JPH0297553A - エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0297553A
JPH0297553A JP24926088A JP24926088A JPH0297553A JP H0297553 A JPH0297553 A JP H0297553A JP 24926088 A JP24926088 A JP 24926088A JP 24926088 A JP24926088 A JP 24926088A JP H0297553 A JPH0297553 A JP H0297553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
alumina
aluminum fluoride
resin composition
aspect ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24926088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0725993B2 (ja
Inventor
Tetsuo Miyagawa
宮川 徹郎
Hideaki Sakuma
佐久間 秀昭
Kenzo Kadotani
門谷 建蔵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP63249260A priority Critical patent/JPH0725993B2/ja
Publication of JPH0297553A publication Critical patent/JPH0297553A/ja
Publication of JPH0725993B2 publication Critical patent/JPH0725993B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明はエポキシ樹脂組成物に関し、さらに詳しくは六
フッ化イオウ(SF6)ガスが封入されたガス封入型電
気装置の絶縁構造物に好適に用いることができるエポキ
シ樹脂組成物に関するものである。
(従来の技術) 近年、SF6などのフッ素系ガスは、電気絶縁性および
消弧性に優れ、化学的にも極めて安定であり、機器の小
型軽量化を図ることができるため、回路しゃ断器、変圧
器等の電気装置の絶縁に広く使われている。しかし、フ
ッ素系ガスは、装置内で発生するアークやコロナ放電等
によって分解し、極めて反応性の強い分解物を生成する
。例えばSF6はアークによって分解してSF、、SF
、、Sz Ft 、5OFz 、SOF4 、SOz 
F4等を生ずる。これら低フツ化イオウの中で最も多(
生する生成物はSF、であり、他は少量である。これら
の分解生成物が、水または水蒸気に接触すると、例えば
SF、は SF4 +L O→5OFz+2HF SOF! +Hz Oo−3o +2HFのような分解
反応を行い、他の絶縁材料を腐食するフッ酸を生成する
エポキシ樹脂組成物のSF、ガス分解生成物に対する耐
久性は、充填剤の特性に大きく関係する。
特に前記分解生成物は、Sin、を著しく腐食するため
、ガラス、シリカ等が充填された絶縁構造物を腐食し、
その表面抵抗を低下させ、電気装置の絶縁破壊を招き、
さらに腐食が著しくなると機械的特性をも低下させる。
SF、ガス分解生成物に対する耐久性を付与するために
、充填剤として酸化アルミニウム(アルミナ)粉末が用
いられている。しかし、該アルミナ粉末の誘電率が9.
3とやや高く、エポキシ樹脂に充填剤として配合すると
、得られる硬化物の誘電率も高くなる欠点があった。
最近では、電気装置の高電圧化、小型化のため、より苛
酷な条件に耐えることができる絶縁構造物が要求されて
いる。特に電気的には、形状からみた電界集中によるコ
ロナ開始電圧の低下が問題となっており、電界設計上誘
電率を小さくすることが要望されている。硬化物の誘電
率を小さくすることは、アルミナ粉末よりも小さい誘電
率を持つ充填剤を配合することで可能となるが、該誘電
率の小さいシリカ粉末を用いると、前述したように耐S
F4分解ガス性が劣る欠点があった。
誘電率がアルミナ粉末より小さく、しかも耐SF4分解
ガス性のある充填剤としては、ドロマイト(M g C
Ox Ca COx ) 、フ・ン化ナトリウム(Na
F)、フッ化アルミニウム(Aj2Fs)、フッ化マグ
ネシウム(MgFz)等が知られている。しかし、これ
らの充填剤を配合したエポキシ樹脂硬化物は、機械的特
性に劣り、またこれら充填剤のなかには沈降が生じやす
く、また注型物成形性の著しく悪いものがある。従って
、耐S F h分解ガス性、機械的特性および成形性に
優れ、しかも誘電率が小さいという必要特性を付与する
ことができるエポキシ樹脂組成物の開発が要望されてい
た。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、前記従来技術の問題を解決し、優れた
耐SF、分解ガスおよび機械的特性を有し、かつ誘電率
の小さい硬化物を得ることができるエポキシ樹脂組成物
を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は分子内に少なくとも2個のエポキシ基を有する
エポキシ樹脂、酸無水物硬化剤、アルミナ、フッ化アル
ミニウムおよび5以上のアスペクト比を有する鱗片状充
填剤を含むエポキシ樹脂組成物であって、かつ、(1)
前記アルミナとフッ化アルミニウムの体積含有比が10
/90〜50150、(2)前記アルミナ、フッ化アル
ミニウムおよび5以上のアスペクト比を有する鱗片状充
填剤の混合物中の5以上のアスペクト比を有する鱗片状
充填剤の体積含有率が5〜30%、(3)前記混合物の
エポキシ樹脂組成物中に占める体積含有率が30〜60
%ならびに(4)アルミナとフン化アルミニウムとの混
合物の平均粒子径が5〜30μmであって、かつ2μm
以下の粒子の累積重量%が0〜20%、40μm以下の
粒子の累積重量%が80〜100%であるエポキシ樹脂
組成物に関する。アスペクト比とは粒子の直径子粒子の
厚さの値である。
本発明においては、前記アルミナとフッ化アルミニウム
との混合物の平均粒子径が5〜30μmであって、かつ
、2μm以下の粒子の累積重量%が0〜20%、40μ
m以下の粒子の累積重量%が80〜100%であること
が好ましい。
本発明に用いられる分子内に少なくとも2個のエポキシ
基を有するエポキシ樹脂としては、エピクロルヒドリン
ビスフェノールA系エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂
、フェノールノボラック系エポキシ樹脂、グリシジルエ
ステル系エポキシ樹脂などが挙げられ、これらは単独で
または2種以上混合して用いられる。
本発明に用いられる酸無水物硬化剤としては、無水フタ
ル酸または水素添加無水フタル酸、メチルへキサヒドロ
無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸これら
の誘導体等の二塩基酸無水物、四塩基酸無水物、二塩基
酸無水物と四塩基酸無水物との混合物などが挙げられる
本発明に用いられるアルミナは、高純度のα形アルミナ
が好ましい。
本発明に用いられるフッ化アルミニウムA/!F。
には特に制限はなく、アルミナとフッ酸との反応等によ
って得られるものが用いられる。
前記アルミナとフン化アルミニウムとの体積含有比は、
アルミナ/フッ化アルミニウム=10/90〜5015
0であり、好ましくは20/80〜40/60である。
フッ化アルミニウムの体積含有比が50未満ではエポキ
シ樹脂組成物の硬化物の誘電率低減の効果が少なくなり
、また90を越えると耐クラツク性、曲げ強さなどの機
械的特性が低下する。
また前記アルミナとフン化アルミニウムとの混合物の平
均粒子径は5〜30μmで、その粒度分布が2)ノm以
下の粒子の累積重量%が0〜20%、40μm以下の粒
子の累積重量%が80”〜100%である。平均粒子径
および粒度分布がこの範囲外では、エポキシ樹脂組成物
において充填剤の沈降が生じやすく、注型物の成形性が
悪くなり、機械的特性が低下する。
本発明に用いられる5以上のアスペクト比を有する鱗片
状充填剤としては、珪酸マグネシウム(タルク)(3M
g0・4SiOz  ・HtO) 、H2KAI (S
 i O,) 、を主成分とする雲母(マイカ)等が用
いられる。アスペクト比が5未満では耐クラツク性等の
機械的特性が向上しない。また前記アルミナ、フン化ア
ルミニウムおよび鱗片状充填剤からなる混合物中の前記
鱗片状充填剤の占める体積含有率は5〜30%であり、
好ましくはX0〜20%である。該体積含有率が5%未
満では耐クラツク性等の機械的特性が向上せず、また3
0%を越えると、成形性が悪くなり、耐SF。
分解ガス性が低下する。
また前記混合物の全組成物中に占める体積含有率は30
〜60%であり、好ましくは35〜50%である。該体
積含有率が30%未満ではエポキシ樹脂注型品の耐クラ
ツク性が著しく低下し1.60%を越えるとエポキシ樹
脂組成物の粘度が高くなり、注型作業性が低下する。
本発明のエポキシ樹脂組成物には、必要に応じて硬化促
進剤を配合してもよい。硬化促進剤としては、例えばベ
ンジルジメチルアミン、トリスジメチルアミノフェノー
ル等の第3級アミン類、2−エチル−4−メチルイミダ
ゾール、l−シアノエチル−4−メチルイミダゾール、
1−ベンジル−2−エチルイミダゾール等のイミダゾー
ルまたはその誘導体等が用いられる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により詳しく説明する。
実施例1および2 エポキシ樹脂としてCT−200(エポキシ当1400
のエピクロルヒドリンビスフェノールA系エポキシ樹脂
、日本チバガイギ社製商品名)、酸無水物硬化剤として
HN−2200(メチルテトラヒドロ無水フタル酸、日
立化成工業社製商品名)、アルミナとしてAL−33(
平均粒径12μmα形、誘電率9.3、住友化学工業社
製商品名)、フッ化アルミニウムとしてApF:+(平
均粒径120μm、誘電率5,0、森田化学工業社製)
を用い、また鱗片状充填剤として実施例1においては、
C:TA−1(アスペクト比15、クニミネ工業社製商
品名、タルク)を、実施例2においては、硬質焼成マイ
カ粉(アスペクト比45、日立化成工業社製)を用い、
これらを第1表に示す配合量でボールミルで粉砕し、平
均粒径20μmのエポキシ樹脂組成物を調整した。
前記エポキシ樹脂組成物を用いて得られる硬化物の23
℃、50Hzの誘電率、および曲げ強さをJIS  K
6911に準じて測定した。またナツト付きボルトを埋
込んだ試験片について第2表の試験条件により耐ヒート
サイクル性を調べた。
それらの結果を第1表に示した。
比較例1および2 実施例1において、第1表に示す組成および配(オス乍
−x’14n1掌し、()−角!エダ、1イ澤オf6*
 L’Zり合μとした以外は実施例1と同様にしてエポ
キシ樹脂組成物を調整し、さらに同様にして硬化物の特
性を測定し、結果を第1表に示した。
第 表 第 表 第1表の結果から、本発明のエポキシ樹月旨組成物の硬
化物は誘電率が小さく、機械的特性(曲ロデ強さ)が良
好で、しかもフ・ノ化アルミニウムをイ吏用することに
より生ずる耐ヒートサイクル性のイ氏下も改善されてい
ることが示される。
〔発明の効果〕
本発明のエポキシ樹脂組成物は、SF&力゛スの分解生
成物に対して安定であり、製造■寺や(吏用■寺の温度
変化に対して耐クラツク性に優れ、耐ヒートサイクル性
の低下が改善される。また本発明のエポキシ樹脂組成物
は、低誘電率のフッ化アルミニウムを使用しているため
硬化物の誘電率が小さく、機器のコロナ開始電圧の向上
に効果があり、さらにアルミナとフッ化アルミニウムと
の粒度分布を調節しているため、機械的特性が良好で、
樹脂組成物の混合作業性や注形作業性もよい優れたもの
である。また、5以上のアスペクト比を有する鱗片状充
填剤の併用により硬化物のクラックの発生や進展が抑制
され、バランスのよいエポキシ樹脂成形品とすることが
できる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、分子内に少なくとも2個のエポキシ基を有するエポ
    キシ樹脂、酸無水物硬化剤、アルミナ、フッ化アルミニ
    ウムおよび5以上のアスペクト比を有する鱗片状充填剤
    を含むエポキシ樹脂組成物であって、かつ、 (1)前記アルミナとフッ化アルミニウムの体積含有比
    が10/90〜50/50、 (2)前記アルミナ、フッ化アルミニウムおよび5以上
    のアスペクト比を有する鱗片状充填剤の混合物中の5以
    上のアスペクト比を有する鱗片状充填剤の体積含有率が
    5〜30%、 (3)前記混合物のエポキシ樹脂組成物中に占める体積
    含有率が30〜60%ならびに (4)アルミナとフッ化アルミニウムとの混合物の平均
    粒子径が5〜30μmであって、かつ2μm以下の粒子
    の累積重量%が0〜20%、40μm以下の粒子の累積
    重量%が80〜100%であるエポキシ樹脂組成物。
JP63249260A 1988-10-03 1988-10-03 エポキシ樹脂組成物 Expired - Lifetime JPH0725993B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63249260A JPH0725993B2 (ja) 1988-10-03 1988-10-03 エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63249260A JPH0725993B2 (ja) 1988-10-03 1988-10-03 エポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0297553A true JPH0297553A (ja) 1990-04-10
JPH0725993B2 JPH0725993B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=17190317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63249260A Expired - Lifetime JPH0725993B2 (ja) 1988-10-03 1988-10-03 エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0725993B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08199044A (ja) * 1995-01-27 1996-08-06 Hitachi Cable Ltd 六フッ化硫黄ガス絶縁機器用エポキシ樹脂組成物
EP0724317A3 (de) * 1994-12-28 1996-12-27 Abb Research Ltd Hochspannungsanlage
EP1026701A2 (en) * 1999-02-04 2000-08-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Epoxy resin composition for SF6 gas insulating device and SF6 gas insulating device
JP2008068380A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Konica Minolta Opto Inc 切削用振動体、振動切削ユニット、加工装置、成形金型、及び光学素子
JP2009269152A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Takemasa:Kk 超音波加工用工具ホルダおよび超音波加工装置
JP2022001652A (ja) * 2017-10-30 2022-01-06 昭和電工マテリアルズ株式会社 樹脂組成物、硬化物、成形体及びその製造方法、並びに、フィルムコンデンサ及びその製造方法
US11866547B2 (en) 2017-07-11 2024-01-09 Henkel Ag & Co. Kgaa Method for producing functionalized polyesters

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS496380A (ja) * 1972-03-09 1974-01-21
JPS4938718A (ja) * 1972-08-21 1974-04-11
JPS50112442A (ja) * 1974-02-18 1975-09-03
JPS5818217A (ja) * 1981-07-27 1983-02-02 Sumitomo Electric Ind Ltd エポキシ樹脂注型品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS496380A (ja) * 1972-03-09 1974-01-21
JPS4938718A (ja) * 1972-08-21 1974-04-11
JPS50112442A (ja) * 1974-02-18 1975-09-03
JPS5818217A (ja) * 1981-07-27 1983-02-02 Sumitomo Electric Ind Ltd エポキシ樹脂注型品

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0724317A3 (de) * 1994-12-28 1996-12-27 Abb Research Ltd Hochspannungsanlage
JPH08199044A (ja) * 1995-01-27 1996-08-06 Hitachi Cable Ltd 六フッ化硫黄ガス絶縁機器用エポキシ樹脂組成物
EP1026701A2 (en) * 1999-02-04 2000-08-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Epoxy resin composition for SF6 gas insulating device and SF6 gas insulating device
EP1026701A3 (en) * 1999-02-04 2000-12-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Epoxy resin composition for SF6 gas insulating device and SF6 gas insulating device
JP2008068380A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Konica Minolta Opto Inc 切削用振動体、振動切削ユニット、加工装置、成形金型、及び光学素子
JP2009269152A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Takemasa:Kk 超音波加工用工具ホルダおよび超音波加工装置
US11866547B2 (en) 2017-07-11 2024-01-09 Henkel Ag & Co. Kgaa Method for producing functionalized polyesters
JP2022001652A (ja) * 2017-10-30 2022-01-06 昭和電工マテリアルズ株式会社 樹脂組成物、硬化物、成形体及びその製造方法、並びに、フィルムコンデンサ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0725993B2 (ja) 1995-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5747557A (en) Method of manufacturing a castable epoxy resin composition comprising acrylic rubber particles predispersed in an anhydride hardener
JPH0297553A (ja) エポキシ樹脂組成物
WO2019111298A1 (ja) 絶縁スペーサ
US3467760A (en) Electrical device with a fluid insulating medium
Imai et al. Approach by Nano-and Micro-filler Mixture toward Epoxy-based Nanocomposites as Industrial Insulating Materials
JPH03200858A (ja) エポキシ樹脂組成物および絶縁構造物の製造法
JPH09176288A (ja) エポキシ樹脂組成物および絶縁スペーサ
JP3428203B2 (ja) 六フッ化硫黄ガス絶縁機器用エポキシ樹脂組成物
US3551551A (en) Method of making a solid insulating member comprising epoxy resin and filler free from silicon and boron
JPH0770412A (ja) 六フッ化硫黄ガス絶縁機器用エポキシ樹脂組成物
JPH03247619A (ja) エポキシ樹脂組成物および絶縁構造物の製造法
JPH04272954A (ja) エポキシ樹脂組成物および絶縁構造物の製造法
JPH04341711A (ja) エポキシ樹脂モールド品
JP2830301B2 (ja) アルミナ充填樹脂硬化物
JPS6358187B2 (ja)
JPH0770411A (ja) 六フッ化硫黄ガス絶縁機器用エポキシ注型品
JP2001279062A (ja) 注型樹脂組成物
JP2939221B2 (ja) Sf6 ガス絶縁機器用エポキシ樹脂組成物
JPS6254822B2 (ja)
JPH08225715A (ja) ガス絶縁機器用エポキシ樹脂組成物
JPH08193164A (ja) 六フッ化硫黄ガス絶縁機器用エポキシ樹脂組成物
JPS5818217A (ja) エポキシ樹脂注型品
JPS61171725A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH01247449A (ja) Sf↓6ガス絶縁用エポキシ樹脂組成物
US1091679A (en) Insulator.