JPS61230922A - 合成樹脂有孔フイルムの連続製造方法 - Google Patents

合成樹脂有孔フイルムの連続製造方法

Info

Publication number
JPS61230922A
JPS61230922A JP7317785A JP7317785A JPS61230922A JP S61230922 A JPS61230922 A JP S61230922A JP 7317785 A JP7317785 A JP 7317785A JP 7317785 A JP7317785 A JP 7317785A JP S61230922 A JPS61230922 A JP S61230922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
holes
synthetic resin
added
rupture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7317785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0331737B2 (ja
Inventor
Kazutaka Nagao
長尾 和任
Susumu Miki
三木 進
Keijiro Hamano
浜野 敬二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okura Industrial Co Ltd
Original Assignee
Okura Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okura Industrial Co Ltd filed Critical Okura Industrial Co Ltd
Priority to JP7317785A priority Critical patent/JPS61230922A/ja
Publication of JPS61230922A publication Critical patent/JPS61230922A/ja
Publication of JPH0331737B2 publication Critical patent/JPH0331737B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は透湿性に優れ、更に適当な通水性をも有する合
成樹脂有孔フィルムの連続製造方法に関するものである
[従来の技術] 従来、合成樹脂有孔フィルムの製造方法として、充填剤
を添加したフィルムを延伸する方法(特開昭57−20
3520) 、充填剤を添加したフィルムを溶剤に浸漬
し充填剤を溶出する方法(特公昭58−30899)、
予め針等で貫通孔を穿設したフィルムに放電処理を施す
方法(特開昭54−58775)等が知られている。
[発明が解決しようとする問題点] 充填剤を添加し延伸した合成樹脂フィルムはその厚み方
向に於て複数の層状に破断孔が発生し、それらが連なっ
てフィルムの一面から他面へ通じているので該合成樹脂
フィルムは透湿性は有するが十分でなく、通水性はほと
んど有しないものであった。又、延伸倍率を上げること
により透湿性の向上を計ると、破断孔の大きざが不均一
になり、安定した有孔フィルムの製造が行えなかった。
充填剤を添加したフィルムを溶剤に浸漬する方法は連続
製造が困難であった。
又、予め針等で貫通孔を穿設したフィルムに放電処理を
施す方法は貫通孔の孔径が数m/m以上という大きいも
のしか得られなかった。
[問題点を解決するための手段] 本発明は無機質及び/又は有機質の充填剤を添加した合
成樹脂フィルム(以下フィルムという)を少くとも一方
向に1.05倍以上延伸して、該フィルムに破断孔を生
ぜしめしかる後放電処理を施すことにより孔径数10μ
〜数100μの均一な貫通孔を連続的に穿設するもので
ある。
以下、本発明の一実施例を示す図面に基いて説明する。
第1図は本発明の有孔フィルムの連続製造に係る装置の
概略図であり、第2図は延伸後のフィルムに放電処理を
施す放電処理装置の斜視図である。
第1図に於て、押出機1の先端部に設けられている成形
ダイ2より押出されたフィルム3を必要に応じて予熱ロ
ール4.5で適宜温度に予熱し、ピンチロール6.7で
縦方向に1.05倍以上延伸して前記フィルム3に微細
な破断孔を生じきせる。しかる後高電圧発生装置1oよ
り送電きれる高電圧の印加された一対の電極8.9間に
前記フィルム3を導き放電処理を施し均一な大t!−き
の貫通孔を穿設する。
本発明に於て用いられる合成樹脂としてはポリエチレン
、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポ
リエステル等である。フィルムに添加する充填剤として
は炭酸カルシウム、タルククレー、シリカ、珪藻土、硫
酸バリウム、酸化チタン等の無機質のもの、もみがら粉
、デンプン、木粉、バルブ粉等の有機質のもの、或いは
前記無機質と有機質の充填剤を混和したものが用いられ
る。充填剤の添加量は合成樹脂の20〜200重量%が
好ましく20%未満ではフィルムに生じる破断孔の数が
少なく良好な有孔フィルムが得られない。又、200重
量%を越える場合はフィルムの強度が低下し好ましくな
い。充填剤の大きざは0.5〜200μが好ましい。
フィルムの延伸は1方向、2方向のいずれでもよいが一
方向の延伸が操作が簡単であるので好ましい。延伸倍率
は充填剤の大きざ、添加量、延伸温度により適宜決定さ
れるが、1.05倍〜10倍の範囲が好ましく、1.0
5倍未満では破断孔が発生しなく、10倍を越すと破断
孔が不均一になり、一部が異常に大きくなったり、又フ
ィルムの切断が生じ作業性が低下するので好ましくない
延伸に際してフィルムを適宜温度に予熱すると破断孔の
発生を抑制したり或いは延伸ムラを少なくすることがで
きる。
又、電極8の端子11の密度によりフィルムの貫通孔の
密度を調節することがでざる。更に充填剤の添加された
フィルムを延伸する際、予熱ロール4.5の一部分のみ
を加熱することにより、フィルムが部分的に加熱される
。このフィルムの加熱された部分は他の部分に比し破断
孔の発生が少な(なり、同一フィルム内での破断孔の密
度を変えることができる。
[実施例] 実施例1 平均粒径2μの炭酸カルシウムを50重量%添加した厚
み0.06m/aの高圧法ポリエチレンフィルムを80
℃に予熱後1方向に2倍延伸し14KVの電圧で放電処
理を施し厚み0.03m/■の有孔フィルムを得た。
実施例2 平均粒径5μのタルクを50重量%添加した厚み0.1
■/■の塩化ビニルフィルムを80℃に予熱後1方向に
4倍延伸し14KVの電圧で放電処理を施し厚み0.0
3厘/膳の有孔フィルムを得た。
実施例3 平均粒径100μのもみがら粉を25重量%添加した厚
み0.3m/■のポリプロピレンフィルムを135℃に
予熱後1方向に3倍延伸し14KVの電圧で放電処理を
施し厚み0.15m/a+の有孔フィルムを得た。
比較例1〜3 実施例1〜3の有孔フィルムの製造方法に於て放電処理
を施ざないものをそれぞれの実施例に対応する比較例と
する。
各実施例及び比較例の製造条件、得られたフィルムの透
湿度、通水性等を第1表にまとめる。
第1表に於て孔径は得られたフィルムを電子顕m鏡で観
察し測定したものである。透湿度はJIS−ZO208
に基いて測定した。通水性は、断面積25Cがの円筒状
物の一端に試料片を播入し水を封入した後他端よ蛛1k
gの荷重をかけ、1分間に試料片を通過した水の重量を
測定したものである。
[発明の効果] 本発明の有孔フィルムの製造方法は、充填剤を添加した
フィルムを延伸して破断孔を生ぜしめ、しかる後放電処
理を施して貫通孔を穿設するので、均一で微小な貫通孔
を連続的に穿設することができるものである。
更に延伸による破断孔と放電処理による貫通孔の相乗効
果により透湿性に優れ、更に適当な通水性をも有するフ
ィルムが得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の有孔フィルムの連続製造に係る装置の
概略図であり、第2図は延伸後のフィルムに放電処理を
施す装置の斜視図である。 3・・・・合成樹脂フィルム 4.5・・予熱ロール 6.7・・ピンチロール 8.9・・電極 11・・・端子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 無機質及び/又は有機質の充填剤を合成樹脂の20〜2
    00重量%添加した合成樹脂フィルムを少くとも一方向
    に1.05倍以上延伸し、該フィルムを高電圧の印加さ
    れた一対の電極間に導き放電処理を施すことにより貫通
    孔を穿設することを特徴とする合成樹脂有孔フィルムの
    連続製造方法
JP7317785A 1985-04-05 1985-04-05 合成樹脂有孔フイルムの連続製造方法 Granted JPS61230922A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7317785A JPS61230922A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 合成樹脂有孔フイルムの連続製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7317785A JPS61230922A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 合成樹脂有孔フイルムの連続製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61230922A true JPS61230922A (ja) 1986-10-15
JPH0331737B2 JPH0331737B2 (ja) 1991-05-08

Family

ID=13510595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7317785A Granted JPS61230922A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 合成樹脂有孔フイルムの連続製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61230922A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03100028A (ja) * 1989-09-13 1991-04-25 Tokuyama Soda Co Ltd 多孔性フィルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03100028A (ja) * 1989-09-13 1991-04-25 Tokuyama Soda Co Ltd 多孔性フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0331737B2 (ja) 1991-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2235500C3 (de) Verfahren zur Herstellung einer Folie aus Polyvinylidenfluorid
EP0391887B1 (de) Monoaxial verstreckter Formkörper aus Polytetrafluoräthylen
JP3039806B2 (ja) 連続ポリテトラフルオロエチレンファイバー
JP4094056B2 (ja) 多孔性フルオロポリマーフィルムの製造方法
EP0766709B1 (de) Verfahren zur herstellung orientierter cellulosefolien
DE2417901B2 (de) Verfahren zur Herstellung eines porösen Fonnkörpers aus einem Tetrafluoräthylen-Polymeren
DE69530518T2 (de) Nanoporöse biomaterialien
EP2481063B1 (de) Mikroporöse separator-folie für doppelschichtkondensatoren
DE2426193A1 (de) Verfahren zur herstellung von offenzelligen mikroporoesen polymerfolien
JPS61146308A (ja) 多孔質ポリプロピレン中空糸又はフイルムの製造法
DE2437998B2 (de) Verfahren zur Herstellung eines Koaxialkabels
JP2003509239A (ja) プラスチックフィルムを製造するための方法および装置、およびプラスチックフィルム
EP0072444A1 (de) Formmasse für einen vernetzten Schaumstoff aus Polyolefinen und Äthylen-Propylen-Kautschuk und Verfahren zum Herstellen des Schaumstoffes
DE2231718A1 (de) Gefuellte, biaxial orientierte polymerenfolie und verfahren zu ihrer herstellung
US4800048A (en) Die drawing process and apparatus for piezoelectric polymer films and tubes
JPS61230922A (ja) 合成樹脂有孔フイルムの連続製造方法
DE2435220A1 (de) Polymerfilme bzw. -folien mit verbesserten antiblockeigenschaften und verfahren zur herstellung derselben
DE2428860C3 (de) Elektrisches Isoliermaterial
DE1504149A1 (de) Verfahren und Einrichtung zur Erzeugung von expandierten geschaeumten Polymerisat-Film-Produkten
DE2119111A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Filmen oder Bändern aus Polyäthylen hoher Dichte
EP0912628B1 (de) Verfahren zur herstellung cellulosischer formkörper
JP4260713B2 (ja) 充填剤含有ポリテトラフルオロエチレン多孔質体の製造方法
DE2942763A1 (de) Verfahren zur herstellung einer polyacrylnitril-umkehrosmosemembran
DE3202547A1 (de) Waermeschrumpfbarer gegenstand
JPS6157328A (ja) ポリテトラフルオロエチレン多孔質体の製造法