JP3035416U - 袋印刷装置 - Google Patents

袋印刷装置

Info

Publication number
JP3035416U
JP3035416U JP1996008872U JP887296U JP3035416U JP 3035416 U JP3035416 U JP 3035416U JP 1996008872 U JP1996008872 U JP 1996008872U JP 887296 U JP887296 U JP 887296U JP 3035416 U JP3035416 U JP 3035416U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
printing
paper
paper feeding
paper feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1996008872U
Other languages
English (en)
Inventor
明 青山
Original Assignee
エプソンメディカル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エプソンメディカル株式会社 filed Critical エプソンメディカル株式会社
Priority to JP1996008872U priority Critical patent/JP3035416U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3035416U publication Critical patent/JP3035416U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多量の袋に生産性よく印刷することのできる
袋印刷装置を提供する。 【解決手段】 印刷手段、袋貯蔵手段、第1の紙送り手
段、第1の動力系、第2の紙送り手段、2の動力系、紙
検出器並びに第1の紙送り手段及び第2の紙送り手段を
独立して制御する紙送り制御手段、を備え、前記印刷手
段がn枚目の袋に情報を印刷する印刷動作中に、第2の
紙送り装置が(n+1)枚目の袋を前記待機位置まで搬
送し、前記印刷手段がn枚目の袋の印刷を終了してから
(n+1)枚目の袋の印刷を開始するまでの印刷休止時
間を、前記印刷手段が袋の印刷を行う印刷時間より短く
したことを特徴とする袋印刷装置。

Description

【考案の詳細な説明】 【考案の属する技術分野】
【0001】 本考案は、袋印刷装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
印刷装置は、印刷手段、用紙貯蔵手段及び紙送り手段を備えている。そして、 この紙送り手段は、印刷手段の印刷動作に同期した紙送り動作及び用紙貯蔵手段 から印刷手段に用紙を搬送する紙送り動作の2つの紙送り動作を単一のモータを 用いて同時に行っている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
多量の用紙に生産性よく印刷を行うためには、用紙の補充回数を減らすことが 有効であり、その目的のためには、大量の用紙を貯蔵する大型の用紙貯蔵手段を 備える必要がある。この大型の用紙貯蔵手段は、例えば印刷装置の下部のように 、通常印刷手段から比較的離れた場所に位置することになり、用紙貯蔵手段から 印刷手段に用紙が搬送されるために要するいわゆる搬送時間が長くなる。用紙貯 蔵手段から印刷手段までの距離が50cmの場合にはこの搬送時間は通常の用紙 の場合で2〜3秒程度であるが、袋の場合、袋を安定的に精度よく搬送するため にはこの搬送時間を長くする必要があり、例えば5〜6秒程度になる。
【0004】 印刷作業の生産性は、印刷命令が印刷装置に入力されてから印刷された用紙が 印刷装置から排紙されるまでの時間が短いほど高い。したがって、いくら印刷速 度の早い印刷手段を用いても、この搬送時間が長いことは印刷装置全体としての 生産性を向上させる上での障害となっていた。
【0005】 そこで、本発明の目的は、上記の課題を解決して、多量の袋に生産性よく印刷 を行うことのできる袋印刷装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
第1の考案に係る袋印刷装置は、 印刷動作を行って袋に情報を印刷する印刷手段、 前記印刷手段から比較的離れた場所に位置し、前記印刷手段に供給する袋を貯 蔵する袋貯蔵手段、
【0007】 前記印刷手段の印刷動作に同期した紙送り動作を行う第1の紙送り手段、 第1の紙送り手段を駆動する第1の動力系、 前記袋貯蔵手段から印刷手段に近接する待機位置まで袋を搬送する第2の紙送 り手段、
【0008】 第2の紙送り手段を駆動する第2の動力系、袋の位置を検出するための紙検出 器、並びに 第1の紙送り手段及び第2の紙送り手段を独立して制御する紙送り制御手段、 を備え、
【0009】 前記印刷手段がn枚目の袋に情報を印刷する印刷動作中に、第2の紙送り装置 が(n+1)枚目の袋を前記待機位置まで搬送し、
【0010】 前記印刷手段がn枚目の袋の印刷を終了してから(n+1)枚目の袋の印刷を 開始するまでの印刷休止時間を、前記印刷手段が袋の印刷を行う印刷時間より短 くしたことを特徴とする。
【0011】 このように構成したため、次に印刷すべき袋が袋貯蔵手段から印刷手段に近接 する待機位置まで搬送される間に、いま印刷すべき袋に情報が印刷されるという ことになり、搬送時間が印刷装置全体としての生産性を向上させる上での障害と はならなくなる。さらに、印刷休止時間を印刷時間よりも短く設定したことによ り印刷装置の生産性が高くなる。その結果、第1の考案に係る印刷装置は、多量 の袋に生産性よく印刷を行うことができるようにになる。
【0012】 ここでいう袋とは、封筒や図3に示したような構造をもつ薬袋のような袋であ る。 図示していないが袋類は、一般的に用紙の折り重ね部が多く、厚みが不均一で あるが、図3に示した袋は一枚の用紙を長さ方向に折って、左右の辺を貼ったも ので全面に渡って一定であり、紙送り貯蔵に適している。
【0013】 第2の考案に係る袋印刷装置は、第1の考案に係る袋印刷装置において、前記 紙検出器を備えた前記紙送り制御手段が、袋の長さに関係なく、前記印刷時間を 短縮することを特徴とする。このため、袋が長くなるほど印刷休止時間の印刷時 間に対する比率を小さくすることができる。
【0014】
【考案の実施の形態】
図1は、本実施例の袋印刷装置の概念図である。 本実施例の袋印刷装置は、印刷手段、袋貯蔵手段、第1の紙送り手段、第2の 紙送り手段、紙検出器及び紙送り制御手段、を備えている。
【0015】 印刷手段は、印刷動作を行って袋に情報を印刷する。シリアル型のインクジェ ット方式の印刷手段を用いた。インクジェットヘッド34及びインクノズル群3 1を備えている。もちろん、インクジェット方式に代えて、ワイヤドット方式、 熱転写方式、静電印刷方式等の印刷手段を用いてもよい。紙送り方向に対して直 角、かつ袋表面に平行な方向にインク噴射ノズルを往復運動させて印刷する。イ ンク噴射ノズルの移動はガイド29、30によって行う。
【0016】 袋貯蔵手段は、印刷手段から比較的離れた場所に位置し、印刷手段に供給する 袋を貯蔵する。複写機等に用いるカートリッジ型の袋貯蔵装置を3段重ねて用い ている。
【0017】 袋は、曲線100で示される通過経路を経由して、袋貯蔵部27から紙排出口 28まで紙送りされる。紙送り動作は、主紙送りローラ1、副紙送りローラ2、 排紙ローラ3、中継ローラ4、ピックアップローラ5、6、7、押出半月ローラ 8、9、10及びこれらの紙送りローラに押しつけられて従属的に回転する押さ えローラ11、12、13、14、15、16、17、18によって行われてる 。 図示していないが、主紙送りローラ1、副紙送りローラ2及び排紙ローラ3はギ アで連結され同期回転する一方、中継ローラ4、ピックアップローラ5、6、7 もギアで連結され同期回転する。押出半月ローラ8、9、10も中継ローラ4に 連結して同期回転するが、それぞれにクラッチを備えており、制御部からの指令 によって選択されて回転する。紙送りローラ群の駆動はステップモータからなる 紙送りモータによって行われるが、この実施形態では、主紙送りローラ1、副紙 送りローラ2及びそれと連結している排紙ローラ3は主紙送りローラ1と減速歯 車19によって連結された第1の紙送りモータ20によって駆動され、中継紙送 りローラ4とこれに連結されたピックアップローラ群及び押出半月ローラ群は、 中継ローラ4とベルト21で連結された第2の紙送りモータ22によって駆動さ れる。
【0018】 第1の紙送り手段は、主紙送りローラ1と副紙送りローラ2を備え、紙送りモ ータ20により、印刷手段の印刷動作に同期した紙送り動作を行う。 第2の紙送り手段は、中継紙送りローラ4、ピックアップローラ群5、6、7 、袋貯蔵部25、26、27にそれぞれ配置された押出半月ローラ群8、9、1 0を備え、中継ローラ4にベルト21を介して連結する第2の紙送りモータ22 によって駆動され、袋貯蔵手段から印刷手段に近接する待機位置まで袋を搬送す る。
【0019】 紙送り制御手段は、第1の紙送り手段及び第2の紙送り手段をそれぞれ独立に 制御する。
【0020】 そして、印刷手段がn枚目の袋に情報を印刷する印刷動作中に、第2の紙送り 手段が(n+1)枚目の袋を前記待機位置まで搬送するように構成されている。
【0021】 紙送り速度と紙送り量を制御するために使用する紙位置検出信号は、主紙送り ローラ1の近傍に配置された第1の紙検出器23とこの第1の紙検出器23と中 継ローラ4との中間に配置された第2の紙検出器24とから得られる。
【0022】 図2は、本実施形態の袋印刷装置の紙送り動作の説明図である。例えば、A6 サイズの袋に印刷せよという印刷指令がコンピュータから入力されると、第2の 紙送りモータ22が起動すると同時に、異なったサイズの袋を貯蔵する袋貯蔵部 25、26、27のうち、A6サイズの袋貯蔵部27に配備された押出半月ロー ラ10のクラッチが作動し袋をピックアップローラ7に挿入する。ピックアップ された袋は同期回転するピックアップローラ6、5を介して中継ローラ4により 待機位置に搬送される。待機位置とは、搬送された袋の先端が第1の紙検出器2 3を通過して直ちに停止した場合の紙位置である。この紙送り動作中に袋の先端 が第2の紙検出器24を通過した後の紙送り量を決める第2の紙送りモータに与 えるパルス数は、袋の先端が第1の紙検出器23の直後で停止するように設定す るか、袋の先端か第1の紙検出器23を通過後数パルスで停止するように設定す るか、袋の先端が第1の紙検出器23通過後主紙送りローラ1とその押さえロー ラ11の接触部に突き当たるように設定することができる。
【0023】 いずれの場合も、袋の後端は、中継紙送りローラ4の押さえローラ14から脱 しないように第1の紙検出器23と押さえローラ14との距離が設定されている 。
【0024】 袋の先端を第1の紙検出器23の近傍で停止させる場合の目的は第2の紙送り モータによって紙を前後させて袋の傾きを停止することにある。
【0025】 第1の紙検出器23を通過した袋はいずれの場合も袋の先端が主紙送りローラ 1とその押さえローラ11の接触部に突き当たるようにさらに微小量搬送される 。
【0026】 この微小量搬送時間の△t秒後に第1の紙送りモータ20が起動し、主紙送り ローラ1による紙送り動作が始動し、印刷部に袋を送り込むが、この紙送り速度 は印刷速度と同期させるので、第1の紙検出器23に到達する前の紙送り速度と は異なっている。
【0027】 前述のように、主紙送りローラ1に到達する迄の紙送り動作は第2の紙送りモ ータ22によって行うので、主紙送りローラ1による搬送が始動した後も袋が長 い場合その後部が中継ローラ4の押さえローラ14、15から脱していない。従 って、主紙送りローラ1が始動した以後、第2の紙送りモータ22を停止して中 継ローラ44と押さえローラ14、15を電磁石などによって非接触状態にする か、又は中継ローラ4による紙送り速度を主紙送りローラ1の紙送り速度と同じ にしなければならない。本実施形態においては二つの紙送りモータによる紙送り 速度を等しくしている。
【0028】 第1の紙検出器23は印刷開始位置を定めるための信号を発生する役割も兼ね ており、袋が主紙送りローラ1と副紙送りローラ2に挟まれると印刷が開始され るようにプログラムされる。
【0029】 印刷後は、主紙送りローラ1、副紙送りローラ2と同期回転する排紙ローラ3 によって排紙される。
【0030】 印刷部に先行紙が存在している場合、この先行紙の後端が第2の紙検出器24 を通過した時点に発生する信号がコンピュータからの印刷動作開始信号である袋 選択指令を呼び出して、第2の紙送りモータ22を起動すると同時に選択された 押出半月ローラのクラッチが作動し、袋を中継ローラ4へ搬送する。
【0031】 中継ローラ4の紙送り精度が高い場合は第2の紙検出器24を除いて、第1の 紙検出器23のみを用い後続紙の選択と紙送り開始時点をタイマ等によって制御 することが可能であるが、この実施形態においては万全の配慮を施してある。
【0032】 以上の動作を第1及び第2の紙検出器23、24が発生する紙検出信号D1、 D2と第1及び第2の紙送りモータに与える駆動電流M1、M2を時系列的に示 す図2を用いて詳細に説明する。
【0033】 この実施形態における紙検出器は反射型光検出方式を採用しているので紙検出 器上に袋が存在すればON(=1)、袋が存在しなければOFF(=0)となり 、駆動波形は実際には連続パルスであるが矩形波として表す。図において左から 右側へ時間が経過している。
【0034】 (1)先行紙が存在しない場合 信号111は先行紙が存在しない場合の印刷開始信号であり、選択された袋貯 蔵部27の押出半月ローラ10のクラッチを作動させ、第2の紙送りモータ22 を起動する。
【0035】 信号112は第2の紙検出器24の上を袋の先端が通過した時に発生する信号 D2を受けて第2の紙送りモータ22の回転速度V2を第1の紙送りモータ20 の回転速度V1に低下させる。この実施形態においては、印刷のための紙送り速 度を袋貯蔵部から待機位置までの紙送り速度の1/4程度に設定してあるが、袋 類の性質と印刷処理速度によって種々の値を取り得る。例えば1以上の値も取り 得る。
【0036】 信号113は袋の先端が第1の紙検出器23の上を通過した時に発生する紙検 出信号であり、信号113からの時間△t秒後に第1の紙送りモータ20を起動 する信号114を発生させる。このタイムチャートにおいては、第2の紙送りモ ータ22はそのまま回転を続けているが、第1の紙検出器23の上を通過後、一 旦停止させ袋の傾きなどを調整するための袋往復動作を第2の紙送りモータ22 によって行い、その後再び第1の紙検出器を通過させることもある。この場合、 信号113が複数発生することになるが最後に発生する信号113の△t秒後に 第1の紙送りモータ20を起動する。本実施形態では、印刷部の直近に設置され た待機位置と表現しているのは、上記の調整作業を想定しているためである。信 号115は信号113のt3秒後に第2の紙送りモータ22を停止させるための 信号である。このt3は袋の長さによって変化する。その理由は、信号114と 信号115との間、第1の紙送りモータ20による紙送り速度と第2の紙送りモ ータ22による紙送り速度は等しいが、袋の後端は押さえローラ14と15によ って中継紙送りローラ4に圧着しているために、袋の後端を押さえローラ14、 15から脱する迄中継ローラ4を回転させなければならないからである。
【0037】 信号116は袋の後端が第1の紙検出器23の上を通過したときに発生する信 号であり、この信号116のt5秒後に第1の紙送りモータを停止する信号11 7を発生させる。信号117によって第1の紙送りモータが停止し、袋は排出さ れ、印刷動作は完了する。以上説明した信号群の授受機能を含む印刷機の制御装 置は印刷データを記録するバッファメモリ機能を備えており、コンピュータから の印刷データはこのバッファメモリに信号112から信号113までのt2秒間 に送られる。
【0038】 なお、上記のモータ駆動時間△t,t1〜t5は下記のように定められる。紙 送りモータの回転角度はパルス数に換算されて入力される。
【0039】 △t=△a/V1(ここで、△aは、第1の紙検出器38と主紙送りローラ1 との距離である。)
【0040】 t1はb/V2にほぼ等しい。(ここで、bはピックアップローラと第2の紙 検出器との距離である。) t2=c/v1(ここで、cは第1の紙検出器と第2の紙検出器との距離であ る。) t3=d/v1(ここで、dは△aと袋の長さの差の和である。) t4=e/V1(ここで、eは袋の長さである。) t5=f/v1(ここで、fは第1の紙検出器と排紙ローラとの距離である。 )
【0041】 (2)先行紙が存在する場合 信号121は先行する袋の後端が第2の紙検出器24の上を通過したときの印 刷開始信号であり、選択された袋貯蔵部27の押出半月ローラ10のクラッチを 作動させ、第2の紙送りモータ22を起動する。
【0042】 この説明では二番目の袋は、先行袋の1.5倍の長さを想定しており、以下信 号122から127の作用は、先行する袋が存在しない場合の信号112から1 17の作用と同様である。
【0043】 三番目の袋の紙送りと印刷動作のための信号131から137の作用は選択さ れた袋の長さが一番目の袋の2倍であり、袋貯蔵部も異なるので、t1、t3、 t4が異なってくる。
【0045】 図2におけるt6は、第1の紙送りモータの停止時間、すなわち次の式で表さ れる。 t6=t1−(t5−△t)
【0046】 t1は第2の紙送りモータ22によって袋がピックアップローラ5,6,7か ら第2の紙検出器24まで送られる時間であり、第2の紙送りモータの回転速度 が高いほど短縮される値であり、(t5−△t)は印刷装置の各要素の幾何学的 な配置によって定まる値であり、袋の長さにはほとんど依存せず設計上最適化さ れている。
【0047】 図2に示すように印刷動作のための紙送りモータ20の作動時間t7は次式で 示される。 t7=t4+(t5−△t)
【0048】 また、最も短い袋の場合でも t4≧t1であり (t5−△t)は紙の長さに依存せずに一定なので t7>t6 が成立し、第1の紙送りモータ20の作動時間は、停止時間より常に長い。
【0049】 印刷装置における制御の概念を説明する図4において、423は第1の紙検出 器,441は紙送り制御手段を含む印刷装置の制御手段,442は印刷データの バッファメモリ,443は第1の紙送り手段,444は第2の紙送り手段,44 5は用紙位置調整手段,446はコンピュータ,447は印刷手段である。
【0050】 以上から明らかなように紙送りのための独立したモータがそれぞれ独立して制 御駆動されるために、印刷開始のための信号によって袋貯蔵部に備えた押出半月 ローラのクラッチが始動してから排紙までの時間が、印刷部における紙送り時間 、すなわち第1の紙送りモータの作動時間に近い時間に短縮され、第1の紙送り モータの作動時間は常にその停止時間より長い。この第1の紙送りモータが停止 している時間すなわち印刷の休止時間は第2の紙送りモータの回転速度によって 変化するが、印刷部における印刷動作時間が長いほど印刷の休止時間の比率は小 さくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の袋印刷装置の概略図である。
【図2】本考案の袋印刷装置の紙送り動作の説明図であ
る。
【図3】本考案で印刷しようとする袋の構造を示す図で
ある。
【図4】本考案の袋印刷装置の制御手段の概念図であ
る。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】印刷動作を行って袋に情報を印刷する印刷
    手段、 前記印刷手段から比較的離れた場所に位置し、前記印刷
    手段に供給する袋を貯蔵する袋貯蔵手段、 前記印刷手段の印刷動作に同期した紙送り動作を行う第
    1の紙送り手段、 第1の紙送り手段を駆動する第1の動力系、 前記袋貯蔵手段から印刷手段に近接する待機位置まで袋
    を搬送する第2の紙送り手段、 第2の紙送り手段を駆動する第2の動力系、袋の位置を
    検出する紙検出器、並びに第1の紙送り手段及び第2の
    紙送り手段を独立して制御する紙送り制御手段、を備
    え、 前記印刷手段がn枚目の袋に情報を印刷する印刷動作中
    に、第2の紙送り装置が(n+1)枚目の袋を前記待機
    位置まで搬送し、 前記印刷手段がn枚目の袋の印刷を終了してから(n+
    1)枚目の袋の印刷を開始するまでの印刷休止時間を、
    前記印刷手段が袋の印刷を行う印刷時間より短くしたこ
    とを特徴とする袋印刷装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の袋印刷装置において、 前記紙検出器を備えた前記紙送り制御手段が、袋の長さ
    に依存せずに、n枚目の袋の印刷を終了してから(n+
    1)枚目の袋の印刷を開始するまでの印刷休止時間を短
    縮することを特徴とする袋印刷装置。
JP1996008872U 1996-07-31 1996-07-31 袋印刷装置 Expired - Lifetime JP3035416U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996008872U JP3035416U (ja) 1996-07-31 1996-07-31 袋印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996008872U JP3035416U (ja) 1996-07-31 1996-07-31 袋印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3035416U true JP3035416U (ja) 1997-03-18

Family

ID=43170229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1996008872U Expired - Lifetime JP3035416U (ja) 1996-07-31 1996-07-31 袋印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3035416U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09191731A (ja) 用紙長さ自動検出によるプリントシステム及びその制御方法
JP2001310849A (ja) 画像記録装置
JP3696824B2 (ja) 印刷装置
JP4682005B2 (ja) 画像記録装置及びその記録方法
US8894065B2 (en) Printing apparatus and method for conveying sheet
JP3035416U (ja) 袋印刷装置
JPS61127369A (ja) 帳票類印字発行装置
JPH1035940A (ja) 印刷装置および情報読取装置
JP3045755B2 (ja) 画像記録装置
JP2502355B2 (ja) シ―ト材給排紙装置
JP2021123046A (ja) 印刷装置
JP2884523B2 (ja) プリンタの媒体排出方法
JP2008087205A (ja) プリンタおよびプリンタの制御方法
JP2000037915A (ja) 記録装置
JP6256091B2 (ja) 印刷装置
JP2647988B2 (ja) 記録装置
JPH0911563A (ja) 印刷装置の制御方法
JP3483391B2 (ja) シート給送装置及び記録装置
JP4480882B2 (ja) 記録装置
JPH1035919A (ja) シート給送装置及び記録装置
JPH0747740A (ja) シリアルプリンタ
JPH044168A (ja) 記録装置
JPH08112953A (ja) プリンタ
JP3244833B2 (ja) 記録装置
JPS60159078A (ja) 画像形成装置