JPH0297399A - ポリペプチドの製造方法並びにその方法に用いる、組換えベクターおよび組換えウイルス - Google Patents

ポリペプチドの製造方法並びにその方法に用いる、組換えベクターおよび組換えウイルス

Info

Publication number
JPH0297399A
JPH0297399A JP63249005A JP24900588A JPH0297399A JP H0297399 A JPH0297399 A JP H0297399A JP 63249005 A JP63249005 A JP 63249005A JP 24900588 A JP24900588 A JP 24900588A JP H0297399 A JPH0297399 A JP H0297399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
fragment
htlv
vector
silkworm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63249005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2656088B2 (ja
Inventor
Kunitada Shimotoono
邦忠 下遠野
Hiroshi Nibuya
博 丹生谷
Tsutomu Ogura
勤 小倉
Masayoshi Kikuchi
匡芳 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP63249005A priority Critical patent/JP2656088B2/ja
Priority to JP1201341A priority patent/JP2656119B2/ja
Publication of JPH0297399A publication Critical patent/JPH0297399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2656088B2 publication Critical patent/JP2656088B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分骨〕 本発明は、成人T細胞白血病(Adult Tcell
leukemia ;以下ATLと略記する)の病因で
ある成人T細胞白血病ウィルス(Hvman Tcel
l leukemiavirus−1:以下HTLV−
Iと略記する)の、表存蛋白gp46の抗体に対して抗
原性を有するポリペプチドの新規な製造方法並びにその
方法に用いる、組換えベクターおよび組換えウィルスに
関する。
〔従来の技術〕
ATLの病因は、HTLV−1の感染であることが知ら
れておシ、該HTLV−)のワクチン、診断薬等として
有用な、HTLV−iの抗体に対して抗原性を有するポ
リペプチドを生産するための方法の開発が望まれていた
従来、HTLV−■に対して抗原性を有するポリペプチ
ドを生産するだめに、HTLV−1の外皮蛋白(env
elope protein ;以下env蛋白と略記
する)の遺伝子で組換えられた大腸菌を増殖させ、産生
ずるポリペプチドを回収する方法が試みられている。
しかしながら、上記方法によって得られるポリペプチド
は、HTLv−Iの抗体に対する抗原性が低いものであ
った。これは大腸菌等の細菌類内では産生ずるポリペプ
チドに対して、糖鎖付加反応等の修飾がないことによる
ものと推定される。
一方、有用物質である蛋白の構造遺伝子をカイコ核多角
体病ウィルスDNAの多角体蛋白構造遺伝子部分に組み
換えた組換えウィルスを、カイコ樹立細胞又はカイコ生
体中で増殖させるポリペプチドの製造方法が、特開昭6
2−208276号及び特開昭61−9288号におい
て知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ととるが、これらの公報には、前記したHTLV−1の
抗原蛋白であるポリペプチドの製造に対して上記の方法
を適用することに関しては何の具体的彦記載もない。か
かる方法によるHTLV−Iの抗原蛋白であるポリペプ
チドを製造するには、HTLf 1の構造遺伝子のいか
なる部分によってカイコ核多角体病ウィルスDNAの多
角体蛋白構造遺伝子を組換えるか、また、これによりポ
リペプチドの産生が可能であるか、更には2す4プチド
が得られた場合、該ポリペプチドがHTLV−1の抗体
に対して抗原性を有するかどうかについては、更に数多
くの研究が必要であった。
一方、本発明者等は、既にHTLV−1の多角体蛋白構
造遺伝子の一部が、HTLV−J env蛋白遺伝子に
由来するDNAのうち、p21をコードするDNAを含
み且つ該DNAの5′末端から上流の17塩基対以内で
切断された断片で組換えられた組換えウィルスをカイコ
樹立培養細胞又はカイコ幼虫に感染させ、該組換えウィ
ルスを増殖させることを特徴とするポリペプチドの製造
方法を提案した。該製造方法で得られるポリペプチドは
、HTLV−1の膜中および膜の内側に位置し、抗原性
の高い蛋白であるp21を含むため、ATL診断薬の抗
原として有用である。
しかし々から、ATLの診断は該抗原を用いた診断薬と
検定血清との反応性を判定しただけでは十分ではない。
なぜならば、HTLV−■のenv蛋白は、上記p21
の他に表裏蛋白であるgp46によ多構成されている。
そして、該gp46は、蛋白自体の抗原性はp21に比
して低いものである。しかしながら、ATL患者の血清
の中には、いかなる理由からかgp46を抗原として反
応させた場合しか陽性を示さないものが存在する。従っ
て、 ATLの診断をよυ完全に行うためには、診断薬
の抗原としてはp21だけでなく gp46も補足して
用い、HTLV−4抗体陽性および陰性を総合的に判定
しなければならない。
そして、本発明者等は、上記gp46の抗体に対して抗
原性を有するポリペプチドの有効な製造方法を開発すべ
く研究を重ねた。その結果、I(TLV−1env蛋白
遺伝子に由来するDNAを、該DNAの5′末端から下
流のある特定の範囲内で切断して得られる断片で、カイ
コ核多角体病ウィルス(BombyxNuclear 
Po1yhedrosis Virus :以下、Bm
NPVと略記する)の多角体蛋白構造遺伝子の一部を組
換え九組換えウィルスを、カイコ樹立培養細胞又はカイ
コ幼虫に感染することによって、かかる目的を達成し得
ることを見い出し、本発明を完成するに至った。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、HTLV−I env蛋白遺伝子に由来する
DNAのうち、該DNAの5′末端から下流73塩基対
以上493塩基対以内で切断した、該切断部位から前記
DNAの3′末端までの断片(以下、HTLV−IS/
、、−37断片と略す)により、BmNPVの多角体蛋
白構造遺伝子の一部の組換えを行い、次いで該組換えウ
ィルスをカイコ樹立培養細胞又はカイコ幼虫に感染して
ポリ4プチドを発現することを特徴とするポリペプチド
の製造方法である。
本発明の製造方法に使用する上記組換えウィルスの製造
方法は特に制限されるものではない。代表的な製造方法
として、ATL患者末梢血からリンパ球を分離し、該リ
ンパ球から抽出したDNAよシHTLV−15’ −3
’断片を切シ出し、これをカイコ発現系ベクターのクロ
ーニング部位に挿入して組換えベクターとし、次いで該
ベクターを用いてHTLV−IS/−3/断片をBmN
PVの多核体蛋白構造遺伝子の一部と組換えることによ
り製造する方法が挙げられる。
従って、本発明は上記ポリペプチドの製造方法に使用す
る、HTI、V−1env蛋白遺伝子に由来するDNA
のうち、該DNAの5′末端から下流73塩基対以上4
93塩基対以内で切断した、該切断部位から前記DNA
の3′末端までの断片により、カイコ発現系ベクターを
組換えた組換えベクター、およびHTLV−J env
蛋白遺伝子に由来するDNAのうち、該DNAの5′末
端から下流73塩基対以上493塩基対以内で切断した
、該切断部位から前記DNAの3′末端までの断片によ
り、BmNPVの多角体蛋白遺伝子の一部を組換えた組
換えウィルスも提供する。
以下、上記について詳細に説明する。
10組換えウィルスの製造 I −I BmNPV 本発明において、HTLV−15’−3’断片によりて
組換えられるBmNPVは、養蚕業者に広く知られてい
るものであり、前出、古沢らが単離した代表的な株とし
て13株があり、この株のウィルスDNAは、米国のA
TCC(American Type Cu1ture
 Co11ection)にATCCA 40188と
して寄託されており、容易に入手し得る。又、BmNP
Vに感染したカイコより公知の方法によって単離するこ
ともできる。
上記BmNPVのDNAは、第1図の制限酵素地図で表
わすことができる。
こ(7) BmNPV DNA (7)うち本発明にお
いて、HTLV−15′−3′断片によって組換えられ
る部分は、第1図に示される多角体蛋白遺伝子のうちプ
ロモーター部分を除いた多角体蛋白構造遺伝子の一部分
である。
1−2  HTLV−15’−3’断片の取得方法HT
LV−1は遺伝子としてRNAを持つレトロウィルスで
あり、感染細胞内でこの遺伝子RNAに由来して合成さ
れるDNAのenv遺伝子を中心とする塩基配列として
は、5eikiらが” Proc、 Natl、 Ac
ad。
Set、 USA 80”(1983)第3621頁で
発表しだものが知られている。
上記塩基配列のうち、HTLV−■env蛋白遺伝子に
由来するDNAとは、第3図に示す通υ5180番目か
ら6643番目の配列をいう。即ち、この配列部分は、
HTLV−1の表裏蛋白であるgp46をコードする5
180番目から6115番目までの配列と、HTLV−
jの膜中および膜の内側に位置する蛋白であるp21を
コードする6116番目から6643番目までの配列に
よって構成されている。
本発明において、)(TLV−I 5’−3’断片の取
得方法は特に制限されない。代表的な方法にはATL患
者末梢血中のリンパ球に所在するDNAから該I(TL
V−■5′−3′断片を取得する方法が挙げられる。
代表的な方法を例示すれば、まず、ATL患者末梢血か
らリン・ぐ球を分離し、該リン・ぐ球からDNAを抽出
し、次いで制限酵素EcoRIで切断し、約20キロ塩
基対断片を含むDNAを得、該DNAをシャロン(ch
aron ) 4 AベクターのEcoRI制限酵素切
断部位に接続した後、HTLV−1のプロウィルスを含
むファージをスクリーニングで単離し、該プロウィルス
からpUCベクターに代表される大腸菌のベクター系を
使用したサブ・クローニングおよび制限酵素による切断
によfi HTI、V−15’ −3’断片を得る方法
である。
HTLV−I 5’ −3’断片は、HTLV−■en
v蛋白遺伝子に由来するDNAのうち、該DNAの5′
末端から下流73塩基対から493塩基対以内で切断し
た、該切断部位から前記DNAの3′末端までの断片で
あればすべて適用できる。該HTLV−15’−3’断
片を、前記5Iikiらが発表しているHTLV−) 
env蛋白遺伝子配列で説明すると5253番目から5
673番目以内で切断され、該切断部位から6643番
目までの断片に相当する。即ち、HTLV−15’ −
3’断片は、HTI、V−Ienv蛋白遺伝子のうち、
gp46をコードするDNA配列部分の特定の一部とp
21をコードするDNA配列部分よυ構成されている。
上記切断部位の好適なる部位を示せば、)ITLV−l
 env蛋白遺伝子に由来するDNAの5′末端から下
流へ494塩基対隔てた位置よりCG’・″“と配列し
ているAce)制限酵素切断部位、或いは上記DNAの
5′末端から下流へ74−塩基対陽てた位置・+=7 
c”。
と配列しているPvJ制限酵素切断部位等が挙げられる
また、該HTLV−I 5’ −3’断片は、後述する
カイコ発現系ベクターに挿入可能な大きさである限り、
上記切断部位、およびHTLV−1遺伝子に由来するD
NAのうちenv蛋白遺伝子の3′末端よシ下流に存在
する任意の制限酵素切断部位で切断した断片に含まれた
形で採取して用いるのが好適である。代表的なenv蛋
白遺伝子の3′末端よシ下流に存在する制限酵素切断部
位としては、該3′末端から下流へ87塩基対隔てた位
置より TGCAと配列しているPatl制限酵素切断
部位等が挙げられる。
但し、本発明者等の知見によれば、組換えに用いる断片
は、上記HTLV−15’ −3’断片を含んでいても
、HTLV−1env蛋白遺伝子に由来するDNAの5
′末端の下流73塩基対よシ、上流の塩基配列を含んで
いる場合、後記する方法によりとの断片を用いて得られ
たBmNPVの組換えウィルスをカイコ樹立培養細胞又
はカイコ幼虫に感染してポリペプチドを産生じようとし
ても、生産量が極変に低下してしまう。例えば、HTL
V−(env蛋白遺伝子に由来するDNAの全配列を用
いた場合、ポリペプチドの合成はほとんど進行しない。
まだ、組換えに用いる断片が、HTLV−1env蛋白
遺伝子に由来するDNAの5′末端の下流493塩基対
より、更に下流で切断したものである場合、得られるポ
+) <プチドは、gp46の抗体に対して抗原性を有
しなくなる。
従って、本願発明のHTT、V−15’ −3’断片は
HTLV−1env蛋白遺伝子に由来するDNAのうち
、該DNAの5′末端から下流73塩基対以上493塩
基対以内で切断したものであることが極めて重要である
本発明において、前記HTLV−15’ −3’断片は
、カイコ発現系ベクターに組換えられた後、該組換えベ
クターによりBmNPVの多角体蛋白構造遺伝子の一部
と組換えて組換えウィルスとされる。組換えウィルス取
得のために使用するカイコ発現系ベクターとしては、p
BFベクターが挙げられる。pBFベクターは、第2図
の制限酵素地図により特徴づけられるものである。即ち
pBFベクターは、 BmNPVDNAの多角体蛋白遺
伝子のプロモーター領域と多角体蛋白構造遺伝子前後付
近及び大腸菌のベクターであるpUCベクターの遺伝子
とを含むベクターである。
上記pBFベクターは、Xbal 、 EcoRI 、
 Stu■制限酵素切断部位のクローニング部位がある
かかるpBFベクターは、そのクローニング部位の上流
に塩基配列ATGから始まる多角体蛋白構造遺伝子をど
の部位まで含んでいるかで糧類があり、第4図に示すよ
うなpBF4〜pBF’133が存在している。
組換えベクターの製造においては、上記ベクターのうち
挿入するHTLV−15’ −3’断片部分とpBFベ
クター上流部分とのリーディング・フレームが合うもの
であれば、どのベクターを使用してもよい。
しかし S/ + a/断片をカイコ樹立培養細胞およ
びカイコ幼虫で効率よく発現できる組換えウィルスを作
成するためには、塩基配列ATGから開始されるBmN
PV DNA由来の多角体蛋白構造遺伝子の一部をコー
ドした遺伝子部分を多く含んでいるpBFべフタ−、例
えばpBF124 、 pBF129 、 pBF13
3等の13BF ベクターを使用するのが望ましい。
導入方法 上記1)BF ベクター へ(D HTLV−15t 
−3を断片の挿入は、 pBFベクターのクローニング
部位に存在するEcoR) 、 Xbai 、 5tu
l制限酵素切断部位を利用して行なえばよい。pBFベ
クタークローニング部位にHTLV−I 5’−3’断
片を挿入するには、DNA合成又は大腸菌のベクター系
であるpUCベクターへの挿入、切断等の公知の手段に
より、該断片の両端にEcoRI 、 Xbai或いは
5tuI制限酵素切断部位を接続するか、該断片の5′
端にEcoRT、3′端にStu■制限酵素切断部位を
接続するか、更には該断片の5′端にXbal、3’端
Kstul制限酵素切断部位を接続するかのいずれかの
操作が一般に行われる。以上のうちでも、HTLV−J
 5’−3’断片の両端にEcoRI或いはXbal制
限酵素切断部位を接続する方法が好ましい。
そして5/ −3/断片の両端にEcoR)制限酵素切
断部位を接続する場合、該断片はpBFベクターを1i
:coR1制限酵素で切断したものと接続する。又、H
TLV−J 5’−3’断片の両端にXbal制限酵素
切断部位を接続した場合も同様に、該断片はpBFベク
ターをXbalで切断したものと接続する。この場合接
続に際しては、予め制限酵素で切断したpBFベクター
に対し、アルカリフォスファターゼ処理を行なイ、pB
Fヘクターのセルフライク9−ジョン(se lf−1
1gation)を避けることが好ましい。
又、HTLV−15’−3’断片の51端にEcoR)
 、  3’端に5tul制限酵素切断部位を接続する
場合、該断片は、pBFベクターをEcoR(、5tu
Iで切断したものと接続し、HTLV−15’−3’断
片の5′端にXba) 、 3’端に5tu(制限酵素
切断部位を接続する場合、該断片は、pBFベクターを
Xbal、 5tu)で切断したものと接続すればよい
かかる接続方法は、りが−ゼを用いて公知の方法により
行うことができる。例えば制限酵素で切断されたpBF
ベクターのDNAの量に対して、挿入すべき5′−3′
断片のDNA量が3〜8倍量になるように調整し、例え
ばT 4 DNAすが一部を用いて接続する方法である
上記のHTLV−I 5’−3’断片を挿入したpBF
ペクタの分離及び確認は、下記の方法により行うことが
できる。
即ち、分離は前記の接続反応液をJM109株(宝酒造
(株)製 A9052 ) 、 MV1184株(宝酒
造(株)製)で代表される大腸菌のコンぎテントセルに
加え、公知の方法で大腸菌の形質転換を行ない、pBF
ベクターがアンピシリン耐性遺伝子を含んでいることか
ら、形質転換後の液をアンピシリンを含んだLB寒天培
地に接種し、室温以上の適当な温度、例えば37℃で1
2時間〜20時間培養して出現するシングル・コロニー
を形質転換株として取得することによって行うことがで
きる。
また、HTLV−(5’−3’断片を挿入したpBF’
ベクターの確認は、形質転換株に存在する組換えベクタ
ーがイリング法(boiling法)或いはアルカリ・
リンス法(alkali 1ysis法)を用いてミニ
・プレバレージョン(m1nt preparatio
n ) L、組換えベクター懸濁液を取得し、このよう
にして調製した組換えベクター懸濁液をHTLV−15
’−3’断片が挿入されていることが確認できる任意の
制限酵素、例えばgcoR(、Xba Iで切断し、切
断物をアガロースダル電気泳動し、エチジウム・ブロマ
イドによる染色後、予想できる位置にバンドが存在する
が否かを確認することによって行うことができる。尚、
s/−a/断片の両端をEeoR)或いはXbai制限
酵素切断部位にしたものをpBFベクターのEcoRi
 、 Xbal制限酵素切断部位に挿入した組換えベク
ターの場合は、 pBFベクターの上流部分と挿入する
5′−3′断片が正しい方向に結合しているかどうか確
認できる制限酵素、例えば、BamHJ 、 XhoI
等で切断し、その切断物を同様にアガロースゲル電気泳
動し、エチジウム・ブロマイドによる染色後、予想でき
る位置にバンドが存在するか否かも同時に確認するとよ
い。
上記方法で形質転換株として分離した組換えベクターは
、該形質転換株を増殖させることKより、その景を増加
させて使用することが好ましい。例えば該組換えベクタ
ーを所有する形質転換株をアンピシリンを含んだLB液
体培地に接種し、室温以上の適当な温度、例えば37℃
で12時間〜20時間撮盪培養し、該培養物からアルカ
リ・リンス法(alkali 1ysis法)を用いて
ミデイアム・プレバレージョン(midiurm pr
eparation ) l、、組換えベクター懸濁液
を取得することによって行うことができる。
取得した組換えベクターも前記した方法と同様な方法で
再度目的の組換えベクターであるか否かを確認すること
が好ましい。
得られた組換えベクター懸濁液は、アールエヌエース処
理(RNase処理)して組換えウィルス取得用の組換
えベクター懸濁液として使用することが好ましい。
l−3−(2)  組換えウィルスの取得本発明におい
て、HTLV−15’−3’断片によって、多角体蛋白
構造遺伝子の一部が組換えられた組換えBmNPVは、
BmNPV DNAと前記組換えベクターとをカイコ樹
立細胞にカルシウム沈澱法を用いて、同時ニトランスフ
ェクション(コ・トランスフェクション)シ、組換えベ
クターとBmNPV DNA間の対立遺伝子を置き換え
ることによυ取得することができる。
上記のコ・トランスフェクションは、具体的には0.2
5M塩化カルシウムおよびキャリヤDNAの存在下でB
mNPV DNAと組換えベクターDNAをモル比1 
: Zooになる様に混ぜ、その後、該混合液に、0.
28M塩化ナトリウムを含むHEPES緩衝液(P)(
7,1)とリン酸緩衝液の混合液を添加し、混和後、該
混和液をBm培養細胞中に添加するという前日、古沢ら
の方法(特公昭61−9297号)に従って行なうこと
が望ましい。
コ・トランスフェクションした後、組換えウィルスを含
む反応液は室温付近の温度、例えば27℃で5〜6日間
培養し、培養後、培地を回収、遠心後、上清を組換えウ
ィルスのクローニングに使用する。コ・トランスフェク
ションで得られた反応液の上清からの組換えウィルスの
クローニングは、プラークアッセイ法(J、5eric
 Set、 Jpn、 53547(1984) ’:
]やリミッティング・ダイリーーション法により組換え
ウィルスを単離することによって行えばよい。どちらの
方法を使用しても良いが、操作法の容易さ、分離回数の
少々くて済む点から、リミッティング・グイリュージョ
ン法を使用する方が良好である。
上記リミッティング・ダイリューション法ヲ使用しての
組換えウィルスのクローニングは、コ・トランスフェク
ションで得られたウィルス液を希釈し、該ウィルス希釈
液と1×105〜I X 106力イコ細胞数/mI!
カイコ培養培地、好ましくはTC−10培地(第2表参
照)の濃度で調整しであるカイコ樹立細胞液とを】:1
で混合することによシ感染させ、この混合液をマイクロ
タイタートレー中のウェルへ注入し、室温付近の温度、
例えば27℃で培養し、培養2〜7日後、マイクロタイ
タートレー中のウェルを検鏡し、ウェル中で見られるカ
イコ細胞の形状、形態で組換えウィルス存在の有無を判
定する。検鏡することで見い出されるカイコ細胞の形態
には、第5図に示すように3種類確認できる。
第5図におけるウィルスが感染した形態を示しているカ
イコ細胞で且つ該細胞内に多角体蛋白が検出されない細
胞のみが存在しているウェル中の培地を回収、遠心し、
その上清を回収することによシ組換えウィルス液が得ら
れる。ウェル中に野生株であるBmNPVと組換えウィ
ルスとが混在している場合は、該ウェル中の培地を回収
し、リミッティング・ダイリーーションを繰シ返し行な
い、組換えウィルスを分離することが好ましい。
■、ポリペプチドの製造 n−1カイコ樹立培養細胞 本発明において組換えウィルスを感染させるカイコ樹立
培養細胞としては、BmNPVが増殖できるカイコ樹立
培養細胞であれば、どの細胞でも良い。
BmNPVが増殖可能なカイコ樹立培養細胞には、Vo
lkman、 L、E、、 and Goldsmit
h、 P、A、 (1982) :Appl、 Env
iron、 Microbiol、、 44.227−
233に示されているBm−N、 (ATCCA CR
L−8910)および前日らがBm−Nよシクローニン
グしたBm−N2.Bm−N4のよう々セルラインが知
られている。BmNPVの増殖の良さ、扱いやすさの点
で、Bm−N4カイコ樹立培養細胞を使用するのが適当
である。又、感染に用いるカイコ樹立培養細胞は、公知
の培養条件、例えば、10チ小牛脂児血清を含むTC−
10培地で27℃、4日間の条件で、培養したものを使
用するのが適当である。
本発明において、目的とするポリペプチドは、前記組換
えウィルスをカイコ樹立培養細胞又はカイコ幼虫に感染
させ、増殖させることによって発現される。核組換えウ
ィルスのカイコ樹立培養細胞への感染方法は、公知の方
法が特に制限なく使用される。例えば、準備したカイコ
樹立培養細胞の培養液を容器に入れ、該細胞を容器の底
面に沈着させた後、該容器の底面に付着しているカイコ
樹立培養細胞がはがれないように古い培養液を抜き取り
、安定剤としての牛胎児血清をカイコ培養培地を添加し
、該培養物に組換えウィルスを滴下する方法を用いるの
が一般的である。組換えウィルスの増殖は、組換えウィ
ルスを感染させた後、室温付近の温度、例えば、27℃
で数日間培養することによって行うことができる。
培養後、感染したカイコ樹立細胞培養物は、遠心分離し
た後、沈澱した細胞は、後記するHTLV−IQnV蛋
白の発現確認およびI(TLV−) env蛋白の精製
に使用し、また、上清はカイコ幼虫に感染させる組換え
ウィルス液として使用してもよい。
また、組換えウィルスをカイコ幼虫に感染させる方法も
特に制限されない。一般に、感染させるカイコ幼虫は、
カイコ5令幼虫を使用するのが好ましい。カイコ幼虫へ
の感染は、前記のカイコ樹立細胞への感染で上清として
得られるウィルス力価を高めた組換えウィルス液又は該
操作を行なわない組換えウィルス液を経皮的に10〜1
00μl程注入することで行なうことができる。組換え
ウィルスを感染させた後、感染カイコを飼育することで
、組換えウィルスを増殖させ、多角体蛋白とHTLV−
■env蛋白の特定部の融合蛋白がカイコ幼虫の脂肪体
内に蓄積される。
カイコの飼育方法は、特に制限されないが、桑の葉或い
は桑の葉をホモジェネートし、滅菌後凍結乾燥した波−
スト様試料(協同試料(株)社製等)に蒸留水を浸した
ものいずれかを与え、室温付近の温度、例えば、27℃
で培養する一般的な方法を採用すればよい。
飼育期間は、カイコ幼虫が死亡する直前まで行なうこと
が好ましい。感染させる組換えウィルス液のウィルスの
力価で飼育期間は多少異々るが、感染して3日〜5日後
を飼育期間の目安とすることができる。
上記のカイコ幼虫から、脂肪体を取り出し、該脂肪体を
特定のHTLV−1env蛋白発現の確認および該HT
LV−1env蛋白の精製に用いる。
上記脂肪体の取得方法は、組換えウィルスを感染したカ
イコ幼虫を中腸を切らないように注意深く表皮を切るこ
とで解剖し、中腸等の器官を除去後、ス・ぐチーラ等で
下腹部に蓄積している脂肪体をかき取ることにより取得
する方法が推奨される。
本発明において、前記方法で得られた組換えウィルス感
染カイコ樹立細胞および組換えウィルス感染カイコ幼虫
の脂肪体からポリペプチドを分離する方法は特に制限さ
れないが、例えば、PBS緩衝液等の中性緩衝液に該カ
イコ樹立細胞又は脂肪体を顕濁し、ソニケーションによ
る分散後、尿素水溶液を添加して再度ソニケーションし
た後、遠心分離し、沈澱物を回収する方法が好適である
また、上記のポリペプチドはpBFベクターの有す多角
体蛋白遺伝子部分の発現による多角体蛋白の一部とHT
LV−I 5’−3’断片部分の発現によるHTLV−
4env蛋白の特定部の融合蛋白である。そして、HT
LV−15’−3’断片は、前述した通りgp46(7
)特定の一部をコードするDNA配列部分とp21をコ
ードするDNA配列部分によす構成されている。しかし
ながら、上記ポリペプチドの分子量は、15〜35 k
dであり、上記DNA配列から予測されるものより92
1の分子景分だけ小さいものである。そして、後述する
実施例から明らかな様に、本発明で得られるポリペプチ
ドは、抗多角体蛋白抗体およびHTLV−■患者血清と
は良好に抗原−抗体反応をおこすが、正常人血清および
p21に対するモノクロナール抗体とは抗原−抗体反応
をおこさ々い。即ち、核ポリペプチドにおいて含有され
るHTLV−Ienv蛋白は、HTLV−15’−3’
断片のうち、上記gp46に関するDNA配列部分のみ
の発現物でs gp46の抗体に対して良好な抗原性を
有するものである。
尚、得られた該ポリペプチドは場合によっては、化学的
あるいは酵素的方法を組合わせて多角体蛋白部分を除く
ことにより、更に精製して使用することができる。
多角体蛋白を除く方法を具体的に示せば、多角体蛋白と
HTLV−Ienv蛋白部分の接合部付近のアミノ酸配
列を認識する蛋白質分解酵素を使用してその部分を切断
後、ケ゛ル濾過等の分子量の違いを利用した精製手段で
精製するのが良好である。
〔発明の効果〕
本発明の方法は、HTLV−)の表裏蛋白であるgp4
6の抗体に対して良好な抗原性を示すポリペプチドを効
率良く産生することが可能であシ、産業上の利用分野 価値は極めて大きいものである。また、得られたポリペ
プチドは、ATLに対するワクチンの作成およびATL
診断薬の抗原として有用である。例えば、ATL診断薬
への応用例として、ラテックス粒子に、抗原として該ポ
リペプチドを付着させ、この粒子にマイクロタイタープ
レート中で検定血清を反応せしめ、該粒子の凝集および
非凝集によh 、 gp46抗体陽性および陰性を判定
する。ATL患者の血清の中には、gp46を抗原とし
て反応させた場合しか陽性を示さないものが存在するか
ら、上記結果をp21の抗体に対して抗原性を有するポ
リペプチドを抗原に用いた場合の判定結果に補足させる
ことにより、よシ確実なATLの診断を行うことが可能
である。
〔実施例〕
実施例1 (HTLV−I env蛋白遺伝子由来のDNAの取得
)ATL患者末梢血10m1から公知の方法に従いリン
ノf球を分離し、該リンノ千球をゾロテインナーゼK(
ノグマ社製PO390)で処理した後、フェノール・ク
ロロホルム抽出エタノール沈澱ヲ行イATL患者由来の
リンパ球のDNAlIn9を得た。
該DNA 10μgを第4表A1に示す組成の溶液中で
EcoRI制限酵素(宝酒造(株)製 41040)に
よシ切断し、エタノール沈澱後、TE緩衝液200μノ
に溶解した。
そして該溶液を、ショ糖密度勾配遠心(ショ糖10〜4
0%wt/vol、 2600 Orpm 、 18時
間)にかけ、アガロースデル電気泳動による確認で20
キロ塩基対に相当するDNA断片を得た・次にこのDN
A断片1.0μgをシャロン4Aベクター(ベクターD
NA、末神佳之講談社1986参照)のEeoRI制限
酵素切断部位への接続を行い、シャロン4Aベクターに
存在するEc oRI切断部位に該DNA断片を挿入し
た。この接続は、T 4 DNAリガーゼ(宝酒造(株
)製A2011)を用い、接続反応は、第5表に示すよ
うな組成の溶液中で、15℃。
12時間行なった。次いで、得られたDNAについティ
ン・ビトロ・パッケージングを行なった後、処理液を遠
心分離(7000rpm 、2時間)し、上清をゾラー
クハイプリダイゼーション用の組換えファージ液とした
。該組換えファージ液を指示菌LE392 (宝酒造(
株)製)に感染し、ノラークを形成した後、52pでラ
ベルしたHTLV−I polDNA含有断片をグロー
ブにゾラークハイプリダイゼーションを行ない、HTL
V−I遺伝子由来のDNAを含むファージを単離した。
得られた組換え7アーノを、第4表屋1に示す組成の溶
液中で、Hlndl[I (宝酒造(株)製)、Eco
RI (宝酒造(株)製 41040)制限酵素により
切断し、HTLV−1遺伝子由来のDNAのうちenv
−px−LTR領域に相当し、且っHTLV−I en
v蛋白をコードするDNAを含む約3.9キロ塩基対の
DNA断片を400μI得た。そして、大腸菌用ベクタ
ー pUc19 (宝酒造(株)製 A3219)を同
様な条件下でHindI[I 、 EcoRI制限酵素
により切断し、切断部位への上記DNA断片の接続反応
を行なった。
得られた接続反応液は、後述する、HTLV−15’−
3’断片を含むAcci −XbaI断片DNAと、p
Uc118の接続反応液と同様に、大腸菌JM109 
(宝酒造(株)製A9052 )o形J[換、ミニ・プ
レバレージョン、ソシてミデイアム・プレバレージョン
へ、!:続<−連の操作に使用した。以上の操作の結果
、HTLV−1env−px−LTR領域遺伝子に由来
するDNA断片がpUC19に正しい方向で挿入してい
る組換えベクターPHT 3.9Kb/pUc19を4
00μy得た。
上記組換えベクターPHT 3.9 Kb/pUc19
200μyを、第4表洗3に示す組成の溶液中で、ps
tl(宝酒造(株)製 A 1073 ) 、 Hln
dIII (宝酒造(株)製A1060)を使用して、
切断し、HindllI −PstI断片(約1700
塩基対)を得る。
一方、大腸菌ベクターpUc19を第4表41に示す組
成の溶液中で5alI (宝酒造(株)製 A1080
)を使用して切断し、マングビーン・ヌクレアーゼ(宝
酒造(株)製 墓2420)処理後、接続し、Acc(
5ail 、 Hlnc[制限酵素切断部位のないpU
c19を得た。次に、該pUc19を第4表洗2に示す
組成溶液中でHjndllI 、 Pstlを使用して
切断し、該ベクターのHindllI 、 PstI切
断部位に上記Hindlll −Pstl断片を接続し
た。
次いで、接続反応液を大腸菌JM109の形質転換、ミ
ニプレバレージョンと続く一連の操作に使用し、Hin
dI[I−Pgtl断片が上記pUc19ベクターに正
しい方向で挿入している組換えpUc19ベクターを4
00μI得た。更に、第4表厘2に示す組成の溶液中で
、組換えpUc19ベクターをAccI (宝酒造(株
)製 屋1001) 、 Xbal (宝酒造(株)製
41093)を使用して切断し、HTLV−1env蛋
白遺伝子に由来するDNAのうち後半部分に相当するA
ccl−Xbal断片(約1060塩基対)取得した。
一方、組換えベクターP)(’r 3.9 Kb/pu
c19.200μIを、第4表厘5に示す組成の溶液中
でNcol制限酵素(宝酒造(株)製 41160)を
使用して切断し、Nc o I −Nc o l断片(
約610塩基対)を得た。
一方、大腸菌ベクターpUc18 (宝酒造(株)製 
屋321B)を第4表A3に示す組成の溶液中でHin
J制限酵素(宝酒造(株)製 A1059)で切断し、
該ベクターのHlncl[制限酵素部位に上記Ncol
−Ncol 断片’l:フィルイン・ライダージョンに
よって、接続した。次いで、接続反応液を、大腸菌JM
109の形a転換、ミニ・プレバレージョン、そしてミ
デイアム・プレバレージョンと続く一連の操作に使用し
、NcolI−Neoli断片が上記pUc18ベクタ
ーに正しい方向で挿入している組換えpUc18ベクタ
ーを400μg得た。該ベクターを第4表厘6に示す組
成の溶液中で、Xbal、Acei制限酵素で切断し、
HTLV−) env蛋白遺伝子に由来するDNAの前
半部分に相当するXba I −Ac c l断片(約
500塩基対)を得た。
次いで、大腸菌ベクターであるpUc119 (宝酒造
(株)It!  43319 )を第4表A6に示した
組成の溶液中でXbal制限酵素(宝酒造(株)製 m
l O93)によシ切断し、得られたベクターと上記A
cal−Xbal断片及びXbai−Acci断片との
接続を行なった。
そして、接続反応液を大腸菌JM109の形質転換、ミ
ニ・プレノぐレーション、そしてミデイアム・プレバレ
ージョンへと続く一連の操作に使用し、HTLV−I 
env蛋白遺伝子由来のDNAがpUC119ベクター
に正しい方向で挿入している組換えベクターenv/p
Uc119 、200μgを得た。以上の工程を第6図
に示す。
(組換えベクターの製造) 前記の方法で得られた組換えベクターenv/pUC1
19,200tilを第4表A6に示す組成の溶液に溶
解し、次いでxba l制限酵素を断続的に9時間添加
していき、切断反応を行なった。アガロースダル電気泳
動により該切断反応の終了を確認後、更にこの反応液に
Accl制限酵素を断続的に4時間添加していき、切断
反応を行なった。
切断後、フェノール抽出、エタノール沈澱を順次行なっ
た後、沈澱したDNAをTE緩衝液(pi−18,0)
に溶解し、該DNA溶解液をアがロースグル電気泳動し
た。そしてI(TLV −(5′−3’断片を含むAe
el−xbai断片に相当するバンド部分の寒天片を切
り出し、電気泳導による溶出によって該断片を抽出した
次いで、抽出液を更にフェノール抽出し、エタノール沈
澱してHTLV−I 5′−3’断片を含むAcc 1
−xba 1断片を得た。
ここで、該Ace I −xba l断片に含有される
HTLV −I 5’−3’断片は、HTLV−■en
v蛋白遺伝子に由来するDNAのうち、該DNAの5′
末端から下流493塩基対で切断した、該切断部位から
前記DNAの3′末端までのものである。
一方、大腸菌用ベクターpvc 118 (宝酒造■製
A331’8 )10μgを第4表厘1に示す組成の溶
液に溶解し、次いでEcoR)制限酵素を断続的に9時
間添加していき、切断反応を行なった。
次いで得られた反応液をアルカリフォスファターゼ懸濁
液(宝酒造■製A2120)1μノにより、60℃で3
0分間反応させた。アルカリフォスファターゼ反応停止
後、該反応液をフェノール抽出、エタノール沈澱し、E
coRI制限酵素で切断されたpUC118を得た。
そして、該ベクター 0.2 td!と前記HTLV−
I 5’−3’断片を含むAce I−xba l断片
0.25 pl!を、第5表に示す溶液中で混合し、T
4DNA IJガーゼを用いて、16℃、3時間以上、
フィルインライダージョンを行なった。
そして該操作により得られた接続反応液25μlを大腸
菌JM109のコンピテントセル懸濁液200μlに添
加し、氷上で30分放置した。その後、42℃で2分間
ヒート・ショックし、更に、室温に戻した後、LB液体
培地800μノを添加し、37℃で1時間おだやかに振
盪培養した。
該液体培地100μノを、アンピシリン100μ9/m
lを含むLB寒天培地15ntf+/プレートに接a後
、37℃で12時間培養した。培養後出現したシングル
コロニー20個を取り出し、それぞれをアンピシリン3
0μg/7nl含むLB液体培地15rnlに接種し、
37℃で8時間培養した。それぞれの液体培地から1d
ずつ採取し、各採取培地中の大腸菌内に所在するプラス
ミドをミニ・プレバレージョン法によシ抽出した。得ら
れた各プラスミドのそれぞれを、E(!ORI制限酵素
およびBamHI制限酵素(全酒造■製Al0IO)に
より切断反応を行った。
反応後、各反応液をアがロースダル電気泳動し、HTL
V −I 5’ −3’断片を含むAce ■−xba
 I断片ばpUC118に正しい方向で挿入しているプ
ラスミドを確認した。
この確認したプラスミドを所有している大腸菌が存在す
る前記液体培地から0.2 rnlを採取し、アンピシ
リン100μgAn!、  を含むLB液体培地50m
、lに接種後、37℃で12時間培養した。
得られた液体培地中の大腸菌内に所在するプラスミドを
ミデイアム・プレバレージョン法にヨリ抽出し、組換え
ベクターAce I Env(1000)/ pUc1
18400μIを得た。
該組換えベクターAccI Env(1000)/pU
c118200μyをEC0RI制限酵素により、前記
と同様の切断条件で切断した。得られた切断物を前記ア
ガロースダル電気泳動することで、HTLV−15’−
3’断片を含むE(!ORl −EcoRI断片(約1
000bp)0.15μgを得た。
又、カイコの発現系ベクターpBF 124.10μl
をEcoRI制限酵素により、前記と同様な切断条件で
切断し、次いでアルカリフォスファターゼ処理した。
上記HTLV −I 5’−3’断片を含むEcoRi
 −EcoRI DNA断片1.25μgとBc oR
I制限酵素で切断されたpBF124 0.2μIを混
合し、T4DNAリガーゼにより前述と同様な方法で接
続反応を行なった。
そして、前記と同様な方法により、この接続反応液を用
いた大腸菌JMI O9の形質転換及び、該形質転換菌
の分離を行なった。次いで、分離された各培養物ごとで
一連のミニ・プレノやレーション操作を実施し、それぞ
れの液体培地の一部からシラスミドを抽出した。
次いで、谷シラスミドに対して、EcoRI制限酵素お
よびBamHI制限酵素による切断反応を行い、アガロ
ースダル電気泳動により、HTLV −I 5’−3’
断片を含むEcoRI −EcoRI DNAがpBF
124に正しい方向に挿入されているプラスミドを確認
した。
この確認したプラスミドを所有している大腸菌が存在す
る液体培地から0.2 mJを採取し、アンピシリン3
01Ig/mlを含むLB液体培地50罰に接種後、3
7℃で12時間培養した。
該液体培地中の大腸菌内に存在するプラスミドをミデイ
アム・プレi4レーション法により抽出し、組換えベク
ター AccI Env(1000)/ pBF 12
42001111を得た。この組換えベクターAccI
 Env(1000)/゛pBF 124はE、col
iに導入し、得られる微生物をE、coli Accl
 Env(1000)/pBF 124として工業技術
院微生物工業技術研究所に寄託した。寄託番号は微工研
菌寄第10292号(FERM−p 10292 )で
ある。
以上の工程を第7図に示す。
(組換えウィルスの製造) BmNPV T 3株のウィルスDNAと前記組換えベ
クターAccl Env(1000)/ pBF124
とが1:100のモル比に調合された第1表の組成液I
245μlを、第1表の組成液■255μlと混合した
第1表 組成液! 組成液■ 生じた懸濁液0.51rLlをTC−10(第2表)の
培地のカイコ樹立培養細胞BmN4液(4刈0” Bm
cells/mJ)5mlに加え、27℃、20時間の
培養により、Accl Env(1000)/pBF1
24とBmNPV DNAのカイコ樹立細胞への導入を
行った。得られた培養物は、更にTC−10培地の交換
を行った後、27℃で6日間培養した。次いでこの培養
物を遠心分離(1500rpm 、 10分間)し、得
られた上清を組換えウィルスのクローニング用反応液と
した。
該クローニング用反応液をTC−10培地で10−61
0’lIO’ に希釈し、それぞれ107rLlの希釈
反応液とした。該希釈反応液に対して、それぞれカイコ
樹立培養細胞BmN4液(105105B 11mlm
))10TLlを混合し、該混合液を200μlずつ9
6穴のマイクロタイター・トレーの中に分注し、27℃
で4日間培書した。4日間培養後、マイクロタイター・
トレーを検鏡し、細胞表面が粗く変形しウィルスが感染
した形態を示しているカイコ樹立培養細胞で且つ該細胞
内に多角体蛋白が検出されないウェルを見い出し、そこ
から培養物を回収した。得られた培養物を遠心分離(1
500rpm、10分)し、上清150μノを組換えウ
ィルスのポリペプチド発現用反応液とした。該ポIJ−
J!7’チド発現用反応液は、プラーク検定でlXl0
  PFU/mノの力価を示す組換えウィルス液であっ
た。尚、このポリペプチド発現用反応液を用い、組換え
ウィルスのカイコ樹立細胞BmN4への感染、培養を行
い、該組換えウィルスを増殖させた。この組換えウィル
スの増殖操作は、培養物の遠心分離(1500rpm 
、  10分)による上清液40Mが、プラーク検定で
3×108PFU /―の力価を有するまでくり返し行
った。以上により得られた上清液40dを、35 To
 (w/w )ショ糖水溶液5mlに静かに重層した状
態で超遠心分離(2500Orpm 、 15℃、2時
間)し、組換えウィルスをウィルス粒子として沈澱させ
た。そして、該ウィルス粒子を蒸留水で洗浄後、TE緩
衝液(pH7,5)200μlに溶解し、ウィルス粒子
の懸濁液をえた。該懸濁液を更に、 SDS存在下での
プロテアーゼに処理、フェノール処理、フェノール・ク
ロホルム処理、クロロホルム・イソアミルアルコール(
so:1)処理し、ウィルスDNAを50μgを得た。
上記TC−10の培地は第2表の培地900m1を−6
,30〜6.35に調整し、濾過滅菌後、牛胎児血清1
00TrLlを添加することにより調製される。
第2 培地組成 aC4 C4 CaCl2・2H20 MgC1206H20 MgCl2・7H20 Tryptose デキストロース (glucose) L−glutamine soln A” 5oln  B”傘 aoln  C NaH2PO4” 2H,、,0 (0,89111/100d) N a HCO3 (0,3511/ 100mff1 )表 H2Oで全量900m1とする 0.5g 2.87 & 1.32# 2.2811 2.78 F 2、Ol 1.1g 0.3g 00m1 1001rL1 m1 00TLl ”5oln Aの組成 L−Arginme L−Aspatic  acid L−Asparagine 争H20 L−AI &111 ne β−Al an i ns L−Glutamic  acid L−Glutamine Glycine L−Hlstidine LIsoleucine L−Leucine L−Lysine−HCj L−Me th i o u i neL−Pr 61
 i y16 L−Phenyla  anine DL−8erune L−Th r e o nme 5.79E1 3.5g 3.98,9 2.25.!i+ 2、OI 6、Oy 3、OI 6.5I 25.0.9 0.5I O,7511 6,25,9 0,5I 3.5g 1.5y 11、(1 1,75g ”5oln Bの組成 L−Cystine LTryptophane L−Tyrosine 0.25g 1.0g 0.5g ””5oln Cの組成 Thiamine −HCL Ribof 1avine D−Ca  pantothenatePrydoxi
ne  −HC2 Para−aminobenzolc Folic  acid Nicotinic  acid Iso−Iuogi tol 1otin acid 2.0mg 2.0■ 2.0■ 2.0m9 2.0■ 2.0■ 2、Onν 2.0mg 1、Q7ng H2Oで全量1000dとする (ポリペプチドの製造) 上記ポリペプチド発現用反応液100μノをカイコ樹立
培養細胞BmN4液(10”Bmce 11 s /m
l ) 30 mlに添加し、27℃、5日間培養した
。5日間培養後、培養物を回収し、遠心分離(1500
rpm。
15分)した。
沈澱物(ウィルス成熟細胞)をPBS緩衝液で洗浄し5
0ynM Tris−HCI (PH7,4) 400
μノに懸濁、ソニケーション後、遠心分離(8000r
pm 、 20分)した。沈澱物として得られたポリ啄
プチド90μyにレムリ緩衝液200μlを添加、懸濁
したものを、煮沸し、遠心した上清をSDSダル電気泳
動の試料とした。
SDSダル電気泳動の結果、この試料は、約20kdの
位置にバンドが検出された。(第8図に図示)この分子
量は、予測される、pBF 124の有する多角体蛋白
遺伝子部分がコードする多角体蛋白部分(約4.5 k
d )とHTLV −15’−3’断片カニff−)’
tルHTLV−T e nv蛋白部分(約35.5kd
)の合計分子量よシも、P21の分子量分(約20kd
)だけ小さいものである。(参考写真1)。なお、第8
図は、Bm細胞内でのHTVL−1env蛋白発現をS
DSダル電気泳動で確認したものである。第8図におい
て1anelはサイズマーカー 1ane2は非感染カ
イコ細胞の蛋白1ane3はAce I Env (1
000)/pBF 124を使用した組換えウィルスを
感染したカイコ細胞の蛋白を電気泳動したものである。
−次抗体として、正常人血清、抗多角体蛋白抗体、HT
LV−I p21に対するモノクロナール抗体、及び患
者血清を使用したウェスタン・プロット実験の結果、該
20kdのポリペプチドが抗多角体蛋白抗体、患者血清
に対しては陽性で、正常人血清、HTLV−I p21
に対するモノクロール抗体に対しては陰性であることを
確認した(第9図に図示)。この結果は該ポリペプチド
が、多角体蛋白部分と、IFITLV−1gp46の抗
体に対して抗原性を有する部分の融合蛋白であることを
示している。尚、第9図はBm細胞内でのHTLV−(
env蛋白発現をウェスタン・プロット法で確認したも
のである。1 ana 1はサイズマーカ〜 1ane
2〜1ane5は抗原としてAccl Env (10
00)/ pBF 124を使用した組換えウィルスを
感染したカイコ細胞の蛋白を電気泳動したものである。
ウェスタン・プロッティングは、第3表に示した一次抗
体及び二次抗体を使用して、アビジン、ビオチンを基質
としたパーオキシダーゼによる呈ビオチンを基質とした
パーオキシダーゼによる呈色反応で行なった。
実施例2 実施例1で得たポリペプチド発現用反応液100μノを
カイコ樹立培養細胞液(105105B 11 s /
ml ) 30−に添加し、27℃、5日間培養した。
5日間培養後、培養物を回収し遠心分離(1500rp
m。
15分)した。上清を0.1dずつ5令1日目のカイコ
100匹にそれぞれ経皮的に注入し、25℃で5日間、
桑葉のペースト片を与えて飼育後、解剖し、脂肪体を集
めた。該脂肪体にPBS緩衝液10rLlを加え懸濁し
、ソニケーション後、遠心分離(8000rpm 、2
0分)し、沈澱物5mlを取得した。該沈澱物を再度ソ
ニケーションし、B10−RADプロティン・アッセイ
により、ポリペプチド量を測定した結果7.5mgであ
った。
ポリペプチド景測定後、50μlをレムリ緩衝液50μ
ノに懸濁し、煮沸し、遠心した上清を5DS)ikル電
気泳動の試料とした。
SDS電気泳動の結果、分子量約20kdの位置にバン
ドが検出された。実施例1と同じウェスタン・プロット
実験を行い、この20kdのポリペプチドが多角体蛋白
部分とHTLV−T gp46の抗体に対して抗原性を
有する部分とを含む融合蛋白であることを確認した。
実施例3 実施例1の(紹換えベクターの製造)において、組換え
ベクターe n v/pUc119のxbai制限酵素
による切断後の更なる切断を、Pvul[制限酵素(全
酒造(株)製A1076B)によ9行ないHTLV−1
5’−3’断片を含むPvul −xbal断片を得た
以外は、実施例1と同様の方法を実施した。ここで、該
Pvul −xba■断片に含有されるI(TLV−1
5’−3’断片は、HTI、V−1env蛋白遺伝子に
由来するDNAのうち、該DNAの5′末端から下流7
3塩基対で切断され、該切断部位から上記DNAの3′
末端までのものである。尚、PvJ制限酵素の切断反応
は、第4表A4に示す組成の溶液中で行なった。また、
上記操作で得られるカイコの発現系ベクターpBF 1
24にHTLVi5’−3′断片が挿入された組換えベ
クターPvul[Env(1500)/pBF 124
は、該ベクターをE、col iに導入し、得られる微
生物をE、coli Pvull Env (1500
)/pBF 124として工業技術院微生物工業技術研
究所に寄託した。寄託番号は、微工研菌寄第10293
号(2M通−P10293 )である。
上記操作の結果、1μyのポリペプチドを得た。
SDS電気泳動の結果、このポリペプチドは、分子量約
32.5 kdの位置にバンドが検出された。また、実
施例1と同じウェスタン・プロット実験を行いこのポリ
ペプチドが、多角体蛋白部分とHTLV−Jgp46の
抗体に対して抗原性を有する部分の融合蛋白であること
を確認した(第10図に図示)。
実施例4 実施例3に於いて得られるポリペプチド発現用反応液を
用い、実施例2と同様な方法によシポリペゾチドを取得
した。得られたポリ被ゾチドは75μgで、SDS電気
泳動の結果、このポリペプチドは、分子量約32.5k
dの位置にiZンドが検出された。また、実施例1と同
じウェスタン・プロット実験を行い、このポリペプチド
が、多核体蛋白部分とHTLV−I gp46の抗体に
対して抗原性を有する部分の融合蛋白であることを確認
した。
第 表 Hd  I ・= Hlnd  I 、 N −Ne。
Ec −EccRT 、 5p−sph  IHl  
II  −Hinc  11  、Pv ・・・Pvu
  II B ・・・ BamH ■ a Ac  ・・・Ace ・・・Sal  l X … xba ■ ■

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、成人T細胞白血病ウィルス外皮蛋白遺伝子に由来す
    るDNAのうち、該DNAの5′末端から下流73塩基
    対以上493塩基対以内で切断した、該切断部位から前
    記DNAの3′末端までの断片により、カイコ核多角体
    病ウィルスの多角体蛋白構造遺伝子の一部の組換えを行
    い、次いで該組換えウィルスをカイコ樹立培養細胞又は
    カイコ幼虫に感染してポリペプチドを発現することを特
    徴とするポリペプチドの製造方法。 2、成人T細胞白血病ウィルス外皮蛋白遺伝子に由来す
    るDNAのうち、該DNAの5′末端から下流73塩基
    対以上493塩基対以内で切断した、該切断部位から前
    記DNAの3′末端までの断片により、カイコ発現系ベ
    クターを組換えた組換えベクター。 3、成人T細胞白血病ウィルス外皮蛋白遺伝子に由来す
    るDNAのうち、該DNAの5′末端から下流73塩基
    対以上493塩基対以内で切断した、該切断部位から前
    記DNAの3′末端までの断片により、カイコ核多角体
    病ウィルスの多角体蛋白遺伝子の一部を組換えた組換え
    ウィルス。
JP63249005A 1988-10-04 1988-10-04 ポリペプチドの製造方法並びにその方法に用いる、組換えベクターおよび組換えウイルス Expired - Fee Related JP2656088B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63249005A JP2656088B2 (ja) 1988-10-04 1988-10-04 ポリペプチドの製造方法並びにその方法に用いる、組換えベクターおよび組換えウイルス
JP1201341A JP2656119B2 (ja) 1988-10-04 1989-08-04 成人t細胞白血病ウイルス感染診断薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63249005A JP2656088B2 (ja) 1988-10-04 1988-10-04 ポリペプチドの製造方法並びにその方法に用いる、組換えベクターおよび組換えウイルス

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1201341A Division JP2656119B2 (ja) 1988-10-04 1989-08-04 成人t細胞白血病ウイルス感染診断薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0297399A true JPH0297399A (ja) 1990-04-09
JP2656088B2 JP2656088B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=17186593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63249005A Expired - Fee Related JP2656088B2 (ja) 1988-10-04 1988-10-04 ポリペプチドの製造方法並びにその方法に用いる、組換えベクターおよび組換えウイルス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2656088B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2656088B2 (ja) 1997-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2593295B2 (ja) 組換え体表面タンパク質を持つウイルス
CN111234036B (zh) 非洲猪瘟病毒p72融合蛋白及其制备方法和应用
CN113461788B (zh) 猫冠状病毒重组抗原、其基因工程亚单位疫苗及应用
CN110951699B (zh) 表达犬瘟热病毒结构蛋白的重组狂犬病病毒及其应用
CN111040024A (zh) 4型禽腺病毒基因工程疫苗及其制备方法与应用
CN112552413A (zh) 新型冠状病毒重组蛋白亚单位疫苗
JPH0314840B2 (ja)
JPH04158797A (ja) 融合型での異種蛋白質類を大腸菌中での発現により製造する方法、該蛋白質の用途、発現ベクターおよび組換体株
JPS63167797A (ja) 選択された昆虫宿主細胞中で選択されたポリペプチドを製造する方法
CN111378017B (zh) 小反刍兽疫病毒的亚单位f蛋白及其制备方法和应用
Bernards et al. Oncogenicity by adenovirus is not determined by the transforming region only
CN113248577B (zh) 一种以腺病毒为载体的冠状病毒疫苗及其制备方法
CN111303303B (zh) 融合有外源肽段的诺如病毒vp1蛋白、制备方法及应用
JPH0297399A (ja) ポリペプチドの製造方法並びにその方法に用いる、組換えベクターおよび組換えウイルス
CN114181973A (zh) 一种自主构建sT2细胞表达外源性SLA-2基因及其制备方法
CN111235114B (zh) 一种ev71复制缺陷型病毒及其制备方法和应用
JP4344805B2 (ja) 遺伝子組換えワクシニアウイルスワクチン
CN114107389A (zh) 表达非洲猪瘟病毒b602l-b646l蛋白的重组腺病毒及构建方法
CN113061167A (zh) 兔出血症病毒重组抗原及其应用
CN116875621B (zh) 一种提高转移载体中ires序列介导筛选基因表达效率的方法
JP2002512519A (ja) ヒトパラインフルエンザウイルス3型の感染性クローン
JPH0257191A (ja) ポリペプチドの製造方法
CN108192923B (zh) 一种既能减少内部病毒粒子又能包埋外源蛋白的多角体的生产方法
JPH0231674A (ja) 組換えウィルス
JPH0231679A (ja) 組換えベクター

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees