JPH029402A - コールドトラップ - Google Patents

コールドトラップ

Info

Publication number
JPH029402A
JPH029402A JP63160470A JP16047088A JPH029402A JP H029402 A JPH029402 A JP H029402A JP 63160470 A JP63160470 A JP 63160470A JP 16047088 A JP16047088 A JP 16047088A JP H029402 A JPH029402 A JP H029402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner cylinder
gas
sodium
cold trap
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63160470A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0471561B2 (ja
Inventor
Kenji Ozawa
健二 小澤
Masanobu Michino
道野 昌信
Toshimoto Horigome
堀米 利元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Power Reactor and Nuclear Fuel Development Corp
Original Assignee
Power Reactor and Nuclear Fuel Development Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Power Reactor and Nuclear Fuel Development Corp filed Critical Power Reactor and Nuclear Fuel Development Corp
Priority to JP63160470A priority Critical patent/JPH029402A/ja
Publication of JPH029402A publication Critical patent/JPH029402A/ja
Publication of JPH0471561B2 publication Critical patent/JPH0471561B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、内筒と外筒との二重構造をなし、内筒上部に
おけるガス抜き孔を内筒上蓋と上部管板との間の位置で
00口させ、ガスプレナム部の容積を小さく且つ一定に
保てるようにしたコールドトラップに関するものである
[従来の技術] コールドトラップは、液体ナトリウム等の液体金属中の
不純物溶解度が温度低下と共に減少することを利用した
不純物除去用純化装置であり、液体ナトリウムを冷却材
として用いる高速増殖炉等で広く使用されている。
従来の代表的なコールドトラップの一例を第4図〜第6
図に示す、ナトリウムはナトリウム入口配管10からコ
ールドトラップ12内に入り、ダム部14をオーバフロ
ーして内筒16と外筒18との間の環状部を流下する。
このとき冷却用伝熱管20中を流れる窒素ガスにより冷
却される。ナトリウムは底部で流れの向きを上方に変え
、内筒底部に設けられた穴から内筒16の内部に入り、
バフフル22に従って流れ、ステンレス鋼製のメッシェ
24へ不純物を析出しつつ上昇し、ナトリウム出口配管
26から流出する。
内筒16と外筒18との間の環状部に多数配列されてい
る冷却用伝熱管20は、上下両端でそれぞれ上部管板2
8と下部管板30により支持される。下方の窒素ガス人
口32から入った冷却用の窒素ガスはそれら多数の冷却
用伝熱管20内を通って上昇し上方の窒素ガス出口34
から出る。
内筒16内のガス抜きをiテうために内筒上蓋36にガ
ス抜き孔38が設けられている0通常運転中は、大部分
のナトリウムは内筒16と外筒I8との間の環状部を流
下するが、一部のすトリウムはガス抜き孔38を通って
内筒16の内部に入り、純化されたナトリウムと混合し
てナトリウム出口配管26から流出する。
[発明が解決しようとする課題] 第6図に示すように、コールドトラップ12の外筒18
の内部上方にはガスプレナム40が存在する。これはコ
ールドトラップ12にナトリウムを充填した時に残存し
たガス溜まりである。il!転中にナトリウムの流動に
よって気泡となって除去されるものもあるが、一般に純
化するナトリウム中には若干の気泡が含まれているから
、時間の経過につれてガスプレナム40の容積は増加し
、やがてダム部14のレベルより低下する場合もあり得
る。
このような状態になると次のような欠点が生じる。
■ 31 転初期のレベル(レベルa)とガスプレナム
容積が最大のレベル(レベルb)の差を3001とする
と、ナトリウムと冷却用伝熱管20とが接触する伝熱面
積は約lO%程度低下する。従ってコールドトラップを
一定温度に保つためには冷却ガス流量を増加する必要が
あり、駆動動力を増大しなければならなくなる。
■ ガスプレナムの容積が変化するのに応してコールド
トラップの制御系を追従させる必要があり、これが安定
した運転に悪影響を与える。
■ ガスプレナム容積の増加によってコールドトラップ
の外側の環状部を下降するナトリウム中にガスが巻き込
まれ易くなり、ナトリウムの流動抵抗が増大しコールド
トラップの圧損が増加する。このことはナトリウム駆動
動力の増大をもたらす。
■ ガスプレナムの容積が増加するため冷却能力が低下
し、冷却能力を大きくするにはコールドトラップが大型
化する。
本発明の目的は、ガスプレナム容積の増大を防止して上
記のような従来技術の欠点を解消したコールドトラップ
を提供することにある。
C課題を解決するための手段] 本発明に係るコールドトラップは、内筒と外筒との二重
構造をなし、内筒と外筒との間が冷却領域、内筒内部が
不純物捕1!!領域となり、外筒内部の上方にガスプレ
ナムを有する構造を前提としている。
そして前記のような課題を解決するために本発明では、
内筒上部におけるガス抜き孔を内筒上蓋と上部管板との
間の位置で開口させた点に特徴を有する。このガス抜き
孔の開口位置は、ガスプレナムの容積を最終的に一定に
保ちたいレベル、言い換えれば最終的なナトリウムレベ
ルとする。
このため最も好ましい構成は、内筒上蓋に内筒内部と連
通ずるようなガス抜きスリーブを立設することである。
[作用] 運転初期におけるコールドトラップ外湾内のナトリウム
レベルがガス抜き孔の開口位置よりも低かったとしても
、運転時間が経過して内筒内部で不純物が補槽されるに
つれて圧損が増大し、外筒部の圧力との差によってガス
プレナム容積は減少していく、そしてナトリウムレベル
がガス抜き孔の開口位置に達すると、ナトリウムの一部
はそのガス抜き孔から内情内部に流れ込むため、最終的
にはナトリウムレベルはそのガス抜き孔開口位置で一定
となる。つまり外筒内の上方に形成されるガスプレナム
の容積を小さく且つ一定に制御できることになる。
[実施例] 第1図は本発明に係るコールドトラップの−実施例を示
す要部の説明図である。この図面は従来技術を示す第6
図と対応しており、それ以外の構成は第4図の従来技術
と同様であってよいから、説明を簡略化するため対応す
る部分には同一符号を付す。
コールドトラップ本体12は内筒16と外筒18との二
重構造をなし、両者によって形成される環状の間隙部に
多数の冷却用伝熱管20が配設されている。冷却用伝熱
管20の上端は上部管板28で保持される。内情上!!
36上にはダム部14が設けられ、それに向かって上方
からナトリウム入口配管IOが取り付けられている。内
情上1136の中央にはナトリウム出口配管26が接続
される。
さてこの実施例の特徴は、内情上蓋36にガス抜きスリ
ーブ50を立設し、その上端のガス抜き孔52を内筒上
蓋36と上部管板28との間の位置で開口させた点であ
る。ガス抜きスリーブ50の長さ、言い換えると上端の
ガス抜き孔52の開口位置は、最終的に形成されるべき
ガスプレナム容量によって決められる。
ナトリウム入口配管10から流入したナトリウムは、ダ
ム部14をオーバフローし大部分は内筒16と外筒18
との間の環状部を下降する。
このナトリウふは冷却用伝熱管20内を流れる窒素ガス
によって冷却されて底部に至り、内筒16の内部に入る
。内湾16の内部ではバッフル22に従って流れながら
ステンレスfR製のメツシュ24へ不純物を析出して出
口配管26から流出する。
さて運転初期においてガスプレナム40の容積がレベル
aまであったとする。運転時間が経過するにつれてメツ
シュ24の部分の圧力と外筒内部の圧力差によってナト
リウムレベルは上昇する。ナトリウムレベル54がガス
抜き孔52のレベルに達すると、それを越えたナトリウ
ムはガス抜きスリーブ50を遣って内情16の内部に入
りナトリウム出口配管26から流出することになる。従
って本発明では適当な開口寸法のガス抜き孔52を設け
ることによって、ある程度の運転時間が経過した後はガ
スプレナム容積を常にガス抜き孔52のレベルで一定に
保つことができる。
第2図は本発明の他の実施例を示している。
基本的な考え方は前記第1図に示す実施例と同様である
から、対応する部分には同一符号を付しそれらについて
の説明は省略する。コールドトラップ12にはその内筒
内部の温度を検出できるように温度計ウェル56が設け
られている。
この実施例ではその温度計ウェル56を取り囲むように
ガス抜きスリーブ58を設置しガス抜き孔60を開口さ
せている。
このような構造にすると、ガス抜きスリーブ58の強度
上の問題を解決することができる。
更に強度を増加したい場合には、温度計ウェル56とガ
ス抜きスリーブ5日とを部分的に溶接して保持すればよ
い、温度計ウェル56以外でも、上部管板28に固定さ
れ内部に挿入されているような構造物があれば、それを
利用してガス抜きスリーブの1lli強を行うことがで
きる。
第3図は本発明の更に他の実施例を示すものである。こ
れはナトリウム出口ml管26の側壁にガス抜き孔62
を設けたものである。この構造は最も簡便なものとなる
が、純化されないナトリウムが直接ナトリウム出口配管
26に戻ることになるので、その点ではあまり好ましい
ものではない、しかしながらガスプレナムの容積を小さ
く且つ一定に保つことはできる。
[発明の効果1 本発明に係るコールドトラップは、上記のように内筒上
部におけるガス抜き孔を内筒上蓋と上部管板との間の位
置で開口させたから、ガスプレナムの容積を小さく且つ
一定に制iTJでき、そのためナトリウムと冷却用伝熱
管とが接触する伝熱面積がほとんど変化せず、コールド
トラップの性能変化を防止でき、安定した且つ効率のよ
い運転を実現できる効果がある。
本発明に係るコールドトラップでは、ガスプレナム容積
の増加を防止できるため、冷却ガスのfL量を増加させ
る必要がなく、冷却ガスの駆他動力はほぼ一定でよい、
またナトリウムレベルはダム部よりも常に高所にあり、
そのためコールドトラップの外側環状部を流下するナト
リウム中にガスが巻き込まれ難く、コールドトラ7プ内
部での圧損増加を防止でき、ナトリウム駆動動力の増加
も生じない。
更に本発明ではガスプレナム部の容積を小さくできるか
ら、コールドトラップを小型化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るコールドトラップの一実施例を示
す要部説明図、第2図及び第3図はそれぞれ本発明に係
るコールドトラップの他の実施例を示す要部説明図であ
る。 第4図は従来技術の一例を示す全体構成図、第5図はそ
のV−V矢視図、第6図はその要部説明図である。 IO・・・ナトリウム入口配管、12・・・コールドト
ラップ、16・・・内筒、18・・・外筒、20・・・
冷却用伝熱管、24・・・メツシュ、26・・・ナトリ
ウム出口配管、 50.58・・・ガス抜きスリーブ、 52、  60゜ 62・・・ガス抜き孔。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、内筒と外筒との二重構造をなし、内筒と外筒との間
    が冷却領域、内筒内部が不純物捕獲領域となり、外筒内
    部の上方にガスプレナムを有するコールドトラップにお
    いて、内筒上部におけるガス抜き孔を内筒上蓋と上部管
    板との間の位置で開口させたことを特徴とするコールド
    トラップ。 2、内筒上蓋にガス抜きスリーブを立設した請求項1記
    載のコールドトラップ。
JP63160470A 1988-06-28 1988-06-28 コールドトラップ Granted JPH029402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63160470A JPH029402A (ja) 1988-06-28 1988-06-28 コールドトラップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63160470A JPH029402A (ja) 1988-06-28 1988-06-28 コールドトラップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH029402A true JPH029402A (ja) 1990-01-12
JPH0471561B2 JPH0471561B2 (ja) 1992-11-16

Family

ID=15715646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63160470A Granted JPH029402A (ja) 1988-06-28 1988-06-28 コールドトラップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH029402A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0471561B2 (ja) 1992-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103093842B (zh) 一种铅及铅基合金净化用冷阱
GB1346111A (en) Liquid metal heat exchanger
CN112951460A (zh) 一种用于液态铅基冷却剂过滤净化的冷阱装置
JPH029402A (ja) コールドトラップ
JP2805315B2 (ja) コールドトラップ
US2969970A (en) Liquid metal purifier
JPS6138642Y2 (ja)
JPH09310991A (ja) Egrガス冷却装置
JPH0252991A (ja) 熱交換器の流路制御機構
JPS6138643Y2 (ja)
JPS61185303A (ja) コ−ルドトラツプ
JPH02241506A (ja) コールドトラップ
JPS5831882Y2 (ja) 不純物除去装置
JPS58139098A (ja) タンク型液体金属冷却高速増殖炉
JPH08105997A (ja) 液体金属純化装置
JPH022602B2 (ja)
JPH01274802A (ja) コールドトラップ
JPS5952219B2 (ja) コ−ルドトラツプ
JPS63315121A (ja) 液体金属のミストトラップの運転方法
JPS5819451A (ja) 液体金属用コ−ルドラツプ
JP2622269B2 (ja) 原子炉燃料集合体のガスパージ機構
JPS6257604A (ja) ベ−パトラツプ装置
JPS5895190A (ja) 熱交換器
JPH0345031Y2 (ja)
JPS5929799B2 (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees