JPS5952219B2 - コ−ルドトラツプ - Google Patents

コ−ルドトラツプ

Info

Publication number
JPS5952219B2
JPS5952219B2 JP52014991A JP1499177A JPS5952219B2 JP S5952219 B2 JPS5952219 B2 JP S5952219B2 JP 52014991 A JP52014991 A JP 52014991A JP 1499177 A JP1499177 A JP 1499177A JP S5952219 B2 JPS5952219 B2 JP S5952219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cold trap
support
liquid metal
filler
filling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52014991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53100909A (en
Inventor
道雄 村瀬
勲 隅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP52014991A priority Critical patent/JPS5952219B2/ja
Publication of JPS53100909A publication Critical patent/JPS53100909A/ja
Publication of JPS5952219B2 publication Critical patent/JPS5952219B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、液体金属の純化装置であるコールドトラップ
に関するものである。
液体金属例えば、液体ナトリウムは伝熱特性が優れてい
るため、例えば、高速増殖炉の冷却材として使用される
しかし、液体金属中に不純物が存在すると構造材の腐食
が促進されるため、液体金属ループには必ず純化装置で
あるコールドトラップが設置されている。
第1図に示す従来のコールドトラップを用いてコールド
トラップの原理および従来技術の欠点について説明する
液体金属は入口1から流入し、冷却部2で液体金属中に
含まれる不純物の飽和温以下に冷却され、不純物の捕獲
部に充填された充填物3に流入する。
液体金属の冷却により過飽和状態になった不純物は、冷
却部2およびコールドトラップ底部の構造材表面にその
一部が捕獲され、充填物3表面で残りの大部分が捕獲さ
れる。
このようにして純化された液体金属は出口4から流出す
る。
なお、5は液体金属冷却用の冷却器、6は充填物3の支
持体である。
コールドトラップの性能は純化の程度を示す捕獲効率と
充填材3が不純物の捕獲により目つまりするまでに捕獲
された全不純物量を示す捕獲容量により決定される。
捕獲効率は充填物3における液体金属の通過長さに依存
し、捕獲容量は充填物3への流入面積に比例する。
従来から、コールドトラップの捕獲効率は高いことが確
認されているが、充填物3において不純物の捕獲により
目づまりを起すため捕獲容量が予想値より大幅に小さい
しかも、高速増殖炉の一次冷却系では放射能が高いため
コールドトラップの交換が困難であり、捕獲容量の大容
量化が要求されている。
しかるに、従来のコールドトラップでは、第1図aのA
部の詳細図である第1図すに示すように、充填物3とそ
の支持体6が直接接触しており、しかも支持体6に孔面
積比30〜40%の多孔板を使用している。
したがって、充填物3に捕獲された不純物層8が液体金
属の流路を閉塞するため有効流入面積は30〜40%と
なり、捕獲容量も予想値の30〜40%と激減している
本発明は、前記した従来技術の欠点を改善し、捕獲容量
の大きいコールドトラップを提供することを目的とする
上記の目的を達成するために、本発明のコールドラップ
では、充填物とその支持体の間に空間を設けるか、もし
くは、充填物の支持体として従来の多孔板のかわりに組
合せ梁もしくは素線径の大きなメツシュを用いる。
充填物とその支持体の間に空間を設ける方法として、 (1)充填物とその支持体の間にスペーサを設ける。
(2)支持体を波状もしくは凹凸状に変形するか、もし
くは、支持体に突起を設ける。
(3)液体金属が支持体の穴を通過して充填物に流入す
る部分の充填物に四部を設ける。
上記のように、充填物とその支持体の間に空間を設ける
と、充填物への液体金属の有効流入面積が従来の30〜
40%からほぼ100%に増加する。
また、充填材の支持体として、従来の多孔板のかわりに
組合せ梁もしくは素線径の大きなメツシュを使用すれば
、充填物への液体金属の流入面積の70〜90%を有効
流入面積にすることができる。
コールドトラップの捕獲容量は、この有効流入面積にほ
ぼ比例するため、本発明のコールドトラップを使用すれ
ば、同じ大きさのコールドトラップで、捕獲容量を従来
のものの2倍〜3倍大きくすることができる。
なお、充填物とその支持体の間の空間は、5〜40mm
にすればよい。
5mm未満にすると、充填物、その支持体およびスペー
サ表面で捕獲された不純物により空間が閉塞する危険性
があり、また、40mmを越えると充填物容積が小さく
なりコールドラップ プ外形を大きくする必要が生しコスト高になる。
実施例 以下、本発明を実施例を参照して詳細に説明する。
第2図は本発明の一実施例を示す部分断面図である。
液体金属の純化の過程は、第1図に示した従来のコール
ドトラップと同じである。
本発明の特徴は充填物3とその支持体6の間にスペーサ
7を有することでる。
スペーサ7にはA部の詳細図である第2図すに示す波板
の他に、凹凸板も使用できる。
スペーサ7の高さは前述したように5〜40mmとする
また、A部の詳細図である第2図01に示すように、支
持体6として、従来の多孔板のかわりに組合せ梁を使用
し、スペーサ7には充填物3の素線径より大きな素線で
構成されるメツシュ等の充填物を使用できる。
この場合には、従来の多孔板の大面積30〜40%に比
べて組合せ梁では大面積〜90%と大きくできるため、
必ずしもスペーサ7を必要としない。
また、スペーサ7の素線を充分大きくすれば、支持体6
を必要としない。
第2図02は、第2図01のコールドトラップの部分詳
細を示した底面図である。
本発明によれば、第1図すと比較して明らかなように、
充填物3が不純物の捕獲により目づまりを起したときの
不純物層8の容積は、2〜3倍大きくなり、したがって
、捕獲容量が従来のコールドラップの2〜3倍大きくな
る。
第3図は本発明の他の実施例を示す部分断面図である。
本実施例の特徴は、第2図に示す実施例における支持体
6とスペーサ7の機能を支持体6で兼任させたことでる
A部の詳細図である第3図すは、支持体6に、波状もし
くは凹凸状の多孔板を使用したものである。
多孔板の穴の径は、この大を通過する液体金属流速が比
較的速く不純物の析出速度が大きいため、捕獲した不純
物による穴の閉塞を防止するには、10mm以上にする
必要がある。
また、A部の詳細図である第3図01は、支持梁6−1
にスペーサ6−2を溶接付けしたものを支持体6に使用
している。
なお、支持梁6−1とスペーサ6−2を一体物とし、プ
レス加工により支持体9を実現してもよい。
第1図に示す従来のコールドトラップと比較して、充填
物3への液体金属の有効流入面積が約2〜3倍になって
おり、捕獲容量は2〜3倍大きくなる。
第3図02は、第3図01のコールドトラップの部分詳
細を示す底面図である。
第4図は本発明のもう一つの実施例を示す部分断面図で
ある。
本実施例の特徴は、充填物3において、液体金属の流入
部に凹部を設けたことである。
第1図に示した従来のコールドトラップと比較して、液
体金属の有効流入面積が広くなり、したがって、捕獲容
量が増大する。
第5図は本発明のさらにもう一つの実施例を示;す部分
断面図である。
本実施例の特徴は、第4図に示した実施例を拡張し、充
填材3の凹部を互いに連結したものである。
この連結により、第1図に示す従来のコールドトラップ
より、充填物3への液体金属の流入面積を1.5倍程度
広くできる。
したがって、捕獲容量が増大する。
第2図から第4図に示した本発明の実施例において、充
填物3の支持体6およびスペーサ7は、必ずしも液体金
属の全流入部に設置する必要はなく、第6図に示すよう
に、その一部にのみ設置することによりコストの底減を
計ってもよい。
まとめ 以上説明したごとく、本発明によば、充填物とその支持
体の間に空間を設けるかもしくは支持体の大面積を広く
できる構造にすることにより、捕獲容量を従来のコール
ドトラップの2〜3倍大きくすることができる。
また、同一捕獲容量にするには、従来のコールドトラッ
プ容積の約172にでき、大幅なコストランが可能であ
る。
なお、本発明は、第2図から第6図に示す実施例のいか
なる組合せをも含み、いかなるコールドトラップにも適
用可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術によるコールドトラップを示す部分断
面図、第2図は本発明の一実施例を示す部分断面図、第
3図は本発明の他の実施例を示す部分断面図、第4図は
本発明のもう一つの実施例を示す部分断面図、第5図お
よび第6図は本発明のさらに他の実施例を示す部分断面
図である。 図において、1・・・液体金属入口、2・・・冷却部、
3・・・充填物、4・・・液体金属出口、5・・・冷却
器、6・・・支持体、7・・・スペーサ、8・・・不純
物層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 液体金属の流路の途中に設けられた多数の連通孔を
    有する充填物と、前記充填物の支持体と、前記充填物に
    流入する前記液体金属の冷却器とを有するコールドトラ
    ップにおいて、前記液体金属の流入する側の前記支持体
    と前記充填物との間に前記支持体に設けた孔に連なる空
    間を設けたことを特徴とするコールドトラップ。
JP52014991A 1977-02-16 1977-02-16 コ−ルドトラツプ Expired JPS5952219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52014991A JPS5952219B2 (ja) 1977-02-16 1977-02-16 コ−ルドトラツプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52014991A JPS5952219B2 (ja) 1977-02-16 1977-02-16 コ−ルドトラツプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53100909A JPS53100909A (en) 1978-09-02
JPS5952219B2 true JPS5952219B2 (ja) 1984-12-18

Family

ID=11876399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52014991A Expired JPS5952219B2 (ja) 1977-02-16 1977-02-16 コ−ルドトラツプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5952219B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8325936D0 (en) * 1983-09-28 1983-11-23 Atomic Energy Authority Uk Cold trap apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS503011A (ja) * 1973-05-16 1975-01-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS503011A (ja) * 1973-05-16 1975-01-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53100909A (en) 1978-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9770680B2 (en) Vaned filtering element
JPS5952219B2 (ja) コ−ルドトラツプ
US3831912A (en) Apparatus for refining sodium
JPS62288495A (ja) 熱交換器
JP2805315B2 (ja) コールドトラップ
JPS591952B2 (ja) 金属水素化物を利用した熱交換器の構造
CN210321322U (zh) 一种用于颗粒物料的立式间壁换热器
JPS5913888B2 (ja) 吸着塔
US20030086847A1 (en) Flood-limiting devices for gas-liquid reactors
JPS6334487A (ja) 金属水素化物熱交換器
JPS60149893A (ja) 熱交換器
CN214106121U (zh) 滤后污水存放箱
JP2656094B2 (ja) 水素吸蔵合金タンク及びその冷却方法
JPH0121279Y2 (ja)
JPH022602B2 (ja)
JP3217104B2 (ja) 水蒸気改質器
JPH0253362B2 (ja)
JPH0143379Y2 (ja)
JPS6158719B2 (ja)
JPH029402A (ja) コールドトラップ
JPS6135882B2 (ja)
JPH088968B2 (ja) 液体金属のミストトラップの運転方法
JPH0429198Y2 (ja)
JPS5932537B2 (ja) ナトリウム精製装置
WO2003040847A1 (en) Flood-limiting devices for gas-liquid reactors