JPH0285810A - カメラの像倍率制御装置 - Google Patents

カメラの像倍率制御装置

Info

Publication number
JPH0285810A
JPH0285810A JP23757088A JP23757088A JPH0285810A JP H0285810 A JPH0285810 A JP H0285810A JP 23757088 A JP23757088 A JP 23757088A JP 23757088 A JP23757088 A JP 23757088A JP H0285810 A JPH0285810 A JP H0285810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
process moves
flag
driving
yes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23757088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2548971B2 (ja
Inventor
Noboru Suzuki
昇 鈴木
Shigeo Touji
重男 藤司
雅博 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP63237570A priority Critical patent/JP2548971B2/ja
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to DE68925013T priority patent/DE68925013T2/de
Priority to EP96105376A priority patent/EP0725294B1/en
Priority to DE68929207T priority patent/DE68929207T2/de
Priority to EP96106303A priority patent/EP0727682B1/en
Priority to EP96105374A priority patent/EP0725292B1/en
Priority to EP94108436A priority patent/EP0620465B1/en
Priority to DE68929276T priority patent/DE68929276T2/de
Priority to EP96106304A priority patent/EP0729049B1/en
Priority to EP96105375A priority patent/EP0725293A3/en
Priority to DE68929375T priority patent/DE68929375T2/de
Priority to DE68929406T priority patent/DE68929406T2/de
Priority to US07/410,880 priority patent/US5093680A/en
Priority to EP94106154A priority patent/EP0613034B1/en
Priority to DE68929410T priority patent/DE68929410T2/de
Priority to EP89117598A priority patent/EP0360294B1/en
Priority to DE68929411T priority patent/DE68929411T2/de
Publication of JPH0285810A publication Critical patent/JPH0285810A/ja
Priority to US07/652,038 priority patent/US5159377A/en
Priority to US07/881,785 priority patent/US5283607A/en
Priority to US08/149,226 priority patent/US5428419A/en
Priority to US08/373,369 priority patent/US5541702A/en
Priority to US08/430,485 priority patent/US5781809A/en
Priority to US08/645,618 priority patent/US5768635A/en
Priority to US08/649,311 priority patent/US5842056A/en
Priority to US08/649,229 priority patent/US5721976A/en
Priority to US08/649,291 priority patent/US5740475A/en
Priority to US08/701,759 priority patent/US5708869A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2548971B2 publication Critical patent/JP2548971B2/ja
Priority to US08/745,959 priority patent/US5678072A/en
Priority to US08/866,257 priority patent/US5832316A/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) この発明は、例えば−眼レフカメラやビデオ・スチルカ
メラ等その他のカメラの撮影レンズをズーム駆動手段に
より駆動制御して、この撮影レンズによる像倍率を設定
倍率に自動的に制御させるカメラの像倍率制御装置に関
すやものである。 (従来の技術) この種のカメラの像倍率制御vi:置としては、例えば
、特公昭60−1602号公報に開示された様なズーム
レンズ装置用連動機構がある。 このズームレンズ装置用連動機構は、実際対象距離と実
際焦点距離との比率が一定となる様に、ズームレンズに
設けたカム機構によりズームレンズのズーム量を制御さ
せる様にしたものである。 しかも、このカム機構では、鏡筒に設けたカム面を対数
曲線形状に形成して、レンズ軸と平行に進退動する従動
ローラをスプリングでカム面に付勢当接させることによ
り、鏡筒の回動に臂い縦動ローラをカム面に追従させる
様にすると共に、この従動ローラに可変抵抗を連動させ
て、この可変抵抗によりズーム量を制御させるようにし
ていた。 この様な従動ローラのカム面に当接する位置は、常に従
動ローラの中心線及びレンズ軸を含む平面とカム面との
交点上にあるのが望ましい。 (発明が解決しようとする課題 ) しかし、従動ローラの半径を小さくするにも限度があり
、又、カム面は直線的ではなく対数曲線形状であるため
、従動ローラのカム面への当接位置はカム面の傾斜変化
により上述の交点からズレることになり、このズレ置は
従動ローラに対応するカム面の傾斜が大きくなるほど大
きくなる傾向にある。この様なズレは正確なズーム制御
を行う上で好ましいものではない。 また、対数曲線形状のカム面を高精度で正確に加工する
ことは非常に難しいという問題もある。 そこで、この発明は、この様なカム機構を用いることな
く、像倍率を設定倍率に自動的に制御できるカメラの像
倍率制御装置を提供することを目的とするものである。 (課題を解決するための手段) この目的を達成するため、この発明は、フォーカスレン
ズの繰り出し量から後ろ側焦点とピント位置との距11
1x0を検出する距離制御手段と、撮影レンズを透過し
た光束の状態から前記ピント位置と撮像面との距離dx
を検出するデフォーカス量制御手段と、 前記撮影レンズの焦点距1afeを検出する焦点距離制
御手段と、 撮影時の像倍率10を設定する像倍率設定手段と、前記
X Q + d X + f11+ ” ’とから下式
に従って制御焦点距離f1を演算する演算手段と、前記
制御焦点距離を満たすようレンズの焦点距離を変化させ
る焦点距離制開示段とを備えるカメラの像倍率制御装置
としたことを特徴とするものである。 (実施例) 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。 第1図は、被写体の移動に拘らず像倍率を一定にする機
能が設けられたカメラの概略説明図である。 この第1図において、1はカメラ本体、2はカメラ本体
1のレンズマウント、3はレンズマウント2に着脱自在
に取付けられた撮影レンズで、この撮影レンズ3はフォ
ーカス駆動手段であるオートフォーカス機構(AP機構
)及びズーム駆動手段であるパワーズーム機構(Pz機
構)を有する。尚、ここでAPとはオートフォーカスの
略であり、Pzとはパワーズームの略である。 カメラ本体lには第2図に示した様なカメラ制御回路4
が設けられ、撮影レンズ3内には第3図に示したレンズ
制御回路5が設けられている。 [カメラ制御回路41 このカメラ制御回路4は、メインCPU6及び表示用C
Pt17を有する。このメインCP[J6のシリアル入
力端子Slには表示用CPU7のシリアル出力端子SO
が接続され、メインCPU6のシリアル出力端子SOに
は表示用CPU7のシリアル出力端子31が接続され、
メインCPU6のクロック端子SCKには表示用CPU
7のクロック端子SCKが接続されている。 また、メインCPU6の端子PFにはフィルムの130
感度検出用(DXコード検出用)のDX回路8が接続さ
れ、メインCPU6の端子P20にはカメラ本体側のオ
ート・マニュアル切換用のスイッチ5WAP^/Hが接
続され、メインCPυ6の端子21には合焦・レリーズ
優先切換用のスイッチ5WAP S/Cが接続されてい
る。 このDX回路8.X イッチ5WAF A/M、X イ
ッf 5WAFS/Cには配線9が接続されている。こ
の配線9と表示用CPU7の端子P2〜P9との間には
、測光スイッチSWS、レリーズスイッチSwR、電I
M[ΩN・OFF用のロックスイッチ5WLOCK、モ
ードスイッチSWMODE、 ドライブスイッチswo
Rrvg、露出補正スイッチswxv、アップスイッチ
swap 、ダウンスイッチ5WDOIINがそれぞれ
介装されている。そして、これらは操作用スイッチ群S
w−Iを構成している。このモードスイッチSWMOD
[lとスイッチswt+p、  swoowsを組み合
わせて操作することによりプログラム撮影、オート撮影
、マニュアル撮影等の選択が可能な状態となる。しかも
、スイッチswup、swoowsとトライブメインf
 5WDRIVEを組み合わせて操作することにより、
速写(連続撮影)、単写(−回の撮影)、セルフタイマ
ー等の切換を行うことができ、又、スイッチswup、
swaow四と露出補正スイッチswxvを組み合わせ
て操作することにより露出値を補正することができる。 尚、測光スイッチSWSとレリーズスイッチSWRは二
段押しの操作ボタンでこの順に順次操作される様になっ
ている。 メインCPU6ハ端子PA、PB、PC,PD、PR,
VDD、Gを有し、端子PAには撮影レンズ3を介して
入射する被写体輝度測光用の受光素子10の出力がA/
D変換回路11を介して入力され、端子PBからは露出
補正信号が出力されて露出制御回路12に入力される。 また、端子PCにはCOD処理回路13を介してAP用
すなわち合焦用のCCD14がデイフォーカス量制御手
段として接続されている。このCCD14は撮影レンズ
3による被写体からの光束を受光して焦点検出等に用い
られる。 端子PDからは^Fモータ制御回路15にモータ制御信
号が入力され、このAFモータ制御回路15はカメラ本
体l内のAFモータ16を駆動制御する。 このAFモータ16は減速ギヤ17を介してカプラー1
8を回転駆動する様になっている。そして、フォーカシ
ングレンズ群に連動するレンズ側カプラーがレンズ鏡筒
の端部に設けられている場合には、この撮影レンズ3を
レンズマウント2に装着したとき、このレンズ側カプラ
ーにカプラー18が係合して、^Fモータ16と撮影レ
ンズ3のフォーカシングレンズ群とが連動して、フォー
カシングレンズ群がAFモータ16によりフォーカス駆
動可能となる0本実施例のレンズはカプラー18に係合
するレンズ側カプラーはないので、^Fモータで16で
はフォーカシングレンズ群は駆動されない、また、減速
ギヤ17にはパルサー19が連動し、このパルサー19
の出力はメインcpueの端子PEに入力される。 表示用CPU7の端子P$εGには表示用LCD20が
接続されている。この表示用CP[17の端子PIO〜
P17には、情報伝送用の接続端子Fmaxl 〜Fm
ax3.Fm1nl、Fa+in2、オート・マニュア
ル情報用の接続端子A/M−T 、共通の接続端子Co
nt、ll源用の接続端子Vdd−Tがそれぞれ接続さ
れている1表示用CPU7の端子P18からはスイッチ
回路21にON・OFF用の信号が入力され、スイッチ
回路21には電源用の接続端子VBat−丁が接続され
ている。 また、バッテリー22のプラス側には、レギュレータ2
3を介して表示用CPU7のVddl及びアースされた
キャパシタ24が接続され、メインcpu6の電源用端
子VDDがDC/DCC/式−タ6′を介して接続され
ていると共に、スイッチ回路21が接続されている。 そして、表示用CPU7の端子P1からはDC/DCC
/式−タ6′にOトOFF制御用の信号が入力される。 一方、バッテリー22のマイナス側には、メインCPU
6のアース端子Gnd 、表示用CPU7のアース端子
Gnd、操作用スイッチ群811−Iの配線9及びアー
ス用の接続端子Gnd−Tが接続されている。 上述の接続端子Fmaxl 〜Fmax3.Fm1nl
、Fm1n2.Cont、Vdd−丁、VBatt、G
nd−丁は、レンズマウント2の端面に配置されて、カ
メラ本体の接続端子群T−1を構成している。 この様な構成において、メインスイッチ即ちロックスイ
ッチ5WSLOCKがOFF状態のときは、表示用CP
U7の端子P1からDC/DCC/式−タ6′に動作信
号入力されていないので、メインCPt16にはバッテ
リ22から電力が供給されておらず、このメインcpu
6はOFF状態にある。 一方、表示用CPU7の端子VDDにはバッテリ22の
電圧がレギュレータ23を介して印加されているので、
表示用CPU7はロックスイッチ5IIILOC’Kが
OFF状態でも動作している。この状態では、表示用L
CD 20の表示は消灯している。 ロックスイッチ5IIILOCKをONさせると、この
ON信号が表示用CPU7の端子P4に入力されて、表
示用CPu7の端子Ps口から表示用CPυ20に表示
信号が入力され、表示用LCD 20が点灯表示する。 また、これと同時に表示用CPUの端子P1からDC/
DCC/式−タ6′に動作信号が入力されて、バッテリ
22の電圧がDC/DCC/式−タ6′を介してメイン
CPυ6の端子VDDに印加される。これによりメイン
CPU6が動作する。 [撮影レンズ3のパワーズーム・フォーカス構造]この
撮影レンズ3は、第4図に示したズーム用のレンズ群2
5.26を駆動するパワーズーム機構を有すると共に、
フォーカスレンズ(図示せず)を駆動するフォーカス駆
動機構を有する。 パワーズーム機構は、筒状の固定枠27と、固定枠27
内に軸方向に進退動可能に嵌合されたレンズ枠28と、
固定枠27の外周に回転自在に嵌合された第1のカム筒
29と、第1のカム筒29の外周に回転自在且つ軸線方
向に移動自在に嵌合された第2のカム筒30と、カム筒
30に固定されたレンズ枠31を有する。そして、レン
ズ枠’27.31にはレンズ群25 、26が装着され
ている。 上述の固定枠27には軸線と平行なガイド孔32が形成
され、カム筒29にはスリットカム33.34が形成さ
れ、カム筒30にはスリットカム35及び軸線と平行な
ガイド孔36が形成されている。しかも、レンズ枠28
の外周に装着したガイドローラ37はガイド孔32及び
スリットカム33に挿入係合され、固定枠27の外周に
装着したガイドローラ37はスリットカム34及びガイ
ド孔36に挿入係合され、カム筒29の外周に装着した
ガイドローラ39はスリットカム35に挿入係合されて
いる。 上述のフォーカス駆動機構はフォーカスレンズ群(図示
せず)を駆動するAFモータM1を有し、パワーズーム
機構はカム筒29を駆動するPzモータM2を有する。 また、撮影レンズ3の光路途中に配設された可変絞り(
図示せず)はAEモータM3で絞り制御がなされる。尚
、モータM1とフォーカスレンズ群及びモータM2とズ
ームレンズ群とは摩擦式のクラッチを介して連動してい
る。 カム筒29の基部と固定枠27側の図示しないコード板
取付部材との間にはズーム位置読取手段が焦点距離制御
手段の一つとして介装されている。このズーム位置読取
手段は、コード板支持部材に保持され且つカム筒29の
周囲に同心に配置されたズームコード板40と、カム筒
29の基部に取付けられ且つズームコード板40の内周
面弾接するブラシ41を有する(第5図参照)、シかも
、このズームコード板40の内周面には複数条のパター
ン接点が周方向に断続的に設けられていて、このパター
ン接点とブラシ41は共働することにより、ズームコー
ド板40からズーム位置信号が出力される。 同様にフォーカスレンズ側にもフォーカス位置読取手段
すなわち距離読取手段(図示せず)がフォーカス位置制
御手段の一つとして設けられている。 この距離読取手段にもズーム位置読取手段と同様な構造
が用いられていて、ズームコード板40と類似の距離コ
ード板42(第1図、第3図参照)から距離信号が得ら
れる。 [レンズ制御回路5] 撮影レンズ3のレンズマウント2への接続部端面には、
接続端子Fmaxl ” 〜Fmax3− 、Fm1n
l −、Fm1n2” 、Cont ” 、Vdd−7
−、VBatt ” 、Gnd−T−が配置されている
。この接続端子Fmaxl ’ 〜Fmax3 ” 、
Fm1nl −、Fm1n2− 、Cont” 、Vd
d−丁−、VBatt −、Gnd−丁′は、 撮影レ
ンズ3をカメラ本体lのレンズマウント2に装着したと
きに、接続端子Fmaxl 〜F+5ax3.Fm1n
l、Fm1n2.Cont、Vdd−T、VBatt、
Gnd−7に夫々接続されて、接続端子群?−11を構
成している。この接続端子g¥T−11と?−1は接続
部TCを構成している。この接続部TCを介してカメラ
制御回路4と、レンズ制御回路との間でデータの伝送が
行われる。 撮影レンズ3内にはレンズ固有の情報を記憶させるレン
ズROM43及びレンズの制御等に用いられるレンズC
PU44が内蔵されている。このレンズ固有の情報とし
ては、例えばフォーカスレンズ群やズームレンズ群の最
大繰り出しパルス数、パワーズーム可能か否か、パワー
フォーカス可能か否か、バリフォーカルレンズか否か、
ズームによるフォーカス補正値等その他の情報がある。 このレンズROM43の端子PL及びレンズCPII4
4の端子Pkにはズームコード板40の出力信号が入力
され、レンズROM40の端子PMには距離コード板4
2からの距離信号が入力される。 レンズCPLI44の端子P)I、PI、PJから出力
されるモータ制御信号は、AFモータ駆動部(AFモー
タ制御回路)45、PZ(−−9駆動部(PZ(−9制
御回路)46.AEモータ駆動部(AIiモータ制御回
路)47にそれそそれ入力される。そして、このモータ
駆動部45 、48 、47は、モータMl、M2,8
3をそれぞれ駆動制御する。また、モータMl、82.
83の回転はAPパルサー48(フォーカス位置制御手
段の一つ)、PZパルサー49(ズーム位置制御手段か
なわち焦点距離制御手段の一つ)、AHパルサー50に
より検出され、このパルサー48 、49 、50の出
力信号はレンズCPU44の端子P20〜P22にそれ
ぞれ入力される。 接続端子VBat−丁−はモータ駆動部45〜47の電
源入力部に接続され、接続端子Vdd−T ”はレンズ
CPU44の電源端子Vddに接続されていると共に抵
抗51の一端及びダイオード52のカソード側に接続さ
れ、抵抗51の他端及びダイオード52のアノード側は
レンズCPU44のリセット端子6了訂に接続されてい
ると共にアース線53にコンデンサー54を介して接続
されている。このアース線53には、接続端子Gnd−
T”、レンズROM43のアース端子Gnd 、レンズ
cpυ44のアース端子Gndが接続されている。また
、このアース線53には、オートマニュアル切り換え用
のスイッチ5WAP(A/M)、パワーズームモード用
のスイッチ5WPZ(A/M) 、ズームレンズによる
像倍率を一定にさせる像倍率一定モードスイッチswp
zc、ズームレンズをτele端(望遠端)側に駆動す
るズームスイッチswpzr、ズームレンズをWide
端(広角端)側に駆動するズームスイッチswpzwが
接続されている。この各スイッチ5WAP(A/M)、
5WPZ(A/M)、5WPZC,5WPZT、SWz WはレンズCPIJ44の端子?23〜P27にそれぞ
れ接続されている。 接続端子Fmaxl−はレンズROM43のリセット端
子RKSET、レンズCPU44のインド端子(割り込
み端子)Int及びトランジスタ55のエミッタに接続
され、接続端子Fmax2−はレンズROM43のクロ
ック端子SCK 。 レンズCPU44のクロック端子SCK及びトランジス
タ56のエミッタに接続され、接続端子F!llllX
3−はレンズROM43のシリアル出力端子SO,レン
ズCPLI44のシリアル入出力端子Sl/SO及びト
ランジスタ57のエミッタに接続されている。また、接
続端子Fm1nl ’はレンズCPU44の端子面及び
トランジスタ58のエミッタに接続され、接続端子F+
++1n2−は情報設定用のヒユーズ59を介してアー
ス線53に接続され、接続端子A/M−T ”は絞り環
により操作されるオートまたはプログラムとマニュアル
との切換に用いるスイッチSW^/Hを介してアース線
53に接続され、接続端子Cont−及びトランジスタ
55〜58のベースはレンズROM43の電源入力端子
VCに接続されている。しかも、 トランジスタ55〜
58のコレクタはアース線53に接続されている。 〔偉倍一定の原理コ 第6図に於いて、F、は撮影レンズ3の前側(物体側す
なわち被写体側)焦点位置、F2は撮影レンズ3の後側
(像側)焦点位置、ylは撮影レンズ3前方の物体(被
写体)の大きさ、F2は無限遠からの光束により撮影レ
ンズ3の後方に結像された像の大きさ、aは前側焦点位
a F sから物体迄の距離、Xは後側焦点位置F2か
ら像までの距離、fは撮影レンズ3の焦点距離である。 そして、F2の像が形成される位置がピント位置となる
。 この第6図における結像の式は、 a−x=f”・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・−・・・・
・・Aである。 ここで、物体側の距離0を基準に像倍率をA、B式かう
求めると、像倍率mは、 m= −・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・パ・・°・パ・■と
なる。 また、像側の距離Xを基準に像倍率をA、B式から求め
ると、像倍1mは、 m= −・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・■となる。 この0式におけるX及びfを第7図(イ)の如くxO及
びfeとしたときの像倍率をm口とすると、像倍率me
は、 となる、ここで、物体y1が移動することにより、第7
図(ロ)の如くデイフォーカスdxが生じた場合におい
て、前側焦点位置F、から物体(被写体)ytまでの距
離を&lとすると、A式は、 a 1 (X @ +d X )= fa ’・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・■となり、距matは0式より、 となる、ここで、像倍率一定(m O;  一定)のた
めの新たな焦点距離をfとすると、■式は、となる、こ
の0式をfについて変形して、この変形した式に■、■
式を代入すると、 となる、この0式よりズーム比を求めると、ズーム比f
/f口は、 となる。 従って、このズーム比の分だけ変化する様にズーム環を
駆動させれば、像倍率は第7図(ハ)の如く一定(m 
a = f / at = X a / f a )と
なる。 ところで、撮影レンズ3の焦点距離fは、そのズーム位
置とフォーカス位置によって第8図に示した焦点曲面8
0の如く三次元的に変化する。この結果、上述の像面ま
での距離XOも、そのズーム位置とフォーカス位置によ
って第9図に示した曲面61の如く三次元的に変化する
。 また、撮影レンズ3のズーム位置によってにバリューK
val(レンズ繰出量とピントのズレ比)が変化する。 そして、ズームコード板40によるズーム位置とにva
lとの関係は第10図の実線で示した補正係数線62の
如く段階的に変化し、又、この際のズーム位置と焦点距
離との関係も第11図の補正係数線63で示した如く段
階的に変化する。この第10図、第11図の場合、補正
係数線62 、63は破線62”、63−で示した様に
滑らかな変化が得られるのがズーム制御及びフォーカス
制御の上で望ましい、従って、今レンズROM43に表
1に示した補正のための情報を予め記憶させておき、f
及びx6をレンズCP[I44により演算させる様にす
る。 表1.[補正の為の情報] 01ズームコード板におけるエンコーダ内の先頭パルス
数P− 02ズームコード板におけるエンコーダ内の先頭パルス
幅Pw 03先頭Kval  Km 04先頭Kval補正係数にC 05先頭焦点距離f島 06先頭焦点距離補正係数fc 07フオ一カスレンズ位置、焦点距離1次補正係数fl
*1 08フオ一カスレンズ位置、焦点距離2次補正係数re
t 09繰出量XQ演算用係数Q、R,S、TlO像倍率比
→ズーム駆動パルス変換係数A、B、にこで、先頭Kv
alすなわち先頭にバリューとは、第10図の補正係数
線62ノ段部に+ (I =0.1,2,3.・=・・
・N)の左右端のいずれか一方におけるKva1をいう
。 すなわち、L(Tel)側からS(wide)側に向か
うときは段部に1の右端を、又、これと逆に向かうとき
は段部に−の左端をにvalとする。 先頭Kvalの補正係数Kcは、曲1f12−に対応す
る値を段部に1において近似適に直線の傾きとして算出
させるための係数である。まき、先頭焦点距離f−は先
頭1[valと同様に補正係数線f+(I =0.1,
2,3、・・・・・・N)の左右端のいずれか一方を云
い、又、先頭焦点補正係数fcも補正曲線63′に対応
する値を段部f1において近似的に直線の傾きとして算
出させるための係数である。この様にして得られるKv
al及び焦点距離は第12図、第13図の補正曲線62
=。 63″の如くなる。フォーカスレンズ位置焦点距111
1次補正係数fta tは、第8図に示したズーム位置
と焦点距離とで決定される曲線64から得られる。 また、フォーカスレンズ位置、焦点距離2次補正係数f
tamは、上述のf+* tにフォーカス量を考慮した
三次元の焦点曲面60で決定される。 この焦点曲面60は、撮影レンズ3の光学設計及び機械
設計で定まる曲面であり、必ずしも単純式で正確に比例
的に表すことが不可能な曲面である。 この曲面によって規定されるフォーカスレンズの繰出量
は、ズームレンズのズーム量にほぼ比例するものもある
が、この場合でも完全に比例しない。 従って、フォーカスレンズの繰出量は、補正をする必要
がある。このための補正係数がQ、R,S、丁であり、
この補正係数Q、R,S、丁はレンズの光学設計や機械
設計によって変わるものであり、又、この補正係数Q、
R,S、Tを用いた[株]式も撮影レンズの光学設計や
機械設計により変わる。また、像倍率を一定に制御する
ために用いるズームレンズ駆動パルス数Pzも撮影レン
ズの光学設計や機械設計によって決定される。したがっ
て、このPzを算出するための式Oの補正係数A、B、
Cは光学設計や機械設計により定まる値である。 ここで、撮影レンズ3の現ズーム環の絶対位置パルス数
をPsとし、現フォーカスレンズの絶対位置パルス数を
Pinfとすると、焦点距離f及び繰出lXo は、 f= fh+fcx (PI−Pb)+f+o t x
 Pinf+fr* 2x (Pinf) ”  ・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■x a =
 Q(Pfnf)” +R(Pinf)” +5(Pi
nf)+Pinf xτ(h−Ps)  ・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・[相]として求めるこ
とができる。この場合、Pinfは繰出量の無限側への
行き過ぎを考慮して少なくしておく、また、制御像倍率
をγとすると、ズーム駆動パルス数Pzは Pz=Aγ1÷Bγ14(γ ・・・・・・・旧・・・
・・・・・・・・・・・・・・■として求められる。 そして、表1に示した様なデータや上述した計算式等は
、撮影レンズ3のレンズROM43に予め記憶させてお
くものとする。 この様な構成のカメラの制御装置の制御動作説明のフロ
ーチャートにおいて使用する主な用語につき説明する。 このフローチャートにおいて、AFSTOPはフォーカ
シングレンズ群をストップさせる処理を示す。 また、FLは、ファーリミット(Far Lim1t)
の略でフォーカシングレンズ群のFar (ファー)端
検出用のフラグを示す、そして、FL= 1のときはフ
ォーカシングレンズ群がFar端にあることを制御回路
が検出していることを意味し、PL=0のときはFar
端を検出していない状態を示す。 NLは、ニアリミット(Near Lim1t)の略で
フォーカシングレンズ群のNearにニア)端検出フラ
グを示す、そして、NL、1のときはフォー力シングレ
ン゛ズ群がNear端にあることを制御回路が検出して
いることを意味し、NL=OのときはFar端を検出し
ていない状態を示す。 Pinfはフォーカシングレンズ群をFar端側からN
ear端側への駆動パルス数で、Pinf=Oのときは
フォーカシングレンズ群がFar端にあることを意味す
る。 このパルス数はAFパルサー48により検出される。 wLは、ワイドリミット(Wide Lb++it)ノ
略でズーミングレンズ群のWide(ワイド)端検出フ
ラグを示す、このフラグMLがWL=1のときは、ズー
ミングレンズ群がワイド端(Wide端)にあることを
制御回路が検出していることを意味し、WL=Oのとき
はWide端を検出していないことを意味する。 TLはテレリミット(Tele Lim1t)の略でズ
ーミングレンズ群のTele(テレ)端検出フラグであ
る。そして、このフラグ丁りがTL=1のときは、ズー
ミングレンズ群がTele端にあることを制御回路が検
出していることを意味し、TL=Oのときはtale端
を検出していないことを意味する。 NFLは、マクロファーリミット(Maero Far
 Lim1t)の略で、マクロ領域におけるズーム駆動
によるフォーカシングレンズ群のFar端検出フラグ、
すなちマクロ領域でのズーミングレンズ群駆動によるF
ar端検出フラグを示す、そして、このフラグNFLが
NFL=1のときは、ズームコード板40より出力され
る信号からズーミングレンズ群がテレマクロであると判
断され且つフォーカス時のFar端にあることを制御回
路が検出していることを意味する。また、NFL=Oの
ときはFar端を検出していないことを意味する。 MNLは、マクロニアリミット(Macro Near
 Lim1t)の略で、マクロ領域におけるズーム駆動
によるフォーカシングレンズ群のNear端検出フラグ
、すなちマクロ領域でのズーミングレンズ群駆動による
Near端検出フラグを示す、このフラグMNLがMN
L=1のときは、ズームコード板40より出力される信
号からズーミングレンズ群がテレマクロであると判断さ
れ且つフォーカス時のNear端にあることを制御回路
が検出していることを意味する。また、NFL=Oのと
きはNear端を検出していないことを意味する。 SwRENはレリーズ許可フラグで、フラグSwREN
がSWRgN=1のときはレリーズを許可し、フラグ5
WREIIが5WREN=Oのときはレリーズを許可し
ないことを示す。 MFはマニュアルフォーカス(Manual Focu
s)の略でマニュアルフォーカス中のフラグを示す、こ
のフラグMFがMF=1のときはマニュアルフォーカス
中であることを示し、MP=Oのときはマニュアルフォ
ーカス中でないことを示す。 APはオートフォーカス(Auto Focus)の略
でオートフォーカス中のフラグを示す、フラグAPがA
P=1のときはオートフォーカス中を示し、AF=Oの
ときはオートフォーカス中でないことを示す。 PZMACROはパワーズーム(Power Zoom
)機構によりズーミングレンズ群がマクロ(Macro
)領域にあるか否かを示すフラグである。このフラグP
ZMACROがPZMACRO=1のときは、ズーミン
グレンズ群がマクロ領域にあることを意味する。また、
PZMACRO=0のときはフォーカシングレンズ群が
マクロ領域にないことを意味する。 AFGOはフォーカシングレンズ群駆動フラグを示し、
フラグAFGOがAFGO=1のときはAFモータM1
が作動してフォーカシングレンズ群が駆動されているこ
とを意味し、AF=Oのときはフォーカシングレンズ群
がAFモータM1により駆動されていないことを意味す
る。 pzaoはズーミングレンズ群駆動フラグを示し、フラ
グPZGOがPZGO= 1のときはpzモータH2が
作動してズーミングレンズ群が駆動されていることを意
味し、pz=oのときはズーミングレンズ群がPZモー
タM2により駆動されていないことを意味する。 PZMGOはズーミングレンズ群がマクロ領域において
PzモータH2により駆動しているかどうかのフラグを
示し、フラグPZMGOがPZMGO=1のときはズー
ミングレンズ群が駆動中であることを意味し、PZMG
O:0のときは駆動していないことを意味する。 PZMODEはパワーズーム機構によりズーミングレン
ズ群が駆動可能であるか否かを示すフラグで、PZMO
,DH=1のときは駆動可能で、PZMODE=Oのと
きは駆動不能であることを意味する。 MAGIMGは偉倍率一定制御開始用のフラグで、HA
GING=1のときは像倍率一定制御を開始させ、MA
GING=0のときは像倍率一定制御は行わない、  
 ONIMGは像倍率一定制御が行われているかどう々
1のフラグで、ONIMG=1のときはf象倍率一定制
御中であり、ONIMG=Oのときは像倍率一定制御を
していないことを意味する。 AFFARGOはフォーカシングレンズ群をFar(フ
ァー)方向に駆動する処理を示し、AFNEARGOは
フォーカシングレンズ群をNearにア)方向に駆動す
る処理を示す、そして、AFDRVFはこの処理でフォ
ーカシングレンズ群の駆動方向がいずれであるかを示す
フラグで、AFDlIVF=1のときは駆動方向がFa
r方向であり、^FDRVF=Oのときは駆動方向がF
ar方向ではな(Near方向であることを意味する。 PZ置GOはズーミングレンズ群をTe1e方向に駆動
する処理を示し、PZWIDEGOはズーミングレンズ
群をWide方向に駆動する処理を示す、また、PZD
RVFはこの処理でズーミングレンズ群の駆動方向がい
ずれであるかを示すフラグで、PZDRVF=1のとき
は駆動方向がτele方向であり、PZDRVF=Oの
ときは駆動方向がTe1e方向ではなく Wide方向
であることを意味する。 MCRFAllGOはマクロ領域におけるフォーカシン
グレンズ群のためのズーミングレンズ群の駆動処理を示
し、MCRNEARGOはマクロ領域におけるフォーカ
シングレンズ群のためのズーミングレンズ群の駆動処理
を示す、そして、MCRDRVFはこの処理でズーミン
グレンズ群の駆動方向がいずれであるかを示すフラグで
、MCRDRVF= 1のときは駆動方向がFar方向
であり、MCRDRVF=Oのときは駆動方向がFar
方向ではな(Near方向であることを意味する。 八FSは、合焦優先モード中フラグで、AFS= 1の
ときは合焦優先中、AFS=Oのときは合焦優先でなく
レリーズ優先であることを意味する。 AFCORRハ、AF:I lz りl−(AF C0
RRECT)ノ略で、合焦優先中においてズーミングレ
ンズ群のズーム操作をした場合、ピントがズ1/る撮影
レンズ(例えばバリフォーカルレンズ)があるので、こ
の場合にはその補正をさせるためのフラグである。そし
て、AFCORR=1のときにはとントズレの補正をさ
せ、AFCORR=Oのときはこの補正はさせないこと
を意味する。 マクロスイッチのON・OFFは、ズームコード板40
からの情報において、ズーミングレンズ群がマクロ領域
にあるか否かを意味するものである。 次に、この様な構成のカメラの制御装置の制御動作をフ
ローチャートを用いて説明する。 ロックスイッチ5WLOCKを叶させると、カメラ制御
回路4及びレンズ制御回路5を含む制御装置の動作が第
14図に示した如くスタートして、Slでイニシャライ
ズする。 二のイニシャライズでは、第34図に示した様に、まず
31−1でAPモード5W(APモードスイッチ)すな
わち、オート・マニュアル切換用のスイッチ5WAF^
/M、 5WAI’ (A/M) カ0NL4イルカg
カカ判断サレ、ONLていればYES(AP)で51−
2に移行し、ONLていなければNo(マニュアル)で
81−26に移行する。  5l−2では、フォーカス
レンズ即ちフォーカシングレンズ群をFar端(ファ一
端)まで駆動処理する。 この駆動処理は、第35図に示したサブルーチンで行わ
れる。この第35図のS−八FGIでは、AFモータ駆
動部45を動作させて、AFモータM1を作動させるこ
とにより、フォーカシングレンズ群をFar端側に駆動
する。そして、5−AFG2でFar方向駆動フラグA
FDIIVF=1を立て、5−AFG3でフォーカシン
グレンズ群非駆動中のフラグAFGO=1を立て、5−
AFG4でフォーカシングレンズ群のNear Lim
1tにア リミット端)すなわちNear端検出フラグ
MLをNL=Oとし、Far Ltwit(ファー リ
ミット)すなわちFar端検出フラグFLをPL=Oと
して第34図に戻って51−3に移行する。 また、フォーカシングレンズ群がFar端側に駆動中は
、APパルサー48から駆動パルスが出力され、この駆
動パルスはレンズCPυ44に入力される。この駆動パ
ルスがAPパルサー48から出力されている否カ1Lj
J34図の81−3で判断される。この判断はパルス間
隔が100a+sec以上か未満かで行われ、No(1
00o+secM未満〉出あればYES(100m5e
c以上)になるまでループしてその判断を繰り返す、こ
のパルス間隔が100m5eC以上になったときは、フ
ォーカシングレンズ群がFar端まで駆動されて停止し
て、AFモータH1とフォーカシングレンズ群とを連動
させている摩擦式のクラッチが滑りを起こしている状態
となる。 従って、パルス間隔が100m5ec以上になったとき
は、YES(100m5ec以上)で81−4に移行し
てAFSTOPする。 このAFSTOPでは、第41図に示した様に5−AS
Iでフォーカシングレンズ群駆動中(^FGO=1)で
あるか否かのを判断し、駆動していなければNOで第3
4図の81−4に移行する。また、5−ASIの判断で
フォーカシングレンズ群が駆動していればYESで5−
Ag2に移行し、この5−Ag2ではAFモータM1の
作動を伴出させることによりフォーカシングレンズ群の
駆動を停止させて5−Ag3に移行する。この5−Ag
3ではフォーカシングレンズ群駆動中フラグAFGOを
非駆動フラグAFGOをAFGO=Oにして、第34図
の81−5に移行する。この51−5ではフォーカシン
グレンズ群のFar端検出フラグFLをFL=1とする
。このときは、フォーカシングレンズ群はNear端に
はないので、51−6に移行して、フォーカシングレン
ズ群のNear端検出フラグMLをNL=Oとして、5
1−7に移行する。 また、51−1のAFスイッチS11すなわち、オート
・マニュアル切換用のスイッチ5WAF A/MがON
L、ているか否かの判断でNo(マニュアル)のときは
、フォーカシングレンズ群がどの位置にあるかは分から
ないので、31−26に移行してFar端検出フラグP
LをPL二〇にした後、5t−27でNear端検出フ
ラグMLをNL=0にして、51−7に移行する。 51−7の段階では、フォーカシングレンズ群がFar
端にあり、フォーカシングレンズ群のFar端からの駆
動パルス数Pinfが0であるので、Pinf:0とす
る。 この後、51−8でズーミングレンズ即ちズーミングレ
ンズ群のWide端検出フラグWLをWL=Oとし、S
l−9でズーミングレンズ群のτele端検出フラグT
LをTL=0とし、5l−10でマクロ領域におけるズ
ーム環駆動によるフォーカシングレンズ群のFar端検
出フラグMFLをMFI、=Oとし、5l−11でマク
ロ領域におけるズーム環駆動によるフォーカシングレン
ズ群のNear端検出端検出757奢NLL=Oとし、
31−12でレリーズ許可フラグ5WRENを5WRE
H=Oとし、5l−131’ ? ニュアルフォーカス
中のフラグMPをMF=Oとし、5l−14でオートフ
ォーカス中のフラグ^FをAP=0として、5l−15
に移行する。 5l−15ではマクロスイッチがONI、てマクロ領域
にあるか否かを判断し、YES(ON)であれば31−
18に移行してマクロ領域ノフラグPZMACROをP
ZMACRO=1とし、No(OFF)であれば5l−
17に移行してマクロ領域ノフラグPZMACROをP
ZMACRO=Oトチ、5l−18に移行する。 5l−18ではフォーカシングレンズn駆動フラグAF
GOを^FGO=Oとし、5l−19ではズーミングレ
ンズ群駆動フラグPZGOをPZGO=Oとし、81−
20ではマクロ領域のPz機構(パワーズーム機tI4
)によるAF駆動フラグPZMGOをPZMGO=Oト
L、5L−21テはパワーズーム駆動中(7)7ラグP
ZMODEをPZMODE=0とし、31−22テは像
倍率一定制御を開始させるためのフラグMAG I M
GをMAGIMG=Oにし、5l−23では像倍率一定
制御中フラグ0N114GをONIMG=Oにし、81
−24で例えば5m5ecのタイマスタートを開始し、
31−25でタイマ割込許可をさせて、第14図の82
に移行する。 このS2で番よAFモモ−Swすなわち、オート・マニ
ュアル切換用のスイッチ5WAF A/MがONシてい
るか否かが判断され、ONしていればYES(AF)で
S3に移行し、咋していなければNo(マニュアル)で
第21図のHに移行する。 第21m1の5−Mlでは、へFモードスイッチ(スイ
ッチ5WAF A/M)が叶して、AF動作中(AP=
1)か否かを判断する。そして、YES(AP動作中)
であれば第30図のKに移行し、NOであれば5−82
でマニュアルフォーカス中フラグMPをHF=1として
5−H3に移行し、この5−H3でフォーカシングレン
ズ群のデフォーカス量dx\ を求めた後、5−84で低コントラストか否かを判断す
る。この判断において低コントラストの場合にはYES
で5−87に移行して合焦表示を消灯し、Noであれば
5−85に移行して合焦しているか否かを判断する。こ
の5−85でNOであれば5−Hlに移行して合焦表示
を消灯し、YESであれば5−88に移行して合焦表示
を点灯させて、第14図のAに戻って、s2でAPモー
ド3w(X イッチ5WAF A/M)(7) ON(
入力)を判断L 7 ニュアルであればONするまで第
21図のHと第14図のAとの間のループを繰り返す。 コノ第211!I ノ5−M1)、: g イテYES
(AP動作中)で第30図のKに移行すると、5−Kl
でタイマ割込みを禁止シテ、S−に2ノAFS丁OP処
31 )、: 移行f ル、  コ(7) AFSTO
F処理では、第41図に示した様に5−ASIでフォー
カシングレンズ群駆動中(AFGO=1)であるか否が
のを判断し、駆動していなければNoで第30rl!J
のS−[3のZOOMSTOP処理に移行する。また、
YESであればAFモータM1の作動を停止させること
によりフォーカシングレンズ群の駆動を停止させ、S−
に3に移行してフォーカシングレンズ群駆動中フラグA
FGO=1を^FGO=Of、mLT、第30図(7)
 S−に317) ZOOMSTOP処理に移行する。 このZOOMSTOP処理では、第42図に示した様に
、5−Zlでズーミングレンズ群駆動中(PZGO=1
)であるか否かを判断し、NOであれば5−Z2に移行
してrマクロ領域においてパワーズーム機n*<pzm
構)によりAF駆動(オートフォーカス駆動)」がなさ
れているか否かを判断し、PZ機構によるAF駆動中(
PZMGO=1)でなければNOで第30図のS−に4
に移行する。また、5−Zlでズーミングレンズ群駆動
中であるとき、又、5−Z2でAP駆動中(PZ14G
O=1)であるときは、YESで5−23に移行してP
zモータM2の作動を停止させることによりズーミング
レンズ群の駆動を停止し、5−24でズーミングレンズ
群駆動中フラグPZGOをPZGO=0とし、5−Z5
テアラグPZMGOをPZMGO=Oとして第30図の
S−に4に移行する。 この$−に4では合焦表示を消灯してS−に5に移行す
る。このS−に5ではAPモードスイッチ(スイッチ5
WAF A/M)が入力(ON)L、ているか否かが判
断され、NOであればS−に6に移行し、Yl!5(A
F)であればS−に7のAFFARGO処理に移行する
。そして、S−に6では、フォーカシングレンズ群Fa
r端検出フラグPL及びフォーカシングレンズ群Nea
r端検出フラグMLをPL=NL、Oとして、S−に1
2に移行する。 また、S−に7の八FFARGOでは、第35図に示し
たサブルーチンで上述と同様にフォーカシングレンズ群
をFar方向に駆動して、各AFDRVF=1.AFG
O=1,1IL=1゜PL=1のフラグを立てて第30
図のS−に8に移行する。 そして、フォーカシングレンズ群がFar方向に駆動中
は、^Fパルサー48から駆動パルスが出力され、この
駆動パルス)よレンズCPt144に入力されている。 この駆動パルスがAPパルサー48から出力されている
否かの判断をS−に8で行なう、この判断はパルス間隔
が1(lo+m5ec以上か未満かで行われ、NO(1
00amsec未満)出あればYES(100醜sec
以上)になるまでループしてその判断を繰り退す、この
パルス間隔が100m5ec以上になったときは、フォ
ーカシングレンズ群がFar端まで駆動されて停止して
、AFモータM1とフォーカシングレンズ群とを連動さ
せている摩擦式のクラッチが滑りを起こしている状態と
なる。 従って、パルス間隔が100m5ec以上になったとき
は、YES(以上)でS−に9に移行してAF 5TC
I処理をする。この^FSTOP処理では、第41図に
示した様に5−ASIでフォーカシングレンズ群駆動中
(AFGO=1)であるか否かのを判断し、駆動してい
なければNOで第3α図のS−に3(7) ZOOMS
TOP処理に移行し、YESQあればAF% −タM1
の作動を停止させることによりフォーカシングレンズ群
の駆動を停止させ、  5−AS3に移行してフォーカ
シングレンズ群駆動中フラグAFGOをAFGO=Qに
して、5−KIOに移行する。この5−KIOではフォ
ーカシングレンズ群のFar端検出フラグPLをFL=
1とする。このときは、フォーカシングレンズ群はNe
ar端にはないので、S−に11に移行しフォーカシン
グレンズ群のNear端検出フラグNL′jtNL=O
として、5−Kl2に移行する。 5−Kl2の段階では、フォーカシングレンズ群がFa
r端にあるので、フォーカシングレンズ群のFar端か
らの駆動パルス数PinfがOであるので、Pinf=
Oとする。この(麦、S−に13では、ズーミングレン
ズ即ちズーミングレンズ群のWide端検出端検出75
反ーミングレンズ群のTe1e端検出フラクTl 1I
L=TL=0とする.また、S−414では、でマクロ
領域におけるズーム環駆動によるフォーカシングレンズ
群のFar端検出フラグNFL及びマクロ領域における
ズーム環駆動によるフォーカシングレンズ群のNear
端検出フラグ)INLをNFL=MN[、=Oとする.
S−に15では像倍率一定制御中フラグ0NINGをO
NIMG=Oにし、S−に16では像倍率一定制御を開
始させるためのフラグHAG INGをHA(!IMG
=Oにし、S−に17ではマニュアルフォーカス中のフ
ラグMP及びオートフォーカス中のフラグ八FをMF=
^F=Oとし、S−に18ではオートフォーカス補正フ
ラグAFCORRをAFCO’RR=0にし、S−に1
9ではタイマ割込許可をさせて、第14rMの82に戻
る。 この82の判断においてオート・マニュアル切換用のス
イッチ5WAP A/HがONシてONシていればYE
SC^F)で83に移行する.この83ではマニュアル
フォーカス中フラグMPがMF= 1か否かが判断され
、フォーカス中であればYESでKの処理に移行し、N
OであればS4に移行する。 この84では測光スイッチSwSがONシているか否か
が判断され、咋していなければ測光スイッチSwSがO
NするまでS2に戻って上述の動作を繰り返す.また、
ONシていればS5に移行してオートフォーカス中フラ
グAPをAP=1とし、次の86でフォーカシングレン
ズ群のデフォーカス量dxを算出させてS7に移行する
.このS7では受光素子10に入射する被写体からの光
量から被写体が低コントラストか否かを判断し、低コン
トラストであればYESでコントラストが上がるまでS
2に戻って上述の動作を繰り返す。 また、NOであれば即ち低コントラストでなければS8
に移行する.このS8では合焦か否かを判断して、No
(非合焦)であればS9に移行し、YES(合焦)であ
れば321に移行する.この821では、像倍率一定モ
ードスイッチswpzcが入って(ONシて)像倍率一
定制御を開始させるためのフラグHAG INGが立っ
ているか否か、即ちMAGIMG=1か否かを判断する
.そして、フラグMAGIHGが立っていればYESで
825で合焦表示を消灯して第15図のBに移行し、フ
ラグ14AGIMGが立っていなければNOで322に
移行して合焦表示を点灯した後、 レリーズ許可フラグ
5WRENを5lIREN=1として324に移行する
.この324では、AFS=−1であるか否か即ち合焦
・レリーズ優先切換用のスイッチSWAPS/CがS側
(合焦優先側)に入って合焦優先フラグAFS=1が立
っているか否かを判断する。  YESであればループ
してフォーカスロックし、NO即ちAFC側(レリーズ
優先側)であればS2に戻る。 また、S8の合焦か否かの判断でNo(非合焦)でS9
に移行すると、このS9ではレリーズ許可フラグ5WR
ENを511REN=0トL テ5lot、:移行スル
、ソシテ、310では合焦表示を消灯してSllに移行
する。このSllではS6で求めたデフォーカス量dx
よりフォーカシングレンズ群の駆動11dpを算出させ
てS12に移行する。S12ではフォーカシングレンズ
群の駆動方向がNear方向か否かを判断し、YES(
Near方向)であればS13に移行し、No(Far
方向)であればS18に移行する。 この313では、フォーカシングレンズ群Near端検
出フラグMLがNL=1か否か、即ちフォーカシングレ
ンズ群がNear Lim1t(Near端)にあるか
否かを判断する。フォーカシングレンズ群がNear端
(Near LiIIdit)にありNL=1である場
合には第20図の!に移行し、フォーカシングレンズ群
がNear端(Near Li+n1L)になくNoで
ある場合にはS14に移行する。また、518では、フ
ォーカシングレンズの詳Far端検出フラグPLがFl
、= 1か否か、即ちフォーカシングレンズ群がFar
端(par Lia+it)にあるか否かを判断する。 フォーカシングレンズ群がFar端(Far Lim1
t)にありPL=1である場合には第20図のIに移行
し、フォーカシングレンズ群がFar端(Far Li
m1t)にな(Noである場合には319に移行する。 ここで第20図のIに移行すると、5−11ではパワー
ズーム駆動可能フラグPZMODEがPZMODE=1
か否かを判断し、NOであればYESになるまで第14
図の82に戻ってループし、YESであれば5−12へ
移行する。この5−12では、マクロスイッチがONL
、てマクロ領域フラグPZMACROがPZMAC11
0= 1であるか否かを判断する。 NOであれば14図の32に戻ってループし、YESで
あれば5−13へ移行する。この5−13では上述した
デフォーカス量dxからズーミングレンズ群によるフォ
ーカシング駆動1 zdpxを算出して5−14に移行
する。 5−14では、ズーミングレンズ群によるフォーカシン
グ方向がFar方向かNear方向かを判断し、YES
(Near方向)であれば5−15に移行し、No(F
ar方向)であればS−112に移行する。そして、5
−75ではマクロ領域におけるズーム環駆動によるフォ
ーカシングレンズ群のNear端検出端検出797炉N
LNL=1か否かを判断し、YESであれば第14図の
82に戻ってループし、NOであれば5−16のMCR
NEARGO処理に移行する。また、S−112ではマ
クロ領域におけるズーム環駆動によるフォーカシングレ
ンズ群のFar端検出フラグMFLがにFL=1か否か
を判断し、YESであれば第14図の32に戻ってルー
プし、NOであればS−113のMCRFARGO処理
に移行する。 そして、5−16の処理は第40図に示した様にズーミ
ングレンズ群をNear方向に駆動させ、S−113の
処理では第39図示した様にズーミングレンズ群をFa
r方向に駆動させる。 すなわち、第40図に示した処理では、S−MFIGl
でPzモータM2を作動させることによりズーミングレ
ンズ群をNear方向に駆動し、5−MNG2でマクロ
領域におけるズーミングレンズ群のFar方向駆動フラ
グMCRDilVFをMCRDRVF=O(Near方
向)にし、5−MNG3でマクロ領域でのフォーカシン
グのためのズーミングレンズ群駆動中75グPZHGO
をPZHGO:l(R動中)にして、5−MNG4でズ
ーミングレンズ群のTa1e端検出フラグ丁りをTL=
Oにし、5−MNG5でズーミングレンズ群のWide
端検出フラグwLをWL=Oにし、5−M1lG6でマ
クロ領域におけるズーミングレンズ群の駆動によるNe
ar端検出端検出797炉NLlL=Oにし、S−14
8G7でマクロ領域におけるズーミングレンズ群駆動に
よるFar端検出フラグNFLをNFL=Oにして、第
20図のS−I?に移行する。 また、S−113の処理では第39図に示した様に、S
−MFGIでPZモータM2を作動させることによりズ
ーミングレンズ群をFar端側に駆動し、S−MFG2
でマクロ領域におけるズーミングレンズ群のFar方向
駆動フラグMCRDRVFをMCRDRVF:1(Fa
r方向)にし、S−MFG3でマクロ領域でのフォーカ
シングのためのズーミングレンズ群駆動中フラグPZM
GOをPZMGO=1(駆動中)にして、S−MFG4
でズーミングレンズ群のTe1e端検出フラグTLをT
L=Oにし、5−MNG5でズーミングレンズ群のWi
de端検出端検出75脊 マクロ領域におけるズーミングレンズ群駆動によるNe
ar端検出フラグMNLをMNL=Oにし、S−MFG
7でマクロ領域におけるズーミングレンズ群駆動による
Far端検出フラグNFLをNFL=Oにして、第20
図の5−17に移行する。尚、このズーミングレンズ群
が駆動中は、PZパルサー49から駆動パルスが出力さ
れ、この駆動パルスはレンズCP[+44に入力される
。 5−17では、5−13で求めたズーミングレンズ群に
よるフォーカシング駆動1zdpxだけ、すなわちズー
ミングレンズ群をzdpx駆動したか否かを判断する。 そして、駆動しtいればYESでS−114に移行して
第47図)ZOOMSTOP処理をシテ、14図(1)
S2に戻る。 また、NOであれば5−18に移行する。 この5−18では、駆動パルスがPzパルサー49から
出力されている否かが判断される。この判断はパルス間
隔が100m5ec以上か未満かで行われ、No(未満
)出あればYES(以上)になるまでループしてその判
断を繰り返す、このパルス間隔が100m5ec以上に
なったときは、ズーミングレンズ群がFar端または1
1aar端まで駆動されて停止して、PZモータM2と
ズーミングレンズ群とを連動させている摩擦式のクラッ
チが滑りを起こしている状態となる。従って、パルス間
隔が100m5ec以上になったときは、YES(以上
)で5−19に移行して第42図のZOOMSTOP処
理をしてS−+ 10に移行する。このS−110では
駆動していた方向がNear方向か否かを判断し、No
(Near方向)であればS−[11に移行してマクロ
領域におけるズーミングレンズ群駆動によるNear端
検出フラグMNLををHNL=1として第14図の82
に戻り、YES(Far方向)であればS−115に移
行してマクロ領域におけるズーミングレンズ群駆動によ
るFar端検出プラグMFLををNFL=1として第1
4図の82に戻る。 また、第14図の813から814に移行したときはフ
ォーカシングレンズ群を第36図に示した様にNear
方向に駆動する処理をし、818から819に移行した
ときはフォーカシングレンズ群を第35rj!Jに示し
た様にFar方向に駆動する処理をする。 この第35図の処理では、5−AFGIでフォーカシン
グレンズ群をFar方向に駆動し、5−AFG2でフォ
ーカシングレンズ群の駆動方向がFar方向であるフラ
グ^FDRVFをAFDRVF=1(Far方向)とし
、5−AFG3でフォーカシングレンズ群駆動中のフラ
グ^FGOを^FGO=1 (駆動中)とし、5−AF
G4でフォーカシングレンズ群Nearll&l検出用
フラグML、をNL=0とし、5−AFG5でフォーカ
シングレンズ群Far端検出用フラグPLをFL=Oと
して、第14図の815に移行する。 また、第36図の処理では、5−ANGIでフォーカシ
ングレンズ群をNear方向に駆動て5−AlO2に移
行する。このS−八NG2では、フォーカシングレンズ
群の駆動方向がFar方向でな(Near方向であるの
で、フォーカシングレンズ群の駆動方向がFar方向に
あるフラグAFDRVFをAFDRVF:0(Near
方向)とし、  5−AlO3でフォーカシングレンズ
群駆動中のフラグ^FGOをAFGO=1とし、5−A
l104でフォーカシングレンズ群Haar端検出用プ
ラグIILをIIL=Oとし、5−AIIG5でフォー
カシングレンズ群Far端検出用フラグPLをPL=0
として、第14図のsisに移行する このS15では、S6で求めたデフォーカス量dpだけ
フォーカシングレンズ群を駆動したか否かを判断し、d
Pだけ駆動していてYESであればS2Qに移行してフ
ォーカシングレンズ群のAP駆動停止処理をした後、フ
ォーカシングレンズ群を停止させて、S2に戻りループ
する。また、NOであれば316に移行して、AFパル
サー48から出力される駆動パルスの間隔が100n+
sec以上か未満かを判断し、No(100m5ec未
満)出あればYES(10(1msec以上)になるま
でループしてその判断を繰り返す、このパルス間隔が1
00+++geC以上になったときは、フォーカシング
レンズ群の駆動が停止して、AFモータM1とフォーカ
シングレンズ群とを連動させている摩擦式のクラッチが
滑りを起こしている状態となる。従って、パルス間隔が
100n+sec以上になったときは、SITに移行し
てAFm点処理をしてS2に移行し、ループする。 [AF端点処理(第23図)] 317の端点処理は第23図に示した様に行われる。 この処理では、5−AFHIで上述の如く第41図のA
FSTOP処理をしてフォーカシングレンズ群の駆動を
停止させ、S−八FE2に移行する。このS−^FE2
ではフォーカシングレンズ群を停止するまでに駆動した
パルス数dpxをAPパルサー48の出力から計数して
求め、5−API!3に移行する。この5−AFE3で
はフォー力シングレンズ群の駆動方向がFar方向か否
かを判断し、Far方向であればyxs″C&s−^F
E12に移行し、Near方向であればNOで5−AF
H4に移行する。 この5−AFII4では、フォーカシングレンズ群の繰
り出しパルス数Pinfを、フォーカシングレンズ群が
Far端から繰り出されたパルス数PinfG: 5−
AFE2で求めた駆動パルス数dpxを加算した値に置
き換えて、5−AFKSに移行する。 この5−AFE5では、5−AFE4で求めたフォーカ
シングレンズ群のNear端までのパルス数Pinfか
らフォーカシングレンズ群がFar端からNear端に
当るまでのパルス数Pnearの絶対値1Pinf−P
near1を演算したものをPintとし、5−API
I6に移行する。 尚、端点検出の場合、Far端からNear端までのパ
ルス数が分かっているので、これをNear端側へのフ
ォーカシングレンズ群の駆動パルス数としてセットすれ
ば良いが、何らかの原因でフォーカシングレンズ群がN
ear端まで駆動されずに停止することもあるので、こ
の場合を考慮する必要がある。 一方、パルス数Pnearはレンズにより予め分かつて
いる値であるので、フォーカシングレンズ群がNear
端に当っていれば、Pinf−Pnearの引算をして
その絶対値をとったときの結果が「0」になるはずであ
る、従って、フォーカシングレンズ群がNear端に当
っていれば、この引算の結果が「0」にならなければな
らないが、多少の誤差が生ずることを考慮して、引算の
結果がこの誤差が許容値内ならばフォーカシングレンズ
群が端点に当っていることとする。尚、パルス数Pne
arは、レンズにより予め分かっている値で、レンズR
OMの中に予め固定データとして記憶しである。 故に、5−AFEBでは、端点におけるパルス数が許容
値ε内であるか否かを判断し、すなわちl Pinf−
Pnearlが許容値ε内であればYESで5−AFE
IOに移行し、許容値ε外であればNOで5−AFE7
に移行する。 ここで、許容値εは、例えば10パルスの様に、この範
囲内ならほぼ誤差なくフォーカシングレンズ群を駆動で
きる範囲のパルスを意味する。そして、S−八FE7で
は、第36図のフォーカシングレンズ群をNear端側
に駆動する処理を行なって5−AFEBに移行する。 ここで、このフォーカシングレンズ群がNear方向に
駆動中は、APパルサー48から駆動パルスが出力さ瓢
 この駆動パルスはレンズCPU44に入力されている
。この駆動パルスがAPパルサー48から出力されてい
る否かは5−AFEBで判断される。この判断はパルス
間隔が100■sec以上か未満かで行われ、NO(未
満)であればYES(以上)になるまで、即ち端点を検
出するまでループし℃その判断を繰り返す・このパルス
間隔が100+++sec以上になったときは、フォー
カシングレンズ群がNear端まで駆動されて停止し、
へFモータM1とフォーカシングレンズ群とを連動させ
ている摩擦式のクラッチが滑りを起こしている状態とな
る。従って、パルス間隔が100m5ec以上になった
ときは、YES(以上)で5−AFE9に移行して第4
1図に示したAFSτOP処理をして5−AF[110
に移行する。この5−APIIIOではフォーカシング
レンズ群のNear端検出フラグNLをNL=1として
S−AFKIIに移行し、この5−AFKIIではPi
nf:Pnearとして; 第14図の32に移行する
。 また、  5−AFE3の駆動方向がFar方向か否か
の判断においてYES(Far方向)で5−APR12
に移行すると、この5−AF[112では、フォーカシ
ングレンズ群の繰り出しパルス数Pinfを、フォーカ
シングレンズ群がFar端から繰り出されたパルス数P
infから5−AFE2で求めた駆動パルス数dpxを
引算した値に置き換えて、5−AFE13に移行する。 この5−AFK13では、5−AFE12で求めたフォ
ーカシングレンズ群のFar端までのパルス数Pinf
の絶対値1Pinf−dpx1を演算して、5−API
!14に移行する。ここで何らかの原因でフォーカシン
グレンズ群がFar端まで駆動されずに停止することも
あるので、この場合を検出する必要がある。一方、フォ
ーカシングレンズ群がFar端に当っていれば、Pin
fの絶対値すなわち5−AFE12のPinf−dPx
の絶対値をとったときの値しすなわち5−AFKII2
の引算の結果]が「0」になるはずである、従って、フ
ォーカシングレンズ群がFar端に当っていれば、この
引算の結果が「0」にならなければならないが、多少の
誤差を考慮して、この誤差が許容値内ならばフォー力シ
ングレンズ群が端点に当っているとする。 この5−AFSI4では、端点におけるパルス数が許容
値ε内であるか否かを判断し、すなわち1Pinflが
許容値を内であればYES″c&5−AFSI8に移行
し、許容値ζ外であれば110で5−AFSI6に移行
する。そして、S−AFSI5では、フォーカシングレ
ンズ群を上述した様に第35図のFar端側に駆動する
処理を行なわせる。 ここで、このフォーカシングレンズ群がFar端側に駆
動中は、APパルサー48から駆動パルスが出力され、
この駆動パルスはレンズCPL144に入力される。 この駆動パルスがAFパルサー48から出力されている
否かは5−AFSI6で判断される。この判断はパルス
間隔が100m5ec以上か未満かで行われ、!10(
未満)出あればYES(以上)になるまで、即ち端点を
検出するまでループしてその判断を繰り返す、このパル
ス間隔が100閣SaC以上になったどきは、フォーカ
シングレンズ群がFar端まで駆動されて停止して、^
FモータMlとフォーカシングレンズ群とを連動させて
いる摩擦式のクラッチが滑りを起こしている状態となる
。従って、パルス間隔が100m5ec以上になつたと
きは、YES(以上)で5−AFSI7に移行して第4
1図に示した^FSTOP処理をし、5−AFSI8に
移行してフォーカシングレンズ群のFar端検出フラグ
PLをPL=1とし、5−AFSI9でPinf=Qと
して、第14図の82に移行する。 tAF駆動停止(第22図)】 S20のAF駆動停止処理は第22図に示した様に行わ
れる。この処理では、5−AFSIで上述の如く第41
図のAFS丁OP処理をしてフォーカシングレンズ群の
駆動を停止させ、S−八FS2に移行する。このS−^
FS2ではフォーカシングレンズ群を停止するまでに駆
動したパルス数dpxをへ?パルサー48の出力から計
数して求め、5−AFS3に移行する。この5−AFS
3では駆動方向がFar方向か否かを判断し、YES(
Far方向)であれば5−AFSIIに移行し、No(
Near方向)であれば5−AFS4に移行する。 この5−AFS4では、フォーカシングレンズ群の繰り
出しパルス数PLnfを、フォーカシングレンズ群がF
ar端から繰り出されたパルス数Pinfに5−AFS
2で求めた駆動パルス数dpx(dpと等価)を加算し
た値に置き換えて、5−AFS5に移行する。 5−AFS5では、端点におけるパルス数がPnear
より大きい(範囲外)か小さい(範囲内)かを判断し、
YES(範囲内)であれば第14図の82に移行し、N
o(範囲外)であればS−^FS6に綽行する。そして
、S−八FS6では、第36r2に示した様にフォーカ
シングレンズ群をNear方向に駆動する処理を行なう
。 ここで、このフォーカシングレンズ群がNear方向に
駆動中は、APパルサー48から駆動パルスが出力され
、この駆動パルスはレンズCPU44に入力されている
。この駆動パルスがAFパルサー48から出力されてい
る否かは5−AFS7で判断される。この判断はパルス
間隔が100m5ec以上か未満かで行われ、NO(未
満)出あればYES(以上)になるまで、即ち端点を検
出するまでループしてその判断を繰り退す。 このパルス間隔が100m5ec以上になったときは、
フォーカシングレンズ群がHear*まで駆動されて停
止して、AFモータM1とフォーカシングレンズ群とを
連動させている!l1ts式のクラッチが滑りを起こし
ている状態となる。従って、パルス間隔が100sse
c以上になったときは、  YES(以上)で5−AF
S8に移行して第41図に示したAFSTOP処理をし
、S−^FS9に移行してフォーカシングレンズ群のN
ear端検出端検出75登 第14図の82に移行する。 また、5−AFS3の駆動方向がFar方向か否かの判
断においてYES(Far方向)で5−AFSI1に移
行した場合に)よ、この5−AFSIIでは、フォーカ
シングレンズ群の繰り出しパルス数Pinfを、フォー
カシングレンズ群がFar端から繰り出されたパルス数
Ptr+4からS−^FS2で求めた駆動パルス数dp
xを引算した値に置き換えて、5−AFSI2に移行す
る。 この5−AFSI2では、端点におけるパルス数Ptn
fが0より大きい(範囲内)か小さい(範囲外)かを判
断し、YES(範囲内)であれば第14図の82に移行
し、NO(範囲外)であればS−^F!1i13に移行
する.そして、5−AFSI3では、フォーカシングレ
ンズ群を上述した様に第35図のFar方向に駆動する
処理を行なわせる。 ここで、このフォーカシングレンズ群がFar方向に駆
動中は、APパルサー48から駆動パルスが出力され、
この駆動パルスはレンズCPU44に入力される。 この駆動パルスがAPパルサー48から出力されている
否かは5−AFS14で判断される。この判断はパルス
間隔が100++u+ec以上か未満かで行われ、NO
(未満)出あればYES(以上)になるまで、即ち端点
を検出するまでループしてその判断を繰り返す、このパ
ルス間隔が100m5ec以上になったときは、フォー
カシングレンズ群がFar端まで駆動されて停止して、
AFモータM1とフォーカシングレンズ群とを連動させ
ている摩擦式のクラッチが滑りを起こしている状態とな
る。従って、パルス間隔が100o+8ec以上になっ
たときは、YES(以上)で5−AFS15に移行する
。そして、5−AFS15では第41図に示したAFS
TOP処理をしてS−八FS16に移行する。この5−
AFSlBではフォーカシングレンズ群のFar端検出
フラグFLをFL=1とし、5−AFS17でPinf
=Oとして、第14図の82に移行する。
【像倍率一定制御J 第14図のS21では、上述の如く像倍率一定モードス
イッチswpzcが入って(ONシて)像倍率一定制御
を開始させるためのフラグMAGINGが立っているか
否か、即ちMAGIMG=1か否かが判断される。そし
て、フラグMAGIMGがHA(dMG=1であってY
ESであれは325に移行し、このS25では合焦表示
を消灯して第15図のBに移行する。この第15図では
、像倍率一定の制御が行われる。 第15図における5−Blでは像倍率一定制御中フラグ
ONIMGをONIMG=1(制御中)にして5−82
に移行する。 この5−82ではフォーカシングレンズ群の無限端から
の繰出量XOを算出して5−83に移行し、この5−B
3ではズーミングレンズ群の現在の焦点距離情報f0を
入力して5−84に移行する。この5−84では、繰出
量x6がf、/150より小さいか否かを判断する。 この判断において、繰出量X0がf、/150より小さ
いか否かということは、像倍率が像倍率一定制御のため
に小さ過ぎないかどうかの判断になり、像倍率がより小
さ過ぎるときは被写体の移動に伴う像倍率の変化を精度
良く検出することができなくなる・ 従って、この様な
場合には、YESでS−818に移行して合焦表示を消
灯し、S−819で制御不可信号を発生させて像倍率一
定制御が不可能であることを告知させ、S−820でレ
リーズ許可フラグ5WRENを5WREN=0トL、、
S−821テ像倍率一定制御中フラグONIMGをON
IMG=O(非制御中)とし、S−822で像倍率一定
制御を開始させるためのフラグMAGINGをMAGI
MG=0として第14図の82に移行する。 また、5−84の判断において像倍率が小さ過ぎなけれ
ばNoで5−85に移行する。この5−85では、像倍
率m a ;x 6 /f6を求めて、S−813に移
行する。この5−86では、デフォーカス量dxを算出
して5−B7に移行する。この5−BTでは被写体が低
コントラストか否かを判断し、YES(低コントラスト
)であればS−823に移行してレリーズ許可フラグ5
WREllt−5WREN=0にし、5−B24では合
焦表示を消灯して第14図の82に移行し、低コントラ
ストでなくなるまでループさせる。これは、例えば被写
体が画面からなくなったとき又は横にずれてコントラス
トが低下したときでも、被写体が再び画面の所定位置に
戻ったときは像倍率一定制御を継続させて、使用上の便
宜を図るためである。 また、NOであれば5−88に移行して合焦か否かを判
断する。そして、YES(合焦)であれば、コントラス
トが合っていて被写体が前回に比べて移動していないと
いうことであるので、S−816に移行してレリーズ許
可フラグ5WRENを5WREN=1(レリーズ許可)
とし、S−817に移行して合焦表示を点灯して5−B
lに戻りループさせる。一方、5−88の判断でNO(
非合焦)であれば、レンズを動かさなければならないの
で、5−89に移行してデフォーカスfidxよりフォ
ーカシングレンズ群の駆動量apを算出して5−BIO
に移行する。この5−BIOでは、デフォーカス1Ld
xが生じたときの焦点距離を0式より求めて、S −8
11に移行する。 ここでは0式の焦点距離fをflとしている。ここでフ
ォーカシングレンズ群のWide端の焦点距離をfWと
じTL端の焦点距離をftとすると、像倍率一定制御を
行うためにはflがfW< fl < ftの範囲に入
っている必要がある。従って、S−811ではこの判断
をし、flがfW< fl< ftの範囲に入っていな
ければNOでS−825に移行してレリーズ許可フラグ
5WR11NjtSWREN=0とし、S−928で合
焦表示を消灯し、て第18図のEに移行する。このgの
処理はflがfW< fl< ftのivBに入るのを
待機している処理である。 S−811の判断ででflがfW< fl < ftの
範囲に入っていればYESでS−813に移行し2て制
御像倍率γ:fl/f0を求めた後にS−813に移行
する。  S−813では、ズーミングレンズ群の駆動
量Pzを算出するための定数^、B、CをレンズROM
43からレンズCPυ44またはメインCPU6に入力
してS−814に移行する。このS−814では、定数
A、B、Cを用い千〇式の駆動量Pzを算出し、S−1
1115に移行する。そして、5−Bl5ではdp:P
z=oか否かを判断し、共に0でなくNOであれば第1
6図の罠に移行する。また、共に0でYESであれば、
S−816に移行してレリーズ許可フラグ5WRENを
5WREW:1(レリーズ許可)とし、5−Bl7に移
行して合焦表示を点灯して5−Blに戻りループさせる
。 S−815の判断でdpとPzの一方が0でない場合、
第16図のNに移行すると、まず5−Mlで合焦表示を
消灯して、5−N2テレIJ−ズ許可フラグ5WREI
IをSWl’1EN=0としてS−113に移行する。 この5−83ではフォーカシングレンズ群の駆動量dp
が0か否かを判断して、0であればYESでS−119
に移行する。この5−N9では、ズーミングレンズ群の
駆動量Pzが0か否かを判断して、0であればYESで
第17図のDに移行する。 また、5−N3で駆動Jldpが0でなければNoで5
−N4に移行し、5−84ではフォーカシングレンズ群
の駆動方向がFar方向か否かを判断する。そして、N
ear方向であればNOで5−N5に移行し、、  F
ar方向であればYESで5−87に移行する。この5
−85では、フォーカシング1ノンズ群のNear端検
出フラグMLがNL=1か否かを判断し、端点を検出し
てNL= 1でYESであれば第15図のBに戻ってル
ープし、NOであれば5−86に移行する。また、S−
117ではFar端検出フラグFLがPL=1か否かを
判断し、端点を検出してPL=1であればYESで第1
5図のBに戻ってループし、Noであれば5−N8に移
行する。そして、この5−N8では第35図のフォーカ
シングレンズ群をFar方向に駆動するAFFARGO
処理を行い、5−N8では第36図のフォーカシングレ
ンズ群をNear方向に駆動するAFNEAP、GO処
理を行って、5−89に移行する。この5−89の判断
では、駆動量PzがOであるか否かが判断され、0でな
ければNOでS−1!10に移行する。  5−NIO
では、ズーミング1/ンズ群の駆動方向がTe1e方向
か否かを判断する。そして、τele方向であればYE
SでS−811に移行してズーミングレンズ群をTe1
e方向に駆動する第37図のPZ置EGO処理をする。 また、S−810の判断でWide方向であtL)fl
loでS−812に移行してズーミングレンズ群をwi
de方向に駆動する第38図のPZWIDEGO処理を
する。 第37図+7) PZ置EGO処理テハ、5−PTG1
t’ズーミングレンズ群を丁ele方向に駆動し、5−
PTG2でズーミングレンズ群の丁ele方向駆動フラ
グF’ZDRVFをがPzDRVF=1(丁ele方向
)にし、5−PTf13でズーミングレンズ群駆動中フ
ラグPZGOをPZGO=1(駆動中)とする。 そして、s−p丁G4〜s−p丁G7では、丁ele端
検出フラグTL、Wide端検出フラグWL、マクロ領
域におけるズーミングレンズ群の駆動によるNear端
検出フラグ81L、マクロ領域におけるズーミングレン
ズ群の駆動によるFari検出フラグMFLをそれぞれ
0にして第17図のDに移行する。 また、第38図(7) PZWIDEGO処! t’ 
ハ、5−PWG 1 ’tl’ズーミングレンズ群をW
fde方向に駆動し、5−PWG2でTe1e方向駆動
フラグPZDRVF@ PZDRVF:Q(Wide方
向〉にし、5−PWG3でズーミングレンズ群駆動中フ
ラグPZGOをPZGO;1(駆動中)トスル、ソシテ
、5−PWG4〜5−PWG7では、  Te1e端検
出フラグTL、Wide端検出フラグwL、マクロ領域
におけるズーミングレンズ群の駆動によるNear端検
出フラグHNI1.マクロ領域におけるズーミングレン
ズ群の駆動によるFar端検出フラグNFLをそれぞれ
0にして第17図のDに移行する。 この第17図のDの処理ではフォーカシングレンズ群が
ズーム領域内にあるので、端点検出することはなく、必
ずどこかで止まる。そして、フォーカシングレンズ群の
方だけの端点検出だけを判断している。この第17r5
1JのDの処理では、「(a)フォーカシングレンズ群
とズーミングレンズ群の両方が動いていない場合、 (b)ズーミングレンズ群のみが動いていてフォーカス
レンズが動いていない場合、 (C)ズーミングレンズ群が停止していてフォーカシン
グレンズ群のみが動いている場合、(d)フォーカシン
グレンズ群とズーミングレンズ群の両方が動いていてフ
ォーカシングレンズ群が先に止まる場合と、 <e>フォーカシングレンズ群とズーミングレンズ群の
両方が動いていてズーミングレンズ群が先に止まる場合
」等がある。以下、これらの各場合について説明する。 [(a)フォーカシングレンズ群とズーミングレンズ群
の両方が動いていない場合] この第17図の5−DIでは、フォーカシングレンズ群
駆動フラグAFGOがAFGO=1(駆動中)か否かを
判断し、YESであれば5−02に移行し、Noであれ
ばS−013に移行する。この5−DI3では、ズーミ
ングレンズ群駆動フラグPZGOがPZGO=1(駆動
中)か否かを判断し、NoであればS−016に移行す
る。そして、S−018で合焦表示フラグ5WRENを
5WRIilN=1(合焦表示)とし、S−017で第
22図のフォーカシングレンズ群の駆動停止処理をして
S−018に移行する。 このS−018では、フォーカシングレンズ群のFar
端検出フラグPLがFl、=1(端点検出)か否かを判
断し、端点を検出してYESであれば第15図のBに移
行してループし、端点を検出せずNOであればS−01
9に移行する。  S−019では、フォーカシングレ
ンズ群のNear端検出フラグN、LがNL=1(端点
検出)か否かを判断し、YESであれば第15図のBに
移行してループし、端点を検出せずNOであればS−0
20に移行する。 この様に5−DIB、5−DI9でNo、110であれ
ば像倍率が一定になったことになるので、S−020で
は合焦表示を点灯し、5−D21ではレリーズ許可フラ
グ5WRENを5WREN=1にして第15図のBに戻
りループする。また、S−018,S−019でYES
であれば像倍率が一定になるまで第15図のBに戻りル
ープする。 [(b)ズーミングレンズ群のみが動いていてフォーカ
スレンズが動いていない場合] この第17図では、5−DIでフォーカシングレンズ群
駆動フラグAFGOが^FGO=1(駆動中)か否かを
判断し、YESであれば5−02に移行し、NOであれ
ばS−013に移行する。この5−DI3では、ズーミ
ングレンズ群駆動フラグPZGOがPZGO=1(駆動
中)か否かを判断し、YESであれば5−DI4に移行
する。  S−014では、ズーミングレンズ群が駆動
パルス数Pzだけ駆動されて駆動が終了したか否かが判
断され、NOであれば5−DIに戻ってズーミングレン
ズ群が駆動パルス数Pzだけ駆動されるまでループする
。この様にしてズーミングレンズ群が駆動パルス数Pz
だけ駆゛動されると、S−014の判断でYES (駆
動終了)で・S−[115に移行する。このS−015
では第42図に示したズーミングレンズ群を停止する処
理を行ってS−016に移行する。 この後は上述したS−016〜S−021の処理を行っ
て、第15図のBに戻り、ループする。 [(C)ズーミングレンズ群が停止していてフォーカシ
ングレンズ群のみが動いている場合]この場合には、5
−DIでフォーカシングレンズ群駆動中フラグ^FGO
がAFGO=1(駆動中)か否かの判断において、YE
S(駆動中)で5−02に移行する。この5−D2では
、ズーミングレンズ群駆動中フラグPZGOがPZGO
=1(駆動中)か否かが判断され、110(非駆動中)
であれば5−04に移行する。このS−[14では、フ
ォーカシングレンズ群をパルス数dpだけ駆動したか否
かが判断されるそして、YESであれば、S−012に
移行して第41図のAFSτOP処理を行うことにより
フォーカシングレンズ群を停止させて、5−Diに戻り
ループする。 また、5−04の判断で110であれば5−05に移行
する。 この5−05では、  APパルサー48から出力され
るAPパルス出力間隔が100m5ec以上か否かを判
断し、No(100msec未満)のときは5−Diに
戻って100m5ec以上になるまでループし、YES
(100msec以上)のときは5−D6に移行して第
41図のAFSTOP処理を行うことによりフォーカシ
ングレンズ群を停止させて、5−07に移行する。 この5−07では、ズーミングレンズ群駆動中フラグP
ZGOがpzao=i(駆動中)か否かを判断する。そ
して、駆動中でな(NoであればS−010に移行して
第23図の端点処理をした後に第15図のBに戻りルー
プする。 [(d)フォーカシングレンズ群とズーミングレンズ群
の両方が動いていてフォーカシングレンズ群が先に止ま
る場合] この場合には、5−Diでフォーカシングレンズ群駆動
中フラグAFGOが^FGO=1(駆動中)か否かの判
断において、YES(駆動中)で5−02に移行する。 このS−02では、ズーミングレンズ群駆動中フラグp
zaoがPZGO=1(駆動中)か否かが判断され、Y
IIS(駆動中)であれば5−03に移行する。このS
−133では、ズーミングレンズ群が駆動パルス数Pz
だけ駆動されて駆動が終了したか否かが判断され、NO
であればS−[14に移行する。この5−04では、フ
ォーカシングレンズ群をパルス数dpだけ駆動したか否
かが判断されるそして、YIISであれば、S−1)1
2に移行して第41図のAFS丁OP処理を行うことに
よりフォーカシングレンズ群を停止させて5−Diに戻
った後、S−1113〜S−[119の処理を行なう。 また、5−04の判断でNOであれば5−05に移行す
る。 この5−05では、AFパルサー48から出力されるA
Pパルス出力間隔が100m5@c以上か否かを判断し
、No(100msec未満)のときは5−Diに戻−
) ”C100+ms+ac以上になるまでループし、
YES(100m5ec以上)のときは5−C6に移行
して第41図のAFSTQP処理を行うことによりフォ
ーカシングレンズ群を停止させて、5−07に移行する
。 この5−C7では、ズーミングレンズ群駆動中フラグP
ZGOがPZGO=1(駆動中)か否かを判断する。そ
して、駆動中でYESであれば5−C8に移行する。こ
の5−I18では、PZパルサー49から出力されるパ
ルスを元にズーミングレンズ群が駆動パルス数Pzだけ
駆動されて駆動が終了したか否かが判断され、NOであ
ればその駆動が終了するまでループし、YESであれば
S−1)9に移行して第42図のズーミングレンズ群の
停止処理を行なって5−DIOに移行する。  5−D
IOでは、第23図の端点処理をしだ後第15図のBに
戻りループする。 [(e)フォーカシングレンズ群とズーミングレンズ群
の両方が動いていてズーミングレンズ群が先に止まる場
合] この場合に1よ、5−DIのフォーカシングレンズ群駆
動中フラグAFGOがAFGO=1(駆動中)か否かの
判断において、YES(駆動中)で5−C2に移行する
。この5−02では、ズーミングレンズ群駆動中フラグ
PZGOがPZGO=1(駆動中)か否かが判断され、
YES(駆動中)であれば5−03に移行する。この5
−C3では、ズーミングレンズ群が駆動パルス数Pzだ
け駆動されて駆動が終了したか否かが判断され、YES
であれば5−Dllに移行して第42図のズーミングレ
ンズ群の停止処理がなされて、5−C4に移行する。 この5−04では、フォーカシングレンズ群をパルス数
dpだけ駆動したか否かが判断され、YESであれば5
−Dl2に移行して第41図のAFSTOP処理を行う
ことによりフォーカシングレンズ群を停止させて、5−
Dlに戻る。このAFS丁OP処理を行なうとフォーカ
シングレンズ群駆動フラグAFGOは0であるので−5
−Dlの判断ではNOととなって上述の8−013〜S
−021の処理を行なう。 また、5−04の判断でNOであれば5−C5に移行す
る。 この5−05では、APパルサー48から出力されるA
Fパルス出力間隔が100a+sec以上か否かを判断
し、No(100m5ec未満)のときは5−DIに戻
って100m5ec以上になるまでループし、YES(
100111sec以上)のときは5−C6に移行して
第41図の^FSτOP処理を行うことによりフォーカ
シングレンズ群を停止させて、5−C7に移行する。 この5−07では、ズーミングレンズ群駆動中フラグP
ZGOがPZGO=1(駆動中)か否かを判断する。そ
して、駆動中でなくNOであればS−010に移行して
第23図の端点処理をした後第15図のBに戻りループ
する。 上述した第15図のBの処理の中の5−Bllの判断に
おいて、S−825、5−B26に移行すると、次に第
18図のEに移行する。このEでは、像倍率一定制御が
ズーム領域外のときは、 「ズーミングレンズ群が途中
にあるより端点まで移動させた方が次の処理上望ましい
」ので、この判断をする。 そして、まずズーミングレンズ群がwide端か丁el
e端かがf1を用いて判断される。しかも、flがft
より小さいときはflはfwより小さいので、flとf
tとの大小関係とC1とfwの大小関係の両方を判断し
なくても、flとftとの大小関係のみを判断すればf
lとfwの大小関係も同時に判断できる。 従って、第18図の5−81では、flがftと等しい
か否か若しくはflがftより大きいか否かを判断し、
flがftと等しいか若しくはflがftより大きい場
合にはTe1e端側にあるのでYESで5−82に移行
し、flがftより小さい場合にはWide端側にある
のでNoでS−[13に移行する。 5−E2では、ズーミングレンズ群のTe1e端検出フ
ラグTLが丁L=1(端点検出)か否かを判断し、端点
を検出していればY!Isで5−E7に移行し、Noで
あれば5−E3に移行する。この5−E3では、第37
図のズーミングレンズ群をTe1e方向に駆動する処理
を行って5−E4に移行する。この5−E4は、ズーミ
ングレンズ群が端点検出されるのを待ち続ける処理であ
る。そして、No(100IIsec未満)であればそ
の駆動が終了してYESになるまでループし、YES(
100m5ec以上)であれば5−E5に移行して第4
2図のZOOMSTOP処理をすることによりズーミン
グレンズ群の駆動を停止させて5−86に移行する。こ
の5−E6ではズーミングレンズ群のTa1e端検出フ
ラグ丁りを丁L=1にして、5−E7に移行する。 そして、5−E2又は5−E6から5−E7に移行する
と、この5−E7ではフォーカシングレンズ群のデフォ
ーカス量dxを算出して5−E8に移行する。この5−
HI3では、被写体が低コントラストか否かが判断され
、低コントラストでYESであればコントラストがある
までループし、コントラストがあればNOで5−E9に
移行する。この5−E9ではフォーカシングレンズ群の
繰出JI X oを算出して5−EIOに移行し、この
5−ElOではXf:ft−m 0を算出して5−El
lに移行する。 、:(7) 5−Ellテは、dx+X、が5−E10
テ求めたXfより大きいか否かにより、被写体が前回求
めた像倍率mQの焦点距離内に入るか否かを判断する。 そして、この判断でこの焦点距離内であればYESで5
−HI2に移行して5−HI3でf、をftに置き換え
た後、第15図の5−89に移行して駆動開始する。ま
た、S−E 11の判断で、被写体が焦点距離よりも遠
くにある場合にはNoで第19図のPに移行する。 一方、5−glの判断において、flがftより小さく
WL端側にあってNOで5−HI3に移行した場合には
、まず5−HI3ではズーミングレンズ群のWide端
検出フラグWLがWL=1(端点検出)か否かを判断す
る。この判断において、端点を検出していればYESで
5−HI8に移行し、NOであれば5−HI4に移行す
る。このS−414では第38図のズーミングレンズ群
をWide方向に駆動する処理を行って5−HI5に移
行する。この5−HI5は、ズーミングレンズ群が端点
を検出するのを持続ける処理である。そして、No(1
00msec未満)であればその駆動が終了してYES
になるまでループし、YES(100m5ec以上)で
あれば5−EIOに移行して第42図のZOOMSTO
P処理をすることによりズーミングレンズ群の駆動を停
止させて5−Ellに移行する。この5−Ellでは、
ズーミングレンズ群のWide端検出フラグWLヲWL
=1)、: L テ、S−418に移行する。 そして、5−H2S又は5−IE17から5−HI8に
移行すると、この5−E7ではフォーカシングレンズ群
のデフォーカス量dxを算出して5−HI9に移行する
。  5−HI9では被写体が低コントラストか否かが
判断され、低コントラストでYESであればコントラス
トがあるまでループし、コントラストがあればNOで5
−E20に移行する。この5−E20ではフォーカシン
グレンズ群の繰出IX0を算出して5−E21に移行し
、この5−E21ではXn:fw・m sを算出して、
5−E22に移行する。 この5−E22では、dX+XaがXnより小さいか否
かにより、被写体が前回求めた像倍率mOの焦点距離内
に入るか否かがか判断される。この5−E22の判断で
、この焦点距離内であればYESで5−H2Sに移行し
、5−H2Sではfoをfwに置き換えた後、第15図
の5−89に移行して駆動開始する。また、5−E22
の判断で被写体が焦点距離よりも近くにある場合にはN
Oで第19図のPに移行する。 この第19図の5−PLでは、デフォーカス@dxより
フォーカシングレンズ群の駆動11dpを算出して5−
P2に移行する。この5−P2では、フォーカシングレ
ンズ群の駆動方向がFar方向か否かを判断し、No(
Near方向)であれば5−P3に移行し、YES(F
ar方向)であれば5−P9に移行する。この5−P3
ではフォーカシングレンズ群のNear端検出フラグN
LがNL=1か否かを判断し、端点を検出していればY
ESで5−psに移行し、Noであれば5−P4に移行
する。また、5−P9ではフォーカシングレンズ群のF
ar端検出フラグFLがFL=1か否かを判断し、端点
を検出していればYESで5−PIOに移行し、NOで
あれば5−P4に移行する。そして、5−P4では第3
6図のフォーカシングレンズ群をNear方向に駆動す
る処理をし、5−PIOでは第35図のフォーカシング
レンズ群をFar方向に駆動する処理をして、5−P5
に移行する。 この5−P5では、フォーカシングレンズ群を駆動量d
pだけ駆動し終わったか否かが判断され、駆動が終了し
ていればYESで5−pHに移行し、NOであれば5−
Paに移行する。この5−peでは、AFパルサー48
から出力されるパルス間隔が100m5ec以上か否か
が判断され、No(100m5ec未満)であれば5−
P5に戻ってループし、YES(100m5ec以上)
であれば5−P7に移行する。この5−P7では第23
図のAF端点処理を行って5−psに移行し、5−pH
では第22図のAF駆動停止処理を行って5−Paに移
行する。そして、5−Paでは、ズーミングレンズ群τ
ele端検出フラグ丁りがTL=1か否かが判断され、
端点を検出していればYESで第18図の5−E7に移
行し、NOであれば第18図のGに移行して同じことを
繰り返す。 【タイマ割込み処理(第24図)】 第24図の5−Tlではタイマ割込みを禁止してS−丁
2に移行する。  5−72では、AFモードスイッチ
(スイッチ5NAP A/M)が入力(ON) L 1
” AFモモ−F カ否かが判断され、YES(AFモ
ード)であれば5−73に移行し、No(マニュアル)
であればS−丁15に移行する。  S−415では、
パワーズームモードスイッチswpzがONシているか
否かが判断され、ONシていればYESでS−丁16に
移行し、OFF していればNOでS−719に移行す
る。そして、S−716ではパワーズーム駆動可能フラ
グPZMODEをPZMODE=1(駆動可能)にし、
S−丁19ではパワーズーム駆動可能7ラグPZMOD
Ee PZMODE=O(駆動不能)にして、S−71
7に移行する。  5−T17ではオートフォーカス中
フラグAFが^F:1(オートフォーカス中)か否かが
判断され、YESであれば第30図のKに移行し、NO
であればS−718に移行する。S−718では、第2
8図のパワーズーム駆動チエツクを行って、第25図の
Hに移行する。 第25図の5−)11では、 レリーズスイッチSwR
がONシているか否かを判断し、ONシていればYES
で5−H2に移行し、ONシていなければNoでS−)
+12に移行する。 そして、S−812では第32図のレンズ収納チエツク
処理を行って5−)113に移行し、5−HI3では第
28図のパワーズーム駆動チエツクを行ってS−814
に移行し、S−814ではタイマ割込みを許可してタイ
マー割込処理を終了する。 また、5−)11でレリーズスイッチSWRがONシて
いると判断されて5−H2に移行すると、この5−82
ではマニュアルフォーカス中フラグMPがMP=1(マ
ニュアルフォーカス中)か否かが判断される。そして、
マニュアルフォーカス中であればYESで5−85に移
行し、Noであれば5−)13に移行する。この5JI
3では、合焦・レリーズ優先切換用のスイッチSWF 
S/Cが合焦優先(AFS)か否かを判断し、合焦優先
(AFS)であればYESで5−)14に移行し、レリ
ーズ優先(AFC)であればNOで5−)111に移行
する。この5−)111では、像倍率−足甲フラグON
IMGがONIMG=1(像倍率一定中)か否かを判断
し、像倍率一定中であればYESで5−84に移行し、
NOであれば5−)15に移行する。 また、5−84
では、レリーズ許可フラグ5WRENが5WREN=1
(レリーズ許可)か否かを判断し、YESであればYE
Sで5−85に移行し、NOであれば5−H12〜5−
)114の処理をしてタイマー割込処理を終了する。 そして、5−H5ではフォーカシングレンズ群駆動中フ
ラグAFGOがAFGO= 1 (駆動中)か否かを判
断し、駆動中であればYESで5−86に移行し、No
であれば5−)110に移行する。この5−86では第
41図に示したAFSTOP処理をすることによりフォ
ーカシングレンズ群の駆動停止処理をして5−H7に移
行し、S−)+?では、フォーカシングレンズ群を停止
するまでに駆動したパルス数dpxをAFパルサー48
からの出力から計数して、5−88に移行する。この5
−88では、フォーカシングレンズ群のFar方向駆動
フラグAFDRVFがAFDRVF=1(Far方向)
か否かを判断し、Far方向であればYESでS−81
5に移行し、NOであれば5−)19に移行する。 そして、 S−815−ではPinfをPinf−dp
xに置き換え、5−)19ではPinfをPinf+d
pxに置き換えて、5−HIOに移行する。こノ5−H
IOテは、第42図ノZOOMSTOP処理をすること
によりズーミングレンズ群の駆動を停止して第26図の
Q又は第27図のQ′の何れかのレリーズ処理に移行す
る。
【レリーズ処理】
(1)レリーズ処理Q(第26図) 第26図のレリーズ処理は、 ドライブモードが連続レ
リーズモード(ドライブC)の時、 レリーズスイッチ
SWaがONシている間は、フォーカシングレンズ群や
ズーミングレンズ群を駆動することなしにレリーズ処理
を連続して行う様にしたものである。 この第26図のQに移行すると、先ず5−Qlではレリ
ーズ処理を行ってカメラのシャッターを切らせて5−Q
2に移行し、5−Q2では第32図のレンズ収納チエツ
ク処理をして5−Q3に移行する。この5−Q3では、
ドライブスイッチ5WDRIVEを操作しながらアップ
スイッチswap又はダウンスイッチ5IIIDOWN
を操作することにより、ドライブモードをドライブCす
なわち連続レリーズモード(連続してレリーズ処理が行
われるモード)又はドライブSすなわち単一レリーズモ
ード(−回のみレリーズ処理が行われるモード)の何れ
かを入力して5−Q4に移行する。この5−Q4では、
 ドライブモードがドライブSか否かが判断され、ドラ
イブCであればNOで5−Q5に移行し、 ドライブS
であればygsで5−Q6に移行する。そして、5−Q
5では、レリーズスイッチSwRがONI、ているか否
かが判断され、ONシていればYESで5−Qlに戻り
OFFするまでループしてレリーズ処理を連続して行い
、OFF l、ていればNOで5−Q7に移行する。ま
た、5−Q6でも、 レリーズスイッチSWRがONシ
ているか否かが判断され、08シていればYESで5−
Q2に戻りOFFするまでループし、0FFI、ていれ
ばNOで5−Q7に移行する。  5−Q7では、測光
スイッチSwSがONシているか否かが判断され、ON
シていなければNOで第31図のLの処理に移行し、O
NシていればYESで5−Q8に移行する。 この第31図の5−Llではまずタイマ割込みを禁止し
て5−L2に移行し、5−L2では第41図のAFST
OP処理を行うことによりフォーカシングレンズ群を停
止させて5−L3に移行する。この5−L3では、像倍
率−定制御中フラグON I MGがONIMG=1(
像倍率一定制御中)か否かが判断され、制御中でなけれ
ばNOで5−L7に移行し、制御中であればYESで5
−L4に移行する。この5−L4では、第42図のZO
OH8TOP処理を行うことによりズーミングレンズ群
を停止させて5−L5に移行する。また、5−L5では
像倍率一定制御を開始させるためのフラグHAGIMG
をMAGIMG=0にしてS−1,6に移行し、5−L
6でtよ像倍率一定制御中フラグONIMGをONIM
G=Oにしテ8−L7!、:移行す!、  コ(7) 
5−L7t’はレリーズ許可7 ラフ5WREllSW
REN=O(不許可)G: LTS−L8ニ移行し、5
−L8テIt AF補正7 ラクAFCORRヲAFC
ORR=Oにして5−L9に移行し、S−L、9では第
22図のAF駆動処理を行って5−LIOに移行し、5
−LIOではタイマ割込み許可をして第14図の82に
戻る。 また、第26図の5−Q7から5−Q8に移行すると、
この5−Q8ではオートフォーカス中フラグAPがAP
=1(オートフォーカス中)であるか否かが判断され、
オートフォーカス中であればYESで5−Q9に移行し
、Noであれば5−Qllに移行する。また、5−Q9
では、像倍率一定制御中フラグON[MGが0NING
=1(像倍率一定制御中)か否かが判断され、制御中で
なければNOで5−Qllに移行し、制御中であればY
ESで5−QIOに移行する。そして、5−QIOでは
タイマ割込み許可をして第15図のBに戻る。また、5
−Ql 1ではタイマ割込み許可をして第14図のS2
に戻る。 (2) レリーズ処理Q=(第27図)第27図のレリ
ーズ処理は、ドライブモードが連続レリーズモード(ド
ライブC)の時で合焦優先モードの場合には、レリーズ
スイッチSWRのOトOFFに拘らず、再AFや像倍率
一定制御を行ってからレリーズ許可をさせる様にしたも
のである。すなわち、S−Q −5,S−Q −6の処
理で、APモードや合焦優先モード等の判断を行わせて
レリーズ処理をさせるようにしたものである。 この第27図の5−Q=1ではレリーズ処理を行ってカ
メラのシャッターを切らせてS−Q’2に移行し、5−
Qlでは第32図のレンズ収納チエツク処理をして5−
Qlに移行する。このS−Q ’ 3では、 ドライブ
スイッチ5WDRIVEを操作しながらアップスイッチ
5WUP又はダウンスイッチ5WDOilNを操作する
ことにより、 ドライブモードをドライブCすなわち連
続レリーズモード(連続してレリーズ処理が行われるモ
ード)又はドライブSすなわち単一レリーズモード(−
回のみレリーズ処理が行われるモード)の何れかに入力
してS−Q”4に移行する。このS−Q″4では、ドラ
イブモードがドライブSか否かが判断され、ドライブC
であればNOでS−Q”5に移行し、 ドライブSであ
ればYES″cs−Q−7に移行する。 このS−Q”7では、レリーズスイッチSWRがONシ
ているか否かが判断され、ONシていればYESでS−
Q ’2に戻りOFFするまでループし、OFF して
いればNOでS−Q −9に移行する。 また、S−Q”5では、AFモードスイッチ(スイッチ
3WAF^/M)が入力(ON)されているか否かが判
断され、ONシていればYES(APモード)でS−Q
”6に移行し、0FFL、ていればT10(マニュアル
)で5−Q−8に移行する。 5−Q−6では、合焦・レリーズ優先切換用のスイッチ
SWF S/Cが合焦優先(AFS)か否かを判断し、
合焦優先であればYESで5−Q−9に移行し、NOで
あればS−Q′8に移行する。 そして、S−Q −8で番よ、 レリーズスイッチSw
RがONしているか否かが判断され、O11シていれば
YESでS−Q”lに戻りOFFするまでループしてレ
リーズ処理を連続して行い、0FFL、ていればNOで
S−Q −9に移行する。 このS−Q′9ではレリーズ許可フラグ5WRHNを5
IIIR[IN=0とし、S−Q −10に移行する。 このS−Q”lOでは、オートフォーカス中フラグAF
が^F:1(オートフォーカス中)であるか否かが判断
され、オートフォーカス中であればYESでS−Q’l
lに移行し、IlOであればS−Q”13に移行する。 また、S−Q”llでは、偉倍率一定制御中フラグON
IMGがONIMG=1(像倍率一定制御中)か否かが
判断され、制御中でなければNOでS−Q′12に移行
し、制御中であればYES″r S−Q″13に移行す
る。そして、5−Q=12ではタイマ割込み許可をして
第15図のBに戻る。また、5−Q13ではタイマ割込
み許可をして第】4図の52に戻る。 この様に第24図のS−丁2の判断でマニュアルの場合
には、5−T15〜S−718及び第30図のに、第2
5図のH1第26図のQ又は第27図のQ゛、第31図
のLの処理を行う、また、このS−丁2の判断で、AF
モードスイッチ(スイッチ5WAF A/M)カOFF
 1.、−(イiばNo(AP)テ5−73に移行する
。 このS−T3では、合焦優先モードか否かが判断さ瓢 
合焦優先モードであればS−丁20に移行する。そして
、この5−T20では、合焦優先モード中フラグAFS
を^FS=1 (合焦優先)として5−77に移行する
。−方、5−T3の判断で、合焦優先モードでなければ
Noで5−T4に移行する。この5−74では、して合
焦優先モード中フラグAFSをAFS=Oにして5−7
6に移行する。 この場合いりでもレリーズ可能であるので、5−T5で
レリーズ許可フラグSwRENを5WREN=Oにした
後、S−丁6に移行する。この5WRBN=Oとするの
は、合焦後に途中で焦点が移動させられても再びAP処
理をさせるためである。すなわち、−度合焦優先モード
で合焦したとはいっても、常時合焦状態を検出できるも
のではなく、他のモードに変えられた場合には再びAP
処理をする必要があるためである。 また、合焦績にズーミングレンズ群を駆動してズームし
た場合には、ピントがズレる撮影レンズもある。この撮
影レンズとしてはバリフォーカルレンズがある。このバ
リフォーカルレンズでは、ズーミングレンズ群を駆動し
てズームするとピントがズレるので、このとントズレを
補正する必要がある。このために合焦優先モー・ドの場
合には。 このフラグAFCORRをAFCORR=I して、再
AFする必要がある。しかし、ここでは合焦優先モード
ではないので、S−丁6ではとントズレ補正フラグAF
CORRはAFCORR=Oにして5−77に移行する
。 この5−TVでは測光スイッチSwSが081.、てい
るか否かが判断され、ONI、、ていればYESでAF
ビットを確認しないでS−丁9に移行し、  ONシて
いなければNOでS−丁8に移行してA2ビットの確認
を行う、この5−78では、オートフォーカス中フラグ
APが^F;1(オートフォーカス中)か否かが判断さ
れ、オートフォーカス中であればYESで第31図のL
に移行し、NOであればS−T9に移行する。 このS−丁9では、パワーズームスイッチswpzがO
Nしているか否かが判断され、OFF l、ているとき
にはNOでS−丁21に移行し、ONシているときはY
ESでS−T10に移行する。そして、5−TIOでは
パワーズーム駆動中フラグPZMODEt−PZMOD
E= 1 (駆動中)トL テ5−T11に移行し、S
−721ではパワーズーム駆動中フラグPZMODKを
PZMQ[lE、Oト1. テS−722i:移行すル
、  、:)s−T22では第42図のZOOMSTO
P処理をしてS−T23に移行する。 ここで、ズームスイッチswpzのOトOFFに拘らず
、ズーミングレンズ群が手動で動かされて、マクロ領域
にある可能性がある。しかも、ズーミングレンズ群がズ
ーム領域にいてもマクロ領域にいてもズーミングレンズ
群を駆動制御するが、その領域の違いで駆動制御の仕方
が異なる。従って、S−T11及び5−T23では、マ
クロスイッチが叶しているか否かを判断させる。 この5−T23の判断では、マクロスイッチswpxc
がONI、ていればYESでS−724に移行し、ON
シていなけtLifNOで5−T25に移行する。この
S−724ではマクロ領域フラグPZMACIIOをp
xMAcRo= l< マクロ領域)とし、S−T25
ではマクロ領域i7) 7 ツクPZMACRO& P
ZMACRO=0(ズーム領域)として第25図のHの
処理を行う。 また、5−Tllの判断でマクロスイッチがONシてい
し1fYEsでS−丁28に移行し、ONシていなけれ
ばNOでS−T12に移行する。S−726では、前回
のマクロ領域フラグPZMACROがPZMACRO=
1(マクロ領域)か否かを判断し、マクロ領域であった
ならYESでS−730に移行し、マクロ領域外であれ
ばNOでS−丁27に移行する。 このS−丁27ではマクロ領域におけるズーミングレン
ズ群駆動によるNear端検出フラグMNLをMNL=
OにしてS−T28に移行し、S−728ではマクロ領
域におけるズーミングレンズ群駆動によるFar端検出
フラグHFLをMFL=1にしてS−729に移行し、
S−729ではマクロ領域フラグPZHACROをPZ
MACRO=1(マクロ領域)として5−T2Oに移行
する。このマクロ領域では像倍率−比制御ができないの
で、S−730では像倍率一定制御を開始させるための
フラグMAGIM、GをMAGIMG=OとしてS−7
31に移行する。この5−731では、像倍率一定制御
中フラグ0NINGがONIMG=1(制御中)か否か
を判断し、制御中であればYESで第31図のLに移行
して像倍率−比制御を中止させ、制御中でなければNO
でS−732に移行する。この5−Ta2では、第28
図のパワーズーム駆動チエツクをして第25図のHに移
行してレリーズ処理をさせる。 また、5−TllからS−712に移行すると、S−丁
12でも前回のマクロ領域フラグPZMACROがPZ
MAC!1O=1(マクロ領域)か否かを判断し、マク
ロ領域であったならY[lSでS−T33に移行し、マ
クロ領域外であればNOで5−T13に移行する。そし
て、5−T33ではマクロ領域フラグPZMACROを
PZMACRO=O(7り0領域外即チス−ム領域)と
して第30図のKに移行する。 5−TI2からS−T13に移行すると、このS−71
3では像倍率一定モードスイッチswpzcがONシて
いるか否かを判断する。そして、08シていなければN
Oで上述の5−T30.S−丁31の処理を行って第3
1図のLに移行して像倍率−比制御を中止させる。また
、ONシていてYESであればS−714に移行し、こ
のS−714ではマクロ領域のフラグPZMACROを
PZMACRO=1にして第25図のHに移行してレリ
ーズ処理をさせる。 〔パワーズーム駆動チエツク(第28図)1第28図の
5−PD 1では、パワーズームモードスイッチ5WP
ZがONシてパワーズーム駆動可能フラグPZMODl
lがPZMOD11=1(駆動可能)か否かを判断し、
駆動可能であればYESで5−PD2に移行し、駆動不
能であればNOで5−PD7に移行する。この5−PD
7では、ズーミングレンズ群がパワーズーム機構により
駆動されているかどうか、即ちズーミングレンズ群駆動
フラグpzaoがPZGO=1(駆動中)であるが否か
が判断され、非駆動中であればこのパワーズーム駆動チ
エツク処理の行われているステップの次のステップに移
行し、駆動中であればYE8C’ 5−PD8に移行す
る。 、1m(7) 5−PD8テi!、第42図17) Z
OOMSTOP処理をしてズーミングレンズ群を停止さ
せ、5−PDI7に移行する。 また、5−PDIの判断で、パワーズーム駆動可能フラ
グPZMODEカPZMODE=1(駆動可能)であれ
ばYESテ5−PD2に移行する。この5−PD2では
、像倍率一定制御中フラグOIIIMOがOIIIMG
=1(制御中)か否かが判断され、制御中であればYE
Sでこのパワーズーム駆動チエツク処理の行われている
ステップの次のステップに移行し、NOであれば5−P
D3に移行する。この5−PD3では、マクロ領域のパ
ワーズーム機構によるAP駆動フラグPZMGOがPZ
MGO=1(駆動中)か否かが判断され、駆動中であれ
ばYESでこのパワーズーム駆動チエツク処理の行われ
ているステップの次のステップに移行し、NOであれば
5−PD4に移行する。 この5−PD4では、ズーミングレンズ群をWide方
向に駆動するズームスイッチswpzwがONI、てい
るか否かを判断し、ONシていればygsで5−PD5
に移行し、NOであれば5−PD9に移行する。この5
−PD9では、ズーミングレンズ群をτele方向に駆
動するズームスイッチ5IIIPZ丁がONLているか
否かを判断し、ONLていればYESで5−PDIOに
移行し、NOであれば5−PDlに移行する。5−PO
2では、ズーミングレンズ群駆動中フラグPZGOがP
ZGO=1(駆動中)か否かを判断し、非駆動中であれ
ばNO″t’ 5−PO22に移行し、駆動中であれば
YESで5−PO2に移行する。  5−PDIOでも
、同様にズーミングレンズ群駆動中フラグPZGOがP
ZGO=1(駆動中)か否かを判断し、非駆動中であれ
ばNOで5−PO22に移行し、駆動中であればYES
で5−PDIIに移行する。 そして、ズーミングレンズ群をWide方向に駆動する
ズームスイッチswpzwがONLていていると共に。 ズーミングレンズ群が駆動されている場合において、ズ
ーミングレンズ群が1sle側に動いていると矛盾する
。従って、5−PO2では、ズーミングレンズ群のTe
1e側駆動中フラグPZDRVτがPZD!IVT=1
(Tele側に駆動中)であるか否かを判断し、  T
e1e側に駆動中であれば矛盾するので、この場合には
YESで5−PDIIに移行して、ズーミングレンズ群
を停止させる20ONSTOP処理をさせる。 また、ズーミングレンズ群をTa1e方向に駆動するズ
ームスイッチ5WPZTがONLていると共に、ズーミ
ングレンズ群が駆動されている場合において、ズーミン
グレンズ群がWide側に動いていると矛盾する。従っ
て、5−PDIIでもズーミングレンズ群のTe1e側
駆動中フラグPZDRVTがPZDRVT=1(Tel
e側に駆動中)であるか否かを判断し、Wide側に駆
動中であれば矛盾するので、この場合にはNOで!If
−PD8に移行して、ズーミングレンズ群を停止させる
20ONSTOP処理をさせる。 一方、5−PO2の判断でTa1e側に駆動中でなけれ
ば矛盾しないので、この場合にはNoで5−PDl2に
移行し、又、5−PDIIの判断でWide側に駆動中
でなければ即ちTe1e側に駆動中であれば矛盾しない
ので、この場合にもYESで5−PDl2に移行する。 この5−PDl2では、Pzパルサー49から出力され
るパルスの間隔がloomsec以上か否かを判断し、
100+os+ee未満であればNOでこのパワーズー
ム駆動チエツク処理の行われているステップの次のステ
ップに移行し、100@sec以上であればYIISで
5−PDl3に移行する。この5−PDl3では、第4
2図の20ONSTOP処理を行うことによりズーミン
グレンズ群を停止させて、5−PDl4に移行する。こ
の5−PDl4では、ズーミングレンズ群のTe1e側
駆動中フラグPZDRVTがPZDRVT=l(Tel
e側に駆動中)であるか否かを判断し、Ta1e側に駆
動中であればYESで5−PDl6に移行し、Ta1e
側でなく Wide側に駆動中であればNoで5−PD
l5に移行する。そして、5−PDl5ではズーミング
レンズ群のWide端検出フラグWLをWL=1とし、
5−PDl6ではズーミングレンズ群のTe1e端検出
フラグTI、をTL=1として、5−PDl7に移行す
る。 また、5−PO2,5−PDIOから5−PO22に移
行すると、この5−PO22ではAP補正フラグAFC
ORRを^FCORR=Oにして5−PO23に移行す
る。この5−PO23では、パワーズーム駆動用スイッ
チすなわちズームスイッチSwpzi、swpzwノ何
れに: ヨ’) Te1e側とWide側ノイずれの方
向に駆動されているかどうかを判断し、ズームスイッチ
swpz丁がONI、ていれば5−PO26に移行し、
ズームスイッチswpzwがONL、ていれば5−PO
24に移行する。 そして、5−PO24ではズーミングレンズ群のWid
e端検出フラグWLがWL=1か否かを判断し、5−P
D2Bではズーミングレンズ群のTe1e端検出フラグ
TLがTL;1か否かを判断し、それぞれYESであれ
ばこのパワーズーム駆動チエツク処理の行われているス
テップの次のステップに移行する。また、5−PO24
及び5−PO26の判断でNoであれば夫々5−PO2
5及び5−PO27に移行する。 そして、5−PO25t’は第38図(D PZWID
EGO処理をさせてズーミングレンズ群をWide方向
に駆動させ、5−PO271?は第37図(F) PZ
置EGO処理をさせてズーミングレンズ群をTe1e方
向に駆動させて、5−PO28に移行する。 この5−PO28ではオートフォーカス中フラグAFが
AF=1(オートフォーカス中)であるか否かを判断し
、オートフォーカス中であればYESで5−PO29に
移行する。そして、この5−PO29では合焦・レリー
ズ優先切換用のスイッチSWF S/Cが合焦優先(八
FS)か否かを判断し、合焦優先であればYESで5−
PO30に移行する。 また、この5−PO30では1ノリーズ許可フラグ5W
RENが5WREN=1(レリーズ許可)であるか否が
を判断し、レリーズ許可であれば5−PH31に移行す
る。しかも、この5−PH31では、レンズRO144
3に記憶された情報を元に撮影レンズ3がバリフォーカ
ルレンズか否かを判断し、バリフォーカルレンズであれ
ばYESで5−PH32に移行する。一方、5−PH1
0〜5−PD31ノ判断でNOであればこのパワーズー
ム駆動チエツク処理の行われているステップの次のステ
ップに移行する。 5−PD31カラ5−PH32G、m移行スルト1.:
(7) 5−PH32t’はズーミングレンズ群の駆動
開始時の焦点距離PiSTARTFを記憶して5−PH
10に移行し、5−PH10ではレリーズ許可フラグ5
WR1jNをS胃RIIN=O(レリーズ非許可)とし
て5−PH35に移行し、この5−PH35では^F補
正フラグAFCORRをAFCORR=1として、この
パワーズーム駆動チエツク処理の行われているステップ
の次のステップに移行する。 また、5−PD8或いは5−PCl5,5−PCl6か
ら5−PCl7に移行すると、この5−PCl7ではオ
ートフォーカス中フラグAPがAF=1(オートフォー
カス中)であるか否かを判断し、オートフォーカス中で
あればYESで5−PCl3に移行する。そして、この
5−PCl3では合焦・レリーズ優先切換用のスイッチ
SWF S/Cが合焦優先(^FS)か否かを判断し、
合焦優先であればYESで5−PCl9に移行する。ま
た、5−PCl9ではAF補正フラグAFCORRがA
FCORR=1か否かを判断し、YESテあれば5−P
H20に移行する。この5−PH20では、ズーミング
レンズ群の駆動停止時の焦点距離PZKNDFを記憶し
て第29図のR又は第14図の82に移行する。一方、
5−P017〜5−PCl9の判断でNOであればこの
パワーズーム駆動チエツク処理の行われているステップ
の次のステップに移行する。 この第29図の5−R1ではズーミングレンズ群駆動開
始時の焦点距離PZST^R丁に対応する補正値Psτ
RTをレンズROM43から読み取って5−R2に移行
し、5−R2ではズーミングレンズ群の駆動停止時の焦
点距離PZI!NDFに対応する補正値PENDをレン
ズROM43から読み取って5−R3に移行する。この
補正値は、撮影レンズにバリフォーカルレンズを用いた
ときにおいて、ズーミングレンズ群の駆動によるフォー
カシングのズレ量である。すなわち、このズレ量(補正
値)は、例えば次の第2表に示した様になる。 第2表 この様な補正パルス(補正値n)は、レンズ設計で変更
可能であり、また、基準値0をn1〜nttの何れにお
くかでも変わる。 そして、5−R2からS−113ニ移行するとS−11
3テは、ズーミングレンズ群が駆動されたときの補正値
28丁RTとこの駆動後にズーミングレンズ群が停止さ
せられた時の補正値PENDとがどれだけずれているか
を見るために、補正値PSTRTから補正値PENDを
引算した引算結果AFCRを求めて、5−R4に移行す
る。この5−R4では、引算結果AFCRがr□、Jか
否かを判断して、0であれば合焦しているのでY!Is
で5−Rl5に移行し、0でなければ合焦していないの
で5−R5に移行する。 そして、5−Rl6ではレリーズ許可フラグSwREN
を5WRiIN=1としてS−116に移行し、5−R
lftでは合焦表示を点灯してこのパワーズーム駆動チ
エツク処理の行われているステップの次のステップに移
行する。 また、5−R4の判断で引算結果AFORが0でなく 
5−R5に移行した場合に檄S −R5では引算結果A
FCRをフォーカシングレンズ群駆動量をdpとする。 この場合、駆動量は絶対値であるので、dP=lAFc
R1として5−RaG、:移行すル、  、:(7) 
5−R6テハ、引算結果AFCFtが正か負かを判断し
、正であればYESで5−R8に移行し、負であればN
Oで5−17に移行する。そして、5−R7では第36
図にAFNEARGO処理をしてフォーカシングレンズ
群をNear側に駆動し、5−R8では第35図にAF
FARGO処理をしてフォーカシングレンズ群をFar
端側に駆動して、349に移行する。 この5−R9では、フォーカシングレンズ群を駆動量d
pだけ駆動したか否かを判断し、駆動が終了しておらず
NOであれば5−RIOに移行し、YESであれば5−
Rl2に移行する。そして、この5−RIOでは、^F
パルサー48から出力されるパルスの間隔が100a+
gec以上であるか否かを判断し、100a+sec未
満であればNOで5−R9に戻ってループする。そして
、5−atoの判断でパルスの間隔が100+uec以
上のときはS−1111に移行する。この5−Rllで
は第23図の端点処理をし、5−Rl2では第22図に
示したAP駆動停止処理をして、5−Rl3に移行する
。 この5−Rl3ではフォーカシングレンズ群のNear
端検出フラグMLがNL=1か否かを判断し、NOであ
れば5−Rl4に移行する。この5−Rl4ではフォー
カシングレンズ群のNear端フラグMLがNL=1か
否かを判断し、110であればS−1115に移行する
。そして、5−+115ではレリーズ許可フラグ5WR
I!Nを5WREN=1とり、 テS−116に移行す
る。  5−Rl6では合焦表示を点灯してこのパワー
ズーム駆動チエツク処理の行われているステップの次の
ステップに移行する。また、S−+113. 5−Rl
4の判断でYESであれば同様に5−Rl5,5−Rl
6の処理をしてこのパワーズーム駆動チエツク処理の行
われている次のステップに移行する。 [レンズ収納チエツク(第32図)】 第32図の5−LC1ではメインSW(スイッチ)即ち
ロックスイッチ5IIILOCKがONシているか否か
を判断し、ONシていればYESでこのパワーズーム駆
動チエツク処理の行われているステップの次のステップ
に移行する。また、NOであれば5−LC2でタイマ割
込を制止して5−LC3に移行する。この5−LC3で
は第41図のAFSTOP処理をすることによりフォー
カシングレンズ群を停止させて5−LC4に移行し、5
−LC4では第42図に示したZOOMSTOP処理を
することによりズーミングレンズ群を停止させて5−L
C5に移行する。この5−LC5ではAFモードスイッ
チ(スイッチ5WAF A/M)がONシているか否か
を判断し、ONシていて八Fであれtf YESで5−
LC8に移行し、No(マニユアル)であれば5−LC
14に移行する。また、5−LC6では、レンズROM
43に予め記憶されている情報からフォーカシングレン
ズ群が収納可能なタイプであるか否かの判断をして、収
納可能であればYESでS−[、CBに移行し、NOで
あれば5−LC14に移行する。 この5−LC14では、パワーズーム用のスイッチSw
PzがONシているか否かを判断し、ONシていてYI
ISであれば5−LC15に移行する。また、  5−
LC15では、レンズROM43に予め記憶されている
情報からズーミングレンズ群が収納可能なタイプである
か否かの判断をして、収納可能であればYESでS−I
、C1lに移行する。一方、5−LC14の判断でパワ
ーズーム用のスイッチswpzがOFF L テNoテ
ある場合、或いは5−LC15でズーミングレンズ群が
収納可能なタイプでなくN。 である場合には、第33図のVからS−018に移行し
て、このS−018でパワーホールドを解除し終了する
。 5−LC6から5−LC7に移行すると、5−LC7で
はフォーカシングレンズ群を繰り込まれる方向に駆動さ
せて5−LC8に移行し、5−LC9ではフォーカシン
グレンズ群駆動フラグAFGOを^FGO= 1として
5−LC9に移行する。この5−LC9では、パワーズ
ーム用のスイッチSwPzがONシているか否かを判断
して、ONシていてY[lSであれば5−LCIOに移
行する。この5−LCIOでは、レンズROM43に予
め記憶されている情報からズーミングレンズ群が収納可
能なタイプであるか否かの判断をして、収納可能であれ
ばYESで5−LCllに移行する。この5−LCII
ではズーミングレンズ群を繰り込む方向に駆動して5−
LC12に移行し、5−LC12ではズーミングレンズ
群駆動中フラグI’ZGOをPZGO= 1として5−
LC13に移行する。 一方、5−LC9の判断でパワーズーム用のスイッチs
wpzがOFF L、 テNOテあ、る場合、或いはS
−LCIOIm’ズーミングレンズ群が収納不可能なタ
イプでNOである場合には、5−LC13に移行する。 そして、5−LC12あるいは5−LC9,5−LCI
Oから5−LC13に移行すると、5−LC13ではレ
ンズ110843に予め記憶させられているレンズの最
大収納時間タイマを作動させて第33図のりに移行する
。 この第33図では、5−01でフォー力シングレンズ詳
駆動中フラグAFGOがAFGO= 1 (駆動中)か
否かを判断し、駆動中でなければNOで5−07に移行
し、駆動中であればYES″′C%S−112に移行す
る。この5−02ではAPモードスイッチ(スイッチs
wAFA/M)がONI、ているか否かが判断され、O
NLていてAPであればYES″QS−[13に移行し
、NO(マニュアル)であれば5−IJ4に移行する。 S−υ3では、APパルサーから出力されるパルス間隔
が100m5ec以上か否かを判断し、100al!e
c未満であればNOでS−115に移行し、100++
sec以上であればYESでS−υ4に移行する。 S−υ3からS−υ5に移行した場合には、AFパルサ
ーから出力されるパルス数のパルスカウント値AFPを
カウントしてS−116に移行し、5−06ではパルス
カウント値AFPがフォーカシングレンズ群を最大駆動
可能な最大値AFPmaxより大きいか否かを判断し、
小さければYESで5−u7に移行し、大きければNO
で5−04に移行する。そして、S−υ4では第41図
のAFSTOP処理をすることによりフォーカシングレ
ンズ群を停止させて5−07に移行する。これは、AP
パルサー48から出力されるフォーカシングレンズ群駆
動中のパルスが最大値AFPmaxを越えても出力され
続けると、電池の消耗が大きいので、この場合には停止
させるためである。 そして、5−07ではズーミングレンズ群駆動中フラグ
PZGOがPZGO=1(駆動中)か否かを判断し、駆
動中でなければNOでS−υ13に移行し、駆動中であ
ればYESでS−〇8に移行する。この5−08ではズ
ームスイッチswpzがONLているか否かが判断され
、ONL、ていればYESで5−09に移行し、NOで
あれば5−UIOに移行する。  5−09では、Pz
パルサー49から出力されるパルス間隔が100a+g
ec以上か否かを判断し、100IIlsec未満であ
ればNOで5−Ullに移行し、100m5ec以上で
あればS−010に移行する。 S−[19から5−Ullに移行した場合には、PZパ
ルサーから出力されるパルス数のパルスカウント値PZ
Pをカウントして5−IJ12に移行し、S−012で
はパルスカウント値PzPがズーミングレンズ群を最大
駆動可能な最大値PZPmaxより大きいか否かを判断
し、小さければYESでS−〇13に移行し、大きけれ
ばNOでS−010に移行する。ソシテ、S−010t
’ハ第429 (7) ZOOMST0P処理をするこ
とによりズーミングレンズ群を停止させてS−013に
移行する。これは、PZパルサー49から出力されるズ
ーミングレンズ群駆動中のパルスが最大値PZPmax
を越えても出力され続けると、電池の消耗が大きいので
、この場合には停止させるためである。 5−(113では、フォーカシングレンズ群駆動中フラ
グAFGOが^FGO=1か否かを判断し、駆動中でな
ければNoでS−014に移行する。このS−114で
は、ズーミングレンズ群駆動中フラグPZGOがPZG
O= 1か否かを判断し、駆動中でなければNOでS−
018に移行する。 そして、この5−IJ 18でパワーホールドを解除し
終了する。 また、5−U13の判断でフォーカシングレンズ群が駆
動中でYESである場合、或いはS−014の判断でズ
ーミングレンズ群が駆動中でYESである場合には、S
−υ15に移行する。そして、S−015では収納時間
が終了したか否かが判断され、終了していなければNO
で5−IJ19に移行する。そして、5−IJ19では
メインスイッチ即ちロックスイッチ5WLOCにがON
t、ているか否かが判断され、0FFL、ていればNO
で5−tllに戻ってループし、ONしていればYES
で第30図のKに移行する。 一方、5−U15からS−υ16ニ移行すると、S−0
16テは第41図のAFSTOP処理を行うことにより
フォーカシングレンズ群を停止させてS−017に移行
し、S−017では第42図のZOOMSTOP処理を
することによりズーミングレンズ群を停止させてS−0
18に移行し、このS−018でパワーホールドを解除
し終了する。 以上説明した実施例ではズーム位置をズームコード板に
より検出させる様にした例を示したが必ずしもこれに限
定されるものではない0例えば、第43図に示した様に
カム筒29の基部外周に周方向に延びる位置検出用の反
射板64を固着し、この反射板64に対向させて反射式
のスオトデイテクタ65を配置した構成としても良い、
尚、このフォトディテクタ65は、反射板64に向けて
光を発する発光素子と、この反射板で反射した光を受光
する受光素子を有する。しかも、反射板64としては、
例えば第44図の(A)に示した様に一端から他端に向
けて濃度が変化する温度変化タイプのものを使用しても
良いし、第44図の(B)に示した様なバーコード板と
しても良い。 また、第45図、第46図に示した様に、カムf112
9の基部に周方向に向けて固定した電極板66と、電極
板66に対向させて固定枠27側に取付けた電極板67
とからなるコンデンサ容量可変タイプのズーム位置制御
手段を設けて、静電容量の変化からズーム位置を検出さ
せる様にしても良い。 さらに、第47図に示した様に、カム@29の基部に周
方向に向けて固定した抵抗板68と、抵抗板68に弾接
させたブラシ69とからなる可変抵抗タイプのズーム位
置制御手段を設けて、可変抵抗の抵抗変化変化からズー
ム位置を検出させる様にしても良い。 また、第48図は、この発明に用いるパワーズーム機構
とパルサーとの関係を概念的に示したものである。ここ
では、このパルサーにズームコード板とPzパルサーを
兼用させるものとするが、このパルサーに加えてズーム
コード板を設けても良く、又、ズームコード板に代える
パルサーとPzパルサーとを組み合わせて用いることも
できる。 この第48図では、カム筒29の基部にギヤ70を設け
、PZモータM2を減速ギヤ機構71を介してギヤ70
に連動させる様にし、ている、この減速ギヤ機構71は
、ギヤ70に噛合するギヤ72と、ギヤ72に噛合する
ビニオン73と、ビニオン73が固定されているアイド
ル軸74と、アイドル軸74に固定されたギヤ75とを
有する。また、このアイドル軸74と図示しない鏡筒側
との間には、透過タイプのPzパルサー49が介装され
ている。このPZパルサー49は、アイドル軸74に固
定されたスリット板76と、このスリット板76の周縁
部に配置されたフォトディテクタ77を有する。このス
リット板76の周縁部には第49図に示した様に半径方
向に延びるスリット76aが周方向に向けて等ピッチで
多数形成されている。また、フォトディテクタ77は発
光索子77a受光索子77bとがスリット板76の周縁
部を挟む位置に配置されている。尚、この様なPZモー
タM2や減速ギヤ機構71の配置に図示された位置に限
定されるものではなく、他の部品等を考慮して適宜配置
される。 また、PZパルサー49としては透過タイプのもの以外
に反射タイプのものを用いても良い、第50図、第51
図は反射タイプのパルサーの一例を示したものである。 この例では、アイドル軸74に反射板78を固定し、こ
の反射板78に半径方向に延びる反射面780を周方向
に等ピッチで設けると共に、この反射板78にフォトデ
ィテクタ52と同様な反射式のフォトディテクタ79を
対向させたものである。 さらに、第52図、第53図は反射タイプのパルサーの
他の例を示したものである。この例では、アイドル軸7
4に周面が反射面である多面反射体80を固定して、こ
の多面反射体80の周面にフォトディテクタ52と同様
な反射式のフォトディテクタ81を対向させたものであ
る。 (発明の効果) この発明は、以上説明したように、フォーカスレンズの
縁り出し量から後ろ側焦点とピント位置との距11xo
を検出する距離制御手段と、橋形レンズを透過した光束
の状態から前記ピント位置と撮像面との距離dxを検出
するデフォーカス量制御手段と、 前記撮影レンズの焦点距l!tfoを検出する焦点距離
制御手段と、 撮影時の像倍率m0を設定する像倍率設定手段と、前記
X II+dx+ f 11 、lll0とから下式に
従って制御焦点距111f1を演算する演算手段と、前
記制御焦点距離を満たすようレンズの焦点距離を変化さ
せる焦点距離制御手段とを備える構成としたので、従来
の様にカム機構を用いることなく、像倍率を設定倍率に
自動的に制御できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明に係るカメラの像倍率制御装置の制
御ブロック回路図である。 第2図は、第1図に示したカメラの像倍率制御装置中の
カメラ本体側の部分をより詳細に示した回路図である。 第3図は、第1図に示したカメラの像倍率制御装置中の
撮影レンズ側の部分をより詳細に示した回路図である。 第4図は、第1図に示した撮影レンズのズーミングレン
ズ群の可動機構部の一例を示した概略説明図である。 第5図は、第4図のズームコード板の説明図である。 第6図は、撮影レンズによる被写体と像との関係を示す
概略説明図である。 第7図は、この発明に係る像倍率一定の原理を説明する
ための概略説明図である。 第8図(イ)は、ズームによるフォーカシングレンズ群
の焦点位置変化を示す三次元変化座標図である。 第8図(ロ)は、第8図(イ)の座標の意味を説明する
ための説明図である。 第9図(イ)は、ズームによるフォーカシングレンズ群
のデフォーカス量の変化を示す三次元変化座標図である
。 第9図(ロ)は、第9図(イ)の座標の意味を説明する
ための説明図である。 第10図は、ズーミングレンズ群のズーム位置とにバリ
ューとの関係を示す説明図である。 第11図は、ズーミングレンズ群のズーム位置とフォー
カシングレンズ群の焦点距離との関係を示す説明図であ
る。 第12図は、第10図に示したズーミングレンズ群のズ
ーム位置とにバリューとの関係を補正した補正曲線の説
明図である。 第13図は、第11図のズーミングレンズ群のズーム位
置とフォーカシングレンズ群の焦点距離との関係を補正
した補正曲線の説明図である。 第14図〜第42図は、この発明に係るカメラの像倍率
制御装置の動作を説明するためのフローチャートである
。 第43図は、ズーミングレンズ群のズーム位置を検出さ
せるためのズーム位置制御手段の他の例を示す説明図で
ある。 第44図は、第43図に示した反射板の展開図である。 第45図は、ズーミングレンズ群のズーム位置を検出さ
せるためのズーム位置制御手段の更に他の例を示す説明
図である。 第46図は、第45図の電極板の説明図である。 第47図は、ズーミングレンズ群のズーム位置を検出さ
せるためのズーム位置制御手段の更に他の例を示す説明
図である。 第48図は、撮影レンズのパワーズーム機構の一例を概
念的に示した説明図である。 第49図は、第48図のスリット板の正面図である。 第50図は、第48図に示したPzパルサーの他の例を
示す正面図である。 第51図は、第50図の反射板の説明図である。 第52図は、第48図に示したPzパルサーの更に他の
例を示す説明図である。 第53図は、第52図に示した多面反射体の正面図であ
る。 l・・・カメラ本体 3・・・撮影レンズ 4・・・カメラ制御回路 5・・・レンズ制御回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 フォーカスレンズの繰り出し量から後ろ側焦点とピント
    位置との距離x_0を検出する距離検出手段と、 撮影レンズを透過した光束の状態から前記ピント位置と
    撮像面との距離dxを検出するデフォーカス量検出手段
    と、 前記撮影レンズの焦点距離f_0を検出する焦点距離検
    出手段と、 撮影時の像倍率m_0を設定する像倍率設定手段と、前
    記x_0、dx、f_0、m_0とから下式f1=f_
    0^2・m_0/x_0+dx に従って制御焦点距離f1を演算する演算手段と、前記
    制御焦点距離を満たすようレンズの焦点距離を変化させ
    る焦点距離制御手段とを備えるとを特徴とするカメラの
    像倍率制御装置。
JP63237570A 1988-09-22 1988-09-22 カメラの像倍率制御装置 Expired - Fee Related JP2548971B2 (ja)

Priority Applications (29)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63237570A JP2548971B2 (ja) 1988-09-22 1988-09-22 カメラの像倍率制御装置
DE68929410T DE68929410T2 (de) 1988-09-22 1989-09-22 Vorrichtung zum Steuern der Bildvergrösserung einer Kamera
DE68929207T DE68929207T2 (de) 1988-09-22 1989-09-22 Kamerasteuergerät
EP89117598A EP0360294B1 (en) 1988-09-22 1989-09-22 Image magnification control device for a camera
EP96105374A EP0725292B1 (en) 1988-09-22 1989-09-22 Image magnification control device for a camera
EP94108436A EP0620465B1 (en) 1988-09-22 1989-09-22 Image magnification control device for a camera
DE68929276T DE68929276T2 (de) 1988-09-22 1989-09-22 Steuerungsvorrichtung für die Bildvergrösserung einer Kamera
EP96105376A EP0725294B1 (en) 1988-09-22 1989-09-22 Image magnification control device for a camera
EP96105375A EP0725293A3 (en) 1988-09-22 1989-09-22 Image magnification control device for a camera
DE68929375T DE68929375T2 (de) 1988-09-22 1989-09-22 Steuervorrichtung für die Bildvergrösserung einer Kamera
DE68929406T DE68929406T2 (de) 1988-09-22 1989-09-22 Steuervorrichtung für die Bildvergrösserung einer Kamera
US07/410,880 US5093680A (en) 1988-09-22 1989-09-22 Image magnification control device for a camera
EP94106154A EP0613034B1 (en) 1988-09-22 1989-09-22 Control device for a camera
EP96106304A EP0729049B1 (en) 1988-09-22 1989-09-22 Lens focussing system for a camera
DE68925013T DE68925013T2 (de) 1988-09-22 1989-09-22 Steuerungsvorrichtung für die Bildvergrösserung einer Kamera.
DE68929411T DE68929411T2 (de) 1988-09-22 1989-09-22 Fokussiersystem für Kamera
EP96106303A EP0727682B1 (en) 1988-09-22 1989-09-22 Image magnification control device for a camera
US07/652,038 US5159377A (en) 1988-09-22 1991-02-04 Image magnification control device for a camera
US07/881,785 US5283607A (en) 1988-09-22 1992-05-11 Automatic lens control system
US08/149,226 US5428419A (en) 1988-09-22 1993-11-02 Image magnification control device for a camera
US08/373,369 US5541702A (en) 1988-09-22 1995-01-17 Image magnification control device for a camera
US08/430,485 US5781809A (en) 1988-09-22 1995-04-28 Image magnification control device for a camera
US08/645,618 US5768635A (en) 1988-09-22 1996-05-14 Image magnification control device for a camera
US08/649,291 US5740475A (en) 1988-09-22 1996-05-17 Image magnification control device for a camera
US08/649,229 US5721976A (en) 1988-09-22 1996-05-17 Image magnification control device for a camera
US08/649,311 US5842056A (en) 1988-09-22 1996-05-17 Image magnification control device for a camera
US08/701,759 US5708869A (en) 1988-09-22 1996-08-22 Image magnification control device for a camera
US08/745,959 US5678072A (en) 1988-09-22 1996-11-07 Image magnification control device for a camera
US08/866,257 US5832316A (en) 1988-09-22 1997-05-30 Image magnification control device for a camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63237570A JP2548971B2 (ja) 1988-09-22 1988-09-22 カメラの像倍率制御装置

Related Child Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1238996A Division JP3077965B2 (ja) 1996-01-29 1996-01-29 カメラの像倍率制御装置
JP8012387A Division JP3007837B2 (ja) 1996-01-29 1996-01-29 カメラの像倍率制御装置
JP1238496A Division JP2997409B2 (ja) 1996-01-29 1996-01-29 カメラの自動焦点制御装置
JP8012388A Division JPH08234086A (ja) 1996-01-29 1996-01-29 カメラの像倍率制御装置
JP8012386A Division JP3052284B2 (ja) 1996-01-29 1996-01-29 カメラの像倍率制御装置
JP1238596A Division JP2767225B2 (ja) 1996-01-29 1996-01-29 撮影レンズの駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0285810A true JPH0285810A (ja) 1990-03-27
JP2548971B2 JP2548971B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=17017273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63237570A Expired - Fee Related JP2548971B2 (ja) 1988-09-22 1988-09-22 カメラの像倍率制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2548971B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08254731A (ja) * 1996-01-29 1996-10-01 Asahi Optical Co Ltd カメラの像倍率制御装置
JP2002148503A (ja) * 1991-05-21 2002-05-22 Asahi Optical Co Ltd カメラシステムおよびパワーズームレンズ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53113527A (en) * 1977-03-15 1978-10-04 Minolta Camera Co Ltd Camera for definite multiplication image in the variable multiplicaton lens system
JPS63131112A (ja) * 1986-11-21 1988-06-03 Fuji Photo Film Co Ltd ビデオカメラ撮影機構
JPH01179113A (ja) * 1988-01-08 1989-07-17 Minolta Camera Co Ltd ズームカメラ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53113527A (en) * 1977-03-15 1978-10-04 Minolta Camera Co Ltd Camera for definite multiplication image in the variable multiplicaton lens system
JPS63131112A (ja) * 1986-11-21 1988-06-03 Fuji Photo Film Co Ltd ビデオカメラ撮影機構
JPH01179113A (ja) * 1988-01-08 1989-07-17 Minolta Camera Co Ltd ズームカメラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002148503A (ja) * 1991-05-21 2002-05-22 Asahi Optical Co Ltd カメラシステムおよびパワーズームレンズ
JPH08254731A (ja) * 1996-01-29 1996-10-01 Asahi Optical Co Ltd カメラの像倍率制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2548971B2 (ja) 1996-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4537487A (en) Automatic focus control system with backlash correcting arrangement
US5159377A (en) Image magnification control device for a camera
JPH06265991A (ja) カメラシステム
JP3045763B2 (ja) カメラシステム
US5166717A (en) Camera system
JPH0285810A (ja) カメラの像倍率制御装置
US5170200A (en) Camera system
JP2933341B2 (ja) カメラのレンズ収納復帰装置
JPS63115119A (ja) カメラの自動焦点検出装置
US5170203A (en) Camera system
JP2519991B2 (ja) カメラの像倍率制御装置
JP2997409B2 (ja) カメラの自動焦点制御装置
JP3077965B2 (ja) カメラの像倍率制御装置
JP3007837B2 (ja) カメラの像倍率制御装置
JP2942296B2 (ja) 電動ズーム装置
JPH0285811A (ja) カメラの像倍率制御装置
JP3052284B2 (ja) カメラの像倍率制御装置
JP2548972B2 (ja) カメラの像倍率制御装置
JPH0285815A (ja) カメラの像倍率制御装置
JPH0285814A (ja) カメラの像倍率制御装置
JP2767225B2 (ja) 撮影レンズの駆動制御装置
JPH08234087A (ja) カメラの像倍率制御装置
JPH08234086A (ja) カメラの像倍率制御装置
JPH02179628A (ja) ズーム機構を備えたカメラ
JP3360718B2 (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees