JPH0286115A - 化合物半導体ウエハの製造方法 - Google Patents

化合物半導体ウエハの製造方法

Info

Publication number
JPH0286115A
JPH0286115A JP23641588A JP23641588A JPH0286115A JP H0286115 A JPH0286115 A JP H0286115A JP 23641588 A JP23641588 A JP 23641588A JP 23641588 A JP23641588 A JP 23641588A JP H0286115 A JPH0286115 A JP H0286115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
semiconductor wafer
layer
peripheral surface
gaas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23641588A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Tsukagoshi
塚越 伸夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP23641588A priority Critical patent/JPH0286115A/ja
Publication of JPH0286115A publication Critical patent/JPH0286115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、化合物半導体ウェハの製造方法、特にGaA
sからなるウェハの製造方法に関する。
〔従来の技術〕
化合物半導体としてのGaAs (ガリウム・砒素)は
、シリコン(Sj)に比較してキャリアの移動度が略6
倍も早い等の理由から、マイクロ波トランジスタ等の高
周波デバイス用に使用されている。
しかし、このようなGaAsは、デバイス特性に優れて
いるが、シリコンに比較して機械的強度がもろい(11
弱)という難点がある。このため、GaAsに比較して
強度が強いシリコンの表面にGaAs結晶を成長させる
基板構造も開発されている。Sil板上にGaAs結晶
を成長させる技術については、たとえば、電子情報通信
学会発行「電子情報通信学会誌J 19B8年2月号、
昭和62年2月25日発行、PL69〜P173に記載
されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
GaAs基板は、St基板に比較して、その強度がもろ
く、この結果、取り扱いの拙さ等によって割れや欠けを
生じ易く、特性劣化や歩留りの低下を来している。
本発明の目的は強度を補強できる化合物半導体ウェハの
製造方法を提供することにある。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、
本明細書の記述および添付図面からあきらかになるであ
ろう。
〔課題を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、本発明のGaAsからなるウェハの製造にあ
っては、大気雰囲気でウェハを回転させ、かつウェハの
全周面に亘ってレーザ光を照射させてウェハの全周面表
層部に機械的強度の高い層を形成する。
〔作用〕
上記した手段によれば、本発明のGaAsからなるウェ
ハの製造にあっては、ウェハの全周面にレーザ光を照射
することから、ウェハ周面の表層部は一時的に溶融され
、大気中に含まれる酸素や窒素等の原子が不純物として
入り込む、この結果、酸素や窒素等の原子が不純物とし
て入り込んだ層(不純物含有硬化層)は、不純物が入る
ことによって硬くなる。また、前記ウェハは回転するこ
とから、レーザ光の照射時間は極めて短時間となり、ウ
ェハ内部に悪影響を与えることなく前記層が形成される
。また、前記層は数百μmと薄く形成されることになる
。このような前記ウェハは、その周面表層部に機械的強
度の高い不純物含有硬化層を有する構造となるため、跪
いGaAsからなるウェハも欠けたり割れたりし難(な
る。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明の一実施例について説明する
第1図は本発明の原理を示す模式図、第2図は本発明の
方法によって製造されたウェハの模式的斜視図、第3図
は本発明の一実施例によるウェハの製造方法を示す断面
図、第4図は同じく平面図である。
本発明は第1図の原理図で示されるように、GaAsか
らなる半導体ウェハ1の周面にエネルギー源2から矢印
で示すようにエネルギー3を加え、かつ半導体ウェハ1
をその中心を中心として回転させ、前記エネルギー3を
半導体ウェハ1の全周面に当て、その表層部を一時的に
溶融させて処理雰囲気内に含まれる原子を不純物として
含有させるものである。ピュアーな物質は不純物を含有
させることによって、その物質は一般に硬化(不純物硬
化効果:impurity  harden−ing 
 effect)する、この不純物が入つた層4、すな
わち、不純物含有硬化層4は、半導体ウェハ1の周面に
沿ってμm−mm単位の厚さに形成されるため、半導体
ウェハ1は周縁が硬(なることによってもろさ(脆弱性
)が改善される。
したがって、このようなGaAsからなる半導体ウェハ
1を使用すれば、従来よりもそのもろさが改善される結
果、半導体ウェハlの欠けや割れの発生頻度が少なく抑
えられることから、GaAs基板を用いた化合物半導体
デバイスの品質の向上や歩留りの向上が達成できる。
つぎに、本発明の一実施例について説明する。
第2図は本発明の一実施例によって製造された半導体ウ
ェハ1を示すものである。同図に示される半導体ウェハ
1は、直径が2〜3インチ、厚さが400μm前後のG
aAsからなっている。また、その−周縁部分は直線状
に切り欠かれ、半導体ウェハ1の結晶方位を識別するた
めのオリエンテーシ町ンフラット5が設けられている。
また、この半導体ウェハ1の周面には、その全周に亘っ
て酸素や窒素等大気中に含まれる不純物が、たとえば、
酸素濃度は5%、窒素濃度は10%と大量に含まれた層
4、すなわち不純物含有硬化層4が設けられている。こ
の不純物含有硬化層4は、数千人〜数μmの厚さに設け
られている。
つぎに、このような半導体ウェハ1の製造方法について
、第3図および第4図を参考にして説明する。
第3図および第4図に示される装置は、半導体ウェハ1
の周面にレーザ光を照射するウェハ周面硬化装置6であ
る。このウェハ周面硬化装置6は、そのカバー7内の中
央にステージ8を有している。
このステージ8はその主面に真空吸着によって半導体ウ
ェハ1を固定する構造となっている。また、前記ステー
ジ8を支持する支軸9は回転制御される。
一方、前記ステージ8の側方にはレーザ発生装置10が
配設されている。このレーザ発生装置10から発振され
たレーザ光11はステージ8の主面に載置された半導体
ウェハ1の周面に照射されるようになっている。
このように、ウェハ周面硬化装置6においては、前記ス
テージ8を所定速度、たとえば、20r。
pom、で回転させ、かつこの状態でレーザ発生装置1
0を作動させてレーザ光11を前記半導体ウェハlの周
面に照射させる。前記レーザ発生装置10の出力エネル
ギーを10〜30Kev程度とすれば、半導体ウェハ1
の周面の全周面に亘る表層部は、10μm程度が一時的
に溶融し、その後レーザ光照射の解除によって硬化する
。この溶融時、大気中に含まれている酸素や窒素等の原
子が前記溶融されて硬化した層4内に混入される。
この酸素や窒素等の不純物の混入は、前記半導体ウェハ
1の回転速度やレーザ発生装置10の出力エネルギーに
よっても変化するが、たとえば、酸素濃度は5%、窒素
濃度は10%程度となる。また、この層4は、たとえば
8μm程度の深さに形成される。
このような実施例によれば、つぎのような効果が得られ
る。
(1)本発明によれば、脆弱なGaAsからなる半導体
ウェハは、その全周面表層部に亘ってピエアーなGaA
sに比較して硬度が高い層が設けられていることから、
欠けたり割れたりし難しくなるという効果が得られる。
(2)上記(1)により、本発明によれば、ウェハの周
縁部の硬度向上により、ウェハは破損し難しくなる。こ
の結果、本発明によるウェハの使用によって、取扱時の
ウェハの損傷頻度が低くなり、製造の歩留りが向上する
とともに、製造された半導体デバイスの特性が安定する
という効果が得られる。
(3)本発明の方法によれば、半導体ウェハの周面に単
にレーザ光を照射させるだけで硬度の高い層を形成でき
るため、層の製造が容易となるという効果が得られる。
(4)上記(1)〜(3)により、本発明によれば、欠
けや割れが生じ難い半導体ウェハを安価に提供できると
いう相乗効果が得られる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない、たとえば、半導体ウェハ
1の周面を加熱するエネルギー源2としては、ランプア
ニール等に使用されるランプ等であってもよい。
また、前記実施例では、半導体ウェハ1の周面にレーザ
光11を照射するために、半導体ウェハ1を回転させた
が、逆に半導体ウェハ1の廻りをレーザ発生装置10が
回転するような構造としても特に問題はな(、前記実施
例同様な効果が得られる。
また、前記実施例では、不純物含有硬化層は酸素や窒素
等を混入させたが、処理雰囲気を特殊のガス雰囲気とし
、所望の不純物を含む不純物含有硬化層を形成し、これ
によって半導体ウェハの強度向上を図ってもよい。
第5図および第6図は本発明の他の実施例を示すもので
ある。この実施例では、第5図のフローチャートで示さ
れるように、棒状のGaAs結晶体(インゴット)、す
なわちGaAs混晶を製造した後、このインゴットの全
周面に大気雰囲気下でレーザ光を照射し、かつこのイン
ゴットを薄く切断(スライス)して半導体ウェハを製造
するものである。これにより、半導体ウェハの全周面に
は不純物含有硬化層なる硬度が高い層が形成されるため
、前記実施例と同様に破損し難い半導体ウェハが得られ
ることになる。なお、レーザ光照射に先立って、インゴ
ットの一側は平坦に切り欠かれオリエンテーションフラ
ットが設けられる。
第6図には、前記インゴット15にレーザ光11を照射
させる状態が示されている。前記インゴット15は支軸
16のチャック17に上端のシード部18を保持される
ことによって支持される。
そして、この支軸160回転によってインゴット15は
回転する。また、この回転とともに、インゴツト15は
支軸16の昇降動作によって上昇あるいは降下する。し
たがって、レーザ発生装置10から発振されたレーザ光
11を、回転しかつ上昇するインゴット15に照射させ
ることによって、インゴット15の周面全域にレーザ光
11が照射されることになり、インゴット15の周面全
域の表層部には不純物含有硬化層4が形成されることに
なる。この例では、インゴットの状態でレーザ光照射を
行なうため、半導体ウェハ1の周面にレーザ光11を照
射した場合に生じるであるかも知れない半導体ウェハ1
の内部へのレーザ光の照射洩れに起因する熱の影響は受
けないという利点もあり、製造された半導体デバイスの
特性も安定する。
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその前景となった利用分野であるGaAsからなる半
導体ウェハの製造技術に適用した場合について説明した
が、それに限定されるものではない。
本発明は少なくとも他の組成の化合物半導体ウェハの製
造には適用できる。
〔発明の効果〕
本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりであ
る。
本発明のGaAsからなるウェハの製造にあっては、大
気中でウェハの全周面にレーザ光を照射することから、
ウェハ周面の表層部は酸素や窒素等の不純物が入り込む
ため、不純物含有硬化層が形成される結果、跪いGaA
sからなるウェハも欠けたり割れたりし難くなる。した
がって、この半導体ウェハを使用することによって歩留
りの向上が達成できるとともに、特性の安定した半導体
デバイスを製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理を示す模式図、 第2図は本発明の方法によって製造されたウェハの模式
的斜視図、 第3図は本発明の一実施例によるウェハの製造方法を示
す断面図、 第4図は同じ(平面図、 第5図は本発明の他の実施例による化合物半導体ウェハ
の製造方法を示すフローチャート、第6図は同じ(イン
ゴットの周面全周の表層部に不純物含有硬化層を形成す
る状態を示す模式図である。 1・・・半導体ウェハ、2・・・エネルギー源、3・・
・エネルギー、4・・・不純物含有硬化層、5・・・オ
リエンテーションフラット、6・・・ウェハ周面硬化装
置、7・・・カバー、8・・・ステージ、9・・・支軸
、10・・・レーザ発生装置、11・・・レーザ光、1
5・・・インゴット、16・・・支軸、17・・・チャ
ック、18・・・シード部。 a1 図 第  2 図 第 薗 第 図 第 図 ↑

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、化合物半導体ウェハの全周面表層部に熱を加えて表
    面に機械的強度の高い層を形成することを特徴とする化
    合物半導体ウェハの製造方法。 2、GaAsからなるウェハの全周面にレーザ光を照射
    してウェハの表層部に機械的強度の高い層を形成するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の化合物半導
    体ウェハの製造方法。
JP23641588A 1988-09-22 1988-09-22 化合物半導体ウエハの製造方法 Pending JPH0286115A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23641588A JPH0286115A (ja) 1988-09-22 1988-09-22 化合物半導体ウエハの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23641588A JPH0286115A (ja) 1988-09-22 1988-09-22 化合物半導体ウエハの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0286115A true JPH0286115A (ja) 1990-03-27

Family

ID=17000417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23641588A Pending JPH0286115A (ja) 1988-09-22 1988-09-22 化合物半導体ウエハの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0286115A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05251294A (ja) * 1992-03-06 1993-09-28 Iwao Matsunaga ガリウム化合物半導体単結晶ウエハ及びその製造方法
US5938839A (en) * 1991-10-04 1999-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming a semiconductor device
JP2006203071A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii−v族化合物半導体単結晶基板

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5938839A (en) * 1991-10-04 1999-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming a semiconductor device
US6660575B1 (en) 1991-10-04 2003-12-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming a semiconductor device
US6919239B2 (en) 1991-10-04 2005-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming a semiconductor device
JPH05251294A (ja) * 1992-03-06 1993-09-28 Iwao Matsunaga ガリウム化合物半導体単結晶ウエハ及びその製造方法
JP2006203071A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii−v族化合物半導体単結晶基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2428980B1 (en) Method for manufacturing bonded wafer
TW200806830A (en) Monocrystalline semiconductor wafer comprising defect-reduced regions and method for producing it
KR20090018848A (ko) 방사 어닐링을 이용하여 제조되는 반도체-온-인슐레이터 구조
US4257827A (en) High efficiency gettering in silicon through localized superheated melt formation
JPH0258779B2 (ja)
JP3493880B2 (ja) 輻射加熱装置および加熱方法
JPH0286115A (ja) 化合物半導体ウエハの製造方法
JPH03108716A (ja) 半導体集積回路装置の加熱処理方法
JPS5821818B2 (ja) 半導体単結晶膜の製造方法
JPH0290531A (ja) 半導体装置の製造方法およびウエハ
JPS58134430A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58190020A (ja) エピタキシヤル成長法
Aleksandrov et al. On the generation of charge-carrier recombination centers in the sapphire substrates of silicon-on-sapphire structures
JPH05152304A (ja) 半導体基板の製造方法
JPS5897835A (ja) 半導体基体およびその製造方法
JPS59108322A (ja) 半導体ウエハ−
Sealy Beam annealing of semiconductor materials
JPS6011453B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6089941A (ja) 半導体基板のダイシング方法
JPS59158514A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62266839A (ja) シリコンウエ−ハの加工方法
Lau et al. Comparison of laser and thermal annealing of implanted‐amorphous silicon
JPS6092607A (ja) 電子ビ−ムアニ−ル装置
JPH10116795A (ja) 半導体材料の作製装置
JPH04196312A (ja) 半導体薄膜の製造方法