JPH0298749A - プログラムモニタ方式 - Google Patents

プログラムモニタ方式

Info

Publication number
JPH0298749A
JPH0298749A JP63250880A JP25088088A JPH0298749A JP H0298749 A JPH0298749 A JP H0298749A JP 63250880 A JP63250880 A JP 63250880A JP 25088088 A JP25088088 A JP 25088088A JP H0298749 A JPH0298749 A JP H0298749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cpu
peripheral
memory
peripheral cpu
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63250880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3001205B2 (ja
Inventor
Kenichi Kuroiwa
黒岩 謙一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63250880A priority Critical patent/JP3001205B2/ja
Publication of JPH0298749A publication Critical patent/JPH0298749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3001205B2 publication Critical patent/JP3001205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はマルチプロセッサ方式に関し、特にそのプログ
ラムデバッグモニタの方式に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、この種のマルチプロセッサ方式の情報処理装置に
おいて、その周辺CPUのプログラム開発や障害解析を
行うためのデバッグモニタが必要な場合には、以下のよ
うな手段が取られている。
■ Iσ(インサーキットエミュレータ)等の外部接続
型の開発ツールを使用する0 ■ 必要なCPUに簡単な通信機能を付加し、これによ
シ外部のデータ端末等をコンソールとして使用可能なモ
ニタプログラムを組み込む。
■ キーボードやCRT等の操作指示機器の接続された
CPUとの通信機能を付加し、これKよシ操作可能なモ
ニタプログラムを組み込む。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した3種類の手段のうち■の手段は、プログラムの
初期開発段階では問題ないが、装置出荷後の稼動中に障
害解析が必要になった場合等には、必要な開発ツールが
現場において即座に利用可能ではないという問題がある
また、■の手段は、外部のデータ端末としてパーソナル
コンピュータ等の広く普及している機器を使用できるよ
うに設計しておけば、最近ではLAPTOP型の可搬性
に優れたものも利用可能であシ、この点では上記■はど
の問題はない。しかしながら、周辺CPUは主CPUの
I10制御や支援F/W用等の補助プロセッサとして設
けられる場合が多く、はとんどの場合、4bitやgb
itの小規模のマイクロプロセッサの使用が想定される
。従って、このような小規模のプロセッサに外部データ
端末との通信機能を前提とするモニタプログラムを組み
込むことは、H/W、Sハめ両面から大きな負担である
また、■の手段についても上述の■と同様の問題がある
〔線層を解決するための手段〕
このような問題点を解決するため、本発明のプログラム
モニタ方式は、CRTやキーボード等の操作指示機器の
接続された主CPUと主メモリ、及び周辺CPUと周辺
メモリとから構成されるマルチプロセッサ方式の情報処
理装置において、主CPUから周辺CPUのメモリ空間
をIlo ボートとしてインダイレクトにアクセス可能
とするインダイレクトアクセス機構と、周辺CPUのH
ALT係号を制御する回路を有するものである。
〔作用〕
したがって、本発明によれば、主CPUから周辺CPU
のメモリ空間をI/Oポートとしてインダイレクトにア
クセス可能とし、周辺CPUのHALT信号を制御する
回路を付加することによシ、周辺CPUには特別なS/
%VやH/Wを付加することなく、主CPUから周辺C
PUへのHALT信号の制御とメモリへのインダイレク
トアクセスのみにより実現できる0 〔実施例〕 次に、本発明について図面を参照して説明する。
図は本発明によるプログラムモニタ方式の一実施例を説
明するためのマルチプロセッサ方式のブロック構成図で
ある。同図において、主CPU I Kはそのバス9を
介して主CPUメモリ2.操作指示機器制御回路3が接
続されておシ、この操作指示機器制御回路3には操作指
示機器4が接続されている。そして周辺CPU 6は、
そのバス10を介して周辺CPUメモリTに接続されて
いる。
また、バス9には、周辺CPU 80HALT信号に接
続され九HALT信号制御回路5.及びバス10に接続
されたインダイレクトアクセス制御回路8が接続されて
おシ、それぞれ主CPU 1からの周辺CPU 6のH
AI、T信号制御、及び周辺CPUメモリTへのインダ
イレクトアクセスを可能にしている。
ここで、本発明のプログラムモニタ方式により用意され
たモニタコマンドの例の一覧表を下記第1表に示す。こ
れらのモニタコマンドを実行するモニタプログラムは、
王CPUメモリ2に格h〕されている。
第  1 表 次に第1表の一覧表のうち、バイト/ワード型式による
メモリ内容の表示を例にとって、本発明のプログラムモ
ニタ方式の実現方法を説明する。
操作者はまず、操作指示機器4によシ、モニタプログラ
ムに対し、バイト/ワード型式によるメモリ内容表示の
コマンドを入力する。このコマンドは、周辺CPUメモ
リTの表示したいメモリアドレスの範囲指定をアーギュ
メントとして持つ。
つぎに、このコマンドを受けたモニタプログラムは、H
ALT信号制御回路5に対し、周辺CPU6のHALT
信号をオンにする命令を出力し、周辺CPU6を停止さ
せた後、インダイレクトアクセス制御回路8よル、コマ
ンドのアーギュメントで指定された範囲のメモリ内容を
順次入力し、バイト/ワード型式にて操作指示機器4に
出力した後、HALT信号制御回路5に対し、周辺CP
U 6のHALT信号をオフにする命令を出力して周辺
CPU 6の動作を再開させておく。この動作順序は、
メモリ内容の書換えコマンドの場合も同様である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によるプログラムモニタ方
式は、周辺CPUには特別なH/V/ 、 S 、/v
を必要とせず、主CPUの制御のみにより実現できるの
で、周辺CPUとして小規模なプロセッサが、使用され
ている場合でも、その能力に負担をかけることがないと
いう効果がおる0
【図面の簡単な説明】
図は本発明のモニタプログラム方式の前提となるマルチ
プロセッサ方式の構成図である。 1・―鹸−主CPtJ、2・φ・ψ主CPUメモリ、3
−・争φ操作指示機器制御回路、4・・・・操作指示機
器、5φ・ψ・HALT信号制御回路、6・・・・周辺
CPU、 7・−・φ周辺CPUメモリ、8@・S−イ
ノダイレクトアクセス制御回路、9φ・・−主CPUバ
ス、10φ−’−周辺CPUバス。 特許出願人  日本電気株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. CRTやキーボード等の操作指示機器の接続された主C
    PUと主メモリ、及び周辺CPUと周辺メモリとから構
    成されるマルチプロセッサ方式の情報処理装置において
    、主CPUから周辺CPUのメモリ空間をI/Oポート
    としてインダイレクトにアクセス可能とするインダイレ
    クトアクセス機構と、周辺CPUのHALT信号を制御
    する回路を有することを特徴とするプログラムモニタ方
    式。
JP63250880A 1988-10-06 1988-10-06 情報処理装置 Expired - Lifetime JP3001205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63250880A JP3001205B2 (ja) 1988-10-06 1988-10-06 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63250880A JP3001205B2 (ja) 1988-10-06 1988-10-06 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0298749A true JPH0298749A (ja) 1990-04-11
JP3001205B2 JP3001205B2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=17214387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63250880A Expired - Lifetime JP3001205B2 (ja) 1988-10-06 1988-10-06 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3001205B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6197858B1 (en) 1997-12-24 2001-03-06 Toyoda Goesi Co., Ltd Polyamide resin composition and fuel tank caps made of the same
JP2007141138A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Kyocera Mita Corp 情報処理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5242044A (en) * 1975-09-29 1977-04-01 Hitachi Ltd Data processing system
JPS61195408A (ja) * 1985-02-25 1986-08-29 Matsushita Electric Works Ltd シ−ケンサ用モニタシステム
JPS62168242A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Fujitsu Ltd サブプロセツサデバツク方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5242044A (en) * 1975-09-29 1977-04-01 Hitachi Ltd Data processing system
JPS61195408A (ja) * 1985-02-25 1986-08-29 Matsushita Electric Works Ltd シ−ケンサ用モニタシステム
JPS62168242A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Fujitsu Ltd サブプロセツサデバツク方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6197858B1 (en) 1997-12-24 2001-03-06 Toyoda Goesi Co., Ltd Polyamide resin composition and fuel tank caps made of the same
JP2007141138A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Kyocera Mita Corp 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3001205B2 (ja) 2000-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7043717B2 (en) Debugging apparatus and method
JPH0298749A (ja) プログラムモニタ方式
JP3716604B2 (ja) 情報処理装置
JPS5856058A (ja) 仮想計算機システムcp常駐ボリユ−ムのdasd共用管理方式
JP3328867B2 (ja) マルチプロセッサ演算装置、および該装置を有するプログラマブルコントローラ
JP2941807B2 (ja) データ処理装置及び方法
JPH07152598A (ja) インサーキット・エミュレータ
JP2659366B2 (ja) デバッグ方法及びその装置
JP2557366B2 (ja) 入出力手順変換装置
JPS61204703A (ja) エンジン制御コンピユ−タシステムの開発装置
JP3394834B2 (ja) マルチプロセッサシステムを構成する装置のデバッグ方式
JPS5856051A (ja) アクセス割込みによるアドレス・コンペア方式
JP2686801B2 (ja) マイクロコンピュータのプログラム開発ツール
JPH0395638A (ja) デバッグ装置
JPS61267137A (ja) 割込み動作制御方式
KR100477138B1 (ko) 퍼스널컴퓨터시스템
JPS63104148A (ja) マイクロコンピユ−タ装置の開発装置
JPH10187480A (ja) エミュレータ
JPH05250201A (ja) 制御装置の動作解析方法
JPS6091458A (ja) マイクロプロセツサのプログラムデバツグ装置
JPH05173829A (ja) エラー発生方法
JPH1153219A (ja) ソフトウェア検証装置
JPS59718A (ja) 仮想計算機システムにおけるオペレ−シヨン自動化方式
JPH02140840A (ja) プログラムデバッグ方法
JPS6373336A (ja) 特権プログラム呼出し方式