JPH0288268A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPH0288268A
JPH0288268A JP23880288A JP23880288A JPH0288268A JP H0288268 A JPH0288268 A JP H0288268A JP 23880288 A JP23880288 A JP 23880288A JP 23880288 A JP23880288 A JP 23880288A JP H0288268 A JPH0288268 A JP H0288268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
mark
printing
recording
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23880288A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Motoyanagi
本柳 輝雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP23880288A priority Critical patent/JPH0288268A/ja
Publication of JPH0288268A publication Critical patent/JPH0288268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/70Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は連続記録紙を使用するファクシミリ装置に係り
、特に前記連続記録紙にデータを印字する記録装置に関
する。
(従来の技術) 従来のファクシミリ装置の記録紙は一般的に[1−ル紙
が使われている。このため受信時、記録長がΔ4.84
等の定形長以上であっても以下であって一5記録終了位
置でカットされる。このため、記録された記録紙の艮ざ
は一定でなく、記録紙の整理・管理か行ない難いった不
具合があった。そこでこの欠点を回避するために、1枚
毎にミシン目で切取可能な連続紙である、いわゆる連続
記録紙を使用するファクシミリ装置では、データの記録
が記録紙1ペ一ジ分の長さより短い記録長又は長い記録
長で終了すると、記録された記録紙の終端の切取り線が
記録紙排出部まで出てきていないため、印字された記録
紙を容易に切り離すことができなくなるといった不具合
が生じる。
この不具合を無くすために、記録紙を装置にセラ1〜す
る際、記録紙の切り取り線を記録紙の排出口の位置に合
うようにセラ1〜し、記録紙の紙送り弔をパルスモータ
の駆動パルス数で管理して、記録終了時に切取り線が記
録紙の排出口の位置に出る様に制御を行なう装置がある
。しかし、上記装置では、記録紙を装置にセットする際
、切り取り線を排出口の位置に合わせてやる必要があり
、手間がかかるという不都合があった。また記録紙は周
囲の雰囲気によって伸び縮みするため、しだいに切取り
線の位置がずれてゆき、切り離しにくくなったり、記録
位置がずれたりする不都合かあった。また、上記の記録
紙の1ペ一ジ分の長さを、例えばA4から84等に変更
すると、記録紙の紙送り星の制御を変更しなければなら
ないという不都合があった。
(発明が解決しようとする課題) 上述の如〈従来のロール紙を使用するファクシミリ装置
では、記録紙長が一定にならない不都合がおる。そこで
、この欠点を回避するために連続の記録紙を使用するフ
ァクシミリ装置では、装置に記録紙をセラ1〜する際に
切取り位置を合わせてやる作業か必要になると共に、周
囲の雰囲気により、記録紙が伸び縮みするため受信回数
を重ねるうちに、切取り線の位置ずれ、記録位置のずれ
が生じる欠点があった。そこで本発明は上記の問題点を
除去するもので、記録紙のセットが容易で、且つ、切り
取り線の位置ずれなくして切断か容易にできる連続の記
録紙に印字する記録装置を提供することを目的としてい
る。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、画情報を印字媒体に印字する印字手段と、連
続記録紙を前記印字手段に搬送する搬送手段と、この搬
送手段にて搬送された連続記録紙が所定の位置に有るか
否かを検出する第1の検出手段と、連続記録紙の各頁の
所定の位置に印刷されたマーク情報を検出する第2の検
出手段と、前記連続記録紙かセットされた際に、前記第
1の検出手段によって前記連続記録紙か有りと判定され
た場合に前記第2の検出手段によって前記マーク情報が
検出されるまで前記連続記録紙の第1頁目を前記搬送手
段にて前記印字手段に送り出す初期搬送制御手段と、デ
ータの印字終了後、前記第2の検出手段によって前記マ
ークが検出されるまで前記搬送手段にて前記連続記録紙
を搬送する搬送制御手段とを具備した構成を有している
(作用) 本発明の記録装置において、第1の検出手段は連続記録
紙が所定の位置に有ることを検出してこの結果を初期搬
送制御手段に知らせる。第2の検出手段は連続記録紙の
各頁の所定の位置に印刷されたマーク情報を検出してこ
の結果を初期搬送制御手段と搬送制御手段に知らせる。
初期搬送制御手段は前記連続記録紙がセットされた際に
、前記第1の検出手段によって前記連続記録紙が有りと
判定された場合に前記第2の検出手段によって前記マー
ク情報が検出されるまで前記連続記録紙の第1頁目を前
記搬送手段にて印字手段に送り出す。搬送制御手段はデ
ータの印字終了後、前記第2の倹j土:手段によって前
記マーク情報か検出されるまで前記1η送手段にて前記
連続記録紙を搬送する。これにより、常に連続記録紙は
ぞのリイズにJ:らず所定の位置に搬送され、切取り線
が印字手段の排出口に位δするため、どのような場合に
ても容易に頁を切断することかできる。
(実施例) 以下本発明の一実施例を図面を参照して説明する。第1
図は本発明の記録装置の一実施例を示したブロック図で
おる。1は連続記録紙、2はデータを記録紙1に印字す
る印字ヘッド、3は記録紙1が有るか無いかを検出する
記録紙検出器、4は記録紙1に印刷されているマークを
検出するマーク検出器、5は記録紙1の搬送用のローラ
、6はローラ5を駆動するモーフ、7は記録に係る制御
を行う記録制御部で、図示されないバスを介してファク
シミリ装置の主制御部(図示Uず)管理されるものとす
る。8は記録紙1を排出する排出口である。
第2図は第1図に示した連続記録紙1の詳細例を示した
図である。記録紙1の8頁の特定の位置にはマーク11
が印刷され、頁と頁の境界には切り取り線12がある。
なお、8頁の長さは9とする。
次に本実施例の動作について説明する。第1図に示した
記録装置に記録紙1がセットされると、記録紙検出器3
は記録紙有りを検出して、これを記録制御部7に出力す
る。記録制御部7は記録紙検出器3によって記録紙有り
が検出されると、モータ6を起動して記録紙搬送用のロ
ーラ5を回転させて、記録紙1を搬送する。こうして記
録紙1が搬送されて行く際に、マーク検出器4が記録紙
1に印刷されているマーク11を検出すると、これを記
録制御部7に知らせる。これを受けた記録制御部7は七
−タ6を停止して、ローラ5による記録紙1の搬送を中
止する。これによって、記録紙1の先端が記録紙の排出
口8の位置まで搬送され、記録紙1が正しい位置にセッ
トされる。なお、記録紙1の8頁に印刷されているマー
ク11の位置はこのマーク11がマーク検出器4によっ
て検出されたタイミングで、記録制御部7がモータ6を
停止すると、この記録紙1の先端が排出口8の位置に搬
送されているような位置が選択されている。その後、フ
ァクシミリの受信が開始されると、図示されないファク
シミリの主制御部からこの記録制御部7に受信画データ
が送られてくる。記録制御部7はこの受信画データを印
字ヘッド2に1ライン毎に送くると共に、モータ6を起
動してローラ5によって記録紙1を前記印字ヘッド2に
よる印字に同期して順次排出口8方向に送って行く。そ
の後、受信が終了して印字ヘッド2による受信画データ
の印字か終了すると、記録制御部7はマーク検出器4が
記録紙1のマーク11を検出しているか否かを判定し、
検出していない場合はマーク11を検出器るまで、モー
タ6を動かしてローラ5によって記録紙1を排出口8側
に搬送する。こうして、マーク検出器4かマーク11を
検出すると、記録制御部7はモータ6を停止して、記録
紙1の排送を停止して、受信画データを印字した最終頁
の後端、即ち切り取り線12の部分が排出口8の所に来
るようにする。
第3図は上記した記録制御部7の記録紙搬送動作のフロ
ーチp−トである。まず、ステップ301にて記録紙検
出器3が記録紙有りを検出したか否かを判定し、記録紙
有りを検出するとステップ302へ進み、モータ6を駆
動して記録紙1を、ステップ303でマーク検出器4に
よってマーク11が検出されるまで1般送する。こうし
てステップ303にてマークが検出されると、ステップ
304にてモータ6を停止して記録紙1の搬送を停止す
る。その後、ステップ305では受信時等に画データの
印字に同期して記録紙1の搬送を行ない、ステップ30
6にて最終頁の画データを印字したか即ち、受信終了か
否かを判定し、終了しない場合はステップ305へ戻り
、終了した場合はステップ307にてマーク検出器4が
マークを検出したか否かを判定し、マークを検出しない
場合はマークを検出するまで、ステップ308にて記録
紙1を搬送し、マークが検出された場合はステップ30
9へ進んで、記録紙1の搬送を停止して処理を終了する
本実施例によれば、記録紙1をセラ]・すると、記録f
(tlの先端か排出口8の、所まで自動的に搬送されて
正しい1ヶ首で停止するため記録紙1のセットか容易で
手間かかからない。又、受信が終了すると、受信画デー
タか印字された頁の最終端である切り取り線120部分
が排出口80所へ位置するように、記録紙1が自動的に
搬送されるため、記録紙を容易に切断することができる
。更に、前記記録紙1の搬送位置制御を記録紙1の頁毎
に印刷されたマーク11にて行うため、記録紙1のサイ
ズか異った時にも、何ら調整する必要かないと共に、周
囲の雰囲気による伸び縮み等により搬送時の記録紙1の
位置にずれを生じることがなく、信頼性の高い記録紙の
搬送制御を行うことができる。
なお、上記実施例では、記録紙1の有無とマーク11の
検出を2つの検出器3.4によって別々に行なったが、
検出器3にて記録紙1の有無及びマーク11の検出の両
方を行なねじでも同様の効果を1qることができる。
[発明の効果1 以上記述した如く本発明の記録装置によれば、記録紙の
セットが容易で且つ記録紙の切断を容易に行なえる位置
に記録紙を常に自vJIII送し得る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の記録装置の一実施例を示したブロック
図、第2図は第1図に示した連続記録紙の詳細例を示し
た図、第3図は第1図に示した記録制御部の記録紙搬送
制御動作フローチャートである。 1・・・記録紙      2・・・印字ヘッド3・・
・記録紙検出器   4・・・マーク検出器5・・・ロ
ーラ      6・・・モータ7・・・記録制御部 
   8・・・排出口代理人 弁理士 則 近 憲 佑 同  山下

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 画情報を印字媒体に印字する印字手段と、連続記録紙を
    前記印字手段に搬送する搬送手段と、この搬送手段にて
    搬送された連続記録紙が所定の位置に有るか否かを検出
    する第1の検出手段と、連続記録紙の各頁の所定の位置
    に印刷されたマーク情報を検出する第2の検出手段と、
    前記連続記録紙がセットされた際に、前記第1の検出手
    段によつて前記連続記録紙が有りと判定された場合に前
    記第2の検出手段によって前記マーク情報が検出される
    まで前記連続記録紙の第1頁目を前記搬送手段にて前記
    印字手段に送り出す初期搬送制御手段と、データの印字
    終了後、前記第2の検出手段によつて前記マークが検出
    されるまで前記搬送手段にて前記連続記録紙を搬送する
    搬送制御手段とを具備したことを特徴とする記録装置。
JP23880288A 1988-09-26 1988-09-26 記録装置 Pending JPH0288268A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23880288A JPH0288268A (ja) 1988-09-26 1988-09-26 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23880288A JPH0288268A (ja) 1988-09-26 1988-09-26 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0288268A true JPH0288268A (ja) 1990-03-28

Family

ID=17035508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23880288A Pending JPH0288268A (ja) 1988-09-26 1988-09-26 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0288268A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012091437A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Seiko Epson Corp 印刷装置および記録紙位置決め方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012091437A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Seiko Epson Corp 印刷装置および記録紙位置決め方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07256959A (ja) 印字方法及びそのプリンタ
JPH0288268A (ja) 記録装置
EP0204452B1 (en) Recording medium feed apparatus
JPS6046165A (ja) フアクシミリにおける記録紙搬送方法
JPH0257509B2 (ja)
JPH0911563A (ja) 印刷装置の制御方法
JPH044168A (ja) 記録装置
JPS6013352B2 (ja) フアクシミリ受信装置
JP3035416U (ja) 袋印刷装置
JPS6245267A (ja) 記録紙位置制御方法
JPH01118460A (ja) プリンタの用紙移送装置
JPH0611831Y2 (ja) 製版印刷装置
JP3390490B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2694284B2 (ja) ロール紙の排出方法
JP2771538B2 (ja) 記録装置
JPH04260270A (ja) ファクシミリ装置
JPS5872486A (ja) 印字装置
JPS594265A (ja) フアクシミリ受信制御方式
JPH07162612A (ja) ファクシミリ装置
JPH0797809B2 (ja) 記録装置
JPH0828789B2 (ja) 記録紙位置制御方法
JPH09290397A (ja) ラベル紙印字切断装置
JP2001097583A (ja) 給紙方法及び記録装置
JPS6177464A (ja) 記録装置
JPS6013581A (ja) 用紙搬送装置