JPH0296589A - ヌクレオシド類 - Google Patents

ヌクレオシド類

Info

Publication number
JPH0296589A
JPH0296589A JP24433388A JP24433388A JPH0296589A JP H0296589 A JPH0296589 A JP H0296589A JP 24433388 A JP24433388 A JP 24433388A JP 24433388 A JP24433388 A JP 24433388A JP H0296589 A JPH0296589 A JP H0296589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
residue
compound
nucleic acid
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24433388A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitomi Morisawa
義富 森澤
Toshiaki Nakayama
利明 中山
Yasushi Matsumura
靖 松村
Arata Yasuda
新 安田
Keiichi Uchida
内田 啓一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP24433388A priority Critical patent/JPH0296589A/ja
Publication of JPH0296589A publication Critical patent/JPH0296589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はフッ素原子を有する新規なヌクレオシド類縁体
に関するものである。
ヌクレオシド類縁体は生体内ての代謝拮抗物質などとし
て働くことか知られており、抗癌剤、抗ウィルス剤、あ
るいは降圧剤などの治療剤として広く用いられている。
なかでもアシクロビルに代表されるような糖部か鎖状構
造となったいわゆるアシクロヌクレオシドは、その特異
な生理活性により近年特に注目されている。例えばDH
PG  9−(1,3−ジヒドロキシ−2−プロポキシ
メチル)タアニンは抗ウィルス剤として使用されており
、そのカル八類縁体の1つであるD HB G (3,
4−シヒトロキシブチルクアニン)は抗ヘルペス性を有
することかしられている。しかしこれら類縁体で糖部に
フッ素原子を有するものはほとんどなく、2または3−
フルオロ−4−ヒトロキシブチルクアニン(E P  
552:+9)か知られているたけである。
フッ素原子は、水酸基に比較した炭素原子に対する結合
か極めて大きく、不活性でかつ疎水性てあり、しかも水
酸基に近似した原子サイズを有する。従って、ヌクレオ
シド類の水酸基をフッ素原子に置換することにより、代
謝拮抗などの面で浸れた効果か期待し得る。
さらにそのホスホナート体は、通常のリン酸エステルの
リン原子−酸素原子の結合の1つがリン原子−炭素原子
結合に置き換わったもので、比較的切れやすいとされて
いるリン原子−炭素原子結合の切断に相当するものが起
こりにくくなる。また、この置換によって塩基部と糖部
の開裂を防ぐ効果もあり、また酸素原子をメチレン基に
こき換えたことにより細胞内に取り込まれ易くなるとい
った効果もある。しかしこれまでに、ホスホナート体に
フッ素原子を含むアシクロ型ヌクレオシドの報告例はな
い。
本発明者らは、アシクロ型ヌクレオシドのホスホナート
体にフッ素原子を導入すべく検討を行った結果、高い抗
ウィルス活性を有することを期待しうる新規な含フッ素
アシクロ覆ヌクレオシドホスホナート誘導体を見出すに
至った。
本発明は、以下この新規なフッ素原子を有するアシクロ
型ヌクレオシドホスホナート誘導体およびその合成中間
体とその製造法である。
下記式[I]で表わされる (RO)2P(0)−(CH□)nCFI+((CI+
2)、−B−[I ]B:核酸塩基類の残基 R:水素原子、アルキル基、アルアル キル基、あるいはトリオルガノシ リル基。
m、n:1以上の整数。
下記式[1]で表わされる含ハロゲンホスホナート化合
物に塩基存在下、核酸塩基類の残基と反応させ、必要に
より官能基の変換、脱保護を行うことを特徴とする下記
式[I]で表わされるヌクレオシド類の製造法。
(RO)2P(0)−((:11□)。CFH((C1
1□)、−B ・・・[I](RO)2P(0)−(C
112)。CF H((CH2) = −X  ・・・
[IIコB:核酸塩基類の残基 R:水素原子、アルキル基、アルアル キル基、あるいはトリオルガノシ リル基。
X:ハロゲン原子、あるいは脱離基。
m、n:1以上の整数。
上記式[I]て表わされる化合物は、含フツ素アシクロ
型ヌクレオシドホスホナート誘導体とその合成中間体の
両者を含む。前者はRが水素原子の場合てあり、後者は
Rかアルキル基、アルアルキル基、トリオルガノシリル
(有機基はアルキル、アリールあるいはアルアルキル基
)なとてあり、アリール基やアルアルキル基の芳香族は
アルキル基やアルコキシ基なとの置換基を有してもよい
。また、l−リオルガノシリル基のケイ素原子に結合す
る3個の上記有機基は同一でも互いに異なっていてもよ
い。具体的には、例えば、トリメチルシリル基、トリエ
チルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、フエニル
ジメチルシリル基、アセチル基、ベンゾイル基、ベンジ
ル基、トリチル基、モノメトキシトリチル基、ジメトキ
シトリチル基などの保護基がある。
Bが核酸塩基の残基である場合、それらはプリン残基、
ピリミジン残基、およびハロゲン原子、ハロアルキル基
、アルキル基、水酸基その他の置換基を有するプリン残
基、あるいはピリミジン残基からなる。例えば、アデニ
ン、クアニン、ヒボキサンチン、シトシン、チミン、ウ
ラシル、5−フルオロウラシル、5−フルオロシトシン
、2−フルオロアデニン、5−トリフルオロメチルウラ
シル、5−ヨードウラシル、2.6−ジアミツプリン、
2−アミノ−6−クロロプリン、6−クロロプリンなど
の化合物からの環の窒素原子に結合した水素原子を除い
た残基である。
m、nはそれぞれ独立に1以上の整数であり、1〜4の
整数が好ましい。特にm、nの一方が1で他方が2であ
ることが好ましい。
上記式[IIで表わされる含フツ素アシクロ型ヌクレオ
シドホスホナート誘導体は前記式[II]で表わされる
ホスホナート誘導体より、核酸塩基類の残基と反応させ
ることによって製造されることが好ましい0式[II 
]のうちRは式[IIに記載したRと同様のものを用い
ることができXとしては塩素原子、臭素原子、ヨウ素原
子などのハロゲン原子、P−トルエンスルホナート基、
メタンスルホナート基、トリフルオメタンスルホナート
基、イミダソリルスルホナート基なと水酸2(を脱離基
に変換したものなどである。
前記式[H]は下記式によって製造されることが好まし
い。
(RO)2P(0) (CI+□)。Cl1−CI+□
 ・・・[I[I]↓ フッ素化工程(m=1のとき) (RO)2P(0)(CIl□)nCHF(CI+□)
、X +++ [II ]↑ (n;1のとき) (RO)2P(0)C11□CIIP(C112)、O
Y ・・・[■コ↑ XC112(:IIF(CII□)、OY    −[
V ]↑ C11□−C11(C11□)、OY     ・・・
[VI]II素化工程は化合Th [m]または[IV
]のオレフィンへのフッ素原子とハロゲン原子の付加に
よって行われることか好ましい。フッ素原子としては、
無水フッ化水素−有機1u基系を用いるか、または無水
フッ化水素か単独で用いられる。有機塩基としては、第
1級アルキルアミン、第2級アルキルアミン、第3級ア
ルキルアミンであり、アルキル基としては炭素数1から
lOまでの直鎖または分岐鎖のものか好ましい。他に、
ピロリジン、とペラジン、モルホリンなどの環状アミン
、またアニリン、N、N−ジメチルアニリン、m−フェ
ニレンジアミン、ピリジン、メラニン、1..3.5−
 )−リアジン、シアヌール酸、塩化シアヌール、2,
4.6− )−リフユニルー1.:l、5−トリアジン
などの芳香族系のものも用いられる。無水フッ化水素に
対する有機塩基の当量比は0%から100%まで任意に
用いることかできる。好ましくは1%から50%か用い
られる。またハロゲン原としては、N−クロロコハク醜
イミド、N−ブロモコハク酸イミド、N−ヨードコハク
酸イミド、さらには塩素分子、臭素分子、ヨウ素分子か
用いられる。
好ましくはコハク酸イミド系試薬か用いられる。
溶媒は、脂肪族炭化水素溶媒、芳香族炭化水素溶媒、ハ
ロゲン系溶媒、またはテトラヒドロフラン、エーテルな
どのエーテル系溶媒が用いられる。好ましくはエーテル
系溶媒か用いられる。
反応温度は、−100°Cから溶媒還流温度まで用いら
れるか、好ましくは0°Cから室温付近の温度で行われ
る。
上記式[IV]および[V]式中に示すYは水酸基の保
、Sa基てあり通常の水酸基の保護75を用いることか
できる。例えば、アルキル基、アルアルキル基、トリオ
ルガノシリル基、アシル基などであり、具体的には、メ
チル基、ペンシル基、トリメチルシリル基、t−ブチル
ジメチルシリル基、アセチル基、ベンゾイル基であり、
好ましくは、ペンシル基か用いられる。
化合物[V]から[VI]への変換は水酸基の保護基を
脱a基Xに変換する工程であり、通常の脱#基、官能基
変換の方法を用いることかてきる。
核酸塩基類残基の導入は、種々の方法て行い得る。例え
ば、文献(D、 1.C,5copes他、テトラヘト
ロンレターズ誌、27巻、 747(+986)、J、
Kjellberg他、テトラヘトロンターズ誌、27
巻、877(1986) 、 T、Zc+wlicka
、ヌクレオシド&ヌクレオチド誌3巻、245(+98
4)記載の方法などを採用しうる。この方法は、例えば
アデニンの場合6−クロロプリンと式[工1]を炭酸カ
リウムの存在下反応させ6−クロロプリン体としたのち
、プリン環の6位の塩素原子をアンモニアで処理しアデ
ニン体とするものである。
以下、本発明について具体的に説明するが、これら実施
例に限られるものではない。
[参考例1] 浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧
下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
で精製した。収i 1.67g 。
6.4+iwol(51,6%)。
’II−NMR(C:DCI3)  δ  1.7/l
−2,30(m、2H)  、  3.:16−:1.
79(m、4)1) 、 4.57(s、2tl) 、
 7.25−7.44う、511)。
”F−NMR(CDCl2.OF(:l+基準) −t
81.4ppm(m)。
[参考例2コ N−ブロモコハク酸イミドを無水エーテル(IOml)
に懸濁した後、70%フッ化水素−ピリシン溶液(10
,2m1)を水冷下て加えた。ここへ4−ベンジロキシ
−1−ブテン[式[VI]に於いてYかベンジル基、m
か2である化合物]2g (12,4mmol)のエー
テル溶液(IOml)を滴下し、水冷下て1時間攪拌し
た。反応液を飽和重弥水(:l00m1)にあけ、塩化
メチレン(200ml)で抽出し、有機層を飽和上すY
水(20011)で2回洗参考例1で製造したフッ素化
体、600 mg(2,]mmol)にトリエチルホス
ファイト382B、(2,:1m+*ol)を加え、2
00°Cて2蒔間攪拌し1反応溶液をシリカゲルカラム
クロマトグラフィーで精製した。収量576B 、 1
.9 mmol(81,4%)。
上記反応でえたホスホナート体:]000mg(0,9
4mmol)をエタノール(31)に溶解し、5%パラ
シワム炭素(20mg)を加え、水素雰囲気下で48時
間攪拌した。反応液をセライト濾過した後、減圧下濃縮
し、残渣をシリカゲルカラムクロマトクラフィーで精製
した。収量119 B。
0.5mmol (55,5%)。
このアルコール58mg(0,3mmol)に無水エー
テル(fml)、無水ピリジン([1,027+11)
を加えた後に、三臭化リン口、02011(0,III
1mol)を加え。
水冷下て2時間攪拌した。反応液を飽和重専木にあけた
後、酢酸エチルで抽出し、有機層を硫酸マグネシウムで
乾燥した。減圧下e縮し表掲化合物を71)な。収量6
4mg(73,8%)。
’H−NMR(CD(:l:+)δIJ5(t、J=6
.711z、611)。
1−68−2.22(i、2H)、152(dd、J=
5.4,19.:1fiz、2tl) 、5.00−5
.62(m、611) 、5.76−6.19(br 
S、III)。
19F−NMR(CDCI+、CF(:l:+  2&
*)  −180−14ppm(n)。
[参考例3] 1−ジエチルホスフィニル−3−ブテン[式[1]I]
てnか2、Rかエチルノ。(である化合物]の合成。
4−ブロモ−1−ブテン2.7 g (20+mol)
にトリエチルホスファイト3.3 g (20a+mo
l)を加え、200°Cて3時間加熱した。、減圧下て
未反応原料を留去した。収量869B、4.5ml1o
l(22,6%)。
’)l−N購1((CD、OD)δ1.48(t、J=
6.8Hz、611) 。
1.83−2.2:t(m、211) 、2.24−2
.72(m、211) 。
:t、86−4.45(m、6H) 、5.10−5.
42(m、2tl) 。
5.89−6.:10(m、 III)。
[参考例4コ 糎ユOa支え 参考例3て製造したホスホネート体869[1g4.5
mmol)を用い、参考例1と同様に操作した。
収量528B 、 1.3m+*o’1(40,1%)
’II−NMR(CDCl2)δ2.35(t、J−6
,9Hz、6tl)。
1.76−2.46(蓮、2H) 、:1.53(dd
、J=5.4,19.5t(z、2H)、3.94−4
.70(m、6H)、4.86−5.20(br  s
、18)。
宜9F−NMR(CDCl2.CF(:1.基準) −
180,1ppm(m)。
[実施例1] 糎ユOa匡よ 参考例4で製造したジエチルホスフィニル体250B(
0,8611mol)をジメチルスルホキシド(6,5
m1)に溶解し、2−アミノ−6−クロロプリン(14
3mg、0.96mmol)、炭酸カリウム(130m
g。
0.96+smol)を加え、室温で2時間攪拌した。
反応溶液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロ
マトクラフィー(クロロホルム−メタノール、30:1
)て溶出し、減圧下濃縮した。この残渣にエタノール(
2,8m1)を加えて溶解し、2N−塩酸(2,8m1
)を加え、1時間加熱還流した。反応液は減圧下wit
、、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホル
ム−メタノール、4:l)?精製した。収11146 
mg(47,11)。
上記生成物であるグアニン誘導体120mg(0,:1
3gaol)をジメチルホルムアミド(4ml)に溶解
し、ブロモトリメチルシラン(0,58m1)を加え、
室温で15時間攪拌した。ここへピリジン−水(1: 
1)を41加え、更に1時間攪拌した。
反応液を減圧下濃縮後、C−18シリカゲルカラムクロ
マトグラフイー(酢酸−トリエチルアミン緩衝液pl+
7.0で精製し、表掲化合物を得た。収量25.2■g
’H−NMR(D20)δ1.48(t、J=7.21
1z、1811)。
1.80−2.14(m、2t()、3.45(q、J
=7.211z、1211)。
4.36−5.57(m、511) 、8.17(s、
 Ift)。
宜9F−NMR(D20.CF(:+3基準) −18
1,4ppl(1)。
[実施例2] の合成。
参考例2て製造したジエチルホスフィニル体565 m
g(1,96mmol)を出発原料とし、実施例1と同
様に操作を行ない、表掲化合物を得た。収量96 ts
g 。
’ +1−NMR(D20−CD、OD)δ1.46(
t、J=7.211z、1811) 。
2.48−3.02(m、411) 、3.42(Q、
J=7.211z、 1211) 。
4.58(br s、2H)、8.22(s、l1l)
”F−NMR(D20−CD、OD、(:PC:+3基
準)−16!1.9ppm (m) [実施例3] 物40謙gを得た。
’ トNMR(D20−CD:+OD)  δ1.49
(t、J=7.211z、 1811) 。
2.80−3.20(m、411) 、3.44(q、
J−7,211z、 +211) 。
4.78(br  t、J=5.9tlz、2tl)、
8.92(br  s、III)。
9.08(s、1ll)。
”F−NMR(D20−CDffOD、CFII:1.
3 基準)!7:1.Bpp国(m) の合成。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記式[ I ]で表わされるヌクレオシド類(RO
    )_2P(O)−(CH_2)_nCFH(CH_2)
    _m−B・・・[ I ] B:核酸塩基類の残基 R:水素原子、アルキル基、アルアルキル基、あるいは
    トリオルガノシリル基。 m、n:1以上の整数。 2、下記式[ I ]で表わされる含ハロゲンホスホナー
    ト化合物に塩基存在下、核酸塩基類の残基と反応させ、
    必要により官能基の変換、脱保護を行うことを特徴とす
    る下記式[ I ]で表わされるヌクレオシド類の製造法
    。 (RO)_2P(O)−(CH_2)_nCFH(CH
    _2)_m−B・・・[ I ] (RO)_2P(O)−(CH_2)_nCFH(CH
    _2)_m−X・・・[II] B:核酸塩基類の残基 R:水素原子、アルキル基、アルアルキル基、あるいは
    トリオルガノシリル基。 X:ハロゲン原子、あるいは脱離基。 m、n:1以上の整数。
JP24433388A 1988-09-30 1988-09-30 ヌクレオシド類 Pending JPH0296589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24433388A JPH0296589A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 ヌクレオシド類

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24433388A JPH0296589A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 ヌクレオシド類

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0296589A true JPH0296589A (ja) 1990-04-09

Family

ID=17117148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24433388A Pending JPH0296589A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 ヌクレオシド類

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0296589A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5733896A (en) * 1990-04-24 1998-03-31 Institute Of Organic Chemistry And Biochemistry Of The Academy Of Sciences Of The Czech Republic N-(3-fluoro-2-phosphonylmethoxypropyl) derivatives of purine and pyrimidine heterocyclic bases, their preparation and use
CN110461858A (zh) * 2017-03-23 2019-11-15 蒙彼利埃大学 酰基核苷膦酸酯、其前药及其作为药物的用途

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5733896A (en) * 1990-04-24 1998-03-31 Institute Of Organic Chemistry And Biochemistry Of The Academy Of Sciences Of The Czech Republic N-(3-fluoro-2-phosphonylmethoxypropyl) derivatives of purine and pyrimidine heterocyclic bases, their preparation and use
CN110461858A (zh) * 2017-03-23 2019-11-15 蒙彼利埃大学 酰基核苷膦酸酯、其前药及其作为药物的用途
US11299506B2 (en) * 2017-03-23 2022-04-12 Universite De Montpellier Acylnucleoside phosphonates, prodrugs thereof and use thereof as medicament

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5831455B2 (ja) モルホリノ核酸誘導体
JPH0586792B2 (ja)
JP2019026569A (ja) 可視光域で光架橋可能な光応答性ヌクレオチドアナログ
JP4524040B2 (ja) プリン誘導体の製法およびその中間体
JPH02270864A (ja) フルオロカルバサイクリックヌクレオシドおよびその製造法
JPH0296589A (ja) ヌクレオシド類
KR900002709B1 (ko) 푸린-9-일알킬렌옥시메틸 포스폰산의 합성방법
JP3985103B2 (ja) 新規複合体及びオリゴヌクレオチドの合成方法
EP0990651A1 (en) Process for producing 5-trifluoromethyluracil derivatives
JPH10130244A (ja) アシクロヌクレオシドの製造方法
JPH05271224A (ja) 新規なオキセタン環含有ヌクレオシド誘導体
JP2024510934A (ja) キラルホスホロチオエートの合成のためのキラルシントン
WO2000039144A1 (fr) Procede de preparation de derives fluores de nucleosides et de sucres
GB2096596A (en) 8-quinolinesulfonyl derivatives and their synthesis and use as coupling agents in nucleotide chemistry
JPS63165373A (ja) アサイクリツクヌクレオシドサイクリツクホスホラアミデ−トとその関連化合物
JP2000344792A (ja) ヌクレオチドブロックの製造方法、ヌクレオチドおよびヌクレオチドブロック
JPH072846A (ja) テトラヒドロフルフリルアルコール誘導体
JP2888333B2 (ja) 抗ウイルス剤
JPS6281397A (ja) リボフラノシド誘導体の製造法
JPS584780A (ja) 4′,5′−不飽和ヌクレオシドの合成法
JPH0156A (ja) シクロペンタン誘導体
JPS62240693A (ja) リボフラノシド誘導体およびその製造法
JPS638394A (ja) 含フツ素リボフラノシド誘導体およびその製造法
JPH01104092A (ja) ヌクレオシド誘導体
JPS62242693A (ja) フツ素含有リボフラノシド誘導体およびその製造法