JPH0299593A - 流動性歴青顆粒及びその製造方法 - Google Patents

流動性歴青顆粒及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0299593A
JPH0299593A JP1201514A JP20151489A JPH0299593A JP H0299593 A JPH0299593 A JP H0299593A JP 1201514 A JP1201514 A JP 1201514A JP 20151489 A JP20151489 A JP 20151489A JP H0299593 A JPH0299593 A JP H0299593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bitumen
bituminous
mold release
release agent
lubricant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1201514A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0470351B2 (ja
Inventor
Ivo Daniels
イーフオ・ダニエルス
Reinhard Manner
ラインハルト・マナー
Karl H Mueller
カール・ハンス・ミユラー
Walter Barthel
ヴアルター・バルテル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Degussa GmbH filed Critical Degussa GmbH
Publication of JPH0299593A publication Critical patent/JPH0299593A/ja
Publication of JPH0470351B2 publication Critical patent/JPH0470351B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/122Pulverisation by spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2395/00Bituminous materials, e.g. asphalt, tar or pitch
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • Y10T428/2995Silane, siloxane or silicone coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Working-Up Tar And Pitch (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は歴青顆粒及びその製造方法に関する。
〔従来の技術〕
歴青は石油を精製することにより得られる石油製品であ
る。炭化水素の高分子混合物としての歴青は黒すんだ、
もろいものから半流動体で、はつ水性の粘性物質である
(D工N55946参照)。
歴青は高温ではその熱可塑性挙動にもとづき容易に加工
することができる。
たいていの用途、例えば道路建設または歴青ルーフイン
グ用のアスファルト混合品の調製のためには歴青は精油
所から熱い液状で供給され、断熱性の貯蔵槽に用意され
ていなくてはならない。
珪 流動状の歴青を硅酸に噴霧して、合成値酸10〜80重
量%を含有する粉末状の歴青濃縮物を製造することは公
知である(西ドイツ国特許発明第2933339号明細
書)。
該公知の歴青濃縮物は道路建設の場合((アスファルト
混合物の硬化作用を向上させるためにいために加工する
場合に常にさらに歴青(結合剤)で希釈する必要がある
欠陥を持っている。
〔発明が解決しようとする課題〕
従って本発明の課題は鉱物混合物を溶解することなく直
接添加でき、かつさらに液状または固形状の結合剤の添
加を必要とせず、まだ多い珪 硅酸成分の時々生じる望まざる硬化作用も現れない、流
動性の歴青を提供することであった。
たはカーボンブラックのような潤滑及び離型剤を肌5〜
6重量%を含む流動性歴青顆粒によって解決される。
本発明の有利な実施態様では潤滑及び離型剤の含有量は
1,5〜3重量優にすることができる。
本発明による歴青顆粒のカサ密度は400〜800、!
i+#にすることができる( DIN 53912によ
シ測定)。
本発明による歴青顆粒の粒度は500〜700μmにす
ることができる。
歴青としてはすべて公知の歴青類が使用できる。特に室
温で固体の歴青が適している。
よ)軟質の道路建設用歴青類、例えばB 200は適し
ていない。
潤滑及び離型剤としては本発明による歴青顆粒に対して
は熱分解法または沈降により得られた合成迎酸またはカ
ーボンブラックが使用できる。
合成珪酸としては本発明による歴青顆粒の場合ヴンネツ
カークヒラー著、化学技術第3巻無機技術第11部、第
4版、1983年ミュンヘン、ウィーン カール ハウ
デー発行第75〜90頁(Winnacker−kuc
h、ler、 chemischeTechnolog
ie、  Band  3  *  八norgani
sheTechnologie 11.4. Aufl
age、 CarL Hauser特に1喪なのは炎内
加水分解で段進される熱分解珪酸並びに沈降珪酸で、こ
の場合本発明による対象としては沈降珪酸が有利である
これら沈降珪酸は粉末にせずまたは粉末にして、それぞ
れKI!lt霧乾燥するか、または噴霧乾燥し粉末にし
て使用することができる。
例としては次の沈降珪酸を使用することができるが、沈
降硅酸ジベルナート(81pernat )22LSが
有利である。すなわち、 / / 表面積(BET ) 1)m”/、9 タップ密度 2>i/1 A1□o3 CaO a20 7) % 0.8 1)  DIN 66131による 2)  DIN 53194 (篩せず)、工5o78
7/ 刀またはJIS K 5101/18 3)  DIN 53 200(5チ懸濁水溶液)、I
SO787/■、 ASTMD 1208またはJIS
 K5101/244)  DIN 53580.  
rso 787/IllまたはJIS K5101/2
0による 5)  DIN 55921 、ASTM D 120
8またはJIS K5101/23による 6)105°Cで2時間乾燥した物質に対して7)10
00°Cで2時間灼熱した物質に対して8)再現可能に
測定不能 9)−次粒子の大きさは珪酸塩の場合強い成長性のため
正確に決定することはできない10)全焙焼減量、80
0℃で1時間 11)800℃で1時間焙焼した物質に対して物理化物
特性データの決定は次の方法で行った。
−」値(DrN53200による) −値は電気化学的にガラス電極と一メータで求める。珪
酸の両値は一般には中性であるが、珪 (2酸塩によシ弱アルカリ範囲にある。
篩残(DrN53580による) 微粉度の指数は篩残である。沈降珪酸及び珪酸塩に最少
量で存在する非懸濁、または懸濁困難な成分を捕捉する
ために、モツ力−(Mocker)により篩残を測定す
る。この方法では珪酸懸濁液を水圧4バールで篩を介し
て洗浄する。引き続いて核部を乾燥し、篩残を秤量する
。これには625メツシユ(ASTMによる)に相応す
る45マイクロメータ篩を使用する。
BETによる表面積(DIN66131)珪酸及び珪酸
塩の表面積はBET法によりm2/yで測定する。
この方法は液体窒素の温度でガス状窒素の吸着に基〈。
バウル(Haul )及びデュムプデン(Dumbge
n )による面積計法は有利に使用することができる。
一つの校正が必要である。かくして外部表面と同じく内
部表面も把握される。
−次粒子の平均大きさ 一次粒子の平均大きさは電子顕微鏡写真で測定する。こ
こで約6000〜5000個の粒子の直径を測定し、そ
の算術平均を算出する。個個の一次粒子は一般には孤立
して存在するのではなく、むしろ集合体及び集塊状に一
つになっている。沈降珪酸及び珪酸塩の集塊粒子の大き
さは粉砕過程に依存する。
タップ密度(DIN53194による)粉状の生成物の
重量に対する大きさを利用する。珪酸的200−をタッ
プ容量計のメスシリンダー中で1,250回つき固める
。正味重量及び容量からタップ密度を算出し、i/lに
表わす。
乾燥減量(DIN55921による) 沈澱物は物理的に結合している少量の水を含んでいる。
乾燥器中で105°Cで2時間乾燥後、この物理的に結
合している水の大部分は除かれる。
灼熱減量(DIN55921による) また1000℃で灼熱時l5J32時間の後化学的なシ
ラノール基の形で結合している水も除かれる。該灼熱減
量は105°Cで2時間乾燥した物質で測定する。
沈降珪酸FK320  DSは回転乾燥した後に噴出蒸
気粉砕した沈降珪酸である。
沈降珪酸デュロジル(Durosil )は未粉砕の、
回転乾燥した沈降珪酸である。
沈降珪酸ジベルナート(5ipernat ) 22は
噴霧乾燥した沈降珪酸である。
沈降珪酸ジベルナート(5ipernat ) 22 
Sは噴霧乾燥し粉砕した沈降珪酸である。
沈降珪酸ジペルナー) (5ipsrnat ) 22
LSは噴霧乾燥し、気流粉砕した沈降珪酸である。
沈降珪酸エクストルジル(Exzrusil )は少量
の珪酸カルシウムを含む沈降珪酸である。
カーボンブラックとしては本発明による歴青顆粒の場合
に、例えばフレームカーボンブラック、ガスカーボンブ
ラック及びファーネスカーボンブラック法のような公知
の方法によって製造されるカーボンブラックを使用する
ことができる( Ullmans Enzyklopa
:diedar technishenChe+nie
 、  4. Auflage、 Band l 4.
5eite 633〜648参照)。
本発明の有利な実施態様では以下に記載する物理化学的
特性値を持つデグツサ・カーボンブラック プリンテッ
クス(Degussa−RuβPRINTEX ) X
 E 2を使用することができる。
/ /′−一三三二;j 本発明のもり1つの対象は、公知の吹精混合機で熱い、
液状の歴青を吹精し、同時に冷気流を介して潤滑及び離
型剤を該吹精混合機に装入することを特徴とする不発明
の#1f顆粒の製造方法でろる。
本発明による方法では、pass己液状の崩y制は冷気
流中で冷却する。この段階の間に核歴オ滴はII′41
11t及び離型剤で包囲さnlそれによって界面の団結
及び積層が防止さ7Lる。
歴青は冷い状態では固体である。それ故噴繕混合機に供
給する削に浴融しなければならない。
特に柱済的なのは血接梢笛所関浄かう敵状の熱い歴ff
:!:加工するかまたは梢宙所に吹精混合機を配置する
ことである。
本発明による方法の場8−μ刹利には次のパラメータを
守ることができる。
腹背温度      〉180°C 冷気温度       <10″C 噴霧時の臘宵粘度   < 70 ap−このように製
造された、本発明による歴T顆粒はさらに潤滑及び離型
剤と混合することができる。
本発明による歴青顆粒は便用した歴青の固有の特性を維
持していて、溶融の後にば結合剤として作用する。
種々の用途に対してはNI?及び離型剤の成分は添加剤
として役立つことができる。
〔発明の効果〕
本発明による歴″pt顆粒は下記の利点を待っている。
製造は精留所で行うことかでさる。鉱油加工所を工Ml
!または消費国から原油生産国に移動させる途中で、′
Aw7塔底油”歴!を半流動粘弾性物として輸送すべき
問題が発生し得る。
ゾロツクに鋳込むことは配置順Iに加工場で溶融工程が
必要である。
粉 状の物質の、仮先は取扱には少い費用で崎む。少量
から中位までの引取量に肘しては本包装は無公書の樵袋
で提供される。それ以上では大さなたる及びサイロが可
能でるる。
ふつうの場合には冷いばら材の方が熱流状の材料より藺
単に配量できる。
街路アスファルト補装にはt1u単な混合装置が歴青備
蓄と同様に混合技術用にも提供される。
ノ= V *屋根部材の構造及び加工は容易になる。
俗剤またはエマルションベースの建築保全製品(例えば
歴゛に質ランカー及び峨料)の生産が容易になる。
不発明による歴青顕粒は常温生産可能の粉状結合剤で、
現場で加熱(溶融)にエリ使用可能である。従って建築
現場で、舗道で、伽梁、屋根等の補修を行うことができ
る。
特殊な建築材料(例えば絶縁板)g)間車な製造は本′
3A粒状の歴青を熱プレスで使用することにより可能で
める。
〔実施例〕
歴背狽粒乞噴霧造程法により製造する。この装置はLu
co−8pruehmisch−Technic Gm
bHの・償鐸造粒慎、溶融ステーションメび混合機エリ
構成される。俗融器で市販の常温詑宵類を浴融させる。
引き続いて、この液状の歴″Ptを噴き造粒機で噴霧化
する。この時礪精塔1ηで造粒が行ゎ九る。潤滑及び離
型剤としては硅酸ジベルナート22Bを使用した。冷却
した歴′Pt顆粒を混合器中で後処理する。
溶1独ステーンヨンはパンげヒーターで加熱される容器
から構成されている。加熱の他の種類、例えば二濾壁及
び加熱油も当然考えられる。
核容器の温度はサーモスタットなプrして制御される。
装置の現在の装備でほぼ250−Cの温度を達成できる
。特定の難溶融の歴青類にはより商い温度範囲か必要で
ある(3U[J〜550 ′C)。
該容器からはポンプで9N込される。このポンプの圧力
側にはピストンボンデによって生ずる脈動の均等化の定
めに脈動eli衝器が収付しすてりる。核脈動緩衝器は
ポンプの圧力11111に収付けてりる一つの管でりる
。こり哲は上面でフランジにより閉じられている。この
フランジの上にマノメーターか収付け′C必る。連転状
態の間は先づポンプが歴青を脈動級衝蕗に送り込み、こ
nによって9気クツシヨンが生じる。この空気クツショ
ンはさらにポンプにより生じる脈動を補!し、歴青の鳴
りの際にほとんど一定(7) IIJj霧円鈴を・可能
にする。
容器からのすべての導管は250”Cまで随伴加熱され
る。該容器からの専管はpt1躊造粒器に行くかまたは
該tメ器に戻される。
歴青は約200℃の温度(この正確な温度は歴青知の関
数である)でLuco社の噴構造粒模に達する。このに
社は流動床及び、スパッタ技術の2工程が組合されてい
る。器亥塔の上部には歴青が噴霧さiLる。同時に噴精
塔で離型剤珪酸ジベルナート22Bを硝加する。冷却し
りつめる歴青粒子は離型剤珪酸ジベルナート228で包
囲され、該P&型剤は歴青のくつきろうのを防止する。
なお一部温い歴青顆粒は塔中でさらに下方に落ちて、そ
のあと流動床に達するが、これは歴t¥A粒をさらに冷
却するのに使われる。歴青がさらにその内部の熱を放出
したとき始めて、・叢楊造粒磯を出る。該鷹青はその後
装に入れるかまたは必要ならば後処置ができる。
第1図μ練噴縫造粒機を示す。直角形の流動床の上部に
噴霧混合容器が立設さgている。この容器は高さ6m及
び直径2mで必る。噴霧塔の高さは順粒を冷却するに必
要な塔下距離で決る。
この容器の直径は噴霧円錐の最大径よりも少くとも1m
大きくせねばならない。このことは、噴霧物が壁に吹き
付けられる事を回避する目的を有する。噴霧円錐直径は
予備試験によって決定しなければならない経験値でりる
。+Ijt楊円錐直円錐直径値は歴青に対してgt算す
るのがひつかしいだけで必る。
スパッタリングの目的には−または二流本ノズル及び回
転円盤が使用されている。二流捧ノズルは一流体ノズル
より小さい平均粒子を提供する。すなわち二流体ノズル
の噴粒の全欠面積Vよ一流体ノズルのものよりも著しく
大きい。こりため−流量ノズルに対しては実質的に岨型
剤珪敗ゾペルナート22日の必要は少く、付随する運転
上の問題はない。
94R: 1 ff1ilの孔の一流体ノズルが使用さ
れる。
より小さな直径のノズルは、好−ましくない栢まりを引
さ起す。この最小直往は実験的に児出しび た値でる乙。最適な物負及p熱交侠を達成するためには
噴霧円錐はできるだしす大さく選ぶ(120’)。
歴青・は12バールの圧力のときにノズルから噴霧され
る。このノズルは1 、り mmの孔を有する。
これらの条件の場合に歴青狽徨75に9/hの生産ff
ヒカに達する。
咳塔で所望の流量に相応して岨型剤住酸ゾペルナート2
2日’Y振動トラフを介して供給する。
歴臂;屓粒子よ振動θ1こ動床に塔下する。流動化気流
は2つの送風機ヶ介して供給される。試験装置でほぞの
1つの送風機は2 u (B” / minの込風濾で
めゐ。第2の送凰磯V工I U m” / minでめ
る。塔中の免″Aは流動床の上部でフィルタを弁して第
60込風歳により吐出さ2Lる。この送風機は60.7
LJ 7 min ct)6+L Mでめる6’M気す
過刺分は塔の上の直径400趨の開口を介して空気漏れ
として回収される。この空気漏れはさらに通じ主生成物
流と並流で噴紡造粒機を貫流する。
この構造は吹精された&′F9の違背のきわたった冷却
を可能にする。
この空気を塔の上部に排出する向流法もまた可能でろる
。その場合これは塔やり)顆粒のm留時間を上昇させる
ことにtろ9゜ 吸入した周囲空気では熱い歴青頌粒ン完全に冷却するに
は十分な冷却作用しないことが試験の間に判明した。そ
のために塔と並べ″c檜却装置kを据付たが、これに空
気の冷却を10℃まで可能疋した。
冷却された鷹宵顧粒に袋詰め装置を介して噴霧造粒嫁工
り排出される。そnぞれの必要に応じて該歴青は引@続
いて後処4を施こすことができる。この後処理の目標は
離型剤珪故ゾペルナート22sの必要とする鷺の棺錐な
是正をすること及び舷型剤珪酸ゾペルナート22Bで完
全に被覆するために顆粒表面を処理することである。こ
の後処理のために回転混合機が使用される。勿論池の混
合機も、顆粒を温和に処理することが保証される限りV
よ、使用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は不発明による方法χ実施する装置の部分的に断
面した斜視図でめる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、流動性歴青顆粒であつて、潤滑及び離型剤0.5〜
    6重量%を含むことを特徴とする流動性歴青顆粒。 2、請求項1記載の流動性歴青顆粒の製造方法において
    、常用の噴霧混合機で熱い液状の歴青を噴霧し、同時に
    冷気流を介して潤滑及び離型剤を該噴霧混合機に装入す
    ることを特徴とする流動性歴青顆粒の製造方法。
JP1201514A 1988-08-04 1989-08-04 流動性歴青顆粒及びその製造方法 Granted JPH0299593A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3826497A DE3826497A1 (de) 1988-08-04 1988-08-04 Bitumengranulat und verfahren zu seiner herstellung
DE3826497.8 1988-08-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0299593A true JPH0299593A (ja) 1990-04-11
JPH0470351B2 JPH0470351B2 (ja) 1992-11-10

Family

ID=6360226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1201514A Granted JPH0299593A (ja) 1988-08-04 1989-08-04 流動性歴青顆粒及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5053279A (ja)
EP (1) EP0358858B1 (ja)
JP (1) JPH0299593A (ja)
CA (1) CA1336741C (ja)
DE (2) DE3826497A1 (ja)
ES (1) ES2056152T3 (ja)
NO (1) NO178629C (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3942215A1 (de) * 1989-12-21 1991-06-27 Degussa Bitumengranulat und verfahren zu seiner herstellung
FR2765229B1 (fr) * 1997-06-30 1999-09-17 Mobil Oil France Liant clair ou bitumineux susceptible d'etre mis sous forme solide subdivise a temperature ambiante et particules de liants, notamment granules et pastilles
US6238794B1 (en) * 1998-09-03 2001-05-29 3M Innovative Properties Company Fade resistant black coating for roofing granules
DE10031047C2 (de) * 2000-06-26 2003-05-15 Hamme Christina Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines rieselfähigen Schüttgutes
DE10102072C1 (de) * 2001-01-17 2002-04-25 Hamme Christina Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines rieselfähigen Schüttgutes
ITTO20080047A1 (it) * 2008-01-18 2009-07-19 Euroline Srl Macchina e metodo per sminuzzare porzioni di materiale bituminoso in granuli riciclabili
US8657483B2 (en) 2010-09-03 2014-02-25 Cabot Norit Americas, Inc. Apparatuses for dilute phase impregnation of a milled sorbent with a chemical compound in an aqueous solution
CN104449787A (zh) * 2014-11-05 2015-03-25 华文蔚 一种固体颗粒沥青的生产方法
FR3090682B1 (fr) * 2018-12-21 2021-01-15 Institut Francais Des Sciences Et Technologies Des Transp De Lamenagement Et Des Reseaux Procédé de préparation d’enrobés bitumineux

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5281322A (en) * 1975-12-03 1977-07-07 Uss Eng & Consult Powdery pitch coated * method of manufacturing thereof and apparatus carrying out thereof
DE2933339A1 (de) * 1979-08-17 1981-02-26 Degussa Pulverfoermiges bitumenkonzentrat und seine verwendung
JPS56145973A (en) * 1980-04-15 1981-11-13 Kureha Chem Ind Co Ltd Making molded pitch product infusible
JPS5938281A (ja) * 1982-08-30 1984-03-02 Fuji Standard Res Kk ピツチ類、生コ−クス類の粉砕方法および粉砕組成物
JPS59122587A (ja) * 1982-12-28 1984-07-16 Fuji Standard Res Kk 難融性又は不融性ピツチ成形体の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2759843A (en) * 1953-01-23 1956-08-21 Standard Oil Co Asphalt containing an aerogel
CH327640A (de) * 1953-02-07 1958-02-15 J & Otto Krebber Verfahren zur Herstellung von Pulvern oded Granulaten aus Bitumen
DE2034038A1 (de) * 1970-07-09 1972-02-24 Huels Chemische Werke Ag Rieselfähige Teilchen aus klebenden Stoffen und Verfahren zu deren Herstellung
DE2438330C2 (de) * 1974-08-09 1982-11-11 Trinidad Lake Asphalt, Handelsgesellschaft Wilh. Asche & Co, 2800 Bremen Rieselfähiger Asphaltit sowie Verfahren zu seiner Herstellung
DE2755450C2 (de) * 1977-12-13 1982-06-09 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verbesserung von Asphaltbelägen für den Straßen- und Wegebau
US4168178A (en) * 1978-01-30 1979-09-18 Gaf Corporation Asbestos-free bituminous composition
NL8003158A (nl) * 1980-05-30 1982-01-04 Olster Asphaltfabriek B V Bitumen in de vorm van een pastille, korrel of deeltje met soortgelijke afmetingen, werkwijze ter bereiding van dergelijke bitumendeeltjes en werkwijze voor het uitvoeren van dakbedekkingswerkzaamheden onder toepassing van dergelijke bitumendeeltjes.
DE3028365A1 (de) * 1980-07-26 1982-02-18 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Bituminoeses bindemittel, verfahren zu seiner herstellung und verwendung
JPS58113291A (ja) * 1981-12-28 1983-07-06 Fuji Standard Res Kk 微粒含油炭素質球の製造法
JPS5927954A (ja) * 1982-08-10 1984-02-14 Nippon Hodo Co Ltd 舗装用アスフアルトの改質材料
DE3505051A1 (de) * 1985-02-14 1986-08-21 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Pulverfoermiges bitumenkonzentrat und seine verwendung

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5281322A (en) * 1975-12-03 1977-07-07 Uss Eng & Consult Powdery pitch coated * method of manufacturing thereof and apparatus carrying out thereof
DE2933339A1 (de) * 1979-08-17 1981-02-26 Degussa Pulverfoermiges bitumenkonzentrat und seine verwendung
JPS56145973A (en) * 1980-04-15 1981-11-13 Kureha Chem Ind Co Ltd Making molded pitch product infusible
JPS5938281A (ja) * 1982-08-30 1984-03-02 Fuji Standard Res Kk ピツチ類、生コ−クス類の粉砕方法および粉砕組成物
JPS59122587A (ja) * 1982-12-28 1984-07-16 Fuji Standard Res Kk 難融性又は不融性ピツチ成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
NO178629B (no) 1996-01-22
US5053279A (en) 1991-10-01
JPH0470351B2 (ja) 1992-11-10
NO892640D0 (no) 1989-06-26
CA1336741C (en) 1995-08-22
ES2056152T3 (es) 1994-10-01
NO892640L (no) 1990-02-05
EP0358858A1 (de) 1990-03-21
NO178629C (no) 1996-05-02
EP0358858B1 (de) 1994-07-20
DE58908066D1 (de) 1994-08-25
DE3826497A1 (de) 1990-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6179893B1 (en) Process for generation of fertilizer granules containing urea and ammonium sulfate
JPH0299593A (ja) 流動性歴青顆粒及びその製造方法
US3966641A (en) Sorpitional carrier materials and a process for the preparation thereof
KR20010042784A (ko) 과립 형성을 위한 습식 과립화 방법
CN104474969B (zh) 含硝酸钾的高温熔盐塔式造粒方法
US4601891A (en) Production of granular ammonium polyphosphate from wet-process phosphoric acid
JPS5934419B2 (ja) 尿素プリルの製造方法、及びこの方法を適用して得た尿素プリル
JPH05320521A (ja) 流動性歴青顆粒およびその製造方法
NO319746B1 (no) Fremgangsmate for fremstilling av porose granuler av ammoniumnitrat
JP3462499B2 (ja) 顆粒状アルカリ金属ホウ酸塩組成物の製造
US3227789A (en) Process of pelletizing a water soluble material
JP4202254B2 (ja) 珪酸質肥料用原料の製造方法
EP1098937B1 (en) A method for manufacturing granulated mastic asphalt
CN108264396A (zh) 一种复合肥生产系统及其生产工艺
WO2004103548A1 (ja) 球状粉末製造装置、粉末処理用バーナ、球状粉末の製造方法、球状酸化物粉末、酸化物粉末
JP2005289787A (ja) 硫黄スラリーとその製造方法、硫黄スラリーを用いた硫黄固化体の製造方法
JPH02251570A (ja) 舗装用アスファルトの改質材料
JP2004323244A (ja) アスファルト骨材及びその製造方法
JPS5934143B2 (ja) 溶滓の冷却装置
JPS637308Y2 (ja)
JPS591692Y2 (ja) 粉の造粒装置
WO1992017294A1 (de) Verfahren zur herstellung von granuliertem stranggiesspulver
JPS60102B2 (ja) 肥料の被覆方法
JPS62288145A (ja) 低吸水性人工軽量骨材の製造方法
CA2385273C (en) Manufactured granular substrate and method for producing the same