JPH0288271A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPH0288271A
JPH0288271A JP23966588A JP23966588A JPH0288271A JP H0288271 A JPH0288271 A JP H0288271A JP 23966588 A JP23966588 A JP 23966588A JP 23966588 A JP23966588 A JP 23966588A JP H0288271 A JPH0288271 A JP H0288271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
sheet
recording sheet
roller
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23966588A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Hayashi
敏行 林
Akio Okubo
明夫 大久保
Masahiro Funakoshi
雅浩 船越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP23966588A priority Critical patent/JPH0288271A/ja
Publication of JPH0288271A publication Critical patent/JPH0288271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/16Means for tensioning or winding the web

Landscapes

  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はシートのカールを除去或いは軽減することが出
来るデカール部を有する記録装置に関する。
〈従来の技術〉 今日、ファクシミリやプリンタ等の事務機器が広く普及
しているが、これら装置の記録系には一般に、長尺のシ
ートをロール状に巻き回した記録シートを使用している
この記録シートはロール状に巻き回されていることから
カールが付き易い。そこで、従来のファクシミリ等にあ
っては、前記カールを軽減するために、例えば第8図に
示す如く、搬送ベルト50に圧接シャフト51を押し付
けて前記ベル)51を記録シート52のカール方向と逆
方向に撓ませ、記録シート52を前記撓みに応じてカー
ル方向と逆方向に曲げることにより、前記カールを軽減
するデカール部を設けているものがある。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかし、前記デカール部を有する装置にあっては、記録
シートが記録部からデカール部へ至る間に弛んでしまう
と、ジャム等が発生することがある。
本発明の目的は従来の前記課題を解決し、記録シートを
弛ませることなく搬送し、且つ記録シートについたカー
ルを効果的に軽減することが出来る記録装置を提供する
ことにある。
〈課題を解決するための手段〉 前記課題を解決するための手段は、記録シートを搬送し
つつ所定記録を行うための記録部と、前記記録シートを
搬送して前記記録シートについたカールを軽減するため
のデカール部と、前記デカール部を通過した記録シート
を搬送排出するための排出手段とを存し、前記記録部で
の記録シート搬送速度よりも、前記デカール部及び排出
手段での記録シート搬送速度を速く設定したことを特徴
としてなる。
く作用〉 前記手段によれば、記録部を通過した記録シートはデカ
ール部でカールが軽減される。またこのとき前記デカー
ル部での搬送速度が前記記録部での搬送速度よりも速く
設定しであるために、記録部からデカール部に至る間で
前記記録シートに弛みが生ずることがなく、ジャム等の
発生が防止されるものである。
〈実施例〉 次に前記手段をファクシミリ装置に適用した一実施例を
説明する。
第1図はファクシミリ装置全体の断面説明図であり、第
2図はデカール部の斜視説明図、第3図は記録系の断面
説明図である。
先ず全体の概略構成を説明すると、第1図に於いてRは
原稿読み取り系であり、Wは記録系である。
原稿読み取り系Rの構成は、装置上面に積層載置した原
稿lを分離押圧片2aと圧接した予備搬送ローラ2b、
及び分離押圧片2cと圧接した分離ローラ2dで一枚づ
つ分離し、更に押圧コロ2Cと圧接した搬送ローラ2f
で搬送し、その原稿面へ光FA2gによって光照射し、
その反射光をミラー2h及びレンズ21を介してCCD
等の光電変換素子2jに至らせ、その画信号をコピーモ
ードの場合は自己の記録部に、ファクシミリモード(送
信モード)の場合は他機の記録部に送信する如く構成し
ている。
記録系Wの構成は、長尺状のシート(f通祇或いはプラ
スチックシート等、以下「記録シートJという)3がロ
ール状に巻き回され、このシートロール3aがロールホ
ルダー4に装填されている。
この記録シート3はインクシート5と共に記録部6へ搬
送され、この記録部6で画信号に応した画像が記録され
る。そしてカッター7によって画像後端からカットされ
、画像が記録されたシートはデカール部8でカールが除
去された後に、シートガイド9でガイドされ、排出ロー
ラ対10a、10bによって反転トレー11へ排出され
る。一方、装置内に残った記録シート3は、その先端が
記録部6の記録位置まで巻き戻されて、待機状態となる
ように構成されている。
また前記ロールホルダー4には記録シート3の幅を検出
するための検出手段12(第1図には図示せず)が設け
られている。
ここで前記記録系Wの各部の構成について、順次具体的
に説明する。
前記記録系Wは装置本体13と蓋体14とが軸15を中
心に開閉可能に構成され、前記軸15には捩じりコイル
バネ16が取り付けられている。また装置本体13及び
蓋体14の開放端部には係止フック17a及び該フック
17aが係止する係止突起17bが設けられている。従
って、前記フック17aを係止突起17bに係止すると
、蓋体14が閉鎖状態となり、また前記フック17aを
係止解除すると前記捩しりコイルバネ16のけ勢によっ
て蓋体14が押し上げられ、蓋体14が開放状態を維持
するように構成されている。
そして記録シート3の搬送経路は、ロールホルダー4に
収納されたシートロール3aの先端が記録部6、カック
ー7を経てデカール部8を通り、シートガイド9から排
出ローラ対10a、lObを経て反転トレー11に至る
ように形成されている。
またインクシート5は記録シート3と略同−幅を有する
長尺状のベースフィルム上に熱転写性インクを塗布した
ものであり、これが蓋体14のシャーシI8に回転可能
、且つ着脱可能に装填される供給リール+93及び巻取
り−ル19bに巻き付けられている。このインクシート
5は前記供給リール19aからガイドシャフト20aを
経て記録部6に至り、この記録部6でインク塗布面が前
記記録シート3と重畳し、分離シャフト21で前記記録
シート3と分離し、ガイドシャフト20bを経て巻取り
−ル19bに巻き取られるように搬送経路が形成されて
いる。
次に記録部6の構成は、装置本体13側に設けられ、モ
ーター6d及びその駆動力伝達手段、例えばギヤ等(図
示せず)からの駆動力によって回転するプラテンローラ
6aと、蓋体14側に設けられ、画信号に応じて通電発
熱する多数の発熱素子を記録シート3の幅方向へ一列に
配列してなるライン型の記録ヘッド6bとが押圧スプリ
ング6cによって圧接するように構成されている。そし
て記録時には、前記プラテンローラ6aが矢印a方向に
回転して、該ローラ6aと記録へラド6b間に重畳した
記録シート3及びインクシート5を搬送すると共に、記
録ヘンドロbが両信号に応じてインクシート5を選択加
熱し、溶融したインクをインクシート5から記録シート
3へ転写記録するように構成している。
尚、記録後のインクシート5はモーター22(後述する
)からの駆動力によって回転する巻取り一ル19bに巻
き取るように構成している。
次にカッター7は前記記録部6よりも記録シート3の搬
送方向(以下単に「シート搬送方向Jという)下流側に
配置されている。その構成は、装置本体13のフレーム
に取り付けられたモーター22の逆転駆動からギヤ列に
よる駆動伝達系(図示せず)を介して駆動力が伝達され
る移動刃7aと、バネにより前記移動刃7aに付勢する
付勢刃7bとで構成され、前記移動刃7aが軸7cを中
心に回動すると、付勢刃7bと順次擦合する如く構成さ
れている。従って、両刃7a、7b間に記録シート3を
1般送し、移動刃7aを回動することによって記録シー
ト3をカットすることが出来るものである。
次にデカール部8は、ロール状に巻き回された記録シー
ト3についたカールを除去若しくは軽減するものであり
、これは前記カフターフよりもシート搬送方向下流側に
配置されている。
前記デカール部8の構成は、第2図及び第3図に示す如
く、装置本体13に固定シャーシ23が固定され、この
固定シャーン23に対して軸24によって回動シャーシ
25が回動可能に取り付けられている。
そして前記固定シャーシ23のシートa送方向上流側に
は、複数個の太鼓状ローラ8aが記録シート3の幅方向
に回動自在に取り付けられている。
また前記太鼓状ローラ8aよりもシート搬送方向下流側
には、端部にギヤ8bを有する軸8cが前記固定シャー
シ23の両側壁に亘って回動可能に、且つ精梶押接シャ
フト8【の近傍に取り付けられ、この軸8cには前記太
鼓状ローラ8aと対応した位置に夫々ゴムを周設した駆
動ローラ8dが設けられている。そして前記太鼓状ロー
ラ8aと駆動ローラ8d間には、夫々エンドレスのゴム
ベルトよりなる搬送ベル1−8eが掛は渡されている。
また回動シャーシ25の両側壁には軸(直径約4麿I)
にゴムを周設した押接シャフト8fが回動自在に取り付
けられ、第3図に示す如く、回動シャーン25の回動端
部に形成された位置決め突起25aが固定シャーシ23
に当接した状態にあっては、前記押接シャツ)8fが搬
送ヘルド8eを押接する如く構成している。
従って、第3図に示すように、蓋体14が閉した状態に
あっては、搬送ヘルド8eが押接シャフト8rの押接に
よって所定の曲率をもって下方へ撓むことになる。そし
て前記カッター7を駆動するモーター22からワンウェ
イクラッチ及び図示しないギヤ列を介してギヤ8bに伝
達された駆動力によって軸8cが回転すると、搬送ベル
ト8e及び押接シャツ)8fが回転し、記録シート3が
前記撓みに沿って搬送される。このとき記録シート3は
前記曲率に沿ってシートロール3aの巻き方向と逆方向
に強制的に曲げられ、記録シート3についたカールが除
去若しくは軽減されるものである。
尚、前記記録シート3のカールは、記録シート3の種類
や巻き径、環境条件によって異なるが、実験によると、
記録シート3のロール径が約100〜351■の範囲に
於いて、押接シャツ)8fの直径(周設したゴムを含め
た直径)が4〜61mの場合、前記押接シャフト8fの
位置で記録シート3が角度θ約60@〜tso ’で曲
がるように設定すると、良好なカール軽減効果が得られ
る。
ここで前記搬送ベルl−8eについて更に述べると、こ
の搬送ベルト8eは第4図(A)に示すように、前記太
鼓杖ローラ8aと駆動ローラ8d間に非緊張状態で掛は
渡されている。更に蓋体14を閉じた状態に於いて、第
4図(B)に示す如く、押接シャフト8fが搬送ヘルド
8eを押接した状態に於いても、前記搬送ヘルド8eは
太鼓状ローラ8aと駆動ローラ8d間に若干非緊張状態
となるようにな長さに設定されている。具体的には第4
図(B)の状態に於いて、搬送ベル)8eが緊張状態と
なった場合(破線の状態)の周長を約78anとした場
合、本実施例の搬送ベルト8eは周長約80mmに設定
している。また本実施例では前記搬送ヘルド8eのベル
ト厚を約0.7龍、ゴム硬度を約65度、ベルト幅を約
1ofiに設定している。
前記の如く搬送ベルト8eを非緊張状態で取り付けたと
しても、前記の如く押接シャフト8fの近傍に駆動ロー
ラ8dが位置するように構成したために、搬送ベルト8
eが非緊張状態でもゴム製のヘルドは、軸8cが回転す
るとゴムの摩擦力によって前記搬送ベルト8eが回転し
、且つゴムの弾力性によって搬送ベル)8eが押接シャ
フト8fに当接し、押接シャフト8fが回転して記録シ
ート3が搬送される。
前記の如く搬送ベルト8eを非緊張状態で太鼓状ローラ
8aと駆動ローラ8d間に掛は渡すようにしたことによ
って、搬送ベルト8eを前記両ローラ8a、8d間に容
易に取り付けることが出来る。また押接シャフト8fが
搬送ヘルド8eに押接した状態にあっても、搬送ヘルド
8eが若干非緊張状態にあるために、直径が小さい押接
シャフト8fに負荷がかからず、該シャツ)8fが搬送
ヘルド8eからの押圧力によって撓んでしまうような不
都合が生じない。更に前記搬送ヘルド8eによるテンシ
ョン負荷がないために、軸8cを駆動するための駆動力
が小さくて済む等の利点があ更にこの実施例ではシート
搬送方向に於いて、記録部6、力、ターフ、デカール部
8の順に配置し、記録部6で画像記録した記録シート3
をカッター7でカッターした後にデカール部8でデカー
ルするようにしたので、記録部6とカックー7とを近接
して設けることが出来る。従って、記録に際して記録シ
ート先端に空白部分を生しさせないために、記録した画
像後端からカットした記録シート3の先端をカッターか
ら記録部6まで逆送する量が少なくなり、前記逆送時間
が短くなる。そのため、複数枚の記録を連続して行うと
きに、記録時間を短縮することが出来るものである。
更に記録待機状態にあっては、記録シート3がデカール
部8に存在しないため、前記待機状態が長く続いても記
録シート3が不要にデカールされることもない。
次にシートガイド9について説明すると、これは第2図
及び第3図に示す如く、記録シー)3を前記デカール部
8によるデカール方向と逆方向の曲率でガイドするもの
であり、デカール部8よりもシートtta送方向下流側
に配置されている。
前記シートガイド9の構成は、夫々がデカール部8によ
るデカール方向と逆の曲率に屈曲した曲面状の上ガイド
9aと下ガイド9bとで構成され、一方の上ガイド9a
は前記回動シャーシ25に固定され、前記押接シャツ)
8fと、後述する排出ローラ10b間に亘る曲面状の板
部材によって構成されている。また他方の下ガイド9b
は前記固定シャーシ23に固定され、前記駆動ローラ8
dに掛けられた搬送ヘルド8eと、後述する排出ローラ
lOaに亘る曲面形状の板部材によって構成されている
。更に前記上下ガイド9a、9bは回動シャーシ25の
位置決め突起25aを固定シャーシ23に当接したとき
に、所定間隔を隔てて対向するように構成され、デカー
ル部8を通過した記録シート3は前記上下ガイド9a、
9bによってガイドされて排出ローラ対10a、10b
のニップ部に至るように構成されている。
前記の如く、上下ガイド9a、9bをデカール部8の曲
率と逆方向の曲率に屈曲した曲面状に形成したために、
第3図の矢印すに示す如く、デカル部8で強制的に曲げ
られた記録シート3は、デカール部8の退出部からシー
トガイド9の進入部へ直線的に搬送される。従って、デ
カール部8でカールが除去若しくは軽減された、記録シ
ート3のデカール効果が損なわれることなく搬送される
。また同様に、前記シートガイド9でガイドされた記録
シート3は、第3図の矢印Cに示すように、ソートガイ
ド9の退出部から排出ローラ対10a、IObのニップ
部へ直線的に搬送されるため、この部分でも前記デカー
ル効果が損なわれることがないものである。
次に排出ローラ対10a、10bについて説明すると、
これは駆動ローラ10aと、これに圧接して従動回転す
る従動ローラ10bとで構成され、前記シートガイド9
よりもシート搬送方向下流側に配置されている。
前記駆動ローラ10aは装置本体13のフレームに回動
自在に取り付けた軸10a、に、記録シート3の幅方向
に分割してゴムローラが周設して構成され前記軸10a
 +の最端部に固定されたギヤ(図示せず)に前記カッ
ター7を駆動するモーター22からワンウェイクラッチ
及びギヤ列よりなる駆動伝達手段を介して駆動力が伝達
されて駆動回転する如く構成されている。
また従動ローラ10bは第2図に示す如く、前記した回
動シャーシ25の回動端部の両側に取り付けられた仮バ
ネ26に軸受26aが形成され、この軸受26aに軸1
0b+が回動自在に取り付けられ、更に軸10b1には
前記駆動ローラ10aと対応した位置にゴムローラが分
割して周設され、これによって従動ロール10bが構成
されている。
前記排出ローラ対10a、10bは第1図及び第3図に
示す如<、蓋体14を閉しると、蓋体ンヤーシ18が圧
縮スプリング27を介して回動シャーン25を押圧し、
これによって前記駆動ローラlOaと従動ローラ10b
が圧接する。従って、この状態でモクー22によって駆
動ローラ10aを回転すると、従動ローラ10bが従動
回転し、記録シート3を反転トレー11へ排出するもの
である。
また前記駆動ローラlOaと一体的に回転するギヤ10
a2にはアイドラギヤ28を介してデカール部8を駆動
するギヤ8bと噛合している。従って、モター22から
の駆動力が、排出ローラ対の駆動ロラloa及びデカー
ル部8の駆動ローラ8dに伝達されるものである。
ここで前記記録シート3の搬送速度について説明すると
、この記録シート3はプラテンローラ6a、搬送ベルト
8e、排出ローラ対10a、10bによって搬送される
。そして前記排出部の駆動ローラ10aのギヤ10a2
と、デカール部8のギヤ8bとはギヤ比l:lに設定さ
れている。
一方プラテンローラ6aは、前記モーター22とは別の
モーター6dによって駆動され、記録時に於けるプラテ
ンローラ6aの回転周速度は、前記搬送ベルト8e及び
排出ローラ対IQa、10bの回転周速度よりも若干遅
くなるように設定されている。具体的には本実施例では
プラテンローラ6aの周速度、搬送ベル)8eの周速度
、排出ローラ対10a、lObの周速度の比をl : 
 1.002:  1.005に設定している。尚、前
記周速度の比を確保するために、本実施例では前述した
如く、搬送ヘルド8eの肉厚を約0.7ms、ゴム硬度
を約65度、ヘルド内周長を約80酊に設定し、且つ太
鼓状ローラ8aの直径を約9韻、押接シャフト8fの直
径を約51、駆動ローラ8dの直径を約12m5、駆動
ローラIOaの直径を約11+nに設定している。
また前記記録シート3の搬送力は、デカール部8及び排
出ローラ対lQa、10bによる搬送力よりも、プラテ
ンローラ8aによる搬送力を大きく設定しである。ここ
で記録シート3にはテンションが働くが、前述した搬送
力の大小関係によって、搬送ヘルド8e、駆動ローラl
oa、との間でスリップが生じ、記録シート3はプラテ
ンローラ6aによる搬送スピードに倣って搬送される。
尚、前記モーター22からデカール部8の駆動ローラ8
d及びII出部の駆動ローラ10aへの駆動力伝達は、
公知のスリップクラッチ等を介して伝達される如く構成
しても良い。
従って、プラテンローラ6aによって搬送された記録シ
ート3は、デカール部8及び排出ローラU10a、10
bでテンションが付与されるようにして搬送される。こ
のため、記録部6とデカール部8との間で弛みを生ずる
ことがなく、この部分でのジャム等の発生が防止される
また画像後端からカントし、デカール部8及び排出ロー
ラ対10a、10bで排出される記録シート3は、記録
部6で記録されつつ搬送される記録シート3よりも若干
速い速度で排出されるため、この点でもジャム等の発生
が防止されるものである。
記録シート3は前記の如くしてテンションを付与されつ
つ、デカール部8からシートガイド9を経て排出ローラ
対10a、10bへと搬送されるが、前記シートガイド
9から排出ローラ対10a、 10bのニップ部へ確実
に搬送されるように、ガイド部材が設けられている。
その構成を具体的に説明すると、第2図及び第3図に示
すように、軸10b+には前述した如く排出ローラ対の
一方を形成する従動ローラlObが、軸方向に分割して
周設されている。この軸10b、には更に前記複数の従
動ローラ10b間にガイド部材となる複数のリブ29が
取り付けられている。
前記リブ29は前記軸10blとソートガイド9の上ガ
イド93間の距離以上の長さに構成され、一方端が軸1
Oblに枢着されており、他方端は上ガイド9aと回動
シャーシ25との間に挿入され、且つ前記上ガイド9a
の上部にかかるように構成されている。
従って、搬送される記録シート3はシートガイド9から
排出ローラ対IQa、10bに至る間は前記リフ゛29
によってガイドされるため、=亥シート3力く上ガイド
9aと従動ローラ10bとの隙間30へ入り込むことは
なく、確実に搬送ローラ対IQa、10bのニップ部へ
と搬送される。
特に、第5図に示すように、記録シート3のセット時に
蓋体14を開くと回動シャーシ25の押圧が解除される
ため、この回動シャーシ25は従動ローラtobを取り
付けた仮バネ26の付勢力により若干上方へ持ち上げら
れる。このとき前記上ガイド9aと従動ローラ10bと
の隙間30が広くなるが、仮にこのような状態で記録シ
ート3を搬送したとしても、記録シート3はリブ29で
ガイドされるために前記隙間30に入り込むことはない
従って、記録シート3は確実に排出ローラ対10a、l
Obのニップ部へと搬送され、ジャム等の発生が防止さ
れるものである。
i+記の如くシートロール3aから順次繰り出される記
録シート3に記録が行われて排出されるが、本実施例で
は前記記録シート3として複数サイズのシートを使用出
来、且つこのシート幅を自動的に検出し得るように構成
している。
次に前記シート幅の検出機構について説明する。
前述したロールホルダー4は第6図及び第7図に示すよ
うに、シートロール3aを収納し得るようにケース状に
形成され、一方の側内壁がシートロール3aの一方端面
をガイドするための基準面4aとして構成されている。
また前記ロールホルダー4の底面であって、前記基準面
4aからA4サイズ幅の位置に係止孔4bが、B4サイ
ズ幅の位置には係止孔4cが穿孔され1.更に前記基準
面4aと反対側の側壁4dの所定位置にも係止孔4eが
穿孔されている。
また第6図に於いて、31は前記シートロール3aの他
方端面をガイドするためのロールガイド部材であって、
板金を屈曲して側板31aと、所定長さを有する上板3
1bとよりなるカギ状に形成されている。更に前記ロー
ルガイド部材31の側板端部には前記ロールホルダー底
面に穿孔した係止孔4b或いは4cに嵌入係止し得る係
止突起31cが形成され、上板端部には前記側壁4dの
係止孔4eに嵌入して係止し得る係止突起31dが形成
されている。
また第6図に於いて、32は補助部材であって、平板な
板金よりなり、一方端には前記側壁4dの係止孔4eに
嵌入して係止し得る係止突起32aが形成され、他方端
には前記ロールガイド部材31の係止突起31dが係止
し得る係止部32bが打抜き形成されている。
尚、前記ロールガイド部材31の係止突起31dの長さ
ffi、は、補助部材32の係止突起32aの長さ12
よりも短く構成されている。
また前記ロールガイド部材31の上+Ctbの長さはl
l、側板端部の係止突起31Cを底面係止孔4Cに嵌入
したときに、上板端部の係止突起31dが側壁係止孔4
eに嵌太し得る長さに形成されている。従って、B4サ
イズのシートロール3aをロールホルダー4に収納する
場合には、第7図(A)に示すように、前記ロールガイ
ド部材31の側板係止突起3ICを底面係止突起4Cに
嵌入係止すると共に、上板係止突起31dを側壁係止孔
4eに嵌入係止して取り付ける。この状態で84サイズ
のシートロール3aを収納すると、シートロール3aの
一方端面ば基準面4aにガイドされ、他方端面ば側板3
1aにガイドされるようになる。
また補助部材32の長さ14は、B44サイズとA4サ
イズ幅の差と同一の長さに構成されている。
従って、A4サイズのジ−トロール3aをロールホルダ
ー4に収納する場合には、第7図(B)に示すように、
前記ロールガイド部材31の上板係止突起31dを補助
部材32の係止部32bに係止して両者を連結し、この
状態で前記ロールガイド部材31の側板係止突起31C
を底面係止孔4bに嵌入係止すると共に、補助部材32
の係止突起32aを側壁係止孔4eに嵌入係止して取り
付ける。この状態でA4サイズのシートロール3aを収
納すると、シートロール3aの一方端面ば基準面4aに
ガイドされ、他方端面は側板31aにガイドされるもの
である。
更に前記側壁4dの外側面であって係止孔4eが穿孔さ
れている位置には、階段状の取付板33が取り付けられ
、この取付板33にシート幅の検出手段となるマイクロ
スイッチ12が前記側壁4dから所定路離隔てて取り付
けられている。
前記マイクロスイッチ12と側壁4dとの距離は、第7
図(A)に示す如く、ロールガイド部材31の係止突起
31dを係止孔4eに嵌入した場合には前記スイッチ1
2に接触しないが、第7図(B)に示す如く、前記係止
突起31dよりも長い補助部材32の係止突起32aを
係止孔4eに嵌入した場合には前記スイッチ12に接触
する距離に設定している。
従って、前述したようにシートロール3aのサイズに応
じてロールガイド部材31のみをセットした場合には、
マイクロスイッチ12はONLないが、ロールガイド部
材31と補助部材32とを連結してセットした場合には
、マイクロスイッチ12がONする。これにより、ロー
ルガイド部材31或いは補助部材32をセットするだけ
でシートロール3aのサイズが自動的に検出されるもの
である。
尚、この実施例ではA4サイズとB4サイズの例を示し
たが、このロールガイド部材31の上板31b及び補助
部材32の長さを適宜変更することによって、他のサイ
ズにも同様に適用し得ることは当然である。
前述の如く、本実施例の記録系Wにあっては、シートロ
ール3aのサイズを自動的に検出し得ると共に、記録に
際しては記録シート3に付いたカールを除去若しくは軽
減しながら複数枚の記録を速やかに行うことが出来る。
更に記録シート3の搬送に際しては前記デカール効果を
損なうことなく、またジャム等の発生を有効に防止して
搬送することが出来るものである。
尚、前述した実施例では、インクシートを使用する熱転
写記録方式の例を示したが、前記構成は感熱記録シート
を使用する感熱記録方式にも同様に適用し得るものであ
る。
〈発明の効果〉 本発明は前述した如く、記録部を通過した記録ノートは
デカール部でカールが軽減することが出来る。またこの
とき前記デカール部での搬送速度が前記記録部での搬送
速度よりも速く設定しであるために、記録部からデ、カ
ール部に至る間で前記記録シートに弛みが生ずることが
なく、ジャム等の発生を防止することが出来るものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を適用したファクシミリ装置
の全体断面説明図、第2図はデカール部の斜視説明図、
第3区は記録系の断面説明M、第4図(A) 、 CB
)はデカール部の搬送ヘルドの懸架説明図、第5図は蓋
体をロック解除したときの上ガイドとリブとの関係説明
図、第6図はロールホルダーのシート幅検出機構の分解
説明図、第7図(A)(B)はサイズの異なるシートロ
ールを装填したときのサイズ検出構成の説明図、第8図
は従来技術の説明図である。 Rは読み取り系、Wは記録系、1は原稿、2aは分離押
圧片、2bは予備搬送ローラ、2Cは分離押圧片、2d
は分離ローラ、2eは押圧コロ、2「は搬送ローラ、2
gは光源、2hはミラー21はレンズ、2jは光電変換
素子、3は記録シート、3aはシートロール、4はロー
ルホルダー43は基準面、4b、4cは係止孔、4dは
側壁、4eは係止孔、5はインクシート、6は記録部、
6aはプラテンローラ、6bは記録ヘッド、6Cは押圧
スプリング、6dはそ一ター、7はカッタ、7aは移動
刃、7bは付勢刃、7cは軸、8はデカール部、8aは
太鼓状ローラ、8bはギヤ、8cは軸、8dは駆動ロー
ラ、8eは搬送ベルト、8fは押接シャフト、9はシー
トガイド、9aは上ガイド、9bは下ガイド、10aは
駆動ローラ、10a1は軸、10a2はギヤ、10bは
従動ローラ、+oblは軸、11は反転トレー、12は
シート幅検出手段、13は装置本体、14は蓋体、15
は軸、16は捩しリコイルバネ、17aは係止フック、
17bは係止突起、18は蓋体シャーシ、19aは供給
リール、19bは巻取リール、20a、20bはガイド
シャフト、2Iは分離シャフト、22はモーター、23
は固定シャーシ、24は軸、25は回動シャーシ、25
aは位置決め突起、26は仮バネ、26aは軸受、27
は圧縮スプリング、28はアイドラギヤ、29は、リブ
、3oは隙間、31はロールガイド部材、31aは側板
、31bはJ:仮、31c。 31dは係止突起、32は補助部材、32aは係止突起
、32bは係止部、33は取付板である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 記録シートを搬送しつつ所定記録を行うための記録部と
    、 前記記録シートを搬送して前記記録シートについたカー
    ルを軽減するためのデカール部と、前記デカール部を通
    過した記録シートを搬送排出するための排出手段とを有
    し、 前記記録部での記録シート搬送速度よりも、前記デカー
    ル部及び排出手段での記録シート搬送速度を速く設定し
    たことを特徴とした記録装置。
JP23966588A 1988-09-27 1988-09-27 記録装置 Pending JPH0288271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23966588A JPH0288271A (ja) 1988-09-27 1988-09-27 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23966588A JPH0288271A (ja) 1988-09-27 1988-09-27 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0288271A true JPH0288271A (ja) 1990-03-28

Family

ID=17048083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23966588A Pending JPH0288271A (ja) 1988-09-27 1988-09-27 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0288271A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5423620A (en) * 1993-03-08 1995-06-13 Fujitsu Limited Conveyance apparatus for a continuous form printed by a printing machine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5423620A (en) * 1993-03-08 1995-06-13 Fujitsu Limited Conveyance apparatus for a continuous form printed by a printing machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5897259A (en) Paper feeding unit for apparatus using printer head
EP1661837B1 (en) Sheet discharge system
JP2883452B2 (ja) 画像形成装置
JP3502163B2 (ja) プリンタ
JPH0288271A (ja) 記録装置
JPH0336751B2 (ja)
JPH0288270A (ja) 記録装置
JPH0289760A (ja) シート搬送機構及び前記シート搬送機構を有する記録装置
JPH0288272A (ja) デカール機構及び前記デカール機構を有する記録装置
JP2010105797A (ja) ロールシート搬送装置および記録装置
JPH02109698A (ja) シート切断方法及び該シート切断方法を用いた記録装置
JPH0281853A (ja) シート給送機溝
JP2934096B2 (ja) 記録装置
JP4308476B2 (ja) プリンタ
JPH04164764A (ja) カール矯正機構及び前記カール矯正機構を有する記録装置
JPH08119511A (ja) 排紙スタッカ
JPH11193142A (ja) 給紙装置及びシート処理装置
JP3042656B2 (ja) 用紙回収装置
JP2900350B2 (ja) ロール紙のカール矯正装置
JPH01281253A (ja) シート搬送機構及び前記シート搬送機構を用いた記録装置
JPH05309888A (ja) 記録装置
JPH01281252A (ja) シート搬送機構及び前記シート搬送機構を用いた記録装置
JPH04133952A (ja) カール矯正装置及びカール矯正装置を有する記録装置
JPH08113401A (ja) カール防止装置
JPH0568999U (ja) 記録紙搬送装置