02 ローマックス アディティヴス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 安定なポリマー分散液及び製造法
JP2006503937A (ja) * 2002-10-22 2006-02-02 ローマックス アディティヴス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 低い粘度を有するポリマー分散液及び製造法
JP2010007078A (ja) * 2002-10-22 2010-01-14 Evonik Rohmax Additives Gmbh 高い安定性を有するポリマー分散液及び製造法
JP2008525538A (ja) * 2004-12-23 2008-07-17 エボニック ローマックス アディティヴス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Egr搭載ディーゼルエンジンの潤滑用の油組成物及び前記油組成物を有するegr搭載ディーゼルエンジン
JP2007231197A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Nof Corp 燃料油用潤滑性向上剤及びそれを含有する燃料油組成物
EP2497820A1 (en) 2008-10-07 2012-09-12 JX Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant composition and method for producing same
EP2497819A1 (en) 2008-10-07 2012-09-12 JX Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant composition and method for producing same
WO2010041692A1 (ja) 2008-10-07 2010-04-15 新日本石油株式会社 潤滑油組成物及びその製造方法
US9029303B2 (en) 2009-06-04 2015-05-12 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Lubricant oil composition
JP2013517355A (ja) * 2010-01-20 2013-05-16 エボニック オイル アディティヴス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 粘度指数を改善するための(メタ)アクリレートポリマー
US9200233B2 (en) 2010-01-20 2015-12-01 Evonik Rohmax Additives Gmbh (Meth)acrylate polymers for improving the viscosity index
JP2012041407A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Adeka Corp 潤滑油用極圧剤及びそれを含有する潤滑油組成物
WO2012023544A1 (ja) * 2010-08-17 2012-02-23 株式会社Adeka 潤滑油用極圧剤及びそれを含有する潤滑油組成物
WO2014017554A1 (ja) 2012-07-24 2014-01-30 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 ポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤、並びに該粘度指数向上剤を含有する潤滑油添加剤及び潤滑油組成物
WO2014017555A1 (ja) 2012-07-24 2014-01-30 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 ポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤、並びに該粘度指数向上剤を含有する潤滑油添加剤及び潤滑油組成物
WO2014017558A1 (ja) 2012-07-24 2014-01-30 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 ポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤、並びに該粘度指数向上剤を含有する潤滑油添加剤及び潤滑油組成物
WO2014017553A1 (ja) 2012-07-24 2014-01-30 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 ポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤、並びに該粘度指数向上剤を含有する潤滑油添加剤及び潤滑油組成物
US9783757B2 (en) 2012-07-24 2017-10-10 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Poly(meth)acrylate-based viscosity index improver, lubricant additive and lubricant composition containing viscosity index improver
JP2014114329A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Sanyo Chem Ind Ltd 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2941392B2 (ja) 1999-08-25
DE3930142A1 (de) 1991-03-21
EP0418610A1 (de) 1991-03-27
HK155396A (en) 1996-08-23
ES2062234T3 (es) 1994-12-16
DE59004308D1 (de) 1994-03-03
DK0418610T3 (da) 1994-04-11
EP0418610B1 (de) 1994-01-19
ATE100489T1 (de) 1994-02-15
US5188770A (en) 1993-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03100099A (ja) 分散作用を有する粘度指数改善剤及びその製法
US4867894A (en) Pour point improving additives for mineral oils
US4968444A (en) Lubricating oil additives
CA2121705C (en) Method of making a copolymer useful as viscosity index improving additive for hydraulic fluid
US4282132A (en) Lubricating oil additives
EP0688796B1 (de) Umsetzungsprodukte von Polyetheraminen mit Polymeren alpha, beta-ungesättigter Dicarbonsäuren
US3222282A (en) Moderately crosslinked polymers as hydrocarbon oil additives
KR101828098B1 (ko) 점도 지수 개선제로서 유용한 중합체
JPH10237135A (ja) 組成連続変動コポリマーを製造する方法
CN100537731C (zh) 具有高稳定性的聚合物分散体及其制备方法
US5726136A (en) Multifunctional additive for lubricating oils compatible with fluoroelastomers
US5416162A (en) Compatibilizer for a viscosity index improving polymer blend
JPS62257986A (ja) n−パラフイン含有潤滑油用の多官能性添加剤
EP0329756A4 (en) ADDITIVES AND COMPOSITIONS BASED ON METHACRYLATE LOWERING THE SINKING POINT.
AU680915B2 (en) Polymeric flow improver additives
EP0815150B1 (de) Copolymerisate aus ungesättigten dicarbonsäuren oder deren anhydriden und vinylterminierten oligoolefinen sowie deren umsetzungsprodukte mit nucleophilen agentien
EP0711790B1 (en) Dispersant viscosity index improving additive for lubricating oils
CA2121764C (en) Copolymer useful as viscosity index improving additive for hydraulic fluid
AU707823B2 (en) Process for making a viscosity index improving copolymer
JP4456815B2 (ja) 流動性向上剤および燃料油組成物
JP2001146594A (ja) 流動性向上剤及び潤滑油組成物
JP3824961B2 (ja) 燃料油組成物
US4882404A (en) Copolymer compositions derived from unsaturated triazines
JP2001220591A (ja) 流動性向上剤及び油組成物
JPH09510486A (ja) ジケテン、エチレン性不飽和ジカルボン酸又はその誘導体及びエチレン性不飽和炭化水素をベースとするコポリマー

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees