JPH03100028A - 多孔性フィルム - Google Patents

多孔性フィルム

Info

Publication number
JPH03100028A
JPH03100028A JP23559089A JP23559089A JPH03100028A JP H03100028 A JPH03100028 A JP H03100028A JP 23559089 A JP23559089 A JP 23559089A JP 23559089 A JP23559089 A JP 23559089A JP H03100028 A JPH03100028 A JP H03100028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
filler
polyolefin resin
weight
porous film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23559089A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Ochi
越智 与志貴
Tetsuo Kuwaki
哲男 桑木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP23559089A priority Critical patent/JPH03100028A/ja
Publication of JPH03100028A publication Critical patent/JPH03100028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自然環境下において、微生物により容易に劣
化し、分解する多孔性フィルムに関する。
(従来技術及び発明が解決しようとする課B)ポリエチ
レン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂は化学的
に安定であり、安価な樹脂であることから、包装用材料
、各種容器、雑貨品、繊維等多方面に多用に使用されて
いる。しかし、使用済みのこれらポリオレフィン樹脂は
自然界において長期間にわたって原形を保つために、そ
の処理方法が大きな社会問題になっている。ポリオレフ
ィン樹脂が自然界において分解され、微生物やカビ、光
等により最終的に水と炭酸ガスになれば、その廃棄物の
処理は容易になる。
そこで、ポリオレフィン樹脂の微生物分解性を向上させ
る目的で、でんぷん等をポリオレフィン樹脂に混合する
ことが行われているく特開昭49−55740号公報)
。しかしながら、こうして得られたポリオレフィン樹脂
は、これから得られたフィルムの伸度が当初の50%に
低下する時間(以下、TBtQ ともいう)で微生物分
解性の指標とした場合、約2年という値になり、微生物
による分解に長期間を要する。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、より短期間で微生物による分解が進行す
るポリオレフィン樹脂について鋭意研究を重ねた結果、
ポリオレフィン樹脂と炭水化物との樹脂組成物を多孔化
することにより上記目的を達成することに成功し、本発
明を提案するにいたった。
即ち、本発明は、 (1)(a)ポリオレフィン樹脂   100重量部(
b)炭水化物       1−40重量部よりなる樹
脂組成物で構成され、空隙率が10〜70%である多孔
性フィルムである。
また本発明は、 (2Xa)ポリオレフィン樹脂   100重量部(b
)炭水化物       1〜401i量部(C)充填
材      30〜300重量部よりなる樹脂組成物
で構成され、空隙率が10〜70%である多孔性フィル
ムをも提供する。
本発明で用いられるポリオレフィン樹脂としては、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリブテン−1又はポリメ
チルペンテン等のα−オレフィンの単独重合体、α−オ
レフィン及びこれと共重合可能なモノマーとの共重合体
及びそれらの混合物等が挙げられる。
上記のα−オレフィン及びこれと共重合可能なモノマー
との共重合体は、一般にα−オレフィン、特にエチレン
又はプロピレンを90重量%以上含み、共重合可能なモ
ノマーを10重量%以下含む共重合体が好適である。上
記共重合可能なモノマーも特に限定されず、公知のもの
が使用出来るが、一般には、炭素原子数2〜8のα−オ
レフィン、特にエチレン、プロピレン、ブテンが好適で
ある。
多孔性フィルムの耐熱性を勘案した場合、ポリオレフィ
ン樹脂としては、プロピレン及びこれと共重合可能なモ
ノマーとの共重合体及びこれらの混合物が好適である。
特に、230℃で測定したメルトフローインデックスが
0 、01〜50g/10分、好ましくは0.1〜30
 g / 10分のプロピレン単独重合体、プロピレン
及びこれと共重合可能なモノマーの共重合体又はこれら
の混合物は、フィルムに成形するときの成形性が良好で
ある。
また、多孔性フィルムの柔軟性を主眼にした場合、エチ
レンの単独重合体、エチレン及びこれと共重合可能なモ
ノマーとの共重合体及びこれらの混合物が好適である。
特に190℃で測定したメルトフローインデックスが0
.O2N20 g / 10分、好ましくは、0.1〜
30g/lo分のエチレン単独重合体、エチレン及びこ
れと共重合可能なモノマーとの共重合体又はこれらの混
合物はフィルム状に成形するときの成形性が良好である
ため、本発明に於いて好適に使用される。
次に本発明で用いられる炭水化物としては、公知の化合
物が何ら制限なく採用される。例えば、グルコース、ガ
ラクトース、マンノース、フルクトース等の単糖類:マ
ルトース、ラクトース、サッカロース等の少糖類;デン
プン、デキストリン、セルロース、イヌリン、キチン、
アガロース、フルクタン等の多糖類;アミカシン、シソ
マクシン等のアミノ糖;アルドース、ケトース、ヘプト
ース等の還元糖;チドリトール、ペンチトール等の糖ア
ルコール;糖エステル、糖酸等が1種類もしくは2種類
以上混合して用いられる。
これらの炭水化物の中でも好ましくは、多糖類が用いら
れる。さらに好ましくは、多糖類のなかでもデンプンが
望ましい。でんぷんは入手が容易であり、また、価格も
安いし、汎用性樹脂に添加するのに適している。
添加する炭水化物の粒径については、多孔性フィルムの
成形性の観点から平均粒径が307z以下が望ましい。
また、添加する炭水化物の含水率は10%以下、好まし
くは7%以下が望ましい。でんぷんが10%以上吸湿し
た場合、原料ペレットに造粒した後、予備乾燥を行って
も、フィルムに成膜する時に水蒸気が発生し、良好なフ
ィルノ、が得難い。
本発明に用いられる炭水化物は、ポリオレフィン樹脂1
00重量部に対して1〜40重量部好ましくは5〜30
重量部の割合で配合される。炭水化物の充填量が1重量
部より少ない場合は、微生物による分解が困難である。
また、炭水化物の充填量が40重量部を超える場合には
、該組成物をフィルム状に製膜することが困難である。
本発明の多孔性フィルムの製法として、後述するポリオ
レフィン樹脂と充填材との間に界面剥離を生じさせて多
孔化する方法を採用する場合には、充填材が用いられる
。充填材は、無機充填材及び合成樹脂よりなる合成樹脂
充填材等の公知の充填材が何ら制限なく採用される。無
機充填材としては、闇鼎律表第■A族、第■A族及び第
1VB族よりなる群から選ばれた1種の金属の酸化物、
水酸化物、炭酸塩又は硫M塩等が好適に用いられる。
例えば、周期律表第r[A族の金属としては、カルシウ
ム、マグネシウム、バリウム等のアルカリ土類金属であ
り、第1nA族の金属としては、ホウ素、アルミニウム
等の金属であり、また第1VT’(族の金属としては、
チタン、ジルコニウム、ハフニウム等の金属が好適であ
る。これらの金属の酸化物、水酸化物、炭酸塩又は硫酸
塩は特に限定されず用いうる。特に、好適に使用される
無機充填材をより具体的に例示すれば、酸化カルシウム
、酸化マグネシウム、酸化バリウム、酸化アルミニウム
、酸化ホウ素、酸化チタン、酸化ジルコニウム等の酸化
物;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム
等の炭酸塩;水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、
水酸化アルミニウム等の水酸化物;硫酸カルシウム、[
eバリウム、硫酸アルミニウム等の硫酸塩等である。
また、本発明で用いられる充填材として合成樹脂充填材
も好適に用いられる。上記の合成樹脂充填材は、軟化温
度又は分解温度がポリオレフィン樹脂の成形温度より高
いもの、好ましくは10℃以上高いものであれば、熱硬
化性樹脂及び熱可塑性樹脂の別なく公知の合成樹脂が使
用可能である。
軟化温度又は分解温度がポリオレフィン樹脂の成形温度
以下の場合には、ポリオレフィン樹脂と充填材の混合物
をフィルムに成形する時に該合成樹脂充填材が軟化した
り、分解してガスが発生し、多孔性とすることができな
い。ポリオレフィン樹脂の成形温度は、通常は180〜
2H(0℃の範囲から採用される。
本発明に於いて好適に使用し得る合成樹脂充填材を具体
的に例示すると、例えば、6−ナイロン、6.6−ナイ
ロン等のポリアミド;ポリ四フッ化エチレン、四ツ化エ
チレン−六フッ化プロピレン共重合体等のフッ素系樹脂
:ポリイミド;シリコーン樹脂;フェノール樹脂;ベン
ゾクアナミン樹脂;或いはスチレン、アクリル酸、メタ
クリル酸、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル等と
ジビニルベンゼン等の架橋剤との共重合体が好適である
。中でも、ポリオレフィンとの界面剥離性が良好であり
、延伸により容易に多孔性とすることができるという理
由から、本発明ではシリコーン樹脂が好適に用いられる
本発明に用いられる充填材は、フィルムを多孔性にする
ためには+均粒径が20μm以下、好ましくは0.01
〜5.07zmの範囲であることが好適である。
本発明におけるポリオレフィン樹脂と充填材との配合割
合はポリオレフィン樹脂100重量部に対し、充填材3
0〜300重量部、好ましくは50〜200重位部とな
るように選ぶ必要がある。
充填材の量が少なすぎる場合にはポリオレフィン樹脂と
充填材との界面剥離によって多孔化する製法を採用する
場合、多孔化できないために微生物分解性を向上させる
ことができない。また、充填材の歌が多すぎる場合には
、フィルムの成形ができなくなるために好ましくない。
本発明の多孔性フィルムは、前期したポリオレフィン樹
脂及び炭水化物、さらにこれに充填材が含まれていても
よい樹脂組成物で構成されており、空隙率は10〜70
%でなければならない。空隙率が10%未溝の場合には
微生物分解性を向上させることが困難であり、空隙率が
70%を超えると多孔性フィルムの成形が困難になる。
特に多孔性フィルムの機械的物性及び微生物分解性の両
者を満足させるためには、空隙率は25〜65%である
ことが好ましい。
本発明の多孔性フィルムは、微生物分解性の点から微細
な孔が多数設けられていることが好ましく、メタノール
バブリング方にて測定した最大細孔径く以下、Dmax
ともいう。)は10μm以下さらには5μm以下である
ことが好ましい。
本発明の多孔性フィルムは、ポリオレフィン樹脂、炭水
化物及び必要により充填材を加えて公知の方法により溶
融混合して膜状に成形し、その後、公知の方法により多
孔化することにより製造される・本発明の多孔性フィル
ムは、一般に次の■〜■の方法により好適に製造される
■ ポリオレフィン樹脂及び炭水化物を溶融混合して膜
状に成形し、次いでポリオレフィン樹脂の結晶を配列さ
せ、延伸により結晶同士を剥離させて多孔化する方法。
■ ポリオレフィン樹脂、炭水化物及び充填材を溶融混
合し−て膜状に成形し、次いで、該膜状物を面積延伸倍
率1.5〜10倍で延伸して充填材とポリオレフィン樹
脂との間に界面剥離をさせて多孔化する方法。
■ 充填材として無機充填材を用いて上記■と同様の方
法により多孔化し、その後、酸で無機充填材を溶解除去
する方法。
以上の方法によって、一般には厚みが0.03〜:’(
、Omms好ましくは0 、05〜1 、5s+mの多
孔性フィルムが得られる。
(作用および効果) 本発明により得られた多孔性フィルムは、同様の組成物
から得られる無孔フィルムに比べて微生物分解性が格段
に優れる。具体的には、これら両者を土に埋め、このフ
ィルムの引張伸度の経時変化により微生物分解性の評価
を行った場合、多孔性フィルムの引張伸度が初期の50
%に低下するのに要する時間は2〜5ケ月であったが、
無孔フィルムの場合には約2年を要した。これは、無孔
フィルムの場合は、充填された炭水化物がポリオレフィ
ン樹脂におおわれているため、微生物等により分解され
にくいと考えられ、一方、多孔性フィルムの場合には、
添加された炭水化物が孔を通して微生物と接触しやすい
ため、容易に分解すると考えられる。
(実施例) 以下、本発明をさらに具体的に説明するために実施例を
示すが、本発明はこれらの実施例に限定されるものでは
ない。
尚、実施例および比較例により示すフィルム物性は下記
の方法により測定した。
(1)空隙率 比重測定法により測定。
空隙率=d0−d dO dO:多孔化前のフィルムの比重 dl:多孔化後のフィルムの比重 (2)引張伸度 A S T M −882に準じて測定。
(巻さとり方向への引張伸度を測定した。)(3)含水
率 炭水化物を100度−70cmlgの状態に20時間放
置し、その後に重量測定を行った。
その時の重量減を△W、初期の重量をWoとして次式に
より求めた。
含水率=−△y−■100 <%) 0 (4)分子数の測定 ゲル透過クロマトグラフィーを用いて重散平均分子亀を
求めた。
以下の実施例で用いたポリオレフィン樹脂は、次の通り
である。0内は平均分子機を示す。
PP:ポリプロピレン (4,5X IO’)Hr)P
E:高密度ポリエチレン (4,5X 10’)1、D
PE:低密度ポリエチレン (5,OX 10’)■、
−T、I)PF :直鎖状低密度ポリエチレン(4,5
X 10’) EP:エチレン−プロピレン共重合体 (3,2X 10’) 実施例1〜8 第1表に示すような樹脂100重量部に対して炭水化物
及び充填剤をスーパーミキサーで5分間混合した後、ポ
リエチレン系は180℃で、ポリプロピレン系は230
℃で二軸押出機を用いてスライド状に押出した後、ベレ
ット状に切断した。
得られたペレットを、スクリュー径30mmφ、T、/
I)=24の押出機に取付けたリップ間隙1++onの
ダイよりポリエチレン系は180℃で、ポリプロピレン
系は230℃で押出し、内部が60℃の水が循環する直
径100mraφの冷却ロール接触せしめ0.ε1m/
分で引き取りシート状物を得た。
このシート状物を、回転速度の異なる2対の加熱ニップ
ロール間でポリエチレン系は室温で、ポリプロピレン系
は110℃にて延伸倍率3倍に一軸延伸した。更に該−
軸延伸フィルムを、−軸延伸方向と垂直な方向にポリエ
チレン系は80℃で、ポリプロピレン系は120℃にて
延伸倍率2倍になるようにテンター延伸I!(ブルック
ナー■製)で延伸し多孔性フィルムを得た。得られた多
孔性フィルムの物性及び微生物分解性を第1表に示した
微生物分解性は、次の方法により測定した。本発明の多
孔性フィルムを土の中に埋め、これを40℃、湿度90
%の環境下に放置した。土は常に水分を含んだ状態に保
った。微生物分解性は、多孔性フィルムの伸度が初期の
50%に低下する時間(Te3−o)及び、′r69 
 経過後の多孔性フィルムの重量平均分子量とポリオレ
フィン樹脂の初期の重量平均分子量の比で評価した。
尚、実施例3及び4の多孔性フィルムは、充填材として
炭酸カルシウムをポリオレフィン樹脂100重量部に対
して80重量を用いて上記と同様にして多孔性フィルム
を得、その後10%塩酸により炭酸カルシウムを溶解除
去することにより製造した。
比較例1〜4 炭水化物の昂、をポリオレフィン樹脂100重量部に対
して0.5重量部としたこと以外は実施例と同様に行っ
た例(比較例1)、炭水化物の量をポリオレフィン樹脂
100重置部に対して50重量部とした以外は実施例1
と同様に行った例(比較例2)、シート状物の2軸延伸
を行わなかった以外は実施例1と同様に行った例(比較
例3)及び充填材を添加しなかったこと以外は実施例1
と同様に行った例(比較例4)を第1表に併記した。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)ポリオレフィン樹脂100重量部(b)炭
    水化物1〜40重量部 よりなる樹脂組成物で構成され、空隙率が10〜70%
    である多孔性フィルム。
  2. (2)(a)ポリオレフィン樹脂100重量部(b)炭
    水化物1〜40重量部 (c)充填材30〜300重量部 よりなる樹脂組成物で構成され、空隙率が10〜70%
    である多孔性フィルム。
JP23559089A 1989-09-13 1989-09-13 多孔性フィルム Pending JPH03100028A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23559089A JPH03100028A (ja) 1989-09-13 1989-09-13 多孔性フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23559089A JPH03100028A (ja) 1989-09-13 1989-09-13 多孔性フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03100028A true JPH03100028A (ja) 1991-04-25

Family

ID=16988254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23559089A Pending JPH03100028A (ja) 1989-09-13 1989-09-13 多孔性フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03100028A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010144431A1 (en) * 2009-06-10 2010-12-16 Ppg Industries Ohio, Inc. Microporous material derived from renewable polymers and articles prepared therefrom

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61230922A (ja) * 1985-04-05 1986-10-15 Okura Ind Co Ltd 合成樹脂有孔フイルムの連続製造方法
JPS6281427A (ja) * 1985-10-07 1987-04-14 Daiken Trade & Ind Co Ltd 吸、放湿性を有するシ−ト

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61230922A (ja) * 1985-04-05 1986-10-15 Okura Ind Co Ltd 合成樹脂有孔フイルムの連続製造方法
JPS6281427A (ja) * 1985-10-07 1987-04-14 Daiken Trade & Ind Co Ltd 吸、放湿性を有するシ−ト

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010144431A1 (en) * 2009-06-10 2010-12-16 Ppg Industries Ohio, Inc. Microporous material derived from renewable polymers and articles prepared therefrom
WO2010144410A1 (en) * 2009-06-10 2010-12-16 Ppg Industries Ohio, Inc. Microporous material having degradation properties and articles prepared therefrom
US9067384B2 (en) 2009-06-10 2015-06-30 Ppg Industries Ohio, Inc. Microporous material having degradation properties and articles prepared therefrom

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2149139C (en) Biodegradable compositions comprising starch
RU2113446C1 (ru) Полиолефиновая композиция
US5008296A (en) Breathable microporous film
CN1105135C (zh) 具有改进的隔离性能的高密度聚乙烯薄膜
JP3595560B2 (ja) フィルム形成デンプン含有重合体組成物、該組成物から製造される形成物品および該物品の製法
JPH06507193A (ja) 澱粉を含む生分解性組成物
TW512157B (en) Composition for air permeable film of high processability and permeability and production of air permeable film
JPH0362738B2 (ja)
JPH0395239A (ja) 変性澱粉を含有する、ポリマーをベースとするブレンド組成物
CN106700224B (zh) 一种聚丙烯组合物及其制备方法
JP2005511838A (ja) 通気性フィルム
US4045388A (en) Resin composition of hydrophilic pullulan, hydrophobic thermoplastic resin, and plasticizer
JP2001302868A (ja) 熱溶融性のポリビニルアルコール系重合体組成物
JPS592687B2 (ja) テ−プ状加工物及びそれを用いた編網又は製織加工物
JPH03100028A (ja) 多孔性フィルム
CN115260711B (zh) 一种耐水解高阻隔性可生物降解薄膜及其制备方法
JPH0410850B2 (ja)
JPS6210141A (ja) 多孔性フイルムまたはシ−トの製造方法
JPH04136043A (ja) 多孔性フィルム
CN110577658B (zh) 一种低收缩率的降解型塑料薄膜及制备方法
KR100616467B1 (ko) 고투습성 통기성 필름용 컴파운드 조성물 및 이를 이용한통기성 필름
JPH0649253A (ja) 抗菌性多孔質フィルムおよびその製造方法
JP3461951B2 (ja) ポリオレフィン組成物
JPS58185224A (ja) 包装用ポリプロピレンシ−トの製造方法
CN114163788B (zh) 一种高强高阻隔生物降解薄膜的制备方法