JPH0299468A - 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置 - Google Patents

前後輪操舵車の後輪操舵制御装置

Info

Publication number
JPH0299468A
JPH0299468A JP25169788A JP25169788A JPH0299468A JP H0299468 A JPH0299468 A JP H0299468A JP 25169788 A JP25169788 A JP 25169788A JP 25169788 A JP25169788 A JP 25169788A JP H0299468 A JPH0299468 A JP H0299468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
rear wheel
steering
vehicle speed
relay rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25169788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2580735B2 (ja
Inventor
Masami Aga
阿賀 正己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP63251697A priority Critical patent/JP2580735B2/ja
Publication of JPH0299468A publication Critical patent/JPH0299468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2580735B2 publication Critical patent/JP2580735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1518Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1518Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1536Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with hydraulic assistance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明は前輪の操舵に連動して後輪を操舵する前後輪操
舵車の後輪操舵制御装置に係り、特に制御バルブ及びパ
ワーシリンダからなる油圧倣い機構を用いて後輪を操舵
する前後輪操舵車の後輪操舵制御装置に関する。
〔従来技術] 従来、この種の装置は1例えば実開昭61−18988
1号公報に示されるように、左右後輪を操舵可能に連結
したりレーロツドと、リレーロッドを作動油の給排に応
じて軸方向へ駆動するパワーシリンダと、パワーシリン
ダと共に油圧倣い機構を構成してなり油圧源からの作動
油の同シリンダに対する給排を制御する制御バルブとを
備え。
前輪の操舵に連動して制御バルブを駆動することにより
パワーシリンダに対する作動油の給排を制御し、同シリ
ンダの駆動力によりリレーロッドを軸方向に駆動して左
右後輪を前輪に連動して操舵している、また、この種の
後111操舵制御装置においては、例えば特開昭6O−
i54958号公報に示されているように、リレーロッ
ドを基準位置に付勢するスプリングを設け、後輪が操舵
されないときには、後輪の中立剛性を高めるようするこ
ともよく知られている。
[発明が解決しようとする課題] ところで、上記のような中立復帰用スプリングにあって
は、後輪の中立剛性を高めることにより。
車両の高速走行時における走行安定性を良好にするため
に付勢力をある程度大きくする必要がある。
しかし、低速走行時に、車両の小回り性の向上のために
前輪の操舵に連動して後輪を逆相大舵角に操舵すると(
当該前後輪操舵車における後輪は通常このように操舵さ
れる)、パワーシリンダはスプリングの付勢力に打ち勝
ってリレーロッドを駆動する必要があるために、前記の
ように大きな付勢力を有するスプリングが後輪の操舵に
対し反力として同操舵の邪魔になる。一方、高速走行時
には、後輪は前輪と共にほとんど中立状態に保たれてお
り、かかる場合、スプリングは前述のように走行安定性
の確保に役立っているが、制御バルブに供給される作動
油が無駄になっている。
本発明は」二足問題に鑑み案出されたもので、その目的
は、上記高速走行時に無駄になっている作動油を同走行
時の走行安定性のために有効利用することによって、低
速走行時の小回り性の向上を図りつつ高速走行時の走行
安定性を良好にした前後輪操舵車の後輪操舵制御装置を
提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明の構成上の特徴は、
左右後輪を操舵可能に連結してなり基準位置から軸方向
への変位量に応じて同後輪を操舵するリレーロッドと、
前記リレーロッドを作動油の給排に応じて軸方向へ駆動
するパワーシリンダと、前輪の操舵に連動して駆動制御
されかつ前記パワーシリンダと共に油圧倣い機構を構成
してなり前記パワーシリンダに対する作動油の給排を制
御する制御バルブとを備えた前後輪操舵車の後輪操舵制
御装置において、車速を検出する車速検出手段と1作動
油の供給により前記リレーロッドの基準位置から軸方向
への変位を抑制する油圧反力室と、前記車速検出手段に
より検出された車速か高くなるに従って前記11御バル
ブへの作動油量を減少させかつ前記油圧反力室への作動
油圧を上昇させるように油圧源からの作動油の流れを制
御する分流弁とを設けたことにある。
[発明の作用] 上記のように構成した本発明においては1分流弁が、車
速検出手段により検出された車速に基づき、同車速が高
くなるに従って制御バルブへの作動油量を減少させかつ
油圧反力室への作動油圧を上昇させるように油圧源か°
らの作動油の流れを制御するので、車速か低いときには
制御バルブの作用によりパワーシリンダには充分な量の
作動油が供給されると同時に、油圧反力室には低い作動
油圧が供給される。これにより、低車速時には、リレー
ロッドはパワーシリンダにより自由に駆動制御され、後
輪がスムーズに大舵角に操舵され易くなる。一方、車速
が高くなると、制御バルブの作用によりパワーシリンダ
に供給される作動油量が減少すると同時に、油圧反力室
には充分高い作動油圧が供給されるようになる。これに
より、高速走行時には、リレーロッドの変位が油圧反力
室の作動油圧により抑制されるようになり、後輪がより
強く中立状態に付勢されるようになる。
[発明の効果] 上記作用説明からも明かな通り、本発明によれば、車速
が低いときには後輪が大舵角に操舵され易くなるととも
に、車速か高くなるに従って後輪はより強く中立状態に
付勢されるようになるので、低速走行時の車両の小回り
性能を良好にできるとともに、高速走行時の車両の走行
安定性をより良好にできる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明すると、第
2図は本発明に係る前後輪操舵車の全体を概略的に示し
ている。この前後輪操舵車は左右前輪FWI、FW2を
操舵する前輪操舵装置Aと、左右後輪RWI、RW2を
左右前輪FWI、FW2の操舵に連動して操舵する後輪
操舵装置Bとを備えている。
前輪操舵装置Aは軸方向に変位して左右前輪FWl、F
W2を操舵するラックバー11を有する。
ラックバー11はピニオンギヤ12、下側操舵軸13a
、ベベルギヤ14及び上側操舵111113bを介して
操舵ハンドル15に接続されるとともに、その両端に固
定したラックエンド16a、16bに揺動可能に接続さ
れた左右タイロッド17a。
1、7 b及び同タイロッド17a、17bに回転可能
に接続された左右ナンクルアーム18a、18bを介し
て左右前輪FW1.FW2を連結している。下側操舵軸
】、3aの中間には四方弁からなる制御バルブ2】が組
付けられ、同バルブ21は下側操舵軸13aに作用する
操舵トルクに応じて油圧源としての油圧ポンプ22から
分流弁23及び導管P1を介したパワーシリンダ24へ
の作動油の供給と、同シリンダ24から導管P2を介し
たリザーバ25への作動油の排出とを制御する。なお、
油圧ポンプ22はエンジン2Gにより駆動されるように
なっている。パワーシリンダ24は作動油の給排に応じ
てラックバ−〕−1を軸方向に駆動して、左右前輪FW
I、  F’W2の操舵を助勢する。
後輪操舵装置Bは、第1図及び第2図に示すように、軸
方向に変位して左右後輪RWI、RW2を操舵するリレ
ーロッド31を有する。リレーロッド31は車体に支持
されたIIIハウジング32に軸方向に変位可能に支持
されており、その両端にて、上記前輪操舵装置Aの場合
と同様、タイロッド33a、33b及び左右ナックルア
ーム34a、34bを介して左右後輪RWL  RW2
を連結している。
!!1ハウジング32内には、リレーロッド31を軸方
向へ駆動するためのパワー・・シリンダ35及び同ロッ
ド31の基準位置(第2図の図示位置)から左右方向へ
の変位を抑制する油圧反力室36が形成されており、パ
ワーシリンダ35と油圧反力室36はlIi壁3壁上7
り遮断されて0る。パワーシリンダ35はリレーロッド
31に固定されたピストン35aにより液密的に区画さ
れた左右油室35 b、  35 cを有し、各油室3
5b、35cに対する作動油の給排に応じてリレーロッ
ド31を軸方向に変位させるゎ 油圧反力室36内には
左右一対のリテーナ38a、38b及びスプリング39
が取容されている。リテーナ38 a、  38 bは
リレーロッド31の外周上に液密的かつ同外周上に固定
したストッパリング41a、41b間にて摺動可能に組
み付けられており、隔壁37と第1ハウジング32の内
周上に螺着したプラグ42との間にて油圧反力室36の
内周上を液密的に摺動する。スプリング39は初期荷重
の付与された状態でその両端にてリテーナ38 a、 
 38 bにより支持されている。なお、リテーナ38
aと隔壁37との間及びリテーナ38bとプラグ42と
の間にそれぞれ形成される副リターン室43a、43b
はリレーロッド31内に形成された孔(図示しない)を
介してパワーシリンダ35の左側に位置する副リターン
室43cに連通しており、同リターン室43oは後述す
る排出ボート45dを介してリザーバ25に連通してい
る。
W1ハウジング32に載置された第2ハウジング44内
には、パワーシリンダ35とともに油圧倣い機構を構成
するスプールバルブ45が設けられている。このスプー
ルバルブ45は第2ハウジング44内に軸方向に液密的
かつ摺動可能に取容されたバルブスリーブ45aと同ス
リーブ45a内に軸方向に摺動可能に取容されたバルブ
スプール45bとからなり、バルブスリーブ45aとバ
ルブスプール45bとの相対的変位に応じてパワーシリ
ンダ35に対する作動油の給排を制御するとともに、バ
ルブスリーブ45aにてレバー46を介してリレーロッ
ド31に連結されている。
レバー46の上端部は、第1図及び第3図に示すように
、先端部を該レバー46の上端部に回動可能に貫通させ
たピン47により支持され、同レバー46は前記上端部
を中心として第1及び第2ハウジング32.44に灯し
第1図の左右方向へ揺動可能となっている。ピン47は
その基部にてナツト部材48の内周上に螺合されており
、該ナツト部材48はその外周上にて112ハウジング
44に螺合されている。また、12ハウジング44のビ
ン47と対向する側にはねじ51が螺着されていて、同
ねじ51の先端面とビン47の先端面との当接によりレ
バー46が抜は止めされている。
レバー46の中間部には外周を球面状に形成した凸部4
6aが設けられるとともに、同凸部46aはバルブスリ
ーブ45aの先端部に形成した孔45a1へ嵌合されて
いる。レバー46の下端にはビン52が固着されており
、同ビン52はリレーロッド31の外局上に固定された
断面コ字状の環状部材53の1153 a内に摺動可能
に嵌合されている。
また、スプールバルブ45は、第1図及び第2図に示す
ように、前記作動油の給排制御のために、供給ボート4
5c、排出ボート45d及び流入出ボート45e、45
fを備えている。供給ボート45eは導管P 3.  
電磁分流弁54及び導管P4を介して分流弁23に接続
され、排出ボート45dは導管P5を介してリザーバ2
5に接続されているや 流入出ボート45θ、45fは
導管P6゜P7を介してパワーシリンダ35の左右油室
35b、3F5cにそれぞれ接続されている。
電磁分流弁54はバルブスリーブ54a、バルブスプー
ル54b、電磁ソレノイド54c及びスプリング54d
からなり、電磁ソレノイド54cへの通電制御によりバ
ルブスプール54bを軸方向へ変位させて、供給ボート
54aと流出ポート54fとの間に位置する絞りOFI
、供給ボート54eと流入出ボート54gとの間に位置
する絞りOF2及び流入出ボート54gと排出ボート5
4hとの間に位置する絞りOF3の各開度を調節するよ
うになっている。かかる場合、電磁ソレノイド54cb
の通電量の増加によりバルブスプール54bが図示左方
向へ変位し、第6A図〜第6C図に示すように、絞りO
FI、OF3の開度が減少するとともに絞りOF2の開
度が増加する。供給メート54eは導管P4を介して分
流弁23に接続され、流出ポート54fは導管P3を介
してスプールバルブ45の供給g−ト45 cに接続さ
れ、かつ流入出ボート54gは導管P8を介して油圧反
力室36に設けた流入出ど一ト36aに接続されている
。また、排出メート54hは導管P5に連通して(Nる
6電磁ソレノイド54dには電気制御回路55が接続さ
れており、同回路55は、左右後輪RWI。
RW2を操舵するか否かを選択する後輪操舵キャンセル
スイッチ56からの選択制御信号と、車速を検出する車
速センサ57からの検出車速信号とに基づき、電磁ソレ
ノイドの通電量を次のように制御する。
■後輪操舵キャンセル56がオフ状態(左右後輪RWI
、RW2の操舵を選択している状態)にあるとき、車速
か増加するに従って電磁ソレノイド54eに対する通電
量を増加させる。すなわち、jlBA図〜第6C図に実
線で示すように、車速の増加に従って絞りOFI、OF
3の開度を減少させるとともに絞りOF2の開度を増加
させる。
■後輪操舵キャンセル56がオン状態(左右後輪RW1
.RW2の操舵をキャンセルしている状m>にあるとき
、車速とは無関係に電磁ソレノイド54cに対する通電
量を最大(前記■の高車速に対応)に設定する。すなわ
ち、車速とは無関係に、絞りOPI、OF3の開度を最
小に設定するとともに絞りOF2の開度を最大に設定す
る。
スプールバルブ45のバルブスプール45bは連結ロッ
ド61及びカムプレート62により軸方向に駆動される
ようになっている。連結ロッド61は第2ハウジング4
4に軸方向に変位可能に支持されるとともに、その一端
にてビン63によりバルブスプール42bに接続され、
その他端にてカムプレート62の下面に形成したカム溝
62aにビン64及びボールベヤリング65を介して係
合している。カムプレート62は円盤上に形成され、そ
の中心に形成した軸部62b、62eにてボールベヤリ
ング66a、66bを介して第2ハウジング44に回転
可能に支持されている。また、カムプレート62の下面
に形成したカム溝62aは、うす巻き状に形成されてお
り、ビン64及びボールベヤリング65が434図の位
置にある状態(基準状態)から、カムプレート62が左
右に回転すると、連結ロッド6〕2は基準位置を中心に
軸方向両側に変位する。
カムプレート62の上面には、jlI1図及び15図に
示すように、ゼンマイ状のススプリング67が同プレー
ト62の軸tjJ 62’ eを取り巻くように載置さ
れている。スプリング67の内端及び外端には同スプリ
ング67の内端及び外端の上方突起部を曲げて形成した
ストッパ部67a、87bがそれぞれ形成されており、
両ストッパ部67a。
67bによりカムプレート62に固定されたレバー68
と第2ハウジング44に固定された固定部材71とをプ
レロードを付与した状態で挟み込むようにして、カムプ
レート6.2がスプリング67の弾撥力により中立状態
に付勢されるようになっている。なお、11図において
は、ストッパ部67a、67b、  レバ一部68及び
固定部材71を第5図の状態(基準状態)に対して90
度面回転せて示している。
カムプレート62の側面には上下一対の溝62d、82
aが形成され、間溝6 ”2. d、  62 eには
一対のケーブル73.74がそれぞれ巻き付けられると
ともに、同ケーブル73.74は各後端にてカムプレー
ト62に固定されている。なお、第1図においては、ケ
ーブル73.74の各後端のカムプレート62への固定
部分を第5図の状態(基準状態)に対して90度面回転
せて示しである。
これらのケーブル73.’!4は左右前輪FWI。
FW2の操舵に連動してカムプレート62を回動させる
もので、12図及び第5図に示すように。
第2ハウジング44に形成した侵入口44a、44bを
介して外部へそれぞれ延出されるとともに車両前方に延
設されて、それらの各前端は前輪操舵機構Aのラックエ
ンド16a、16bに接続されている。
次に2 上記のように構成した実施例の動作を説明する
。操舵ハンドル14が右(又は左)方向に回動されると
、該操舵ハンドル14の回動は上側操舵軸13b、ベベ
ルギヤ14.下側操舵軸13a及びピニオンギヤ12を
介してラックパー11に伝達され、同バー11は12図
にて右(又は左)方向に変位する。このラックパー11
の右(叉は左)方向の変位は左右タイロッド17a、1
7b及び左右ナックルアーム18 a、  18 bを
介して左右前輪FWI、FW2に伝達され、同前輪FW
1、FW2は右(又は左)方向に操舵される。また、か
かる左右前輪FWI、FW2の操舵においては、制御バ
ルブ21が、下側操舵軸13aに作用する操舵トルクに
応じて、油圧ポンプ22から分流弁23を介した作動油
をパワーシリンダ24の左(又は右)油室に供給すると
ともに、同シリンダ24の右(又は左)油室内の作動油
をリザーバ25へ排出するので、パワーシリンダ24は
ラックパー11をW2図にて右(又は左)方向に押圧す
ることにより前記左右前輪FWI、FW2の操舵を助勢
する。
一方、前記ラックパー11の右(又は左)方向の変位は
ラックエンド16b(又は16a)を介してケーブル7
4(又は73)に伝達され、同ケーブル74(又は73
)がラックパー11の前記変位量すなわち左右前輪FW
I、FW2の操舵量に対応した量だけ前方へ引張られる
。このようにしてケーブル74(又は73)が引っ張れ
た結果、同ケーブル74(又は73)を介して左右前輪
FWl、FW2の操舵量がカムプレート62に伝達され
、同カムプレート62がスプリング67の付勢力に抗し
て第5図にて反時計(又は時計)方向すなわち第415
1にて時計(又は反時計)方向に前記操舵量に対応した
量だけ回転するので、ビン64はカム溝62a内を中心
(又は円周)方向へ前記操舵量に対応して移動し、連結
ロンドロ1は第1図にて右(又は左)方向に前記操舵量
に対応して変位する。
前記連結ロッド61の右(又は左)方向の変位により、
バルブスプール42bはバルブスリーブ42aに対して
第1図にて右(又は左)方向に同ロッド61の変位量だ
け変位し、後述するようにスプールバルブ45の供給ポ
ート45Cへ電磁分流弁54から作動油が供給されてい
る状態では、該作動油は流入出ボート45e及び導管P
6(又は流入出ボート45f及び導管P7)を介してパ
ワーシリンダ35の左油室35b(又は右油室35c)
に供給されるとともに、同シリンダ35の右油室35c
(又は左油室35b)内の作動油は導管P7.  流入
出ボート45f、排出ボート45d及び導管P5(又は
導管P6.  流入出ボート45e、排出ボート45d
及び導管P5)を介してリザーバ25に排出されるよう
になる。その結果、パワーシリンダ35のピストン35
aはリレーロッド31を油圧反力室36内の作動油圧及
びスプリング39の付勢力に抗して第1図及び第2図に
て右(又は左)方向に押圧し、同押圧力が前記付勢力に
打ち勝つと、同ロッド31が同方向に変位する。このリ
レーロッド31の変位は左右タイロッド33 a、  
33 b及び左右ナックルアーム34a、34bを介し
て左右後輪RWI、RW2に伝達され、同後輪RWI、
RW2は左(又は右)方向すなわち左右前輪FWI、F
W2に対して逆相に操舵され始める。
一方、前記リレーロッド31の変位により、レバー46
の下端部は環状部材53の溝53aの内側壁により第1
図にて右(又は左)方向に押圧され、同レバー46はビ
ン47回りに第1図にて反時計(又は時計)方向に揺動
する。このレバー46の揺動により、バルブスリーブ4
5aが同レバー46の凸部46aによって第1図の右(
又は左)方向に押圧され、同スリーブ45aは同方向に
変位する。そして、バルブスリーブ45aの前記変位に
より、パワーシリンダ35に供給される作動油圧が低下
し、パワーシリンダ35による作動油圧力が油圧反力室
36内の作動油圧及びスプリング39による反力と一致
すると、リレーロッド31の変位が停止されて、左右後
輪RW1...RW2の前記操舵も停止する。これによ
り、左右後輪RWl、RW2は、カムプレート62のカ
ム溝62aの形状に従うとともに連結ロンドロ1の変位
すなわち左右前輪FWI、FW2の操舵量に応じて同左
右前輪FWI、FW2に対して逆相方向に操舵されるこ
とになる。
かかる左右後輪RWI、RW2の操舵制御中、後輪操舵
キャンセルスイッチ56がオフ状態にあれば、電気制御
回路55は車速センサ57により検出された車速に応じ
て電磁分流弁54における絞りOFI 、 OF2. 
OF3の開度を制御する。かかる場合、車速が低い状態
にあれば、電磁分流弁54のバルブスプール54bは第
1図にて右位置にあり、第6A図及びI!6B図に示す
ように、絞りOFIの開度は最大になりかつ絞りOF2
は閉状態になるので、油圧ボート22から分流弁23及
び導管P4を介して供給ボート54eに供給される作動
油の全てが流出ピート54f及び導管P3を介してスプ
ールバルブ45の供給ボート45cに供給され、同作動
油が流入出ボート54g及び導管P8を介して油圧反力
室36の流入出ボート36aに供給されることはないわ
 一方、絞りOF3の開度は、第6C図に示すように、
最大であるので、油圧反力室36は流入出ボート38a
、導vP8、流入出ボート54g及び排出ボート54h
を介してリザーバ25に連通しており、同友力室36内
の作動油は前記リレーロッド31の変位に伴いリザーバ
25へ排出される。かかる状態では、リレーロッド31
を駆動するために、パワーシリンダ35はスプリング3
9の付勢力にのみ対抗すればよく、同ロッド31は変位
し易いので左右後輪RWI、RW2は左右前輪FWI、
FW2の操舵に連動して逆相大舵角に操舵される。
また、車速か高くなると、電磁分流弁54のバルブスプ
ール54bはllI2図にて左方向に変位制御され、電
磁切り替えバルブ54の絞りOFIは、第6A図に示す
ように、徐々に小さくなる。これにより、車速の増加に
伴い、油圧ポンプ22からスプールバルブ45の供給ボ
ート45cへ供給される作動油量が減少し、パワーシリ
ンダ35のリレーロッド31に対する駆動力が減少する
。一方、これとは逆に、車速の増加に伴い、絞りOF2
の開度は第6B図に示すように徐々に大きくなると同時
に、絞りOF3の開度はIJI6C:図に示すように徐
々に小さくなるので、流入出力ポート54gにおける作
動油圧が高くなる。そして、この作動油圧が導管P8を
介して油圧反力室36に供給され、同反カ室36内の作
動油圧がスプリング39と共にリレーロッド31の基準
位置からの変位に対する反力として作用するので、パワ
ーシリンダ35の前記駆動力に対する反力が車速の増加
に従って増加する。その結果、リレーロフト31の変位
が車速の増加に従って大きな力で抑制されて、左右後輪
RW1...RW2が操舵されにくくなる。
これについて、第7図及び第8図のグラフを用いてさら
に説明する。パワーシリンダ35内の作動油圧力は車速
か低いときにはスプールバルブ45のバルブスプール4
5bの変位に対して17図の実線で示すように増加し、
車速か高くなると、第7図の一点#R線で示すように、
前記バルブスプール45bの変位に対する作動油圧力の
増加率が減少する。一方、スプリング39と共に前記作
動油圧力の反力となる油圧反力室36内の作動油圧は車
速の増加゛に従って増加し、前記パワーシリンダ35に
よる作動油圧力が該反力に対抗してリレーロッド31を
駆動するので、v88図の実線、破線、−点鎖線の順で
示すように、左右後輪RWI。
RW2が操舵され始める左右前輪FWI、FW2の操舵
角は車速の増加に従って大きくなる、また、左右後輪R
WI、RW2が操舵された後においても、左右前輪FW
1.FW2の操舵角に対する左右後輪RWI、RW2の
操舵角の増加率は車速の増加に従って減少する。これに
より、左右後輪RWl、RW2は車速の増加に従って逆
相大舵角に操舵されずに中立に維持される頷向が増すの
で。
車両の走行安定性が車速の増加に従って良好に保たれる
ようになる。
そして、車速かさらに高くなると、電磁分流弁54の絞
りOFIは、IIaA図に示すように、閉状態になるの
で、パワーシリンダ35に対して油圧ポンプ22からの
作動油が供給されなくなり、左右後輪R,W1.RW2
の操舵制御がなされなくなる。
一方、この時には、絞りOF2の開度は第6B図に示す
ように最大であり、かつ絞りOF3の開度が最小である
ので、流入出ポート54Kから導管P8を介して油圧反
力室36に供給される作動油圧が最大となり、左右後輪
RWI、RW2の中立剛性が極めて高く維持されるよう
になる。
次に、後輪操舵キャンセルスイッチ56がオフ状態に設
定されている場合について説明する。かかる場合、電気
制御回路55は電磁分流弁54の電磁ソレノイド54c
に対する通電量を最大にしてバルブスプール54bを最
も左側に設定するので、前記車速か非常に高い場合と同
様に、電磁分流弁54の絞りOFIが閉状態に、絞りO
F2の開度が最大に、絞りOF3の開度が最低に設定さ
れる。その結果、前述のように、パワーシリンダ35に
はスプールバルブ45を介して作動油が供給されること
がなくなるとともに、油圧反力室36内の作動油圧が高
くなるので、左右後輪RWI、RW2は大きな中立剛性
をもって中立状態に維持される。
【図面の簡単な説明】
第14図は本発明の一実施例を示す後輪操舵装置の縦新
正面図、第2図は同後輪操舵装置を備えた車両の全体概
略図、第3図は第1図の■−■線に沿って見た断面図、
第4図は第1因のカムプレートの下面図、!5図はII
1図の■−■線に沿って見た端面図、jlSA図〜第6
C図は第1図の電磁分流弁の各絞りの特性グラフ、17
図は第1図のパワーシリンダ内の油圧力の特性グラフ、
第8図は後輪の前輪に対する操舵特性グラフである。 符号の説明 A・・・前輪操舵装置、B・・・後輪操舵装置、FWI
、  FW2  ・ ・ ・前輪、 RWI、  RW
2 ・ ・・後輪、11・・・ラックパー 15・・・
操舵ハンドル、  24.35・・・パワーシリンダ、
 31・・・リレーロッド、32.44・・・ハウジン
グ、36・・・油圧反力室、38 a、  38 b・
・・リテーナ、 39・ ・・スプリング、 45・・
・スプールバルブ、46・・・レバー 54・・・電磁
分流弁、55・・・電気制御回路、56・・・後輪操舵
キャンセルスイッチ、57・・・車速センサ、61・・
・連結ロッド、62・・・カムプレート、73.74・
・・ケーブル。 出願人・・・トヨタ自動車株式会社 代理人・・・弁理士 長谷照−(外1名)第 図 44 ・ ・へウジング 46 ・ ・ レバー 6 l ・ ・連結ロッド ロ 2 ・ ・ ・カムプレート 73゜ 74 ・ ・ケーブル 第6B図 第6C図 ψを 第 図 第 図 第7図 第8 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 左右後輪を操舵可能に連結してなり基準位置から軸方向
    への変位量に応じて同後輪を操舵するリレーロッドと、
    前記リレーロッドを作動油の給排に応じて軸方向へ駆動
    するパワーシリンダと、前輪の操舵に連動して駆動制御
    されかつ前記パワーシリンダと共に油圧倣い機構を構成
    してなり前記パワーシリンダに対する作動油の給排を制
    御する制御バルブとを備えた前後輪操舵車の後輪操舵制
    御装置において、車速を検出する車速検出手段と、作動
    油の供給により前記リレーロッドの基準位置から軸方向
    への変位を抑制する油圧反力室と、前記車速検出手段に
    より検出された車速が高くなるに従つて前記制御バルブ
    への作動油量を減少させかつ前記油圧反力室への作動油
    圧を上昇させるように油圧源からの作動油の流れを制御
    する分流弁とを設けたことを特徴とする前後輪操舵車の
    後輪操舵制御装置。
JP63251697A 1988-10-05 1988-10-05 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置 Expired - Lifetime JP2580735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63251697A JP2580735B2 (ja) 1988-10-05 1988-10-05 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63251697A JP2580735B2 (ja) 1988-10-05 1988-10-05 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0299468A true JPH0299468A (ja) 1990-04-11
JP2580735B2 JP2580735B2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=17226663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63251697A Expired - Lifetime JP2580735B2 (ja) 1988-10-05 1988-10-05 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2580735B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5295550A (en) * 1990-09-07 1994-03-22 Nsk Ltd. Four-wheel steering apparatus
CN110989634A (zh) * 2019-12-31 2020-04-10 苏州极智嘉机器人有限公司 机器人的转弯控制方法、装置、计算机设备及存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6127770A (ja) * 1984-07-17 1986-02-07 Nissan Motor Co Ltd 後輪操舵装置
JPH01175478U (ja) * 1988-06-01 1989-12-13

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6127770A (ja) * 1984-07-17 1986-02-07 Nissan Motor Co Ltd 後輪操舵装置
JPH01175478U (ja) * 1988-06-01 1989-12-13

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5295550A (en) * 1990-09-07 1994-03-22 Nsk Ltd. Four-wheel steering apparatus
CN110989634A (zh) * 2019-12-31 2020-04-10 苏州极智嘉机器人有限公司 机器人的转弯控制方法、装置、计算机设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2580735B2 (ja) 1997-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5718304A (en) Four-wheel steering system for vehicle
JPH0569753B2 (ja)
EP0209117B1 (en) Vehicle steering system
JPH07196049A (ja) 車両用操舵装置
JPH0299468A (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置
JPH0211479A (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置
JPS6355472B2 (ja)
JPH0796389B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JP2002029430A (ja) 車両用操舵装置
JP2536197B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JP2536541B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置
JP2586702B2 (ja) 車両用自動操向装置
SU1206161A1 (ru) Система рулевого управлени транспортного средства со всеми и управл емыми колесами
JPH01262263A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0740461Y2 (ja) 四輪操舵装置
JPH0214990A (ja) 自動二輪車の前後輪操舵装置
JP2870844B2 (ja) 後輪操舵装置
JPS6229471A (ja) トレ−ラ後輪操舵装置
JPH0527340Y2 (ja)
JPS6092980A (ja) ステアリング制御装置
JPH0585383A (ja) 四輪操舵車の後輪操舵制御装置
JPH0679899B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS60203583A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPH01254472A (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵装置
JPH0466373A (ja) 4輪操舵装置