JPH028813B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH028813B2
JPH028813B2 JP62332566A JP33256687A JPH028813B2 JP H028813 B2 JPH028813 B2 JP H028813B2 JP 62332566 A JP62332566 A JP 62332566A JP 33256687 A JP33256687 A JP 33256687A JP H028813 B2 JPH028813 B2 JP H028813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
net
body net
fixed mold
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62332566A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01180738A (ja
Inventor
Takashi Kawase
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SENTAN KOGYO KK
Original Assignee
SENTAN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SENTAN KOGYO KK filed Critical SENTAN KOGYO KK
Priority to JP33256687A priority Critical patent/JPH01180738A/ja
Publication of JPH01180738A publication Critical patent/JPH01180738A/ja
Publication of JPH028813B2 publication Critical patent/JPH028813B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wire Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、自転車荷篭用胴網の製造方法に関
するものである。
〔従来の技術〕
ラス網を用いた自転車荷篭用胴網は、従来、次
のように製造されていた。即ち、第11図に示す
ように、矩形のラス網20上に扇形に曲げられた
鋼線21を置き、ラス網20と鋼線21を溶接し
た後、ラス網20を上記鋼線21の外側に沿つて
扇形に切断し、その後、これを長円錐台形の型に
巻きつけ、その両側縁部22を相互に溶接して、
第12図に示すような胴網23とする。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記の製造方法では、溶接箇所が多く、また、
矩形のラス網を扇形に切断する作業を必要とする
点等で作業能率が著しく悪く、また、材料に不要
箇所が生じ、材料を有効に使えない問題があつ
た。
この発明の目的は、上記問題点を解決すること
にある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために、この発明は、全
体として長円錐台形の外形をした金型を金型基台
上に設け、上記金型を上部成形用固定型と、長軸
方向に互いに接離自在に移動する下部成形用の一
対の可動型とによつて構成し、一方、矩形金網を
円筒形に形成した胴網中間品を別途設け、胴網中
間品の一方の開口部を上記固定型の上端部に合致
する形状に変形させながら固定型上端部に嵌め、
上記各可動型を固定型下面の内側に移動せしめた
状態で、胴網中間品に下向きの押圧力を加えて、
その下端が金型基台に達するまで胴網中間品を押
し下げ、この後、胴網中間品下端が金型基台に達
した段階で、各可動型を外側に移動させて上記胴
網中間品が長円錐台形を形成する位置まで押広げ
て胴網を製造するようにしたものである。
〔実施例〕
第1図及び第2図に示すように、全体として長
円錐台形の外形をした金型1は、固定型2と一対
の可動型3の組合わせから成る。固定型2は金型
基台4上に立設された支柱5により支持される。
各可動型3は固定型2に接して長軸方向にスライ
ドできるように金型基台4上に設けられ、平行一
対のガイド部材6により案内される。固定型2は
長円錐台形に形成され、各可動型3の上面は、固
定型2の下面における円弧に合致する円弧を有
し、その上面から下面まで、固定型2外形と同一
のテーパをもつた下拡がりの外形面を有する。上
記形状をもつた一対の可動型3の上面の円弧を固
定型2の下面の円弧に合致させた状態で、一対の
可動型3間に所要の間隙が形成され、固定型2、
可動型3全体の外形が長円錐台形となる(第1図
の一点鎖線参照)。上記の各可動型3の対向内面
には凹所7が形成され、各凹所7にスライド方向
と直角且つ水平の連結棒8を設け、その連結棒8
にレバー9の一端を連結し、各レバー9の他端を
金型基台4中央に設けられた孔10を貫通するピ
ストンロツド11に連結する。ピストンロツド1
1が上昇すると各可動型3は、固定型2に対し、
その長径方向に離れる方向にスライドし、逆に、
ピストンロツド11が下降すると、接近方向にス
ライドする。
なお、上記金型1の上方には、上下方向に移動
するプレス12が設けられる。
この発明は、上記の如き製造装置を用い、以下
の工程により実施される。
まず、第3図に示すようなラス網でなる矩形の
胴鋼材13の両側縁部14を、第4図に示すよう
に、一部分を重ね合わせて互いに溶接して円筒形
の胴網中間品15を形成する。
一方、ピストンロツド11を下降せしめて各可
動型3を固定型2の下面の内側に移動せしめ、こ
の状態で、上記胴網中間品15の開口部にその中
心対称の位置から内向きの力を加えて、固定型2
の上端部に合致する長円形に変形させながら固定
型2の上端部に嵌めた後、第5図及び第6図に示
すように、プレス12を下降せしめ、胴網中間品
15が金型基台4に達するまで押下げる。
胴網中間品15は、固定型2の外形面に沿つて
長円錐台形に成形されつつ下降する。固定型2か
ら離れると、胴網中間品15は、第6図に示すよ
うに、長円筒形のまま下降する。その下端が金型
基台4に達した後、第7図に示すように、ピスト
ンロツド11を金型1の全体の外形が長円錐台形
になる位置まで外側に移動させる。これにより、
胴網中間品15の長円筒形部分も拡開され、全体
として長円錐台形に成形される。この場合、各可
動型3を、第7図に示すように、固定型2下面か
ら幾分はみ出す程度に拡開することが、成形品の
形状を整える上で、或いは型抜きを容易にする上
で望ましい。
成形完了後、各可動型3を内方に戻して、金型
1から外すと、第8図に示すように、長円錐台形
に形成された胴網16が得られる。この胴網16
は、開口面積の大きい方が荷籠の開口部、小さい
方が荷籠の底となるよう、以下のようにして仕上
げられる。
即ち、第9図に示すように、開口部に長円形の
補強枠17を溶接する。底板18は鉄板によつて
皿形に形成され、複数本の補強線19をその周壁
20の短軸方向に貫通せしめ、各一端を溶接によ
り固定すると共に、他端を上方に立上げたもので
ある。胴網16の底側の周口端は、底板18の周
壁20の内面に嵌合され、溶接によつて一体化さ
れる。上方に立上げられた補強線19は、胴網1
6の背面に沿つて配列されると共に、その背面に
溶接し、補強線19上端を補強枠17に溶接す
る。
なお、上記底板18としては、上記のような鉄
板によつて形成したものの他、ラス網によつて形
成したものも使用することができる。
〔発明の効果〕
長円錐台形の胴網を成形する場合、長円錐台形
の固定型のみを使用し、これに円筒形胴網中間品
を押込む成形方法も考えられるが、この場合は、
上方から大きな押圧力を加える必要があるため、
中間品が変形することがあり得る。また、一対の
可動型のみを使用し、これにより円筒形中間品を
長円錐台形に拡開する成形方法も考えられるが、
この場合は、各可動型の拡開に従つて中間品が上
方に逃げる傾向が強く、その力に対向するため上
方から加えられる押圧力も大きくなるので、この
場合も、中間品が変形することがあり得る。
しかるに、この発明の場合は、固定型と可動型
を併用しているので、上方から加えるプレスの押
圧力は、比較的小さくてよく、また可動型の拡開
時の逃げも少ない。このため、この発明による
と、歪みの少ない成形ができる効果がある。
更に、従来の製法に比べ、溶接箇所が少なく、
また材料取りも良好である効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を実施する装置の一部を示す
斜視図、第2図は同上の縦断面図、第3図は胴網
材の平面図、第4図は胴網中間品の斜視図、第5
図〜第7図は実施例の製造工程を説明する縦断面
図、第8図〜第10図は胴網から荷籠の製造工程
を説明する斜視図、第11図は従来例のラス網と
鋼線の平面図、第12図は従来例の胴網の斜視図
である。 1……金型、2……固定型、3……可動型、4
……金型基台、13……胴鋼材、15……胴網中
間品、16…胴網。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 全体として長円錐台形の外形をした金型を金
    型基台上に設け、上記金型を上部成形用固定型
    と、長軸方向に互いに接離自在に移動する下部成
    形用の一対の可動型とによつて構成し、一方、矩
    形金網を円筒形に形成した胴網中間品を別途設
    け、胴網中間品の一方の開口部を上記固定型の上
    端部に合致する形状に変形させながら固定型上端
    部に嵌め、上記各可動型を固定型下面の内側に移
    動せしめた状態で、胴網中間品に下向きの押圧力
    を加えて、その下端が金型基台に達するまで胴網
    中間品を押し下げ、この後、胴網中間品下端が金
    型基台に達した段階で、各可動型を外側に移動さ
    せて上記胴網中間品が長円錐台形を形成する位置
    まで押広げる自転車荷篭用胴網の製造方法。
JP33256687A 1987-12-28 1987-12-28 自転車荷篭用胴網の製造方法 Granted JPH01180738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33256687A JPH01180738A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 自転車荷篭用胴網の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33256687A JPH01180738A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 自転車荷篭用胴網の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01180738A JPH01180738A (ja) 1989-07-18
JPH028813B2 true JPH028813B2 (ja) 1990-02-27

Family

ID=18256357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33256687A Granted JPH01180738A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 自転車荷篭用胴網の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01180738A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113909353A (zh) * 2021-09-18 2022-01-11 赖泽明 一种高端制造用车筐挤压成型设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59144534A (ja) * 1983-02-08 1984-08-18 Keishi Nakano 缶の成形方法
JPS623827A (ja) * 1985-06-29 1987-01-09 Mazda Motor Corp カム機構を有するプレス型具
JPS6230851U (ja) * 1985-08-12 1987-02-24

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59144534A (ja) * 1983-02-08 1984-08-18 Keishi Nakano 缶の成形方法
JPS623827A (ja) * 1985-06-29 1987-01-09 Mazda Motor Corp カム機構を有するプレス型具
JPS6230851U (ja) * 1985-08-12 1987-02-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01180738A (ja) 1989-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000010748A1 (en) Method of hydroforming tubular members
JPS6153133B2 (ja)
JPH06210371A (ja) 積層金属シートの接合方法及びその接合工具セット
CA2220097A1 (en) Method and device for rounding bushings
JP2019166527A (ja) 角形電池ケースの製造方法
JPH028813B2 (ja)
US6170309B1 (en) Apparatus for simultaneously performing multiple hydroforming operations
US5361619A (en) Process and apparatus for press forming
JPS63203241A (ja) フランジ付きボスの成形方法
JP4374694B2 (ja) バーリング加工用金型
CN210936713U (zh) 一种倒勾产品的避让拉延模具
KR100352788B1 (ko) 판재를 사용하여 플랜지를 갖는 부재의 하이드로포밍방법
JPS6284849A (ja) リングの製造方法
JPH02137636A (ja) コンロッドの閉塞鍛造装置
JPS6230079B2 (ja)
US6675627B1 (en) Method and device for forming conical tube casings
JPS6358660B2 (ja)
JPH10230318A (ja) 中空部材の製造方法
JP3685958B2 (ja) ナットの成型方法及び成型装置
SU136698A1 (ru) Способ изготовлени трубчатых тройников
JP2926686B2 (ja) 粉末成形装置
JPS59144534A (ja) 缶の成形方法
JP2530412Y2 (ja) フランジ曲げ加工方法に使用する金型装置
SU1416235A1 (ru) Способ изготовлени полых изделий
JPH02137635A (ja) コンロッドの閉塞鍛造方法