JPH08234087A - カメラの像倍率制御装置 - Google Patents

カメラの像倍率制御装置

Info

Publication number
JPH08234087A
JPH08234087A JP8012390A JP1239096A JPH08234087A JP H08234087 A JPH08234087 A JP H08234087A JP 8012390 A JP8012390 A JP 8012390A JP 1239096 A JP1239096 A JP 1239096A JP H08234087 A JPH08234087 A JP H08234087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
flag
driving
focusing lens
yes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8012390A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Suzuki
昇 鈴木
Shigeo Fujishi
重男 藤司
Masahiro Kawasaki
雅博 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP8012390A priority Critical patent/JPH08234087A/ja
Publication of JPH08234087A publication Critical patent/JPH08234087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 動作の応答性が良好なカメラの像倍率制御装
置を提供する。 【解決手段】 変倍可能な撮影レンズの後側焦点とピン
ト位置との距離x0を検出する距離検出手段と、前記ピ
ント位置と前記撮影レンズによる被写体の結像面との距
離dxを検出するデフォーカス量検出手段と、前記距離
x0とdxとに基づいて、前記撮影レンズの現在の焦点
距離f0と像倍率を一定に保つために要求される焦点距
離f1との倍率比γ=f1/f0=x0/(x0+dx)を
演算する演算手段と、前記倍率比γに基づいて前記変倍
可能な撮影レンズの駆動量を演算する駆動量演算手段
と、前記駆動量に基づいて前記変倍可能な撮影レンズを
駆動する駆動手段とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば一眼レフ
カメラやビデオ・スチルカメラ等その他のカメラの撮影
レンズをズーム駆動手段により駆動制御して、この撮影
レンズによる像倍率を設定倍率に制御させるカメラの像
倍率制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種のカメラの像倍率制御装置として
は、例えば、特公昭60-1602号公報に開示された様なズ
ームレンズ装置用連動機構がある。
【0003】このズームレンズ装置用連動機構は、実際
対象距離と実際焦点距離との比率が一定となる様に、ズ
ームレンズに設けたカム機構と電気回路によりズームレ
ンズのズーム量を制御させる様にしたものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この様な像
倍率の制御を正確に行なうために、パルサー等のセンサ
やCPU等を用いて、ズームモータの駆動制御をさせるこ
とが考えられる。
【0005】ところで、像倍率制御を行なう場合は、被
写体が移動している場合が多く、この場合、被写体まで
の距離を正確に把握できず、像倍率制御が困難になった
り、制御に時間がかかってしまい、動作の応答性の点で
問題がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために、請求項1記載の発明は、変倍可能な撮影レン
ズの後側焦点とピント位置との距離x0を検出する距離
検出手段と、前記ピント位置と前記撮影レンズによる被
写体の結像面との距離dxを検出するデフォーカス量検
出手段と、前記距離x0とdxとに基づいて、前記撮影
レンズの現在の焦点距離f0と像倍率を一定に保つため
に要求される焦点距離f1との倍率比γ=f1/f0=x0
/(x0+dx)を演算する演算手段と、前記倍率比γ
に基づいて前記変倍可能な撮影レンズの駆動量を演算す
る駆動量演算手段と、前記駆動量に基づいて前記変倍可
能な撮影レンズを駆動する駆動手段とを備えたことを特
徴とするカメラの像倍率制御装置である。
【0007】また、請求項2記載の発明は、前記距離検
出手段は、前記変倍可能な撮影レンズにおけるフォーカ
シングレンズの繰り出し量と前記変倍可能な撮影レンズ
の焦点距離とに基づいて前記距離x0を検出することを
特徴とする請求項1記載のカメラの像倍率制御装置であ
る。
【0008】また、請求項3記載の発明は、前記駆動量
演算手段は、前記撮影レンズにおけるフォーカシングレ
ンズのフォーカス位置情報と前記撮影レンズのズーム位
置情報により変化する係数を用いて前記倍率比γから前
記駆動量を演算することを特徴とする請求項1または2
記載のカメラの像倍率制御装置である。
【0009】
【実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図面に基
づいて説明する。
【0010】図1は、被写体の移動に拘らず像倍率を一
定にする機能が設けられたカメラの概略説明図である。
この図1において、1はカメラ本体、2はカメラ本体1のレ
ンズマウント、3はレンズマウント2に着脱自在に取付け
られた撮影レンズで、この撮影レンズ3はフオーカス駆
動手段であるオートフォーカス機構(AF機構)及びズーム
駆動手段であるパワーズーム機構(PZ機構)を有する。
尚、ここでAFとはオートフォーカスの略であり、PZとは
パワーズームの略である。
【0011】カメラ本体1には図2に示した様なカメラ制
御回路4が設けられ、撮影レンズ3内には図3に示したレ
ンズ制御回路5が設けられている。
【0012】[カメラ制御回路4]このカメラ制御回路4
は、メインCPU6及び表示用CPU7を有する。このメインCP
U6のシリアル入力端子SIには表示用CPU7のシリアル出力
端子SOが接続され、メインCPU6のシリアル出力端子SOに
は表示用CPU7のシリアル出力端子SIが接続され、メイン
CPU6のクロック端子SCKには表示用CPU7のクロック端子S
CKが接続されている。
【0013】また、メインCPU6の端子PFにはフイルムの
ISO感度検出用(DXコード検出用)のDX回路8が接続され、
メインCPU6の端子P20にはカメラ本体側のオート・マニュ
アル切換用のスイッチSWAF A/Mが接続され、メインCPU6
の端子P21には合焦・レリーズ優先切換用のスイッチSWAF
S/Cが接続されている。
【0014】このDX回路8,スイッチSWAF A/M,スイッチS
WAF S/Cには配線9が接続されている。この配線9と表示
用CPU7の端子P2〜P9との間には、測光スイッチSWS,レリ
ーズスイッチSWR,電源ON・OFF用のロックスイッチSWLOC
K,モードスイッチSWMODE、ドライブスイッチSWDRIVE,露
出補正スイッチSWXV,アップスイッチSWUP,ダウンスイッ
チSWDOWNがそれぞれ介装されている。そして、これらは
操作用スイッチ群swーIを構成している。このモードス
イッチSWMODEとスイッチSWUP、SWDOWNを組み合わせて操
作することによりプログラム撮影、オート撮影、マニュ
アル撮影等の選択が可能な状態となる。しかも、スイッ
チSWUP,SWDOWNとドライブスイッチSWDRIVEを組み合わせ
て操作することにより、連写(連続撮影),単写(一回
の撮影),セルフタイマー等の切換を行うことができ、
又、スイッチSWUP,SWDOWNと露出補正スイッチSWXVを組
み合わせて操作することにより露出値を補正することが
できる。尚、測光スイッチSWSとレリーズスイッチSWRは
二段押しの操作ボタンでこの順に順次操作される様にな
っている。
【0015】メインCPU6は端子PA,PB,PC,PD,PE,VDD,Gnd
を有し、端子PAには撮影レンズ3を介して入射する被写
体輝度測光用の受光素子10の出力がA/D変換回路11を介
して入力され、端子PBからは露出補正信号が出力されて
露出制御回路12に入力される。また、端子PCにはCCD処
理回路13を介してAF用すなわち合焦用のCCD14がディフ
ォーカス量検出手段として接続されている。このCCD14
は撮影レンズ3による被写体からの光束を受光して焦点
検出等に用いられる。端子PDからはAFモータ制御回路15
にモータ制御信号が入力され、このAFモータ制御回路15
はカメラ本体1内のAFモータ16を駆動制御する。
【0016】このAFモータ16は減速ギヤ17を介してカプ
ラー18を回転駆動する様になっている。そして、フォー
カシングレンズ群に連動するレンズ側カプラーがレンズ
鏡筒の端部に設けられている場合には、この撮影レンズ
3をレンズマウント2に装着したとき、このレンズ側カプ
ラーにカプラー18が係合して、AFモータ16と撮影レンズ
3のフオーカシングレンズ群とが連動して、フォーカシ
ングレンズ群がAFモータ16によりフォーカス駆動可能と
なる。本実施の形態のレンズはカプラー18に係合するレ
ンズ側カプラーはないので、AFモータ16ではフォーカシ
ングレンズ群は駆動されない。また、減速ギヤ17にはパ
ルサー19が連動し、このパルサー19の出力はメインCPU6
の端子PEに入力される。
【0017】表示用CPU7の端子PSEGには表示用LCD20が
接続されている。この表示用CPU7の端子P10〜P17には、
情報伝送用の接続端子Fmax1〜Fmax3,Fmin1,Fmin2,オー
ト・マニュアル情報用の接続端子A/M-T,共通の接続端子C
ont,電源用の接続端子Vdd-Tがそれぞれ接続されてい
る。表示用CPU7の端子P18からはスイッチ回路21にON・O
FF用の信号が入力され、スイッチ回路21には電源用の接
続端子VBATTが接続されている。
【0018】また、バッテリー22のプラス側には、レギ
ュレータ23を介して表示用CPU7のVdd1及びアースされた
キャパシタ24が接続され、メインCPU6の電源用端子VDD
がDC/DCコンバータ6´を介して接続されていると共に、
スイッチ回路21が接続されている。そして、表示用CPU7
の端子P1からはDC/DCコンバータ6´にON・OFF制御用の信
号が入力される。
【0019】一方、バッテリー22のマイナス側には、メ
インCPU6のアース端子Gnd,表示用CPU7のアース端子Gnd,
操作用スイッチ群SW-Iの配線9及びアース用の接続端子G
nd-Tが接続されている。
【0020】上述の接続端子Fmax1〜Fmax3,Fmin1,Fmin
2,Cont,Vdd-T,VBatt,Gnd-Tは、レンズマウント2の端面
に配置されて、カメラ本体の接続端子群T-Iを構成して
いる。
【0021】この様な構成において、メインスイッチ即
ちロックスィッチSWLOCKがOFF状態のときは、表示用CPU
7の端子P1からDC/DCコンバータ6´に動作信号入力され
ていないので、メインCPU6にはバッテリ22から電力が供
給されておらず、このメインCPU6はOFF状態にある。
【0022】一方、表示用CPU7の端子VDD1にはバッテリ
22の電圧がレギュレータ23を介して印加されているの
で、表示用CPU7はロックスイッチSWLOCKがOFF状態でも
動作している。この状態では、表示用LCD 20の表示は消
灯している。
【0023】ロックスィッチSWLOCKをONさせると、この
ON信号が表示用CPU7の端子P4に入力されて、表示用CPU7
の端子PSEGから表示用CPU20に表示信号が入力され、表
示用LCD 20が点灯表示する。また、これと同時に表示用
CPUの端子P1からDC/DCコンバータ6´に動作信号が入力
されて、バッテリ22の電圧がDC/DCコンバータ6´を介し
てメインCPU6の端子VDDに印加される。これによりメイ
ンCPU6が動作する。
【0024】[撮影レンズ3のパワーズーム・フォーカス
構造]この撮影レンズ3は、図4に示したズーム用のレン
ズ群25,26を駆動するパワーズーム機構を有すると共
に、フォーカシングレンズ(図示せず)を駆動するフォー
カス駆動機構を有する。
【0025】パワーズーム機構は、筒状の固定枠27と、
固定枠27内に軸方向に進退動可能に嵌合されたレンズ枠
28と、固定枠27の外周に回転自在に嵌合された第1のカ
ム筒29と、第1のカム筒29の外周に回転自在且つ軸線方
向に移動自在に嵌合された第2のカム筒30と、カム筒30
に固定されたレンズ枠31を有する。そして、レンズ枠2
7,31にはレンズ群25,26が装着されている。
【0026】上述の固定枠27には軸線と平行なガイド孔
32が形成され、カム筒29にはスリットカム33,34が形成
され、カム筒30にはスリットカム35及び軸線と平行なガ
イド孔36が形成されている。しかも、レンズ枠28の外周
に装着したガイドローラ37はガイド孔32及びスリットカ
ム33に挿入係合され、固定枠27の外周に装着したガイド
ローラ37はスリットカム34及びガイド孔36に挿入係合さ
れ、カム筒29の外周に装着したガイドローラ39はスリッ
トカム35に挿入係合されている。
【0027】上述のフォーカス駆動機構はフォーカシン
グレンズ群(図示せず)を駆動するAFモータM1を有し、パ
ワーズーム機構はカム筒29を駆動するPZモータM2を有す
る。また、撮影レンズ3の光路途中に配設された可変絞
り(図示せず)はAEモータM3で絞り制御がなされる。尚、
モータM1とフォーカシングレンズ群及びモータM2とズー
ミングレンズ群とは摩擦式のクラッチを介して連動して
いる。
【0028】カム筒29の基部と固定枠27側の図示しない
コード板取付部材との間にはズーム位置読取手段が焦点
距離検出手段の一つとして介装されている。このズーム
位置読取手段は、コード板支持部材に保持され且つカム
筒29の周囲に同心に配置されたズームコード板40と、カ
ム筒29の基部に取付けられ且つズームコード板40の内周
面弾接するブラシ41を有する(図5参照)。しかも、この
ズームコード板40の内周面には複数条のパターン接点が
周方向に断続的に設けられていて、このパターン接点と
ブラシ41は共働することにより、ズームコード板40から
ズーム位置信号が出力される。
【0029】同様にフォーカシングレンズ側にもフォー
カス位置読取手段すなわち距離読取手段(図示せず)がフ
ォーカス位置検出手段の一つとして設けられている。こ
の距離読取手段にもズーム位置読取手段と同様な構造が
用いられていて、ズームコード板40と類似の距離コード
板42(図1,図3参照)から距離信号が得られる。
【0030】[レンズ制御回路5]撮影レンズ3のレンズ
マウント2への接続部端面には、接続端子Fmax1´〜Fmax
3´,Fmin1´,Fmin2´,Cont´,Vdd-T´,VBATT´,Gnd-T´
が配置されている。この接続端子Fmax1´〜Fmax3´,Fmi
n1´,Fmin2´,Cont´,Vdd-T´,VBatt´,Gnd-T´は、撮
影レンズ3をカメラ本体1のレンズマウント2に装着した
ときに、接続端子Fmax1〜Fmax3,Fmin1,Fmin2,Cont,Vdd-
T,VBatt,Gnd-Tに夫々接続されて、接続端子群T-IIを
構成している。この接続端子群T-IIとT-Iは接続部TC
を構成している。この接続部TCを介してカメラ制御回路
4とレンズ制御回路との間でデータの伝送が行われる。
【0031】撮影レンズ3内にはレンズ固有の情報を記
憶させるレンズROM43及びレンズの制御等に用いられる
レンズCPU44が内蔵されている。このレンズ固有の情報
としては、例えばフォーカシングレンズ群やズーミング
レンズ群の最大繰り出しパルス数,パワーズーム可能か
否か,パワーフォーカス可能か否か,バリフォーカルレ
ンズか否か,ズームによるフォーカス補正値等その他の
情報がある。このレンズROM43の端子PL及びレンズCPU44
の端子Pkにはズームコード板40の出力信号が入力され、
レンズROM40の端子PMには距離コード板42からの距離信
号が入力される。
【0032】レンズCPU44の端子PH,PI,PJから出力され
るモータ制御信号は、AFモータ駆動部(AFモータ制御回
路)45,PZモータ駆動部(PZモータ制御回路)46,AEモータ
駆動部(AEモータ制御回路)47にそれそぞれ入力される。そ
して、このモータ駆動部45,46,47は、モータM1,M2,M3を
それぞれ駆動制御する。また、モータM1,M2,M3の回転は
AFパルサー48(フォーカス位置検出手段の一つ),PZパル
サー49(ズーム位置検出手段すなわち焦点距離検出手段
の一つ),AEパルサー50により検出され、このパルサー4
8,49,50の出力信号はレンズCPU44の端子P20〜P22にそれ
ぞれ入力される。
【0033】接続端子VBATT´はモータ駆動部45〜47の
電源入力部に接続され、接続端子Vdd-T´はレンズCPU44
の電源端子Vddに接続されていると共に抵抗51の一端及
びダイオード52のカソード側に接続され、抵抗51の他端
及びダイオード52のアノード側は レンズCPU44のリセ
ット端子RESETに接続されていると共にアース線53にコ
ンデンサー54を介して接続されている。このアース線53
には、接続端子Gnd-T´,レンズROM43のアース端子Gnd,
レンズCPU44のアース端子Gndが接続されている。また、
このアース線53には、オートマニュアル切り換え用のス
イッチSWAF(A/M),パワーズームモード用のスイッチSWPZ
(A/M),ズームレンズによる像倍率を一定にさせる像倍率
一定モードスイッチSWPZC,ズームレンズをTele端(望遠
端)側に駆動するズームスイッチSWPZT,ズームレンズをW
ide端(広角端)側に駆動するズームスイッチSWPZWが接続
されている。この各スイッチSWAF(A/M),SWPZ(A/M),SWPZ
C,SWPZT,SWPZWはレンズCPU44の端子P23〜P27にそれぞれ
接続されている。
【0034】接続端子Fmax1´はレンズROM43のリセット
端子RESET,レンズCPU44のイント端子(割り込み端子)In
t及びトランジスタ55のエミッタに接続され、接続端子F
max2´はレンズROM43のクロック端子SCK,レンズCPU44の
クロック端子SCK及びトランジスタ56のエミッタに接続
され、接続端子Fmax3´はレンズROM43のシリアル出力端
子SO,レンズCPU44のシリアル入出力端子SI/SO及びトラ
ンジスタ57のエミッタに接続されている。また、接続端
子Fmin1´はレンズCPU44の端子RDY及びトランジスタ58
のエミッタに接続され、接続端子Fmin2´は情報設定用
のヒューズ59を介してアース線53に接続され、接続端子
A/M-T´は絞り環により操作されるオートまたはプログ
ラムとマニュアルとの切換に用いるスイッチSW A/Mを介
してアース線53に接続され、接続端子Cont´及びトラン
ジスタ55〜58のベースはレンズROM43の電源入力端子VCC
に接続されている。しかも、トランジスタ55〜58のコレ
クタはアース線53に接続されている。
【0035】[像倍率一定の原理]図6に於いて、F1
撮影レンズ3の前側(物体側すなわち被写体側)焦点位
置、F2は撮影レンズ3の後側(像側)焦点位置、y1は撮影
レンズ3前方の物体(被写体)の大きさ、y2は無限遠から
の光束により撮影レンズ3の後方に結像された像の大き
さ、aは前側焦点位置F1から物体迄の距離、xは後側焦
点位置F2から像までの距離、fは撮影レンズ3の焦点距離
である。そして、y2の像が形成される位置がピント位置
となる。
【0036】この図6における結像の式は、 a・x=f2…………………………………………A である。
【0037】ここで、物体側の距離aを基準に像倍率を
A,B式から求めると、像倍率mは、 となる。
【0038】また、像側の距離xを基準に像倍率をA,B
式から求めると、像倍率mは、 となる。
【0039】この(2)式におけるx及びfを図7(イ)の如
くx0及びf0としたときの像倍率をm0とすると、像倍
率m0は、 となる。ここで、物体y1が移動することにより、図7
(ロ)の如くディフォーカスdxが生じた場合において、
前側焦点位置F1から物体(被写体)y1までの距離をa1とす
ると、A式は、 a1(x0+dx)=f0 2……………………………(4) となり、距離a1は(4)式より、 となる。ここで、像倍率一定(m0;一定)のための新た
な焦点距離をfとすると、(1)式は、 となる。この(6)式をfについて変形して、この変形し
た式に(3),(5)式を代入すると、 となる。この(7)式よりズーム比を求めると、ズーム比f
/f0は、 となる。
【0040】従って、このズーム比の分だけ変化する様
にズーム環を駆動させれば、像倍率は図7(ハ)の如く一
定(m0=f/a1=x0/f0)となる。
【0041】ところで、撮影レンズ3の焦点距離fは、そ
のズーム位置とフオーカス位置によって図8に示した焦
点曲面60の如く三次元的に変化する。この結果、上述
の像面までの距離x0も、そのズーム位置とフオーカス
位置によって図9に示した曲面61の如く三次元的に変化
する。
【0042】また、撮影レンズ3のズーム位置によってK
バリューKval(レンズ繰出量とピントのズレ比)が変化す
る。そして、ズームコード板40によるズーム位置とKval
との関係は図10の実線で示した補正係数線62の如く段階
的に変化し、又、この際のズーム位置と焦点距離との関
係も図11の補正係数線63で示した如く段階的に変化す
る。この図10,図11の場合、補正係数線62,63は破線62
´,63´で示した様に滑らかな変化が得られるのがズー
ム制御及びフォーカス制御の上で望ましい。従って、今
レンズROM43に表1に示した補正のための情報を予め記憶
させておき、f及びx0をレンズCPU44により演算させる
様にする。
【0043】表1.[補正の為の情報] 01 ズームコード板におけるエンコーダ内の先頭 パル
ス数 Ph 02 ズームコード板におけるエンコーダ内の先頭 パル
ス幅 Pw 03 先頭Kval Kh 04 先頭Kval補正係数 Kc 05 先頭焦点距離 fh 06 先頭焦点距離補正係数 fc 07 フオーカシングレンズ位置,焦点距離1次補正係数
ffc1 08 フオーカシングレンズ位置,焦点距離2次補正係数
ffc2 09 繰出量x0演算用係数 Q,R,S,T 10 像倍率比→ズーム駆動パルス変換係数 A,B,C ここで、先頭Kvalすなわち先頭Kバリューとは、図10の
補正係数線62の段部Ki(I=0,1,2,3,……N)の左右端の
いずれか一方におけるKvalをいう。すなわち、L(Tel)側
からS(wide)側に向かうときは段部Kiの右端を、又、こ
れと逆に向かうときは段部Kiの左端をKvalとする。
【0044】先頭Kvalの補正係数Kcは、曲線62´に対応
する値を段部Kiにおいて近似的に直線の傾きとして算出
させるための係数である。また、先頭焦点距離fhは先頭
Kvalと同様に補正係数線fi(I=0,1,2,3,……N)の左右
端のいずれか一方を云い、又、先頭焦点補正係数fcも補
正曲線63´に対応する値を段部fiにおいて近似的に直線
の傾きとして算出させるための係数である。この様にし
て得られるKval及び焦点距離は図12,図13の補正曲線62
´´,63´´の如くなる。フオーカシングレンズ位置焦
点距離1次補正係数ffc1は、図8に示したズーム位置と焦
点距離とで決定される曲線64から得られる。また、フオ
ーカシングレンズ位置,焦点距離2次補正係数ffc2は、上
述のffc1にフォーカス量を考慮した三次元の焦点曲面60
で決定される。
【0045】この焦点曲面60は、撮影レンズ3の光学設
計及び機械設計で定まる曲面であり、必ずしも単純式で
正確に比例的に表すことが不可能な曲面である。この曲
面によって規定されるフオーカシングレンズの繰出量
は、ズーミングレンズのズーム量にほぼ比例するものも
あるが、この場合でも完全に比例しない。従って、フオ
ーカシングレンズの繰出量は、補正をする必要がある。
このための補正係数がQ,R,S,Tであり、この補正係数Q,
R,S,Tはレンズの光学設計や機械設計によって変わるも
のであり、又、この補正係数Q,R,S,Tを用いた(10)式も
撮影レンズの光学設計や機械設計により変わる。また、
像倍率を一定に制御するために用いるズーミングレンズ
駆動パルス数Pzも撮影レンズの光学設計や機械設計によ
って決定される。したがって、このPzを算出するための
式(11)の補正係数A,B,Cは光学設計や機械設計により定
まる値である。
【0046】ここで、撮影レンズ3の現ズーム環の絶対
位置パルス数をPsとし、現フオーカシングレンズの絶対
位置パルス数をPinfとすると、焦点距離f及び繰出量x
0は、 f=fh+fc×(Ps-Ph)+ffc1×Pinf +ffc2×(Pinf)2 …………………(9) x0=Q(Pinf)3+R(Pinf)2+S(Pinf) +Pinf×T(Ph-Ps) …………………(10) として求めることができる。この場合、Pinfは繰出量の
無限側への行き過ぎを考慮して少なくしておく。また、
制御像倍率をγとすると、ズーム駆動パルス数Pzは Pz=Aγ3+Bγ2+Cγ ………………………(11) として求められる。
【0047】そして、表1に示した様なデータや上述し
た計算式等は、撮影レンズ3のレンズROM43に予め記憶さ
せておくものとする。
【0048】この様な構成のカメラの制御装置の制御動
作説明のフローチャートにおいて使用する主な用語につ
き説明する。
【0049】このフローチャートにおいて、AFSTOPはフ
オーカシングレンズ群をストップさせる処理を示す。
【0050】また、FLは、ファーリミツト(Far Limit)
の略でフオーカシングレンズ群のFar(ファー)端検出用
のフラグを示す。そして、FL=1のときはフオーカシング
レンズ群がFar端にあることを制御回路が検出している
ことを意味し、FL=0のときはFar端を検出していない状
態を示す。
【0051】NLは、ニアリミット(Near Limit)の略でフ
オーカシングレンズ群のNear(ニア)端検出フラグを示
す。そして、NL=1のときはフオーカシングレンズ群がNe
ar端にあることを制御回路が検出していることを意味
し、NL=0のときはNear端を検出していない状態を示す。
【0052】Pinfはフオーカシングレンズ群をFar端側
からNear端側への駆動パルス数で、Pinf=0のときはフオ
ーカシングレンズ群がFar端にあることを意味する。こ
のパルス数はAFパルサー48により検出される。
【0053】WLは、ワイドリミット(Wide Limit)の略で
ズーミングレンズ群のWide(ワイド)端検出フラグを示
す。このフラグWLがWL=1のときは、ズーミングレンズ群
がワイド端(Wide端)にあることを制御回路が検出してい
ることを意味し、WL=0のときはWide端を検出していない
ことを意味する。
【0054】TLはテレリミット(Tele Limit)の略でズー
ミングレンズ群のTele(テレ)端検出フラグである。そし
て、このフラグTLがTL=1のときは、ズーミングレンズ群
がTele端にあることを制御回路が検出していることを意
味し、TL=0のときはtele端を検出していないことを意味
する。
【0055】MFLは、マクロファーリミット(Macro Far
Limit)の略で、マクロ領域におけるズーム駆動によるフ
ォーカシングレンズ群のFar端検出フラグ、すなちマク
ロ領域でのズーミングレンズ群駆動によるFar端検出フ
ラグを示す。そして、このフラグMFLがMFL=1のときは、
ズームコード板40より出力される信号からズーミングレ
ンズ群がテレマクロであると判断され且つフォーカス時
のFar端にあることを制御回路が検出していることを意
味する。また、MFL=0のときはFar端を検出していないこ
とを意味する。
【0056】MNLは、マクロニアリミット(Macro Near L
imit)の略で、マクロ領域におけるズーム駆動によるフ
ォーカシングレンズ群のNear端検出フラグ、すなちマク
ロ領域でのズーミングレンズ群駆動によるNear端検出フ
ラグを示す。このフラグMNLがMNL=1のときは、ズームコ
ード板40より出力される信号からズーミングレンズ群が
テレマクロであると判断され且つフォーカス時のNear端
にあることを制御回路が検出していることを意味する。
また、MNL=0のときはNear端を検出していないことを意
味する。
【0057】SWRENはレリーズ許可フラグで、フラグSWR
ENがSWREN=1のときはレリーズを許可し、フラグSWRENが
SWREN=0のときはレリーズを許可しないことを示す。
【0058】MFはマニュアルフォーカス(Manual Focus)
の略でマニユアルフォーカス中のフラグを示す。このフ
ラグMFがMF=1のときはマニュアルフォーカス中であるこ
とを示し、MF=0のときはマニュアルフォーカス中でない
ことを示す。
【0059】AFはオートフォーカス(Auto Focus)の略で
オートフォーカス中のフラグを示す。フラグAFがAF=1の
ときはオートフォーカス中を示し、AF=0のときはオート
フォーカス中でないことを示す。
【0060】PZMACROはパワーズーム(Power Zoom)機構
によりズーミングレンズ群がマクロ(Macro)領域にある
か否かを示すフラグである。このフラグPZMACROがPZMAC
RO=1のときは、ズーミングレンズ群がマクロ領域にある
ことを意味する。また、PZMACRO=0のときはフオーカシ
ングレンズ群がマクロ領域にないことを意味する。
【0061】AFGOはフオーカシングレンズ群駆動フラグ
を示し、フラグAFGOがAFGO=1のときはAFモータM1が作動
してフオーカシングレンズ群が駆動されていることを意
味し、AFGO=0のときはフオーカシングレンズ群がAFモー
タM1により駆動されていないことを意味する。
【0062】PZGOはズーミングレンズ群駆動フラグを示
し、フラグPZGOがPZGO=1のときはPZモータM2が作動して
ズーミングレンズ群が駆動されていることを意味し、PZ
=0のときはズーミングレンズ群がPZモータM2により駆動
されていないことを意味する。
【0063】PZMGOはズーミングレンズ群がマクロ領域
においてPZモータM2により駆動しているかどうかのフラ
グを示し、フラグPZMGOがPZMGO=1のときはズーミングレ
ンズ群が駆動中であることを意味し、PZMGO=0のときは
駆動していないことを意味する。
【0064】PZMODEはパワーズーム機構によりズーミン
グレンズ群が駆動可能であるか否かを示すフラグで、PZ
MODE=1のときは駆動可能で、PZMODE=0のときは駆動不能
であることを意味する。
【0065】MAGIMGは像倍率一定制御開始用のフラグ
で、MAGIMG=1のときは像倍率一定制御を開始させ、MAGI
MG=0のときは像倍率一定制御は行わない。 ONIMGは像
倍率一定制御が行われているかどうかのフラグで、ONIM
G=1のときは像倍率一定制御中であり、ONIMG=0のときは
像倍率一定制御をしていないことを意味する。
【0066】AFFARGOはフオーカシングレンズ群をFar
(ファー)方向に駆動する処理を示し、AFNEARGOはフオー
カシングレンズ群をNear(ニア)方向に駆動する処理を示
す。そして、AFDRVFはこの処理でフオーカシングレンズ
群の駆動方向がいずれであるかを示すフラグで、AFDRVF
=1のときは駆動方向がFar方向であり、AFDRVF=0のとき
は駆動方向がFar方向ではなくNear方向であることを意
味する。
【0067】PZTELGOはズーミングレンズ群をTele方向
に駆動する処理を示し、PZWIDEGOはズーミングレンズ群
をWide方向に駆動する処理を示す。また、PZDRVFはこの
処理でズーミングレンズ群の駆動方向がいずれであるか
を示すフラグで、PZDRVF=1のときは駆動方向がTele方向
であり、PZDRVF=0のときは駆動方向がTele方向ではなく
Wide方向であることを意味する。
【0068】MCRFARGOはマクロ領域におけるフオーカシ
ングレンズ群のためのズーミングレンズ群の駆動処理を
示し、MCRNEARGOはマクロ領域におけるフオーカシング
レンズ群のためのズーミングレンズ群の駆動処理を示
す。そして、MCRDRVFはこの処理でズーミングレンズ群
の駆動方向がいずれであるかを示すフラグで、MCRDRVF=
1のときは駆動方向がFar方向であり、MCRDRVF=0のとき
は駆動方向がFar方向ではなくNear方向であることを意
味する。
【0069】AFSは、合焦優先モード中フラグで、AFS=1
のときは合焦優先中、AFS=0のときは合焦優先でなくレ
リーズ優先であることを意味する。
【0070】AFCORRは、AFコレクト(AF CORRECT)の略
で、合焦優先中においてズーミングレンズ群のズーム操
作をした場合、ピントがズレる撮影レンズ(例えばバリ
フォーカルレンズ)があるので、この場合にはその補正
をさせるためのフラグである。そして、AFCORR=1のとき
にはピントズレの補正をさせ、AFCORR=0のときはこの補
正はさせないことを意味する。
【0071】マクロスイッチのON・0FFは、ズームコー
ド板40からの情報において、ズーミングレンズ群がマク
ロ領域にあるか否かを意味するものである。
【0072】次に、この様な構成のカメラの制御装置の
制御動作をフローチャートを用いて説明する。
【0073】ロックスィッチSWLOCKをONさせると、カメ
ラ制御回路4及びレンズ制御回路5を含む制御装置の動作
が図14に示した如くスタートして、S1でイニシャライズ
する。
【0074】このイニシャライズでは、図39に示した様
に、まずS1-1でAFモードSW(AFモードスイッチ)すなわ
ち、オート・マニユアル切換用のスイッチSWAF A/M,SWA
F(A/M)がONしているか否かが判断され、ONしていれば
YES(AF)でS1-2に移行し、ONしていなければNO(マニュア
ル)でS1-26に移行する。S1-2では、フオーカスレンズ即
ちフオーカシングレンズ群をFar端(ファー端)まで駆動
処理する。
【0075】この駆動処理は、図40に示したサブルーチ
ンで行われる。この図40のS-AFG1では、AFモータ駆動部
45を動作させて、AFモータM1を作動させることにより、
フオーカシングレンズ群をFar端側に駆動する。そし
て、S-AFG2でFar方向駆動フラグAFDRVF=1を立て、S-AFG
3でフオーカシングレンズ群駆動中のフラグAFGO=1を立
て、S-AFG4でフオーカシングレンズ群のNear Limit(ニ
ア リミット端)すなわちNear端検出フラグNLをNL=0と
し、Far Limit(フアー リミット)すなわちFar端検出フ
ラグFLをFL=0として図39に戻ってS1-3に移行する。
【0076】また、フオーカシングレンズ群がFar端側
に駆動中は、AFパルサー48から駆動パルスが出力され、
この駆動パルスはレンズCPU44に入力される。この駆動
パルスがAFパルサー48から出力されている否かは図39の
S1-3で判断される。この判断はパルス間隔が100msec以
上か未満かで行われ、NO(100msecM未満)であればYES(10
0msec以上)になるまでループしてその判断を繰り返す。
このパルス間隔が100msec以上になったときは、フオー
カシングレンズ群がFar端まで駆動されて停止して、AF
モータM1とフオーカシングレンズ群とを連動させている
摩擦式のクラッチが滑りを起こしている状態となる。従
って、パルス間隔が100msec以上になったときは、YES(1
00msec以上)でS1-5に移行してAFSTOPする。このAFSTOP
では、図46に示した様にS-AS1でフオーカシングレンズ
群駆動中(AFGO=1)であるか否かのを判断し、駆動してい
なければNOで図39のS1-4に移行する。また、S-AS1の判
断でフォーカシングレンズ群が駆動していればYESでS-A
S2に移行し、このS-AS2ではAFモータM1の作動を停止さ
せることによりフオーカシングレンズ群の駆動を停止さ
せてS-AS3に移行する。このS-AS3ではフオーカシングレ
ンズ群駆動中フラグAFGOの非駆動を示すAFGO=0にして、
図39のS1-5に移行する。このS1-5ではフオーカシングレ
ンズ群のFar端検出フラグFLをFL=1とする。このとき
は、フオーカシングレンズ群はNear端にはないので、S1
-6に移行して、フオーカシングレンズ群のNear端検出フ
ラグNLをNL=0として、S1-7に移行する。
【0077】また、S1-1のAFモードSWすなわち、オート
・マニユアル切換用のスイッチSWAFA/MがONしているか否
かの判断でNO(マニュアル)のときは、フオーカシングレ
ンズ群がどの位置にあるかは分からないので、S1-26に
移行してFar端検出フラグFLをFL=0にした後、S1-27でNe
ar端検出フラグNLをNL=0にして、S1-7に移行する。
【0078】S1-7の段階では、フオーカシングレンズ群
がFar端にあり、フオーカシングレンズ群のFar端からの
駆動パルス数Pinfが0であるので、Pinf=0とする。この
後、S1-8でズーミングレンズ即ちズーミングレンズ群の
Wide端検出フラグWLをWL=0とし、S1-9でズーミングレン
ズ群のTele端検出フラグTLをTL=0とし、S1-10でマクロ
領域におけるズーム環駆動によるフオーカシングレンズ
群のFar端検出フラグMFLをMFL=0とし、S1-11でマクロ領
域におけるズーム環駆動によるフオーカシングレンズ群
のNear端検出フラグMNLをMNL=0とし、S1-12でレリーズ
許可フラグSWRENをSWREN=0とし、S1-13でマニュアルフ
ォーカス中のフラグMFをMF=0とし、S1-14でオートフォ
ーカス中のフラグAFをAF=0として、S1-15に移行する。
【0079】S1-15ではマクロスイッチがONしてマクロ
領域にあるか否かを判断し、YES(ON)であればS1-16に移
行してマクロ領域のフラグPZMACROをPZMACRO=1とし、NO
(OFF)であればS1-17に移行してマクロ領域のフラグPZMA
CROをPZMACRO=0とて、S1-18に移行する。
【0080】S1-18ではフオーカシングレンズ群駆動フ
ラグAFGOをAFGO=0とし、S1-19ではズーミングレンズ群
駆動フラグPZGOをPZGO=0とし、S1-20ではマクロ領域のP
Z機構(パワーズーム機構)によるAF駆動フラグPZMGOをPZ
MGO=0とし、S1-21ではパワーズーム駆動中のフラグPZMO
DEをPZMODE=0とし、S1-22では像倍率一定制御を開始さ
せるためのフラグMAGIMGをMAGIMG=0にし、S1-23では像
倍率一定制御中フラグONIMGをONIMG=0にし、S1-24で例
えば5msecのタイマスタートを開始し、S1-25でタイマ割
込許可をさせて、図14のS2に移行する。
【0081】このS2ではAFモードSWすなわち、オート・
マニユアル切換用のスイッチSWAF A/MがONしているか否
かが判断され、ONしていればYES(AF)でS3に移行し、ON
していなければNO(マニュアル)で図22のMに移行する。
【0082】図22のS-M1では、AFモードスイッチ(スイ
ッチSWAF A/M)がONして、AF動作中(AF=1)か否かを判断
する。そして、YES(AF動作中)であれば図34のKに移行
し、NOであればS-M2でマニュアルフォーカス中フラグMF
をMF=1としてS-M3に移行し、このS-M3でフオーカシング
レンズ群のデフォーカス量dxを求めた後、S-M4で低コン
トラストか否かを判断する。この判断において低コント
ラストの場合にはYESでS-M7に移行して合焦表示を消灯
し、NOであればS-M5に移行して合焦しているか否かを判
断する。このS-M5でNOであればS-M7に移行して合焦表示
を消灯し、YESであればS-M6に移行して合焦表示を点灯
させて、図14のAに戻って、S2でAFモードSW(スイッチSW
AF A/M)のON(入力)を判断しマニュアルであればONする
まで図22のMと図14のAとの間のループを繰り返す。
【0083】この図22のS-M1においてYES(AF動作中)で
図34のKに移行すると、S-K1でタイマ割込みを禁止し
て、S-K2のAFSTOP処理に移行する。このAFSTOP処理で
は、図46に示した様にS-AS1でフオーカシングレンズ群
駆動中(AFGO=1)であるか否かのを判断し、駆動していな
ければNOで図34のS-K3のZOOMSTOP処理に移行する。ま
た、YESであればAFモータM1の作動を停止させることに
よりフオーカシングレンズ群の駆動を停止させ、S-AS3
に移行してフオーカシングレンズ群駆動中フラグAFGO=1
をAFGO=0にして、図34のS-K3のZOOMSTOP処理に移行す
る。
【0084】このZOOMSTOP処理では、図47に示した様
に、S-Z1でズーミングレンズ群駆動中(PZGO=1)であるか
否かを判断し、NOであればS-Z2に移行して「マクロ領域
においてパワーズーム機構(PZ機構)によりAF駆動(オー
トフォーカス駆動)」がなされているか否かを判断し、PZ
機構によるAF駆動中(PZMGO=1)でなければNOで図34のS-K
4に移行する。また、S-Z1でズーミングレンズ群駆動中
であるとき、又、S-Z2でAF駆動中(PZMGO=1)であるとき
は、YESでS-Z3に移行してPZモータM2の作動を停止させ
ることによりズーミングレンズ群の駆動を停止し、S-Z4
でズーミングレンズ群駆動中フラグPZGOをPZGO=0とし、
S-Z5でフラグPZMGOをPZMGO=0として図34のS-K4に移行す
る。
【0085】このS-K4では合焦表示を消灯してS-K5に移
行する。このS-K5ではAFモードスイッチ(スイッチSWAF
A/M)が入力(ON)しているか否かが判断され、NOであれば
S-K6に移行し、YES(AF)であればS-K7のAFFARGO処理に移
行する。そして、S-K6では、フォーカシングレンズ群Fa
r端検出フラグFL及びフォーカシングレンズ群Near端検
出フラグNLをFL=NL=0として、S-K12に移行する。
【0086】また、S-K7のAFFARGOでは、図40に示した
サブルーチンで上述と同様にフオーカシングレンズ群を
Far方向に駆動して、各フラグAFDRVF=1,AFGO=1,NL=0,FL
=0として図34のS-K8に移行する。
【0087】そして、フオーカシングレンズ群がFar方
向に駆動中は、AFパルサー48から駆動パルスが出力さ
れ、この駆動パルスはレンズCPU44に入力されている。
この駆動パルスがAFパルサー48から出力されている否か
の判断をS-K8で行なう。この判断はパルス間隔が100mse
c以上か未満かで行われ、NO(100msec未満)であればYES
(100msec以上)になるまでループしてその判断を繰り返
す。このパルス間隔が100msec以上になったときは、フ
オーカシングレンズ群がFar端まで駆動されて停止し
て、AFモータM1とフオーカシングレンズ群とを連動させ
ている摩擦式のクラッチが滑りを起こしている状態とな
る。従って、パルス間隔が100msec以上になったとき
は、YES(以上)でS-K9に移行してAFSTO処理をする。この
AFSTOP処理では、図46に示した様にS-AS1でフオーカシ
ングレンズ群駆動中(AFGO=1)であるか否かのを判断し、
駆動していなければNOで図34のS-K10のZOOMSTOP処理に
移行し、YESであればAFモータM1の作動を停止させるこ
とによりフオーカシングレンズ群の駆動を停止させ、S-
AS3に移行してフオーカシングレンズ群駆動中フラグAFG
OをAFGO=0にして、S-K10に移行する。このS-K10ではフ
オーカシングレンズ群のFar端検出フラグFLをFL=1とす
る。このときは、フオーカシングレンズ群はNear端には
ないので、S-K11に移行しフオーカシングレンズ群のNea
r端検出フラグNLをNL=0として、S-K12に移行する。
【0088】S-K12の段階では、フオーカシングレンズ
群がFar端にあるので、フオーカシングレンズ群のFar端
からの駆動パルス数Pinfが0であるので、Pinf=0とす
る。この後、S-K13では、ズーミングレンズ即ちズーミ
ングレンズ群のWide端検出フラグWL及びズーミングレン
ズ群のTele端検出フラグTLをWL=TL=0とする。また、S-K
14では、マクロ領域におけるズーム環駆動によるフオー
カシングレンズ群のFar端検出フラグMFL及びマクロ領域
におけるズーム環駆動によるフオーカシングレンズ群の
Near端検出フラグMNLをMFL=MNL=0とする。S-K15では像
倍率一定制御中フラグONIMGをONIMG=0にし、S-K16では
像倍率一定制御を開始させるためのフラグMAGIMGをMAGI
MG=0にし、S-K17ではマニュアルフォーカス中のフラグM
F及びオートフォーカス中のフラグAFをMF=AF=0とし、S-
K18ではオートフォーカス補正フラグAFCORRをAFCORR=0
にし、S-K19ではタイマ割込許可をさせて、図14のS2に
戻る。
【0089】このS2の判断においてオート・マニユアル
切換用のスイッチSWAF A/MがONしていればYES(AF)でS3
に移行する。このS3ではマニュアルフォーカス中フラグ
MFがMF=1か否かが判断され、フォーカス中であればYES
でKの処理に移行し、NOであればS4に移行する。
【0090】このS4では測光スイッチSWSがONしている
か否かが判断され、ONしていなければ測光スイッチSWS
がONするまでS2に戻って上述の動作を繰り返す。また、
ONしていればS5に移行してオートフォーカス中フラグAF
をAF=1とし、次のS6でフオーカシングレンズ群のデフォ
ーカス量dxを算出させてS7に移行する。このS7では受光
素子10に入射する被写体からの光量から被写体が低コン
トラストか否かを判断し、低コントラストであればYES
でコントラストが上がるまでS2に戻って上述の動作を繰
り返す。また、NOであれば即ち低コントラストでなけれ
ばS8に移行する。このS8では合焦か否かを判断して、NO
(非合焦)であればS9に移行し、YES(合焦)であればS21に
移行する。このS21では、像倍率一定モードスイッチSWP
ZCが入って(ONして)像倍率一定制御を開始させるための
フラグMAGIMGが立っているか否か、即ちMAGIMG=1か否か
を判断する。そして、フラグMAGIMGが立っていればYES
でS25で合焦表示を消灯して図16のBに移行し、フラグMA
GIMGが立っていなければNOでS22に移行して合焦表示を
点灯した後、レリーズ許可フラグSWRENをSWREN=1として
S24に移行する。このS24では、AFS=1であるか否か即ち
合焦・レリーズ優先切換用のスイッチSWAF S/CがS側(合
焦優先側)に入って合焦優先フラグAFS=1が立っているか
否かを判断する。YESであればループしてフォーカスロ
ックし、NO即ちAFC側(レリーズ優先側)であればS2に戻
る。
【0091】また、S8の合焦か否かの判断でNO(非合焦)
でS9に移行すると、このS9ではレリーズ許可フラグSWRE
NをSWREN=0としてS10に移行する。そして、S10では合焦
表示を消灯してS11に移行する。このS11ではS6で求めた
デフォーカス量dxよりフオーカシングレンズ群の駆動量
dpを算出させてS12に移行する。S12ではフオーカシング
レンズ群の駆動方向がNear方向か否かを判断し、YES(Ne
ar方向)であればS13に移行し、NO(Far方向)であればS18
に移行する。
【0092】このS13では、フオーカシングレンズ群Nea
r端検出フラグNLがNL=1か否か、即ちフオーカシングレ
ンズ群がNear Limit(Near端)にあるか否かを判断する。
フオーカシングレンズ群がNear端(Near Limit)にありNL
=1である場合には図21のIに移行し、フオーカシングレ
ンズ群がNear端(Near Limit)になくNOである場合にはS1
4に移行する。また、S18では、フオーカシングレンズの
群Far端検出フラグFLがFL=1か否か、即ちフオーカシン
グレンズ群がFar端(Far Limit)にあるか否かを判断す
る。フオーカシングレンズ群がFar端(Far Limit)にあり
FL=1である場合には図21のIに移行し、フオーカシング
レンズ群がFar端(Far Limit)になくNOである場合にはS1
9に移行する。
【0093】ここで図21のIに移行すると、S-I1ではパ
ワーズーム駆動可能フラグPZMODEがPZMODE=1か否かを判
断し、NOであればYESになるまで図14のS2に戻ってルー
プし、YESであればS-I2へ移行する。このS-I2では、マ
クロスイッチがONしてマクロ領域フラグPZMACROがPZMAC
RO=1であるか否かを判断する。NOであれば14図のS2に戻
ってループし、YESであればS-I3へ移行する。このS-I3
では上述したデフォーカス量dxからズーミングレンズ群
によるフオーカシング駆動量zdpxを算出してS-I4に移行
する。S-I4では、ズーミングレンズ群によるフオーカシ
ング方向がFar方向かNear方向かを判断し、YES(Near方
向)であればS-I5に移行し、NO(Far方向)であればS-I12
に移行する。そして、S-I5ではマクロ領域におけるズー
ム環駆動によるフオーカシングレンズ群のNear端検出フ
ラグMNLがMNL=1か否かを判断し、YESであれば図14のS2
に戻ってループし、NOであればS-I6のMCRNEARGO処理に
移行する。また、S-I12ではマクロ領域におけるズーム
環駆動によるフオーカシングレンズ群のFar端検出フラ
グMFLがMFL=1か否かを判断し、YESであれば図14のS2に
戻ってループし、NOであればS-I13のMCRFARGO処理に移
行する。
【0094】そして、S-I6の処理は図45に示した様にズ
ーミングレンズ群をNear方向に駆動させ、S-I13の処理
では図44示した様にズーミングレンズ群をFar方向に駆
動させる。
【0095】すなわち、図45に示した処理では、S-MNG1
でPZモータM2を作動させることによりズーミングレンズ
群をNear方向に駆動し、S-MNG2でマクロ領域におけるズ
ーミングレンズ群のFar方向駆動フラグMCRDRVFをMCRDRV
F=0(Near方向)にし、S-MNG3でマクロ領域でのフォー
カシングのためのズーミングレンズ群駆動中フラグPZMG
OをPZMGO=1(駆動中)にして、S-MNG4でズーミングレンズ
群のTele端検出フラグTLをTL=0にし、S-MNG5でズーミン
グレンズ群のWide端検出フラグWLをWL=0にし、S-MNG6で
マクロ領域におけるズーミングレンズ群の駆動によるNe
ar端検出フラグMNLをMNL=0にし、S-MNG7でマクロ領域に
おけるズーミングレンズ群駆動によるFar端検出フラグM
FLをMFL=0にして、図21のS-I7に移行する。
【0096】また、S-I13の処理では図44に示した様
に、S-MFG1でPZモータM2を作動させることによりズーミ
ングレンズ群をFar端側に駆動し、S-MFG2でマクロ領域
におけるズーミングレンズ群のFar方向駆動フラグMCRDR
VFをMCRDRVF=1(Far方向)にし、S-MFG3でマクロ領域での
フォーカシングのためのズーミングレンズ群駆動中フラ
グPZMGOをPZMGO=1(駆動中)にして、S-MFG4でズーミング
レンズ群のTele端検出フラグTLをTL=0にし、S-MNG5でズ
ーミングレンズ群のWide端検出フラグWLをWL=0にし、S-
MFG6でマクロ領域におけるズーミングレンズ群駆動によ
るNear端検出フラグMNLをMNL=0にし、S-MFG7でマクロ領
域におけるズーミングレンズ群駆動によるFar端検出フ
ラグMFLをMFL=0にして、図21のS-I7に移行する。尚、こ
のズーミングレンズ群が駆動中は、PZパルサー49から駆
動パルスが出力され、この駆動パルスはレンズCPU44に
入力される。
【0097】S-I7では、S-I3で求めたズーミングレンズ
群によるフオーカシング駆動量zdpxだけ、すなわちズー
ミングレンズ群をzdpx駆動したか否かを判断する。そし
て、駆動していればYESでS-I14に移行して図47のZOOMST
OP処理をして、14図のS2に戻る。また、NOであればS-I8
に移行する。
【0098】このS-I8では、駆動パルスがPZパルサー49
から出力されている否かが判断される。この判断はパル
ス間隔が100msec以上か未満かで行われ、NO(未満)であ
ればYES(以上)になるまでループしてその判断を繰り返
す。このパルス間隔が100msec以上になったときは、ズ
ーミングレンズ群がFar端またはNear端まで駆動されて
停止して、PZモータM2とズーミングレンズ群とを連動さ
せている摩擦式のクラッチが滑りを起こしている状態と
なる。従って、パルス間隔が100msec以上になったとき
は、YES(以上)でS-I9に移行して図47のZOOMSTOP処理を
してS-I10に移行する。このS-I10では駆動していた方向
がFar方向か否かを判断し、NO(Near方向)であればS-I11
に移行してマクロ領域におけるズーミングレンズ群駆動
によるNear端検出フラグMNLををMNL=1として図14のS2に
戻り、YES(Far方向)であればS-I15に移行してマクロ領
域におけるズーミングレンズ群駆動によるFar端検出フ
ラグMFLををMFL=1として図14のS2に戻る。
【0099】また、図15のS13からS14に移行したときは
フオーカシングレンズ群を図41に示した様にNear方向に
駆動する処理をし、S18からS19に移行したときはフオー
カシングレンズ群を図40に示した様にFar方向に駆動す
る処理をする。
【0100】この図40の処理では、S-AFG1でフオーカシ
ングレンズ群をFar方向に駆動し、S-AFG2でフオーカシ
ングレンズ群の駆動方向がFar方向であるフラグAFDRVF
をAFDRVF=1(Far方向)とし、S-AFG3でフオーカシングレ
ンズ群駆動中のフラグAFGOをAFGO=1(駆動中)とし、S-
AFG4でフオーカシングレンズ群Near端検出用フラグNLを
NL=0とし、S-AFG5でフオーカシングレンズ群Far端検出
用フラグFLをFL=0として、図15のS15に移行する。
【0101】また、図41の処理では、S-ANG1でフオーカ
シングレンズ群をNear方向に駆動してS-ANG2に移行す
る。このS-ANG2では、フオーカシングレンズ群の駆動方
向がFar方向でなくNear方向であるので、フォーカシン
グレンズ群の駆動方向がFar方向にあるフラグAFDRVFをA
FDRVF=0(Near方向)とし、S-ANG3でフオーカシングレン
ズ群駆動中のフラグAFGOをAFGO=1とし、S-ANG4でフオー
カシングレンズ群Near端検出用フラグNLをNL=0とし、S-
ANG5でフオーカシングレンズ群Far端検出用フラグFLをF
L=0として、図15のS15に移行する このS15では、S11で求めた駆動量dpだけフオーカシング
レンズ群を駆動したか否かを判断し、dpだけ駆動してい
てYESであればS20に移行してフオーカシングレンズ群の
AF駆動停止処理をした後、フオーカシングレンズ群を停
止させて、S2に戻りループする。また、NOであればS16
に移行して、AFパルサー48から出力される駆動パルスの
間隔が100msec以上か未満かを判断し、NO(100msec未満)
であればYES(100msec以上)になるまでループしてその判
断を繰り返す。このパルス間隔が100msec以上になった
ときは、フオーカシングレンズ群の駆動が停止して、AF
モータM1とフオーカシングレンズ群とを連動させている
摩擦式のクラッチが滑りを起こしている状態となる。従
って、パルス間隔が100msec以上になったときは、S17に
移行してAF端点処理をしてS2に移行し、ループする。
【0102】[AF端点処理(図24)]S17の端点処理は図24
に示した様に行われる。この処理では、S-AFE1で上述の
如く図46のAFSTOP処理をしてフオーカシングレンズ群の
駆動を停止させ、S-AFE2に移行する。このS-AFE2ではフ
オーカシングレンズ群を停止するまでに駆動したパルス
数dpxをAFパルサー48の出力から計数して求め、S-AFE3
に移行する。このS-AFE3ではフォーカシングレンズ群の
駆動方向がFar方向か否かを判断し、Far方向であればYE
SでS-AFE12に移行し、Near方向であればNOでS-AFE4に移
行する。
【0103】このS-AFE4では、フオーカシングレンズ群
の繰り出しパルス数Pinfを、フオーカシングレンズ群が
Far端から繰り出されたパルス数PinfにS-AFE2で求めた
駆動パルス数dpxを加算した値に置き換えて、S-AFE5に
移行する。
【0104】このS-AFE5では、S-AFE4で求めたフオーカ
シングレンズ群のNear端までのパルス数Pinfからフオー
カシングレンズ群がFar端からNear端に当るまでのパル
ス数Pnearの絶対値|Pinf-Pnear|を演算したものをPlmt
とし、S-AFE6に移行する。
【0105】尚、端点検出の場合、Far端からNear端ま
でのパルス数が分かっているので、これをNear端側への
フオーカシングレンズ群の駆動パルス数としてセットす
れば良いが、何らかの原因でフオーカシングレンズ群が
Near端まで駆動されずに停止することもあるので、この
場合を考慮する必要がある。 一方、パルス数Pnearは
レンズにより予め分かっている値であるので、フオーカ
シングレンズ群がNear端に当っていれば、Pinf-Pnearの
引算をしてその絶対値をとったときの結果が「0」になる
はずである。従って、フオーカシングレンズ群がNear端
に当っていれば、この引算の結果が「0」にならなければ
ならないが、多少の誤差が生ずることを考慮して、引算
の結果がこの誤差が許容値内ならばフオーカシングレン
ズ群が端点に当っていることとする。尚、パルス数Pnea
rは、レンズにより予め分かっている値で、レンズROMの
中に予め固定データとして記憶してある。
【0106】故に、S-AFE6では、端点におけるパルス数
が許容値ε内であるか否かを判断し、すなわち|Pinf-Pn
ear|が許容値ε内であればYESでS-AFE10に移行し、許容
値ε外であればNOでS-AFE7に移行する。ここで、許容値
εは、例えば10パルスの様に、この範囲内ならほぼ誤差
なくフオーカシングレンズ群を駆動できる範囲のパルス
を意味する。そして、S-AFE7では、図41のフォーカシン
グレンズ群をNear端側に駆動する処理を行なってS-AFE8
に移行する。
【0107】ここで、このフオーカシングレンズ群がNe
ar方向に駆動中は、AFパルサー48から駆動パルスが出力
され、この駆動パルスはレンズCPU44に入力されてい
る。この駆動パルスがAFパルサー48から出力されている
否かはS-AFE8で判断される。この判断はパルス間隔が10
0msec以上か未満かで行われ、NO(未満)であればYES(以
上)になるまで、即ち端点を検出するまでループしてそ
の判断を繰り返す。このパルス間隔が100msec以上にな
ったときは、フオーカシングレンズ群がNear端まで駆動
されて停止し、AFモータM1とフオーカシングレンズ群と
を連動させている摩擦式のクラッチが滑りを起こしてい
る状態となる。従って、パルス間隔が100msec以上にな
ったときは、YES(以上)でS-AFE9に移行して図46に示し
たAFSTOP処理をしてS-AFE10に移行する。このS-AFE10で
はフオーカシングレンズ群のNear端検出フラグNLをNL=1
としてS-AFE11に移行し、このS-AFE11ではPinf=Pnearと
して、図14のS2に移行する。
【0108】また、S-AFE3の駆動方向がFar方向か否か
の判断においてYES(Far方向)でS-AFE12に移行すると、
このS-AFE12では、フオーカシングレンズ群の繰り出し
パルス数Pinfを、フオーカシングレンズ群がFar端から
繰り出されたパルス数PinfからS-AFE2で求めた駆動パル
ス数dpxを引算した値に置き換えて、S-AFE13に移行す
る。
【0109】このS-AFE13では、S-AFE12で求めたフオー
カシングレンズ群のFar端までのパルス数Pinfの絶対値|
Pinf-dpx|を演算して、S-AFE14に移行する。ここで何ら
かの原因でフオーカシングレンズ群がFar端まで駆動さ
れずに停止することもあるので、この場合を検出する必
要がある。一方、フオーカシングレンズ群がFar端に当
っていれば、Pinfの絶対値すなわちS-AFE12のPinf-dPx
の絶対値をとったときの値[すなわちS-AFE12の引算の
結果]が「0」になるはずである。従って、フオーカシン
グレンズ群がFar端に当っていれば、この引算の結果が
「0」にならなければならないが、多少の誤差を考慮し
て、この誤差が許容値内ならばフオーカシングレンズ群
が端点に当っているとする。
【0110】このS-AFE14では、端点におけるパルス数
が許容値ε内であるか否かを判断し、すなわち|Pinf|が
許容値ε内であればYESでS-AFE18に移行し、許容値ε外
であればNOでS-AFE15に移行する。そして、S-AFE15で
は、フォーカシングレンズ群を上述した様に図40のFar
端側に駆動する処理を行なわせる。
【0111】ここで、このフオーカシングレンズ群がFa
r端側に駆動中は、AFパルサー48から駆動パルスが出力
され、この駆動パルスはレンズCPU44に入力される。こ
の駆動パルスがAFパルサー48から出力されている否かは
S-AFE16で判断される。この判断はパルス間隔が100msec
以上か未満かで行われ、NO(未満)出あればYES(以上)に
なるまで、即ち端点を検出するまでループしてその判断
を繰り返す。このパルス間隔が100msec以上になったと
きは、フオーカシングレンズ群がFar端まで駆動されて
停止して、AFモータM1とフオーカシングレンズ群とを連
動させている摩擦式のクラッチが滑りを起こしている状
態となる。従って、パルス間隔が100msec以上になった
ときは、YES(以上)でS-AFE17に移行して図46に示したAF
STOP処理をし、S-AFE18に移行してフオーカシングレン
ズ群のFar端検出フラグFLをFL=1とし、S-AFE19でPinf=0
として、図14のS2に移行する。
【0112】[AF駆動停止(図23)]S20のAF駆動停止処理
は図23に示した様に行われる。この処理では、S-AFS1で
上述の如く図46のAFSTOP処理をしてフオーカシングレン
ズ群の駆動を停止させ、S-AFS2に移行する。このS-AFS2
ではフオーカシングレンズ群を停止するまでに駆動した
パルス数dpxをAFパルサー48の出力から計数して求め、S
-AFS3に移行する。このS-AFS3では駆動方向がFar方向か
否かを判断し、YES(Far方向)であればS-AFS11に移行
し、NO(Near方向)であればS-AFS4に移行する。
【0113】このS-AFS4では、フオーカシングレンズ群
の繰り出しパルス数Pinfを、フオーカシングレンズ群が
Far端から繰り出されたパルス数PinfにS-AFS2で求めた
駆動パルス数dpx(dpと等価)を加算した値に置き換え
て、S-AFS5に移行する。
【0114】S-AFS5では、端点におけるパルス数がPnea
rより小さい(範囲内)か否かを判断し、YES(範囲内)であ
れば図14のS2に移行し、NO(範囲外)であればS-AFS6に移
行する。そして、S-AFS6では、図41に示した様にフォー
カシングレンズ群をNear方向に駆動する処理を行なう。
【0115】ここで、このフオーカシングレンズ群がNe
ar方向に駆動中は、AFパルサー48から駆動パルスが出力
され、この駆動パルスはレンズCPU44に入力されてい
る。この駆動パルスがAFパルサー48から出力されている
否かはS-AFS7で判断される。この判断はパルス間隔が10
0msec以上か未満かで行われ、NO(未満)であればYES(以
上)になるまで、即ち端点を検出するまでループしてそ
の判断を繰り返す。このパルス間隔が100msec以上にな
ったときは、フオーカシングレンズ群がNear端まで駆動
されて停止して、AFモータM1とフオーカシングレンズ群
とを連動させている摩擦式のクラッチが滑りを起こして
いる状態となる。従って、パルス間隔が100msec以上に
なったときは、YES(以上)でS-AFS8に移行して図46に示
したAFSTOP処理をし、S-AFS9に移行してフオーカシング
レンズ群のNear端検出フラグNLをNL=1とし、S-AFS10でP
inf=Pnearとして、図14のS2に移行する。
【0116】また、S-AFS3の駆動方向がFar方向か否か
の判断においてYES(Far方向)でS-AFS11に移行した場合
には、このS-AFS11では、フオーカシングレンズ群の繰
り出しパルス数Pinfを、フオーカシングレンズ群がFar
端から繰り出されたパルス数PinfからS-AFS2で求めた駆
動パルス数dpxを引算した値に置き換えて、S-AFS12に移
行する。
【0117】このS-AFS12では、端点におけるパルス数P
infが0より大きい(範囲内)か否かを判断し、YES(範囲
内)であれば図14のS2に移行し、NO(範囲外)であればS-A
FS13に移行する。そして、S-AFS13では、フォーカシン
グレンズ群を上述した様に図40のFar方向に駆動する処
理を行なわせる。
【0118】ここで、このフオーカシングレンズ群がFa
r方向に駆動中は、AFパルサー48から駆動パルスが出力
され、この駆動パルスはレンズCPU44に入力される。こ
の駆動パルスがAFパルサー48から出力されている否かは
S-AFS14で判断される。この判断はパルス間隔が100msec
以上か未満かで行われ、NO(未満)であればYES(以上)に
なるまで、即ち端点を検出するまでループしてその判断
を繰り返す。このパルス間隔が100msec以上になったと
きは、フオーカシングレンズ群がFar端まで駆動されて
停止して、AFモータM1とフオーカシングレンズ群とを連
動させている摩擦式のクラッチが滑りを起こしている状
態となる。従って、パルス間隔が100msec以上になった
ときは、YES(以上)でS-AFS15に移行する。そして、S-AF
S15では図46に示したAFSTOP処理をしてS-AFS16に移行す
る。このS-AFS16ではフオーカシングレンズ群のFar端検
出フラグFLをFL=1とし、S-AFS17でPinf=0として、図14
のS2に移行する。
【0119】[像倍率一定制御]図15のS21では、上述の
如く像倍率一定モードスイッチSWPZCが入って(ONして)
像倍率一定制御を開始させるためのフラグMAGIMGが立っ
ているか否か、即ちMAGIMG=1か否かが判断される。そし
て、フラグMAGIMGがMAGIMG=1であってYESであれはS25に
移行し、このS25では合焦表示を消灯して図16のBに移行
する。この図16および図17では、像倍率一定の制御が行
われる。
【0120】図16におけるS-B1では像倍率一定制御中フ
ラグONIMGをONIMG=1(制御中)にしてS-B2に移行する。こ
のS-B2ではフオーカシングレンズ群の無限端からの繰出
量x0を算出してS-B3に移行し、このS-B3ではズーミン
グレンズ群の現在の焦点距離情報f0を入力してS-B4に移
行する。このS-B4では、繰出量x0がf0/150より小さい
か否かを判断する。この判断において、繰出量x0がf0/
150より小さいか否かということは、像倍率が像倍率一
定制御のために小さ過ぎないかどうかの判断になり、像
倍率がより小さ過ぎるときは被写体の移動に伴う像倍率
の変化を検出することができなくなる。従って、この様
な場合には、YESでS-B18に移行して合焦表示を消灯し、
S-B19で制御不可信号を発生させて像倍率一定制御不が
可能であることを告知させ、S-B20でレリーズ許可フラ
グSWRENをSWREN=0とし、S-B21で像倍率一定制御中フラ
グONIMGをONIMG=0(非制御中)とし、S-B22で像倍率一定
制御を開始させるためのフラグMAGIMGをMAGIMG=0として
図14のS2に移行する。
【0121】また、S-B4の判断において像倍率が小さ過
ぎなければNOでS-B5に移行する。このS-B5では、像倍率
0=x0/f0を求めて、S-B6に移行する。このS-B6では、
デフォーカス量dx(像倍率一定の原理で示したdxと同じ)
を算出してS-B7に移行する。このS-B7では被写体が低コ
ントラストか否かを判断し、YES(低コントラスト)であ
ればS-B23に移行してレリーズ許可フラグSWRENをSWREN=
0にし、S-B24では合焦表示を消灯してS-B1に移行し、低
コントラストでなくなるまでループさせる。これは、例
えば被写体が画面からなくなったとき又は横にずれてコ
ントラストが低下したときでも、被写体が再び画面の所
定位置に戻ったときは像倍率一定制御を継続させて、使
用上の便宜を図るためである。
【0122】また、NOであればS-B8に移行して合焦か否
かを判断する。そして、YES(合焦)であれば、コントラ
ストが合っていて被写体が前回に比べて移動していない
ということであるので、S-B15に移行してレリーズ許可
フラグSWRENをSWREN=1(レリーズ許可)とし、S-B16に移
行して合焦表示を点灯してS-B1に戻りループさせる。一
方、S-B8の判断でNO(非合焦)であれば、レンズを動かさ
なければならないので、S-B9に移行してデフォーカス量
dxよりフオーカシングレンズ群の駆動量dpを算出してS-
B10に移行する。このS-B10では、デフォーカス量dxが生
じたときの焦点距離を(7)式より求めて、S-B11に移行す
る。
【0123】S-B11では制御像倍率γ=x0/(x0+dx) を
求めた後にS-B12に移行する。S-B12では、ズーミングレ
ンズ群の駆動量Pzを算出するための定数A,B,CをレンズR
OM43からレンズCPU44またはメインCPU6に入力してS-B13
に移行する。このS-B13では、定数A,B,Cを用いて(11)式
の駆動量Pzを算出し、S-B14に移行する。そして、S-B14
ではdp=Pz=0か否かを判断し、共に0でなくNOであれば図
18のNに移行する。また、共に0でYESであれば、S-B15に
移行してレリーズ許可フラグSWRENをSWREN=1(レリーズ
許可)とし、S-B16に移行して合焦表示を点灯してS-B1に
戻りループさせる。
【0124】S-B14の判断でdpとPzがとのすくなくとも
一方が0でなく図18のNに移行すると、まずS-N1で合焦表
示を消灯して、S-N2でレリーズ許可フラグSWRENをSWREN
=0としてS-N3に移行する。このS-N3ではフォーカシング
レンズ群の駆動量dpが0か否かを判断して、0であればYE
SでS-N9に移行する。このS-N9では、ズーミングレンズ
群の駆動量Pzが0か否かを判断して、0であればYESで図1
9のDに移行する。
【0125】また、S-N3で駆動量dpが0でなければNOでS
-N4に移行し、S-N4ではフオーカシングレンズ群の駆動
方向がFar方向か否かを判断する。そして、Near方向で
あればNOでS-N5に移行し、Far方向であればYESでS-N7に
移行する。このS-N5では、フオーカシングレンズ群のNe
ar端検出フラグNLがNL=1か否かを判断し、端点を検出し
てNL=1でYESであれば図16のBに戻ってループし、NOであ
ればS-N6に移行する。また、S-N7ではFar端検出フラグF
LがFL=1か否かを判断し、端点を検出してFL=1であればY
ESで図16のBに戻ってループし、NOであればS-N8に移行
する。そして、このS-N6では図40のフオーカシングレン
ズ群をFar方向に駆動するAFFARGO処理を行い、S-N8では
図41のフオーカシングレンズ群をNear方向に駆動するAF
NEARGO処理を行って、S-N9に移行する。このS-N9の判断
では、駆動量Pzが0であるか否かが判断され、0でなけれ
ばNOでS-N10に移行する。S-N10では、ズーミングレンズ
群の駆動方向がTL方向か否かを判断する。そして、Tele
方向であればYESでS-N11に移行してズーミングレンズ群
をテレ方向に駆動する図42のPZTELGO処理をする。ま
た、S-N10の判断でWide方向であればNOでS-N12に移行し
てズーミングレンズ群をワイド方向に駆動する図43のPZ
WIDEGO処理をする。
【0126】図42のPZTELEGO処理では、S-PTG1でズーミ
ングレンズ群をTele方向に駆動し、S-PTG2でズーミング
レンズ群のTele方向駆動フラグPZDRVTをPZDRVT=1(Tele
方向)にし、S-PTG3でズーミングレンズ群駆動中フラグP
ZGOをPZGO=1(駆動中)とする。そして、S-PTG4〜S-PTG7
では、Tele端検出フラグTL,Wide端検出フラグWL,マクロ
領域におけるズーミングレンズ群の駆動によるNEAR端検
出フラグMNL,マクロ領域におけるズーミングレンズ群の
駆動によるFAR端検出フラグMFLをそれぞれ0にして図19
のDに移行する。
【0127】また、図43のPZWIDEGO処理では、S-PWG1で
ズーミングレンズ群をWide方向に駆動し、S-PWG2でTele
方向駆動フラグPZDRVTをPZDRVT=0(Wide方向)にし、S-PW
G3でズーミングレンズ群駆動中フラグPZGOをPZGO=1(駆
動中)とする。そして、S-PWG4〜S-PWG7では、Tele端検
出フラグTL,Wide端検出フラグWL,マクロ領域におけるズ
ーミングレンズ群の駆動によるNEAR端検出フラグMNL,マ
クロ領域におけるズーミングレンズ群の駆動によるFAR
端検出フラグMFLをそれぞれ0にして図19のDに移行す
る。
【0128】この図19図20のDの処理ではフオーカシン
グレンズ群がズーム領域内にあるので、端点検出するこ
とはなく、必ずどこかで止まる。そして、ズーミングレ
ンズ群の方だけで端点検出をしている。この図19図20の
Dの処理では、「(a)フオーカシングレンズ群とズーミン
グレンズ群の両方が動いていない場合、(b)ズーミング
レンズ群のみが動いていてフオーカシングレンズ群が動
いていない場合、(c)ズーミングレンズ群が停止してい
てフオーカシングレンズ群のみが動いている場合、(d)
フオーカシングレンズ群とズーミングレンズ群の両方が
動いていてフオーカシングレンズ群が先に止まる場合
と、(e)フオーカシングレンズ群とズーミングレンズ群
の両方が動いていてズーミングレンズ群が先に止まる場
合」等がある。以下、これらの各場合について説明す
る。
【0129】[(a) フオーカシングレンズ群とズーミン
グレンズ群の両方が動いていない場合]この図19のS-D1
では、フオーカシングレンズ群駆動フラグAFGOがAFGO=1
(駆動中)か否かを判断し、YESであればS-D2に移行し、N
OであればS-D18に移行する。このS-D18では、ズーミン
グレンズ群駆動フラグPZGOがPZGO=1(駆動中)か否かを判
断し、NOであればS-D25に移行する。そして、S-D25でレ
リーズ許可フラグSWRENをSWREN=1としてレレーズ許可と
合焦表示を行ない、S-D26で図23のフオーカシングレン
ズ群の駆動停止処理をしてS-D27に移行する。
【0130】このS-D27では、フオーカシングレンズ群
のFar端検出フラグFLがFL=1(端点検出)か否かを判断
し、端点を検出してYESであれば図16のBに移行してルー
プし、端点を検出せずNOであればS-D28に移行する。S-D
28では、フオーカシングレンズ群のNear端検出フラグNL
がNL=1(端点検出)か否かを判断し、YESであれば図16のB
に移行してループし、端点を検出せずNOであればS-D29
に移行する。
【0131】この様にS-D27,S-D28でNO,NOであれば像倍
率が一定になったことになるので、S-D29では合焦表示
を点灯し、S-D30ではレリーズ許可フラグSWRENをSWREN=
0にして図16のBに戻りループする。また、S-D27,S-D28
でYESであれば像倍率が一定になるまで図16のBに戻りル
ープする。
【0132】[(b) ズーミングレンズ群のみが動いてい
てフオーカシングレンズ群が動いていない場合]この図
19では、S-D1でフオーカシングレンズ群駆動フラグAFGO
がAFGO=1(駆動中)か否かを判断し、YESであればS-D2に
移行し、NOであればS-D18に移行する。このS-D18では、
ズーミングレンズ群駆動フラグPZGOがPZGO=1(駆動中)か
否かを判断し、YESであればS-D19に移行する。S-D19で
は、ズーミングレンズ群が駆動パルス数Pzだけ駆動され
て駆動が終了したか否かが判断され、NOであればS-D20
に移行し、YESであればS-D31に移行する。
【0133】このS-D31では、図47のZOOMSTOP処理を行
なってズーミングレンズ群の駆動を停止させた後、S-D2
5〜S-D30の処理を行って、図16のBに戻り、ループす
る。
【0134】一方、S-D20に移行すると、このS-D20で
は、PZパルサー49からのパルス出力間隔が100msec以上
か否かを判断し、NO(100mec未満)であればS-D1に移行
してYESになるまでループし、YESであればS-D21に移行
する。このS-D21では、図47のズーミングレンズ群の停
止処理を行なってS-D22に移行する。そして、S-D22で
は、ズーミングレンズ群の駆動していた方向がTele方向
か否かを判断し、YESであればS-D23に移行し、NOであれ
ばS-D24に移行する。このS-D24ではズーミングレンズ群
のTele端検出フラグTLをTL=1とし、S-D23ではズーミン
グレンズ群のWide端検出フラグWLをWL=1として、図16の
Bに戻る。
【0135】[(c) ズーミングレンズ群が停止していて
フオーカシングレンズ群のみが動いている場合]この場
合には、S-D1でフオーカシングレンズ群駆動中フラグAF
GOがAFGO=1(駆動中)か否かの判断において、YES(駆動
中)でS-D2に移行する。このS-D2では、ズーミングレン
ズ群駆動中フラグPZGOがPZGO=1(駆動中)か否かが判断さ
れ、NO(非駆動中)であればS-D4に移行する。このS-D4で
は、フオーカシングレンズ群をパルス数dpだけ駆動した
か否かが判断される。そして、YESであれば、S-D16に移
行して図46のAFSTOP処理を行うことによりフオーカシン
グレンズ群を停止させて、S-D1に戻りループする。
【0136】また、S-D4の判断でNOであればS-D5に移行
する。このS-D5では、AFパルサー48から出力されるAFパ
ルス出力間隔が100msec以上か否かを判断し、NO(100mse
c未満)のときはS-D1に戻って100msec以上になるまでル
ープし、YES(100msec以上)のときはS-D6に移行して図46
のAFSTOP処理を行うことによりフオーカシングレンズ群
を停止させて、S-D7に移行する。
【0137】このS-D7では、ズーミングレンズ群駆動中
フラグPZGOがPZGO=1(駆動中)か否かを判断する。そし
て、駆動中でなくNOであればS-D14に移行して図23の端
点処理をした後に図16のBに戻りループする。
【0138】[(d) フオーカシングレンズ群とズーミン
グレンズ群の両方が動いていてフオーカシングレンズ群
が先に止まる場合]この場合には、S-D1でフオーカシン
グレンズ群駆動中フラグAFGOがAFGO=1(駆動中)か否かの
判断において、YES(駆動中)でS-D2に移行する。このS-D
2では、ズーミングレンズ群駆動中フラグPZGOがPZGO=1
(駆動中)か否かが判断され、YES(駆動中)であればS-D3
に移行する。このS-D3では、ズーミングレンズ群が駆動
パルス数Pzだけ駆動されて駆動が終了したか否かが判断
され、NOであればS-D4に移行する。このS-D4では、フオ
ーカシングレンズ群をパルス数dpだけ駆動したか否かが
判断され、そして、YESであれば、S-D16に移行して図46
のAFSTOP処理を行うことによりフオーカシングレンズ群
を停止させてS-D1に戻った後、S-D18〜S-D30の処理を行
なう。
【0139】また、S-D4の判断でNOであればS-D5に移行
する。このS-D5では、AFパルサー48から出力されるAFパ
ルス出力間隔が100msec以上か否かを判断し、NO(100mse
c未満)のときはS-D1に戻って100msec以上になるまでル
ープし、YES(100msec以上)のときはS-D6に移行して図46
のAFSTOP処理を行うことによりフオーカシングレンズ群
を停止させて、S-D7に移行する。
【0140】このS-D7では、ズーミングレンズ群駆動中
フラグPZGOがPZGO=1(駆動中)か否かを判断する。そし
て、駆動中でYESであればS-D8に移行する。このS-D8で
は、Pzの駆動が終了したか否かを判断し、YESであればS
-D17に移行し、NOであればS-D9に移行する。このS-D9で
は、PZパルサー49から出力されるパルスの間隔が100mse
cを以上か否かが判断され、NOであればS-D8に戻ってそ
の駆動が終了するまでループし、YESであればS-D10に移
行する。
【0141】このS-D17では、図47のズーミングレンズ
群の停止処理を行なってS-D14に移行する。S-D14では、
図23の端点処理をした後図16のBに戻りループする。
【0142】一方、S-D9からS-D10に移行すると、このS
-D10では、図47のズーミングレンズ群の停止処理を行な
ってS-D11に移行する。そして、S-D11では、ズーミング
レンズ群の駆動していた方向がTele方向か否かを判断
し、YESであればS-D12に移行し、NOであればS-D13に移
行する。このS-D12ではズーミングレンズ群のTele端検
出フラグTLをTL=1とし、S-D13ではズーミングレンズ群
のWide端検出フラグWLをWL=1としてS-D14に移行する。
このS-D14では、図23の端点処理をした後図16のBに戻り
ループする。
【0143】[(e) フオーカシングレンズ群とズーミン
グレンズ群の両方が動いていてズーミングレンズ群が先
に止まる場合]この場合には、S-D1のフオーカシングレ
ンズ群駆動中フラグAFGOがAFGO=1(駆動中)か否かの判断
において、YES(駆動中)でS-D2に移行する。このS-D2で
は、ズーミングレンズ群駆動中フラグPZGOがPZGO=1(駆
動中)か否かが判断され、YES(駆動中)であればS-D3に移
行する。このS-D3では、ズーミングレンズ群が駆動パル
ス数Pzだけ駆動されて駆動が終了したか否かが判断さ
れ、YESであればS-D15に移行して図47のズーミングレン
ズ群の停止処理がなされて、S-D4に移行する。
【0144】このS-D4では、フオーカシングレンズ群を
パルス数dpだけ駆動したか否かが判断され、YESであれ
ばS-D16に移行して図46のAFSTOP処理を行うことにより
フオーカシングレンズ群を停止させて、S-D1に戻る。こ
のAFSTOP処理を行なうとフォーカシングレンズ群駆動フ
ラグAFGOは0であるので、S-D1の判断ではNOととなって
上述のS-D18〜S-D30の処理を行なう。
【0145】また、S-D4の判断でNOであればS-D5に移行
する。このS-D5では、AFパルサー48から出力されるAFパ
ルス出力間隔が100msec以上か否かを判断し、NO(100mse
c未満)のときはS-D1に戻って100msec以上になるまでル
ープし、YES(100msec以上)のときはS-D6に移行して図46
のAFSTOP処理を行うことによりフオーカシングレンズ群
を停止させて、S-D7に移行する。
【0146】このS-D7では、ズーミングレンズ群駆動中
フラグPZGOがPZGO=1(駆動中)か否かを判断する。そし
て、駆動中でなくNOであればS-D14に移行して図23の端
点処理をした後図16のBに戻りループする。
【0147】[タイマ割込み処理(図25図26)]図25のS-T1
ではタイマ割込みを禁止してS-T2に移行する。S-T2で
は、AFモードスイッチ(スイッチSWAF A/M)が入力(ON)し
てAFモードか否かが判断され、YES(AFモード)であればS
-T3に移行し、NO(マニュアル)であればS-T15に移行す
る。S-T15では、パワーズームモードスイッチSWPZがON
しているか否かが判断され、ONしていればYESでS-T16に
移行し、OFFしていればNOでS-T19に移行する。そして、
S-T16ではパワーズーム駆動可能フラグPZMODEをPZMODE=
1(駆動可能)にし、S-T19ではパワーズーム駆動可能フラ
グPZMODEをPZMODE=0(駆動不能)にして、S-T17に移行す
る。S-T17ではオートフォーカス中フラグAFがAF=1(オー
トフォーカス中)か否かが判断され、YESであれば図34の
Kに移行し、NOであればS-T18に移行する。S-T18では、
図30〜図32のパワーズーム駆動チェックを行って、図27
のHに移行する。
【0148】図27のS-H1では、レリーズスイッチSWRがO
Nしているか否かを判断し、ONしていればYESでS-H2に移
行し、ONしていなければNOでS-H12に移行する。そし
て、S-H12では図36のレンズ収納チェック処理を行ってS
-H13に移行し、S-H13では図30〜図32のパワーズーム駆
動チェックを行ってS-H14に移行し、S-H14ではタイマ割
込みを許可してタイマー割込処理を終了する。
【0149】また、S-H1でレリーズスイッチSWRがONし
ていると判断されてS-H2に移行すると、このS-H2ではマ
ニュアルフォーカス中フラグMFがMF=1(マニュアルフォ
ーカス中)か否かが判断される。そして、マニュアルフ
ォーカス中であればYESでS-H5に移行し、NOであればS-H
3に移行する。このS-H3では、合焦・レリーズ優先切換用
のスイッチSWF S/Cが合焦優先(AFS)か否かを判断し、合
焦優先(AFS)であればYESでS-H4に移行し、レリーズ優先
(AFC)であればNOでS-H11に移行する。このS-H11では、
像倍率一定中フラグONIMGがONIMG=1(像倍率一定中)か否
かを判断し、像倍率一定中であればYESでS-H4に移行
し、NOであればS-H5に移行する。また、S-H4では、レリ
ーズ許可フラグSWRENがSWREN=1(レリーズ許可)か否かを
判断し、YESであればYESでS-H5に移行し、NOであればS-
H12〜S-H14の処理をしてタイマー割込処理を終了する。
【0150】そして、S-H5ではフオーカシングレンズ群
駆動中フラグAFGOがAFGO=1(駆動中)か否かを判断し、駆
動中であればYESでS-H6に移行し、NOであればS-H10に移
行する。このS-H6では図46に示したAFSTOP処理をするこ
とによりフォーカシングレンズ群の駆動停止処理をして
S-H7に移行し、S-H7では、フオーカシングレンズ群を停
止するまでに駆動したパルス数dpxをAFパルサー48から
の出力から計数して、S-H8に移行する。このS-H8では、
フオーカシングレンズ群のFar方向駆動フラグAFDRVFがA
FDRVF=1(Far方向)か否かを判断し、Far方向であればYES
でS-H15に移行し、NOであればS-H9に移行する。そし
て、S-H15ではPinfをPinf-dpxに置き換え、S-H9ではPin
fをPinf+dpxに置き換えて、S-H10に移行する。このS-H1
0では、図47のZOOMSTOP処理をすることによりズーミン
グレンズ群の駆動を停止して図28のQ又は図29のQ´の何
れかのレリーズ処理に移行する。
【0151】[レリーズ処理] (1) レリーズ処理Q(図28) 図28のレリーズ処理は、ドライブモードが連続レリーズ
モード(ドライブC)の時、レリーズスイッチSWRがONして
いる間は、フオーカシングレンズ群やズーミングレンズ
群を駆動することなしにレリーズ処理を連続して行う様
にしたものである。
【0152】この図28のQに移行すると、先ずS-Q1では
レリーズ処理を行ってカメラのシャッターを切らせてS-
Q2に移行し、S-Q2では図36のレンズ収納チェック処理を
してS-Q3に移行する。このS-Q3では、ドライブスイッチ
SWDRIVEを操作しながらアップスイッチSWUP又はダウン
スイッチSWDOWNを操作することにより、ドライブモード
をドライブCすなわち連続レリーズモード(連続してレ
リーズ処理が行われるモード)又はドライブSすなわち
単一レリーズモード(一回のみレリーズ処理が行われる
モード)の何れかを入力してS-Q4に移行する。このS-Q4
では、ドライブモードがドライブSか否かが判断され、
ドライブCであればNOでS-Q5に移行し、ドライブSであれ
ばYESでS-Q6に移行する。そして、S-Q5では、レリーズ
スイッチSWRがONしているか否かが判断され、ONしてい
ればYESでS-Q1に戻りOFFするまでループしてレリーズ処
理を連続して行い、OFFしていればNOでS-Q7に移行す
る。また、S-Q6でも、レリーズスイッチSWRがONしてい
るか否かが判断され、ONしていればYESでS-Q2に戻りOFF
するまでループし、OFFしていればNOでS-Q7に移行す
る。S-Q7では、測光スイッチSWSがONしているか否かが
判断され、ONしていなければNOで図35のLの処理に移行
し、ONしていればYESでS-Q8に移行する。
【0153】この図35のS-L1ではまずタイマ割込みを禁
止してS-L2に移行し、S-L2では図46のAFSTOP処理を行う
ことによりフオーカシングレンズ群を停止させてS-L3に
移行する。このS-L3では、像倍率一定制御中フラグONIM
GがONIMG=1(像倍率一定制御中)か否かが判断され、制御
中でなければNOでS-L7に移行し、制御中であればYESでS
-L4に移行する。このS-L4では、図47のZOOMSTOP処理を
行うことによりズーミングレンズ群を停止させてS-L5に
移行する。また、S-L5では像倍率一定制御を開始させる
ためのフラグMAGIMGをMAGIMG=0にしてS-L6に移行し、S-
L6では像倍率一定制御中フラグONIMGをONIMG=0にしてS-
L7に移行する。このS-L7ではレリーズ許可フラグSWREN
をSWREN=0(不許可)にしてS-L8に移行し、S-L8ではAF補
正フラグAFCORRをAFCORR=0にしてS-L9に移行し、S-L9で
は図23のAF駆動処理を行ってS-L10に移行し、S-L10では
タイマ割込み許可をして図14のS2に戻る。
【0154】また、図28のS-Q7からS-Q8に移行すると、
このS-Q8ではオートフォーカス中フラグAFがAF=1(オー
トフォーカス中)であるか否かが判断され、オートフォ
ーカス中であればYESでS-Q9に移行し、NOであればS-Q11
に移行する。また、S-Q9では、像倍率一定制御中フラグ
ONIMGがONIMG=1(像倍率一定制御中)か否かが判断され、
制御中でなければNOでS-Q11に移行し、制御中であればY
ESでS-Q10に移行する。そして、S-Q10ではタイマ割込み
許可をして図16のBに戻る。また、S-Q11ではタイマ割込
み許可をして図14のS2に戻る。
【0155】(2) レリーズ処理Q´(図29) 図29のレリーズ処理は、ドライブモードが連続レリーズ
モード(ドライブC)の時で合焦優先モードの場合には、
レリーズスイッチSWRのON・OFFに拘らず、再AFや像倍率
一定制御を行ってからレリーズ許可をさせる様にしたも
のである。すなわち、S-Q´5,S-Q´6の処理で、AFモー
ドや合焦優先モード等の判断を行わせてレリーズ処理を
させるようにしたものである。
【0156】この図29のS-Q´1ではレリーズ処理を行っ
てカメラのシャッターを切らせてS-Q´2に移行し、S-Q
´2では図36のレンズ収納チェック処理をしてS-Q´3に
移行する。このS-Q´3では、ドライブスイッチSWDRIVE
を操作しながらアップスイッチSWUP又はダウンスイッチ
SWDOWNを操作することにより、ドライブモードをドライ
ブCすなわち連続レリーズモード(連続してレリーズ処
理が行われるモード)又はドライブSすなわち単一レリ
ーズモード(一回のみレリーズ処理が行われるモード)の
何れかに入力してS-Q´4に移行する。このS-Q´4では、
ドライブモードがドライブSか否かが判断され、ドライ
ブCであればNOでS-Q´5に移行し、ドライブSであればY
ESでS-Q´7に移行する。
【0157】このS-Q´7では、レリーズスイッチSWRがO
Nしているか否かが判断され、ONしていればYESでS-Q´2
に戻りOFFするまでループし、OFFしていればNOでS-Q´9
に移行する。
【0158】また、S-Q´5では、AFモードスイッチ(ス
イッチSWAF A/M)が入力(ON)されているか否かが判断さ
れ、ONしていればYES(AFモード)でS-Q´6に移行し、OFF
していればNO(マニュアル)でS-Q´8に移行する。S-Q´6
では、合焦・レリーズ優先切換用のスイッチSWF S/Cが合
焦優先(AFS)か否かを判断し、合焦優先であればYESでS-
Q´9に移行し、NOであればS-Q´8に移行する。
【0159】そして、S-Q´8では、レリーズスイッチSW
RがONしているか否かが判断され、ONしていればYESでS-
Q´1に戻りOFFするまでループしてレリーズ処理を連続
して行い、OFFしていればNOでS-Q´9に移行する。
【0160】このS-Q´9ではレリーズ許可フラグSWREN
をSWREN=0とし、S-Q´10に移行する。このS-Q´10で
は、オートフォーカス中フラグAFがAF=1(オートフォー
カス中)であるか否かが判断され、オートフォーカス中
であればYESでS-Q´11に移行し、NOであればS-Q´13に
移行する。また、S-Q´11では、像倍率一定制御中フラ
グONIMGがONIMG=1(像倍率一定制御中)か否かが判断さ
れ、制御中でなければNOでS-Q´12に移行し、制御中で
あればYESでS-Q´13に移行する。そして、S-Q´12では
タイマ割込み許可をして図16のBに戻る。また、S-Q´13
ではタイマ割込み許可をして図14のS2に戻る。
【0161】この様に図25のS-T2の判断でマニュアルの
場合には、S-T15〜S-T18及び図34のK,図27のH、図28のQ
又は図29のQ´、図35のLの処理を行う。また、このS-T2
の判断で、AFモードスイッチ(スイッチSWAF A/M)がONし
ていればYES(AF)でS-T3に移行する。
【0162】このS-T3では、合焦優先モードか否かが判
断され、合焦優先モードであればS-T20に移行する。そ
して、このS-T20では、合焦優先モード中フラグAFSをAF
S=1(合焦優先)としてS-T7に移行する。一方、S-T3の
判断で、合焦優先モードでなければNOでS-T4に移行す
る。このS-T4では、合焦優先モード中フラグAFSをAFS=0
にしてS-T5に移行する。この場合いつでもレリーズ可能
であるので、S-T5でレリーズ許可フラグSWRENをSWREN=0
にした後、S-T6に移行する。このSWREN=0とするのは、
合焦後に途中で焦点が移動させられても再びAF処理をさ
せるためである。すなわち、一度合焦優先モードで合焦
したとはいっても、常時合焦状態を検出できるものでは
なく、他のモードに変えられた場合には再びAF処理をす
る必要があるためである。
【0163】また、合焦後にズーミングレンズ群を駆動
してズームした場合には、ピントがズレる撮影レンズも
ある。この撮影レンズとしてはバリフォーカルレンズが
ある。このバリフォーカルレンズでは、ズーミングレン
ズ群を駆動してズームするとピントがズレるので、この
ピントズレを補正する必要がある。このために合焦優先
モードの場合には、このフラグAFCORRをAFCORR=1して、
再AFする必要がある。しかし、ここでは合焦優先モード
ではないので、S-T6ではピントズレ補正フラグAFCORRは
AFCORR=0にしてS-T7に移行する。
【0164】このS-T7では測光スイッチSWSがONしてい
るか否かが判断され、ONしていればYESでAFビットを確
認しないでS-T9に移行し、ONしていなければNOでS-T8に
移行してAFビットの確認を行う。このS-T8では、オート
フォーカス中フラグAFがAF=1(オートフォーカス中)か否
かが判断され、オートフォーカス中であればYESで図35
のLに移行し、NOであればS-T9に移行する。
【0165】このS-T9では、パワーズームスイッチSWPZ
がONしているか否かが判断され、OFFしているときにはN
OでS-T21に移行し、ONしているときはYESでS-T10に移行
する。そして、S-T10ではパワーズーム駆動中フラグPZM
ODEをPZMODE=1(駆動中)としてS-T11に移行し、S-T21で
はパワーズーム駆動中フラグPZMODEをPZMODE=0としてS-
T22に移行する。このS-T22では図47のZOOMSTOP処理をし
てS-T23に移行する。
【0166】ここで、ズームスイッチSWPZのON・OFFに拘
らず、ズーミングレンズ群が手動で動かされて、マクロ
領域にある可能性がある。しかも、ズーミングレンズ群
がズーム領域にいてもマクロ領域にいてもズーミングレ
ンズ群を駆動制御するが、その領域の違いで駆動制御の
仕方が異なる。従って、S-T11及びS-T23では、マクロス
イッチがONしているか否かを判断させる。
【0167】このS-T23の判断では、マクロスイッチSWP
ZCがONしていればYESでS-T24に移行し、ONしていなけれ
ばNOでS-T25に移行する。このS-T24ではマクロ領域フラ
グPZMACROをPZMACRO=1(マクロ領域)とし、S-T25ではマ
クロ領域のフラグPZMACROをPZMACRO=0(ズーム領域)とし
て図27のHの処理を行う。
【0168】また、S-T11の判断でマクロスイッチがON
していればYESでS-T26に移行し、ONしていなければNOで
S-T12に移行する。S-T26では、前回のマクロ領域フラグ
PZMACROがPZMACRO=1(マクロ領域)か否かを判断し、マク
ロ領域であったならYESでS-T30に移行し、マクロ領域外
であればNOでS-T27に移行する。このS-T27ではマクロ領
域におけるズーミングレンズ群駆動によるNear端検出フ
ラグMNLをMNL=0にしてS-T28に移行し、S-T28ではマクロ
領域におけるズーミングレンズ群駆動によるFar端検出
フラグMFLをMFL=0にしてS-T29に移行し、S-T29ではマク
ロ領域フラグPZMACROをPZMACRO=1(マクロ領域)としてS-
T30に移行する。このマクロ領域では像倍率一定制御が
できないので、S-T30では像倍率一定制御を開始させる
ためのフラグMAGIMGをMAGIMG=0としてS-T31に移行す
る。このS-T31では、像倍率一定制御中フラグONIMGがON
IMG=1(制御中)か否かを判断し、制御中であればYESで図
35のLに移行して像倍率一定制御を中止させ、制御中で
なければNOでS-T32に移行する。このS-T32では、図30〜
図32のパワーズーム駆動チェックをして図27のHに移行
してレリーズ処理をさせる。
【0169】また、S-T11からS-T12に移行すると、S-T1
2でも前回のマクロ領域フラグPZMACROがPZMACRO=1(マク
ロ領域)か否かを判断し、マクロ領域であったならYESで
S-T33に移行し、マクロ領域外であればNOでS-T13に移行
する。そして、S-T33ではマクロ領域フラグPZMACROをPZ
MACRO=0(マクロ領域外即ちズーム領域)として図34のKに
移行する。
【0170】S-T12からS-T13に移行すると、このS-T13
では像倍率一定モードスイッチSWPZCがONしているか否
かを判断する。そして、ONしていなければNOで上述のS-
T30,S-T31の処理を行って図35のLに移行して像倍率一定
制御を中止させる。また、ONしていてYESであればS-T14
に移行し、このS-T14では像倍率一定制御開始用フラグM
AGIMGをMAGIMG=1にして図27のHに移行してレリーズ処理
をさせる。
【0171】[パワーズーム駆動チェック(図30〜図32)]
図30のS-PD1では、パワーズームモードスイッチSWPZがO
Nしてパワーズーム駆動可能フラグPZMODEがPZMODE=1(駆
動可能)か否かを判断し、駆動可能であればYESでS-PD2
に移行し、駆動不能であればNOでS-PD7に移行する。こ
のS-PD7では、ズーミングレンズ群がパワーズーム機構
により駆動されているかどうか、即ちズーミングレンズ
群駆動フラグPZGOがPZGO=1(駆動中)であるか否かが判断
され、非駆動中であればこのパワーズーム駆動チェック
処理の行われているステップの次のステップに移行し、
駆動中であればYESでS-PD8に移行する。このS-PD8で
は、図47のZOOMSTOP処理をしてズーミングレンズ群を停
止させ、S-PD17に移行する。
【0172】また、S-PD1の判断で、パワーズーム駆動
可能フラグPZMODEがPZMODE=1(駆動可能)であればYESでS
-PD2に移行する。このS-PD2では、像倍率一定制御中フ
ラグONIMGがONIMG=1(制御中)か否かが判断され、制御中
であればYESでこのパワーズーム駆動チェック処理の行
われているステップの次のステップに移行し、NOであれ
ばS-PD3に移行する。このS-PD3では、マクロ領域のパワ
ーズーム機構によるAF駆動フラグPZMGOがPZMGO=1(駆動
中)か否かが判断され、駆動中であればYESでこのパワー
ズーム駆動チェック処理の行われているステップの次の
ステップに移行し、NOであればS-PD4に移行する。
【0173】このS-PD4では、ズーミングレンズ群をWid
e方向に駆動するズームスイッチSWPZWがONしているか否
かを判断し、ONしていればYESでS-PD5に移行し、NOであ
ればS-PD9に移行する。このS-PD9では、ズーミングレン
ズ群をTele方向に駆動するズームスイッチSWPZTがONし
ているか否かを判断し、ONしていればYESでS-PD10に移
行し、NOであればS-PD7に移行する。S-PD5では、ズーミ
ングレンズ群駆動中フラグPZGOがPZGO=1(駆動中)か否か
を判断し、非駆動中であればNOでS-PD22に移行し、駆動
中であればYESでS-PD6に移行する。S-PD10でも、同様に
ズーミングレンズ群駆動中フラグPZGOがPZGO=1(駆動中)
か否かを判断し、非駆動中であればNOでS-PD22に移行
し、駆動中であればYESでS-PD11に移行する。
【0174】そして、ズーミングレンズ群をWide方向に
駆動するズームスイッチSWPZWがONしていていると共
に、ズーミングレンズ群が駆動されている場合におい
て、ズーミングレンズ群がTele側に動いていると矛盾す
る。従って、S-PD6では、ズーミングレンズ群のTele側
駆動中フラグPZDRVTがPZDRVT=1(Tele側に駆動中)である
か否かを判断し、Tele側に駆動中であれば矛盾するの
で、この場合にはYESでS-PD8に移行して、ズーミングレ
ンズ群を停止させるZOOMSTOP処理をさせる。
【0175】また、ズーミングレンズ群をTele方向に駆
動するズームスイッチSWPZTがONしていると共に、ズー
ミングレンズ群が駆動されている場合において、ズーミ
ングレンズ群がWide側に動いていると矛盾する。従っ
て、S-PD11でもズーミングレンズ群のTele側駆動中フラ
グPZDRVTがPZDRVT=1(Tele側に駆動中)であるか否かを判
断し、Wide側に駆動中であれば矛盾するので、この場合
にはNOでS-PD8に移行して、ズーミングレンズ群を停止
させるZOOMSTOP処理をさせる。
【0176】一方、S-PD6の判断でTele側に駆動中でな
ければ矛盾しないので、この場合にはNOでS-PD12に移行
し、又、S-PD11の判断でWide側に駆動中でなければ即ち
Tele側に駆動中であれば矛盾しないので、この場合にも
YESでS-PD12に移行する。このS-PD12では、PZパルサー4
9から出力されるパルスの間隔が100msec以上か否かを判
断し、100msec未満であればNOでこのパワーズーム駆動
チェック処理の行われているステップの次のステップに
移行し、100msec以上であればYESでS-PD13に移行する。
このS-PD13では、図47のZOOMSTOP処理を行うことにより
ズーミングレンズ群を停止させて、S-PD14に移行する。
このS-PD14では、ズーミングレンズ群のTele側駆動中フ
ラグPZDRVTがPZDRVT=1(Tele側に駆動中)であるか否かを
判断し、Tele側に駆動中であればYESでS-PD16に移行
し、Tele側でなくWide側に駆動中であればNOでS-PD15に
移行する。そして、S-PD15ではズーミングレンズ群のWi
de端検出フラグWLをWL=1とし、S-PD16ではズーミングレ
ンズ群のTele端検出フラグTLをTL=1として、S-PD17に移
行する。
【0177】また、S-PD5,S-PD10からS-PD22に移行する
と、このS-PD22ではAF補正フラグAFCORRをAFCORR=0にし
てS-PD23に移行する。このS-PD23では、パワーズーム駆
動用スイッチすなわちズームスイッチSWPZT,SWPZWの何
れによりTele側とWide側のいずれの方向に駆動されてい
るかどうかを判断し、ズームスイッチSWPZTがONしてい
ればS-PD26に移行し、ズームスイッチSWPZWがONしてい
ればS-PD24に移行する。
【0178】そして、S-PD24ではズーミングレンズ群の
Wide端検出フラグWLがWL=1か否かを判断し、S-PD26では
ズーミングレンズ群のTele端検出フラグTLがTL=1か否か
を判断し、それぞれYESであればこのパワーズーム駆動
チェック処理の行われているステップの次のステップに
移行する。また、S-PD24及びS-PD26の判断でNOであれば
夫々S-PD25及びS-PD27に移行する。
【0179】そして、S-PD25では図43のPZWIDEGO処理を
させてズーミングレンズ群をWide方向に駆動させ、S-PD
27では図42のPZTELEGO処理をさせてズーミングレンズ群
をTele方向に駆動させて、S-PD28に移行する。
【0180】このS-PD28ではオートフォーカス中フラグ
AFがAF=1(オートフォーカス中)であるか否かを判断し、
オートフォーカス中であればYESでS-PD29に移行する。
そして、このS-PD29では合焦・レリーズ優先切換用のス
イッチSWF S/Cが合焦優先(AFS)か否かを判断し、合焦優
先であればYESでS-PD30に移行する。また、このS-PD30
ではレリーズ許可フラグSWRENがSWREN=1(レリーズ許可)
であるか否かを判断し、レリーズ許可であればS-PD31に
移行する。しかも、このS-PD31では、レンズROM43に記
憶された情報を元に撮影レンズ3がバリフォーカルレン
ズか否かを判断し、バリフォーカルレンズであればYES
でS-PD32に移行する。一方、S-PD28〜S-PD31の判断でNO
であればこのパワーズーム駆動チェック処理の行われて
いるステップの次のステップに移行する。
【0181】S-PD31からS-PD32に移行すると、このS-PD
32ではズーミングレンズ群の駆動開始時の焦点距離PZST
ARTFを記憶してS-PD33に移行し、S-PD33ではレリーズ許
可フラグSWRENをSWREN=0(レリーズ非許可)としてS-PD35
に移行し、このS-PD35ではAF補正フラグAFCORRをAFCORR
=1として、このパワーズーム駆動チェック処理の行われ
ているステップの次のステップに移行する。
【0182】また、S-PD8或いはS-PD15,S-PD16からS-PD
17に移行すると、このS-PD17ではオートフォーカス中フ
ラグAFがAF=1(オートフォーカス中)であるか否かを判断
し、オートフォーカス中であればYESでS-PD18に移行す
る。そして、このS-PD18では合焦・レリーズ優先切換用
のスイッチSWF S/Cが合焦優先(AFS)か否かを判断し、合
焦優先であればYESでS-PD19に移行する。また、S-PD19
ではAF補正フラグAFCORRがAFCORR=1か否かを判断し、YE
SであればS-PD20に移行する。このS-PD20では、ズーミ
ングレンズ群の駆動停止時の焦点距離PZENDFを記憶して
図33のR又は図14のS2に移行する。一方、S-PD17〜S-PD1
9の判断でNOであればこのパワーズーム駆動チェック処
理の行われているステップの次のステップに移行する。
【0183】この図33のS-R1ではズーミングレンズ群駆
動開始時の焦点距離PZSTARTに対応する補正値PSTRTをレ
ンズROM43から読み取ってS-R2に移行し、S-R2ではズー
ミングレンズ群の駆動停止時の焦点距離PZENDFに対応す
る補正値PENDをレンズROM43から読み取ってS-R3に移行
する。この補正値は、撮影レンズにバリフォーカルレン
ズを用いたときにおいて、ズーミングレンズ群の駆動に
よるフォーカシングのズレ量である。すなわち、このズ
レ量(補正値)は、例えば次の第2表に示した様になる。
【0184】 この様な補正パルス(補正値n)は、レンズ設計で変更可
能であり、また、基準値0をn1〜n11の何れにおくかでも
変わる。
【0185】そして、S-R2からS-R3に移行するとS-R3で
は、ズーミングレンズ群が駆動されたときの補正値PSTR
Tとこの駆動後にズーミングレンズ群が停止させられた
時の補正値PENDとがどれだけずれているかを見るため
に、補正値PSTRTから補正値PENDを引算した引算結果AFC
Rを求めて、S-R4に移行する。このS-R4では、引算結果A
FCRが「0」か否かを判断して、0であれば合焦しているの
でYESでS-R15に移行し、0でなければ合焦していないの
でS-R5に移行する。そして、S-R15ではレリーズ許可フ
ラグSWRENをSWREN=1としてS-R16に移行し、S-R16では合
焦表示を点灯してこのパワーズーム駆動チェック処理の
行われているステップの次のステップに移行する。
【0186】また、S-R4の判断で引算結果AFCRが0でな
くS-R5に移行した場合には、S-R5では引算結果AFCRをフ
オーカシングレンズ群駆動量をdpとする。この場合、駆
動量は絶対値であるので、dp=|AFCR|としてS-R6に移行
する。このS-R6では、引算結果AFCRが正か負かを判断
し、正であればYESでS-R8に移行し、負であればNOでS-R
7に移行する。そして、S-R7では図41にAFNEARGO処理を
してフオーカシングレンズ群をNear側に駆動し、S-R8で
は図40にAFFARGO処理をしてフオーカシングレンズ群をF
ar端側に駆動して、S-R9に移行する。
【0187】このS-R9では、フオーカシングレンズ群を
駆動量dpだけ駆動したか否かを判断し、駆動が終了して
おらずNOであればS-R10に移行し、YESであればS-R12に
移行する。そして、このS-R10では、AFパルサー48から
出力されるパルスの間隔が100msec以上であるか否かを
判断し、100msec未満であればNOでS-R9に戻ってループ
する。そして、S-R10の判断でパルスの間隔が100msec以
上のときはS-R11に移行する。このS-R11では図24の端点
処理をし、S-R12では図23に示したAF駆動停止処理をし
て、S-R13に移行する。
【0188】このS-R13ではフオーカシングレンズ群のN
ear端検出フラグNLがNL=1か否かを判断し、NOであればS
-R14に移行する。このS-R14ではフオーカシングレンズ
群のFar端フラグFLがFL=1か否かを判断し、NOであればS
-R15に移行する。そして、S-R15ではレリーズ許可フラ
グSWRENをSWREN=1としてS-R16に移行する。S-R16では合
焦表示を点灯してこのパワーズーム駆動チェック処理の
行われているステップの次のステップに移行する。ま
た、S-R13,S-R14の判断でYESであればこのパワーズー
ム駆動チェック処理の行われている次のステップに移行
する。
【0189】[レンズ収納チェック(図36)]図36のS-LC1
ではメインSW(スイッチ)即ちロックスイッチSWLOCKがON
しているか否かを判断し、ONしていればYESでこのパワ
ーズーム駆動チェック処理の行われているステップの次
のステップに移行する。また、NOであればS-LC2でタイ
マ割込を禁止してS-LC3に移行する。このS-LC3では図46
のAFSTOP処理をすることによりフオーカシングレンズ群
を停止させてS-LC4に移行し、S-LC4では図47に示したZO
OMSTOP処理をすることによりズーミングレンズ群を停止
させてS-LC5に移行する。このS-LC5ではAFモードスイッ
チ(スイッチSWAF A/M)がONしているか否かを判断し、ON
していてAFであればYESでS-LC6に移行し、NO(マニュア
ル)であればS-LC14に移行する。また、S-LC6では、レン
ズROM43に予め記憶されている情報からフオーカシング
レンズ群が収納可能なタイプであるか否かの判断をし
て、収納可能であればYESでS-LC7に移行し、NOであれば
S-LC14に移行する。
【0190】このS-LC14では、パワーズーム用のスイッ
チSWPZがONしているか否かを判断し、ONしていてYESで
あればS-LC15に移行する。また、S-LC15では、レンズRO
M43に予め記憶されている情報からズーミングレンズ群
が収納可能なタイプであるか否かの判断をして、収納可
能であればYESでS-LC11に移行する。一方、S-LC14の判
断でパワーズーム用のスイッチSWPZがOFFしてNOである
場合、或いはS-LC15でズーミングレンズ群が収納可能な
タイプでなくNOである場合には、図38のVからS-U18に移
行して、このS-U18でパワーホールドを解除し終了す
る。
【0191】S-LC6からS-LC7に移行すると、S-LC7では
フオーカシングレンズ群を繰り込まれる方向に駆動させ
てS-LC8に移行し、S-LC9ではフオーカシングレンズ群駆
動フラグAFGOをAFGO=1としてS-LC9に移行する。このS-L
C8では、パワーズーム用のスイッチSWPZがONしているか
否かを判断して、ONしていてYESであればS-LC10に移行
する。このS-LC10では、レンズROM43に予め記憶されて
いる情報からズーミングレンズ群が収納可能なタイプで
あるか否かの判断をして、収納可能であればYESでS-LC1
1に移行する。このS-LC11ではズーミングレンズ群を繰
り込む方向に駆動してS-LC12に移行し、S-LC12ではズー
ミングレンズ群駆動中フラグPZGOをPZGO=1としてS-LC13
に移行する。
【0192】一方、S-LC9の判断でパワーズーム用のス
イッチSWPZがOFFしてNOである場合、或いはS-LC10でズ
ーミングレンズ群が収納不可能なタイプでNOである場合
には、S-LC13に移行する。そして、S-LC12あるいはS-LC
9,S-LC10からS-LC13に移行すると、S-LC13ではレンズRO
M43に予め記憶させられているレンズの最大収納時間タ
イマを作動させて図37のUに移行する。
【0193】この図37では、S-U1でフオーカシングレン
ズ群駆動中フラグAFGOがAFGO=1(駆動中)か否かを判断
し、駆動中でなければNOでS-U7に移行し、駆動中であれ
ばYESでS-U2に移行する。このS-U2ではAFモードスイッ
チ(スイッチSWAF A/M)がONしているか否かが判断され、
ONしていてAFであればYESでS-U3に移行し、NO(マニュア
ル)であればS-U4に移行する。S-U3では、AFパルサーか
ら出力されるパルス間隔が100msec以上か否かを判断
し、100msec未満であればNOでS-U5に移行し、100msec以
上であればYESでS-U4に移行する。
【0194】S-U3からS-U5に移行した場合には、AFパル
サーから出力されるパルス数のパルスカウント値AFPを
カウントしてS-U6に移行し、S-U6ではパルスカウント値
AFPがフオーカシングレンズ群を最大駆動可能な最大値A
FPmaxより小さいか否かを判断し、小さければYESでS-U7
に移行し、大きければNOでS-U4に移行する。そして、S-
U4では図46のAFSTOP処理をすることによりフオーカシン
グレンズ群を停止させてS-U7に移行する。これは、AFパ
ルサー48から出力されるフオーカシングレンズ群駆動中
のパルスが最大値AFPmaxを越えても出力され続けると、
電池の消耗が大きいので、この場合には停止させるため
である。
【0195】そして、S-U7ではズーミングレンズ群駆動
中フラグPZGOがPZGO=1(駆動中)か否かを判断し、駆動中
でなければNOでS-U13に移行し、駆動中であればYESでS-
U8に移行する。このS-U8ではズームスイッチSWPZがONし
ているか否かが判断され、ONしていればYESでS-U9に移
行し、NOであればS-U10に移行する。S-U9では、PZパル
サー49から出力されるパルス間隔が100msec以上か否か
を判断し、100msec未満であればNOでS-U11に移行し、10
0msec以上であればS-U10に移行する。
【0196】S-U9からS-U11に移行した場合には、PZパ
ルサーから出力されるパルス数のパルスカウント値PZP
をカウントしてS-U12に移行し、S-U12ではパルスカウン
ト値PZPがズーミングレンズ群を最大駆動可能な最大値P
ZPmaxより小さいか否かを判断し、小さければYESでS-U1
3に移行し、大きければNOでS-U10に移行する。そして、
S-U10では図47のZOOMSTOP処理をすることによりズーミ
ングレンズ群を停止させてS-U13に移行する。これは、P
Zパルサー49から出力されるズーミングレンズ群駆動中
のパルスが最大値PZPmaxを越えても出力され続けると、
電池の消耗が大きいので、この場合には停止させるため
である。
【0197】S-U13では、フオーカシングレンズ群駆動
中フラグAFGOがAFGO=1か否かを判断し、駆動中でなけれ
ばNOでS-U14に移行する。このS-U14では、ズーミングレ
ンズ群駆動中フラグPZGOがPZGO=1か否かを判断し、駆動
中でなければNOでS-U18に移行する。そして、このS-U18
でパワーホールドを解除し終了する。
【0198】また、S-U13の判断でフオーカシングレン
ズ群が駆動中でYESである場合、或いはS-U14の判断でズ
ーミングレンズ群が駆動中でYESである場合には、S-U15
に移行する。そして、S-U15では収納時間が終了したか
否かが判断され、終了していなければNOでS-U19に移行
する。そして、S-U19ではメインスイッチ即ちロックス
イッチSWLOCKがONしているか否かが判断され、OFFして
いればNOでS-U1に戻ってループし、ONしていればYESで
図34のKに移行する。
【0199】一方、S-U15からS-U16に移行すると、S-U1
6では図46のAFSTOP処理を行うことによりフオーカシン
グレンズ群を停止させてS-U17に移行し、S-U17では図47
のZOOMSTOP処理をすることによりズーミングレンズ群を
停止させてS-U18に移行し、このS-U18でパワーホールド
を解除し終了する。
【0200】以上説明した,この発明の実施の形態にあ
っては、前記の図16で示すように、S-B2では変倍可能
な撮影レンズにおけるフォーカシングレンズの繰り出し
量とその撮影レンズの焦点距離とに基づいて、撮影レン
ズの後側焦点とピント位置との距離x0が算出され、ま
た、S-B6では前記ピント位置と撮影レンズによる被写体
の結像面との距離dxが算出される。
【0201】そして、J2を経て図17のS-B11では撮影
レンズの現在の焦点距離f0と像倍率を一定に保つため
に要求される焦点距離f1との倍率比γが距離x0とdx
とに基づいて求められ、S-B13においては前記撮影レン
ズの駆動量PzはS-B12で入力された定数A,B,Cを用いて前
記倍率比γに基づいて算出される。なお、S-B12で入力
される前記定数A,B,Cは撮影レンズにおけるフォーカシ
ングレンズのフォーカス位置情報とズーム位置情報によ
り変化する係数である。
【0202】このようにして、撮影レンズの駆動が制御
されるので、一眼レフカメラ等に利用される焦点検出法
により検出されたデフォーカス量を因数として設定され
た像倍率を維持するための焦点距離を算出することがで
き、被写体の状態とは関係なく、ズーム駆動が開始でき
るので、像倍率制御が迅速に行える。
【0203】また、像倍率の制御にあたって、ズーム駆
動手段とフォーカス駆動手段とをそれぞれ独立して並列
で制御することにより、応答性が高く,迅速に像倍率制
御を再開することもできる。
【0204】以上説明した実施の形態ではズーム位置を
ズームコード板により検出させる様にした例を示したが
必ずしもこれに限定されるものではない。例えば、図48
に示した様にカム筒29の基部外周に周方向に延びる位置
検出用の反射板64を固着し、この反射板64に対向させて
反射式のフォトディテクタ65を配置した構成としても良
い。尚、このフォトディテクタ65は、反射板64に向けて
光を発する発光素子と、この反射板で反射した光を受光
する受光素子を有する。しかも、反射板64としては、例
えば図49の(A)に示した様に一端から他端に向けて濃度
が変化する濃度変化タイプのものを使用しても良いし、
図49の(B)に示した様なバーコード板としても良い。
【0205】また、図50,図51に示した様に、カム筒29
の基部に周方向に向けて固定した電極板66と、電極板66
に対向させて固定枠27側に取付けた電極板67とからなる
コンデンサ容量可変タイプのズーム位置検出手段を設け
て、静電容量の変化からズーム位置を検出させる様にし
ても良い。
【0206】さらに、図52に示した様に、カム筒29の基
部に周方向に向けて固定した抵抗板68と、抵抗板68に弾
接させたブラシ69とからなる可変抵抗タイプのズーム位
置検出手段を設けて、可変抵抗の抵抗変化変化からズー
ム位置を検出させる様にしても良い。
【0207】また、図53は、この発明に用いるパワーズ
ーム機構とパルサーとの関係を概念的に示したものであ
る。ここでは、このパルサーにズームコード板とPZパル
サーを兼用させるものとするが、このパルサーに加えて
ズームコード板を設けても良く、又、ズームコード板に
代えるパルサーとPZパルサーとを組み合わせて用いるこ
ともできる。
【0208】この図53では、カム筒29の基部にギヤ70を
設け、PZモータM2を減速ギヤ機構71を介してギヤ70に連
動させる様にしている。この減速ギヤ機構71は、ギヤ70
に噛合するギヤ72と、ギヤ72に噛合するピニオン73と、
ピニオン73が固定されているアイドル軸74と、アイドル
軸74に固定されたギヤ75とを有する。また、このアイド
ル軸74と図示しない鏡筒側との間には、透過タイプのPZ
パルサー49が介装されている。このPZパルサー49は、ア
イドル軸74に固定されたスリット板76と、このスリット
板76の周縁部に配置されたフォトディテクタ77を有す
る。このスリット板76の周縁部には図54に示した様に半
径方向に延びるスリット76aが周方向に向けて等ピッチ
で多数形成されている。また、フォトディテクタ77は発
光素子77a受光素子77bとがスリット板76の周縁部を挟む
位置に配置されている。尚、この様なPZモータM2や減速
ギヤ機構71の配置は図示された位置に限定されるもので
はなく、他の部品等を考慮して適宜配置される。
【0209】また、PZパルサー49としては透過タイプの
もの以外に反射タイプのものを用いても良い。図55,図5
6は反射タイプのパルサーの一例を示したものである。
この例では、アイドル軸74に反射板78を固定し、この反
射板78に半径方向に延びる反射面78aを周方向に等ピッ
チで設けると共に、この反射板78にフォトディテクタ52
と同様な反射式のフォトデティクタ79を対向させたもの
である。
【0210】さらに、図57,図58は反射タイプのパルサ
ーの他の例を示したものである。この例では、アイドル
軸74に周面が反射面である多面反射体80を固定して、こ
の多面反射体80の周面にフォトディテクタ52と同様な反
射式のフォトデティクタ81を対向させたものである。
【0211】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、一眼レフカメラ等に利用される焦点検出法により検
出されたデフォーカス量を因数として設定された像倍率
を維持するための焦点距離を正確に算出することができ
るので、動作の応答性が良好である。
【0212】また、像倍率の制御にあたって、ズーム駆
動手段とフォーカス駆動手段とをそれぞれ独立して並列
で制御することにより、一方の駆動が終了してから他方
の駆動を開始させるよりも応答性が高く、迅速に像倍率
制御を再開することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るカメラの像倍率制御装置の制御
ブロック回路図である。
【図2】図1に示したカメラの像倍率制御装置中のカメ
ラ本体側の部分をより詳細に示した回路図である。
【図3】図1に示したカメラの像倍率制御装置中の撮影
レンズ側の部分をより詳細に示した回路図である。
【図4】図1に示した撮影レンズのズーミングレンズ群
の可動機構部の一例を示した概略説明図である。
【図5】図4のズームコード板の説明図である。
【図6】撮影レンズによる被写体と像との関係を示す概
略説明図である。
【図7】この発明に係る像倍率一定の原理を説明するた
めの概略説明図である。
【図8】(イ)はズームによるフオーカシングレンズ群の
焦点位置変化を示す三次元変化座標図であり、(ロ)は
(イ)の座標の意味を説明するための説明図である。
【図9】(イ)はズームによるフオーカシングレンズ群の
デフォーカス量の変化を示す三次元変化座標図であり、
(ロ)は(イ)の座標の意味を説明するための説明図であ
る。
【図10】ズーミングレンズ群のズーム位置とKバリュ
ーとの関係を示す説明図である。
【図11】ズーミングレンズ群のズーム位置とフオーカ
シングレンズ群の焦点距離との関係を示す説明図であ
る。
【図12】図10に示したズーミングレンズ群のズーム
位置とKバリューとの関係を補正した補正曲線の説明図
である。
【図13】図11のズーミングレンズ群のズーム位置と
フオーカシングレンズ群の焦点距離との関係を補正した
補正曲線の説明図である。
【図14】この発明に係るカメラの像倍率制御装置の動
作を説明するためのフローチャートである。
【図15】J1に連なるフローチャートである。
【図16】Bに連なるフローチャートである。
【図17】J2に連なるフローチャートである。
【図18】Nに連なるフローチャートである。
【図19】Dに連なるフローチャートである。
【図20】J3に連なるフローチャートである。
【図21】Iに連なるフローチャートである。
【図22】Mに連なるフローチャートである。
【図23】AF駆動停止のサブルーチンを示すフローチ
ャートである。
【図24】AF端点処理のサブルーチンを示すフローチ
ャートである。
【図25】タイマ割込み処理のサブルーチンを示すフロ
ーチャートである。
【図26】J4に連なるフローチャートである。
【図27】Hに連なるフローチャートである。
【図28】Qに連なるフローチャートである。
【図29】Q’に連なるフローチャートである。
【図30】パワーズーム駆動チェックのサブルーチンを
示すフローチャートである。
【図31】J5に連なるフローチャートである。
【図32】J6およびJ7に連なるフローチャートであ
る。
【図33】Rに連なるフローチャートである。
【図34】Kに連なるフローチャートである。
【図35】Lに連なるフローチャートである。
【図36】レンズ収納チェックのサブルーチンを示すフ
ローチャートである。
【図37】Uに連なるフローチャートである。
【図38】J8に連なるフローチャートである。
【図39】イニシャライズのサブルーチンを示すフロー
チャートである。
【図40】AFFARGOのサブルーチンを示すフロー
チャートである。
【図41】AFNEARGOのサブルーチンを示すフロ
ーチャートである。
【図42】PZTELEGOのサブルーチンを示すフロ
ーチャートである。
【図43】PZWIDEGOのサブルーチンを示すフロ
ーチャートである。
【図44】MCRFARGOのサブルーチンを示すフロ
ーチャートである。
【図45】MCRNEARGOのサブルーチンを示すフ
ローチャートである。
【図46】AFSTOPのサブルーチンを示すフローチ
ャートである。
【図47】ZOOMSTOPのサブルーチンを示すフロ
ーチャートである。
【図48】ズーミングレンズ群のズーム位置を検出させ
るためのズーム位置検出手段の他の例を示す説明図であ
る。
【図49】図48に示した反射板の展開図である。
【図50】ズーミングレンズ群のズーム位置を検出させ
るためのズーム位置検出手段の更に他の例を示す説明図
である。
【図51】図50の電極板の説明図である。
【図52】ズーミングレンズ群のズーム位置を検出させ
るためのズーム位置検出手段の更に他の例を示す説明図
である。
【図53】撮影レンズのパワーズーム機構の一例を概念
的に示した説明図である。
【図54】図53のスリット板の正面図である。
【図55】図53に示したPZパルサーの他の例を示す正
面図である。
【図56】図55の反射板の説明図である。
【図57】図53に示したPZパルサーの更に他の例を示
す説明図である。
【図58】図57に示した多面反射体の正面図である。
【符号の説明】
M1 AFモータ M2 PZモータ 3 撮影レンズ 4 カメラ制御回路 5 レンズ制御回路 48 AFパルサー 49 PZパルサー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変倍可能な撮影レンズの後側焦点とピン
    ト位置との距離x0を検出する距離検出手段と、 前記ピント位置と前記撮影レンズによる被写体の結像面
    との距離dxを検出するデフォーカス量検出手段と、 前記距離x0とdxとに基づいて、前記撮影レンズの現
    在の焦点距離f0と像倍率を一定に保つために要求され
    る焦点距離f1との倍率比γ=f1/f0=x0/(x0+
    dx)を演算する演算手段と、 前記倍率比γに基づいて前記変倍可能な撮影レンズの駆
    動量を演算する駆動量演算手段と、 前記駆動量に基づいて前記変倍可能な撮影レンズを駆動
    する駆動手段と、 を備えたことを特徴とするカメラの像倍率制御装置。
  2. 【請求項2】 前記距離検出手段は、前記変倍可能な撮
    影レンズにおけるフォーカシングレンズの繰り出し量と
    前記変倍可能な撮影レンズの焦点距離とに基づいて前記
    距離x0を検出することを特徴とする請求項1記載のカ
    メラの像倍率制御装置。
  3. 【請求項3】 前記駆動量演算手段は、前記撮影レンズ
    におけるフォーカシングレンズのフォーカス位置情報と
    前記撮影レンズのズーム位置情報により変化する係数を
    用いて前記倍率比γから前記駆動量を演算することを特
    徴とする請求項1または2記載のカメラの像倍率制御装
    置。
JP8012390A 1996-01-29 1996-01-29 カメラの像倍率制御装置 Pending JPH08234087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8012390A JPH08234087A (ja) 1996-01-29 1996-01-29 カメラの像倍率制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8012390A JPH08234087A (ja) 1996-01-29 1996-01-29 カメラの像倍率制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63237572A Division JP2548972B2 (ja) 1988-09-22 1988-09-22 カメラの像倍率制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08234087A true JPH08234087A (ja) 1996-09-13

Family

ID=11803951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8012390A Pending JPH08234087A (ja) 1996-01-29 1996-01-29 カメラの像倍率制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08234087A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009086186A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Casio Comput Co Ltd 撮像装置及びプログラム
JP2020012878A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 制御装置、移動体、制御方法、及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53113527A (en) * 1977-03-15 1978-10-04 Minolta Camera Co Ltd Camera for definite multiplication image in the variable multiplicaton lens system
JPS62232610A (ja) * 1986-04-03 1987-10-13 Canon Inc 鏡筒駆動装置
JPS63220118A (ja) * 1987-03-09 1988-09-13 Olympus Optical Co Ltd オ−トズ−ム付カメラ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53113527A (en) * 1977-03-15 1978-10-04 Minolta Camera Co Ltd Camera for definite multiplication image in the variable multiplicaton lens system
JPS62232610A (ja) * 1986-04-03 1987-10-13 Canon Inc 鏡筒駆動装置
JPS63220118A (ja) * 1987-03-09 1988-09-13 Olympus Optical Co Ltd オ−トズ−ム付カメラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009086186A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Casio Comput Co Ltd 撮像装置及びプログラム
JP2020012878A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd 制御装置、移動体、制御方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5781809A (en) Image magnification control device for a camera
JPH08234087A (ja) カメラの像倍率制御装置
JP3077965B2 (ja) カメラの像倍率制御装置
JP2997409B2 (ja) カメラの自動焦点制御装置
JP3007837B2 (ja) カメラの像倍率制御装置
JP2767225B2 (ja) 撮影レンズの駆動制御装置
JP3052284B2 (ja) カメラの像倍率制御装置
JP2519991B2 (ja) カメラの像倍率制御装置
JP2548971B2 (ja) カメラの像倍率制御装置
JP2548972B2 (ja) カメラの像倍率制御装置
JPH08234086A (ja) カメラの像倍率制御装置
JPH0612372B2 (ja) カメラの像倍率制御装置
JPH0612373B2 (ja) カメラの像倍率制御装置
JPH0713697B2 (ja) カメラの像倍率制御装置
JPH01178942A (ja) 焦点検出装置の補助光装置