JPH0298560A - 容器 - Google Patents

容器

Info

Publication number
JPH0298560A
JPH0298560A JP63245562A JP24556288A JPH0298560A JP H0298560 A JPH0298560 A JP H0298560A JP 63245562 A JP63245562 A JP 63245562A JP 24556288 A JP24556288 A JP 24556288A JP H0298560 A JPH0298560 A JP H0298560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
seal
layer
container
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63245562A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0575636B2 (ja
Inventor
Yukio Takada
高田 幸夫
Takeshi Shinohara
剛 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP63245562A priority Critical patent/JPH0298560A/ja
Priority to NZ229781A priority patent/NZ229781A/en
Priority to EP89112010A priority patent/EP0349009B1/en
Priority to AU37258/89A priority patent/AU628352B2/en
Priority to CA000604625A priority patent/CA1334524C/en
Priority to NZ238978A priority patent/NZ238978A/en
Priority to AT89112010T priority patent/ATE122016T1/de
Priority to US07/374,134 priority patent/US5141126A/en
Priority to BR898903244A priority patent/BR8903244A/pt
Priority to NZ23897989A priority patent/NZ238979A/en
Priority to DE68922441T priority patent/DE68922441T2/de
Priority to KR1019890009365A priority patent/KR930008921B1/ko
Publication of JPH0298560A publication Critical patent/JPH0298560A/ja
Priority to AU29927/92A priority patent/AU655341B2/en
Priority to AU29928/92A priority patent/AU660343B2/en
Publication of JPH0575636B2 publication Critical patent/JPH0575636B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、フランジ部を有する容器本体及びこのフラン
ジ部に溶融シールされる蓋材からなる容器に関するもの
である。
〔従来の技術〕
従来より、食品類の包装のため、フランジ部を有する容
器本体と蓋材とを備え、そのフランジ部と蓋材とを溶融
シールした容器が多用されている。
この容器には、易開封性及び密封性を同時に満たすため
、多層構造とされた容器本体の層間接着力をフランジ部
と蓋材との接着力よりも小さく形成し、このシール部分
の内側に非シール部を形成するとともに、この非シール
部に弱め線として切欠を形成し、開封の際には、容器本
体をその外縁から切欠まで層間剥離させるものがある。
さらに、この容器には、剛性を向上させるため、リブ、
スカート、カール等の曲折部をフランジ部に形成するも
のがあり、このタイプの容器では、易開封性を向上させ
るため、シール部の外縁に弱め線として切断線を形成し
、この切断線から容器本体の層間剥離を開始させている
ところが、前記フランジ部に予め切断線を形成した場合
、この切断線に対して正確に位置決めして溶融シールす
ることは難しく、シール外縁が切断線の内側または外側
に僅かでもずれても容器の開封が困難となる。
そのため、この問題を解決する容器として、開封部分の
リブをカットしてフランジ部の外端のカット面とシール
外縁とを合わせたもの(特開昭6396060号公報)
が提案されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、前述の従来例では、■フランジ部のリブをカ
ットするので、カットした部分の剛性、強度が低下する
ばかりか、■開封時にカットした部分の両側でエツジ切
れが発生し、開封面に剥離層が残って容器の外観が不良
となり、さらに、■フランジ部外端のカット面にシール
外縁を合わせるため、シール作業が必ずしも容易に行え
るとは限らず、その上、シール幅を任意に設定できない
という問題点がある。
ここに、本発明の目的は、容易に開封できるとともに、
作業性を向上できる容器を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の容器は、容器本体及び蓋材の少なくとも一方を
本体内部に対面する内層部とこの内層部に剥離可能に重
合する外層部とを含み形成し、前記内層部と外層部との
接着力をフランジ部と蓋材との接着力よりも小さく形成
し、前記内層部及び外層部を有するフランジ部または内
層部及び外層部を有する蓋材のフランジ部と重合する部
分においてシール部より内側に内側弱め線を、シール部
より外側に外側弱め線をそれぞれ形成し、この外側弱め
線の一部に対応する部分を含む蓋材の位置に孔部を形成
したものである。
〔作用〕
このように構成された本発明では、容器本体と蓋材とを
ヒートシール等の適宜なシール手段により溶融シールす
るが、この溶融シールをする前に蓋材に孔部を形成し、
その後、溶融シールされる部分の外縁が孔部にかかるよ
うにフランジ部と蓋体とを溶融シールするか、あるいは
、フランジ部と蓋材とを溶融シールをした後、溶融シー
ルされた部分の外縁がかかるようにフランジ部及び蓋材
を一緒に打ち抜いて孔部を形成する。ここで、当該シー
ル外縁は孔部にかかっていればよく、シール部外縁が外
側弱め線と必ずしも一致していなくともよい。
このように製造された容器では、蓋材をその端から容器
中央側に向がって引っ張ると、シール外縁と一致してい
る孔部の端縁等からフランジ部の層間剥離が開始される
〔実施例〕
以下に本発明の実施例を図面に基づいて説明する。ここ
で、各実施例中、同一または同様構成部分は同一符号を
付し、説明を省略もしくは簡略にする。
一部」−犬Jl外 第1図から第3図には第1実施例が示されている。これ
らの図において、容器本体10は頂部にフランジ部13
を有する略長方形の皿状に形成され、このフランジ部1
3の外縁13Bには本体底部側に向かって曲折部として
のスカート部14が形成されている。前記フランジ部1
3には蓋材15が溶融シールされ、これにより、蓋材1
5とフランジ部13とに帯状のシール部16が形成され
ている。
また、容器本体10は、本体内部10Bに対面する内層
部(第1層部)11とこの内層部11に剥離可能に重合
された外層部12(第2層部)との少なくとも二層を含
む多層構造とされている。
これらの内層部11及び外層部I2の層間剥離強度は、
300〜2000 g / 15 mrn、好ましくは
400〜1500g/15mmとされるが、少なくとも
フランジ部13及び蓋材15のシール強度より小さく成
形されていることを要する。
前記フランジ部13の内層部11には、シール内縁16
Aより内側に所定寸法T離れて内側弱め線としての切欠
18が、シール外縁16Bより外側に外側弱め線として
の切断線19がそれぞれ形成されている。これらの切欠
18及び切断線19の深さは内層部11と外層部12と
の境界面に達するまでに形成されることが好ましいが、
要は、蓋材15を開封したとき、内層部11と外層部1
2とが切断線19から切欠18まで剥離でき、容器が開
封されるようになっていればよい。
前記フランジ部13のコーナ及び蓋材15のコーナと重
合する部分には孔部20が形成され、この孔部20は切
断線19の一部に対応する部分を含み、かつ、その容器
中心側縁がシール外縁16Bとなっている。この孔部2
0は、第1図中、円形に形成されているが、本発明では
、その具体的形状は限定されるものではない。
ここで、容器本体10の材質としては、特に制限はなく
、ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリア
ミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系
樹脂、あるいはこれらの混合物、あるいはこれらに熱可
塑性エラストマー、各種の添加剤又は無機充填剤を5〜
70重量%混合した樹脂、金属箔などがある。これらの
材料からなる層の組み合わせによって、目的とする剥離
強度に適した材料を選定すればよい。
容器本体10の内層部11に接する外層部12及び蓋材
15の素材となる材料は、強度、耐熱性に優れた材料を
用いることが好ましい。
そして、好ましい内層部11の材料(a)と外層部12
の材料(b)の組み合わせとしては、例えば、次のよう
な組み合わせを挙げることができるが何らこれに限定さ
れるものではない。
(a)高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン等のポ
リエチレン樹脂と(b)ポリプロピレン樹脂及びポリエ
チレン樹脂の混合樹脂、 (a)ポリプロピレン樹脂と(b)ポリプロピレン樹脂
及びポリエチレン樹脂の混合樹脂、(a ) 低密度ポ
リエチレンと(b)高密度ポリエチレン樹脂、 (a)エチレン−酢酸ビニル共重合体と(b)ポリプロ
ピレン樹脂及びポリエチレン樹脂の混合樹脂、 (a)エチレン−酢酸ビニル共重合体と(b)エチレン
−プロピレンランダム共重合体樹脂の混合樹脂、 (a)ポリプロピレン樹脂またはポリプロピレン樹脂及
びポリエチレン樹脂の混合樹脂と(b)無機フィラー含
有ポリプロピレン樹脂及びポリエチレン樹脂の混合樹脂
、 (a)ポリプロピレン樹脂及びポリエチレン樹脂の混合
樹脂と(b)無機フィラー含有高密度ポリエチレン樹脂
、 (a)ホモまたはランダム重合ポリプロピレン樹脂と(
b)無機フィラー含有高密度ポリエチレン樹脂、 及び、 (a)不飽和カンボン酸変性ポリプロピレン樹脂と(b
)アルミニウム。
容器本体10は上記のような材料からなる2層のもので
もよいが、ガスバリヤ−性の向上や、容器とした場合の
変形を少なくする目的で、さらに他の材料からなる層を
積層した3層以上の多層容器を用いてもよい。他の材料
からなる層としては、例えばエチレン−ビニルアルコー
ル共重合体、ポリ塩化ビニリデン、ナイロン(ポリアミ
ド)、ポリエチレンテレフタレートなどの樹脂層やアル
ミ蒸着層、アルミニウム、鉄類などの金属層などのガス
バリヤ−性に優れたものが挙げられる。これら他の材料
からなる層は、1層のみでもよいし、2層以上からなる
多層体であってもよく、また、無機充填剤10〜80重
量%を含有する樹脂層であってもよい。
容器本体10の層構成は、蓋材15のシーラン層樹脂に
より適宜選択されるが、例えば蓋材15がポリエチレン
系シーラント層の場合、上記の樹脂層の組み合わせにお
いては、高密度ポリエチレン層を容器本体10の内層部
11とすることが好ましい。
なお、容器本体10にあっては、多層容器内側に剥離層
を有する特徴を有する限り、多層容器の最内層(内層部
11)の内側に必要に応じて、シール層、耐熱層、耐油
層など他の層を有していてもよい。この容器本体lOは
、前述した組み合わせの樹脂を用いて、得られた共押出
多層シートあるいは樹脂フィルム、シートのラミネート
シート樹脂と金属とのラミネートを、真空成形、圧空成
形、絞り成形などにより、あるいは、多層射出成形、多
層射出ブロー成形、多層ブロー成形などにより得ること
ができる。さらに、紙などの容器本体10の内側に多層
フィルムを熱成形することに。
よっても得ることができる。
ラミネート加工としては、例えばエキストルージョンラ
ミネート、ホットメルトラミネート、ドライラミネート
、ウェットラミネートなどの方法を用いることができる
。接着剤、粘着剤などを用いたこれらラミネート加工に
より適当な眉間剥離性を有する多層材料が得られる。
また、前記蓋15は第3図では単層フィルムとなってい
るが、2層以上の多層フィルムであってもよく、特に制
限はない。多層フィルムを用いた場合について説明する
と、プラスチックの単層フィルム、多層フィルム、紙、
アルミ箔、またはこれらの複合材料等からなる基材と、
ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−α−オレフ
ィン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体等からな
る容器本体10の最内層(内層部11)との易ヒートシ
ール性を有する樹脂からなるシーラント層とからなって
いるものが好適に用いられる。
このような構成の容器を製造するには、まず、多層シー
トを加熱した後、例えば、真空形成や圧空形成によって
、多層シートから前記容器本体10を成形する。それか
ら、容器本体10の内部lOBに内容物を充填する前ま
たは充填した後、前記切欠18及び切断線19を形成す
る。ここで、前記切欠18及び切断線19は、例えば、
切り込み刃や切削刃による物理的な方法、熱線溶断(イ
ンパルス)や熱刃を用いた溶断等の加熱による方法、超
音波による機械的振動方法、高周波による内部発熱方法
により形成される。この切欠18及び切断線19の切り
込み深さは、前述の通り、外層部12まで達しなくとも
内層部11に止まるものでもよいが、外層部12まで達
すれば、内層部11の外層部12からの剥離が確実に行
える。
その後、容器本体10のフランジ部I3と蓋材15とを
溶融シールする。この溶融シールをする手段としては、
ヒートシール、超音波シール等の適宜な手段がある。溶
融シールをした後、シール部16の外縁がかかるように
フランジ部13及び蓋材15を一緒に打ち抜いて孔部2
0を形成する。
この際、当該シール外縁16Bは孔部2oにががってい
ればよく、シール部16の外縁が切断線19と必ずしも
一致していなくともよい。
このような本実施例によれば、切断線19の一部に対応
するフランジ部13及び蓋材15に孔部20を形成し、
この孔部20では蓋材15がフランジ部13に溶融シー
ルされないので、シール外縁16Bが孔部20にかかっ
ていれば、孔部2゜の内側端縁とシール外端16Bとが
一致することになる。従って、容器の開封に際して、蓋
材15をその端から容器中央側に向かって引っ張ると、
シール外縁16Bと一致している孔部20の端縁からフ
ランジ部13の眉間剥離が開始されるので、容器の開封
が容易に行える。その上、溶融シールの作業に際し、シ
ール外縁16Bが孔部20にかかっていれば切断線19
からのシールずれが許容されるので、シール作業の正確
な位置決めが不要となって作業性が向上し、さらに、シ
ール幅を任意に選択できる。また、フランジ部13にス
カート部14を形成し、このスカート部14はカットさ
れないので、容器の剛性を確保することができる。
第2実施例 本発明の第2実施例の容器は、第4図の通り、蓋材15
を前記内層部11及び前記外層部12を含み形成し、蓋
材15のシール部16より内側に前記切欠18を、シー
ル部16より外側に前記切断線19をそれぞれ形成し、
この切断線19の一部に対応する部分を含む位置に孔部
20を形成したものである。さらに、第2実施例では、
容器本体10に切欠、切断線及び孔部が形成されておら
ず、また、容器本体10の材質は蓋材15の内層部12
とタイトシールできる同樹脂から構成されている。この
容器本体10は第4図の通り、多層構造であってもよく
、また、単層構造であってもよい。前述の構成以外の点
においては、第2実施例は第1実施例と同様である。
この第2実施例の容器の製造は、前記蓋材15に前記切
欠18、切断線19及び孔部20を形成し、この蓋材1
5を内容物が充填された容器本体10のフランジ部13
と溶融シールして行う。この場合もシール外縁16Bは
孔部20にかかればよく、必ずしも切断線19に沿う必
要はない。
この第2実施例によっても、前記第1実施例と同様の効
果を奏することができる。
第3実施例 本発明の第3実施例は、第5図の通り、前記第2実施例
の容器において、蓋材15にも前記切断線19の一部に
対応する部分を含む位置に孔部20を形成したもので、
他の構成は第2実施例と同様である。
第3実施例の容器の製造は、蓋材15に前記切欠18及
び切断線19を形成し、この蓋材15を内容物が充填さ
れた容器本体10のフランジ部13と溶融シールし、そ
の後、シール16の外縁がかかるようにフランジ部13
及び蓋材15を一緒に打ち抜いて孔部20を形成するこ
とにより行う。
この場合においても、シール外縁16Bは孔部20にか
かればよく、必ずしも切断線19に沿う必要はない。
この第3実施例によっても、前記第1.2実施例と同様
の効果を奏することができる。
なお、前記各実施例では、容器本体10のフランジ部1
3に形成される曲折部は、スカート部14としたが、本
発明の曲折部はこれに限定されるものでは亭く、リブ、
カールであってもよく、さらに、第6図の通り、円形皿
状の容器本体10のフランジ部13に形成されたリブ1
7にタブ17Aを延設したものでもよい。
また、本発明では、例えば、ヒートシールによりシール
部16を形成する場合、第7図乃至第9図の通り、前記
切断線19を含む外側に非熱接着性樹脂層21を形成し
、あるいは、この樹脂層21に代えてアルミ箔、紙等の
耐熱性ラベル(図示せず)をフランジ部13に貼付して
もよい。この非熱接着性樹脂層21は、厚さ1〜5μm
でフランジ部13に塗布あるいは印刷された高融点熱可
塑性樹脂層または熱硬化性樹脂層からなる。この熱硬化
性樹脂としては、ポリアミド、ポリエステル、ポリアミ
ド−硝化綿共重合体、硝化綿−シリコン樹脂共重合体、
シリコン樹脂、ウレタン樹脂、アミノアルキッド樹脂等
を例示できる。ここで、第7図及び第8図に示される容
器は蓋材15に孔部20が形成され、第9図に示される
容器は蓋材15及びフランジ部13に孔部20が形成さ
れている。これらの容器によれば、シール外縁16Bが
第7図及び第9図中、矢印Pの通り、切断線19より内
側に位置しても、孔部20の内側端縁より蓋材15を容
易に剥がすことができ、矢印Qの通り、シール外縁16
Bが切断線19及び孔部20を外側に越える場合でも、
非熱接着性樹脂層21が塗布等される箇所はヒートシー
ルされないので、切断線19から蓋材15を容易に剥が
すことができる。
また、本発明では、内側及び外側弱め線を切欠18及び
切断線19とする他、凹部(図示せず)であってもよい
。この凹部は、工・ンジを有するシール部材により蓋材
15をフランジ部13に溶融シールする際に、当該エツ
ジによって形成されるものである。
〔発明の効果〕
前述のような本発明によれば、容器の開封が容易に行え
るとともに作業性を向上できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例にかかる容器の平面図、第
2図は第1図中、■−■線に沿う矢視断面図、第3図は
第1図中、DI−1線に沿う矢視断面図、第4図は本発
明の第2実施例にかかる容器の要部断面図、第5図は本
発明の第3実施例にかかる容器の要部断面図、第6図か
ら第9図は本発明の変形例を示すもので、第6図は曲折
部の変形例を示す平面図、第7図及び第9図はそれぞれ
熱接着性樹脂層を容器本体に形成した容器の要部を示す
平面図、第8図は第7図中、■−■線に沿う矢視断面図
である。 10・・・容器本体、11・・・内層部、12・・・外
層部、13・・・フランジ部、14.17・・・曲折部
としてのスカート部、リブ、15・・・蓋材、16・・
・シール部、1日・・・内側弱め線としての切欠、19
・・・外側弱め線としての切断線、20・・・孔部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フランジ部を有する容器本体及び当該フランジ部
    に溶融シールされた蓋材を有する容器であって、前記容
    器本体及び蓋材の少なくとも一方を本体内部に対面する
    内層部とこの内層部に剥離可能に重合する外層部とを含
    み形成し、前記内層部と外層部との接着力をフランジ部
    と蓋材との接着力よりも小さく形成し、前記内層部及び
    外層部を有するフランジ部または内層部及び外層部を有
    する蓋材のフランジ部と重合する部分においてシール部
    より内側に内側弱め線を、シール部より外側に外側弱め
    線をそれぞれ形成し、この外側弱め線の一部に対応する
    部分を含む蓋材の位置に孔部を形成したことを特徴とす
    る容器。
JP63245562A 1988-07-01 1988-09-28 容器 Granted JPH0298560A (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63245562A JPH0298560A (ja) 1988-09-28 1988-09-28 容器
US07/374,134 US5141126A (en) 1988-07-01 1989-06-30 Container and method of and apparatus for notching the same
BR898903244A BR8903244A (pt) 1988-07-01 1989-06-30 Recipiente formado por um corpo de recipiente principal,processo de entalhe do recipiente e aparelho para entalhe do mesmo
AU37258/89A AU628352B2 (en) 1988-07-01 1989-06-30 Container and method of and apparatus for notching the same
CA000604625A CA1334524C (en) 1988-07-01 1989-06-30 Container and method of and apparatus for notching the same
NZ238978A NZ238978A (en) 1988-07-01 1989-06-30 Multi-layered container with weakening line and break in the first layer
AT89112010T ATE122016T1 (de) 1988-07-01 1989-06-30 Behälter, schneidverfahren und vorrichtung zur seiner herstellung.
NZ229781A NZ229781A (en) 1988-07-01 1989-06-30 Multi-layered flanged container with peelable lid
EP89112010A EP0349009B1 (en) 1988-07-01 1989-06-30 Container and method of and apparatus for notching the same
NZ23897989A NZ238979A (en) 1988-07-01 1989-06-30 Forming a notch in a multilayered container
DE68922441T DE68922441T2 (de) 1988-07-01 1989-06-30 Behälter, Schneidverfahren und Vorrichtung zur seiner Herstellung.
KR1019890009365A KR930008921B1 (ko) 1988-07-01 1989-07-01 용기, 그 용기의 절결방법과 그 장치
AU29927/92A AU655341B2 (en) 1988-07-01 1992-12-07 Container
AU29928/92A AU660343B2 (en) 1988-07-01 1992-12-07 Method of, and apparatus for, notching a container

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63245562A JPH0298560A (ja) 1988-09-28 1988-09-28 容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0298560A true JPH0298560A (ja) 1990-04-10
JPH0575636B2 JPH0575636B2 (ja) 1993-10-20

Family

ID=17135555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63245562A Granted JPH0298560A (ja) 1988-07-01 1988-09-28 容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0298560A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH047467U (ja) * 1990-05-08 1992-01-23

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH047467U (ja) * 1990-05-08 1992-01-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0575636B2 (ja) 1993-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0457760A (ja) 易開封性容器及びその製造方法
JP6829500B2 (ja) 両面接着が可能な高周波誘導加熱容器封止体及びそれを適用したタンパー機能を有するコンパクト化粧品容器並びにそれを適用したタンパー機能のあるフリップキャップを有する容器
WO2015072404A1 (ja) 容器本体、容器および容器の製造方法
KR101807647B1 (ko) 양면접착이 가능한 고주파 유도가열 용기봉합체를 적용한 탬퍼기능을 갖는 콤팩트화장품용기
JP2575770B2 (ja) 易開封性密封容器
JP2698486B2 (ja) 密閉容器
JPH11171249A (ja) 易開封性密封容器及びそれに使用される容器本体の製造方法
JP2872738B2 (ja) 易開封性容器及びその製造方法
JPH07309369A (ja) 易開封性密封容器
JPH0298560A (ja) 容器
JP2000103469A (ja) カップ状容器用蓋材及びカップ状容器
JP2693671B2 (ja) 密封包装体
JP2575709B2 (ja) 易開封性密封容器およびその製造方法
JP2994864B2 (ja) 易開封性密封容器
JP2552176B2 (ja) 容 器
JPH0633110B2 (ja) 易開封性容器
JP2742085B2 (ja) 易開封性密封容器
JP2997127B2 (ja) 密封容器
JP2984464B2 (ja) 易開封性密封容器
JP2872737B2 (ja) 易開封性容器及びその製造方法
JP3003393B2 (ja) 密封容器
JP3040257B2 (ja) 密封容器
JP3813235B2 (ja) イージーオープン性を有する蓋材およびその蓋材を用いた容器
JP2022192016A (ja) 包装体
JPH01124570A (ja) 容器

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term