JPH0286442A - 化粧材 - Google Patents

化粧材

Info

Publication number
JPH0286442A
JPH0286442A JP23794988A JP23794988A JPH0286442A JP H0286442 A JPH0286442 A JP H0286442A JP 23794988 A JP23794988 A JP 23794988A JP 23794988 A JP23794988 A JP 23794988A JP H0286442 A JPH0286442 A JP H0286442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
printing
printed layer
printed
outer contour
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23794988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0435337B2 (ja
Inventor
Hideo Goto
英夫 後藤
Osamu Takeatsu
竹厚 修
Hiroshi Tanaka
宏 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP23794988A priority Critical patent/JPH0286442A/ja
Priority to US07/411,383 priority patent/US5178928A/en
Publication of JPH0286442A publication Critical patent/JPH0286442A/ja
Publication of JPH0435337B2 publication Critical patent/JPH0435337B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 木各発明は、家具、調度品、壁材等における表面材とし
て使用される化粧材に関するものであり、天然木に酷似
した立体感に富む木目模様が付されている化粧材からな
るもので、品質の高い意匠特性を有する化粧材を提供す
るものである。
[従来の技術] 天然木の木目模様に類似する印刷模様を有する化粧シー
トは、家具、調度品、壁材等に供される表面材として広
く利用されており、例えば、化粧用原紙に木目印刷模様
を付すことによって得られた木目印刷模様を有する化粧
シート原紙に対して、前記木目印刷模様面上の全面に光
沢を有する透明樹脂コート層を形成し、次いで、木目導
管溝に相当する艶消し印刷層を前記透明樹脂コート層上
に部分的に形成した化粧シートや、化粧用原紙に木目印
刷模様を付すことによって得られた木目印刷模様を有す
る化粧シート原紙に対して、前記木目印刷模様面上に、
木目導管溝部分に相当する艶消し印刷層と前記艶消し印
刷層以外の部分たる非導管溝部分に相当する部分をなす
光沢印刷層とを、前記非導管溝部分に相当する光沢印刷
層の高さが前記木目導管溝部分に相当する艶消し印刷層
の高さよりも高くなるようにして形成した化粧シート(
特公昭53−331号公報)等が利用されている。
[発明が解決しようとする課題] ところで、前者の木目導管溝に相当する艶消し印刷層を
前記透明樹脂コート層上に部分的に形成した化粧シート
は、艶消しインキによる導管溝模様が、化粧シート中の
最上面を構成するようにして形成されているので、導管
溝模様が凹部をなしているような印象を与え得るもので
はなく、しかも、化粧シートに表現されている艶の種類
が2 fml類であり、単調である等のため、天然木の
木目模様に対するリアリティ性が不足しているだけでな
く、導管溝模様部分の耐摩耗性が十分ではない等の弊害
を有している。
また、後者の木目導管溝部分に相当する艶消し印刷層と
、前記艶消し印刷層以外の部分たる非導管溝部分に相当
する部分をなす光沢印刷層とを形成した化粧シートは、
導管溝模様部分の耐摩耗性が十分ではなく、また、化粧
シートに表現されている艶の種類が2種類しかなく、単
調であり、さらには、光沢印刷模様部分と艶消し印刷模
様部分とが、ネガ・ポジによる設計とされているため、
印刷見当がずれた場合には下地柄が露出することとなり
、該露出部分の表面物性が悪くなり、しかも、下地柄の
露出による違和感が意匠効果を低下させる等の難点を有
している。
これに対して、米菓1の発明は、導管溝模様部分が凹部
をなすと共に、外部から視認される艶消しの程度が3種
類に現出されているものであるから、天然木の木目模様
に対してのりアリティ性の高いことによる高度の意匠効
果を有しており、しかも、多少の印刷の見当ずれによっ
ても違和感を生じたりして意匠効果を低下させるような
ことがなく、更には、木目模様の中で最も目立つ導管溝
模様が化粧材表面に露出することがなく、耐摩耗性等に
おいても優れた性質を有する化粧材を提供し得たもので
ある。
また、米菓2の発明は、導管溝模様部分が凹部をなすと
共に、外部から視認される艶消しの程度が4 fffl
類に現E::されているものであるから、天然木の木目
模様に対してのりアリティ性がさらに高く、極めて高度
の意匠効果を有しており、しかも、多少の印刷見当のず
れによっても、違和感を生じたりして意匠効果を低下さ
せるようなことがなく、更には、木目模様の中で最も目
立つ導管溝模様が化粧材表面に露出することがなく、耐
摩耗性等においても優れた性質を有する化粧材を提供し
得たものである。
[課題を解決するための手段] 末弟1の発明の化粧材は、木目導管溝部分に近似する色
彩と輪郭形状とからなる第1の印刷層を含む木目印刷模
様が付されている化粧材用基材と、該化粧材用基材にお
ける前記木目印刷模様面の全面に形成されている透明〜
半透明の艶消し下刷り印刷層と、その外郭輪郭線が、水
平方向において、前記第1の印刷層の外方位置で、前記
第1の外郭輪郭線との間に間隔を存する位置に、かつ、
前記第1の印刷層の外郭輪郭線に沿って位置しており、
しかも、垂直方向において、前記第1の印刷層の帯域を
除く帯域において、前記艶消し下刷り印刷層上に形成さ
れている透明〜半透明の光沢模様による第2の印刷層と
からなるものであり、前記第2の印刷層が、前記艶消し
下刷り印刷層よりも遥かに突出して形成されているもの
である。
また、末弟2の発明の化粧材は、木目導管溝部分に近似
する色彩と輪郭形状とからなる第1の印刷層を含む木目
印刷模様が付されている化粧材用基材と、その外郭輪郭
線が、水平方向において、前記第1の印刷層の外方位置
で、前記第1の印刷層の外郭輪郭線との間に間隔を存す
る位置に、かつ、前記第1の印刷層の外郭輪郭線に沿っ
て位置しており、しかも、前記第1の印刷層を完全に被
覆するようにして部分的に形成されている透明〜半透明
の艶消し下刷り印刷層と、その外郭輪郭線が、前記艶消
し下刷り印刷層上にあり、水平方向において、前記第1
の印刷層の外方位置で、前記第1の印刷層の外郭輪郭線
との間に間隔を存する位置に、前記第1の印刷層の外郭
輪郭線に沿フて位置しており、しかも、垂直方向におい
て、前記第1の印刷層の帯域を除く帯域において、前記
艶消し下刷り印刷層上と木目導管溝部分以外の木目印刷
模様上とに亙って形成されている透明〜半透明の光沢模
様による第2の印刷層とからなり、前記第2の印刷層が
、前記艶消し下刷り印刷層よりも遥かに突出して形成さ
れているものである。
また、末弟3の発明は、前記末弟1〜2の発明の化粧材
の構造において、第1の印刷層の幅Aに対する、前記第
1の印刷層を介して位置している第2の印刷層同志の間
の距11Jt(外郭輪郭線から外郭輪郭線までの距離)
Bの比(B/A)が、 1.1〜2,0の範囲内にある
ものである。
前記構成からなる本番発明の化粧材における木目導管溝
部分に近似する第1の印刷層は、縦細長形状に形成され
るものであり、前記木目導管溝部分に近似する第1の印
刷層を含む木目印刷模様、艶消し下刷り印刷層、および
第2の印刷層等の印刷模様は、化粧材用基材に対して、
例えば、シルクスクリーンやグラビアオフセット等の印
刷手法によって形成されるものであり、例えば、薄葉紙
、晒しクラフト紙、リンター紙等の紙類、ポリ塩化ビニ
ルフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリエチレンテレ
フタレート等のプラスチックフィルム、銅、アルミニュ
ーム。
鉄等の金属箔またはシート、木1合板、パーティクルボ
ード等の木質系基材、石膏ボード、石膏スラグボード等
の石膏系基材、パルプセメント板1石綿セメント板、木
片セメント板等の繊維セメント板、GRCおよびコンク
リート、銅アルミニューム、鉄等の金属板、更には、前
記シート状物や板状体等の2種類以上を積層した積層体
が化粧材用基材として利用される。
なお、前記化粧材用基材としては、経費および印刷加工
の容易性等の点から、米坪量20〜70 g/m”の薄
葉紙、あるいは、厚さ50〜300μ、可望剤含有量5
〜35重量部のポリ塩化ビニルフィルムが最適である。
また、フィルム状あるいはシート状の化粧材用基材が利
用される場合には、本番発明の化粧材は、一般の化粧材
用基材に積層され、所定の化粧材とされるものであり、
例えば、木1合板。
パーティクルボード等の木質系基材、石膏ボード、石膏
スラグボード等の石膏系基材、パルプセメント板1石綿
セメント板、木片セメント板等のtm維セメント板、G
RCおよびコンクリート、鉄、アルミニューム、銅等の
金属シート、あるいは金属板、前記各基材による複合板
等による化粧材用基材が使用される。
前記化粧材用基材に付される木目印刷模様は、化粧材用
基材面に形成されているベースコート層上に形成される
のが普通である。
なお、木目印刷模様は通常の印刷用インキまたは架橋型
等の硬化型インキによって形成されているものである。
また、化粧材用基材に形成される前述の木目印刷模様は
、導管溝部分が省略されている木目模様に対して、第1
の印刷層たる導管溝部分をその上に形成したものであっ
ても良いことは勿論である。
また、前記本番発明の化粧材における第1の印刷層は、
色彩とその輪郭形状とが天然木の導管溝と近似して形成
されているものであることは勿論である。
なお、前記第1の印刷層については、艶消しでも、ある
いは艶有りでも良く、前記第1の印刷層における光沢に
ついては、何等特定されているものではない。
また、本番発明の化粧材に形成される透明〜半透明の艶
消し下刷り印刷層は、艶消し剤たる無機質顔料を含有す
る無色あるいは着色透明印刷インキによる印刷模様層と
して形成されるものであり、他の印刷層と同様に、ベヒ
クル成分として、例えば、エチルセルロース、ニトロセ
ルロース、エチルヒドロキエチルセルロース。
セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセ
テートブチレート、酢酸セルロース等のセルロース誘導
体、ポリスチレン、ポリα−メチルスチレン等のスチレ
ン樹脂あるいはスチレン共重合樹脂、ポリメタクリル酸
メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリアクリル酸エチ
ル。
ポリアクリル酸ブチル等のアクリルまたはメタクリルの
単独あるいは共重合体樹脂、ロジン。
ロジン変性マレイン酸樹脂、ロジン変性フェノール樹脂
1重合ロジン等のロジンエステル樹脂、ポリ酢酸ビニル
樹脂、クマロン樹脂、ビニルトルエン樹脂、塩化ビニル
樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ブチラール
樹脂等の一般インキ用ベヒクル樹脂、または、アルキッ
ド樹脂、ブチル化アミノアルデヒド樹脂、フェノール樹
脂、フタル酸系樹脂、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂
、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリシロキ
サン系樹脂等の硬化型樹脂を使用し、必要に応じて添加
される硬化剤、触媒、染料や顔料等着色剤を成分とする
印刷用インキによって形成されるものである。
さらに、本番発明の化粧材において、部分的に形成され
ている透明〜半透明の光沢模様による第2の印刷層は、
無色あるいは着色の透明印刷層として形成されるもので
あり、前述の透明〜半透明の艶消し下刷り印刷層面に比
較して遥かに突出した表面が得られるようにして形成さ
れるものである。
なお、前記第2の印刷層の表面から透明〜半透明の艶消
し下刷り印刷層の表面化の距離は、通常、1〜10μ程
度に形成されていれば十分である。
また、本番発明の化粧材において、垂直方向において重
なり合うことのないようにして、すなわち、平面方向に
おいてお互いに間隔を存するようにして形成されている
第1の印刷層と第2の印m1層とは、第1の印刷層の幅
Aに対する、前記第1の印刷層を介して隣接する1対の
第2の印刷層同志の間の距l!Iff(外郭輪郭線から
外郭輪郭線までの距離)B (B/A )が、 1.1
〜2,0、好ましくは、1.1〜1.5の範囲内にある
場合に、天然木の木目模様に近似する理想的な化粧材が
得られることが確認されている。
なお、前記第1の印刷層の外郭輪郭線から第2の印刷模
様の外郭輪郭線までの水平方向の距離が、50〜500
μ程度となるようにして形成されている場合に、前記第
1の印刷層の外郭輪郭線と前記第2の印刷模様の外郭輪
郭線との間に存在する区画線による第1の印刷層に対す
る縁取り効果が明瞭になることも確認されている。
さらに、米菓2の発明の化粧材において、透明〜半透明
の艶消し下刷り印刷層の外郭輪郭線と第2の印刷層の外
郭輪郭線との間の平面方向の距離、すなわち、透明〜半
透明の艶消し下刷り印刷層と第2の印刷層との重なり合
う部分の幅が、50〜500μ程度の場合には、前記型
なり合う部分の存在による意匠的な効果が現出されるこ
とが確認されている。
また、本番発明の化粧材において、艶消し印刷層として
形成される部分は、艶消しインキ、すなわち、具体的に
は、CaC0,、Al2O3,5in2等の艶消し剤た
る無機質顔料の適量を含有する印刷インキで形成される
ものである。
更に、本番発明の化粧材において露出表面となる印刷層
、すなわち、透明〜半透明の艶消し下刷り印刷層と第2
の印刷層とは、化粧材表面の物理的および機成的特性を
計るために、電離放射線硬化型インキ、二液反応硬化型
インキ。
熱硬化型インキ等による架橋硬化型インキで形成される
ことが好ましい。
なお、利用し得る架橋硬化型インキにおける樹脂ベヒク
ルについての特別の制限はないが、例えば、 電離 射線 化型樹脂 分子中にエチレン性不飽和結合を有するプレポリマーま
たはオリゴマー、例えば、不飽和ポリエステル類、ポリ
エステルアクリレート、エポキシアクリレート、ウレタ
ンアクリレート。
ポリエーテルアクリレート、ポリオールアクリレート、
メラミンアクリレートなどの各種アクリレート類、ポリ
エステルメタクリレート、ポリエーテルメタクリレート
、ポリオールメタクリレート、メラミンメタクリレート
などの各種メタクリレート類などの一種もしくは二種以
上と、分子中にエチレン性不飽和結合を有するモノマー
、例えば、スチレン1 α−メチルスチレンなどのスチ
レン系千ツマー類、アクリル酸メチル、アクリル酸−2
−エチルヘキシル、アクリル酸メトキシエチル、アクリ
ル酸ブトキシエチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸メ
トキシブチル、アクリル酸フェニルなどのアクリル酸エ
ステル類、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル
、メタクリル酸メトキシエチル、メタクリル酸エトキシ
メチル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ラウリル
などのメタクリル酸エステル類、アクリルアミド、メタ
クリルアミドなどの不飽和カルボン酸アミド、アクリル
酸−2−(N、N−ジエチルアミノ)エチルメタクリル
酸−2−(N、N−ジメチルアミノ)エチル、アクリル
酸−2−(N、N−ジベンジルアミノ)エチル、メタク
リル酸(N、N−ジメチルアミノ)メチル、アクリル酸
−2−(N。
N−ジエチルアミノ)プロピルなどの不飽和酸の置換ア
ミノアルコールエステル類、エチレングリコールジアク
リレート、プロピレングリコールジアクリレート、ネオ
ペンチルグリコールジアクリレート、1.6−ヘキサン
ジオールジアクリレート、ジエチレングリコールジアク
リレート、トリエチレングリコールジアクリレート。
ジプロピレングリコールジアクリレート、エチレグリコ
ールアクリレート、プロピレングリコールジメタクリレ
ート、ジエチレングリコールジメタクリレートなどの多
官能性化合物、および(または)分子中に2個以上のチ
オール基を有するポリチオール化合物、例えば、トリメ
チロールプロパントリチオグリコレート、トリメチロー
ルプロパントリチオプロピレート、ペンタエリスリトー
ルテトラチオグリコールなどとの混合物、 二液反応 化型樹脂 イソシアネートを硬化剤として用いるポリウレタン、不
飽和ポリエステル系樹脂、アミン等を硬化剤として用い
るエポキシ系樹脂等、熱硬化型樹脂 ポリシロキサン系等、 等が、利用され得る。
[実施例] 以下、本番発明の化粧材の具体的な構成を、その製造実
施例に基づいて説明する。
実施例1 第1図において、30 g/m2の薄葉紙[三興製紙(
株)]1に、厚さ2μのベタ刷り印刷層[昭和インク(
株)・SA] 2をグラビア印刷法にて形成した後、3
色のグラビア印刷インキ[昭和インク(株)・SAM]
を利用して、導管溝部分からなる第1の印刷層5を有す
る木目印刷模様[昭和インク(株)・SAM] 3を、
同じくグラビア印刷法にて形成し、導管溝部分5を有す
る木目印刷模様3が付されている化粧材用基材4を得た
次いで、前記化粧材用基材4における前記木目印刷模様
3面の全面に、艶消しクリアーインキ[昭和インク・G
BSマット]による厚さ2μの艶消し下刷り印刷層6を
グラビア印刷法にて形成し、さらに、前記艶消し下刷り
印刷層6上に、クリアーインキ[昭和インク・GBSク
リアー]を利用した導管抜き版によって、厚さ5μの光
沢模様をなす第2の印刷層7を、前記第1の印刷層5と
の間に、平面方向において間隔を存するようにして、す
なわち、垂直方向においてお互いに重なり合う部分を生
じないようにして、同じくグラビア印刷法で形成するこ
とによって、第1図にて符号8で表示される末弟1の発
明の1実施例品たる化粧材を得た。
なお、前記第1の印刷層5と第2の印刷層7とは、それ
ぞれの外郭輪郭線同志の間の水平方向の距離が、100
〜500μの範囲内になるようにして形成されているも
のである。
また、化粧材8における第1の印刷層5の幅Aに対する
、前記第1の印刷層5を介して隣接する1対の第2の印
刷層7.7同志の間の距離(外郭輪郭線から外郭輪郭線
までの距ff1l)B(B/A)は、1.3であり、第
2の印刷層7の表面から艶消し下刷り印刷層6の表面ま
での距離は、約5μである。
実施例2 前記実施例1における化粧材用基材4と同の構成からな
る化粧材用基材14、すなわち、第2図において、30
 g/n2の薄葉紙[三興製紙(株)]11に、厚さ2
μのベタ刷り印刷層[昭和インク(株)・SA]12と
、3色のグラビア印刷インキ[昭和インク(株)・SA
Mコによる導管溝部分からなる第1の印刷層15を有す
る木目印刷模様13とを、それぞれ、グラビア印刷法に
て形成し、導管溝部分15を含む木目印刷模様13が付
されている化粧材用基材14を得た。
次いで、前記化粧材用基材14の前記木目印刷模様13
面に、艶消しクリアーインキ[昭和インク・GBSマッ
ト]による厚さ2μの艶消し下刷り印刷層16.16を
、その外郭輪郭線が前記第1の印刷層15.15の外郭
輪郭線と重なり合うことがないように、しかも、該下刷
り印刷層16.16が前記第1の印刷層15゜15を完
全に被覆するようにして、部分的に形成した。
さらに続けて、クリアーインキ[昭和インク・CBSク
リアー]を利用した導管抜き版によって、その外郭輪郭
線が前記艶消し下刷り印刷層16上に位置し、しかも、
前記艶消し下刷り印刷層16.16同志の間隙を埋める
ように、かつ、垂直方向において、前記第1の印刷層と
は重なり合う部分がないようにして、厚さ10μの光沢
模様をなす第2の印刷層17を形成することによって、
第2図にて符号18で表示される本第2の発明の1実施
例品たる化粧材を得た。
なお、前記化粧材18における艶消し下刷り印刷層16
と、第2の印刷層17との間の重なり合う部分の直線距
離は、200〜800μの範囲内にあり、また、第1の
印刷層15の幅Aに対する、前記第1の印刷層15を介
して隣接する1対の第2の印刷層17.17同志の間の
距離(外郭輪郭線から外郭輪郭線までの距1!![t 
)B (B/A)は、 1.3であり、第2の印刷層1
7の表面から第1の印刷層15の表面までの距離は、約
10μである。
[発明の作用、効果コ 末弟1の発明の化粧材は、木目導管溝部分に近似する色
彩と輪郭形状とからなる第1の印刷層を含む木目印刷模
様が付されている化粧材用基材と、該化粧材用基材にお
ける前記木目印刷模様面の全面に形成されている透明〜
半透明の艶消し下刷り印刷層と、その外郭輪郭線が、水
平方向において、前記第1の印刷層の外郭輪郭線との間
に間隔を存する位置で、かつ、前記第1の印刷層の外郭
輪郭線に沿って位置しており、しかも、垂直方向におい
て、前記第1の印刷層の帯域を除く帯域において、前記
艶消し下刷り印刷層上に形成されている透明〜半透明の
光沢模様による第2の印刷層とからなり、前記第2の印
刷層が、前記艶消し下刷り印刷層よりも遥かに突出して
形成されているものである。
しかして、前記構成からなる米菓1の発明の化粧材は、
導管溝模様部分が化粧材表面において凹部をなす部分に
対応する位置で形成されており、しかも、化粧材表面に
おける艶消しの程度が、第1の印刷層と、第2の印刷層
と、第1の印刷層と第2の印刷層との間の部分との3部
分においてそれぞれ相違して現出されているものである
から、天然木の木目模様に対してのりアリティ性が高く
、意匠効果において優れた作用を奏するものである。
また、前記米菓1の発明の化粧材においては、第1の印
刷層と第2の印刷層との間には、下地である木目模様地
が露出する部分が設けられているので、第1の印刷層と
第2の印刷層との間に、水平方向において多少の印刷見
当のずれが生じても、これによる木目模様に違和感が生
ずるようなことがなく、したがって、印刷見当のずれが
意匠効果を低下させるというようなことがないので、印
刷時における印刷見当のずれの許容度が大きい、すなわ
ち、製造に際しての管理が容易であるという作用、効果
をも有するものである。
さらに、前記米菓1の発明の化粧材においては、艶消し
下刷り印刷層が導管溝模様部分を被覆するようにして形
成されているので、前記導管溝模様の艶消し程度の調節
が広範囲において任意であり、需要に対応した多種類の
化粧材が得られるという作用、効果をも奏するものであ
る。
また、米菓2の発明の化粧材は、木目導管溝部分に近似
する色彩と輪郭形状とからなる第1の印刷層を含む木目
印刷模様が付されている化粧材用基材と、その外郭輪郭
線が、水平方向において、前記第1の印刷層の外郭輪郭
線との間に間隔を存する位置で、かつ、前記第1の印刷
層の外郭輪郭線に沿って位置しており、しかも、前記第
1の印刷層を完全に被覆するようにして部分的に形成さ
れている透明〜半透明の艶消し下刷り印刷層と、その外
郭輪郭線が、水平方向において、前記第1の印刷層の外
郭輪郭線との間に間隔を存する位置において、前記第1
の印刷層の外郭輪郭線に沿って、前記艶消し下刷り印刷
層上に位置しており、しかも、垂直方向において、前記
第1の印刷層の帯域を除く帯域において、前記艶消し下
刷り印刷層上と木目導管溝部分以外の木目印刷模様上と
に亙って形成されている透明〜半透明の光沢模様による
第2の印刷層とからなり、前記第2の印刷層が、前記艶
消し下刷り印刷層よりも遥かに突出して形成されている
ものである。
前記構成からなる米菓2の発明の化粧材においては、導
管溝模様が化粧材表面において凹部をなす部分に対応す
る位置に付されているものであり、しかも、化粧材表面
における艶消しの程度が4種類に現出されているもので
ある、すなわち、第1の印刷層と、第2の印刷層と、第
2の印刷層と艶消し下刷り印刷層との重なり合う部分と
、艶消し下刷り印刷層のみが露出する部分との4部分で
艶消しの程度がそれぞれに相違して現出されているもの
であるから、なお−層に天然木の木目模様に対してのり
アリティ性が高く、極めて高度の意匠効果を有するもの
である。
また、前記米菓2の発明の化粧材においては、艶消し下
刷り印刷層で導管溝模様が被覆されているものであるか
ら、前記導管溝模様の艶消し程度の調節が広範囲におい
て任意であり、需要に対応した多種類の化粧材が得られ
るという作用、効果をも奏するものである。
さらにまた、前記木筆2の発明の化粧材においては、第
1の印刷層と、第2の印刷層と、艶消し下刷り印刷層と
が、その外郭輪郭線同志が互いに一致することなく間隔
を存するようにして形成されているので、これらの印刷
層同志の間に、多少の印刷見当のずれが生じても、これ
による木目模様に違和感が生ずるようなことがなく、し
たがって、印刷見当のずれが意匠効果を低下させるとい
うようなことがないので、印刷時における印刷見当のず
れの許容度が大きい、すなわち、製造に際しての管理が
容易であるという作用、効果をも有するものである。
また、木筆3の発明の化粧材は、前記木筆1〜2の発明
の化粧材のうちのいずれかの1項における構成を具備す
る化粧材であって、しかも、第1の印刷層の幅Aに対す
る、前記第1の印刷層を介して隣接する1対の第2の印
刷層同志の間の距III (外郭輪郭線から外郭輪郭線
までの距M)B (B/A) が、 1.1〜2.0(
7)範囲内にあるものであり、天然木の木目模様に極め
て近似する意匠特性の高い化粧材となるものである。
さらにまた、本番発明の化粧材は、木目導管溝を表わす
第1の印刷層の外郭輪郭線に沿って、光沢を有する第2
の印刷層との間に下地柄の木目模様を透視し得る艶消し
層からなる帯域が存在するので、前記帯域が前記導管溝
を表わす第1の印刷層の輪郭帯域となっているため、前
記輪郭帯域による導管溝模様の縁取り作用が奏されるこ
ととなり、かかる点からも、高意匠特性を奏するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、木筆1の発明の化粧材の要部を示す横切断端
面模型図、第2図は、木筆2の発明の化粧材の要部を示
す横切断端面模型図である。 1.1x:R葉紙、3,13:木目模様、4.14:化
粧材用基材、5,15:第1の印刷層(木目模様3.1
3の中の導管溝模様)、6.18:艶消し下刷り印刷層
、7,17:第2の印刷層、B、1B:化粧材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、木目導管溝部分に近似する色彩と輪郭形状とからな
    る第1の印刷層を含む木目印刷模様が付されている化粧
    材用基材と、該化粧材用基材における前記木目印刷模様
    面の全面に形成されている透明〜半透明の艶消し下刷り
    印刷層と、その外郭輪郭線が、水平方向において、前記
    第1の印刷層の外郭輪郭線との間に間隔を存する位置で
    、かつ、前記第1の印刷層の外郭輪郭線に沿って位置し
    ており、しかも、垂直方向において、前記第1の印刷層
    の帯域を除く帯域において、前記艶消し下刷り印刷層上
    に形成されている透明〜半透明の光沢模様による第2の
    印刷層とからなり、前記第2の印刷層が、前記艶消し下
    刷り印刷層よりも遥かに突出して形成されていることを
    特徴とする化粧材。 2、木目導管溝部分に近似する色彩と輪郭形状とからな
    る第1の印刷層を含む木目印刷模様が付されている化粧
    材用基材と、その外郭輪郭線が、水平方向において、前
    記第1の印刷層の外郭輪郭線との間に間隔を存する位置
    で、かつ、前記第1の印刷層の外郭輪郭線に沿って位置
    しており、しかも、前記第1の印刷層を完全に被覆する
    ようにして部分的に形成されている透明〜半透明の艶消
    し下刷り印刷層と、その外郭輪郭線が、水平方向におい
    て、前記第1の印刷層の外郭輪郭線との間に間隔を存す
    る位置において、前記第1の印刷層の外郭輪郭線に沿っ
    て、前記艶消し下刷り印刷層上に位置しており、しかも
    、垂直方向において、前記第1の印刷層の帯域を除く帯
    域において、前記艶消し下刷り印刷層上と木目導管溝部
    分以外の木目印刷模様上とに亙って形成されている透明
    〜半透明の光沢模様による第2の印刷層とからなり、前
    記第2の印刷層が、前記艶消し下刷り印刷層よりも遥か
    に突出して形成されていることを特徴とする化粧材。 3、第1の印刷層の幅Aに対する、前記第1の印刷層を
    介して位置している第2の印刷層同志の間の距離(外郭
    輪郭線から外郭輪郭線までの距離)Bの比(B/A)が
    、1.1〜2.0の範囲内にある特許請求の範囲第1項
    〜第2項のうちのいずれか1項記載の化粧材。
JP23794988A 1988-09-22 1988-09-22 化粧材 Granted JPH0286442A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23794988A JPH0286442A (ja) 1988-09-22 1988-09-22 化粧材
US07/411,383 US5178928A (en) 1988-09-22 1989-09-22 Decorative materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23794988A JPH0286442A (ja) 1988-09-22 1988-09-22 化粧材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0286442A true JPH0286442A (ja) 1990-03-27
JPH0435337B2 JPH0435337B2 (ja) 1992-06-10

Family

ID=17022853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23794988A Granted JPH0286442A (ja) 1988-09-22 1988-09-22 化粧材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0286442A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001315286A (ja) * 2000-05-11 2001-11-13 Toppan Printing Co Ltd 化粧材
JP2009173003A (ja) * 2007-12-25 2009-08-06 Panasonic Electric Works Co Ltd 木目調化粧材及びその製造方法
JP2011140234A (ja) * 2011-04-01 2011-07-21 Dainippon Printing Co Ltd 化粧材及びそれを用いたドア並びに化粧材の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001315286A (ja) * 2000-05-11 2001-11-13 Toppan Printing Co Ltd 化粧材
JP4538893B2 (ja) * 2000-05-11 2010-09-08 凸版印刷株式会社 化粧材
JP2009173003A (ja) * 2007-12-25 2009-08-06 Panasonic Electric Works Co Ltd 木目調化粧材及びその製造方法
JP2011140234A (ja) * 2011-04-01 2011-07-21 Dainippon Printing Co Ltd 化粧材及びそれを用いたドア並びに化粧材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0435337B2 (ja) 1992-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5178928A (en) Decorative materials
JP2000328498A (ja) 化粧材
US5750240A (en) Coating of surfaces of articles
JP2008087153A (ja) 装飾シート及びその施工構造
JPH07119281A (ja) 絵柄同調化粧シート
JPH0286442A (ja) 化粧材
JPS60242245A (ja) 化粧材
JPH02108539A (ja) 化粧材
JPH0632045A (ja) 木目調化粧シート
JPH02102047A (ja) 化粧材
JP2001199028A (ja) 化粧材
JPH02151476A (ja) 化粧材
JPH04220342A (ja) 化粧シート
JPH02108540A (ja) 化粧材
JPH0464443A (ja) 木目調化粧シート
JP3465088B2 (ja) 木目調化粧シート
JPH05177802A (ja) 化粧材
JPS63290788A (ja) 化粧パネル
JPH02103141A (ja) 化粧材
JPH04299173A (ja) 化粧集成材
JPH02151474A (ja) 化粧材
JP3284288B2 (ja) 建材用化粧板
JPS5878755A (ja) 化粧シ−ト
JP3576237B2 (ja) 化粧シート
JPH02151475A (ja) 化粧材

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 17