JPH0288359A - モータ駆動式パワーステアリング装置 - Google Patents

モータ駆動式パワーステアリング装置

Info

Publication number
JPH0288359A
JPH0288359A JP63239417A JP23941788A JPH0288359A JP H0288359 A JPH0288359 A JP H0288359A JP 63239417 A JP63239417 A JP 63239417A JP 23941788 A JP23941788 A JP 23941788A JP H0288359 A JPH0288359 A JP H0288359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
potentiometer
output
steering
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63239417A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07115644B2 (ja
Inventor
Mitsuharu Morishita
森下 光晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP23941788A priority Critical patent/JPH07115644B2/ja
Priority to KR1019890012875A priority patent/KR920005426B1/ko
Priority to EP89309211A priority patent/EP0360474B1/en
Priority to DE89309211T priority patent/DE68907455T2/de
Priority to US07/407,991 priority patent/US4986380A/en
Publication of JPH0288359A publication Critical patent/JPH0288359A/ja
Publication of JPH07115644B2 publication Critical patent/JPH07115644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0493Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting processor errors, e.g. plausibility of steering direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、自動車の舵取り装置をモータの回転力で補
助付勢するモータ駆動式パワーステアリング装置に関す
るものである。
〔従来の技術〕
従来、この種のものは、トルクセンサをボテンシぢメー
タ1個で構成し、出力信号を中立トルクに対して左右方
向に分離して右方向信号、左方向信号とする構成か、あ
るいはポテンショメータを2個設け、一方はメイントル
クセンサとして上述と同じように用い、他方はサブトル
クセンサとしてメイントルクセンサの信号と比較して不
一致であればモータの駆動を抑制するものが多かった。
上記のような従来装置においては、ポテンショメータ自
身が発生するノイズ、接触不良、配線の断線、地絡など
により、運転者の意志(即ち、右又は左に切りたいと思
ってステアリングに右又は左の操舵トルクを掛けること
)に反して、実際には右(又は左)方向に操舵トルクを
ステアリングに掛けているにもかかわらずトルクセンサ
としては左(又は右)方向のトルク信号を出力し、ステ
アリングが勝手に回る危険なモードの誤動作をする可能
性が高い欠点を有していた。
第5図は従来装置の構成を示し、1は運転者の操舵回転
力を受けるハンドル、3はハンドルlに加えられた回転
力に応じて電気信号を出力するトルクセンサで、ハンド
ル1に、加えられた回転力をよじれ角度変位に変換する
トルク−変位変換器3aと、トルク−変位変換器3aの
角度変位に応じた電気信号であってメイン制御に用いら
れる電気信号を発生する第1のポテンショメータ3bと
、トルク−変位変換器3aの角度変位に応じた電気信号
を発生し、第1のポテンショメータ3bの電気信号と比
較して一致を確認するためのトルクサブ信号を発生する
第2のポテンショメータ3Cによって構成される。2a
はハンドル1とトルクセンサ3を連結する第1のステア
リングシャフト、2bはトルクセンサ3と第1のユニバ
ーサルシライン)4aを連結する第2のステアリングシ
ャフト、2cは第1のユニバーサルジヨイント4aと第
2のユニバーサルジヨイント4bを連結する第3のステ
アリングシャフト、5は第2のユニバーサルシライン)
4bと機械的に連結されたピニオンギヤ軸、6はピニオ
ンギヤ軸5と噛み合うラック軸、7は分巻または磁石界
磁を有するDCモータ、8は第2のユニバーサルジヨイ
ント4bとピニオンギヤ軸5の間を駆動し、DCモータ
7の操舵補助回転力を連結する減速ギヤ、9はコントロ
ールユニット、lOはバッテリ、11はキースイッチで
ある。
第6図はコントロールユニット9の詳細な構成を示し、
901はバフテリIOからキースイッチ11を介して供
給された12V電源をD C/D Cコンバータコンバ
ータで昇圧したMOS FETパワートランジスタのゲ
ート電源用26V電源回路、902は12V電源から降
圧した内部の制御回路用5v定電圧回路、903は第1
のポテンショメータ3bのトルク信号出力を右方向と左
方向のトルク信号に分離するメイントルク信号方向分離
回路、904は第1のポテンショメータ3bと第2のポ
テンショメータ3Cのトルク信号出力差を比較し、所定
範囲内(±0.1〜±0.3に+r+)であれば−敗信
号出力Hを出力するトルク信号−数構出回路、905は
メイントルク信号方向分離回路903が出力する右方向
トルク信号に応じてモータドライバ909にモータ右方
向駆動信号を出力するモータ右方向駆動回路、906は
メイントルク信号方向分離回路903が出力する左方向
トルク信号に応じてモータドライバ909にモータ左方
向駆動信号を出力するモータ左方向駆動回路、907゜
908はアンド回路である。
又、第7図はポテンショメータ3b、3cの出力電圧特
性を示し、第8図はメイントルク信号方向分離回路90
3によって出力される左右の操舵トルク信号電圧特性で
ある。
次に、上記した従来装置の動作を説明する。まず、エン
ジンの始動に際し、キースイッチ11をオンすると、電
源回路901.902にバッテリ10から12V電源が
供給され、コントロールユニット9が作動する。この状
態でハンドルlに運転者が回転力を与えると、トルクセ
ンサ3は第7図に示す特性で電圧を出力する。即ち、操
舵トルクが右にも左にもかかっていない状態では、トル
クセンサ3の出力電圧は約2.5V(a点)となる。
操舵トルクを右方向に増加していくとトルクセンサ3の
出力電圧はこれに応じて増加し、約0.8に+rmを超
えると5V(b点)となって飽和する。又、操舵トルク
を左方向に増加するとトルクセンサ3の出力電圧はこれ
に応じて凍少し、約0.7kgmを超えると0V(c点
)となる、トルクセンサ3の第1のポテンショメータ3
bが出力するトルク信号電圧はメイントルク信号方向分
離回路903に加えられ、第8図に示すような右方向と
左方向の操舵トルク信号電圧に変換されて出力される。
従って、操舵トルクが右方向の時にはモータ右方向駆動
回路905に駆動信号が出力され、操舵トルクが左方向
の時にはモータ左方向駆動回路906に駆動信号が出力
される。一方、このとき、第1のポテンショメータ3b
のトルクセンサ出力電圧と第2のポテンショメータ3C
のトルクセンサ出力電圧はトルク信号−数構出回路90
4に入力され、ポテンショメータ3b、3cの出力信号
が共に正常な場合にはトルクセンサ信号−数構出回路9
04はこの2つの出力信号の差を演算し、この差が所定
範囲内〈±0.1〜±0.3に+r+ )にあれば一致
信号Hを出力する。従って、モータ右方向駆動回路90
5に駆動信号Hが出力されたときは、トルクセンサ信号
−数構出回路904の一致信号Hと共にアンド回路90
7に入力され、アンド回路907の出力もHとなり、モ
ータドライバ909を右方向に導通駆動する。逆に、モ
ータ左方向駆動回路906が駆動信号Hを出力している
ときは、一致信号Hと共にアンド回路908に入力され
、アンド回路908の出力はHとなり、モータドライバ
909を左方向に導通駆動する。モータ7はモータドラ
イバ909の駆動方向に従って駆動され、ステアリング
はパワーアシストされてハンドル操舵トルクは軽くなる
。なお、トルク信号の大きさに対するモータ電流(又は
モータ電圧)の比例制御方法については説明を省略する
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記した従来装置では、トルクセンサ信
号が第7図に示すようにトルク中立点に対して右にも左
にも出力し得る構成となっているため、もし何らかの原
因でトルクセンサ3が誤動作すると、運転者がハンドル
に右(又は左)に操舵トルクを掛けているのにモータ7
は逆方向の左(又は右)に駆動される可能性があり、運
転者が操舵不能となる危険性があった。又、この危険性
を回避するために種々のフェールセーフ回路が提案され
、上述のポテンショメータ3b、3cの出力比較もその
一つであるが、比較のための時間設定が早すぎるとフェ
ールセーフ誤動作となり易く、逆に遅すぎると上記危険
性が増加するという課題があった。
この発明は上記のような!!¥題を解決するために成さ
れたものであり、運転者の意志とは逆方向のトルクが発
生されることがなく、運転者の操舵不能を防止すること
ができるモータ駆動式パワーステアリング装置を得るこ
とを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係るモータ駆動式パワーステアリング装置は
、ステアリングの右方向操舵トルクを検出する第1のポ
テンショメータとステアリングの左方向操舵トルクを検
出する第2のポテンショメータからなるトルクセンサと
、第1のポテンショメータの出力に応じて右方向の操舵
トルクを助勢するとともに第2のポテンショメータの出
力に応じて左方向の操舵トルクを助勢するモータと、−
方のポテンショメータの出力が発生している間他方のポ
テンショメータの出力を禁止する手段を備えたものであ
る。
〔作 用〕
この発明における各ポテンショメータは右又は左の一方
向のトルク検出信号のみ出力するので、運転者の意志と
は逆方向のトルク検出信号は出力されない。又、一方の
ポテンショメータが出力している間他方のポテンショメ
ータの出力は禁止される。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面とともに説明する。第1
図はこの実施例によるパワーステアリング装置の構成を
示し、3dはトルク−変位変換器3aの右方向角度変位
に応じた右方向電気信号を出力する第1のポテンショメ
ータ、3eはトルク−変位変換器3aの左方向角度変位
に応じた左方向電気信号を出力する第2のポテンショメ
ータである。
第2図はコントロールユニット9の内部構成を示し、9
11は第1のポテンショメータ3dの右方向トルク信号
を手入力、抵抗924,925の分圧点電位を一人力と
する第1のコンパレータ、912は第1のポテンショメ
ータ3dの右方向トルク信号を手入力、PWM用三角波
発振回路915の三角波電圧を一人力とする第2のコン
パレータ、913は第2のポテンショメータ3eの左方
向トルク信号を手入力、抵抗926,927の分圧点電
位を一人力とする第3のコンパレータ、914は第2の
ポテンショメータ3eの左方向トルク信号を手入力、三
角波発振回路915の三角波信号を一人力とする第4の
コンパレータ、916は第1のコンパレータ911の出
力信号を反転する第1のノット回路、917は第3のコ
ンパレータ913の出力信号を反転する第2のノット回
路、918は第1のコンパレータ911の出力信号と第
2のノット回路917の出力信号を入力とする第1のア
ンド回路、919は第3のコンパレータ913の出力信
号と第1のノット回路916の出力信号を入力とする第
2のアンド回路、920は第2のコンパレータ912に
より駆動され、モータ7を右方向にPWM駆動する上側
の断続素子を構成する第1のパワーMO3FIST素子
、912は第1のアンド回路91Bにより駆動され、モ
ータ7を右方向に駆動する下側の断続素子を構成する第
2のパワーMO5PET素子、922は第4のコンパレ
ータ914により駆動され、モータ7を左方向にPWM
駆動する上側素子を構成する第3のMO3PET素子、
923は第2のアンド回路919により駆動され、モー
タ7を左方向に駆動する下側の断続素子を構成する第4
のパワーMOS PET素子、928は第1のコンパレ
ータ911のプルアンプ抵抗、929は第3のコンパレ
ータ913のプルアンプ抵抗、930は第2のコンパレ
ータ912(7)7’ルアフブ抵抗、931は第4のコ
ンパレータ914のプルアンプ抵抗である。
又、第3図は第1のポテンショメータ3dと第2のポテ
ンショメータ3eの出力電圧特性を示し、第4回は三角
波発振回路915の出方電圧とポテンシヨメータ3d、
3eの出方電圧の相関を示す動作波形図である。
上記構成のこの実施例装置の動作を説明する。
まず、エンジンの始動に際し、キースイッチ11をオン
すると電源回路901,902にバッテリ10から12
V電源が供給され、コントロールユニント9が作動する
。この状態でハンドル1に運転者が回転力を与えると、
トルクセンサ3は第3図の特性で電圧を出力する。即ち
、操舵トルクが右にも左にもかがっていない状態では、
ポテンショメータ3d、3eはいずれも出力電圧はOV
である0次に、操舵トルクを右方向に増加していくと第
1のポテンショメータ3dは徐々に出力電圧を増加し、
約0 、8 kg−を超えると5V(d点)となって飽
和するが、第2のポテンショメータ3eの出力電圧はO
vのままである。逆に、操舵トルクを左方向に増加して
いくと第2のポテンショメータ3eは徐々に出力電圧を
増加し、約0.8kgmを超えると5V(e点)となっ
て飽和するが、第1のポテンショメータ3dはOVのま
まである。
従って、操舵トルクが右方向のときには、第1のポテン
ショメータ3dが出力するトルク信号電圧は第1及び第
2のコンパレータ911.912の十人力に入力される
。これに応じて、第2のコンパレータ912は右方向ト
ルク信号電圧に応じたオンデユーテイのPWM信号を出
力する。一方、第1のコンパレータ911は、右方向ト
ルク信号電圧が抵抗924,925の分圧電圧(不感帯
レベル)を超えると、右方向駆動信号Hを出力する。
しかし、このとき、第2のポテンショメータ3eは出力
電圧がQVであるので、第3及び第4のコンパレータ9
13,914は出力信号が左方向非駆動信号りとなる。
このため、第2のノット回路917はH信号を出力し、
第1のアンド回路918はi(出力となり、また第1の
ノット回路916の出力はLとなるので第2のアンド回
路919の出力はLとなる。従って、第1及び第2の)
105 FET素子920.921はオンとなり、第3
及び第4のMOS FET素子922,923はオフと
なり、モータ7には右方向にトルクを発生ずる方向に電
圧が印加され、モータ7は右方向のアシストトルクを発
生し、ハンドルは右方向に軽くなる。
又、操舵トルクが左方向の時には、第2のポテンショメ
ータ3eが操舵トルクに応じた出力電圧を発生し、第1
のポテンショメータ3dの出力電圧はOVであるので、
最終的に第1及び第2のべ’7−MOS Ff!?素子
920,921はオフとなり、第3及び第4 (7) 
パワー MOS FET素子922.923はオンとな
り、モータ7には左方向にトルクを発生する電圧、電流
が印加され、この1i2itに応じたアシスト)ルクを
発生してハンドルは左方向に軽くなる。
次に、異常が発生した場合の動作について説明する。第
1に、トルクセンサ3が異常となって、ポテンショメー
タ3d、3e自身がノイズを発生したり、車体配線途中
の接触不良、断線、地絡等の不良が発生した場合、従来
では運転者の意志に反して逆方向のトルク信号となるこ
とがあったが、この実施例では左右専用のポテンシヨメ
ータ3d3eを有しているので、各々のセンサレベルに
差を生じても逆方向のトルクを発生することはない。
第2に、第1のポテンショメータ3dが右方向トルク信
号出力中に、何らかの原因で第2のポテンショメータ3
eが左方向トルク信号を出力するような誤動作を生じた
場合、ノット回路916゜917が共にL信号を出力す
るのでアンド回路918.919の出力もしとなり、第
2及び第4のパワーMO3PET素子921,923も
オフとなる。このため、モータ7は右にも左にも駆動さ
れず、ハンドルは重くなるが、運転者の意志に反して逆
方向に回転することはなく、偉績性が向上する。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、操舵トルクセンサのポ
テンショメータを右方向専用と左方向専用とするととも
に、一方のボテンシ!メータの出力が発生している間他
方のポテンショメータの出力を禁止したので、操舵トル
クセンサ自身が発生するノイズや接触不良、車体配線の
断線、地絡等が発生しても、運転者の意志と逆方向のト
ルク発生あるいは右方向と左方向のトルクの同時発生が
生しることがなく、操舵不能などの危険性がなくなって
偉績性の高いモータ駆動式パワーステアリング装置を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明装置の構成図、第2図はこの発明によ
るコントロールユニットの構成図、第3図はこの発明に
よるトルクセンサの出力特性図、第4図はこの発明によ
る三角波発振回転の出力とトルクセンサ出力との相関図
、第5図は従来装置の構成図、第6図は従来のコントロ
ールユニットの構成図、第7図は従来のトルクセンサの
出力特性図、第8図は従来のメイントルク信号方向分離
回路の出力特性図である。 1・・・ハンドル、21〜2C・・・ステアリングシャ
フト、3・・・トルクセンサ、3a・・・トルク−角度
変位変換器、3d、3e・・・ポテンショメータ、7・
・・モータ、9・・・コントロールユニット。 なお、図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ステアリングに加えられる右方向操舵トルクを検出する
    第1のポテンショメータとステアリングに加えられる左
    方向操舵トルクを検出する第2のポテンショメータから
    なるトルクセンサと、第1のポテンショメータの出力に
    応じて右方向の操舵トルクを助勢するとともに第2のポ
    テンショメータの出力に応じて左方向の操舵トルクを助
    勢するモータと、一方のポテンショメータの出力が発生
    している間他方のポテンショメータの出力を禁止する手
    段を備えたことを特徴とするモータ駆動式パワーステア
    リング装置。
JP23941788A 1988-09-22 1988-09-22 モータ駆動式パワーステアリング装置 Expired - Lifetime JPH07115644B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23941788A JPH07115644B2 (ja) 1988-09-22 1988-09-22 モータ駆動式パワーステアリング装置
KR1019890012875A KR920005426B1 (ko) 1988-09-22 1989-09-06 모터구동식 동력조향(power steering)장치
EP89309211A EP0360474B1 (en) 1988-09-22 1989-09-11 Motorized power steering apparatus
DE89309211T DE68907455T2 (de) 1988-09-22 1989-09-11 Servomotorlenkeinrichtung.
US07/407,991 US4986380A (en) 1988-09-22 1989-09-15 Motorized power steering apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23941788A JPH07115644B2 (ja) 1988-09-22 1988-09-22 モータ駆動式パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0288359A true JPH0288359A (ja) 1990-03-28
JPH07115644B2 JPH07115644B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=17044464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23941788A Expired - Lifetime JPH07115644B2 (ja) 1988-09-22 1988-09-22 モータ駆動式パワーステアリング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4986380A (ja)
EP (1) EP0360474B1 (ja)
JP (1) JPH07115644B2 (ja)
KR (1) KR920005426B1 (ja)
DE (1) DE68907455T2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5067576A (en) * 1990-08-15 1991-11-26 Ford Motor Company Variable effort steering system
JPH0544758U (ja) * 1991-11-20 1993-06-15 光洋精工株式会社 電動ポンプ式パワーステアリング装置
US5357878A (en) * 1993-03-19 1994-10-25 Hare Michael S Burner tilt feedback control
JPH08188165A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Nippon Seiko Kk 電動パワーステアリング装置
JP3104165B2 (ja) * 1996-04-08 2000-10-30 本田技研工業株式会社 車両用ステアリング装置
JP3128530B2 (ja) * 1997-03-21 2001-01-29 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置
US6295879B1 (en) 1999-03-08 2001-10-02 Trw Inc. Torque sensing apparatus for an electric assist steering system
KR20130137892A (ko) * 2012-06-08 2013-12-18 현대자동차주식회사 전동식 파워스티어링의 고장 제어방법 및 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61254829A (ja) * 1985-05-08 1986-11-12 Nippon Seiko Kk 車両操舵装置用トルク検出器及びトルク検出器付電気式動力舵取装置
JPS63501704A (ja) * 1985-10-23 1988-07-14 ティ−ア−ルダブリュ−・インコ−ポレ−テッド 改良された電動操舵装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5847657A (ja) * 1981-09-16 1983-03-19 Toyoda Mach Works Ltd 動力舵取装置の制御装置
JPS5853562A (ja) * 1981-09-25 1983-03-30 Toyo Umpanki Co Ltd 電気式パワ−・ステアリング装置
JPS59100059A (ja) * 1982-11-30 1984-06-09 Aisin Seiki Co Ltd 電動パワ−ステアリング装置
JPS60255575A (ja) * 1984-05-09 1985-12-17 Koyo Seiko Co Ltd 操舵角センサの信号処理方法
JPH0331665Y2 (ja) * 1984-09-05 1991-07-04
EP0314698B1 (de) * 1986-07-19 1990-06-27 ZF FRIEDRICHSHAFEN Aktiengesellschaft Hilfskraftlenkung, insbesondere für kraftfahrzeuge
JPS6382875A (ja) * 1986-09-29 1988-04-13 Hitachi Ltd 電動式パワ−ステアリング装置
JPH069973B2 (ja) * 1986-12-26 1994-02-09 日本精工株式会社 モ−タ駆動式パワ−ステアリング制御装置
DE8800545U1 (ja) * 1988-01-19 1988-03-17 Solarlux Aluminium Systeme Gmbh, 5960 Olpe, De

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61254829A (ja) * 1985-05-08 1986-11-12 Nippon Seiko Kk 車両操舵装置用トルク検出器及びトルク検出器付電気式動力舵取装置
JPS63501704A (ja) * 1985-10-23 1988-07-14 ティ−ア−ルダブリュ−・インコ−ポレ−テッド 改良された電動操舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07115644B2 (ja) 1995-12-13
DE68907455T2 (de) 1993-10-14
US4986380A (en) 1991-01-22
DE68907455D1 (de) 1993-08-12
KR900004575A (ko) 1990-04-12
KR920005426B1 (ko) 1992-07-03
EP0360474A1 (en) 1990-03-28
EP0360474B1 (en) 1993-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0292781A (ja) モータ駆動式パワー・ステアリング装置
US5000278A (en) Motorized power steering apparatus
JPH0350074A (ja) モータ駆動式パワー・ステアリング装置
JP2602963B2 (ja) モータ駆動式パワー・ステアリング装置
JPH0288359A (ja) モータ駆動式パワーステアリング装置
JP4107030B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH09290762A (ja) 電動パワーステアリング装置
KR930000646B1 (ko) 모터구동식 동력조향(power steering)장치
JPH0288361A (ja) モータ駆動式パワーステアリング装置
JPS62218273A (ja) モ−タ駆動式パワ−ステアリング制御装置
JPH069968B2 (ja) モ−タ駆動式パワ−ステアリング制御装置
CN104512459B (zh) 电动助力转向装置
JP2010269726A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3072800B2 (ja) 操舵装置
JPH0194064A (ja) 電動パワーステアリング装置
CN114906210A (zh) 电动助力转向装置
JPH03292265A (ja) モータ駆動式パワー・ステアリング装置
JPH0739268B2 (ja) 電動式パワ−ステアリング装置
JP2711686B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JPS6320270A (ja) モ−タ駆動式パワ−ステアリング制御装置
JPH08310413A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JPH03218280A (ja) 電動モータ駆動装置の通電極性診断装置
JP2004322863A (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH0639261B2 (ja) 電動式パワ−ステアリング装置
JPH0569833A (ja) 電動パワーステアリング装置