JPH0286103A - Fe−B−R系永久磁石の製造方法 - Google Patents

Fe−B−R系永久磁石の製造方法

Info

Publication number
JPH0286103A
JPH0286103A JP63237611A JP23761188A JPH0286103A JP H0286103 A JPH0286103 A JP H0286103A JP 63237611 A JP63237611 A JP 63237611A JP 23761188 A JP23761188 A JP 23761188A JP H0286103 A JPH0286103 A JP H0286103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grains
phase
contact interface
magnetic
equilibrium state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63237611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3061808B2 (ja
Inventor
Fumitoshi Yamashita
文敏 山下
Masami Wada
正美 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63237611A priority Critical patent/JP3061808B2/ja
Priority to US07/465,190 priority patent/US5100485A/en
Priority to EP89907291A priority patent/EP0378698B1/en
Priority to DE68911502T priority patent/DE68911502T2/de
Priority to PCT/JP1989/000618 priority patent/WO1989012902A1/ja
Publication of JPH0286103A publication Critical patent/JPH0286103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3061808B2 publication Critical patent/JP3061808B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0576Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together pressed, e.g. hot working
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0273Imparting anisotropy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、Fe−B−R系水久磁石の製造方法に関する
ものであり、更に詳しくは超急冷法によって得られるR
2Fe14B相と非晶質相とを共有する非平衡状態Fe
−B−R系磁気異方性粒子(但し、RはYを含むCe、
Pr、Nd、Gd、Tb。
Dy、Ho等の希土類元素)を出発原料とするFe−B
−R系水久磁石の製造方法に関するものである。
従来の技術 R2Fe++B相と非晶質相とを共有する非平衡状BF
e−B−R系粒子は単ロール法、双ロール法などの超急
冷法により104℃/sec以上の冷却速度で高温融液
状態から少な(ともその一部を融液状態で凍結すること
によって得られる。ここでR2Fe14B相は20〜4
00nmの結晶粒として等方向に集合した組織となり残
留磁束密度Br8.OKG、保磁力Hcj13.0KO
e程度の磁気性能が得られるとされている。しかし、R
” F e ’ 4 B相と非晶質相とを共有する非平
衡状態Fe−B−R系粒子は種々の形状が求められる実
用的な永久磁石として、そのまま直接用いられることは
な(何等かの手段で一体化する必要がある。実用的な永
久磁石としては、例えば特開昭59−211549号公
報にR2FezB相と非晶質相とを有する非平衡状態F
e−B−R果粒子もしくはそれを適宜粉砕したものを結
合剤で樹脂磁石とする方法が開示されている。また特開
昭60−100402号公報には2段階ホットプレス法
によって磁化容易軸を機械的に配向させ、磁気的に異方
性の磁石とする方法が開示されている。
発明が解決しようとする課題 R2Fe14B相と非晶質相とを共有する非平衡状態F
e−B−R果粒子と結合剤とで得られる磁気的に等方性
の樹脂磁石は、用いる結合剤を適宜選択することによっ
て圧縮成形から射出成形に至る種々の成形手段によって
形状任意性の優れた実用的磁石となるが、等方性磁石で
あるため残留磁束密度Br4〜6KG、保磁力He j
 13KOe程度であり、磁気性能の観点からは必ずし
も充分とは言えない欠点があった。
また、一方のR2Fe14B相と非晶質相とを共有する
非平衡状態Fe−B−R果粒子を室温にてグリーン体と
し、2段階ホットプレス法で一軸の圧力を加え、磁化容
易軸を軸方向に平行に熱・機械的に配向した磁気的に異
方性の磁石は残留磁束密度B r 12KG、保磁力H
c j 19KOe程度の高度な磁気性能を有する。し
かし、このような異方性磁石は寸法精度の確保が難しく
、研削加工が必要で、種々の実用的な磁石に対応するに
は形状任意性が必ずしも充分とは言えない欠点があった
更に、塊状の異方性磁石を機械的に粉砕したR2Fe+
4B相と非晶質相とを共有する非平衡状態FeB−R系
磁気異方性粒子と結合剤とで得られる磁気的に異方性の
樹脂磁石は、種々の実用的な磁石に対応する形状任意性
の改善には効果的であるものの残留磁束密度Br8KG
、保磁力Hcj15KOe程度と磁気性能が低下してし
まう欠点があった。
課題を解決するための手段 本発明は、R2Fe1+B相と非晶質相とを共有する非
平衡状態Fe−B’−R系磁気異方性粒子を直接、もし
くは適宜必要に応じて磁場成形したグリーン体をキャビ
ティに充填し、一軸の圧力と電流とを附加し、粒子接触
界面の原子的結合を行うとともに粒子内部への熱拡散に
より該結合部分を急冷するものである。
作用 抵抗焼結、或は放電焼結は難焼結材料を焼結する方法と
して知られている。本発明は、R2Fe14B相と非晶
質相とを共有する非平衡状態Fe−B−R系磁気異方性
粒子の一体化に採用することが極めて有効であることを
見い出したものである。
この方法の原理は粒子自体に直接電圧印加し、通電する
ことにより粒子接触界面の原子的結合を発現させるもの
である。瞬間電圧印加により粒子接触界面を絶縁破壊せ
しめ放電を行えば粒子は陰極から飛び出した電子と陽極
で発生したイオン衝撃により浄化される。そして、放電
衝撃圧力は粒子に歪を与えて原子の拡散速度を助長しつ
つ、電流によるジュール熱は粒子接触界面を中心に拡が
り粒子が塑性変形し易くなる。とくに粒子接触界面の原
子は活性化されて移動し易い状態にあるから原子的結合
が促進される。この方法における特徴は電気抵抗の大き
な膜の厚みが僅が数10nm以下であること、及び通電
にあり、sec水準の通電によってR2FezB相と非
晶質相とを共有する非平衡状態が移行することな(粒子
を一体化することができることにある。尚、この通電時
に粒子集合体に圧力を加えて粒子間の一体化に伴なう粒
子の再配列を促進させ、空孔を減少させることは本発明
に係るFe−B−R系永久磁石の磁気性能を改善するう
えで重要であり、必要な条件である。
R2FezB相と非晶質相とを共有する非平衡状態Fe
−B−R系磁気異方性粒子の組成としては、とくに(1
) 12〜20原子%のNd、4〜12原子%のB、残
部Feおよび不可避の不純物、c2)12〜20原子%
のNd、4〜12原子%のB。
30原子%以下のCo (O原子%は除<)、残部Fe
および不可避の不純物・・・・・・を例示することがで
きる。また、R2Fel4B相と非晶質相とを共有する
非平衝状tMFe−B−R系磁気異方性粒子の製造方法
としては(1)アーク溶解もしくは高周波溶解により母
合金をつくる。(2)該母合金を融液とし単ロール法、
双ロール法或は超音波ガスアトマイズ法等の超急冷法に
より融液状態の母合金を、少な(とも104℃/see
以上の冷却速度で、少なくともその一部を融液状態で凍
結した粒子とする。
(3)この粒子を直接温間圧延など塑性加工するか、或
は二段階ホットプレス法により一次焼結体を温間塑性加
工したものを粉砕するなどの方法を例示することができ
る。
実施例 以下、本発明を実施例により説明する。
実施例1 純度97wt$のNd(残部はCe、Prを主体とする
他の希土類元素)フェロボロン(B純分約20wtZ 
)および電解鉄を使用し、Ndが29 wt$ 、Bが
1wt零残部FeとなるようにArガス雰囲気中で高周
波加熱により溶解し、合金インゴットを得た。次に該合
金インゴットをArガス雰囲気中で高周波加熱により融
液状態としたのち、周速度的50m/secのCu製ロ
ールに噴射し、単ロール法により厚さ約40μmのリボ
ンとした。このリボンは融液状態のまま凍結された非晶
質リボンであるこ七をX線回折により確認した。該非晶
質リボンを700℃で熱間ロール圧延することによりN
d2Fe14B相を析出させるとともに、該リボンの厚
さを約20μmとした。このとき析出したNd2Fe1
4B相はX線回折により熱間圧延面に対して垂直方向に
C軸が配向している。
すなわち400nm以下のNd2Fe++B相と非晶質
相とを共有する非平衡状態Fe−B−R系磁気異方性粒
子である。
次に上記粒子を絶縁グイと黒鉛パンチとで構成したキャ
ビティに充填し、先ず、10kgf/c+J、 5se
c後に300kgf/cjの一軸の圧力をパンチ間に加
えつつ、直流と1 kHzの交流とを5対4の比で重畳
した電流を30sec通電した。この磁石は相対密度で
99.6%であり、磁気性能は残留磁束密度Br10.
8KG、保磁力Hc j 13KOeであり、500n
ra以下のNd2Fe14B相と非晶質相とを共有する
非平衡状態を維持したものであった。
実施例2 実施例1で用いた400nm以下のNd2Fe++B相
と非晶質相とを共有する非平衡状態Fe−BR系磁気異
方性粒子をボールミルにて平均粒子径3μmに微粉砕し
、磁性体ヨークと非磁性体とを組み合わせて構成したキ
ャビティに充填し、20KOe磁場中でグリーン体とし
た。該グリーン体を絶縁タイと黒鉛パンチとで構成した
キャビティに装填し、実施例1と同一の条件でキャビテ
ィ内のグリーン体に一軸の圧力と電流とを附加し、相対
密度99.5%の磁石とした。この磁石の磁気性能は残
留磁束密度Br11.7KG、保磁力Hcj11KOe
であり、500 n m以下のNd2Fe+4B相と非
晶質相とを共有する非平衡状態を維持したものであった
比較例 実施例1で用いた400nm以下のNd2Fe14B相
と非晶質とを共有する非平衡状態Fe−B−R系磁気異
方性粒子にポリエチレンを40vol*混合したのち、
磁性体ヨークと非磁性体とを組み合わせて構成したキャ
ビティに20KOeの磁場中で射出成形し異方性樹脂磁
石とした。この磁石の磁気性能は残留磁束密度Br7.
OKG、保磁力14KOeであった。
発明の効果 本発明は、R2Fe14B相と非晶質相とを共有する非
平衡状態Fe−B−R系磁気異方性粒子を直接、或は必
要に応じて磁場成形したグリーン体をキャビティに充填
し、一軸の圧力と電流とを附加し、粒子接触界面の原子
的結合を行うとともに、粒子内部への熱拡散により該結
合部分を急冷するものであるからR2Fe+4B相の析
出や成長を抑制しながら高密度で且つ寸法精度の高い磁
石を提供することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)R_2Fe_1_4B相と非晶質相とを共有する
    非平衡状態Fe−B−R系磁気異方性粒子(但しRはY
    を含むCe,Pr,Nd,Gd,Tb,Dy,Ho等の
    希土類元素)をキャビティに充填し、直接一軸の圧力と
    電流とを附加し、粒子接触界面の原子的結合を行うとと
    もに粒子内部への熱拡散により該結合部分を急冷するF
    e−B−R系永久磁石の製造方法。
  2. (2)キャビティに充填する磁気異方性粒子が予め磁場
    成形したグリーン体である請求項1記載のFe−B−R
    系永久磁石の製造方法。
JP63237611A 1988-06-21 1988-09-22 Fe−B−R系永久磁石の製造方法 Expired - Lifetime JP3061808B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63237611A JP3061808B2 (ja) 1988-09-22 1988-09-22 Fe−B−R系永久磁石の製造方法
US07/465,190 US5100485A (en) 1988-06-21 1989-06-21 Method for manufacturing permanent magnets
EP89907291A EP0378698B1 (en) 1988-06-21 1989-06-21 Method of producing permanent magnet
DE68911502T DE68911502T2 (de) 1988-06-21 1989-06-21 Verfahren zur herstellung eines dauermagnetes.
PCT/JP1989/000618 WO1989012902A1 (en) 1988-06-21 1989-06-21 Method of producing permanent magnet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63237611A JP3061808B2 (ja) 1988-09-22 1988-09-22 Fe−B−R系永久磁石の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0286103A true JPH0286103A (ja) 1990-03-27
JP3061808B2 JP3061808B2 (ja) 2000-07-10

Family

ID=17017881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63237611A Expired - Lifetime JP3061808B2 (ja) 1988-06-21 1988-09-22 Fe−B−R系永久磁石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3061808B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8319595B2 (en) 2010-01-13 2012-11-27 Cosmo Mechanics Co., Ltd. Coil apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50133115A (ja) * 1974-04-10 1975-10-22
JPS60100402A (ja) * 1983-08-04 1985-06-04 ゼネラル モ−タ−ズ コ−ポレ−シヨン 磁気異方性の鉄‐希土類系永久磁石を作る方法
JPS60254708A (ja) * 1984-05-31 1985-12-16 Daido Steel Co Ltd 永久磁石の製造方法
JPH01175705A (ja) * 1987-12-29 1989-07-12 Daido Steel Co Ltd 希土類磁石の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50133115A (ja) * 1974-04-10 1975-10-22
JPS60100402A (ja) * 1983-08-04 1985-06-04 ゼネラル モ−タ−ズ コ−ポレ−シヨン 磁気異方性の鉄‐希土類系永久磁石を作る方法
JPS60254708A (ja) * 1984-05-31 1985-12-16 Daido Steel Co Ltd 永久磁石の製造方法
JPH01175705A (ja) * 1987-12-29 1989-07-12 Daido Steel Co Ltd 希土類磁石の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8319595B2 (en) 2010-01-13 2012-11-27 Cosmo Mechanics Co., Ltd. Coil apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3061808B2 (ja) 2000-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016115923A (ja) 磁気特性が向上したMnBiを含む異方性複合焼結磁石及びその製造方法
US5100485A (en) Method for manufacturing permanent magnets
JP2665590B2 (ja) 希土類―鉄―ボロン系磁気異方性焼結永久磁石原料用合金薄板並びに磁気異方性焼結永久磁石原料用合金粉末,及び磁気異方性焼結永久磁石
JPH0411703A (ja) 希土類磁石の製造方法
JPH09316565A (ja) 硬磁性合金圧密体およびその製造方法
JPH0286103A (ja) Fe−B−R系永久磁石の製造方法
JPH06302417A (ja) 永久磁石およびその製造方法
JP2745042B2 (ja) 希土類−鉄−ボロン系合金薄板、合金粉末及び永久磁石の製造方法
JPH01261803A (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JPH0718366A (ja) R−Fe−B系永久磁石材料の製造方法
JPH0294603A (ja) 圧延異方性希土類磁石とその製造方法
JP3178848B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JP2002057014A (ja) 異方性磁石とその製造方法およびこれを用いたモータ
JP2000235909A (ja) 希土類・鉄・ボロン系磁石とその製造方法
JP2899290B2 (ja) Fe−B−R系永久磁石の製造方法
JP3427765B2 (ja) 希土類−Fe−Co−B系磁石粉末およびその製造方法並びにこの粉末を用いたボンド磁石
JPH0745412A (ja) R−Fe−B系永久磁石材料
JPS60255941A (ja) 希土類元素−遷移金属元素−亜金属合金磁石の製造方法
JPH01234518A (ja) 希土類永久磁石素材の製造方法
JPH02198104A (ja) 希土類・鉄系永久磁石の製造方法
JPH10261515A (ja) 異方性ナノコンポジット磁石およびその製造方法
JPS61252604A (ja) 希土類磁石の製造方法
JPH0286104A (ja) 永久磁石構造体
JPH04214806A (ja) 希土類異方性永久磁石粉末の製造法
JPH01175211A (ja) 希土類−鉄系永久磁石の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 9