JPH0298458A - 光量制御装置 - Google Patents

光量制御装置

Info

Publication number
JPH0298458A
JPH0298458A JP63250273A JP25027388A JPH0298458A JP H0298458 A JPH0298458 A JP H0298458A JP 63250273 A JP63250273 A JP 63250273A JP 25027388 A JP25027388 A JP 25027388A JP H0298458 A JPH0298458 A JP H0298458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
laser
data
signal
apc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63250273A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihide Ushio
行秀 牛尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63250273A priority Critical patent/JPH0298458A/ja
Priority to EP89116395A priority patent/EP0358171B1/en
Priority to DE68929443T priority patent/DE68929443T2/de
Priority to DE68925852T priority patent/DE68925852T2/de
Priority to EP95100359A priority patent/EP0649247B1/en
Priority to US07/403,393 priority patent/US5043745A/en
Publication of JPH0298458A publication Critical patent/JPH0298458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、発光素子の光量を安定化させるための光量制
御装置に関するもので、たとえばレーザビームプリンタ
に用いられる半導体レーザ等の光量を安定化させるもの
である。
[従来の技術] 従来より、レーザビームプリンタ(以下、LBPという
)におけるレーザ光量制御は、APC方式(Auto 
Power Control方式)が用いられ、現在で
はほとんどのLBPに採用されている。
このAPC方式とは、レーザを発光させて受光素子によ
り受光し、その光量を光−電変換によって電気量に変換
し、この電気量と所定の基準値とを比較することにより
、たとえばレーザ光量低下と判断すれば、レーザ駆動電
流を増加させて光量アップを図り、逆にレーザ光量が大
きければ、レーザ駆動電流を減少させて光量ダウンを図
るよう制御するものである。以下、この制御をLa5e
rAPCと略称する。
そして、現状のLBPにおいては、このLa5erAP
Cをプリント開始時およびプリント動作中の紙間隔時に
実行していた。なお、ここで紙間隔とは、ドラム上の画
像形成領域からドラムの回転方向(レーザの副走査方向
)にズした非画像領域をいう。
この方式では、具体的には、紙間隔時にAPC−STA
RT要求がLBPの中央処理装置から発生されることに
より、La5erA P Cを1同突行するようになっ
ている。
すなわち、A P C−9TART要求があると、レー
ザ駆動電流を一度O■Aにクリアする0次に、レーザを
強制点灯状態にし、レーザ駆動電流をステップアップさ
せ、徐々に増加していく、このとき、各ステップ毎に受
光素子による電気量を所定値と比較しながら行なう、そ
して、受光素子からの電気量が所定値と一致した場合に
、レーザ駆動電流の増加を止め、レーザの強制点灯を解
除し、そのときの値を、次のA P C−5TART要
求が発生するまで保持しておく、シたがって、この方式
においては、紙間隔時に、レーザの光量をステップアッ
プし、所定光量に達したらレーザを消滅させることから
、レーザが感光体ドラム上を数ラインから数十ライン分
連続点灯されて走査することになる。
以下、この方式によるLa5erA P Cを紙間連続
LagerA P Cという。
また、La5erA P Cの他の方式として、レーザ
のラスタスキャンが感光体ドラム面上以外の領域を走査
するときにLa5erA P Cを実行する方法がある
。なお、このラスタスキャンによる走査領域であって、
感光体ドラム面上以外の走査領域、すなわちドラム上の
画像形成領域からドラムの軸方向(レーザの主走査方向
)にズした領域を非ドラム領域という。
さて、LBPの画像形成は、ラスタスキャンによって1
ライン毎に実行される。そして、各ラインは、水平同期
信号(以下、BD倍信号いう)に同期をとり、画像情報
を送出することにより画像として成立する。
また、BD倍信号得るために、LBPは各ライン間隔で
レーザを点灯させている(以下、レーザ点灯指示信号を
UNBL信号という)。
そして、各ライン間隔で発生するUNBL信号に同期し
て、上記非ドラム領域においてLa5erAPCを実行
するものである。以下、この方式を、非ドラム領域La
5erA P Cという。
以上のようなLa5erA P Cにより、画像形成実
行中は、常に安定したレーザ光量になるように制御し、
画像品質をより良好になるようにしている。
すなわち、一般的に、レーザというものは、使用してい
ると徐々に劣化し、やがて発光しなくなってくる。そし
て、この劣化度合いは個々のレーザによって異なるが、
いつかは寿命がきて’、aserAPCによる光量制御
も不能になってしま〉、そこで従来より、La5erA
 P Cが不能状態となって所定光量が得られなくなっ
たときに、このレーザに寿命がきたことを判断し、レー
ザを交換することによって対応している。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記紙間連続La5erA P Cでは
、La5srA P C実行中は必ず感光体ドラムにレ
ーザ光が照射してしまうため、その照射された部分に現
像剤(以下トナーという)が付着してしまう、その結果
、転写装置が感光体ドラムに対して接触あるいは極めて
近接するような誘電体ベルトや転写ローラ方式等である
場合には、感光体に付着したトナーが、転写装置に付着
することになる。
そして、仮に上記誘電体ベルトや転写ローラの円周長が
感光体ドラムの円周長と同一ならば特に問題とはならな
いが、通常は異なるため、最初の紙間連続La5erA
 P Cを実行したときには、そのレーザ照射位置が紙
間に位置していても、再び転写点に戻ってくるときには
、画像形成中になる場合が多く、プリント紙の裏汚れが
生じるという欠点があった。
さらに、両面プリントをする場合、プリント紙の裏汚れ
は致命的欠点となる。
また、紙間連bALaserA P Cによって転写装
置に付着したトナ一部分を必ずプリント紙の紙間隔にな
るように、プリントシーケンスを実行したり、あるいは
転写装置の構成を変更しても、そのことによる条件でプ
リント動作がかなりの制限を受けたりあるいはコストア
ップになったりするという欠点がある。
また、通常LBPでは、画像を送出してくる外部の画像
形成装置によって制御され、プリントを実行するが、上
記画像形成装置は、−実画にLBPに指示命令を出力す
るのではなく、たとえば画像を印字するときには、LB
Pから送出されるBD倍信号よって1ライン毎に同期を
とり、画像情報を送出しなければならない。
したがって、このようにLBPにとっては、BD倍信号
、画像形成装置に対して重要な信号である。また、画像
形成装置は、プリントを実行させるときには、垂直方向
の制御においても、lライン当りlパルスのBD倍信号
カウンタの係数として用いている場合も多い、そして、
画像印字中はもちろん必要不可欠であるが、紙間隔中に
おいてこのBD倍信号出力されていると、次の印字制御
のためにも便利であり、LBPの制御をより容易化する
ことにもなる。
しかし、現状のLBPでは、紙間連続La5e r A
PCを実行するため、レーザ光量を4度クリアして立上
げるため、レーザの発光が中断されることになり、紙間
連続La5erA P C実行中は、このBD倍信号検
出が不能となってしまい、紙間隔中のBD倍信号発生回
数は保証できなくなる。このため、画像形成装置は、紙
間隔時において、たとえばタイマを用いてタイミングの
管理を行なわなければならず、制御上複雑なものになる
という欠点もあった。
一方、上記非ドラム領域中にLa5erA P Cを実
行する方法は、非ドラム領域の時間が通常のLBPで1
100B〜200JAS程度であるため、この期間内に
、たとえば上述の紙間連続La5erA PCと同様の
制御を行なうことは時間的に無理であり、仮に超高速処
理のICを用いたとしても、大幅なコストアップとなっ
てしまい、実用的ではない、したがって実際には、1回
の非ドラム領域中に、光量測定、比較演算、光量補正と
いう制御を紙間連続La5erA P Cにおけるlス
テップアップ分程度しか行なうことができない、したが
って、このLa5erA P Cによって所定の光量に
制御するために、数ラインから数十ライン分の期間を要
することになり、たとえば所定光量の数%あるいは数十
%のレベルから補正をし直すようにした場合でも、所定
光量に達するまでの数ラインから数十ライン分は画像濃
度が低下してしまい、濃度ムラが発生し、画質を悪化さ
せてしまう欠点がある。
また、1回の非ドラム領域中にlステップ分の光量補正
を行なうよう制御しても、lステップ当りの分解能が大
まかである場合には、補正前後の光量の違いによってラ
イン毎の濃度が異なり、濃度ムラが目立ってしまうとい
う欠点がある。
ここに、lステップ当りの分解能について簡単に説明す
る。
通常レーザ光量は、レーザ駆動電流量で制御される。そ
してこのレーザ駆動電流は、D/Aコンバータの出力電
圧によって決定される定電圧回路によって構成されてい
る。つまり、D/Aコンバータでの分解能が、レーザ光
量の分解能を決定することになり、一般的に半導体レー
ザの最大駆動電流は、120量Aとされているため、こ
の120鳳Aを絶対保証するレーザドライバは1回路定
数のバラツキを考慮すると140量A程度を設定最大値
として考える。一方、レーザが発光し始めると単位電流
当りの変化分光量を示すスロープ効率層W/■Aにそっ
て決まる光量で発光する。しかしこのスロープ効率は個
々のレーザによって異なり、0.1〜0.6mW/鵬A
程度の幅を持っている。
したがって、lOビットのD/Aコンバータ、すなわち
1023ステツプの分解能を有するものを用いた場合で
も、lステップ分の電流値は、1 4 0mA+  l
  O23Xfツブ40  、 1 3 7 mA/X
t、ブとなり、 0  、 1 3 7 mA/Xテyブ X  0  
、 6 mW/mA=0.082 膳W/ステップ となる。
しかし、LBPの場合、使用し得るレーザ光量の最小値
は約1mWであるため、 (0、082mW/ス?ツブ :  1mW)  X 
 1 0 0=8.i/ステ、ブ となり、lステップ分の光量変動率は最大で8 、2%
/ステップとなる。
ところで、LBPにおいで、濃度に差が出る変動率は、
一般的に5%とされている。したがって、1ページ毎に
La5erA P Cを実行した場合には、ページ内の
濃度ムラは生じないが、1ライン毎の場合濃度ムラが生
じ得ることになる。
以上のように、この非ドラム領域La5erA P C
は、処理時間の制約、光量補正の安定度合い等に大きな
問題をかかえており、LBPに採用できる制御方法とし
ては確立されていない。
本発明は、光が感光媒体以外の領域を走査する短時間内
で、光量を安定させたままで所望光量に収束、補正する
ことができる光量制御装置を提供することを目的とする
ものである。
[課題を解決する手段] 本発明は、発光素子から出射される光を感光媒体に対し
てラスタスキャンさせることにより、この感光媒体上に
潜像を形成するようにした画像形成装置に設けられ、上
記発光素子の光量を受光素子によって検出し、この検出
結果に基いて上記発光素子の光量を制御する光量制御装
置において、画像形成用の光量データを格納する第1の
記憶手段と、補正用の光量データを格納する第2の記憶
手段と、上記発光素子からの光が感光媒体上を走査して
いる時、上記第1の記憶手段に格納されたデータによっ
て発光素子が所定時間以上連続して発光した場合に、こ
の光量を検出して所定の光量値と比較することにより、
補正光量データを算出して上記第2の記憶手段に格納す
る第1の制御手段と、上記発光素子からの光が感光媒体
以外の領域を走査している時、第2の記憶手段に格納し
た補正光量データによって第1の記憶手段の光量データ
を更新する第2の制御手段とを有することを特徴とする
また本発明は1画像形成用の光量データを格納する第1
の記憶手段と、補正用の光量データを格納する第2の記
憶手段と、上記発光素子からの光が感光媒体以外の領域
を走査している時、上記第1の記憶手段に格納されたデ
ータによって発光素子を所定期間発光させ、この光量を
検出して所定の光量値と比較することにより、補正光量
データを算出して上記第2の記憶手段に格納する第1の
制御手段と、上記発光素子からの光が感光媒体以外の領
域を走査している時、第2の記憶手段に格納した補正光
量データによって第1の記憶手段の光量データを更新す
る第2の制御手段とを有することを特徴とする。
[作用] 本発明では、第1の記憶手段に格納された画像形成用の
光量データによる発光素子の発光量を検出することによ
り、補正光量データを算出することから、補正光量デー
タを得るために発光素子を毎回θレベルから立ち上げる
場合に比べて迅速に処理できる。したがって、光が記録
媒体以外の領域を走査する短時間内で、光量を安定させ
たまま、所望光量に収束、補正することができる。これ
によって、画情報以外の光が感光媒体に照射されること
もなくなるので、これに伴う用紙の汚れを防止すること
ができる。また、ライン毎の光量補正が可能となり、熱
変動によるドリフト等に対し、木目細かい制御が実現で
きる。また、記録媒体以外の領域を走査する場合に、光
をたとえば毎回0レベルから立ち上げる必要がないため
、この領域で生成される画像同期信号が損なわれること
もなくなり1画像形成装置の安定した動作を維持できる
[実施例] 以下、本発明の実施例を、図面に基いて詳細に説明する
まず、実施例の説明に先立って目次を示す。
(2−o レーザ 命 告 (3−d)第5の実施例 (2−nUNBL!ラー 第1図は、本発明の一実施例によるLBPの基本構成を
示す回路図である。
このLBPは、CPU1.D/Aコンバータ2および3
、定電圧回路4および6、電流スイッチ回路7.レーザ
8、アンド回路9、D型フリップフロップlOを有して
いる。
CPUIは、本実施例装置を全体的に制御するもので、
外部からのアナログ入力をデジタルに変換するA/Dコ
ンバータを内蔵している。
D/Aコンバータ2および3は、CPUIのボー)R2
およびボー)PIに接続され、これらボートP2、Pl
から供給されるデータによってレーザ8に出力光量を調
整するためのもので、前者のD/Aコンバータ2が粗調
用に、後者のD/Aコンバータ3が微調用となっている
なお、CPUIが、D/Aコンバータを内蔵したもので
ある場合には、これら外付のD/Aコンバータ2および
3は省略できる。
第1の定電圧回路4は、粗調用D/Aコンバータ2の出
力電圧と微調用D/Aコンバータ3の出力電圧との加算
電圧vlを増幅する加3I増輻器5等で構成され、一定
電圧v2を出力する。つまり、CPUIのボートP2お
よびPIよりD/Aコンバータ2および3に供給される
データ値により、出力電圧v2は可変することになる。
第2の定電圧回路6は、ツェナーダイオードZDで決定
される出力電圧v3を出力するものである。なお、この
実施例では、出力電圧v3は固定電圧となっているが、
上記第1の定電圧回路4と同様に、D/Aコンバータを
設けることにより。
CPUIから出力電圧v3を可変できるようにしてもよ
い。
電流スイッチ回路7は、各定電圧回路4.6の出力電圧
v2 、v3および抵抗R1、R2で決定されるレーザ
駆動電流i[をレーザ8に流すか否かをスイッチングす
るもので、アンド回路9の出力状態に応じてオン/オフ
を決定する。つまり、アンド回路9の出力が「ロー」な
らレーザ駆動電流i1をレーザ8に流し、「ハイ」なら
レーザ駆動電流iEを前段のトランジスタTRIに流す
レーザ8は、レーザダイオードLDと受光素子としての
ピンホトダイオードFDを内蔵したもので、レーザダイ
オードLDの光をビンホトダイオードFDによって受光
し、ポリウムVRで決定される電圧v4をCPUIのA
/Dコンバータの入力端子に供給する。なお、受光素子
は、外付のものであってもよい。
アンド回路9は、オープンコレクタ構成のもので、外部
の上位コントロール装置から送られてくるビデオ信号お
よびCPUIのボー)R3の出力信号を入力する2人カ
タイプのものである。
D型フリップフロップ10は、クロック入力端子に上記
ビデオ信号が入力されるとともに、D入力端子はプルア
ップされ、クリア入力端子およびQ出力端子は、CPU
Iのボー)R5およびR4に接続されている。
1−b)   回路の動 CPUIは、上記コントロール装置から送られてくる制
御信号によって制御される。
このような制御信号としては、以下のようなものがある
(A)Arc−RESET信号 このA P C−RESET信号がTRUE (真)に
なると、APC動作を実行せず、レーザパワーは0曹−
状態に維持され、本装置はリセット状態に置かれる。
本実施例におけるA P C−RESE丁信号は、プリ
ント動作が開始されるときにFALSE (偽)になり
、プリント動作が終了するときにTRUEとなる。ただ
し、プリント動作中であっても、ジャム、ドアオープン
等、あるいはスキャナー故障等、各M故障時には直ちに
TRUEとなる。
(B ) A P C−5TART信号このA P C
−9TART信号は、タイミング信号であり、この信号
がTRUEになる前縁で、APC動作が開始される。つ
まり、上記A P C−RESE↑信号がFALSEに
なった後、A P C−5TART信号を受信すると、
レーザ8の出力を所定のパワーとなるようにAPC動作
を行ない続ける。そして、この実施例では、再度A P
 C−9TART信号を受信した場合、それまでのAP
C動作を止めて新たにAPC動作を開始するようになっ
ている。
なお、APC動作中に再度A P C−5TART信号
を受信した場合、上記A P C−RESET信号によ
ってAPC動作がリセットされるまで、そのA P C
−9TART信号を無視するようにしてもよい、また、
APC動作を再度開始する場合、最初の状態からスター
トシてもよいし、途中の状態からスタートしてもよい。
また、この実施例では、上記A P C−RESET信
号がFALSEになったときにだけ、A P C−5T
ART信号が受信可能となるよう構成されており、AP
C−RESE丁信号がTRUE−t’あるうちはA P
 C−5TART信号は無視されることになる。
さらに、この実施例では、プリント時でしかスキャナを
回転させない、したがって、スキャナ回転が定常回転に
なるまでは、安全上、レーザ点灯は行なわない、このた
めA P C−5TART信号はAPC−RESET信
号がFALSEになり、しかもスキャナ回転が定常回転
に達するまではTRUEとならない。
(C)UNBL信号 このUNBL信号は、特にLBPにおいて、上記BD倍
信号発生するために必要な信号であり、ラスタスキャン
走査中、各ラインの終了後、次のラインのBD倍信号検
出するため、レーザを点灯させるものである。そして、
BD倍信号検出後は、所定のタイミングでFALSEと
なり、BD倍信号検出するためのレーザ点灯は終了する
そして、上記コントロール装置は、上記BD倍信号よっ
て同期をとり、所定時間後にビデオ信号を送出する。
つまりUNBL信号は、上記BD信号発生のために、所
定期間TR1lEとなり、このTRUE期間中レーザを
点灯させるものであり、この期間内にBD倍信号検出さ
れないときはBDエラーとなる。そして、BD倍信号検
出されるまでレーザを点灯し続けるため、UNBL信号
はTRUEになり続ける。そしてさらに、BDエラーが
所定時間以上連続して続いた場合、BD故障となり、L
BPは印字動作を中断するとともに、UNBL信号をF
ALSEにし、BD倍信号検出するためのレーザ点灯を
止める。
なお、このUNBL信号のTRUE期間は、通常は、ラ
スタスキャン領域のうちの感光体ドラムの終了端から開
始端以外の領域、つまり、ポリゴンミラーによって走査
されるラインがドラム領域より外れて走査される領域(
非ドラム領域)となっている。
(D)紙間隔信号 この信号は、LBPにおけるプリント時、プリント紙と
プリント紙の間であるか否かを示すものであり、プリン
トする用紙のサイズに応じて異るタイミングを有する。
なお、この紙間隔信号が、TRUEのとき紙間であるこ
とを意味している。
(E)その他 以上の入力制御信号の他、たとえば使用する感光体ドラ
ムの感度に応じてAPCを行なうターゲツト値を切り換
え、ドラム感度に適した光量でAPCを実行するための
ドラム感度情報が設けられる場合もある。
一方、本LBP61tffiから、上述のような入力制
御信号に応える信号としては以下のようなものがある。
(A)レーザエラー信号 これはレーザの故障等をコントロール装置に知らせる信
号である。
(B)UNBLエラー信号 これはUNBL信号が入力してこないことを知らせる信
号である。
(C)Arc−RDY信号 これはAPC動作が正常であること等を示す信号である
なお、これら制御信号は一例であり、APC動作を実行
するにあたって特に限定されるものではない。
次に、レーザ駆動電流i1について説明する。
通常、半導体レーザの最大駆動電流は120mA程度で
ある。そこで、レーザドライバは、120mAを保証す
るため1回路定数のバラツキ、変動分を考慮すると、チ
ップ光量値(TYP)で約140s+A程度で設計する
必要がある。一方、LBPにおいてレーザ光量の安定性
はターゲツト値に対して±5%程度が要求される。また
、LBPに使用するレーザは、規格上最大0.6層wl
腸Aのスロープ効率を有するものまでカバーする必要が
ある。
さらに、LBPに使用するレーザ光量はチップ上で最低
で1層−程度からである。
したがって、光量変動を5%を守るためには(1mW 
 Xo、05)  10.8mW/mA崎0.0083
mA140mA10.083膳A〜1687ステ、ブと
なる。つまり、5%を守るための1ステップ当りの電流
量は、0.083mAであり、1687ステツプ分が必
要である。
そのため、1つのD/Aコンバータで補うと、11ビツ
ト必要となる。しかし、11ビツトのD/Aコンバータ
では、分解能を考慮すると現実に実施することは困難で
ある。
そこで、ターゲット光量に対し、所定比率までの光量は
大まかに調整し、残りを細かく調整することにより、D
/Aコンバータのビット数も少なくでき、汎用D/Aコ
ンバータが使用できる。
このため、本実施例では、粗調用D/Aコンバータ2と
微調用D/Aコンバータ3で処理を分担することとした
。具体的には、粗調用D/Aコンバータ2を0.5mA
/ステップとし、微調用D/Aコンバータ3を0.05
鵬A/ステツプに設定した。これにより、 (0,5層AIステ、ブ ×255と、ト)+  (0
,05s+A/ステ、ブ×255ビット)=  127
.5  mA  +12.75  層A= 140.2
5  ■A (0,05mAX O,8mW/mA)  / 1mW
  = 0.03= 3%となる。
つまり、粗調用D/Aコンバータ2、微調用D/Aコン
バータ3に分け、最大駆動電流140■A、光量安定性
5%以内を守るためには各8ビツトのD/Aコンバータ
を用いればよい。
なお、必ずしも8ビツトのD/Aコンバータを用いる必
要があるという意味ではない。
以上の理由により、本基本回路においては、8ビツトの
粗調用D/Aコンバータ2と微調用D/Aコンバータ3
を用いてレーザ光量を調整するようになっている。
次に、レーザ駆動電流i1が決定される構成について説
明する。
レーザ駆動電流i1は、各D/Aコンバータ2および3
の各出力電圧の加算結果によって決定される。つまり、
各D/Aコンバータ2および3に対するCPUIからの
データ値に比例したものとなる。
具体的には、各D/Aコンバータ2および3の各出力電
圧Vlは定数倍され、第1の定電圧回路4の出力電圧V
2 となる、一方、第2の定電圧回路6は固定出力電圧
■3を出力している。したがって、抵抗R1とR2に流
れる電流iIと12は、 it  =  (Vz  −V3  )/R112=V
3 /R2 となる、そこで各D/Aコンバータ2.3へのデータ値
がrooHJのとき、i+=i2となるように、R+ 
、R2、V+ 、V2 を設定すル、ソシて各D/Aコ
ンバータ2および3によって、第1の定電圧回路4の出
力電圧v2を上昇させるとil>i2の関係となり、(
it−i2)の差分電流が電流スイッチ回路7に流れる
。そしてこの差分電流がレーザ駆動電流11となる。し
たがってレーザ駆動電流i1は、 il =  ((V2   V3  )/R1)−V3
/R2 となる。
ここで、V3 、R1、R2は固定値であるため、レー
ザ駆動電流i1は第1の定電圧回路4の出力電圧v2に
よって決定される。つまり、各D/Aコンバータ2およ
び3に供給するCPUIのボートP1およびR2のデー
タ値を制御することにより、そのデータ値に相当するレ
ーザ駆動電流i1 を得ることができる。
次に、La5erA P Cの制御動作の概要について
説明する。なお、具体的には後述する。
A P C−RESET信号がFALSHになって、ス
キャナが定常回転となり、A P C−3TART信号
が↑RUEになると、このA P C−5TART信号
の前縁を基準としてAPC動作が開始される。
まず、CPU1は、各D/Aコンバータ2および3のた
めのポー)R2およびPlのデータ値を初期化する。な
おこの初期化のためのデータは、後述のように、ゼロク
リアだけではない。
次に、CPUIは、ポートP3をrロー」にすることに
より、レーザ駆動電流i1がレーザダイオードLD側を
流れる状態とする(以下、この状態をレーザオンという
、また、反対に、レーザ駆動電流i1がレーザダイオー
ドLD側を流れない状態をレーザオフという)、そして
、このレーザオン状態から第1の定電圧回路4の出力電
圧■2を上昇させていく。
初めのうちは、レーザ駆動電流i[が、そのレーザ8に
固有のしきい値電流Ith以下であることから、レーザ
オン状態でもレーザ8は発光しない、したがって、CP
UIのA/Dコンバータ端子への入力電圧はVCCとな
る。そして、レーザ駆動電流i【を上昇させていくと、
やがてレーザ8は発光しはじめ、CPU1のA/Dコン
バータ端子への入力電圧はVCCより低下してくる。そ
してこの入力電圧が所望の値になるまで第1の定電圧回
路4の出力電圧v2を上昇させるため、CPU1は、各
D/Aコンバータ2および3に対するボーlP2および
PIの出力データ値をカウントアツプしていく。
なお、この出力データ値のカウントアツプの手順として
は種々採用できる。
たとえば、レーザ8が発光しはじめるしきい値電流It
hまでは粗調用D/Aコンバータ2で1回の動作で数ス
テップ分ずつまとめてカウントアツプし、しきい値電流
Ithに達すると次の光量ターゲツト値の90%まで粗
調用D/Aコンバータ2で1ステフ、プずつカウントア
ツプし、残りの105分を微調用D/Aコンバータ3で
行なうようにしてもよい。
またたとえば、粗調用D/Aコンバータ2によってター
ゲツト値の70%まで立ち上げ、その時のデータ値を記
憶し、さらに粗調用D/Aコンバータ2によって80%
まで立ち上げ、残りの20%分を微調用D/Aコンバー
タ3で行なう、そして、次回からは、記憶した70%の
データ値よりスタートを開始するようにしてもよい。
またさらに、たとえば前回の粗調用D/Aコンバータ2
と微調用D/Aコンバータ3のデータ値をピークホール
ドしておき、次回からは、このピークホールドしたデー
タ値を増減することによりAPCを行なうようにしても
よい。
すなわち、本発明において、各D/Aコンバータ2およ
び3によりレーザ光量を所望のターゲツト値まで立ち上
げる具体的手順としては種々採用できるが、基本的には
第2図に示すような基本シーケンスとなる。ただし、A
PC動作のスピードアップを図るために上述のような工
夫をすることが有効である。
1−c   本口 の 形鋼 また、上記第1図(a)に示す基本回路は、あくまでも
−例であって、これに限定されるものではない。
第1図(b)は基本回路の変形例を示す回路図である。
なお、この第1図(b)において、第1図(a)に示す
基本回路と共通の構成については同一符号を付し、説明
は省略する。
この変形例では、定電圧回路4゛の出力電圧V″は、C
PU1から各D/Aコンバータ2およ、び3に送られる
データ値に応じて、第1図(a)の基本回路と同様にし
て決定される。そして、レーザ駆動電流i1は、 iE= (V2  ’ −(−Vcc)) /R+で決
定する。
そして、アンド回路9の出力に応じ、電流スイッチ回路
7°がレーザ8”にレーザ駆動電流i[を流すか否かを
決定する。
2.1′のt 第3図(a)〜(k)は、本実施例におけるLBPの制
御動作を示すフローチャートである。
このうち、第3図(a)はメインルーチンを示しており
、電源投入によって所定のイニシャライズを実行し、I
DLEルーチンに入る。なお、イニシャライズを実行中
にA P C−RESETルーチンが行なわれる。
次に、この具体的制御の説明に先立って基本構成の補足
説明を行なう。
(2−aUNBL信号とUNBL割込みUNBL信号の
概要については既に述べたが、ここでは本実施例のLB
PにおけるUNBL信号について説明する。
本実施例において、UNBL信号は、CPUIの外部割
込み端子に接続されており、このUNBL信号の前縁で
割込み要求がかかり、第3図(C)に示すUNBL割込
みルーチンに入る。
また、このUNBL信号は、アンド回路9によってビデ
オ信号に合成されている。つまり、ビデオ信号は、レー
ザ光のラスメスキャン中で感光体ドラム領域に相当する
期間では1画像値号として出力され、感光体ドラム望域
外で強制レーザオンのためのUNBL信号として出力さ
れる。
そして、このUNBL信号は、BD倍信号得られるまで
は連続的に丁RUEとなり、レーザオンの状態を維持し
、BD倍信号得られると、直ちにFALSEとなる。ま
たさらに、このBD倍信号基準として、次のBD倍信号
得るべき所定時間の少し前からUNEL信号をTR1l
Eにする。そして、次のBD倍信号得るとFALSEに
する。つまり、BD倍信号正常通り入力できている状態
では、UNBL信号は所定周期で所定期間TRUEにな
る。なお、このUNBI、信号が丁RUEになる周期お
よび期間は、各LBPまたは各々の解像度等によって異
るが、周期は約700.S〜2 m s、期間は高速の
ものでも100終S程度である。
しかし、たとえばレーザ破壊やスキャナモータの故障等
、何等かの異常によってBD倍信号得られなくなるとB
D倍信号得るまで連続的に↑RUEになる。そして、一
定時間以上TRUE期間が続くとBD検出故障となり、
UNBL信号はFALSEとなる。
一方、図示しないBD信号発生回路は、本LBPにおい
て、感光体ドラムが光反応できる光量レベルよりおおよ
そ低いレベルを検出してBD倍信号発生できるようにな
っている。したがって、レーザが発光し始めると、UN
BL信号は上述のような周期およびパルス幅(TRUE
期間)のパルス信号となる。また反対に、レーザが発光
するまでは、UNBL信号は、連続TRUEになってい
る。
ところで、このようなUNBL信号によるCPU1のU
NBL割込みは、原則として先に述べたようにUNBL
信号の前縁をトリガとして実行されるが、レーザが未だ
発光していない最初のUNBL信号では、CPUIは一
度目のUNBL割込みに入ろうとするものの、この割込
みは第3図(e)に示すA P C−9TARTルーチ
ン等によッテキャンセルされることになる。したがって
、実際にCPUIのUNBL割込みが行なわれるのは、
レーザが発光してUNBL信号がパルス信号となってか
らとなり、レーザが発光するまではUNBL割込みはな
いことになる。
2−b  メモリ よびフラグの構成 まず、本実施例のLa5erA P Cを実行するため
に、以下のようなメモリが用意されている。
(A)D出力データメモリ これは粗調用D/Aコンバータ2による粗調整段階で、
所望の光量値を得るよう粗調用D/Aコンバータ2に演
算処理を行なわせるためのデータ(以下、D出力データ
という)を記憶するものである。
CB)Dホールドデータメモリ これは粗調用D/Aコンバータ2による粗調整段階で、
上記り出力データによって所望の光量値が得られた場合
に、このときのデータ(以下、Dホールドデータという
)を記憶するものである。
(C)R出力データメモリ これは微調用D/Aコンバータ3による微調整段階で、
所望の光量値を得るよう微調用D/Aコンバータ3に演
算処理を行なわせるためのデータ(以下、R出力データ
という)を記憶するものである。
(D)Rホールドデータメモリ これは微調用D/Aコンバータ3による微調整段階で、
上記R出力データによって所望の光量値が得られた場合
に、このときのデータ(以下、Rホールドデータという
)を記憶するものである。
次に、主なフラグについて説明する。
(A)UNBL−INフラグ これはUNBL信号を受信した場合、rlJにセットさ
れるフラグである。
(B)FLAG−Aフラグ これは粗調用D/Aコンバータ2による粗m整段階での
データ値が決定したときに「1」にセットされるフラグ
である。そして、この実施例では、便宜上、UNBL−
INフラグがセットされるまでをLa5erA P C
の立ち上げと定義する。なお、この定義は、  La5
erA P Cを実施する際、特に限定されるものでは
ない。
(C) TABLE−Noフラグ これは第3図(b)に示すA P C−TABLHにお
いて、A P C−N0PおよびAPC−01−Arc
−05の各実行ルーチン(以下、総称してAPCルーチ
ンという)にスキップさせるための選択指定用コントロ
ールフラグである。つまlJ、APc−TABLHがコ
ールされると、TABLE−NoフラグによってAP 
C−TABLEルーチンにおけるAPCルーチンのプロ
グラムのうちどれか1つが選択され実行される。なお、
APC−01〜Arc−04については、各プログラム
の実行条件を満足すると、次のプログラムヘリレーされ
ていく、つまり、APC−01−Arc−02→APC
−03・・・・・・となる、そして、APC−05まで
リレーされてくると、以後Arc−05を実行し続ける
。ただし、後述するように、R出力データが比較演算さ
れていく中で、オーバーフローまたはアンダーフローし
たときには、APC−02に戻し、APC−05までリ
レーさせてプログラムを再実行させる。
2−c  タイマ 第3図(C)には、タイマ割込みがあり、他のルーチン
中にはタイマリセット/セットがある。
このタイマの働きについてはUNBLエラーにおいて説
明するが、基本的にはUNBL信号が入力してこなくな
ったとき、すなわちUNBLエラーが生じたときにエラ
ー処理を行なうためのタイマである。したがって、正常
動作時は特に説明しない。
(2−d)  続レーザオンの識別 法に、上記り型フリップフロップlOの動作を説明する
このフリップフロップ10のクロック端子には、ビデオ
信号が入力されており、このビデオ信号が「ロー」から
「ハイ」に変化する立ち上がりエツジでQ出力が「ハイ
」に確定される。また、このQ出力を「ロー」にするに
は、CPUIのボーlP5を「ロー」にすればフリップ
フロップ10のクリア入力によってQ出力が反転される
。このフリップフロップlOは、ビデオ信号によって所
定時間を以上連続してレーザオンされたか否かを判断す
るためのものである。
第4図は、このフリップフロップlOの動作を説明する
タイミングチャートである。
図において、crtyiのボー)PGの入力はビデオ信
号である。ここで仮に、ボー)PGの入力が「ロー」す
なわちレーザオン状態を検出すれば、ボー)P5の出力
としてlパルスを出力し、ボートP4の入力であるQ出
力情報を[ロー1にリセットする。したがって、所定時
間を経過後、ボートP4の入力を参照すれば、所定時間
を期間中連続レーザオンだったか否かが判断できる。つ
まり、ボー)P4の入力が「ロー」を保持していれば、
連続レーザオンと判断でき、反対に「ハイ」に変化して
いた場合には、連続レーザオンでなかったという判断が
できる。この所定時間tとは、基本的にCPUIがA/
D変換する時間であり、仮にA/D変換実行中にレーザ
オフになってしまった場合、レーザ8の受光素子(ピン
フォトダイオードFD)の出力電圧が、CPUIのA/
D変換終了まで保持されないと正しいA/D変換値とし
て取扱うことができない、そして、UNBL信号でのレ
ーザオンであれば、所定時間tを保証したものになるが
、画像情報でのレーザオンでは所定時間tを保証できな
い、そこで、A/D変換等を処理した後、連続レーザオ
ンだったか否かにより、そのA/D変換値もしくはそれ
に伴なった処理等を有効あるいは無効と判断することに
より、正しい制御ができるようになる。
2−e  プログラム制御 次に、このような処理におけるプログラム制御について
説明する。
これは、第3図(a)に示すメインルーチン中の510
3〜3106が該当する部分である。なお本実施例では
、La5erA P Cの動作が立ち上がった後、すな
わちFLAG−Aフラグがセットされることにより、こ
の制御を行なうようにしているが、これはあくまでも−
例であって、たとえば、 La5erA P Cを立ち
上げる時点から実行してもよいし、また、UNBL信号
のTRUEタイミングと区別する必要はない。
FLAG−Aフラグがセットされると、第3図(a)の
5102においてこれを識別し、ボートP8の入力によ
りレーザオン状態か否かを判断する(S103)、そし
て、レーザオフであれば、この制御は終了する。一方、
レーザオンなら、フリップフロップlOをリセットすべ
きクリアパルスをボートP5より出力する(S104.
5105)、そして次にA/D変換を含む処理を実行し
、 A P C−TABLEをコールする。なお、AP
C−TABLHをコールすると、上述のようにAPCル
ーチンのうちどれか1つを選択し実行する。
そして、第4図中■で示すように、所定時間tの間、レ
ーザオンが連続されない場合には、APCルーチンの終
了時、フリップフロップ10のQ出力が「ハイ」となっ
ているため、ボー)P4の入力が「ハイ」と判断され、
無効となってしまう。
一方、!$4図中図中水すように、レーザオンが連続保
持された場合には、フリップフロップlOのQ出力は「
ロー」となっているため、ボートP4の入力が「ロー」
と判断され、APCルーチンの結果を有効とする。
なお、画像情報において、所定時間を以上のレーザオン
が存在しなかった場合でも、lラインの走査には、原則
として1回のUNBL信号を有するため、UNBLエラ
ーにならない限りlラインの走査に最低1回はAPCル
ーチンの実行結果が有効となる。
なお、本実施例では、フリップフロップlOを用いたが
、同様の効果が得られるものであれば他の回路を用いて
もよい、また、フリップフロップ等の外付は回路を用い
ずにビデオ信号をCPUIの割込み端子に接続し、レー
ザオンになる前縁で割込みがかかるようにし、割込みが
かかるとFLAG−Aフラグをチエツクし、ボートP5
よりクリアパルスを出力してA P C−TABLEを
コールするようにしてもよい。
以下、  LagerA P Cの処理について説明す
る。
(2−f)IDLEルーチン まず始めに、レーザを所定光量まで立ち上げていく制御
について説明する。
電源が投入されると、第3図(a)のメインルーチンに
よってイニシャル処理を実行後IDLEルーチンに移る
。なお、このIDLEルーチンには、第3図(d)のA
 P C−RESETルーチンの実行ガ含まれる。
このIDLEルーチンでは、まず、A P C−RES
ET信号をチエツクする(S100)、このAPC−R
ESET信号は、LBPがプリント動作を実行するとき
から終了となるまでの期間しかFALSEにならないた
め、現時点では、A P C−RESETルーチンをコ
ールする(3101)。
これによって、第3図(d)のA P C−RESET
ルーチンにおいて、D出力データおよびR出力データを
それぞれr00+Jとしく5400.5401)、また
、CPUIのボートPIおよびボートP2の出力をそれ
ぞれrooHJとしく5402)、レーザ駆動電流lし
を0層Aにする、さらに、ボートP3の出力を「ハイ」
とすることにより(S403)、  レーザオンをキャ
ンセルする。
そして、A P C−TABLEffiJ m用のフラ
グであるTABLE−NoフラグをroohJとしてA
 P C−N0Pを指定しく5404)、FLAG−A
フラグをリセットしく3405)、メインルーチンの5
102にリターンする。
次に、メインルーチンでは、FLAG−Aフラグをチエ
ツクしく5102)、5100に戻る。
ソシテ、A P C−RESET信号カTRUE−1’
あれば、上述の動作を繰返す。
なお、A P C−RESET中、仮に第3図(c) 
(7)割込みルーチンに入ってAPC−丁ABLEをコ
ールしてしまっても、TABLE−Noフラグはroo
nJであるため、第3図(f)がコールされるだけであ
り、図示のように何も実行しないでリターンするため、
La5erA P Cは行なわれナイ。
次に、上記コントロール装置が、プリント動作を実行す
ることになると、たとえばまずスキャナモータを回転し
始める。そして、スキャナモータの回転が定常回転に達
すると、コントロール装置はBD信号を得るため、UN
BL信号をTRUEにし、BD信号を得るまで保持する
そして、UNBL信号がTRUEになると、CPU1が
UNBL割込み動作に移り、第3図(C)の割込みルー
チンを実行するが、上述のように、未だA P C−R
ESET中であることから影響はない、また、各フラグ
等に関しても、後述する第3図(e)のA P C−9
TARTルーチンで初期化されるため問題とはならない
、なお、BD信号は、上述のように、レーザが発光する
まで発生しないため、UNBL信号による割込みルーチ
ンはレーザ発光まではコールされない。
2−  )APC−STARTルーチン上記コントロー
ル装置は、UNBL信号をTR1lHにすると1次いで
Ap c−START信号をTRUEにする。これによ
って本実施例の光量制御装置は、AP C−RESET
信号が再びTRUEになるまで一定光量を保持すべく以
下のAPC動作を実行する。また、再びA P C−5
TART信号を受信すると、再び立ち上げ動作を実行し
、一定光量を保持すべく再びAPC動作を続ける。
A P C−5TART信号がTRUEになると、その
前縁でCPUIの割込みがかかり、第3図(e)のAP
C−STARTルーチンに入る。
このA P C−5TARTルーチンでは、まず、しき
い個用データをD出力データメモリに移行する’(S5
00)、このしきい個用データは、1つはroonJで
あり、もう1つはレーザが発光し始める電流値、すなわ
ちしきい値電流Ithのデータ値である。すなわち、こ
のしきい個用データは、電源投入後はroooJである
が、電流投入後、−度でもLa5erA P Cを実行
すれば、roouJでなくなる。つまり、2度目以降の
La5arA P Cの立ち上げは、しきい値電流It
hのデータ値から始まることになる。なお、このしきい
値電流Ithのデータ値の決定方法は後述する。
次に、微調用D/AコンバータのためのR出力データお
よびRホールドデータをクリア、す・なわちrooBJ
としく5501.5502)、さらに、以後入力される
UNBL信号による割込みがなされたか否かを知るUN
BL−INフラグをリセットする(S503)、そして
、FLAG−AフラグをrlJにセットしくS 504
) 、 TABLE−NoフラグをrolHJ とする
(5505)、そしてさらに、UNBLエラー用タイマ
をリセットしく5506)、メインルーチンの5100
にリターンする。
(2−h) A PC−TABLEのコールこのように
A P C−9TARTがかかると、メインルーチンは
、上述したループから次のように移行する。
まず、5100よりA P C−RESETルーチン(
s t o i)は実行せず、FLAG−Aフラグがセ
ットされていることを判断しくS 102)、3103
以降の処理を行なう、5103では、UNBL信号がT
RUEになっているため、これに伴なってビデオ信号も
TRUEになっており、レーザオンの状態となる。した
がって、5104〜S106と移行し、5tooに戻る
。これにより、レーザが発光するまでは後述のようにF
LAG−Aフラグがリセットされないため、5106に
おいてAP C−TABLEがメインルーチン周期でほ
ぼ連続的にコールされ、  LagerA P Cの立
ち上げがなされる。
2−iAPc−01ルーチン 一方、A P C−TABLEは、第3図(e)(7)
Arc−9TARTルーチンにより、第3図(g)に示
すAPC−01ルーチンを指示している。このAPC−
01ルーチンは、粗調用D/Aコンバータ2のためのD
出力データのみの比較演算を実行するものである。
なお、APC−01ルーチンにおいては、微調用D/A
コンバータ3のRホールドデータおよびR出力データは
、ともにrooHJになっているため、レーザ駆動電流
i[は、粗調用D/Aコンバータ2のためのポー)P2
の出力データ値で決定する。また、この粗調用D/Aコ
ンバータ2の立ち上げ方法は、A P C−8TART
ルーチン中の350Oでセットする上記しきい個用デー
タの内容によっては2通りの方法になる。
そこでまず、しきい個用データがroonJである場合
について説明する。
まず、メインルーチンの5106により、APC−01
がコールされると、5600において粗調用D/Aコン
バータ2のためのボー)P2の出力には、D出力データ
が出力され、微調用D/Aコンバータ3のためのボート
P1の出力には、R出力データすなわちr00++Jが
出力される。そして、これらのデータ値でのレーザ光量
をレーザ8に内蔵される受光素子(ピンフォトダイオー
ドPD)からのフィードバック電圧によって測定する。
つまり、受光素子からのアナログ電圧値をA/D変換し
く5601)、この値をレーザ光の所望光量の70%に
あたる基準値と比較する(5602)、そして、測定値
が70%未満である場合、D出力データメモリのデータ
値をインクリメントしく5603)、データ値がオーバ
ーフローしたか否かをチエツクする(3604)、なお
、この5604から5606までは、レーザ駆動電流i
[をチエツクして後述するレーザエラーか否かを判断す
る処理を行なうものであるが、通常はレーザエラーとな
らず、5604からリターンされる。また、5soiに
おけるA/D変換値は、UNBL信号によって常にレー
ザオン状態であることから、チエツクすることなく有効
と判断できる。
以上のように、5600−3604を実行し、メインル
ーチンに戻り、再びメインルーチンによってコールされ
るため、はぼ連続的に、かつ粗調用D/Aコンバータ2
を1ステツプ毎にレーザ駆動電流iFを立ち上げていく
ことになる。これにより、APC−01ルーチンでレー
ザ光を所望光量の70%値まで立ち上げていく、ただし
APC−Ofシル−ンでは、レーザ光を0%〜70%ま
で立ち上げるため、レーザが発光し始めた時点でコール
されるタイミングが変動することになる。これは、Ar
c−Ofシル−ンによって、レーザ駆動電流i[が徐々
に増加していくこ・とにより、やがてレーザが発光し始
めるしきい値電流ITHに達すると、BD倍信号得られ
るようになり、それに伴なってUNBL信号はレベル信
号からパルス信号へと変化する。したがって、UNBL
信号によって割込みルーチンがコールされるようになり
、この割込みルーチンがコールされると、1回目で53
00.5301と進み、5302でFLAG−Aフラグ
=1より5305.5306と進む、そして、UNBL
−INフラグ:0であるため、5307に進み、FLA
G−A= 0としてリターンする。そして、メインルー
チンでは、5102のFLAG−Aフラグのチエツクで
「0」と判断し5100に戻る。つまり、si。
O→5102→5100→・・・・・・を繰返すように
なり、5106でのA P C−TABLEコールはし
なくなる。
次に、UNBL信号によって、2回目の割込みルーチン
に入ると、5300.5301,5302と進み、FL
AG−Aフラグ=0より5303に進み、UNBL−I
Nフラグを「l」にセットし、5304でAPC−丁A
BLEをコールすることになる。そして、5305.5
306と進み、UNBL−INフラグ=1であることか
らリターンする。
なお、このUNBL−INフラグは、上記APC−ST
ARTルーチンでのみリセットされるため、5307で
FLAG−Aフラグをリセットするのは、A P C−
5TARTルーチンのときのみとなる。したがって、こ
の後は、La5erA P Cの立ち上げが絆了するま
でFLAG−Aフラグはリセットのままであり、割り込
みルーチンによるA P C−TABLEコール(S 
304)が実行される。
以上のことから、La5erA P Cを立ち上げるタ
イミングは、レーザが発光するまでは、はぼ連続的にレ
ーザ駆動電流i1 を立ち上げ、レーザが発光した後は
UNBL信号がTRUEのとき、すなわち上記非ドラム
領域でのみ立ち上げることになる。したがって、このA
PC立ち上げ動作は、レーザ光がLBP中の感光体ドラ
ムに照射されることなく行なわれる。
また、このように、APC−01ルーチンにおいては、
レーザが発光し始めるとコールされるタイミングは変動
するものの、徐々に粗調用D/Aコンバータ2の値をア
ップしていく、なお、UNBL信号がTRLIEという
ことは、その期間中は、レーザオンとなっているため、
UNBL割込みにおいても、APC−↑ABLEをコー
ルするだけで受光素子によるフィードバック電圧が得ら
れる。さらに、A/D変換値処理は、UNBL信号がT
RUE中に終了してしまうため、チエツクすることなく
有効データとして判断できる。
そして、Arc−01ルーチンで、レーザ光が所望光量
の70%値以上になると(S 602)、5607に移
行し、UNBLエラーについての処理を行なう(360
7〜3609)、なお、正常時はUNBLエラーは生じ
ないため、この説明は後述する。
次に、Arc−01ルーチンで決定したD出力データを
Dホールドデータメモリに記憶しく3610)、Arc
−02ルーチンヘリレーすべ〈処理を実行する(S61
1)。
2−’  APC−02ルーチン 次に、第3図(C)の割込みルーチンによるAPC−↑
ABLEコールによってAPC−02ルーチンに入ると
、まずCPUIのボートP2およびポートP1よりD出
力データおよびR出力データを出力する(S700)、
そして、3701以降においてAPC−Ofルーチンと
同様の処理を行なう、ただし、比較データ値はレーザ光
の所望光量の80%値となる。また、APC−01ルー
チンでは、各D/AコンバータへのデータをD出力デー
タおよびR出力データとしたままで3604よりリター
ンしたが、APC−02ルーチンでは、各出力データを
DホールドデータおよびRホールドデータに切換えてリ
ターンする(3708)。
つまり、へPC−02ルーチンでは、このルーチンがコ
ールされるUNBL信号のTRUE期間中では、レーザ
をD出力データで発光させ、比較演算を実行し、レーザ
光を所望光量の80%値までもっていく、シかし、UN
BL信号がFALSEになり、レーザが感光体ドラム上
を走査するときには、DホールドデータおよびRホール
ドデータ値でレーザ光は発光可能になる。
そして、この段階では、APC−RDYになっていない
ので、感光体ドラム領域中の走査では、レーザを発光さ
せることはない、しかし、もし発光させるとしたらレー
ザ光は所望光量の70%値となる。この出力データとホ
ールドデータとの使い分けは、後述するデータのオーバ
ーフロニ/アンダーフロー処理で説明する。
そして、粗調用D/Aコンバータ2をD出力データによ
って1回のArc−02ルーチンコールで1ステツプ毎
に立ち上げ、レーザ駆動電流i1を所望光量の80%値
以上まで上昇させると(5702)、APC−03ルー
チンヘリレーすべく処理を実行する(5707)。
2−k  Arc−03ルーチン Arc−03ルーチンでは、測定値と80%値の比較(
S 802)およびD出力データのデクリメント演算(
S 803)が行なわれ、これ以外の処理はAPC−0
2ルーチンと同様である。つまり、APC−03ルーチ
ンでは、APC−02ルーチンで所望光量の80%値以
上になったD出力データをできるだけ所望光量80%値
に近い状態に収束させるため、5802において、80
%値未満になっているか否かをチエツクし、80%値以
上であるとき、5803でD出力データをデクリメント
する。このようにしてD出力データは、−旦80%値以
上となった後、80%値未満に減じられるため、極めて
80%に近く、かつ80%値よりわずかに低い値に収束
される(以下、これを80%収束値という)。
一方、Arc−03ルーチンにおいても、APC−02
ルーチンと同様、比較演算はD出力データで実行し、そ
の他の発光値データはDホールドデータにする。
そして、80%収束値が決定すると、粗調用D/Aコン
バータ2のデータ値が決定し、Arc−04ルーチンヘ
リレーする処理を行なう(S807)、なお、粗調用D
/Aコンバータ2のデータ値が決定しても、D出力デー
タに記憶しておくだけでDホールドデータは以前のまま
である。つまり、しきい個用データがroonJからの
立ち上げの場合、Dホールドデータは所望光量の70%
値のままである。
2−交 Arc−04ルーチン 次に、Arc−04ルーチンに移ると、D出力データお
よびR出力データをボー)P2およびボートP1に出力
してレーザ駆動電流i1を決定する(S900)、つま
り、レーザ光は所望光量の80%収束値からスタートす
ることになる。APC−04ルーチンにおいても、AP
C−02ルーチンと同様の処理を行なう、しかし、この
APC−04ルーチンでは、測定値と所望光量の100
%値(=所望光量)を基準として比較を行ない(S90
2)、また微調用D/Aコンバータ3のためのR出力デ
ータをインクリメントする演算を行なう(5903)、
つまり、所望光量の80%までは粗調用D/Aコンバー
タ2のD出力データで立ち上げ、残りの20%は微調用
D/Aコンバータ3のR出力データで立ち上げる。
そして、100%以上に達すると、Arc−RDY処理
を行なう(5907)、つまり、APC−RDYとなる
とプリント可能になり、画像情報によるレーザの点滅が
行なわれるようになる。そして、FLAG−Aフラグを
セットしLagerA PCの立ち上げを終了したこと
を示すとともに、立ち上げ終了時のD出力データ、R出
力データをそれぞれDホールドデータ、Rホールドデー
タにコピー(格納)シ、データ値を決定する (3908)。
そして、5909においてArc−05ルーチンに移行
し、100%収束値となるように微調用D/Aコンバー
タ3のデータ値が制御される。なお、Arc−04ルー
チンにおいても、リターンする際は、必ず3910にお
いてRホールドデータにより微調用D/Aコンバータ3
を制御し、またDホールドデータにより粗調用D/Aコ
ンバータ2を制御する。
以上がA P C−5TART時におけるD出力データ
がroonJのとき(レーザ駆動電流i1がO+mAの
とき)からのLa5erA P Cの立ち上げ方法であ
る。
2−m しきい値  Ithからの立ち上げ次に、A 
P C−3TART時、データ値がしきい値電流ILh
からスタートする場合のLa5erA P Cの立ち上
げ方法について説明する。なお、各ルーチンの動作は上
記と同様であり、説明は省略する。
A P C−9TAR丁ル−チンによって、APC−O
fシル−ンがしきい値電流ILhからスタートするとき
には、A P C−5TARTルーチン後の1回目のメ
インルーチンによってAPC−01ルーチンがコールさ
れ、その5600において、D出力データを粗調用D/
Aコンバータ2のためのボー)P2に出力することによ
り、即時レーザ8が発光することになる。これによって
、BD信号が発生し、UNBL信号がレベル信号からパ
ルス信号になる。したがって、La5erA P Cの
立ち上げは、始めからレーザ発光され、これとともにメ
インルーチンからのAPC−丁ABLEコールもUNB
L信号による割込みルーチンによるA P C−TAB
LEコール(S304)となる、つまり、APC−01
ルーチンで、レーザ発光まで徐々に立ち上げていたレー
ザ駆動電流i[が−気に立ち上がり、その分時間が短縮
されることになる。
以上が本実施例におけるLa5erA P Cの立ち上
げ方法である。なお1本実施例では、La5erA P
Cの立ち上げを所望光量の100%値までにしたが、特
に限定されるものではない、また、La5erAPCの
立ち上げをスピードアップするため、しきい値電流It
hから立ち上げ方法も説明したが、所望光量の何%から
スタートしてもよいし、また粗調用のデータおよび微調
用のデータを1ステツプ毎にアップ/ダウンさせたが、
数ステップ単位でアップ/ダウンしてもよい。
ただ本実施例によれば、La5erA P Cの立ち上
げの際、レーザが発光するまではレーザ駆動電流i1を
ほぼ連続的に立ち上げ、これがしきい値電流ILhに達
してレーザ8が発光し始めると、ドラム領域外であるU
NBL信号が↑RUEのときにのみ、 La5erA 
P Cの立ち上げていくことになる。したがって、この
LBP中の感光体ドラムに対しては、レーザは照射され
ることなく、所望光量に立ち上げることができるのであ
る。
なお、レーザ駆動電流i1がしきい値電流Inに達して
からUNBL信号による割込みルーチンに切換わるまで
は最高1ライン分の誤差やあるいはBD発生回路のバラ
ツキにより合計数ライン分レーザ照射されることになる
が、しきい値付近のレーザ光量であるため、その微少な
光量では感光体ドラムにトナーが付着しないように設定
されているので問題とはならない。
2−nUNBLxラー なお、本実施例におけるLagerA P Cの立ち上
げ方法では、UNBL信号が必要不可欠となる。
しかし、上述したようにUNBL信号はBD信号と密接
な関係があり、BD発生回路、レーザ、光学系および取
付は位置関係等、種々な要因によりUNBL信号が発生
しなかったり、あるいは−度発生しても途中で発生しな
くなってしまう場合がある。したがって本実施例では、
このようなUNBLエラーに対して以下のようなエラー
処理を行なう。
まず、UNBL信号が正常パルスで入力されてこない場
合のUNBLエラーについて説明する。
このUNBLエラーの原因は、レーザの発光がなされな
い場合およびその他の原因がある場合の2通りに大別す
ることができる。前者については後述のレーザ寿命の説
明において述べることとし、ここでは後者のレーザが発
光しているにもかかわらすUNBL信号が正常パルスと
ならない場合について説明する。
上述のように、本実施例においてはレーザ光が所望光量
の70%まで達したときにチエツクを行なう(第3図、
3607〜5609)、つまり、レーザ駆動電流iLを
Arc−Ofシル−ンで立ち上げているにもかかわらず
、レーザ自体が発光不十分である場合には、5604〜
5606でレーザ発光不良(以下、レーザエラーという
)と判断されるが、これと反対に3602においてレー
ザの発光が所望光量の70%まで達したと判断された後
は、5607においてUNBL−INフラグをチエツク
することになる。このフラグは、上述のようにA P 
C−9TART時において「0」にリセットされ、UN
BL信号による割込みルーチンで2回以上確認された後
セットされる。つまり、レーザ光が所望光量の70%に
達してもUNBL信号が発生していなければ、レーザ発
光がなされているにもかかわらず、UNBL信号自体が
正常パルスでないと判断できる。したがって、5607
においてUNBL−INフラグを「0」と判断した場合
には、UNBLエラーとして5608.5609に進む
、5608においては、UNBL−INフラグをセット
し、さらにUNBLエラー処理のためのタイマに所定時
間分のデータをセットして起動させる。そして、560
9において、UNBLエラーが生じたということを記憶
する。
なお5608において処理した後のUNBLエラー処理
は、後述するUNBL信号による割込みがかからなくな
った場合のUNBLエラー処理と同じとなるため、ここ
では説明を省略する。
また、5609において、UNBLエラーが生じたこと
を記憶するだけとしたが、 LagerA P C動作
を中断してしまってもよい、ただ、LBPの場合、BD
エラーのように、同期不良が生じ一定期間のみエラーと
なってもやがて復帰してBD故障と判断されずにBDエ
ラーを自動解除することもあるので1本実施例では、L
a5erA P C動作を中断することなく続行できる
ようなUNBLエラー処理を行なうことにしている。な
お、上述のUNBLエラーの判断基準を所望光量の70
%値としたが、特に限定されるものではなく、レーザ光
が発光していることが確認されているにもかかわらず、
UNBL信号がパルス入力されているか否かが判断でき
ればよい。
次に、UNBL信号がパルス入力となったにもかかわら
ず、たとえばBDエラーのように、UNBL信号がレベ
ル信号に戻り、UNBL信号による割込みがかからなく
なるUNBLエラー処理について説明する。
このUNBLエラーの場合には、UNBL信号による割
込みルーチンの実行が既になされているため、上述した
5608におけるUNBL−INフラグのセットおよび
タイマのセット並びにスタートは実行されている。した
がって、UNBL信号によって割込みルーチンが実行さ
れなくてもタイマによって割込みがかかる。さらに、U
NBL信号が復帰すれば、3300においてタイマはリ
セットされることから、このタイマによる割込みはかか
らなくなり、自動復帰できるようになる。
また、割込みルーチンの5305において、タイマをセ
ットしてスタートさせておくので、次に割込みがかかる
ときには、タイマがタイムアツプしたとき、あるいはU
NBL信号によるときのいずれかである。したがって、
タイマの設定時間は、少なくともUNBL信号の周期よ
り長くなければならない、つまり、UNBL信号の周期
より短いと、ドラム領域外での立ち上げができなくなっ
てしまうため、UNBL信号が正常パルスのときは必ず
UNBL信号で割込みルーチンがコールされるようにし
なくてはならない。
以上のように、UNBLエラーが発生しても、UNBL
信号の代りにタイマによって割込みルーチンをコールで
きるようにしたことにより、UNBLエラーによるLa
5erA P C動作の中断はなくなる。なお、このU
NBLエラー処理はタイマを用いたが、本実施例でのタ
イマと同様の働きができればよいため、特にタイマに限
定されたものではない。
以上が、La5erA P Cの立ち上げ中に生じるU
NBLエラーに対する処理である。
次に、LaaerA P Cが立ち上がり、Arc−R
DYIに生じるUNBLエラー処理について述べる。
まず、APC−RDYとなり、FLAG−Aフラグがセ
ットされると、上述のようにA P C−TABLEは
第3図(C)の割込みルーチン中5304においてコー
ルされず、メインルーチンの5106でコールされる。
つまり、UNBLエラーが生じると、UNBL信号はレ
ベル信号となり、レーザオンとなるため、所定時間を以
上となり、La5erAPCの処理データも有効と判断
される。したがって、 La5erA P C立ち上げ
後は、FLAG−Aフラグがセットされているため、U
NBLエラーが生じると、連続的にAPC−TABLE
がメインルーチンの5106でコールされるため、常に
レーザ光量は補正されることになる。なお、詳しくは後
述するが、La5erA P Cの立ち上げ後、FLA
G−Aフラグがリセットされる場合がある。この場合に
は、上述したLa5erA P Cの立ち上げ中のUN
BLエラーと同様、タイマ等の処理によってAPC−T
ABLEをコールしてレーザ光量を補正する。
次に、使用しているレーザそのものが寿命により劣化し
、レーザ光が所望光量まで立ち上げられなくなった場合
、あるいはレーザそのものが破損してレーザ発光がなさ
れなくなった場合のレーザエラーについて説明する。こ
の場合には、−律にレーザ寿命とみなしてLa5erA
 P C動作を中断し、A P C−RESET状態と
する。
まず、レーザエラー処理について説明する。
このレーザエラーは、基本的に各D/Aコンバータ2お
よび3によって所望光量を得ることができず、各データ
値がオーバーフローしたときにエラーと判断するもので
ある。つまり、粗調用り/Aコンバータ2については、
そのデータがオーバーフローするときには、レーザ駆動
電流i1は。
約127mA程度になる。したがって、粗調用D/Aコ
ンバータ2で演算するArc−Of〜03の各ルーチン
では、それぞれオーバーフロー/アンダーフローのチエ
ツクを実行し、寿命を判断している(S604.570
4.5804)、そして、レーザ寿命と判断すると、A
 P C−RESETルーチンをコールしてLa5er
A P C動作を中断するとともに、レーザ駆動電流i
[も0鳳^にクリアする。また、微調用D/Aコンバー
タ3については、Arc−04ルーチンの5904でチ
エツクを行なう、そして、レーザエラーと判断されると
、粗調用D/Aコンバータと同様な処理を行なう、なお
、微調用D/Aコンバータ3の場合、La5erA P
 Cが立ち上がってから(7)APC−05ルーチンで
はエラーチエツクを行なわない、それは、レーザを長時
間使用すると熱特性等でレーザ光量もダウンするので、
その分微調用り/Aコンバータ3で調整する必要があり
、このときオーバーフローまたはアンダーフローする場
合があるが、これはレーザ光量の調整不能ではないから
である。なお、この処理については後述する。
一方、APC−04ルーチンにおいては、レーザが最悪
の状態であっても、下式かられかるように、80%収束
値から所望光量までを微調用D/Aコンバータ3によっ
てオーバーフローすることなく立ち上げられるはずなの
で、レーザエラーの検出を行なう。
(4,5mWX20!  )  10.1mW/sA=
9mA9腸A10.05腸A/ステップ =  180
(=Bln)ステ、ブなお、上式の数値については、以
下のレーザ寿命予告処理で説明する。
(2−Oレーザ寿命予 次に、レーザ寿命予告処理について説明する。
これは、レーザが寿命となると、LBPがいかなる状態
でも中断されてしまうので、中断される前にレーザ寿命
を予告することにより、大きなトラブルを防ぐためのも
のである。
本実施例では、レーザが発光し始める電流(しきい値電
流Ith)のデータ値を記憶するためのメモリ(しきい
信用データメモリ)を有し、レーザが発光し始めたとき
の粗調用D/Aコンバータ2のデータ値を記憶する。そ
の後粗調用D/Aコンバータ2により80%収束値が決
定し、そして所望光量まで達したことを示すFLAG−
Aフラグがセットされた後のD出力データメモリのデー
タ値(80%収束値)をしきい信用データメモリのデー
タ値で減算する。そして、その差分量によりレーザ寿命
予告を判断するようになっている。
第3図(C)の割込みルーチンにおける5308〜53
12がレーザ寿命予告のためのシーケンスである。
まず、電源が投入されると、所定のイニシャルでしきい
信用データメモリを含むRAMはクリアされrooHJ
 となる。
そして、電源投入後最初にLa5erA P Cが実行
される際、UNBL信号が連続丁RUEとなるとき、−
爪側込みルーチンに移行する。そして、5301から5
308に移るが、この段階でD出力データはrooHJ
であることから、実質的には何も行なわれない状態で5
309から5302へと移っていく・そして、La5e
rA P Cの立ち上げが始まると、やがてレーザが発
光し始め、再びUNBL信号によって割込みルーチンが
コールされる。そうすると、5301から5308に移
り、レーザが発光し始めたときのD出力データのデータ
値(そのレーザのしきい値電流Ithのデータ値)がし
きい信用データメモリにストアされ、このとき以降電源
がオフされるまでラッチされる。
つまり本実施例においては、電源投入後、最初に得たレ
ーザしきい値電流Ithのデータ値をしきい信用データ
メモリに記憶することになる。なお、UNBLエラーお
よびレーザエラーの発生時に、このしきい値用データメ
モリをr00+Jにクリアしてもよい、また、必ずしも
電源投入後のデータをストアしなくともよい。
次に、5308において、しきい値用データが決定した
ら、La5erA P Cの立ち上げを終了したことを
示すFLAG−Aフラグをチエツクする(S309)、
なお、FLAG−Aフラグがセットされるまでは530
2に移行する。そして、FLAG−Aフラグがセットさ
れると、5309から5310に移り、寿命予告のため
の演算を実行する。この演算は、D出力データの内容か
らしきい値用データの内容を減算するものである。つま
り、FLAG−AフラグがセットされるとD出力データ
は80%収束値となっているので、(80%収束値)−
(シきい値電流)の演算がなされることになる。そして
、3311においてその差分電流データ値が予告データ
値以上となったか否かをチエツクする。この結果、53
i2でレーザ寿命予告として表示したりあるいは警告し
たりする等の寿命予告警告処理を実行するか否かが決定
され、5302に戻る。なお、このレーザ寿命の判断は
、La5erA P Cが立ち上がれば常にUNBL信
号が発生している限り実行されるため、その度最新の8
0%収束値で結果が得られるのでレーザが徐々に劣化し
てきても常に検出することができる。
次に、レーザ寿命と判断される差分電流値の設定方法に
ついて説明する。
第5図は、半導体レーザの特性を示す模式図である。
通常、半導体レーザは、第5図中実線に示すような電流
−光量特性(以下、  i−Lカーブという)を有して
いる。レーザが発光し始める電流値(しきい値電流I 
th)は、20〜60腸A程度であり、またスロープ効
率ηはレーザ光量と電流比(i−Lカーブの傾き)であ
り、0.1〜0.6鳳−/mA程度である。
また、通常は、しきい値電流Ithは、40mA位であ
り、スロープ効率ηは、0.3mW/■A位を中心に前
後している。そして、レーザが劣化してくると、i−L
カーブは、第5図中点線で示すようにしきい値電流It
hは増加し、スロープ効率ηは低下してくる。つまり、
同一光量を得るためには、より多くの電流を通電しなく
てはならなくなる。そして、レーザの状態が徐々に悪化
していき、やがて所定光量が得られなくなり、さらに発
光しなくなってしまう。
そこで、本実施例では、スロープ効率ηが、所定値以下
に低下したとき寿命予告を判断する。そしてこの値は以
下のように算出される。
(A)レーザの所望光量・・・熱特性lO%を考慮する
と、定格5mWに対して最大で、 5 ■曽X0.9  =4.5  膳−(B)80%収
束値としきい値電流とで計算する。したがって、80%
収束値の最大値は、4.5 層−Xo、8  =3.8
  層−(C)スロープ効率の最小値よりしきい値電流
の値以降、80%収束値までの差分電流の上限は最大で
も、 3.8  mW70.1  mW/mA  = 36m
A(D)粗調用D/Aコンバータのデータ値に換算する
と1ステップ当り0.5mA/ステップであることから
、 36量A10.5  膳A/ステ、ブ =72(=48
H)  ステップしたがって、本プログラム中で判断す
る差分電流値は、36■A以上で、粗調用D/Aコンバ
ータのデータ値レベルの設定値は488以上となる。
つまり、(A)(B)(C)での減算の結果488以上
であれば、(A)CB)(I))でレーザ寿命予告と判
断する。なお、この寿命予告設定値にマージンを上乗せ
して、たとえば50H1608等としてもよい、つまり
、48)1を寿命予告の目安として処理できればよいの
で具体的にその設定値に対して固定的な限定はない。
また、スロープ効率が最大のものでも (3,8mW70.8 mW/mA  )  10.5
  mA/Xtd=12(=OC+)  ステツブ となるが、劣化具合が進めばやがて0.1朧W/層Aの
スロープ効率での値も下回ってくるので、設定値をレー
ザ毎に換える必要はない、もちろんレーザ毎に設定値を
換えてもかまわない。
ただし、仮に寿命予告となっても、スロープ効率が低下
するだけで、所望光量が得られなくなる理由とはならな
い、ただ、劣化は徐々に加速されてくるため、寿命予告
のときにレーザを交換すれば、レーザ故障によるトラブ
ルは避けられる。
なお、本実施例では、80%収束値としきい値電流との
差分電流で寿命予告を得たが、差分電流であれば特にど
このポイントであってもよい。
また、以上のようなUNBLエラー、レーザエラーおよ
び寿命、レーザ寿命予告等については、この後のLa5
erA P C動作中でも引き続き行なわれるようにな
っている。
(2−Arc−RDY後の動 次に、APC−RDY後のLa5erA P C動作に
ついて説明する。
上述のようにAPC−04ルーチンによって所望光量ま
で達し、APC−RDYになると、APC−05ルーチ
ンにリレーされる。そして、このArc−05ルーチン
では、常に所望光量になるように、微調用D/Aコンバ
ータ3のデータ値をレーザの変動に応じてインクリメン
トまたはデクリメントして調整する(この調整値のこと
を以下100%収束値という)、つまり、APC−05
ルーチンでは、所望光量を維持するために、100%収
束値になるように微調用のデータ値を補正する。また、
この100%収束値の補正は1画像値号が所定時間を以
上連続されたとき、あるいはUNBL信号がTRUEの
ときにA P C−TABLEがコールされ実行される
ことから、La5erA P Cの実行時にあえてレー
ザオンしなくても済むものである。
なお、微調用D/Aコンバータ3が、100%収束値を
維持するために比較演算を実行している際、たとえば長
時間La5erA P Cを行なうと、レーザ自身の自
己発熱によって、上記i−Lカーブがドリフトし、レー
ザ光量が徐々に低下してくる。その結果、レーザ駆動電
流i[を増加させることになるが、その自己発熱による
光量ダウンが10%、20%となってくると、IIIL
wi用D / A コンバータ3だけでは対応できなく
なる。このため、このような場合には、粗調用D/Aコ
ンバータ2を含めた再補正を行なう必要がある。
2−   上がり 下が 処 そこで、ここではAPC−05ルーチンの説明に先立ち
、微調用D/Aコンバータ3のデータ値がオーバーフロ
ーまたはアンダーフローしたときの粗調用D/Aコンバ
ータ2を含めた補正処理について説明する。なお、この
処理を以下微調用D/Aコンバータ3の桁上がり/下が
り処理という。
APC−05ルーチンにおいても、比較演算を実行する
のはR出力データである。そして、APC−05ルーチ
ンを終了するときに、微調用D/Aコンバータ3にRホ
ールドデータを出力する。
ただ、比較演算後、R出力データをRホールドデータに
移行するか否かになる。そして、比較演算後、R出力デ
ータのデータ値がr00+Jになったか否かを判断し、
桁上がり/下がり処理実行の判断をする。
仮に桁上がり/下がり未実行と判断すれば、引き続きA
rc−05ルーチンを実行し続ける。しかし、桁上がり
/下がり(オーバーフロー/アンダーフロー)と判断さ
れると、FLAG−AフラグをrOJにリセットし、T
ABLE−Noをr02+JとしてArc−02ルーチ
ンを指示し、これにリレーする。このときの粗調用D/
Aコンバータ2のデータ値は、APC−04ルーチンで
ストアされる8096収束値であり、また微調用D/A
コンバータ3のデータ値は、R出力データで桁上がり/
下がりする前のRホールドデータである。なお、R出力
データは、演算の結果判断されるため、r00+Jであ
り、Rホールドデータは、R出力データの演算前の状態
であることからrFFHJあるいはrol、Jとなって
いるはずである。
次に、これらR出力データ、Rホールドデータ、D出力
データ、Dホールドデータの使い方を説明しながら桁上
がり/下がり処理を説明する。
まず、A P C−5TARTルーチンにおいて、R出
力データ、D出力データはroouJにクリアされる。
また、Dホールドデータは何もされず、D出力データメ
モリにはしきいイ1用データがロードされる。
そして、APC−01ルーチンでは、レーザ8が発光す
るまではほぼ連続的に、レーザ8が発光し始めればUN
BL信号周期でUNBL信号が↑RUEの期間中に、D
出力データのみで粗調用D/Aコンバータ2を所望の光
量になるまで立ち上げる。一方、R出力データおよびR
ホールドデータ、Dホールドデータは何も行なわれない
が、APC−01ルーチンからArc−02ルーチンヘ
リレーされる際、APC−01ルーチンでD出力データ
メモリのデータ値をDホールドデータメモリにロードす
る。したがって、R出力データ=Rホールドデータ=O
On、D出力データ=Dホールドデータ=所望光量の7
0%値のデータとなる。
次に、APC−02ル一チン実行中は、R出力データと
D出力データで決定するレーザ駆動電流i[でレーザ8
は発光し、これを比較することになる。そして、D出力
データをインクリメント演算しながら、所望光量の80
%以上になるまでAPC−02ルーチンをUNBL信号
の丁RUE期間に実行する。そして、APC−02ルー
チンの実行を終わるとき、Rホールドデータ、Dホール
ドデータで決定するレーザ駆動電流i[に切換わる。つ
まり、ラスタスキャンするレーザ光が、ドラム領域中は
、Rホールドデータ、Dホールドデータによって、また
ドラム領域外のUNBL信号のTRUE期間中は、R出
力データ、D出力データによって決定されるレーザ駆動
電流i1 でレーザが発光する。なお、このArc−0
2ルーチンでは、RホールドデータもDホールドデータ
も何もせずにAPC−02ルーチンに入ってきたときの
状態を保持する。
次に、APC−02ルーチンでの条件が満足されると、
APC−03ルーチンへとリレーされる。Arc〜03
ルーチンでは、D出力データのデータ値条件は異なるが
、Arc−02ルーチンと同様である。
次に、APC−04ルーチンでは、UNBL信号のTR
UE期間中にAPC−04ルーチンを実行し、ドラム領
域中ではRホールドデータ、Dホールドデータでレーザ
光量を決定する。また、APC−04ル一チン実行中で
は、R出力データ、D出力データでレーザを発光させ、
R出力データをインクリメント演算しながら、所望光量
に立ち上げていく、そして、Arc−04ルーチンでの
条件を満足すると、Arc−05ルーチンにリレーされ
るが、このときD出力データメモリのデータ値をDホー
ルドデータメモリへ、R出力データメモリのデータ値を
Rホールドデータメモリへそれぞれロードする。したが
って、APC−02〜APC−04ルーチンがA P 
C−TABLEでコールされている間、ドラム領域での
レーザ光量は、APC−04ルーチンの完了とともに更
新される。
したがって、Arc−05ルーチンでオーバーフロー/
アンダーフローが起これば、桁上がり/下がり処理とし
て、オーバーフロー/アンダーフローする直前のデータ
値をRホールドデータ、Dホールドデータにストアする
。そして、APC−02ルーチンに戻り、レーザ光量を
再度設定し直す、しかし、Arc−02〜APC−04
ルーチンにおいては、RホールドデータもDホールドデ
ータも何もしないでD出力データとR出力データで所望
光量まで立ち上げる。そして立ち上がると、Dホールド
データおよびRホールドデータは更新され、APC−0
5ルーチンヘリレーされ100%収束値を保護するため
の補正が実行される。
一方、APC−TABLEのコールタイミングは、桁上
がり/下がり処理時、FLAG−Aフラグが「0」にリ
セットされるため、割込みルーチンによってコールされ
、APC−02〜APC−04ルーチンでの再立ち上げ
はUNBL信号のTRUE期間のみになされ、再立ち上
げ終了時、APC−04ルーチンでFLAG−Aフラグ
がrlJにセットされると、再びメインルーチンによっ
てコールされるようになる。
以上により、Arc−05ルーチンにおいて。
微調用D/Aコンバータ3によって100%収束値補正
を実行中に、データ値がオーバーフロー/アンダーフロ
ーして補正不可能になった場合、レーザ光をラスタスキ
ャンする期間中のドラム領域中(画像印字領域中)は、
桁上がり/下がり以前の最終データ値をラッチし、レー
ザ光が再度立ち上がってくるまで、そのデータ値(Rホ
ールドデータおよびDホールドデータ)で決定するレー
ザ駆動電流icによってレーザを発光可能にし、印字可
能にする。そして、レーザ光をラスタスキャンする間の
ドラム領域外(UNBL信号がTRUE期間中)は、D
出力データおよびR出力データを用いて、80%収束値
またはこれに伴なう所望光量に対するデータ値を再設定
し直し、レーザ光を再度立ち上げ直す、つまり、微調用
データがオーバーフロー/アンダーフローするときには
、以前に決定した80%収束値のデータでは、実際の所
望光量の80%値よりずれてしまっているため、再設定
し直すことで、lOO%収束値補正ができるようになる
このように、桁上がり/下がり処理を実行できるように
することにより、微調用D/Aコンバータ3による10
0%収束偵かの補正が不能となった場合でも、その再設
定を実行するのに印字動作を中断することなしに非印字
領域(ドラム領域外)で再設定を行なうことができる。
したがって、本実施例のLa5erA P Cテあれば
、100%収束値のための光量制御は半永久的、すなわ
ちレーザ寿命となるまで回部であるため、印字領域にお
いて所定光量を連続的に維持できることになる。
なお、再設定中にラッチ出力されるレーザ光量のドリフ
トは、ごく短時間であることから、特に問題とはならな
い、なぜならば、はぼ80%近くからの立ち上げなので
粗調用D/Aコンバータ2では、数ステップで設定でき
、また残りの20%の光量の立ち上げも、微調用D/A
コンバータ3で、せいぜい180ステップ位、合計で2
00ステップ弱で足りる。そしてこれを、IUNBL信
号(lライン)に1回ずつlステップ毎にアップしてい
くことから、200ライン分で終了できる。
したがって、240 dpiの解像度のLBPであって
も、20mm程度で終了することになり、この時間は低
速LBPでも1秒以内であるため、熱的ドリフトの影響
はほとんどないことになる。
(2−r)Arc−05ルーチン 次に、APC−05ルーチンについて説明する。
このArc−05ルーチンがA P C−TABLEコ
ールによって指示されると、まずR出力データとRホー
ルドデータとを比較しく5100O)、等しければ比較
演算なしということで5100Iへ進む、なお、粗調用
D/Aコンバータ2へのデータ出力であるボー)P2に
は、Arc−04ルーチンでDホールドデータ(80%
収束値)が出力されている。そして、Arc−05ルー
チンでは、粗調用D/Aコンバータ2のためのDホール
ドデータおよびD出力データは、そのままである。
次に、DホールドデータとR出力データで決定するレー
ザ駆動電流i[によってレーザ8を点灯したときのフィ
ードバック電圧をA/D変換しく31001)、所望光
量データと比較する(S1002)、その結果100%
値未満ならR出力データをインクリメントしく5IO0
3)、反対に100%値以上ならR出力データをデクリ
メントする(S1004)、そして、この演算結果によ
りオーバーフロー/アンダーフローをチエツクする(5
1005)。
ここで仮に演算結果がroouJとなっていたら、FL
AG−Aフラグをリセットしくs t o 。
9)、Arc−02ルーチンにリレーするようにして(
SIOIO)、微調用D/Aコンバータ3のためのポー
トP1出力にRホールドデータを出力しく5IO12)
、  リターンする。そうすると、次のA P C−T
ABLEコールから上述のように桁上がり/下がり処理
を実行し始める。一方、51005において、r00+
Jでないと判断した場合には、31006に進み、ボー
トP4人力をチエツクすることにより、このArc−0
5ルーチンに入ってから現時点までの間、レーザオンが
連続だったか否かを判断し、比較演算の有効/無効を判
断する。そして、無効と判断すると、Rホールドデータ
をR出力データメモリにロードし、R出力データ結果を
キャンセルしく51007)、微調用D/Aコンバータ
3のデータ値をRホールドデータとしてリターンする(
S 1012) 、一方、有効と判断すると、R出力デ
ータは上記比較演算結果の内容のまま微調用D/Aコン
バータ3のデータ値をRホールドデータとしてリターン
する(S 1012) 。
また、5toooにおいて、R出力データとRホールド
データとが等しくないと判断した場合には、UNBL信
号がTRUEになるまで待つ(siooa)、そして、
UNBL信号がFALSEナラ、TRUEニするt−t
’s l 000−51008−リターンを繰返す、こ
こでUNBL信号がTRUEになると、比較演算結果が
格納されているR出力データをRホールドデータにロー
ドしく5IO11)、データを更新して微調用D/Aコ
ンバータ3に出力する(S 1012) 。
以上のように、本実施例では、Arc−05ルーチンの
31012において、Rホールドデータを出力している
ため、51000においてR出力データとRホールドデ
ータが相等しいと判断されると、レーザ光量は、Dホー
ルドデータおよびRホールドデータで決定するレーザ駆
動電流i[によって発光する。
そして、この値で比較演算されると同時に、その有効/
無効の判断が行なわれる。仮に無効であれば、比較演算
結果をキャンセルしてリターンするため、次のA P 
C−TABLEで上述した処理を再び繰返すことになる
。なお、レーザオンによりコールされるA P C−T
ABLEで有効とみなされるのは。
lライン数回から1回(UNBL信号による1回)とな
っているが、必ず1ライン中では比較演算が有効となる
。そして有効となれば、UNBL信号が入力されるまで
、その有効となった比較演算結果を保持し、UNBL信
号が入力されることによりデータを更新する。
ただし、UNBL信号で比較演算が有効となった場合、
そのラインのデータ更新はされず次のラインのUNBL
信号により更新される。
つまり、基本的には、比較演算されて有効となったデー
タをラッチしておき、lライン毎に見込みで更新してい
く、ここで、ラッチされる比較演算データ値は、そのラ
インでのデータ値を1つインクリメントまたはデクリメ
ントした値である。
たとえば、仮にレーザ光量の変動が落着いるとすると、
始めのデータ値Nで比較演算されて100%以上となっ
たらN−1とする。そして、次のラインでの比較演算で
100%未満になるのでNに戻す、同様に、NからN+
1となっても次のラインでNに戻る。つまり、レーザ光
量の変動がないときであっても、lライン毎に微調用D
/Aコンバータの出力の1ステップ分の振幅で収束する
ことになる。
また、レーザのi−Lカーブの自己発熱によるドリフト
等によってレーザ光量が変動しても、それに応じてlス
テップ毎に補正移動し、最終的には1ステップ分の幅で
収束する。なお、熱的変動によって光量変化が生じても
、その変化時間よりも補正時間の方が短いので収束が可
能である。
次に、見込みで光量収束させるための1ステップ分の幅
の振幅量は最大でも、 (スミーブ効率η5axX1 スプテブ分電fIL)÷
 (チップ光量5inXloO) 23% である。
また1通常レーザのスロープ効率ηの値は0.317鳳
Aに収束しているため、1.5%となる。さらに、チッ
プ光量(TYP)は、2謬り程度であることから、実質
上は0.75%位となる。
そして、仮に3%程度の光量変動があったとしても、現
在のLBPにおいては問題とならない量である。
以上のように、本実施例のLa5erA P Cでは、
ドラム領域におけるLa5erA P Cのためのレー
ザオンを行なわなくても、ドラム領域外のUNBL信号
もしくはドラム領域中の画像書込み信号によるレーザオ
ンにより光量の安定化を図る。そして、その安定化手段
は、UNBL信号で所望光量まで立ち上げ、次いで所望
光量を維持するため、前のラインで実行した比較および
見込み演算結果をそのラインのUNBL信号で更新する
ことにより、lライン周期で1ステ一2プ分の幅で収束
させることができる。そしてこのような処理を各ライン
毎に繰返し制御する。
一方、レーザエラーによる寿命判断、寿命予告判断、U
NBLエラー判断等のエラー判断処理を実行し、Lag
erA P C動作を不能にならないようにしたり、微
調用D/Aコンバータ3の桁上がり/下がり処理によっ
てLa5erA P Cの光量安定化補正を上限なく実
行できる。
以上の実施例では、画像信号であっても、所定時間を以
上連続レーザオンが保持されるとき、A/D変換による
測定を行なうものであったが。
この第2実施例は、これを禁止し、UNBL信号のとき
にのみ、La5erA P Cによる100%収束値補
正を実行するようにしたものである。これによって、第
1図(a)に示すD型フリップフロップ10が不要とな
り、コストダウンを図り得るとともに、制御プログラム
も比較的簡略化することができる。
第6図〜第11図は、UNBL信号でのみAPC−TA
BLEがコールされるようにした実施例の具体例を示す
フローチャートである。
そして、この第6図〜第11図に示すフローチャートは
、上記第3rAに示すフローチャートの変更部分を示し
ており、その他の部分は共通している。すなわち、第6
図は第3図(a)に、第7図が第3図(C)に、第8図
が第3図(d)に、第9図が第3図(e)に、第1θ図
が第3図(j)に、第11図が第3図(k)に、それぞ
れ対応している。
第6図のメインルーチンでは、フリップフロップ10に
関連する制御がなくなり、A P C−RESETに関
連する制御のみとなる。また、La5erA P Cの
立上げも、100%収束値補正も、ともにUNBL信号
のみによるA P C−TABLEコールとなるので、
La5erA P Cの立上げ中か否かを区別するFL
AG−Aフラグが不要となり、第3図(d)のA P 
C−RESETルー チy、第3図Ce)のApc−s
TARTルーチン、第3図(j)のArc−04ルーチ
ンもそれぞれ第8図〜第10図に示すように、FLAG
−Aフラグのセット/リセットの動作がなくなる。
したがって、La5erA P Cの立上げは、UNB
L信号による割込みルーチンが発生するまでは。
メインルーチン(第6図)のTll0において、UNB
L−INフラグ=0と判断することによりA P C−
TABLEをコールする(Till)、そして、UNB
L信号が正常なパルスになると、割込みルーチンによっ
てUNBL−INフラグがセットされ、これ以降メイン
ルーチンの”rtiiにおけるA P C−TAfiL
Eのコールはなくなり、UNB L信号のみによるA 
P C−TABLEのコールがなされることになる。
なお、第1の実施例で述べたUNBLエラーレーザ寿命
および寿命予告、微調用D/Aコンバータ3の桁上がり
/下がり等の制御はこの第2の実施例でも同様に実行さ
れる。
次に、第11図により、APC−05ルーチンによる1
00%収束値補正について説明する。
Arc−05ルーチンがコールされると、T1001、
T1002、T1003もしくはTl004と進み、現
状のレーザ光量を測定し、比較演算を行ない、更新すべ
きデータ値をっくりT1005へ移る。そして、比較演
算データ値がオーバーフローまたはアンダーフローして
いないかどうかをチエツクし、仮にオーバーフローまた
はアンダーフローしていれば、微調用D/Aコンバータ
3の桁上がり/下がり処理のため、5IOIOへ移り、
第1の実施例と同様の制御を行なう。
しかし通常は、T1005からTl0IIへと移り、R
出力データメモリにストアされている比較演算データ値
をRホールドデータメモリにロードし、このRホールド
データを微調用D/Aコンバータ3を制御するボートP
1に出力し、データを更新する(T1012)。
以上のように、UNBL信号に同期してAPC−05ル
ーチンが読出され、実行処理されるため、UNBL信号
単位でデータがラッチ保持および更新がなされる。
なお、この第2の実施例では、常にUNBL信号によっ
て測定および比較演算がなされるため。
連続的なレーザオンは保証されている。したがって、そ
のデータ値の有効/無効の判断は不要となる。
3−b  3の また1以上の実施例では、UNBL信号の1周期(lラ
イン)中に1回だけ現状のレーザ光量を測定し、比較演
算後、次のUNBL信号でデータの更新を行なっていた
が、第12図(a)および(b)に示すように、現状の
レーザ光量を数回測定し1次のUNBL信号時のデータ
更新を実行するようにしてもよい。
まず、第12図(a)において、La5erA P C
が立上がり、Arc−05ルーチンがコールされると、
UNBL信号時のコールか否かをチエツクしくU102
0)、UNBL信号以外なら、UloolでA/D変換
を行なった後、さらにUIO06でA/D変換の有効/
無効をチエツクする。
そして仮に無効であれば、なにもせずにUIOI2ヘス
キップしリターンする。また、有効であれば、U100
2へ移り、所望光量レベルとA/D変換値と比較する。
その結果、U1021あるいはU1022でメモリのイ
ンクリメント/ディクリメントを実行し、U1012を
経てリターンする。
以上により、UNBL信号以外で所定時間を以上連続レ
ーザオンがあった場合に、その分現状のレーザ光量で測
定を行ない、その結果をメモリMに蓄積していく、なお
メモリMは、UNBL信号の入力時、U1026におい
てクリアされる。仮に、現状でのレーザ光量が所望光量
よりも低下していれば、メモリMはr00HJ→r01
■J→r02uJ・・・と遷移し、反対に所望光量以上
であれば、roOnJ→rFF+J→rFEnJ・・・
と遷移する。また、現状の光量が所望光量ぎりぎりであ
るならば、たとえばr00+J→「01□」→roOH
J・・・等となる。そして、UNBL信号が入力される
と、U1020でU1023へと移り、メモリの値をチ
エツクする。ここでは、中間値80Hと比較することに
より、現状の光量レベルが低下しているか上昇している
かがわかり、U1024あるいはU1025においてデ
ータ値補正が行なわれる。つまり、以上の動作によって
1ライン中の光量レベルを数回測定し、この結果の多数
決によってR出力データをインクリメント/ディクリメ
ントして決定し、Rホールドデータとして次ラインのレ
ーザ光量として更新する。
次に、第12図(b)に示す例について説明する。なお
、補正するデータ値は基本的には1ステツプ内であるが
、ここでは数ステップ分を補正する例を述べる。この第
12図(b)においては。
UNBL信号周期内で、4回以内の現状レーザ光量を測
定しR出力データのデータ値をインクリメント/ディク
リメントする。その結果R出力データは、Rホールドデ
ータの「−4]・ r−2」・「+0」、「+2」、「
+4」のいずれかにセットされホールドされる。そして
、次のUNBL信号で更新される。
したがって、この実施例では、lライン中に数回、現状
のレーザ光量を測定し、有効となった場合のデータ値で
所望光量と比較する。そして、これによって得られた比
較結果を所定のアルゴリズムに沿って演算し、第12図
(a)のように多数決をとったり、第12図(b)のよ
うに加減算したり、さらにこれ以外に平均値化する等に
より。
次のUNBL信号時に現状でのレーザ光量を新しいデー
タ値に更新する。
(3−c)第4の 流調 また、第13図(a)および(b)に例示するように1
紙間隔中か否かにより La5erA P Cによる1
00%収束値補正を実行するようにしてもよい。
第13図C&)は、紙間隔中にのみLa5erA PC
のための100%収束値補正を実行し、紙間隔以外では
、レーザ光量を決定するデータはそのままホールドして
おくものである。なお1紙間隔中に実行できる100%
収束値補正処理は、UNBL信号がTRUEのときのみ
であるため、この例は第、11図を応用したものとなっ
ている。
第10図(L)において、APC−05ルーチンがコー
ルされると、W1040に入り、CPU1に入力される
紙間隔信号をチエツクし、紙間隔中か否かを判断する。
そして、紙間隔中であれば、wtoot以降へ進み、第
2の実施例に示すようにしてRホールドデータの値を更
新する。逆に、紙間隔中でないならば、Wl 012に
移ってRホールドデータの値をラッチし続ける。したが
って、この方法では、紙間隔中にレーザ光量を100%
収束値補正し、紙間隔中に微調用D/Aコンバータ3の
データ値を決定し、次の紙間隔までラッチし、データを
記憶させることになる。つまり1画像印字中は、レーザ
駆動電流が一定のままレーザの点灯がなされる。
一方、第13図(b)は、紙間隔中にはLa5erAP
Cを80%収束値から立上げ直すようにして紙間隔以外
は第1の実施例で示すように、lOO%収束値補正を実
行するようにしたものである。
第13図(b)において、APC−05ルーチンがコー
ルされると、X1040において紙間隔信号がチエツク
され、紙間隔中でないと判断すると、Xi 041にt
−JL+’てFLAG−D77グカリセツトされ、xi
oooにおいて上記第1の実施例で述べた処理を実行す
る。逆に、紙間隔中であると判断した場合には、X10
42に移り、FLAG−Dフラグをチエツクし、仮にr
OJであれ1fX1043においCFLAG−D75グ
をセ−)トし、X1009において微調用D/Aコンバ
ータ3の桁上がり/下がり処理を実行する。そして再び
Arc−05ルーチンに戻ってくると、X1040、X
1042を通り、xloooへと移り、次の紙間隔ニ入
り、X1041でFLAGDフラグがリセットされるま
で第1の実施例で述べた動作を実行する。したがって、
この方法では、紙間隔に入ると、1回だけLa5erA
 P Cを80%収束値から立上げ直し、所望光量まで
もっていく、そして、紙間隔まで第1の実施例で述べた
ように100%収束値補正処理を実行する。
(3−d)第5の実施例 第14図(a)および(b)は、上記第2の実施例で述
べたCPU1の制御部分をハード回路で構成した場合の
実施例を示すものである。
第14図(L)において、入力信号は、第1図(a)に
示すものと同様であり、また出力信号も上記第1図(a
)c7)CPUIにおけるボートPi、P2に対応して
おり、ボー)P2が粗調用D/Aコンバータ2に接続さ
れ、ボー)PIが微調用D/Aコンバータ3に接続され
ている。なお、レーザ8に内蔵された受光素子のフィー
ドバック電圧は、A/D入力端子に接続されており、コ
ンパレータ54.55に入力される。この受光素子から
のフィードバック電圧は、第1図(a)の回路構成より
わかるように、レーザ光量と反比例の関係となっている
さらにこの回路は、J−にフリップフロップ50.52
と、8ビツトのアップ/ダウンカウンタ51.53と、
アンド回路57.58と、オア回路56と、ノア回路5
9と、発振回路(OS C)60を有している。
そして、発振回路60は、フリップフロップ50.52
およびアップ/ダウンカウンタ51.53のクロック入
力端子(CK)に接続されている。また、ノア回路59
の出力も、フリップフロップ50.52およびアップ/
ダウンカウンタ51.53のクリア端子(CLR)に接
続されている。
このような回路では、第14図(b)に示すよウニ、始
メニA P C−RESETカTRUE(7) トきに
は、ノア回路59によってフリップフロップ50.52
はクリア状態となり、Q出力は「ロー」、反転Q出力は
「ハイ」となる、また、アップ/ダウンカウンタ51,
53もクリア状態となり、roo++Jを出力する。し
たがって、各D/Aコン八−へ2.3のデータは、とも
にroOnJとなり、レーザ駆動電流i[はO■Aとな
る。そして、A P C−5TART信号が入力される
と、プリ7プフロツプ50のQ出力が「ハイ」になり、
オア回路56を経てカウンタ51のイネーブル端子EN
BがTRUEになり、連続的にカウントアツプする。そ
うすると、ボートPIのデータ値が上昇し、レーザ駆動
電流i1 も増加し、やがてレーザが発光し始める。レ
ーザが発光し始めると、UNBL信号が入力されてくる
。UNBL信号が入力されると、フリップフロップ50
のQ出力は「ロー」になる、しかし、UNBL信号がア
ンド回路57よりオア回路56を経てカウンタ51に入
力される。なお、フリップフロップ52は、コンパレー
タ54の出力が「ハイ」になるまでAPC−RESET
によるクリア状態を保持しているため、Q出力は「ロー
」、反転Q出力は「ハイ」となっている。
したがって、カウンタ51は、UNBL信号がTRUE
の期間中カウントイネーブルとなるため、間欠的にカウ
ントアツプする。
そして、ポートp1のカウントアツプによって、粗調用
D/Aコンバータ2の出力が上昇し、レーザ光量が所望
値の80%まで立上がると、コンパレータ54は、80
%スライスレベルとA/D入力値とを比較して「ロー」
から「ハイ」に反転する。そうすると、フリップフロッ
プ52の反転Q出力は、「ロー」となり、UNBL信号
をアンド回路57で遮断してしまうため、カウンタ51
はカウントアツプを止め、そのときの出力データ値をホ
ールドし、粗調用D/Aコンバータ2のデータが決定す
る。
一方、フリップフロップ52のQ出力は「ハイ」になる
ため、アンド回路58が開き、UNBL信号がカウンタ
53に入り、UNBL信号がTRtlEのときにはカウ
ントイネーブルとなって間欠的にカウントアツプを始め
る。そして、微調用D/Aコンバータ3のデータ値を上
昇していく、やがて、カウンタ53によってレーザ光が
所望光量に達すると、コンパレータ55の出力が「ロー
」から「ハイ」に変化する。そうすると、カウンタ53
はアップ/ダウン端子が「ハイ」になるまでカウントダ
ウンする。そして、所望光量以下になると、コンパレー
タ55の出力は「ハイ」から「ロー」になり、カウンタ
53は再びカウントアツプするようになる。このように
して、カウンタ53は、レーザ光量によって状態が決定
するコンパレータ55の出力に応じ、アップ/ダウンを
実行することになる。
したがって、A P C−5TARTからUNBL信号
が入力されるまでは、粗調用のカウンタ51でカウント
アツプし、レーザ駆動電流i[を連続的に立上げる0次
に、UNBL信号が入力されると、粗調用のカウンタ5
1は、UNBL信号がTRUEのときにのみカウントア
ツプし、レーザ光量を所望光量の80%値に達するまで
続行する。
なお、カウンタ51がオーバーフローすると、ノア回路
59からリップルキャリアウド(RCO)信号が出力さ
れ、A P C−RESET状態となる。
また、上記RCO信号をレーザエラーとして扱ってもよ
いし、カウンタ出力のデータ値でレーザ寿命予告として
扱ってもよい、そして、レーザ光量が所望光量の80%
値に達すると、フリップフロップ52で動作すべきカウ
ンタがカウンタ51からカウンタ53に変わり、カウン
タ51のデータ値はホールドされる。また、微調用D/
Aコンノ(−タのカウンタ53によって、レーザ駆動電
流iLを立上げ、レーザ光が所望光量に達するまでカウ
ントアツプする。そして、所望光量まで達すると、微調
用のカウンタ53がカウントアツプもしくはカウントダ
ウンして100%収束値補正を実行する。
なお、この100%収束値補正も、UNBL信号がTR
UEのときのみ実行し、かつ現状の光量より比較されて
アップ/ダウンが決定されるため、第1の実施例同様の
見込みでデータ補正をしていることになる。
また、本発明の具体的態様としては、上述のような実施
例に限定されず、さらに変形が可能である。
たとえば、単一のレーザでなく複数のレーザを用いたシ
ステムに応用することも可能であり、さらに他の発光素
子による記録装置や光通信装置等の光量制御に応用する
ことも可能である。また、上述した各実施例の構成を組
合せたものであってもよい。
[発明の効果] 本発明によれば、第1の記憶手段に格納された画像形成
用の光量データによる発光素子の発光量を検出すること
により、補正光量データを算出することから、補正光量
データを得るために発光素子をたとえば毎回θレベルか
ら立ち上げる場合に比べ、迅速かつ確実に処理できる。
したがって、光が記録媒体以外の領域を走査する短時間
内で、光量を安定させたまま、所望光量に収束、補正す
ることができ、これによってライン毎の光量補正が可能
となり、熱変動によるドリフト等に対し、木目細かい制
御が実現できる効果がある。
そして、記録媒体に画像形成用以外の光を照射させるこ
となく光量制御を行なうことができ、プリント紙の汚れ
を防止できる効果がある。
また、記録媒体以外の領域を走査する場合に、光を毎回
θレベルから立ち上げる必要がないため、この領域で生
成される画像同期信号が損なわれることもなくなり1画
像形成装器の安定した動作を維持できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は、本発明の第1実施例によるLBPの基
本回路を示す回路図である。 第1図(b)は、上記基本回路の変形例を示す回路図で
ある。 第2図は、上記第1実施例による光量制御動作の概要を
示す模式図である。 第3図(a)は、上記第1実施例の具体的動作における
メインルーチンを示すフローチャートである。 第3図(b)は、上記第1実施例の具体的動作における
A P C−TABLEのコールルーチンを示すフロー
チャートである。 第3図(C)は、上記第1実施例の具体的動作における
割込みルーチンを示すフローチャートである。 第3図(d)は、上記第1実施例の具体的動作における
A P C−RESE↑ルーチンを示すフローチャート
である。 第3図(e)は、上記第1実施例の具体的動作における
APC−S丁ART ル−チンを示すフローチャートで
ある。 第3図(f)は、上記第1実施例の具体的動作における
Arc−NOPルーチンを示すフローチャートである。 第3図(g)は、上記第1実施例の具体的動作における
APC−01ルーチンを示すフローチャートである。 第3図(h)は、上記第1実施例の具体的動作における
Arc−02ルーチンを示すフローチャートである。 第3図(i)は、上記第1実施例の具体的動作における
Arc−03ルーチンを示すフローチャートである。 第3図(j)は、上記第1実施例の具体的動作における
APC−04ルーチンを示すフローチャートである。 第3図(k)は、上記第1実施例の具体的動作における
APC−05ルーチンを示すフローチャートである。 第4図は、上記第1実施例における連続レーザオンの検
出動作を示すタイムチャートである。 第5図は、一般的レーザのi−L特性を示す模式図であ
る。 第6図は、本発明の第2実施例によるメインルーチンを
示すフローチャートである。 第7図は、上記第2実施例による割込みルーチンを示す
フローチャートである。 第8図は、上記第2実施例によるA P C−RESE
Tルーチンを示すフローチャートである。 第9図は、上記第2実施例によるA P C−5TAR
Tルーチンを示すフローチャートである。 第10図は、上記第2実施例によるAPC−04ルーチ
ンを示すフローチャートである。 第11図は、上記第2実施例によるArc−05ルーチ
ンを示すフローチャートである。 第12図(a)は、本発明の第3実施例によるAPC−
05ルーチンを示すフローチャートである。 第12図(b)は、上記第3実施例によるAPC−05
ルーチンのさらに変形例を示すフローチャートである。 第13図(a)は1本発明の第4実施例によるArc−
05ルーチンを示すフローチャートである。 第13図(b)は、上記第4実施例によるAPC−05
ルーチンのさらに変形例を示すフローチャートである。 第14図(a)は、本発明の第5実施例による基本回路
の部分的回路構成を示す回路図である。 第14図(b)は、上記第5実施例による基本回路の動
作を示すタイムチャートである。 1・・・CPU、 2・・・粗調円り/Aコンバータ、 3・・・微調用D/Aコンバータ、 4.4°・・・第1の定電圧回路、 6・・・第2の定電圧回路、 7.7”・・・電流スイッチ回路、 8.8°・・・レーザ。 第1図(O)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発光素子から出射される光を感光媒体に対してラ
    スタスキャンさせることにより、この感光媒体上に潜像
    を形成するようにした画像形成装置に設けられ、上記発
    光素子の光量を受光素子によって検出し、この検出結果
    に基いて上記発光素子の光量を制御する光量制御装置に
    おいて、 画像形成用の光量データを格納する第1の記憶手段と; 補正用の光量データを格納する第2の記憶手段と; 上記発光素子からの光が感光媒体上を走査している時、
    上記第1の記憶手段に格納されたデータによって発光素
    子が所定時間以上連続して発光した場合に、この光量を
    検出して所定の光量値と比較することにより、補正光量
    データを算出して上記第2の記憶手段に格納する第1の
    制御手段と; 上記発光素子からの光が感光媒体以外の領域を走査して
    いる時、第2の記憶手段に格納した補正光量データによ
    って第1の記憶手段の光量データを更新する第2の制御
    手段と; を有することを特徴とする光量制御装置。
  2. (2)発光素子から出射される光を感光媒体に対してラ
    スタスキャンさせることにより、この感光媒体上に潜像
    を形成するようにした画像形成装置に設けられ、上記発
    光素子の光量を受光素子によって検出し、この検出結果
    に基いて上記発光素子の光量を制御する光量制御装置に
    おいて、 画像形成用の光量データを格納する第1の記憶手段と; 補正用の光量データを格納する第2の記憶手段と; 上記発光素子からの光が感光媒体以外の領域を走査して
    いる時、上記第1の記憶手段に格納されたデータによっ
    て発光素子を所定期間発光させ、この光量を検出して所
    定の光量値と比較することにより、補正光量データを算
    出して上記第2の記憶手段に格納する第1の制御手段と
    ; 上記発光素子からの光が感光媒体以外の領域を走査して
    いる時、第2の記憶手段に格納した補正光量データによ
    って第1の記憶手段の光量データを更新する第2の制御
    手段と; を有することを特徴とする光量制御装置。
  3. (3)請求項(1)または(2)において、上記補正光
    量データは、第1の記憶手段に格納された光量データに
    対して1回につき所定の最小単位以内で補正することを
    特徴とする光量制御装置。
  4. (4)請求項(1)または(2)において、上記第1の
    記憶手段の光量データによる光量検出を複数回実行し、
    平均値化、多数決、または加減算を行ない、補正光量デ
    ータを算出することを特徴とする光量制御装置。
  5. (5)請求項(1)または(2)において、上記光量検
    出、補正光量データの算出を特定期間しか行なわないよ
    うにしたことを特徴とする光量制御装置。
JP63250273A 1988-09-06 1988-10-04 光量制御装置 Pending JPH0298458A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63250273A JPH0298458A (ja) 1988-10-04 1988-10-04 光量制御装置
EP89116395A EP0358171B1 (en) 1988-09-06 1989-09-05 Light intensity control apparatus
DE68929443T DE68929443T2 (de) 1988-09-06 1989-09-05 Belichtungsstärkesteuergerät
DE68925852T DE68925852T2 (de) 1988-09-06 1989-09-05 Belichtungsstärkesteuergerät
EP95100359A EP0649247B1 (en) 1988-09-06 1989-09-05 Light intensity control apparatus
US07/403,393 US5043745A (en) 1988-09-06 1989-09-06 Light intensity control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63250273A JPH0298458A (ja) 1988-10-04 1988-10-04 光量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0298458A true JPH0298458A (ja) 1990-04-10

Family

ID=17205444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63250273A Pending JPH0298458A (ja) 1988-09-06 1988-10-04 光量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0298458A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0649247B1 (en) Light intensity control apparatus
US20060045577A1 (en) Color image forming apparatus and method
JP3340451B2 (ja) 走査装置のランプの照明変動の補償方法
US7170536B2 (en) Light beam scanning apparatus and image forming apparatus
JPH0298458A (ja) 光量制御装置
JP2007158022A (ja) 半導体レーザ駆動回路
JPH0298461A (ja) 光量制御装置
JP2739215B2 (ja) 画像形成装置
JPH0298462A (ja) 光量制御装置
JP2686626B2 (ja) 画像形成装置
JPH0298459A (ja) 光量制御装置
JPH11105335A (ja) 画像形成装置と半導体レーザーapc回路
JP2003298179A (ja) 発光素子駆動装置および画像形成装置
JP5082650B2 (ja) 画像形成装置
JP2002113899A (ja) 画像形成装置
JP2008290428A (ja) 画像形成装置および制御プログラム
JP4804884B2 (ja) 光書き込み装置及び画像形成装置
JPH0296784A (ja) 光量制御装置
JP2004098299A (ja) 画像形成装置
JP2013035161A (ja) 画像形成装置、光源発光状態検出方法及びプログラム
JPH0296785A (ja) 光量制御装置
JPH07251526A (ja) 記録装置
JP3710389B2 (ja) 画像形成装置
JPH06166207A (ja) レーザビームプリンタ
JP5679892B2 (ja) 露光装置および画像形成装置