JPH0297675A - マグネシウム基材の基体上に保護フィルムを形成する方法、マグネシウム合金の保護に対する応用及び得られた基体 - Google Patents

マグネシウム基材の基体上に保護フィルムを形成する方法、マグネシウム合金の保護に対する応用及び得られた基体

Info

Publication number
JPH0297675A
JPH0297675A JP1162857A JP16285789A JPH0297675A JP H0297675 A JPH0297675 A JP H0297675A JP 1162857 A JP1162857 A JP 1162857A JP 16285789 A JP16285789 A JP 16285789A JP H0297675 A JPH0297675 A JP H0297675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
precursor
layer
vapor
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1162857A
Other languages
English (en)
Inventor
Francis J P Dabosi
ジャン・ポール・フランシス・ダボシ
Roland Morancho
ロランド・モランショー
Dominique Pouteau
ドミニク・プートー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centre De Rech & Promotion Du Magnesium Cepromag
Original Assignee
Centre De Rech & Promotion Du Magnesium Cepromag
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centre De Rech & Promotion Du Magnesium Cepromag filed Critical Centre De Rech & Promotion Du Magnesium Cepromag
Publication of JPH0297675A publication Critical patent/JPH0297675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/403Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0272Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
    • C23C16/0281Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating of metallic sub-layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/18Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metallo-organic compounds
    • C23C16/20Deposition of aluminium only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/405Oxides of refractory metals or yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はマグネシウムを基材とする金属基体上に保護フ
ィルムを形成する方法に関する。本発明は特に上述の方
法を工業に最も容易に利用されるマグネシウム合金の保
護の為に応用することを企図するものである。本発明は
更に本発明の方法を実施して得られる保護フィルムを被
覆されたマグネシウム基材の基体に拡張される。
[従来の技術] マグネシウムは甚だ特異な特性を有する金属であって、
多数の広範な応用面(一般に合金の形態、特に(1,A
9、GA9Z、、MSR及びRZ5の形態で)に利用さ
れている。即ち密度/機械的特性の有利な関係、加工の
容易性、振動減衰特性、平均温度に於けるクリープ特性
等である。
しかし、マグネシウムは電気化学的な面で最も活性(環
境条件に於ける標準水素電極に対して2.3ボルトの電
極標準電位)を有し、従って著しく腐食を受は易い。
マグネシウム基材の基体に保護層を被覆するのに使用さ
れる実際の技術は実質的には次のようなものである。即
ちクロム化(chroma ta、t 1on)に続く
弗素含有浴(bain fluore)に於ける陽極化
(ano−disation) 、重合体の含浸に続(
化学的媒染(mar−dancage chimiqu
e) 、ペイント又はワニスの電着(el−ectro
depositton)である。このような保護層は静
力学的条件、即ち基体の表面に応力がない場合には有効
である。これに反して動力学的条件(摩擦、動力学的摩
耗等)に於ては、このような保護層は擦り傷を生じ、又
は摩耗して、基体が迅速に現れるようになる。更に、毒
性のある浴を使用する公知のクロム化処理は現在解決の
困難な汚染の問題を生じさせる。
その他、アルミニウムの電解による沈澱によりマグネシ
ウムの基体の金属被覆技術がある。しかし、この技術は
アルミニウムの余り緻密でない層を生じさせ、基体の表
面の活性を更に少な(し、甚だ効果のない保護を生ずる
。その他このような層は耐着力が弱く、従って上述の保
護と同様に動力・学的条件に対して効果がないのである
更に、日本国特許公開A−61,190,078は、真
空で基体上にアルミニウムの金属被覆を行い、次いでク
ロム化浴によって処理を行うことより成るマグネシウム
の保護方法を提案しており、同様に、仏間特許2.58
9.485はアルミニウムのイオンによる被覆を行い、
次いで浴内でのクロム化処理を行うことより成るマグネ
シウムの処理方法を記載している。しかし、この文献に
於ては、クロム化処理は、特に動力学的条件にて得られ
る被覆の性能を知ることが出来る程明瞭には説明されて
いない。
更に、クロム塩浴を利用するこの保護方法は毒性及び既
述の汚染の欠点を有するのである。
[発明が解決しようとする課題] 本発明はマグネシウム基材の基体の保護の上述の技術的
問題の満足な解決を達成することを目的とする。
本発明の本質的な目的は、前記基体上に電気化学的な面
で完全に不活性な保護フィルムを形成して腐食の危険を
総て排除することである。
他の目的は、基体上に甚だ強固に耐着して表面に大なる
耐久性のある保護フィルムを形成し、単に静力学的条件
のみならず、同様に動力学的条件(摩耗、摩擦、衝撃等
)に於ても有効な保護を行い得るようになすことである
更に他の目的は、連続的な保護フィルムによって複雑な
表面を有する基体の保護を可能になすことである。
00の目的は、応用面に関係して保護フィルムの厚さを
容易に調節可能になすことである。
他の目的は、汚染の問題を生ずる毒性のある浴を使用す
るのを回避することである。
[課題を解決する為の手段] 上述の目的を達成する為に、本発明によるマグネシウム
基材の金属基体上に保護フィルムを形成する方法は、蒸
気相にて化学的沈澱により少なくとも2つの層、即ち一
方が金属アルミニウム基材の中間層で、他方が前記最初
の層に重ね合わされる酸化チタン、アルミナ、酸化ジル
コニウム、酸化クロム、酸化珪素の群から選ばれた金属
酸化物を基材とする層である少なくとも2つの層を引続
いて沈澱させ、その際に前記沈澱をアルミニウムの前駆
体及び430℃以下の温度で分解するような金属酸化物
の前駆体を選ぶことによって行い、前記基体を前記アル
ミニウムの前駆体の分解温度になし、蒸気相にて前記前
駆体を前記基体に接触させ、次いで中間層の沈澱の後で
、前記基体を金属酸化物の前駆体の分解温度になし、蒸
気相にて前記前駆体を前記基体に接触させることより成
っている。
試験の結果はこのような方法が腐食に関して著しく有効
で、層の間の著しい耐着力を発揮出来、又基体に対する
フィルムの著しい固定作用を与える利点を与えるもので
あることを証明した。特にこのようなフィルムは剥離を
生ずることもなく、劣下も生じないで動力学的な外力の
条件に満足に対抗出来るめである。このような基体に対
するフィルムの著しい耐着力及び連結は層の化学蒸着物
(CVD)による引続く沈澱の経過の結果得られるもの
と考えられる。即ちこの技術は基体の表面の近辺に合成
物の発生期の状態を作り出し、生来の状態を有するこの
性質の沈澱物が、一方では対面する金属(マグネシウム
、アルミニウム)である基体/アルミニウムの中間層の
界面に、又他方では対面するアルミニウム及び酸化物で
あるフィルムの2つの層の界面に於て表面の拡散を生じ
させるものと考えられる。このようにして中間層の機能
は酸化物の層の耐着層として役立つのである。
マグネシウムの膨張係数と同じ膨張係数を有する金属を
形成することは、保護フィルムの剥離を生ずる熱的拘束
の生ずるのを回避出来る。酸化物の層は電気化学的な面
で抵抗力が強く、不活性であって、卓越した保護体を構
成するのである。
注目されることは、沈澱物CVDがそれ自体公知の過程
に従ってプラズマにより助勢されることが出来ることで
ある。このような助勢プラズマは特に酸化物層が酸化珪
素である場合に利用され、従って選択される前駆体はプ
ラズマによって助勢されるCVDにて約100 ℃で分
解されるテトラエソキシシラン(tetraethox
ysilane)である・このような場合、多数の金属
中間層及び/又は多数の金属酸化物層が層の間の拘束を
最良に弛緩させるのを可能になす為に設けられることが
出来る。
興味のある実施態様によれば、前駆体(テトライソプロ
ピルオルトチタネート(tetraisopropyl
orthotitanate) (T I P OT 
)を有する酸化チタンによって構成される層を形成する
ことであって、その際分解が360℃から観察され、沈
澱物の迅速な成長が可能になされるのである。
金属アルミニウムの中間層は有利な方法で次の条件でC
VDによって得られる。即ちトリイソブチルアルミニウ
ム(triisobutylaluminium) (
T IBA)によって構成された前駆体を選び、この前
駆体を約10℃乃至60℃の間の温度になして蒸気相成
分を生じさせ、基体を約250 ℃乃至350℃の間の
温度になし、TIBAの蒸気を前記基体に接触させるこ
とによって得られるのである。
アルミニウムの沈澱は100ダイン/cm2(10パス
カル)以下の圧力の一次真空下で行われるのが望ましい
。このようにしてガス状態に於ける拡散を増大させ、基
体の表面が複雑な形状であっても更に良好な沈澱物の均
一性を得ることが出来るのである。更に、沈澱の継続期
間は実際に0.1乃至2ミクロンの厚さのアルミニウム
層を生成するのに適合される。この厚さは良好な効果を
有する耐着層を得るのに好適である。
望ましいように酸化物層が酸化チタンである場合には、
この酸化チタンは有利に次の条件でCVDによって得ら
れる。即ちテトライソプロピルオル1−チタネート(T
TPOT)によって構成される前駆体を選び、この前駆
体を約30℃乃至60℃の間の温度に加熱して蒸気相成
分を生じさせ、基体を約360℃乃至430℃の間の温
度になし、TIPOTの蒸気を前記基体に接触させるこ
とによって得られるのである。
CVD技術に於てそれ自体公知のように、TIPOTの
蒸気と同様にTIBAの蒸気は特に約500ダイン/c
m”(50パスカル)乃至5000ダイン/cm2(5
00パスカル)の間の減圧自体で前記蒸気に対する媒介
不活性ガスによって基体に搬送されることが出来、これ
によって基体の複雑性に無関係にガス状の良好な拡散が
保証される。TIBAの蒸気に対しては、高純度のヘリ
ウム又は高純度の窒素を使用出来、TI POTの蒸気
に対してはこれらの2つのガス及び沈澱の更に良好な化
学量論的条件を生じさせる希釈酸素ガスを使用出来る。
沈澱期間は実際に1乃至5ミクロンの厚さの酸化チタン
層を生じさせるように適合されるのである。この範囲内
の厚さの選択は基体に与えられる機械的拘束に関係して
選択されるのである。
酸化チタン層を形成した後で、基体が冷却されるが、熱
的衝撃(約3°/分以下の冷却速度)を回避するように
徐々に冷却されるのが望ましいのである。
酸化アルミニウムによって構成された外部層の場合には
、選択される前駆体はアルミニウムのトリイソプロポキ
シド(triisopropoxyde)であって、こ
れは古典的なCVDにて380 ℃乃至420℃の間の
温度で分解される。酸化ジルコニウムの場合には、選択
される前駆体はジルコニウムのテトラペンタジオネート
(tetrapentadionate)であって、こ
れは300℃乃至430℃の間の温度で古典的なCVD
で分解される。酸化クロムの場合には、選択される前駆
体は古典的なCVDで260℃乃至320℃の間の温度
で分解されるクロムカルボニル(chromecarb
onyle)又は350℃乃至400 ℃の間の温度で
分解されるジベンゼンクロム(dibenzenech
ro−me)となすことが出来る。
酸化クロム基材の表面層のこの最後の場合には本発明の
方法は後述の実施態様で行われるのが望ましいが、この
実施態様は得られる被覆の耐久期間を著しく増大させる
のであって、選択される前駆体はクロムヘキサカルボニ
ル(chromehexacarb。
nyle)  (これは約10℃乃至40℃の間の温度
になされて蒸気相成分を生ずるようになされる)で、こ
の前駆体の蒸気がヘリウムによって構成される媒介ガス
によって搬送されるが、このヘリウムは前駆体を通過し
た後で酸素によって希釈剤され、基体が260℃乃至3
20℃の間の温度になされる。このようにして耐久期間
を増大させる炭化クロムを含む酸化物層が得られるので
ある。
本発明の方法はマグネシウム基材、特に最も容易に使用
されるマグネシウム合金、即ちGA9(Mg、9%Al
、GA9Z1 (Mg、9%Al、1%Zn)、MSR
(Mg、2%稀土類、2ばせAg、0.5%Zr)、R
Z5 (Mg、4%Zn、1%稀土類、0.5%Zr)
基材の総ての基体上に保護フィルムを形成することに応
用出来るものである。
被覆の顕微鏡的な多孔性を減少させる為に、被覆された
基体を少なくとも30分間攪拌された沸騰している水溶
液内に浸漬させることが出来、このようにして表面の閉
塞作用(colmatage)効果が得られるのである
本発明は新規な製品として前述の方法による保護フィル
ムを被覆されたマグネシウム基材の金属基体に拡大され
る。この保護フィルムは重ね合わされた少なくとも2つ
の層、即ち一方の中間層は金属アルミニウムであり、他
方の層が基体/アルミニウム及びアルミニウム/金属酸
化物の界面に対する拡散によって最初の層に結合された
次の群の金属酸化物、即ち酸化チタン、酸化アルミニウ
ム、酸化ジルコニウム、酸化クロム、酸化珪素の金属酸
化物を基材とする層より成っていることを特徴とする。
[実施例] 添付図面を参照して行われる以下の説明は本発明の方法
を実施する実施例を示す。
以下に説明される例は2mmの厚さのGA9Z1で作ら
れた円形プレートにより構成された基体を保護する為の
ものである。この基体は予め研磨され、アルコール内で
超音波洗浄され、次いでアセトンにて洗浄され、乾燥圧
縮空気によって乾燥されて、適正な完全に脂肪分を除去
された面の状態を得るようになされる。
このようにして準備された基体はCVDの反応装置1内
に配置される。例として、基体はサーモカップルゾンデ
2に対して垂直位置に位置決めされる。古典的な方法で
、反応装置はゾンデ2の温度情報を受取る温度調整装置
4によって指令されて恒温になされる加熱抵抗3に接続
されている。
反応装置の入口は導管によってTIBA()リイソブチ
ルアルミニウム)の飽和装置5に連結され、又金属酸化
物の前駆体の発生装置6に連結され、最後に希釈酸素ガ
スボンベ7に連結されている。
飽和装置5及び発生装置64ま夫々その入口にてボンベ
11から来る高純度の窒素又はボンへ14から来るヘリ
ウムの供給を受けるようになっている。弁及び流量計が
反応装置に向って送られる合成物の流量を調節し、又は
分路12又は13を流れるように選択されたガスによる
清掃を保証するようになっている。
反応装置lの出口は圧力ゲージ8及び液体窒素容器9に
連結されている。
動力学的推進装置10が反応装置1内の圧力を調節可能
になしている。
予備段階で、導管類は約−時間ポンプによって排気され
、50ダイン/cm”(5パスカル)の−次真空を保証
するようになされる。
次に窒素が分路12によって供給されて反応装置及び導
管類を約1300ダイン/cm” (130パスカル)
の圧力まで充満させる。反応装置は280℃に加熱され
る。
一旦この温度に達すると、飽和装置5を接続して反応装
置1内にTIBAの蒸気を導入するようになされる。こ
の飽和装置5は液体TIBAを含み、二重鍋にて45℃
に加熱される。注目されることは、この飽和装置5及び
反応装置lを連結する導管が60℃になされた加熱線を
設けられて、TIBAの再凝結を回避するようになって
いることである。反応装置lの温度、従って基体の温度
は280℃に調節される。このアルミニウムの沈澱作用
は30分間続けられる。
これの後で飽和装置5は循環を停止され、窒素が改めて
分路12によって反応装置内に約1300ダイン八m”
(130パスカル)の圧力で供給されて、以下に於て与
えられる条件で金属酸化物層を沈澱するようになされる
のである。
1:  チ ンによ て    た 反応装置が380℃以上の温度に加熱された。
旦温度が安定化されると、窒素の循環を遮断し、この例
では30℃に二重渦にて加熱された液体TIPOT (
テトライソプロピルオルトチタネート)を含む飽和装置
によって構成された発生装置6を接続した。ヘリウムの
ボンベ14及び酸素のボンへ7が同様に接続されて媒介
ガスとしてのヘリウム及び希釈ガスとしての酸素を供給
して反応装置1内の圧力を1300ダイン/cm2(1
30パスカル)になす。この酸化チタンの沈澱作動は2
時間継続された。
発生装置6の出口にて発生装置6は循環を停止され、ヘ
リウムは分路13を通して循環を続けられた。反応装置
の加熱が遮断されて、これの緩徐な冷却を行うようにな
された。同様にして推進装置10の系統が遮断されて徐
々に大気圧に復帰された。約2時間の後で、反応装置が
大気温度に達し、ヘリウムのボンベ14及び酸素のボン
ベ7が閉じられ、基体が取出された。
次の分析が基体に対して行われた。即ち表面にある重い
元素を照合す為にX線エネルギー分散分析装置に連結さ
れた走査装置を有する電子顕微鏡による分析、表面にあ
る合成物を特徴付ける為のX光線による分析、電子顕微
鏡による厚さの測定を伴う横断面、濃度(concen
tration)の状態の電子分光装置「オーガーJ 
(AUGER)による分析、E。
S、C,A、による分析、ヴイッカース硬度の測定、媒
質(milieu)N a 2S 040.5 Mに於
ける強度/電位曲線の決定による電気化学的挙動の測定
及び「スコッチ」(Scotch)による耐着力の定量
的試験である。
この分析及び試験は次の結果を与えた。
被覆の全厚さは4ミクロン(アルミニウムが1゜5ミク
ロン、酸化チタンが2.5 ミクロン)であった。
表面層は鋭堆石の形態のTiO□によって構成されてい
た。耐着力試験は基盤目に従って層を引掻き、粘着「ス
コッチ」部片をこれに貼付し、この「スコッチ」を剥離
することより成っていた。
材料の若干の剥がれが観察され、このことはアルミニウ
ムの中間層に対する酸化チタン層の耐着力と同様の基体
上のアルミニウムの中間層の良好な耐着力を示したので
ある。分光装置オーガーによって得られた濃度の性質は
界面に於ける元素の拡散の特徴を示すものである。
マグネシウム合金の最初の硬度(ヴッッカース)は70
kg/mm”であったが、硬度は被覆の後で280 k
g/mm”になった。
第2図は媒質Na、So、に於ける被覆されていないマ
グネシウム合金の強度/電位曲線(曲線A)及び被覆に
よって保護された合金の強度/電位曲線(曲線B)を示
している。
横軸はA/cm”にて電流密度を示し、縦軸にて飽和カ
ロメル電極に対するミリポルトによる電位を示している
被覆が6.10− bA/cm”の密度に対する不動態
Pの線図に於ける水平部を生ずると共に腐食電位の甚だ
大なる増加を与えることが確認された。反復された試験
はこのような結果の完全な再現性を示した。
実施された条件は次の特殊事項を有する以外前述と同様
にして行われた。
・反応装置が400℃に加熱された。
・発生装置6が油、浴によって120 ℃に加熱された
固体のアルミニウムのトリイソプロポキシド(tr i
 1sopropoxyde)を含むフラスコによって
構成されていた。
・得られた表面層がAl2O,によって構成されていた
・得られた被覆の全厚さが2.5 ミクロン(アルミニ
ウムが1.5 ミクロンで酸化アルミニウムが1ミクロ
ンであった。
・耐着力試験の結果は前述と同様であった。
・第3図は被覆されないマグネシウム合金の媒質Naz
SO4に於けるナイクイスト(Nyquist)の座標
による電気化学的インピーダンス(曲線C)及び被覆に
よって保護された合金の電気化学的インピーダンス(曲
線D)を示している。
被覆がマグネシウムの腐食現象に対応する誘導ループ(
boucle 1nductive)の消滅及び腐食に
対する抵抗の改善を示す容量ループ(boucle c
apaciti−ve)の増大を行うことが確認された
3:  クロムによ て    た 皿 実施された条件は次の特殊事項以外は前述と同様であっ
た。
・反応装置が300 ℃に加熱された。
・発生装置6が20℃の大気温度にて固体クロムヘキサ
カルボニル(chromehexacarbony l
e)を含むフラスコによって構成されていた。
・沈澱時間は1時間であった。
・得られた表面層は大部分のCr、0.及びCrChに
よって構成されていた。
・得られた被覆の全厚さは5ミクロン(アルミニウムが
1.5 ミクロンで酸化クロムが3.5 ミクロン)で
あった。
・ヴイッカース硬度は800kg/a+m”であった。
・耐着力試験の結果は前述と同様であった。
II!、S、C,A、分析は層の表面にCr、0.及び
CrOコがあり、X光線による分析は奥の方に炭化クロ
ムがあることを示した。
被覆によって保護されたマグネシウム合金の媒質Nat
SOaに於けるナイクィスト座標による電気化学的イン
ピーダンス線図は前述の例(第3図曲線D)と同様であ
った。
前述と同様に、被覆はマグネシウムの腐食現象に対応す
る誘導ループの消滅を示した。
ヴイッカース硬度の高い値は表面層内に炭化クロムが存
在することによって得られたのである。
注目されることは、予想もしなかったことであるが、表
面層内に炭化クロムが存在することはこの層のアルミニ
ウム中間層に対する耐着力を減少させなかったことであ
る。
■土 例1に於ける被覆された基体が約1時間沸騰水浴内に浸
漬された。腐食電位が2001mV/ECSの程度の値
のレベルに変化した。
[発明の効果] 本発明は上述のように構成されているから、マグネシウ
ム基材の基体の保護の従来の技術的問題を満足に解決す
ることが出来、毒性のある浴を使用しないで、マグネシ
ウム金属基体上に電気化学的な面で完全に不活性で、し
かも基体上に甚だ強固に耐着して表面の大なる耐久性の
ある保護フィルムを形成して腐食の危険を総て排除し、
単に静力学的条件のみならず、同様に動力学的条件に於
ても有効な保護を行い得る優れた保護フィルムを提供す
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施する為に使用されるC■D装置の
概略的説明図。 第2図及び第3図は被覆された基体及び被覆されない基
体の電気化学的反応を示す比較線図。 ■・・・・・・反応装置 2 ・ 3 ・ 4 ・ 5 ・ 6 ・ 7 ・ 8 ・ 9 ・ 10  ・ l 1 ・ 12、 l 4 ・ サーモカップルゾンデ 加熱抵抗 温度調整装置 飽和装置 発生装置 希釈酸素ボンベ 圧力ゲージ 液体窒素容器 動力学的推進装置 窒素のボンベ 分路 ヘリウムのボンベ 特許出願人 サンドル・ドウ・ルシェルシュ・工・ブロ
モジョン・デュ・マネジョム 日9・ /5vAC5I;よS’lイi Fjg、3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、マグネシウム基材の金属基体上に保護フィルムを形
    成する方法に於て、蒸気相にて化学的沈澱により少なく
    とも2つの層、即ち一方が金属アルミニウム基材の中間
    層で、他方が前記最初の層に重ね合わされる酸化チタン
    、アルミナ、酸化ジルコニウム、酸化クロム、酸化珪素
    の群から選ばれた金属酸化物を基材とする層である少な
    くとも2つの層を引続いて沈澱させ、その際に前記沈澱
    をアルミニウムの前駆体及び430℃以下の温度で分解
    するような金属酸化物の前駆体を選ぶことによって行い
    、前記基体を前記アルミニウムの前駆体の分解温度にな
    し、蒸気相にて前記前駆体を前記基体に接触させ、次い
    でアルミニウム層の沈澱の後で、前記基体を金属酸化物
    の前駆体の分解温度になし、蒸気相にて前記前駆体を前
    記基体に接触させることを特徴とする保護フィルムの形
    成方法。 2、前記前駆体の蒸気を減圧状態でこの蒸気に接する不
    活性媒介ガスによって前記基体に搬送させる請求項1記
    載の方法。 3、前記中間層を形成する為に、トリイソブチルアルミ
    ニウム(TIBA)によって構成される前駆体を選び、
    前記前駆体を約10℃乃至60℃の温度になして蒸気相
    の成分を生じさせ、前記基体を約250℃乃至350℃
    の温度になし、TIBAの蒸気を前記基体に接触させる
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の方法。 4、前記アルミニウムの蒸気相に於ける沈澱が100ダ
    イン/cm^2(10パスカル)以下の圧力までの一次
    真空下で行われる請求項3記載の方法。 5、TIBAの蒸気を、0.1乃至0.2ミクロンの厚
    さのアルミニウム沈澱物を生ずるのに適した時間の間前
    記基体に接触させる請求項3又は4記載の方法。 6、酸化チタンによって構成される金属酸化物の層を形
    成する為に、テトライソプロピルオルソチタネート(T
    IPOT)によって構成される前駆体を選び、前記前駆
    体を約30℃乃至60℃の温度に加熱して蒸気相の成分
    を生じさせ、前記基体を約360℃乃至430℃の温度
    になし、前記TIPOTの蒸気を前記基体に接触させる
    ことを特徴とする請求項2記載の方法。 7、1乃至5ミクロンの厚さの酸化チタンの沈澱物を生
    ずるのに適した時間の間前記TIPOTの蒸気を前記基
    体に接触させる請求項6記載の方法。 8、酸化チタンの層を形成した後で、前記基体を徐々に
    冷却することを特徴とする請求項3及び6記載の方法。 9、炭化クロムを含む酸化クロムを基材とする表面層を
    形成する為に、クロムヘキサカルボニルによって構成さ
    れる前駆体を選び、前記前駆体を約10℃乃至40℃の
    温度になして、蒸気相の成分を生じさせ、得られた蒸気
    を酸素によって構成された媒介ガスによって搬送し、前
    記基体を260℃乃至320℃の温度に持来たして、前
    記媒介ガス及び前記蒸気を前記基体に接触させることを
    特徴とする請求項2記載の方法。 10、GA9(Mg、9%Al)、GA9Z1(Mg、
    9%Al、1%Zn)、MSR(Mg、2%稀土類、2
    %Ag、0.5%Zr)、RZ5(Mg、4%Zn、1
    %稀土類、0.5%Zr)の群のマグネシウム合金の基
    体に対して保護フィルムを形成する為の請求項1乃至9
    の何れかに記載の方法の応用。 11、前記被覆された基体に沸騰水溶液内で封止処理を
    施すようになされた請求項10記載の応用。 12、前掲請求項による方法を実施することにより保護
    されたマグネシウム合金の金属基体に於て、重ね合わさ
    れた2つの層、即ち一方の中間層は金属アルミニウムで
    あり、他方の層が基体/アルミニウム及びアルミニウム
    /金属酸化物の界面に対する拡散によって最初の層に結
    合された金属酸化物を基材とする層より成る保護フィル
    ムによって被覆されていることを特徴とする金属基体。
JP1162857A 1988-07-01 1989-06-27 マグネシウム基材の基体上に保護フィルムを形成する方法、マグネシウム合金の保護に対する応用及び得られた基体 Pending JPH0297675A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8809050A FR2633642B1 (fr) 1988-07-01 1988-07-01 Procede de realisation d'un film protecteur sur un substrat a base de magnesium, application a la protection des alliages de magnesium, substrats obtenus
FR88.09050 1988-07-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0297675A true JPH0297675A (ja) 1990-04-10

Family

ID=9368058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1162857A Pending JPH0297675A (ja) 1988-07-01 1989-06-27 マグネシウム基材の基体上に保護フィルムを形成する方法、マグネシウム合金の保護に対する応用及び得られた基体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4980203A (ja)
EP (1) EP0349044B1 (ja)
JP (1) JPH0297675A (ja)
AT (1) ATE94221T1 (ja)
DE (1) DE68908973D1 (ja)
FR (1) FR2633642B1 (ja)
IL (1) IL90778A0 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011236507A (ja) * 2003-09-19 2011-11-24 Akzo Nobel Nv 液体/蒸気堆積方法による基体の金属被覆

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5503874A (en) * 1994-09-30 1996-04-02 General Electric Company Method for low temperature chemical vapor deposition of aluminides containing easily oxidized metals
SE514372C2 (sv) * 1996-03-07 2001-02-19 Skf Nova Ab Smord rullningskontaktanordning, sätt och komposition för smörjning av en rullningskontaktanordning samt en keramisk rullkropp
JPH1179788A (ja) * 1997-08-29 1999-03-23 Central Glass Co Ltd 被膜形成ガラスおよびその製法
US6803235B1 (en) * 2000-06-15 2004-10-12 Honeywell International Inc. Methods of generating information about materials present in compositions and about particulates present in fluids utilizing a microscope
JP2003328154A (ja) * 2002-05-09 2003-11-19 Shimano Inc 屋外用外観部品
DE502006001234D1 (de) * 2006-01-25 2008-09-11 Kum Ltd Büro- oder Kosmetikartikel aus einem Magnesiumwerkstoff
US7651732B2 (en) * 2007-09-07 2010-01-26 Gm Global Technology Operations, Inc. Magnesium-titanium solid solution alloys
JP2015023055A (ja) * 2013-07-16 2015-02-02 ソニー株式会社 電子装置、光ディスク装置、表示装置および撮像装置
DE102014001266A1 (de) * 2014-01-31 2015-08-06 Diehl Aerospace Gmbh Gehäuse für Elektroniksysteme sowie Verfahren zu dessen Herstellung
US10077717B2 (en) 2014-10-01 2018-09-18 Rolls-Royce Corporation Corrosion and abrasion resistant coating
EP3782657B1 (en) 2019-08-21 2022-10-26 Bioretec Oy Composite material, implant comprising thereof, use of the composite material and method for preparing a medical device

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2671739A (en) * 1949-06-22 1954-03-09 Bell Telephone Labor Inc Plating with sulfides, selenides, and tellurides of chromium, molybdenum, and tungsten
US2784486A (en) * 1953-03-17 1957-03-12 Westinghouse Electric Corp Electrodeposition of uranium oxide
US2982016A (en) * 1955-04-12 1961-05-02 Union Carbide Corp Method of gas plating an alloy of aluminum and magnesium
US2880115A (en) * 1955-07-13 1959-03-31 Ohio Commw Eng Co Method of gas plating light metals
US2867546A (en) * 1956-02-08 1959-01-06 Ohio Commw Eng Co Gas plating of aluminum using aluminum trilsobutyl
US2847320A (en) * 1956-05-08 1958-08-12 Ohio Commw Eng Co Method for gas plating with aluminum organo compounds
US2921868A (en) * 1956-06-07 1960-01-19 Union Carbide Corp Aluminum gas plating of various substrates
GB1217716A (en) * 1967-06-14 1970-12-31 Matsushita Electronics Corp A process for forming a titanium dioxide film
US3699027A (en) * 1970-02-02 1972-10-17 Ransburg Electro Coating Corp Deposition method
GB2048561B (en) * 1979-04-02 1983-02-23 Philips Electronic Associated Method of forming a secondary emissive coating on a dynode
US4297150A (en) * 1979-07-07 1981-10-27 The British Petroleum Company Limited Protective metal oxide films on metal or alloy substrate surfaces susceptible to coking, corrosion or catalytic activity
US4504522A (en) * 1984-03-15 1985-03-12 Ford Motor Company Method of making a titanium dioxide oxygen sensor element by chemical vapor deposition
DE3576834D1 (de) * 1984-10-16 1990-05-03 Nippon Telegraph & Telephone Oberflaechlich behandeltes magnesium oder dessen legierungen und verfahren zum oberflaechenbehandeln.
FR2589485B1 (fr) * 1985-11-05 1991-12-13 Nippon Telegraph & Telephone Magnesium ou alliage du magnesium traite en surface et procede pour le traitement de surface du magnesium ou d'un alliage de magnesium
US4659629A (en) * 1985-11-25 1987-04-21 The Dow Chemical Company Formation of a protective outer layer on magnesium alloys containing aluminum

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011236507A (ja) * 2003-09-19 2011-11-24 Akzo Nobel Nv 液体/蒸気堆積方法による基体の金属被覆

Also Published As

Publication number Publication date
ATE94221T1 (de) 1993-09-15
FR2633642B1 (fr) 1992-06-19
FR2633642A1 (fr) 1990-01-05
EP0349044A3 (en) 1990-03-07
IL90778A0 (en) 1990-01-18
EP0349044B1 (fr) 1993-09-08
EP0349044A2 (fr) 1990-01-03
DE68908973D1 (de) 1993-10-14
US4980203A (en) 1990-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5292594A (en) Transition metal aluminum/aluminide coatings
JP2013501139A (ja) コーティングされた基材を調製するためのプロセス、コーティングされた基材、及びその使用
JPH0297675A (ja) マグネシウム基材の基体上に保護フィルムを形成する方法、マグネシウム合金の保護に対する応用及び得られた基体
CN107400874A (zh) 一种在不锈钢表面制备金刚石薄膜的方法
CN106086812B (zh) 一种金属表面防腐蚀耐磨损的复合涂层及其制备方法
Umapathi et al. Mechanical and tribological properties of electroless nickel phosphorous and nickel Phosphorous-Titanium nitride coating
JP2007324353A (ja) 半導体加工装置用部材およびその製造方法
CN108677164A (zh) 一种钢基材表面Al2O3涂层的原子层沉积制备方法
JP2015071809A (ja) Dlc膜被覆部材の製造方法およびdlc膜被覆部材
Allen et al. Titanium and alloy surfaces for adhesive bonding
He et al. Improving the anticorrosion and mechanical behaviour of PACVD TiN
Kessler et al. Enhancing surface hardness of titanium alloy Ti-6Al-4V by combined nitriding and CVD coating
Martinez et al. YSZ protective coatings elaborated by MOCVD on nickel-based alloys
KR0136185B1 (ko) 스텔라이트재에의 플라즈마 표면개질 복합코팅층의 형성방법
RU2249633C1 (ru) Способ получения хромокарбидных покрытий
JP2506162B2 (ja) 耐食性溶射材料およびその製造方法と、耐食性皮膜の形成方法
MOSINOIU et al. THE INFLUENCE OF MULTILAYER Al2O3 AND CeO2-DOPED ZrO2 COATINGS ON 316L AUSTENITIC STEEL CORROSION IN 1N H2SO4 SOLUTIONS
Hood Coating methods for use with the platinum metals
JP6318430B2 (ja) 複合硬質皮膜部材及びその製造方法
Fayomi et al. Surface protection progresses: A paradigm shift on composite deposition and matrixes
Najafizadeh et al. Characterization and Diffusion Kinetics of Silicon on AISI D2 Steel
JP5796861B2 (ja) 耐食性に優れたdlc膜被覆部材およびその製造方法
TWI248123B (en) The method for removing diamond-like carbon films and its products
Dini Techniques for Coating Molybdenum
JPH03277780A (ja) セラミックス皮膜を有するアルミニウム基体の表面被覆方法