JPH03100003A - 共役ジエン系重合体の製造方法 - Google Patents

共役ジエン系重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH03100003A
JPH03100003A JP23574289A JP23574289A JPH03100003A JP H03100003 A JPH03100003 A JP H03100003A JP 23574289 A JP23574289 A JP 23574289A JP 23574289 A JP23574289 A JP 23574289A JP H03100003 A JPH03100003 A JP H03100003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
barium
conjugated diene
compound
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23574289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2712622B2 (ja
Inventor
Hideo Katsumata
勝又 秀夫
Akio Takashima
高嶋 昭夫
Iwakazu Hattori
岩和 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP23574289A priority Critical patent/JP2712622B2/ja
Publication of JPH03100003A publication Critical patent/JPH03100003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2712622B2 publication Critical patent/JP2712622B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、共役ジエンを主成分とする単量体を、(a)
バリウム化合物、(b)有機アルミニウム化合物、(c
)有機リチウム化合物ならびに(d)アミン化合物、ジ
アミン化合物および/または有機アルミニウムアルコキ
シド化合物を含む触媒系を用いて重合することにより、
耐摩耗性、機械的特性(特に高温引張強度)の優れた高
含量のトランス−1,4結合と低含量の1.2または3
.4結合(以下「ビニル結合」という)とを有する共役
ジエン系重合体を高活性で製造する方法に関する。
〔従来の技術〕
近年、自動車の高性能化にともない、タイヤなどのゴム
材料に関して、加工性および耐摩耗性、機械的特性など
の向上要求が強まっている。
これらの緒特性を満足するためには、従来のチーグラー
型触媒を用いて得られる高シス−1,4ポリブタジエン
、リチウム系触媒を用いて得られる低シス−1,3−ポ
リブタジェンやスチレン−ブタジェン共重合体、乳化重
合によって得られるポリブタジェンやスチレン−ブタジ
ェン共重合体では困難であった。
一方、前記ポリマー以外に高トランス−1,4結合金量
のポリブタジェンやスチレン−1,3−ブタジェン共重
合体が知られているが、これらの重合体では加硫物性が
不満足もしくは製造方法が極めて困難などの種々の問題
があり、実用的ではない。
従来の高トランス−1,4結合金量で、共役ジエンおよ
び芳香族ビニル化合物をも共重合できる重合触媒として
は、以下に示すアルカリ土類金属系触媒、特にバリウム
系触媒が知られている。
(i バ1ウムーヘ一口   人  ・ 人 とと  
      と  る (イ)特公昭52−48910号公報には、バリウム第
3級アルコキシドとジブチルマグネシウムとを重合触媒
として、スチレンと1,3−ブタジェンとの共重合反応
が開示されているが、この反応においては重合活性が低
く問題である。
(ロ)特公昭56−45401号公報には、R′ (式中、R′は同一または異なり、少なくとも1個のR
′はメチル基またはシクロヘキシル基であり、残りのR
′は炭素数1〜6のアルキル基およびシクロヘキシル基
の群から選ばれ、またa:bのモル比は約97.5:2
.5〜90 : 10である)で表されるバリウム系化
合物と、有機リチウムとを重合触媒としたスチレンと1
.3−ブタジェンとの共重合反応が開示されているが、
バリウム化合物に一〇H基を導入するのが非常に複雑で
あり、またトランス−1,4結合金量が約80%以下と
なり実用に適さない。
(ハ)特公昭52−30543号公報には、有機リチウ
ム、バリウム化合物および有機アルミニウム化合物とを
重合触媒として、スチレンと1.3ブタジエンとの共重
合反応が開示されている。
しかしながら、トランス−1,4結合金量を比較的高い
ものにするためには、使用する有機アルミニウム化合物
の割合を増加させる必要があり、このとき得られる重合
体の分子量低下、あるいはスチレンの共重合性も低下す
るという欠点がある。
(ニ)他方、鶴田らは、R(cH,CHz O)、L 
i/ n −B u L i系、あるいは(cHz)2
 NCHICH,OL i/n−BuL i系触媒を用
いたスチレンと1.3−ブタジェンとの共重合反応を報
告している〔工業化学雑誌、11.994 (1969
);J、Macromol。
Sc i、Chem、、人4,885 (1970)〕
また、〕特公昭57−34843号公には、前記鶴田ら
の知見と特公昭52−30543号公報との知見を合わ
せて、バリウム化合物/有機アルミニウム化合物/有機
リチウム化合物/リチウムアルコキシド系触媒でのスチ
レン−13−ブタジェン共重合ならびに1,3−ブタジ
ェン重合が開示されている。
(ホ)特開昭56−112916号公報には、バリウム
化合物/有機リチウム・マグネシウム化合物/有機アル
ミニウム化合物系触媒を用いた13−ブタジェン重合が
開示されているが、分子量が上がりにくい問題点がある
(ii  バ1ウムのアー       と る糸 (へ)藤尾らは、バリウム亜鉛テトラブチル(Ba Z
n (c4H9) a )などのアート錯体(a t 
e−c omp 1 e x)を重合触媒としく日本化
学雑誌、440’(1972))、さらにZ、M、Ba
 1dakovaらは、炭化水素もしくは電子供与体の
溶剤中、B a (A I!、(c2H5) 4などの
アート錯体を重合触媒としくPolym、erSci、
、USSR,16,2630(1974))1.3−ブ
タジェン−スチレン共重合を報告しているが、前者はト
ランス−1,4結合金量が約70%以下と低いし、後者
は重合速度が遅く、50°C2100時間の反応でモノ
マー転化率が75%と非常に低(て問題がある。
(ト)特公昭60−2323号公報には、前述のZ、M
、Ba 1dakovaらの方法と同様に、有機バリウ
ム・アルミニウム化合物(アート錯体)/電子供与体系
の触媒を用いた1、3−ブタジェン重合が開示されてい
るが、未だ重合活性が低く実用に適さない。
(チ)特公昭59−17724号公報には、有機リチウ
ム化合物/有機バリウム・アルミニウム化合物(アート
錯体)系触媒を用いた1、3−ブタジェン重合が開示さ
れているが、トランス−1゜4結合金量が80%以下と
低く、トランス−1゜4結合金量のコントロール性に乏
しい。
以上のように、バリウム化合物を主成分とする触媒系を
用いた共役ジエン系重合体は数多く提案されているが、
重合活性が低かったり、トランス−1,4結合金量が低
く結晶融点のコントロール、あるいは分子量のコントロ
ールが困難であるなどの問題点がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、前記従来の技術的課題を背景になされたもの
で、トランス−1,4結合金量が高く、そのコントロー
ル性が容易であり、しかも重合活性が高く、分子量のコ
ントロールが容易な共役ジエン系重合体の製造方法を提
供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段] 本発明は、(a)バリウム化合物(以下「(a)成分」
という) 、(b)有機アルミニウム化合物(以下「(
b)成分」という) 、(c)有機リチウム化合物(以
下「(c)成分」という)、ならびに(d)一般式(1
)NHRI R”  (式中、R’−R”は、炭素数1
〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基また
は炭素数3〜20のアルキルシリル基を示す)で表され
るアミン化合物、一般式(II)(式中、R3−Rhは
R1−R2に同じ、R)は炭素数1〜20のアルキレン
基または炭素数6〜20のアリーレン基を示す)で表さ
れるジアミン化合物、および/または一般式(1) /l (OR’ )、(R’)3−、(式中、R8は炭
素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール
基または酸素原子および/もしくは窒素原子を有する炭
化水素残基、R9は炭素数1〜20のアルキル基または
炭素数6〜20のアリール基、nは1〜3の整数を示す
)で表される有機アルミニウムアルコキシド化合物(以
下「(d)成分」という)を含む触媒組成物を用い、共
役ジエンを主成分とする単量体を不活性有機溶媒中で重
合することを特徴とする共役ジエン系重合体の製造方法
を提供するものである。
本発明で用いられる(a)成分のバリウム化合物として
は、具体的にはバリウムジェトキシド、バリウムジェト
キシド、バリウムジイソプロポキシド、バリウムジロー
ブトキシド、バリウムジ5ec−ブトキシド、バリウム
ジt−ブトキシド、バリウムジ(1,1−ジメチルプロ
ポキシド)、バリウムジ(1,2−ジメチルプロポキシ
ド)、バリウムジ(1,1−ジメチルブトキシド)、バ
リウムジ(1,1−ジメチルベントキシド)、バリウム
ジ(2−エチルヘキサノキシド)、バリウムジ(1−メ
チルへブトキシド)、バリウムジェトキシド、バリウム
ジ(p−メチルフェノキシト)、バリウムジ(P−ブチ
ルフェノキシド)、バリウムジ(0−メチルフェノキシ
ト)、バリウムジ(p−オクチルフェノキシト)、バリ
ウムジ(p−ノニルフェノキシド)、バリウムジ(p−
ドデシルフェノキシド)、バリウムジ(α−ナフトキシ
ド)、バリウムジ(β−ナフトキシド)、バリウム(0
−メトキシフェノキシド)、バリウムジ(m−メトキシ
フェノキシド)、バリウムジ(p−メトキシフェノキシ
ド)、バリウムジ(0−エトキシフェノキシド)、バリ
ウムジ(4−メトキシー1−ナフトキシド)などのバリ
ウム化合物を挙げることができ、好ましくはバリウムジ
も一ブトキシド、バリウムジ(2−エチルヘキサノキシ
ド)、バリウムジ(p−ノニルフェノキシト)である。
また、(a)バリウム化合物としては、バリウム1原子
あたりアルコキシド基またはフェノキシト基の0.1〜
0.5当量がヒドロキシ基で置換した部分加水分解物も
用いられる。
(b)成分である有機アルミニウム化合物としては、具
体的にはトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニ
ウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリブチルアル
ミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリプロピル
アルミニウム、トリブチルアルミニウム、トリイソブチ
ルアルミニウム、ペンチルジエチルアルミニウム、2−
メチルベンチルージエチルアルミニウム、ジシクロヘキ
シルエチルアルミニウム、トリペンチルアルミニウム、
トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム
、トリ (2−エチルヘキシル)アルミニウム、トリシ
クロヘキシルアルミニウム、トリシクロペンチルアルミ
ニウム、トリ (2,24−)リメチルペンチル)アル
ミニウム、トリドデシルアルミニウム、トリ(2−メチ
ルペンチル)アルミニウム、ジイソブチルアルミニウム
ハイドライド、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジ
プロピルアルミニウムハイドライド、プロピルアルミニ
ウムシバイドライド、イソブチルアルミニウムシバイド
ライドなどが挙げられ、これらのうちでも好ましくは入
手の容易さからトリメチルアルミニウム、トリエチルア
ルミニウム、トリイソブチルアルミニウムである。(5
)成分は、1種単独で、あるいは2種以上を併用するこ
とができる。
(c)成分である有機リチウム化合物としては、エチル
リチウム、プロピルリチウム、n−ブチルリチウム、5
ec−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム、ヘキシル
リチウム、1.4−ジリチオブタン、ブチルリチウムと
ジビニルベンゼンとの反応物、アルキレンジリチウム、
フェニルリチウム、スチルベンジリチウム、イソプロペ
ニルベンゼンジリチウム、リチウムナフタレンなどを挙
げることができ、好ましくはn−ブチルリチウム、5e
c−ブチルリチウムである。
(d)成分である一般式(1)で表されるアミン化合物
あるいは一般式(II)で表されるジアミン化合物の具
体例としては、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミ
ン、ジイソプロピルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ジ
イソブチルアミン、ジイソアミルアミン、ジ(2−エチ
ルへキシル)アミン、ジ(トリメチルシリル)アミン、
ジ(トリエチルシリル)アミン、N、N、N’ 、N’
 −テトラメチルジアミノメタン、N、N、N’ 、N
’−テトラメチルエチレンジアミン、N、N、N’ 、
N’−テトラメチル−1,3−プロパンジアミン、N。
N  N’  N’−テトラメチル−1,6−ヘキサン
ジアミン、N、N、N’ 、N’ −テトラメチル−1
,4−フェニレンジアミン、N、N、N’N’ −fト
ラメチルベンジジンなどが挙げられ、これらのうちでも
ジイソプロピルアミン、ジイソブチルアミン、N、N、
N’ 、N’ −テトラメチルエチレンジアミンが好ま
しい。
また、(d)成分である一般式(III)で表される有
機アルミニウムアルコキシド化合物としては、例えばジ
エチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウム
エトキシド、ジエチルアルミニウムイソプロポキシド、
ジエチルアルミニウム(2エチルヘキソキシド)、ジエ
チルアルミニウム(2−(N、N−ジエチルアミノ)エ
トキシド)、ジエチルアルミニウム(2−(N、N−ジ
ブチルアミノ)エトキシド)、ジエチルアルミニウム(
2−(N、N−ジフェニルアミノ)エトキシド)ジイソ
ブチルアルミニウムメトキシド、ジイソブチルアルミニ
ウムエトキシド、ジイソブチルアルミニウム(2−(N
、N−ジメチルアミノ)エトキシド)、ジイソブチルア
ルミニウム(2−(NN−ジエチルアミノ)エトキシド
)、ジエチルアルミニウム(2−フェノキシエトキシド
)、ジエチルアルミニウム(2−テトラヒドロフルフリ
ルメトキシド)、ジヘキシルアルミニウムメトキシド、
ジヘキシルアルミニウムエトキシド、エチルアルミニウ
ムジメトキシド、エチルアルミニウムジェトキシド、エ
チルアルミニウムジイソプロポキシド、エチルアルミニ
ウムジ(2−フェノキシエトキシド)、イソブチルアル
ミニウムジェトキシド、イソブチルアルミニウムジェト
キシド、トリメトキシアルミニウム、トリエトキシアル
ミニウムなどが挙げられるが、これらのうちでもジエチ
ルアルミニウムエトキシド、ジエチルアルミニウム(2
−(N、N−ジメチルアミノ)エトキシド)、ジエチル
アルミニウム(2−(N、N−ジエチルアミノ)エトキ
シド)が好ましい。
なお、本発明に使用される触媒組成物の使用量は、共役
ジエン1モルあたり、(a)成分のバリウム化合物は、
バリウム原子換算で0.05〜1ミリモル、好ましくは
0.1〜0.5ミリモルである。
また、(b)〜(d)成分の使用量は、(a)成分であ
るバリウム化合物1モルあたり、下記の比で表される量
を用いる。すなわち、本発明に用いられる触媒組成物の
組成(モル比)は、(a)成分/う)成分/(c)成分
/(d)成分=l/1〜10/1〜1010.1〜5で
あり、好ましくは(a)成分/(b)成分/(c)成分
/(d)成分=l/2〜7/3〜710.3〜4であり
、さらに好ましくは1/3〜6/4〜610.5〜3で
ある。
さらに、触媒成分として、触媒調製時に、前記(a)〜
(d)成分のほかに、必要に応じて共役ジエンを、(a
)成分1モルあたり、0.05〜20モルの割合で用い
てもよい。触媒調製に用いる共役ジエンは、重合用のモ
ノマーと同じイソプレン、1,3−ブタジェン、1,3
−ペンタジェンなどが用いられる。触媒成分としての共
役ジエンは必須ではないが、これを併用することにより
触媒成分の触媒活性が一段と向上する。
触媒を調製するには、例えば不活性の有機溶媒に溶解し
た(a)〜(d)成分、さらに必要に応じて共役ジエン
を反応させることよりなる。
その際、各成分の添加順序は特に制限されないが、(a
)成分→(d)成分→(b)成分→(c)成分、(al
成分→(b)成分→(d)成分−(c)成分、(d)成
分→(a)成分→(c)成分→(b)成分、あるいは(
a)成分→(d)成分→(c)成分→(b)成分の順序
で添加することが好ましい。
なお、(d)成分は、(a)成分、(b)成分ないしは
(c)成分にあらかじめ所定の割合で混合された状態で
取り扱うこともできる。
これらの各触媒成分は、あらかじめ混合、反応させ、熟
成させることが重合活性の向上、重合開始誘導期間の短
縮の意味から好ましいが、重合に際し溶媒およびモノマ
ー中に直接触媒各成分を順次添加してもよい。
本発明の触媒系で重合できる共役ジエンとしては、13
−ブタジェン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3
−ブタジェン、1.3−ペンタジェン、ミルセンなどが
あり、単独または2種以上を併用することができ、特に
1.3−ブタジェンおよび/またはイソプレンが好まし
い。
また、本発明で使用される共役ジエン系重合体には、前
記共役ジエン以外に、スチレン、α−メチルスチレン、
p−メチルスチレン、0−メチルスチレン、p−ブチル
スチレン、ビニルナフタレンなどのビニル芳香族化合物
のほか、ビニルピリジン、アクリロニトリル、メタアク
リロニトリル、メチル(メタ)アクリレート、アクリル
酸エステルなどを共重合することが可能であり、好まし
くはビニル芳香族化合物、特にスチレンが最も好ましい
重合溶媒としては、不活性の有機溶媒であり、例えばベ
ンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素溶媒
、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ブタンなどの脂肪
族炭化水素溶媒、メチルシクロペンタン、シクロヘキサ
ンなどの脂環族炭化水素溶媒およびこれらの混合物が使
用できる。
重合温度は、通常、−20°C〜150°Cで、好まし
くは30〜120°Cである。重合反応は、回分式でも
、連続式でもよい。
なお、溶媒中の単量体濃度は、通常、5〜50重量%、
好ましくは10〜35重量%である。
また、重合体を製造するために、本発明の触媒系および
ポリマーを失活させないために、重合系内に酸素、水あ
るいは炭酸ガスなどの失活作用のある化合物の混入を極
力なくすような配慮が必要である。
本発明では、このようにして前記(a)〜(d)成分よ
りなる触媒系を用いて不活性有機溶媒中で共役ジエンを
単独重合またはスチレンなどの芳香族ビニル化合物と共
役ジエンを共重合して共役ジエン系重合体を生成させる
ことができる。
このようにして得られる共役ジエン系重合体は、ジエン
部分のトランス−1,4結合金量が70〜90%、好ま
しくは75〜88%、ビニル結合金量が3〜lO%、好
ましくは4〜9%、芳香族ビニル化合物を共重合する場
合、結合芳香族ビニル化合物含量は50重量%以下、好
ましくは5〜45重量%、さらに好ましくは10〜35
重盪%である。
共役ジエン系重合体のジエン部分のトランス−1,4−
結合金量が70%未満では、引張強度、耐摩耗性が劣り
、一方90%を超えると樹脂状となり、硬度が高くなり
、加硫ゴムの物性は低下する。
また、該重合体のビニル結合金量が3%未満では、製造
することが技術的に困難であり、一方10%を超えると
引張強度、耐摩耗性が劣る。
さらに、該重合体の結合芳香族ビニル化合物含量は、加
硫ゴムの引張強度および反撥弾性の面から5〜45重量
%が好ましい。
なお、本発明で得られる共役ジエン系重合体の分子量は
、広い範囲にわたって変化させることができるが、その
ポリスチレン換算の重量平均分子量は、通常、5X10
’〜100×104、好ましくはl0XIO’〜80X
10’であり、5×104未満では加硫ゴムの引張強度
、耐摩耗性、反撥弾性、発熱性が劣り、一方100XI
O’を超えると加工性が劣り、ロールやバンバリーでの
混練り時にトルクが過大にかかったり、配合物が高温に
なり劣化が起こり、またカーボンブラックの分散が不良
となり加硫ゴムの性能が劣るなどの問題が生起し好まし
くない。
また、本発明で得られる共役ジエン系重合体は、ポリス
チレン換算の数平均分子!(Mn)と重量平均分子量(
Mw)との比で表される分子量分布(M w / M 
n )を広い範囲にわたって変化させることができるが
、通常、1.1〜2.5であり、1.1未満は技術的に
困難であり、一方2.5を超えると耐摩耗性が低下する
さらに、本発明で得られる共役ジエン系重合体は、特に
工業用ゴム製品として用いる場合、そのムーニー粘度(
ML、。4、lOOoC)は、通常、lO〜160、好
ましくは25〜120の範囲であり、前記重量平均分子
量と同様の理由から、10未満では加硫ゴムの物性が劣
り、一方160を超えると加工性が劣るものとなる。
本発明により得られる共役ジエン系重合体は、該重合体
を、単独でまたは他の合成ゴムもしくは天然ゴムとブレ
ンドして原料ゴムとして配合し、必要ならばプロセス油
で油展し、次いで充填剤であるカーボンブラック、加硫
剤および加硫促進剤などの通常の加硫ゴム配合剤を加え
てゴム組成物とし、これを加硫し、機械的特性および耐
摩耗性が要求されるゴム用途に用いることができる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例を挙げてさらに具体的に説明する
が、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実施例に
何ら制約されるものではない。
なお、実施例中、部および%は特に断らないかぎり重量
基準である。
また、実施例中の各種の測定は、下記の方法に拠った。
ムーニー粘度は、予熱1分、測定4分、温度100°C
で測定した(JIS  K6300に準じた)。
共役ジエン系重合体のミクロ構造は、赤外吸収スペクト
ル法(モレロ法)によって求めた。
結合スチレン含量は、赤外吸収スペクトル法により、検
量線を作製し求めた。
重量平均分子量および数分子量は、ゲルパーミェーショ
ンクロマトグラフィー(GPC)(ウォーター社製、2
44型)を用いてポリスチレン換算で求めた。
共役ジエン系重合体の結晶融点(Tm)は、示差走査熱
量計(DSC)を用いて測定した。
ここで、示差熱量計は、米国デュポン社製、910型デ
イフアレンシヤル・スキャニング・カロリーメーター(
DifferentialScanning  Cal
orimeter)を使用した。記録計は、デュポン社
製、990型サーマル・アナライザー(Thermal
Analyzer)を使用した。サンプル量は、10.
0mg±0.1mg、リファレンス(referenc
e)側にα−アルミナ〔■島津制作所製、DSC用標準
試料)をlo、15mg用いた。測定は、室温でサンプ
ルとリファレンスをアルミニウム製ホルダー(デュポン
社製)に挿入してDSCに装填し、+180°Cまで加
熱し、その後、1分間に10°Cの速度で一140°C
まで冷却したのち、1分間に20°Cの昇温速度、2m
 V / cmの感度で分析した。
実施例1 乾燥窒素雰囲気下で回転子犬すの100dの耐圧ビンに
マグネチックスクーラーで攪拌しながら、(a)成分と
してバリウムジ(P−ノニルフェノキシド)0.12ミ
リモルを添加し、(b)成分としてl・リエチルアルミ
ニウム、(c)成分としてn−ブチルリチウム、(d)
成分としてN、N、N’ 、N’ −テトラメチルエチ
レンジアミンを第1表に示す触媒組成比、触媒添加順序
で添加し、80°Cで15分間予備反応(以下「熟成」
という)して触媒調製を行った。
次に、乾燥窒素雰囲気下で300m1の耐圧ビンにシク
ロヘキサン175g、1.3−ブタジェン25gを添加
した。これに、前記で調製した触媒組成物を全量添加し
、70°Cで90分間重合した。
反応終了後、老化防止剤としてジーし一ブチルーp−ク
レゾールを固形ゴム換算で100gに対して0.7g添
加し、メタノールで凝固したのち、40°Cで減圧乾燥
した。
重合体収率、ムーニー粘度、ポリブタジェンのミクロ構
造、GPC分析の結果を第1表に示す。
また、DSC(示差熱分析計)5による結晶融点(Tm
)は、63°C144°C133゛Cの3点が観測され
た。
実施例2〜4 4成分系の添加順序を第1表となした以外は、実施例1
と同様にして重合した。
すなわち、実施例1の添加順序を、(a)成分→(d)
成分→(c)成分→(b)成分(実施例2 ”) 、(
a)成分→(b)成分→(d)成分→(c)成分(実施
例3 ) 、(d)成分→(a)成分→(b)成分→(
c)成分(実施例4)に変更した。
得られた重合体の重合体収率、トランス−1゜4結合金
量は、実施例1と同様に高活性、高トランス−1,4結
合金量であった。
結果を第1表に示す。
比較例1〜3 実施例1の(d)成分の化合物を用いないで、3成分系
の触媒組成物を用いる以外は、実施例1と同様に重合を
行った。
すなわち、比較例1〜3において、すべて(a)〜(c
)成分の組成比を変更し、組成比はそれぞれ(a)成分
/(b)成分/(c)成分=1/4/4 (比較例1)
、115/1 (比較例2)、1/1.5/2 (比較
例3)とする以外は、実施例1と同様にして重合を行っ
たが、いずれも重合体は得られなかった。
結果を第1表に示す。
比較例4 実施例1において、(c)成分である有機リチウム化合
物を用いない3成分系の触媒組成物を用いる以外は、実
施例1と同様に重合を行った。
すなわち、比較例4において、組成比を(a)成分/(
b)成分/(d)成分−1/4/1とし、かつ添加順序
を(a)成分→(d)成分→(b)成分とする以外は、
実施例1と同様にして重合を行ったが、重合体は得られ
なかった。結果を第1表に示す。
比較例5 実施例1において、(a)成分であるバリウム化合物を
用いない3成分系の触媒組成物を用いる以外は、実施例
1と同様に重合を行った。
すなわち、比較例5において、組成比を(b)成分/(
c)成分/(d)成分=4/4/1とし、かつ添加順序
を(d)成分→(b)成分→(c)成分とする以外は、
実施例1と同様にして重合を行ったが、重合体は得られ
なかった。結果を第1表に示す。
実施例1〜4と比較例1〜5の結果より、本発明の(a
)成分、(b)成分(c)成分および(d)成分の4成
分系からなる触媒系では、特異的にトランス−1゜4結
合金量が高く、高活性であることが分かる。
実施例5 攪拌機、ジャケット付きの内容積51の乾燥した反応器
を窒素置換し、あらかじめ精製乾燥したシクロヘキサン
2,000g、1.3−ブタジェン500gを仕込んだ
次に、乾燥窒素雰囲気下で、回転子入りの100mの耐
圧ビンにマグネチックスターラーで撹拌しながら、(a
)ジノニルフェノキシバリウムを2.4ミリモル添加し
、1.3−ブタジェンを12ミリモル添加した。
また、(b)トリエチルアルミニウム、(c) n−ブ
チルリチウム、(d)N、N、N’ 、N’ −テトラ
メチルエチレンジアミンは、第1表に示す触媒組成比、
触媒添加順序で添加し、80°Cで15分間熟成して触
媒調製を行った。
前記の反応容器に、同じく前記の触媒組成物を全量添加
し、70°Cで90分間重合した。
重合体収率、得られたポリブタジェンの分析結果を第1
表に示す。
実施例6 1.3−ブタジェンの代わりに、スチレン125gと1
,3−ブタジェン375gを仕込む以外は、実施例5と
同様にして共重合を行った。
共重合体収率、得られたスチレン−ブタジェン共重合体
の分析結果を第1表に示す。
実施例7〜11 実施例1において、(d)成分である化合物の種類およ
び触媒組成比を第1表のように代える以外は、実施例1
と同様にして重合した。
すなわち、実施例7〜11において、(d)成分として
、ジイソプロピルアミン(実施例7)、ジイソブチルア
ミン(実施例8)、ジ(トリメチルシリル)アミン(実
施例9)、N、N、N’ 、N’−テトラメチルジアミ
ノメタン(実施例10)、N、N、N’ 、N’−テト
ラメチル−1,4−フェニレンジアミン(実施例11)
を用い、かつ組成比を、それぞれ(a)成分/(b)成
分/(c)成分/(d)成分=1/415/2 (実施
例7〜9)、(a)成分/(b)成分/(c)成分/(
d)成分=1/415/1 (実施例1O〜11)とす
る以外は、実施例1と同様に重合を行った。いずれも、
重合体収率は94%以上で、トランス−1,4結合金量
が87〜88%と非常に高いものが得られた。
結果を第1表に示す。
実施例12〜14 実施例1において、(a)成分であるバリウム化合物の
種類を第1表のように代える以外は、実施例1と同様に
して重合した。
すなわち、(a)成分として、バリウムジt−ブトキシ
ド(実施例12)、バリウムジ(2−エチルヘキサノキ
シド)(実施例13)、バリウムジ(ρ−ブチルフェノ
キシド)(実施例14)を用いた。
いずれも、重合体収率は94%以上で、トランス−1,
4結合金量が85〜88%と非常に高いものが得られた
。結果を第1表に示す。
試験例1〜2、比較試験例1〜2 前記実施例5〜6で得られた重合体(試験例1〜2)な
らびに高シスポリブタジェン(比較試験例1)および溶
液重合スチレン−ブタジェン共重合体(比較試験例2)
の加硫物性の結果を第2表に示す。
なお、加硫物の物性評価は、原料ゴムを用い、下記に示
す配合処方に従って、230ccブラベンダーおよび6
インチロールで混練り配合したのち、145°Cで18
分間加硫を行った加硫物を用いて各種測定を行った。
配合処方            (部)原料ゴム  
          100カーボンブラツク(HAF
)      50ステアリン酸          
   2亜鉛華                3老
化防止剤(810NA) ”+      1〃   
(TP)”         0.8加硫促進剤CDP
C;)$3      0.6(DM)”      
      1. 2イオウ            
    1.5*1)N−フヱニルーN′−イソプロピ
ルーpフェニレンジアミン *2)ソジウムージブチルジチオカーバメート*3)ジ
フェニルグアニジン *4)ジベンゾチアジルスルフィド なお、引張特性は、JIS  K2SO3に従って測定
した。
反撥弾性は、ダンロップトリプソメーターを用いて、8
0°Cでの反撥弾性を用いた。
ランポーン摩耗指数は、ランボーン型摩耗試験機を用い
、スリップ率が25%の摩耗量で表し、また測定温度は
室温とした。指数が大きいほど、耐摩耗性は良好である
内部損失(tanδ)は、米国、レオメトリックス社製
の動的スペクトロメーターを使用し、引っ張りの動歪み
0.1%、周波数10Hz、50°Cの条件で測定した
第2表 *1)高シスポリブタジェン(BR)をランボーン摩耗
指数100とした。数値の大きいほど良好である。
*2)溶液重合スチレン−1,3ブタジ工ン共重合体(
SBR,結合スチレン含量=18%、Mw/Mn=2.
5)をランボーン摩耗指数100とした。
実施例15 (a)成分としてバリウムジ(p−ノニルフェノキシト
) 、(b)成分としてトリエチルアルミニウム、(c
)成分としてn−ブチルリチウム、(d)成分としてジ
エチルアルミニウムエトキシドを用いる以外は、実施例
1と同様にして1.3−ブタジェンの重合を行った。結
果を第3表に示す。
なお、重合体のDSC(示差熱分析計)による結晶融点
(Tm)は、62°C144°C133°Cの3点が観
測された。
比較例6〜8 実施例15の(d)成分の化合物を用いないで、3成分
系の触媒組成物を用いる以外は、実施例15と同様に重
合を行った。
すなわち、比較例6〜8において、すべて(a)〜(c
)成分の組成比を変更し、組成比はそれぞれ(a)成分
/(ハ)成分/(c)成分=1/2/2 (比較例6)
、1/4/3 (比較例7)、115/1 (比較例8
)とする以外は、実施例15と同様にして重合を行った
が、いずれも重合体は得られなかった。
結果を第3表に示す。
比較例9〜10 実施例15において、(c)成分である有機リチウム化
合物を用いない3成分系の触媒組成物を用いる以外は、
実施例1と同様に重合を行った。
すなわち、比較例9〜10において、組成比を(a)成
分/(b)成分/(d)成分=1/2/2とし、かつ添
加順序を(a)成分→(d)成分→(b)成分(比較例
9)、(a)成分→(b)成分→(d)成分(比較例1
0)とする以外は、実施例15と同様にして重合を行っ
たが、重合体は得られなかった。結果を第3表に示す。
比較例11 実施例15において、(b)成分である有機アルミニウ
ム化合物を用いない3成分系の触媒組成物を用いる以外
は、実施例15と同様に重合を行った。
すなわち、比較例11において、組成比を(a)成分/
(c)成分/(d)成分=1/2/3とし、かつ添加順
序を(a)成分→(d)成分→(c)成分とする以外は
、実施例15と同様にして重合を行ったが、重合体は得
られなかった。結果を第3表に示す。
比較例12 実施例15において、(a)成分であるバリウム化合物
を用いない3成分系の触媒組成物を用いる以外は、実施
例1と同様に重合を行った。
すなわち、比較例12において、組成比を(b)成分/
(c)成分/(d)成分=2/3/2とし、かつ添加順
序を(d)成分→(b)成分→(c)成分とする以外は
、実施例15と同様にして重合を行ったが、重合体は得
られなかった。結果を第3表に示す。
実施例15と比較例6〜12の結果より、本発明の(a
)成分、(b)成分(c)成分および(d)成分の4成
分系からなる触媒系では、特異的にトランス−14結合
金量が高く、高活性であることが分かる。
実施例16〜17 4成分系の添加順序を第3表となした以外は、実施例1
4と同様にして重合した。
すなわち、実施例15の添加順序を、(d)成分→(b
)成分−(a)成分→(c)成分(実施例16 ) 、
(b)成分→(a)成分→(c)成分→(d)成分(実
施例17)に変更した。
得られた重合体の重合体収率、トランス−1゜4結合金
量は、実施例15と同様に高活性、高トランス−14結
合金量であった。
結果を第1表に示す。
実施例18 (a)成分としてバリウムジ(p−ノニルフェノキシト
) 、(b)成分としてトリエチルアルミニウム、(c
)成分としてn−ブチルリチウム、(d)成分としてジ
エチルアルミニウムエトキシドを用いる以外は、実施例
5と同様にして1.3−ブタジェンの重合を行った。重
合体収率、得られたポリブタジェンの分析結果を第3表
に示す。
実施例19 1.3−ブタジェンの代わりに、スチレン125gと1
.3−ブタジェン375gを仕込む以外は、実施例18
と同様にして共重合を行った。
共重合体収率、得られたスチレン−ブタジェン共重合体
の分析結果を第3表に示す。
実施例20〜24 実施例15において、(d)成分である化合物の種類お
よび触媒組成比を第3表のように代える以外は、実施例
15と同様にして重合した。
すなわち、実施例20〜24において、(d)成分とし
て、ジエチルアルミニウムイソプロポキシド(実施例2
0)、ジエチルアルミニウム(2−(N、N−ジメチル
アミノ)エトキシド) (実施例21)、ジエチルアル
ミニウム(2−(N、N−ジエチルアミノ)エトキシド
) (実施例22)、エチルアルミニウムジェトキシド
(実施例23)、トリメトキシアルミニウム(実施例2
4)を用いる以外は、実施例15と同様に重合を行った
いずれも、重合体収率は96%以上で、トランス−1,
4結合金量が83〜88%と非常に高いものが得られた
。結果を第3表に示す。
実施例25〜27 実施例22において、(a)成分であるバリウム化合物
の種類を第3表のように代える以外は、実施例22と同
様にして重合した。
すなわち、(a)成分として、バリウムジt−ブトキシ
ド(実施例25)、バリウムジ(2−エチルヘキサノ1
シト)(実施例26)、バリウムジ(p−ブチルフェノ
キシド)(実施例27)を用いた。
いずれも、重合体収率は96%以上で、トランス−1,
4結合金量が87〜88%と非常に高いものが得られた
。結果を第3表に示す。
試験例3〜4 前記実施例18〜19で得られた重合体(試験例3〜4
)の加硫物性の結果を第4表に示す。
なお、加硫物の物性評価は、前記試験例1と同様にして
実施した。
また、参考までに前記比較試験例1〜2の結果をあわせ
て第4表に示す。
(以下余白) 第4表 *1)高シスポリブタジェン(BR)をランポーン摩耗
指数100とした。数値の大きいほど良好である。
*2)溶液重合スチレン−1,3ブタジ工ン共重合体(
SBR1結合スチレン含量=18%、Mw/Mn=2.
5)をランボーン摩耗指数100とした。
[発明の効果] 本発明は、(a)バリウム化合物、(b)有機アルミニ
ウム化合物、(c)有機リチウム化合物、ならびに(d
)アミン化合物、ジアミン化合物および/または有機ア
ルミニウムアルコキシド化合物を含有する触媒組成物を
重合触媒とし、共役ジエンを重合する方法であり、本発
明により高重合活性でトランス−1,4結合金量が高く
、ビニル結合金量が低く、高分子量の高トランス低ビニ
ル共役ジエン系重合体を容易に製造することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)バリウム化合物、(b)有機アルミニウム
    化合物、(c)有機リチウム化合物、ならびに(d)一
    般式( I )NHR^1R^2(式中、R^1〜R^2
    は、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のア
    リール基または炭素数3〜20のアルキルシリル基を示
    す)で表されるアミン化合物、一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^3〜R^4はR^1〜R^2に同じ、R^
    7は炭素数1〜20のアルキレン基または炭素数6〜2
    0のアリーレン基を示す)で表されるジアミン化合物、
    および/または一般式(III) Al(OR^8)_n(R^9)_3_−_n(式中、
    R^8は炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20
    のアリール基または酸素原子および/もしくは窒素原子
    を有する炭化水素残基、R^9は炭素数1〜20のアル
    キル基または炭素数6〜20のアリール基、nは1〜3
    の整数を示す)で表される有機アルミニウムアルコキシ
    ド化合物、 を含む触媒組成物を用い、共役ジエンを主成分とする単
    量体を不活性有機溶媒中で重合することを特徴とする共
    役ジエン系重合体の製造方法。
JP23574289A 1989-09-13 1989-09-13 共役ジエン系重合体の製造方法 Expired - Lifetime JP2712622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23574289A JP2712622B2 (ja) 1989-09-13 1989-09-13 共役ジエン系重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23574289A JP2712622B2 (ja) 1989-09-13 1989-09-13 共役ジエン系重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03100003A true JPH03100003A (ja) 1991-04-25
JP2712622B2 JP2712622B2 (ja) 1998-02-16

Family

ID=16990553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23574289A Expired - Lifetime JP2712622B2 (ja) 1989-09-13 1989-09-13 共役ジエン系重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2712622B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003531227A (ja) * 2000-04-13 2003-10-21 株式会社ブリヂストン CrもしくはMoが基になった触媒系を用いてシンジオタクテック1,2−ポリブタジエンとゴム状弾性重合体のブレンド物を製造する方法
JP2006517984A (ja) * 2002-12-31 2006-08-03 クレイトン・ポリマーズ・リサーチ・ベー・ベー 共役ジエンブロック(コ)ポリマーとその調製方法
JP2008030196A (ja) * 2007-10-18 2008-02-14 Kyocera Corp ロウ付けバイト
WO2018155549A1 (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 横浜ゴム株式会社 コンベアベルト用ゴム組成物、コンベアベルト用ゴム組成物の製造方法、コンベアベルト及びベルトコンベア
WO2018155554A1 (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 横浜ゴム株式会社 コンベアベルト用ゴム組成物、コンベアベルト用ゴム組成物の製造方法、コンベアベルト及びベルトコンベア

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017043553A1 (ja) 2015-09-11 2017-03-16 横浜ゴム株式会社 ジエン系ポリマー、ジエン系ポリマーの製造方法およびゴム組成物
WO2017145799A1 (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 横浜ゴム株式会社 芳香族ビニル-ジエン共重合体、芳香族ビニル-ジエン共重合体の製造方法、及び、ゴム組成物
JP6202182B2 (ja) 2016-02-23 2017-09-27 横浜ゴム株式会社 芳香族ビニル−ジエン共重合体、芳香族ビニル−ジエン共重合体の製造方法、及び、ゴム組成物

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003531227A (ja) * 2000-04-13 2003-10-21 株式会社ブリヂストン CrもしくはMoが基になった触媒系を用いてシンジオタクテック1,2−ポリブタジエンとゴム状弾性重合体のブレンド物を製造する方法
JP2006517984A (ja) * 2002-12-31 2006-08-03 クレイトン・ポリマーズ・リサーチ・ベー・ベー 共役ジエンブロック(コ)ポリマーとその調製方法
JP2008030196A (ja) * 2007-10-18 2008-02-14 Kyocera Corp ロウ付けバイト
WO2018155549A1 (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 横浜ゴム株式会社 コンベアベルト用ゴム組成物、コンベアベルト用ゴム組成物の製造方法、コンベアベルト及びベルトコンベア
WO2018155554A1 (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 横浜ゴム株式会社 コンベアベルト用ゴム組成物、コンベアベルト用ゴム組成物の製造方法、コンベアベルト及びベルトコンベア
CN110291148A (zh) * 2017-02-22 2019-09-27 横滨橡胶株式会社 输送带用橡胶组合物、输送带用橡胶组合物的制造方法、输送带及带式输送机
CN110291147A (zh) * 2017-02-22 2019-09-27 横滨橡胶株式会社 输送带用橡胶组合物、输送带用橡胶组合物的制造方法、输送带及带式输送机
JPWO2018155554A1 (ja) * 2017-02-22 2019-11-07 横浜ゴム株式会社 コンベアベルト用ゴム組成物、コンベアベルト用ゴム組成物の製造方法、コンベアベルト及びベルトコンベア
JPWO2018155549A1 (ja) * 2017-02-22 2019-11-07 横浜ゴム株式会社 コンベアベルト用ゴム組成物、コンベアベルト用ゴム組成物の製造方法、コンベアベルト及びベルトコンベア
CN110291147B (zh) * 2017-02-22 2021-11-12 横滨橡胶株式会社 输送带用橡胶组合物、输送带用橡胶组合物的制造方法、输送带及带式输送机
CN110291148B (zh) * 2017-02-22 2022-06-21 横滨橡胶株式会社 输送带用橡胶组合物、输送带用橡胶组合物的制造方法、输送带及带式输送机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2712622B2 (ja) 1998-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2730163B2 (ja) 高トランス低ビニル共役ジエン系重合体の製造方法
US10550203B2 (en) Polymers functionalized with heterocyclic nitrile compounds
US5610227A (en) Lithium amino magnesiate polymerization initiators and elastomers having reduced hysteresis
JP3735149B2 (ja) アリル−およびキシリル−アミン含有エラストマーおよび減じられたヒステリシスを有する生成物
CA2058562C (en) Tin containing elastomers and products having reduced hysteresis properties
CA2219715C (en) Synthesis of macrocyclic polymers having low hysteresis compounded properties
JP4480321B2 (ja) IIa族金属含有触媒系
US20110288200A1 (en) Polymers functionalized with polycyano compounds
US20120108755A1 (en) Branched polymers and methods for their synthesis and use
US4933401A (en) Catalyst composition for polymerization of conjugated diene and process for producing conjugated diene polymer
JP3431284B2 (ja) ブロック共重合体の製造方法
RU2492189C2 (ru) Функционализованный полимер и способы его получения и применения
JPH08311118A (ja) 可溶アニオン重合開始剤およびこれらを用いて得られる生成物
JP2712622B2 (ja) 共役ジエン系重合体の製造方法
EP2969593A1 (en) Polymers functionalized with heterocyclic imines
JPH04252252A (ja) 超高分子量エラストマー組成物
JP5583322B2 (ja) アミン官能化ゴム状ポリマーを合成するための触媒系
JP2518005B2 (ja) 共役ジエン系重合体の製造方法
JP2712612B2 (ja) 共役ジエン系重合体の製造方法
JP2759812B2 (ja) 共役ジエン系重合体の製造方法および共役ジエン重合用触媒
JP2711347B2 (ja) ブロック共重合体およびゴム組成物
JPH0241340A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2546280B2 (ja) 共役ジエン系重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071031

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term