JPH0612373B2 - カメラの像倍率制御装置 - Google Patents

カメラの像倍率制御装置

Info

Publication number
JPH0612373B2
JPH0612373B2 JP63237575A JP23757588A JPH0612373B2 JP H0612373 B2 JPH0612373 B2 JP H0612373B2 JP 63237575 A JP63237575 A JP 63237575A JP 23757588 A JP23757588 A JP 23757588A JP H0612373 B2 JPH0612373 B2 JP H0612373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
flag
yes
focus
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63237575A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0285815A (ja
Inventor
昇 鈴木
重男 藤司
雅博 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP63237575A priority Critical patent/JPH0612373B2/ja
Priority to DE68925013T priority patent/DE68925013T2/de
Priority to DE68929406T priority patent/DE68929406T2/de
Priority to EP96105374A priority patent/EP0725292B1/en
Priority to EP96106304A priority patent/EP0729049B1/en
Priority to EP96105376A priority patent/EP0725294B1/en
Priority to DE68929411T priority patent/DE68929411T2/de
Priority to DE68929207T priority patent/DE68929207T2/de
Priority to DE68929276T priority patent/DE68929276T2/de
Priority to EP96105375A priority patent/EP0725293A3/en
Priority to EP94106154A priority patent/EP0613034B1/en
Priority to DE68929375T priority patent/DE68929375T2/de
Priority to EP94108436A priority patent/EP0620465B1/en
Priority to EP96106303A priority patent/EP0727682B1/en
Priority to DE68929410T priority patent/DE68929410T2/de
Priority to EP89117598A priority patent/EP0360294B1/en
Priority to US07/410,880 priority patent/US5093680A/en
Publication of JPH0285815A publication Critical patent/JPH0285815A/ja
Priority to US07/652,038 priority patent/US5159377A/en
Priority to US07/881,785 priority patent/US5283607A/en
Priority to US08/149,226 priority patent/US5428419A/en
Publication of JPH0612373B2 publication Critical patent/JPH0612373B2/ja
Priority to US08/373,369 priority patent/US5541702A/en
Priority to US08/430,485 priority patent/US5781809A/en
Priority to US08/645,618 priority patent/US5768635A/en
Priority to US08/649,311 priority patent/US5842056A/en
Priority to US08/649,291 priority patent/US5740475A/en
Priority to US08/649,229 priority patent/US5721976A/en
Priority to US08/701,759 priority patent/US5708869A/en
Priority to US08/745,959 priority patent/US5678072A/en
Priority to US08/866,257 priority patent/US5832316A/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、例えば一眼レフカメラやビデオ・スチルカ
メラ等その他のカメラの撮影レンズをズーム駆動手段に
より駆動制御して、この撮影レンズによる像倍率を設定
倍率に自動的に制御させるカメラの像倍率制御装置に関
するものである。
(従来の技術) 近年、電子制御式カメラの進歩には目覚しいものがあ
り、カメラのオート制御やプログラム制御等でも種々の
タイプのものが考えられている。この様なカメラには、
例えば、オート且つ合焦優先モードの状態で測光スイッ
チをONさせて測光を開始させたときに、合焦していれば
フォーカスロックをかける様にしたものがある。
また、最近のカメラには、像倍率モード設定スイッチを
ONさせると、被写体までの距離に拘らず、オートフォー
カス及びパワーズームを行わせて、撮影レンズによる像
倍率を設定倍率に自動的に制御させる様にしたものも考
えられている。
(発明が解決しようとする課題) ところで、これらの機能を組み合わせることにより、カ
メラの能力向上を図ることも考えられるが、この場合に
は両方の機能が十分に発揮される様にすることが望まし
い。
そこで、この発明は、この要望に沿うもので、優先モー
ド切替スイッチが合焦優先モードに入っていると共に前
記像倍率設定手段から像倍率制御信号が出力されている
ときには、測光スイッチがONして合焦したときにフフォ
ーカスロックせずに像倍率制御をさせるようにすること
により、フォーカスロックの機能と像倍率制御機能との
両方を満足できるカメラの像倍率制御装置を提供するこ
とを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) この発明にかかるカメラの像倍率制御装置は、上記の目
的を達成させるため、合焦優先モードとレリーズ優先モ
ードとを切り替える優先モード切替スイッチと、像倍率
一定モードと通常撮影モードとを切り換える撮影モード
切替スイッチと、焦点検出手段及び像倍率設定手段と、
像倍率一定モードの場合に、像倍率設定手段からの像倍
率情報を基にレンズ駆動手段を駆動制御して撮影レンズ
の焦点距離を設定倍率となるよう制御する手段とを有
し、通常撮影モードにおいて焦点検出手段から合焦が検
出された場合には、合焦優先モードであればフォーカス
ロックをかけ、レリーズ優先モードであればフォーカス
ロックをかけずに焦点検出を繰り返し、像倍率一定モー
ドにおいて焦点検出手段から合焦が検出された場合に
は、いずれの優先モードにおいてもフォーカスロックせ
ずに像倍率を制御することを特徴とする。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は、被写体の移動に拘らず像倍率を一定にする機
能が設けられたカメラの概略説明図である。この第1図
において、1はカメラ本体、2はカメラ本体1のレンズ
マウント、3はレンズマウント2に着脱自在に取付けら
れた撮影レンズで、この撮影レンズ3はフォーカス駆動
手段であるオートフォーカス機構(AF機構)及びズーム
駆動手段であるパワーズーム機構(PZ機構)を有する。
尚、ここでAFとはオートフォーカスの略であり、PZとは
パワーズームの略である。
カメラ本体1には第2図に示した様なカメラ制御回路4
が設けられ、撮影レンズ3内には第3図に示したレンズ
制御回路5が設けられている。
[カメラ制御回路4] このカメラ制御回路4は、メインCPU6及び表示用CPU7を
有する。このメインCPU6のシリアル入力端子SIには表示
用CPU7のシリアル出力端子SOが接続され、メインCPU6の
シリアル出力端子SOには表示用CPU7のシリアル出力端子
SIが接続され、メインCPU6のクロック端子SCKには表示
用CPU7のクロック端子SCKが接続されている。
また、メインCPU6の端子PFにはフイルムのISO感度検出
用(DXコード検出用)のDX回路8が接続され、メインCP
U6の端子P20にはカメラ本体側のオート・マニュアル切
換用のスイッチSWAF A/Mが接続され、メインCPU6の端子
21には合焦・レリーズ優先切換用のスイッチSWAF S/Cが
接続されている。
このDX回路8、スイッチSWAF A/M、スイッチSWAF S/Cに
は配線9が接続されている。この配線9と表示用CPU7の
端子P2〜P9との間には、測光スイッチSWS、レリーズス
イッチSWR、電源ON・OFF用のロックスイッチSWLOCK、モ
ードスイッチSWMODE、ドライブスイッチSWDRIVE、露出
補正スイッチSWXV、アップスイッチSWUP、ダウンスイッ
チSWDOWNがそれぞれ介装されている。そして、これらは
操作用スイッチ群sw-Iを構成している。このモードスイ
ッチSWMODEとスイッチSWUP,SWDOWNを組み合わせて操作
することによりプログラム撮影、オート撮影、マニュア
ル撮影等の選択が可能な状態となる。しかも、スイッチ
SWUP,SWDOWNとドライブスイッチSWDRIVEを組み合わせて
操作することにより、連写(連続撮影)、単写(一回の
撮影)、セルフタイマー等の切換を行うことができ、
又、スイッチSWUP,SWDOWNと露出補正スイッチSWXVを組
み合わせて操作することにより露出値を補正することが
できる。尚、測光スイッチSWSとレリーズスイッチSWRは
二段押しの操作ボタンでこの順に順次操作される様にな
っている。
メインCPU6は端子PA,PB,PC,PD,PE,VDD,Gを有し、端子PA
には撮影レンズ3を介して入射する被写体輝度測光用の
受光素子10の出力がA/D変換回路11を介して入力され、
端子PBからは露出補正信号が出力されて露出制御回路12
に入力される。また、端子PCにはCCD処理回路13を介し
てAF用すなわち合焦用のCCD14がディフォーカス量検出
手段として接続されている。このCCD14は撮影レンズ3
による被写体からの光束を受光して焦点検出等に用いら
れる。端子PDからはAFモータ制御回路15にモータ制御信
号が入力され、このAFモータ制御回路15はカメラ本体1
内のAFモータ16を駆動制御する。
このAFモータ16は減速ギヤ17を介してカプラー18を回転
駆動する様になっている。そして、フォーカシングレン
ズ群に連動するレンズ側カプラーがレンズ鏡筒の端部に
設けられている場合には、この撮影レンズ3をレンズマ
ウント2に装着したとき、このレンズ側カプラーにカプ
ラー18が係合して、AFモータ16と撮影レンズ3のフォー
カシングレンズ群とが連動して、フォーカシングレンズ
群がAFモータ16によりフォーカス駆動可能となる。本実
施例のレンズはカプラー18に係合するレンズ側カプラー
はないので、AFモータで16ではフォーカシングレンズ群
は駆動されない。また、減速ギヤ17にはパルサー19が連
動し、このパルサー19の出力はメインCPU6の端子PEに入
力される。
表示用CPU7の端子PSEGには表示用LCD20が接続されてい
る。この表示用CPU7の端子P10〜P17には、情報伝送用の
接続端子Fmax1〜Fmax3,Fmin1,Fmin2、オート・マニュ
アル情報用の接続端子A/M-T、共通の接続端子Cont、電
源用の接続端子Vdd-Tがそれぞれ接続されている。表示
用CPU7の端子P18からはスイッチ回路21にON・OFF用の信
号が入力され、スイッチ回路21には電源用の接続端子VB
at-Tが接続されている。
また、バッテリー22のプラス側には、レギュレータ23を
介して表示用CPU7のVdd1及びアースされたキャパシタ24
が接続され、メインCPU6の電源用端子VDDがDC/DCコンバ
ータ6′を介して接続されていると共に、スイッチ回路
21が接続されている。そして、表示用CPU7の端子P1から
はDC/DCコンバータ6′にON・OFF制御用の信号が入力さ
れる。
一方、バッテリー22のマイナス側には、メインCPU6のア
ース端子Gnd、表示用CPU7のアース端子Gnd、操作用スイ
ッチ群SW-Iの配線9及びアース用の接続端子Gnd-Tが接
続されている。
上述の接続端子Fmax1〜Fmax3,Fmin1,Fmin2,Cont,Vdd-
T,VBatt,Gnd-Tは、レンズマウント2の端面に配置され
て、カメラ本体の接続端子群T-Iを構成している。
この様な構成において、メインスイッチ即ちロックスイ
ッチSWSLOCKがOFF状態のときは、表示用CPU7の端子P1か
らDC/DCコンバータ6′に動作信号入力されていないの
で、メインCPU6にはバッテリ22から電力が供給されてお
らず、このメインCPU6はOFF状態にある。
一方、表示用CPU7の端子VDDにはバッテリ22の電圧がレ
ギュレータ23を介して印加されているので、表示用CPU7
はロックスイッチSWLOCKがOFF状態でも動作している。
この状態では、表示用LCD20の表示は消灯している。
ロックスイッチSWLOCKをONさせると、このON信号が表示
用CPU7の端子P4に入力されて、表示用CPU7の端子PSEG
から表示用CPU20に表示信号が入力され、表示用LCD20が
点灯表示する。また、これと同時に表示用CPUの端子P1
からDC/DCコンバータ6′に動作信号が入力されて、バ
ッテリ22の電圧がDC/DCコンバータ6′を介してメインC
PU6の端子VDDに印加される。これによりメインCPU6が動
作する。
[撮影レンズ3のパワーズーム・フォーカス構造] この撮影レンズ3は、第4図に示したズーム用のレンズ
群25,26を駆動するパワーズーム機構を有すると共に、
フォーカスレンズ(図示せず)を駆動するフォーカス駆
動機構を有する。
パワーズーム機構は、筒状の固定枠27と、固定枠27内に
軸方向に進退動可能に嵌合されたレンズ枠28と、固定枠
27の外周に回転自在に嵌合された第1のカム筒29と、第
1のカム筒29の外周に回転自在且つ軸線方向に移動自在
に嵌合された第2のカム筒30と、カム筒30に固定された
レンズ枠31を有する。そして、レンズ枠27,31にはレン
ズ群25,26が装着されている。
上述の固定枠27には軸線と平行なガイド孔32が形成さ
れ、カム筒29にはスリットカム33,34が形成され、カム
筒30にはスリットカム35及び軸線と平行なガイド孔36が
形成されている。しかも、レンズ枠28の外周に装着した
ガイドローラ37はガイド孔32及びスリットカム33に挿入
係合され、固定枠27の外周に装着したガイドローラ37は
スリットカム34及びガイド孔36に挿入係合され、カム筒
29の外周に装着したガイドローラ39はスリットカム35に
挿入係合されている。
上述のフォーカス駆動機構はフォーカスレンズ群(図示
せず)を駆動するAFモータM1を有し、パワーズーム機構
はカム筒29を駆動するPZモータM2を有する。また、撮影
レンズ3の光路途中に配設された可変絞り(図示せず)
はAEモータM3で絞り制御がなされる。尚、モータM1とフ
ォーカスレンズ群及びモータM2とズームレンズ群とは摩
擦式のクラッチを介して連動している。
カム筒29の基部と固定枠27側の図示しないコード板取付
部材との間にはズーム位置読取手段が焦点距離検出手段
の一つとして介装されている。このズーム位置読取手段
は、コード板支持部材に保持され且つカム筒29の周囲に
同心に配置されたズームコード板40と、カム筒29の基部
に取付けられ且つズームコード板40の内周面弾接するブ
ラシ41を有する(第5図参照)。しかも、このズームコ
ード板40の内周面には複数条のパターン接点が周方向に
断続的に設けられていて、このパターン接点とブラシ41
は共働することにより、ズームコード板40からズーム位
置信号が出力される。
同様にフォーカスレンズ側にもフォーカス位置読取手段
すなわち距離読取手段(図示せず)がフォーカス位置検
出手段の一つとして設けられている。この距離読取手段
にもズーム位置読取手段と同様な構造が用いられてい
て、ズームコード板40と類似の距離コード板42(第1
図、第3図参照)から距離信号が得られる。
[レンズ制御回路5] 撮影レンズ3のレンズマウント2への接続部端面には、
接続端子Fmax1′〜Fmax3′,Fmin1′,Fmin2′,Cont′,Vd
d-T′,VBatt′,Gnd-T′が配置されている。この接続端
子Fmax1′〜Fmax3′,Fmin1′,Fmin2′,Cont′,Vdd-T′,
VBatt′,Gnd-T′は、撮影レンズ3をカメラ本体1のレ
ンズマウント2に装着したときに、接続端子Fmax1〜Fma
x3,Fmin1,Fmin2,Cont,Vdd-T,VBatt,Gnd-Tに夫々接続さ
れて、接続端子群T-IIを構成している。この接続端子群
T-IIとT-Iは接続部TCを構成している。この接続部TCを
介してカメラ制御回路4とレンズ制御回路との間でデー
タの伝送が行われる。
撮影レンズ3内にはレンズ固有の情報を記憶させるレン
ズROM43及びレンズの制御等に用いられるレンズCPU44が
内蔵されている。このレンズ固有の情報としては、例え
ばフォーカスレンズ群やズームレンズ群の最大繰り出し
パルス数、パワーズーム可能か否か、パワーフォーカス
可能か否か、バリフォーカルレンズか否か、ズームによ
るフォーカス補正値等その他の情報がある。このレンズ
ROM43の端子PL及びレンズCPU44の端子Pkにはズームコー
ド板40の出力信号が入力され、レンズROM40の端子PMに
は距離コード板42からの距離信号が入力される。
レンズCPU44の端子PH,PI,PJから出力されるモータ制御
信号は、AFモータ駆動部(AFモータ制御回路)45,PZモ
ータ駆動部(PZモータ制御回路)46,AEモータ駆動部(A
Eモータ制御回路)47にそれそぞれ入力される。そし
て、このモータ駆動部45,46,47は、モータM1,M2,M3をそ
れぞれ駆動制御する。また、モータM1,M2,M3の回転はAF
パルサー48(フォーカス位置み検出手段の一つ)、PZパ
ルサー49(ズーム位置検出手段かなわち焦点距離検出手
段の一つ)、AEパルサー50により検出され、このパルサ
ー48,49,50の出力信号はレンズCPU44の端子P20〜P22に
それぞれ入力される。
接続端子VBat-T′はモータ駆動部45〜47の電源入力部に
接続され、接続端子Vdd-T′はレンズCPU44の電源端子Vd
dに接続されていると共に抵抗51の一端及びダイオード5
2のカソード側に接続され、抵抗51の他端及びダイオー
ド52のアノード側はレンズCPU44のリセット端子▲
▼に接続されていると共にアース線53にコンデン
サー54を介して接続されている。このアース線53には、
接続端子Gnd-T′、レンズROM43のアース端子Gnd、レン
ズCPU44のアース端子Gndが接続されている。また、この
アース線53には、オートマニュアル切り換え用のスイッ
チSWAF(A/M)、パワーズームモード用のスイッチSWPZ(A/
M)、ズームレンズによる像倍率を一定にさせる像倍率一
定モードスイッチSWPZC、ズームレンズをTele端(望遠
端)側に駆動するズームスイッチSWPZT、ズームレンズ
をWide端(広角端)側に駆動するズームスイッチSWPZW
が接続されている。この各スイッチSWAF(A/M),SWPZ(A/
M),SWPZC,SWPZT,SWPZ WはレンズCPU44の端子P23〜P27にそれぞれ接続されて
いる。
接続端子Fmax1′はレンズROM43のリセット端子RESET、
レンズCPU44のイント端子(割り込み端子)Int及びトラ
ンジスタ55のエミッタに接続され、接続端子Fmax2′は
レンズROM43のクロック端子SCK、レンズCPU44のクロッ
ク端子SCK及びトランジスタ56のエミッタに接続され、
接続端子Fmax3′はレンズROM43のシリアル出力端子SO、
レンズCPU44のシリアル入出力端子SI/SO及びトランジス
タ57のエミッタに接続されている。また、接続端子Fmin
1′はレンズCPU44の端子▲▼及びトランジスタ58
のエミッタに接続され、接続端子Fmin2′は情報設定用
のヒューズ59を介してアース線53に接続され、接続端子
A/M-T′は絞り環により操作されるオートまたはプログ
ラムとマニュアルとの切換に用いるスイッチSW A/Mを介
してアース線53に接続され、接続端子Cont′及びトラン
ジスタ55〜58のベースはレンズROM43の電源入力端子VC
に接続されている。しかも、トランジスタ55〜58のコレ
クタはアース線53に接続されている。
[像倍一定の原理] 第6図に於いて、Fは撮影レンズ3の前側(物体側す
なわち被写体側)焦点位置、Fは撮影レンズ3の後側
(像側)焦点位置、yは撮影レンズ3前方の物体(被
写体)の大きさ、yは無限遠からの光束により撮影レ
ンズ3の後方に結像された像の大きさ、aは前側焦点位
置Fから物体迄の距離、xは後側焦点位置Fから像
までの距離、fは撮影レンズ3の焦点距離である。そし
て、yの像が形成される位置がピント位置となる。
この第6図における結像の式は、 である。
ここで、物体側の距離aを基準に像倍率をA,B式から求
めると、像倍率mは、 となる。
また、像側の距離xを基準に像倍率をA,B式から求める
と、像倍率mは、 となる。
この式におけるx及びfを第7図(イ)の如くx
びfとしたときの像倍率をmとすると、像倍率m
は、 となる。ここで、物体yが移動することにより、第7
図(ロ)の如くディフォーカスdxが生じた場合におい
て、前側焦点位置Fから物体(被写体)yまでの距
離をaとすると、A式は、 a(x+dx)=f …………………………… となり、距離aは式より、 となる。ここで、像倍率一定(m;一定)のための新
たな焦点距離をfとすると、式は、 となる。この式をfについて変形して、この変形した
式に,式を代入すると、 となる。この式よりズーム比を求めると、ズーム比f/
f0は、 となる。
従って、このズーム比の分だけ変化する様にズーム環を
駆動させれば、像倍率は第7図(ハ)の如く一定(m
=f/a=x/f)となる。
ところで、撮影レンズ3の焦点距離fは、そのズーム位
置とフォーカス位置によって第8図に示した焦点曲面60
の如く三次元的に変化する。この結果、上述の像面まで
の距離xも、そのズーム位置とフォーカス位置によっ
て第9図に示した曲面61の如く三次元的に変化する。
また、撮影レンズ3のズーム位置によってKバリューKv
al(レンズ繰出量とピントのズレ比)が変化する。そし
て、ズームコード板40によるズーム位置とKvalとの関係
は第10図の実線で示した補正係数線62の如く段階的に変
化し、又、この際のズーム位置と焦点距離との関係も第
11図の補正係数線63で示した如く段階的に変化する。こ
の第10図、第11図の場合、補正係数線62,63は破線62′,
63′で示した様に滑らかな変化が得られるのがズーム制
御及びフォーカス制御の上で望ましい。従って、今レン
ズROM43に表1に示した補正のための情報を予め記憶さ
せておき、f及びxをレンズCPU44により演算させる
様にする。
表1.[補正の為の情報] 01ズームコード板におけるエンコーダ内の先頭パルス数
Ph 02ズームコード板におけるエンコーダ内の先頭パルス幅
Pw 03先頭Kval Kh 04先頭Kval補正係数Kc 05先頭焦点距離fh 06先頭焦点距離補正係数fc 07フォーカスレンズ位置、焦点距離1次補正係数ffc1 08フォーカスレンズ位置、焦点距離2次補正係数ffc2 09繰出量X演算用係数Q,R,S,T 10像倍率比→ズーム駆動パルス変換係数A,B,C ここで、先頭Kvalすなわち先頭Kバリューとは、第10図
の補正係数線62の段部Ki(I=0,1,2,3,……N)の左右
端のいずれか一方におけるKvalをいう。すなわち、L(Te
l)側からS(wide)側に向かうときは段部Kiの右端を、
又、これと逆に向かうときは段部Kiの左端をKvalとす
る。
先頭Kvalの補正係数Kcは、曲線62′に対応する値を段部
Kiにおいて近似適に直線の傾きとして算出させるための
係数である。また、先頭焦点距離fhは先頭Kvalと同様に
補正係数線fi(I=0,1,2,3,……N)の左右端のいずれ
か一方を云い、又、先頭焦点補正係数fcも補正曲線63′
に対応する値を段部fiにおいて近似的に直線の傾きとし
て算出させるための係数である。この様にして得られる
Kval及び焦点距離は第12図、第13図の補正曲線62′′,6
3′′の如くなる。フォーカスレンズ位置焦点距離1次
補正係数ffc1は、第8図に示したズーム位置と焦点距離
とで決定される曲線64から得られる。また、フォーカス
レンズ位置、焦点距離2次補正係数ffc2は、上述のffc1
にフォーカス量を考慮した三次元の焦点曲面60で決定さ
れる。
この焦点曲面60は、撮影レンズ3の光学設計及び機械設
計で定まる曲面であり、必ずしも単純式で正確に比例的
に表すことが不可能な曲面である。この曲面によって規
定されるフォーカスレンズの繰出量は、ズームレンズの
ズーム量にほぼ比例するものもあるが、この場合でも完
全に比例しない。従って、フォーカスレンズの繰出量
は、補正をする必要がある。このための補正係数がQ,R,
S,Tであり、この補正係数Q,R,S,Tはレンズの光学設計や
機械設計によって変わるものであり、又、この補正係数
Q,R,S,Tを用いた式も撮影レンズの光学設計や機械設
計により変わる。また、像倍率を一定に制御するために
用いるズームレンズ駆動パルス数Pzも撮影レンズの光学
設計や機械設計によって決定される。したがって、この
Pzを算出するための式の補正係数A,B,Cは光学設計や
機械設計により定まる値である。
ここで、撮影レンズ3の現ズーム環の絶対位置パルス数
をPsとし、現フォーカスレンズの絶対位置パルス数をPi
nfとすると、焦点距離f及び繰出量xは、 f=f+fc×(Ps−P)+ffc1×Pinf +ffc2×(Pinf)………………… x=Q(Pinf)+R(Pinf)+S(Pi
nf) +Pinf×T(P−Ps)…………………
として求めることができる。この場合、Pinfは繰出量の
無限側への行き過ぎを考慮して少なくしておく。また、
制御像倍率をγとすると、ズーム駆動パルス数Pzは Pz=Aγ+Bγ+Cγ……………………… として求められる。
そして、表1に示した様なデータや上述した計算式等
は、撮影レンズ3のレンズROM43に予め記憶させておく
ものとする。
この様な構成のカメラの制御装置の制御動作説明のフロ
ーチャートにおいて使用する主な用語につき説明する。
このフローチャートにおいて、AFSTOPはフォーカシング
レンズ群をストップさせる処理を示す。
また、FLは、ファーリミット(Far Limit)の略でフォー
カシングレンズ群のFar(ファー)端検出用のフラグを
示す。そして、FL=1のときはフォーカシングレンズ群
がFar端にあることを制御回路が検出していることを意
味し、FL=0のときはFar端を検出していない状態を示
す。
NLは、ニアリミット(Near Limit)の略でフォーカシング
レンズ群のNear(ニア)端検出フラグを示す。そして、
NL=1のときはフォーカシングレンズ群がNear端にある
ことを制御回路が検出していることを意味し、NL=0の
ときはFar端を検出していない状態を示す。
Pinfはフォーカシングレンズ群をFar端側からNear端側
への駆動パルス数で、Pinf=0のときはフォーカシング
レンズ群がFar端にあることを意味する。このパルス数
はAFパルサー48により検出される。
WLは、ワイドリミット(Wide Limit)の略でズーミングレ
ンズ群のWide(ワイド)端検出フラグを示す。このフラ
グWLがWL=1のときは、ズーミングレンズ群がワイド端
(Wide端)にあることを制御回路が検出していることを
意味し、WL=0のときはWide端を検出していないことを
意味する。
TLはテレリミット(Tele Limit)の略でズーミングレンズ
群のTele(テレ)端検出フラグである。そして、このフ
ラグTLがTL=1のときは、ズーミングレンズ群がTele端
にあることを制御回路が検出していることを意味し、TL
=0のときはtele端を検出していないことを意味する。
MFLは、マクロファーリミット(Macro Far Limit)の略
で、マクロ領域におけるズーム駆動によるフォーカシン
グレンズ群のFar端検出フラグ、すなちマクロ領域での
ズーミングレンズ群駆動によるFar端検出フラグを示
す。そして、このフラグMFLがMFL=1のときは、ズーム
コード板40より出力される信号からズーミングレンズ群
がテレマクロであると判断され且つフォーカス時のFar
端にあることを制御回路が検出していることを意味す
る。また、MFL=0のときはFar端を検出していないこと
を意味する。
MNLは、マクロニアリミット(Macro Near Limit)の略
で、マクロ領域におけるズーム駆動によるフォーカシン
グレンズ群のNear端検出フラグ、すなちマクロ領域での
ズーミングレンズ群駆動によるNear端検出フラグを示
す。このフラグMNLがMNL=1のときは、ズームコード板4
0より出力される信号からズーミングレンズ群がテレマ
クロであると判断され且つフォーカス時のNear端にある
ことを制御回路が検出していることを意味する。また、
NFL=0のときはNear端を検出していないことを意味す
る。
SWRENはレリーズ許可フラグで、フラグSWRENがSWREN=1
のときはレリーズを許可し、フラグSWRENがSWREN=0の
ときはレリーズを許可しないことを示す。
MFはマニュアルフォーカス(Manual Focus)の略でマニュ
アルフォーカス中のフラグを示す。このフラグMFがMF=
1のときはマニュアルフォーカス中であることを示し、M
F=0のときはマニュアルフォーカス中でないことを示
す。
AFはオートフォーカス(Auto Focus)の略でオートフォー
カス中のフラグを示す。フラグAFがAF=1のときはオー
トフォーカス中を示し、AF=0のときはオートフォーカ
ス中でないことを示す。
PZMACROはパワーズーム(Power Zoom)機構によりズーミ
ングレンズ群がマクロ(Macro)領域にあるか否かを示す
フラグである。このフラグPZMACROがPZMACRO=1のとき
は、ズーミングレンズ群がマクロ領域にあることを意味
する。また、PZMACRO=0のときはフォーカシングレンズ
群がマクロ領域にないことを意味する。
AFGOはフォーカシングレンズ群駆動フラグを示し、フラ
グAFGOがAFGO=1のときはAFモータM1が作動してフォー
カシングレンズ群が駆動されていることを意味し、AF=
0のときはフォーカシングレンズ群がAFモータM1により
駆動されていないことを意味する。
PZGOはズーミングレンズ群駆動フラグを示し、フラグPZ
GOがPZGO=1のときはPZモータM2が作動してズーミング
レンズ群が駆動されていることを意味し、PZ=0のとき
はズーミングレンズ群がPZモータM2により駆動されてい
ないことを意味する。
PZMGOはズーミングレンズ群がマクロ領域においてPZモ
ータM2により駆動しているかどうかのフラグを示し、フ
ラグPZMGOがPZMGO=1のときはズーミングレンズ群が駆
動中であることを意味し、PZMGO=0のときは駆動してい
ないことを意味する。
PZMODEはパワーズーム機構によりズーミングレンズ群が
駆動可能であるか否かを示すフラグで、PZMODE=1のと
きは駆動可能で、PZMODE=0のときは駆動不能であるこ
とを意味する。
MAGIMGは像倍率一定制御開始用のフラグで、MAGIMG=1
のときは像倍率一定制御を開始させ、MAGIMG=0のとき
は像倍率一定制御は行わない。ONIMGは像倍率一定制御
が行われているかどうかのフラグで、ONIMG=1のときは
像倍率一定制御中であり、ONIMG=0のときは像倍率一定
制御をしていないことを意味する。
AFFARGOはフォーカシングレンズ群をFar(ファー)方向
に駆動する処理を示し、AFNEARGOはフォーカシングレン
ズ群をNear(ニア)方向に駆動する処理を示す。そし
て、AFDRVFはこの処理でフォーカシングレンズ群の駆動
方向がいずれであるかを示すフラグで、AFDRVF=1のと
きは駆動方向がFar方向であり、AFDRVF=0のときは駆動
方向がFar方向ではなくNear方向であることを意味す
る。
PZTELGOはズーミングレンズ群をTele方向に駆動する処
理を示し、PZWIDEGOはズーミングレンズ群をWide方向に
駆動する処理を示す。また、PZDRVFはこの処理でズーミ
ングレンズ群の駆動方向がいずれであるかを示すフラグ
で、PZDRVF=1のときは駆動方向がTele方向であり、PZD
RVF=0のときは駆動方向がTele方向ではなくWide方向で
あることを意味する。
MCRFARGOはマクロ領域におけるフォーカシングレンズ群
のためのズーミングレンズ群の駆動処理を示し、MCRNEA
RGOはマクロ領域におけるフォーカシングレンズ群のた
めのズーミングレンズ群の駆動処理を示す。そして、MC
RDRVFはこの処理でズーミングレンズ群の駆動方向がい
ずれであるかを示すフラグで、MCRDRVF=1のときは駆動
方向がFar方向であり、MCRDRVF=0のときは駆動方向がF
ar方向ではなくNear方向であることを意味する。
AFSは、合焦優先モード中フラグで、AFS=1のときは合
焦優先中、AFS=0のときは合焦優先でなくレリーズ優先
であることを意味する。
AFCORRは、AFコレクト(AF CORRECT)の略で、合焦優先中
においてズーミングレンズ群のズーム操作をした場合、
ピントがズレる撮影レンズ(例えばバリフォーカルレン
ズ)があるので、この場合にはその補正をさせるための
フラグである。そして、AFCORR=1のときにはピントズ
レの補正をさせ、AFCORR=0のときはこの補正はさせな
いことを意味する。
マクロスイッチのON・OFFは、ズームコード板40からの情
報において、ズーミングレンズ群がマクロ領域にあるか
否かを意味するものである。
次に、この様な構成のカメラの制御装置の制御動作をフ
ローチャートを用いて説明する。
ロックスイッチSWLOCKをONさせると、カメラ制御回路4
及びレンズ制御回路5を含む制御装置の動作が第14図に
示した如くスタートして、S1でイニシャライズする。
このイニシャライズでは、第34図に示した様に、まずS1
-1でAFモードSW(AFモードスイッチ)すなわち、オート
・マニュアル切換用のスイッチSWAF A/M,SWAF(A/M)がON
しているか否かが判断され、ONしていればYES(AF)でS1-
2に移行し、ONしていなければNO(マニュアル)でS1-26
に移行する。S1-2では、フォーカスレンズ即ちフォーカ
シングレンズ群をFar端(ファー端)まで駆動処理す
る。
この駆動処理は、第35図に示したサブルーチンで行われ
る。この第35図のS-AFG1では、AFモータ駆動部45を動作
させて、AFモータM1を作動させることにより、フォーカ
シングレンズ群をFar端側に駆動する。そして、S-AFG2
でFar方向駆動フラグAFDRVF=1を立て、S-AFG3でフォー
カシングレンズ群非駆動中のフラグAFGO=1を立て、S-A
FG4でフォーカシングレンズ群のNear Limit(ニア リ
ミット端)すなわちNear端検出フラグNLをNL=0とし、F
ar Limit(ファー リミット)すなわちFar端検出フラ
グFLをFL=0として第34図に戻ってS1-3に移行する。
また、フォーカシングレンズ群がFar端側に駆動中は、A
Fパルサー48から駆動パルスが出力され、この駆動パル
スはレンズCPU44に入力される。この駆動パルスがAFパ
ルサー48から出力されている否かは第34図のS1-3で判断
される。この判断はパルス間隔が100msec以上か未満か
で行われ、NO(100msecM未満)出あればYES(100msec以
上)になるまでループしてその判断を繰り返す。このパ
ルス間隔が100msec以上になったときは、フォーカシン
グレンズ群がFar端まで駆動されて停止して、AFモータM
1とフォーカシングレンズ群とを連動させている摩擦式
のクラッチが滑りを起こしている状態となる。従って、
パルス間隔が100msec以上になったときは、YES(100mse
c以上)でS1-4に移行してAFSTOPする。このAFSTOPで
は、第41図に示した様にS-AS1でフォーカシングレンズ
群駆動中(AFGO=1)であるか否かのを判断し、駆動し
ていなければNOで第34図のS1-4に移行する。また、S-AS
1の判断でフォーカシングレンズ群が駆動していればYES
でS-AS2に移行し、このS-AS2ではAFモータM1の作動を停
止させることによりフォーカシングレンズ群の駆動を停
止させてS-AS3に移行する。このS-AS3ではフォーカシン
グレンズ群駆動中フラグAFGOを非駆動フラグAFGOをAFGO
=0にして、第34図のS1-5に移行する。このS1-5ではフ
ォーカシングレンズ群のFar端検出フラグFLをFL=1とす
る。このときは、フォーカシングレンズ群はNear端には
ないので、S1-6に移行して、フォーカシングレンズ群の
Near端検出フラグNLをNL=0として、S1-7に移行する。
また、S1-1のAFスイッチSWすなわち、オート・マニュア
ル切換用のスイッチSWAF A/MがONしているか否かの判断
でNO(マニュアル)のときは、フォーカシングレンズ群
がどの位置にあるかは分からないので、S1-26に移行し
てFar端検出フラグFLをFL=0にした後、S1-27でNear端
検出フラグNLをNL=0にして、S1-7に移行する。
S1-7の段階では、フォーカシングレンズ群がFar端にあ
り、フォーカシングレンズ群のFar端からの駆動パルス
数Pinfが0であるので、Pinf=0とする。この後、S1-8
でズーミングレンズ即ちズーミングレンズ群のWide端検
出フラグWLをWL=0とし、S1-9でズーミングレンズ群のT
ele端検出フラグTLをTL=0とし、S1-10でマクロ領域に
おけるズーム環駆動によるフォーカシングレンズ群のFa
r端検出フラグMFLをMFL=0とし、S1-11でマクロ領域に
おけるズーム環駆動によるフォーカシングレンズ群のNe
ar端検出フラグMNLをMNL=0とし、S1-12でレリーズ許可
フラグSWRENをSWREN=0とし、S1-13でマニュアルフォー
カス中のフラグMFをMF=0とし、S1-14でオートフォーカ
ス中のフラグAFをAF=0として、S1-15に移行する。
S1-15ではマクロスイッチがONしてマクロ領域にあるか
否かを判断し、YES(ON)であればS1-16に移行してマクロ
領域のフラグPZMACROをPZMACRO=1とし、NO(OFF)であれ
ばS1-17に移行してマクロ領域のフラグPZMACROをPZMACR
O=0とし、S1-18に移行する。
S1-18ではフォーカシングレンズ群駆動フラグAFGOをAFG
O=0とし、S1-19ではズーミングレンズ群駆動フラグPZG
OをPZGO=0とし、S1-20ではマクロ領域のPZ機構(パワ
ーズーム機構)によるAF駆動フラグPZMGOをPZMGO=0と
し、S1-21ではパワーズーム駆動中のフラグPZMODEをPZM
ODE=0とし、S1-22では像倍率一定制御を開始させるた
めのフラグMAGIMGをMAGIMG=0にし、S1-23では像倍率一
定制御中フラグONIMGをONIMG=0にし、S1-24で例えば5m
secのタイマスタートを開始し、S1-25でタイマ割込許可
をさせて、第14図のS2に移行する。
このS2ではAFモードSWすなわち、オート・マニュアル切
換用のスイッチSWAF A/MがONしているか否かが判断さ
れ、ONしていればYES(AF)でS3に移行し、ONしていなけ
ればNO(マニュアル)で第21図のMに移行する。
第21図のS-M1では、AFモードスイッチ(スイッチSWAF A
/M)がONして、AF動作中(AF=1)か否かを判断する。
そして、YES(AF動作中)であれば第30図のKに移行
し、NOであればS-M2でマニュアルフォーカス中フラグMF
をMF=1としてS-M3に移行し、このS-M3でフォーカシン
グレンズ群のデフォーカス量dxを求めた後、S-M4で低コ
ントラストか否かを判断する。この判断において低コン
トラストの場合にはYESでS-M7に移行して合焦表示を消
灯し、NOであればS-M5に移行して合焦しているか否かを
判断する。このS-M5でNOであればS-M7に移行して合焦表
示を消灯し、YESであればS-M6に移行して合焦表示を点
灯させて、第14図のAに戻って、S2でAFモードSW(スイ
ッチSWAF A/M)のON(入力)を判断しマニュアルであれ
ばONするまで第21図のMと第14図のAとの間のループを
繰り返す。
この第21図のS-M1においてYES(AF動作中)で第30図の
Kに移行すると、S-K1でタイマ割込みを禁止して、S-K2
のAFSTOP処理に移行する。このAFSTOP処理では、第41図
に示した様にS-AS1でフォーカシングレンズ群駆動中(A
FGO=1)であるか否かのを判断し、駆動していなければ
NOで第30図のS-K3のZOOMSTOP処理に移行する。また、YE
SであればAFモータM1の作動を停止させることによりフ
ォーカシングレンズ群の駆動を停止させ、S-K3に移行し
てフォーカシングレンズ群駆動中フラグAFGO=1をAFGO
=0にして、第30図のS-K3のZOOMSTOP処理に移行する。
このZOOMSTOP処理では、第42図に示した様に、S-Z1でズ
ーミングレンズ群駆動中(PZGO=1)であるか否かを判
断し、NOであればS-Z2に移行して「マクロ領域において
パワーズーム機構(PZ機構)によりAF駆動(オートフォ
ーカス駆動)」がなされているか否かを判断し、PZ機構
によるAF駆動中(PZMGO=1)でなければNOで第30図のS-
K4に移行する。また、S-Z1でズーミングレンズ群駆動中
であるとき、又、S-Z2でAF駆動中(PZMGO=1)であると
きは、YESでS-Z3に移行してPZモータM2の作動を停止さ
せることによりズーミングレンズ群の駆動を停止し、S-
Z4でズーミングレンズ群駆動中フラグPZGOをPZGO=0と
し、S-Z5でフラグPZMGOをPZMGO=0として第30図のS-K4
に移行する。
このS-K4では合焦表示を消灯してS-K5に移行する。この
S-K5ではAFモードスイッチ(スイッチSWAF A/M)が入力
(ON)しているか否かが判断され、NOであればS-K6に移行
し、YES(AF)であればS-K7のAFFARGO処理に移行する。そ
して、S-K6では、フォーカシングレンズ群Far端検出フ
ラグFL及びフォーカシングレンズ群Near端検出フラグNL
をFL=NL=0として、S-K12に移行する。
また、S-K7のAFFARGOでは、第35図に示したサブルーチ
ンで上述と同様にフォーカシングレンズ群をFar方向に
駆動して、各AFDRVF=1,AFGO=1,NL=1,FL=1のフラグ
を立てて第30図のS-K8に移行する。
そして、フォーカシングレンズ群がFar方向に駆動中
は、AFパルサー48から駆動パルスが出力され、この駆動
パルスはレンズCPU44に入力されている。この駆動パル
スがAFパルサー48から出力されている否かの判断をS-K8
で行なう。この判断はパルス間隔が100msec以上か未満
かで行われ、NO(100msec未満)出あればYES(100msec
以上)になるまでループしてその判断を繰り返す。この
パルス間隔が100msec以上になったときは、フォーカシ
ングレンズ群がFar端まで駆動されて停止して、AFモー
タM1とフォーカシングレンズ群とを連動させている摩擦
式のクラッチが滑りを起こしている状態となる。従っ
て、パルス間隔が100msec以上になったときは、YES(以
上)でS-K9に移行してAFSTO処理をする。このAFSTOP処
理では、第41図に示した様にS-AS1でフォーカシングレ
ンズ群駆動中(AFGO=1)であるか否かのを判断し、駆
動していなければNOで第30図のS-K3のZOOMSTOP処理に移
行し、YESであればAFモータM1の作動を停止させること
によりフォーカシングレンズ群の駆動を停止させ、S-AS
3に移行してフォーカシングレンズ群駆動中フラグAFGO
をAFGO=0にして、S-K10に移行する。このS-K10ではフ
ォーカシングレンズ群のFar端検出フラグFLをFL=1とす
る。このときは、フォーカシングレンズ群はNear端には
ないので、S-K11に移行しフォーカシングレンズ群のNea
r端検出フラグNLをNL=0として、S-K12に移行する。
S-K12の段階では、フォーカシングレンズ群がFar端にあ
るので、フォーカシングレンズ群のFar端からの駆動パ
ルス数Pinfが0であるので、Pinf=0とする。この後、S
-K13では、ズーミングレンズ即ちズーミングレンズ群の
Wide端検出フラグWL及びズーミングレンズ群のTele端検
出フラグTLをWL=TL=0とする。また、S-K14では、でマ
クロ領域におけるズーム環駆動によるフォーカシングレ
ンズ群のFar端検出フラグMFL及びマクロ領域におけるズ
ーム環駆動によるフォーカシングレンズ群のNear端検出
フラグMNLをMFL=MNL=0とする。S-K15では像倍率一定
制御中フラグONIMGをONIMG=0にし、S-K16では像倍率一
定制御を開始させるためのフラグMAGIMGをMAGIMG=0に
し、S-K17ではマニュアルフォーカス中のフラグMF及び
オートフォーカス中のフラグAFをMF=AF=0とし、S-K18
ではオートフォーカス補正フラグAFCORRをAFCORR=0に
し、S-K19ではタイマ割込許可をさせて、第14図のS2に
戻る。
このS2の判断においてオート・マニュアル切換用のスイ
ッチSWAF A/MがONしてONしていればYES(AF)でS3に移行
する。このS3ではマニュアルフォーカス中フラグMFがMF
=1か否かが判断され、フォーカス中であればYESでKの
処理に移行し、NOであればS4に移行する。
このS4では測光スイッチSWSがONしているか否かが判断
され、ONしていなければ測光スイッチSWSがONするまでS
2に戻って上述の動作を繰り返す。また、ONしていればS
5に移行してオートフォーカス中フラグAFをAF=1とし、
次のS6でフォーカシングレンズ群のデフォーカス量dxを
算出させてS7に移行する。このS7では受光素子10に入射
する被写体からの光量から被写体が低コントラストか否
かを判断し、低コントラストであればYESでコントラス
トが上がるまでS2に戻って上述の動作を繰り返す。ま
た、NOであれば即ち低コントラストでなければS8に移行
する。このS8では合焦か否かを判断して、NO(非合焦)
であればS9に移行し、YES(合焦)であればS21に移行す
る。このS21では、像倍率一定モードスイッチSWPZCが入
って(ONして)像倍率一定制御を開始させるためのフラ
グMAGIMGが立っているか否か、即ちMAGIMG=1か否かを
判断する。そして、フラグMAGIMGが立っていればYESでS
25で合焦表示を消灯して第15図のBに移行し、フラグMA
GIMGが立っていなければNOでS22に移行して合焦表示を
点灯した後、レリーズ許可フラグSWRENをSWREN=1とし
てS24に移行する。このS24では、AFS=1であるか否か即
ち合焦・レリーズ優先切換用のスイッチSWAF S/CがS側
(合焦優先側)に入って合焦優先フラグAFS=1が立って
いるか否かを判断する。YESであればループしてフォー
カスロックし、NO即ちAFC側(レリーズ優先側)であれ
ばS2に戻る。
また、S8の合焦か否かの判断でNO(非合焦)でS9に移行
すると、このS9ではレリーズ許可フラグSWRENをSWREN=
0としてS10に移行する。そして、S10では合焦表示を消
灯してS11に移行する。このS11ではS6で求めたデフォー
カス量dxよりフォーカシングレンズ群の駆動量dpを算出
させてS12に移行する。S12ではフォーカシングレンズ群
の駆動方向がNear方向か否かを判断し、YES(Near方
向)であればS13に移行し、NO(Far方向)であればS18
に移行する。
このS13では、フォーカシングレンズ群Near端検出フラ
グNLがNL=1か否か、即ちフォーカシングレンズ群がNea
r Limit(Near端)にあるか否かを判断する。フォーカ
シングレンズ群がNear端(Near Limit)にありNL=1であ
る場合には第20図のIに移行し、フォーカシングレンズ
群がNear端(Near Limit)になくNOである場合にはS14に
移行する。また、S18では、フォーカシングレンズの群F
ar端検出フラグFLがFL=1か否か、即ちフォーカシング
レンズ群がFar端(Far Limit)にあるか否かを判断する。
フォーカシングレンズ群がFar端(Far Limit)にありFL=
1である場合には第20図のIに移行し、フォーカシング
レンズ群がFar端(Far Limit)になくNOである場合にはS1
9に移行する。
ここで第20図のIに移行すると、S-I1ではパワーズーム
駆動可能フラグPZMODEがPZMODE=1か否かを判断し、NO
であればYESになるまで第14図のS2に戻ってループし、Y
ESであればS-I2へ移行する。このS-I2では、マクロスイ
ッチがONしてマクロ領域フラグPZMACROがPZMACRO=1で
あるか否かを判断する。NOであれば14図のS2に戻ってル
ープし、YESであればS-I3へ移行する。このS-I3では上
述したデフォーカス量dxからズーミングレンズ群による
フォーカシング駆動量zdpxを算出してS-I4に移行する。
S-I4では、ズーミングレンズ群によるフォーカシング方
向がFar方向かNear方向かを判断し、YES(Near方向)で
あればS-I5に移行し、NO(Far方向)であればS-I12に移
行する。そして、S-I5ではマクロ領域におけるズーム環
駆動によるフォーカシングレンズ群のNear端検出フラグ
MNLがMNL=1か否かを判断し、YESであれば第14図のS2に
戻ってループし、NOであればS-I6のMCRNEARGO処理に移
行する。また、S-I12ではマクロ領域におけるズーム環
駆動によるフォーカシングレンズ群のFar端検出フラグM
FLがMFL=1か否かを判断し、YESであれば第14図のS2に
戻ってループし、NOであればS-I13のMCRFARGO処理に移
行する。
そして、S-I6の処理は第40図に示した様にズーミングレ
ンズ群をNear方向に駆動させ、S-I13の処理では第39図
示した様にズーミングレンズ群をFar方向に駆動させ
る。
すなわち、第40図に示した処理では、S-MNG1でPZモータ
M2を作動させることによりズーミングレンズ群をNear方
向に駆動し、S-MNG2でマクロ領域におけるズーミングレ
ンズ群のFar方向駆動フラグMCRDRVFをMCRDRVF=0(Near
方向)にし、S-MNG3でマクロ領域でのフォーカシングレ
ンズのためのズーミングレンズ群駆動中フラグPZMGOをP
ZMGO=1(駆動中)にして、S-MNG4でズーミングレンズ
群のTele端検出フラグTLをTL=0にし、S-MNG5でズーミ
ングレンズ群のWide端検出フラグWLをWL=0にし、S-MNG
6でマクロ領域におけるズーミングレンズ群の駆動によ
るNear端検出フラグMNLをMNL=0にし、S-MNG7でマクロ
領域におけるズーミングレンズ群駆動によるFar端検出
フラグMFLをMFL=0にして、第20図のS-I7に移行する。
また、S-I13の処理では第39図に示した様に、S-MFG1でP
ZモータM2を作動させることによりズーミングレンズ群
をFar端側に駆動し、S-MFG2でマクロ領域におけるズー
ミングレンズ群のFar方向駆動フラグMCRDRVFをMCRDRVF
=1(Far方向)にし、S-MFG3でマクロ領域でのフォーカ
シングのためのズーミングレンズ群駆動中フラグPZMGO
をPZMGO=1(駆動中)にして、S-MFG4でズーミングレン
ズ群のTele端検出フラグTLをTL=0にし、S-MNG5でズー
ミングレンズ群のWide端検出フラグWLをWL=0にし、S-M
FG6でマクロ領域におけるズーミングレンズ群駆動によ
るNear端検出フラグMNLをMNL=0にし、S-MFG7でマクロ
領域におけるズーミングレンズ群駆動によるFar端検出
フラグMFLをMFL=0にして、第20図のS-I7に移行する。
尚、このズーミングレンズ群が駆動中は、PZパルサー49
から駆動パルスが出力され、この駆動パルスはレンズCP
U44に入力される。
S-I7では、S-I3で求めたズーミングレンズ群によるフォ
ーカシング駆動量zdpxだけ、すなわちズーミングレンズ
群をzdpx駆動したか否かを判断する。そして、駆動して
いればYESでS-I14に移行して第47図のZOOMSTOP処理をし
て、14図のS2に戻る。また、NOであればS-I8に移行す
る。
このS-I8では、駆動パルスがPZパルサー49から出力され
ている否かが判断される。この判断はパルス間隔が100m
sec以上か未満かで行われ、NO(未満)出あればYES(以
上)になるまでループしてその判断を繰り返す。このパ
ルス間隔が100msec以上になったときは、ズーミングレ
ンズ群がFar端またはNear端まで駆動されて停止して、P
ZモータM2とズーミングレンズ群とを連動させている摩
擦式のクラッチが滑りを起こしている状態となる。従っ
て、パルス間隔が100msec以上になったときは、YES(以
上)でS-I9に移行して第42図のZOOMSTOP処理をしてS-I1
0に移行する。このS-I10では駆動していた方向がNear方
向か否かを判断し、NO(Near方向)であればS-I11に移
行してマクロ領域におけるズーミングレンズ群駆動によ
るNear端検出フラグMNLををMNL=1として第14図のS2に
戻り、YES(Far方向)であればS-I15に移行してマクロ
領域におけるズーミングレンズ群駆動によるFar端検出
フラグMFLををMFL=1として第14図のS2に戻る。
また、第14図のS13からS14に移行したときはフォーカシ
ングレンズ群を第36図に示した様にNear方向に駆動する
処理をし、S18からS19に移行したときはフォーカシング
レンズ群を第35図に示した様にFar方向に駆動する処理
をする。
この第35図の処理では、S-AFG1でフォーカシングレンズ
群をFar方向に駆動し、S-AFG2でフォーカシングレンズ
群の駆動方向がFar方向であるフラグAFDRVFをAFDRVF=1
(Far方向)とし、S-AFG3でフォーカシングレンズ群駆
動中のフラグAFGOをAFGO=1(駆動中)とし、S-AFG4で
フォーカシングレンズ群Near端検出用フラグNLをNL=0
とし、S-AFG5でフォーカシングレンズ群Far端検出用フ
ラグFLをFL=0として、第14図のS15に移行する。
また、第36図の処理では、S-ANG1でフォーカシングレン
ズ群をNear方向に駆動てS-ANG2に移行する。このS-ANG2
では、フォーカシングレンズ群の駆動方向がFar方向で
なくNear方向であるので、フォーカシングレンズ群の駆
動方向がFar方向にあるフラグAFDRVFをAFDRVF=0(Near
方向)とし、S-ANG3でフォーカシングレンズ群駆動中の
フラグAFGOをAFGO=1とし、S-ANG4でフォーカシングレ
ンズ群Near端検出用フラグNLをNL=0とし、S-ANG5でフ
ォーカシングレンズ群Far端検出用フラグFLをFL=0とし
て、第14図のS15に移行する このS15では、S6で求めたデフォーカス量dpだけフォー
カシングレンズ群を駆動したか否かを判断し、dpだけ駆
動していてYESであればS20に移行してフォーカシングレ
ンズ群のAF駆動停止処理をした後、フォーカシングレン
ズ群を停止させて、S2に戻りループする。また、NOであ
ればS16に移行して、AFパルサー48から出力される駆動
パルスの間隔が100msec以上か未満かを判断し、NO(100
msec未満)出あればYES(100msec以上)になるまでルー
プしてその判断を繰り返す。このパルス間隔が100msec
以上になったときは、フォーカシングレンズ群の駆動が
停止して、AFモータM1とフォーカシングレンズ群とを連
動させている摩擦式のクラッチが滑りを起こしている状
態となる。従って、パルス間隔が100msec以上になった
ときは、S17に移行してAF端点処理をしてS2に移行し、
ループする。
[AF端点処理(第23図)] S17の端点処理は第23図に示した様に行われる。この処
理では、S-AFE1で上述の如く第41図のAFSTOP処理をして
フォーカシングレンズ群の駆動を停止させ、S-AFE2に移
行する。このS-AFE2ではフォーカシングレンズ群を停止
するまでに駆動したパルス数dpxをAFパルサー48の出力
から計数して求め、S-AFE3に移行する。このS-AFE3では
フォーカシングレンズ群の駆動方向がFar方向か否かを
判断し、Far方向であればYESでS-AFE12に移行し、Near
方向であればNOでS-AFE4に移行する。
このS-AFE4では、フォーカシングレンズ群の繰り出しパ
ルス数Pinfを、フォーカシングレンズ群がFar端から繰
り出されたパルス数PinfにS-AFE2で求めた駆動パルス数
dpxを加算した値に置き換えて、S-AFE5に移行する。
このS-AFE5では、S-AFE4で求めたフォーカシングレンズ
群のNear端までのパルス数Pinfからフォーカシングレン
ズ群がFar端からNear端に当るまでのパルス数Pnearの絶
対値|Pinf-Pnear|を演算したものをPlmtとし、S-AFE6
に移行する。
尚、端点検出の場合、Far端からNear端までのパルス数
が分かっているので、これをNear端側へのフォーカシン
グレンズ群の駆動パルス数としてセットすれば良いが、
何らかの原因でフォーカシングレンズ群がNear端まで駆
動されずに停止することもあるので、この場合を考慮す
る必要がある。
一方、パルス数Pnearはレンズにより予め分かっている
値であるので、フォーカシングレンズ群がNear端に当っ
ていれば、Pinf-Pnearの引算をしてその絶対値をとった
ときの結果が「0」になるはずである。従って、フォー
カシングレンズ群がNear端に当っていれば、この引算の
結果が「0」にならなければならないが、多少の誤差が
生ずることを考慮して、引算の結果がこの誤差が許容値
内ならばフォーカシングレンズ群が端点に当っているこ
ととする。尚、パルス数Pnearは、レンズにより予め分
かっている値で、レンズROMの中に予め固定データとし
て記憶してある。
故に、S-AFE6では、端点におけるパルス数が許容値ε内
であるか否かを判断し、すなわち|Pinf-Pnear|が許容
値ε内であればYESでS-AFE10に移行し、許容値ε外であ
ればNOでS-AFE7に移行する。ここで、許容値εは、例え
ば10パルスの様に、この範囲内ならほぼ誤差なくフォー
カシングレンズ群を駆動できる範囲のパルスを意味す
る。そして、S-AFE7では、第36図のフォーカシングレン
ズ群をNear端側に駆動する処理を行なってS-AFE8に移行
する。
ここで、このフォーカシングレンズ群がNear方向に駆動
中は、AFパルサー48から駆動パルスが出力され、この駆
動パルスはレンズCPU44に入力されている。この駆動パ
ルスがAFパルサー48から出力されている否かはS-AFE8で
判断される。この判断はパルス間隔が100msec以上か未
満かで行われ、NO(未満)であればYES(以上)になる
まで、即ち端点を検出するまでループしてその判断を繰
り返す。このパルス間隔が100msec以上になったとき
は、フォーカシングレンズ群がNear端まで駆動されて停
止し、AFモータM1とフォーカシングレンズ群とを連動さ
せている摩擦式のクラッチが滑りを起こしている状態と
なる。従って、パルス間隔が100msec以上になったとき
は、YES(以上)でS-AFE9に移行して第41図に示したAFS
TOP処理をしてS-AFE10に移行する。このS-AFE10ではフ
ォーカシングレンズ群のNear端検出フラグNLをNL=1と
してS-AFE11に移行し、このS-AFE11ではPinf=Pnearとし
て、第14図のS2に移行する。
また、S-AFE3の駆動方向がFar方向か否かの判断におい
てYES(Far方向)でS-AFE12に移行すると、このS-AFE12
では、フォーカシングレンズ群の繰り出しパルス数Pinf
を、フォーカシングレンズ群がFar端から繰り出された
パルス数PinfからS-AFE2で求めた駆動パルス数dpxを引
算した値に置き換えて、S-AFE13に移行する。
このS-AFE13では、S-AFE12で求めたフォーカシングレン
ズ群のFar端までのパルス数Pinfの絶対値|Pinf-dpx|
を演算して、S-AFE14に移行する。ここで何らかの原因
でフォーカシングレンズ群がFar端まで駆動されずに停
止することもあるので、この場合を検出する必要があ
る。一方、フォーカシングレンズ群がFar端に当ってい
れば、Pinfの絶対値すなわちS-AFE12のPinf-dpxの絶対
値をとったときの値[すなわちS-AFE12の引算の結果]
が「0」になるはずである。従って、フォーカシングレ
ンズ群がFar端に当っていれば、この引算の結果が
「0」にならなければならないが、多少の誤差を考慮し
て、この誤差が許容値内ならばフォーカシングレンズ群
が端点に当っているとする。
このS-AFE14では、端点におけるパルス数が許容値ε内
であるか否かを判断し、すなわち|Pinf|が許容値ε内
であればYESでS-AFE18に移行し、許容値ε外であればNO
でS-AFE15に移行する。そして、S-AFE15では、フォーカ
シングレンズ群を上述した様に第35図のFar端側に駆動
する処理を行なわせる。
ここで、このフォーカシングレンズ群がFar端側に駆動
中は、AFパルサー48から駆動パルスが出力され、この駆
動パルスはレンズCPU44に入力される。この駆動パルス
がAFパルサー48から出力されている否かはS-AFE16で判
断される。この判断はパルス間隔が100msec以上か未満
かで行われ、NO(未満)出あればYES(以上)になるま
で、即ち端点を検出するまでループしてその判断を繰り
返す。このパルス間隔が100msec以上になったときは、
フォーカシングレンズ群がFar端まで駆動されて停止し
て、AFモータM1とフォーカシングレンズ群とを連動させ
ている摩擦式のクラッチが滑りを起こしている状態とな
る。従って、パルス間隔が100msec以上になったとき
は、YES(以上)でS-AFE17に移行して第41図に示したAF
STOP処理をし、S-AFE18に移行してフォーカシングレン
ズ群のFar端検出フラグFLをFL=1とし、S-AFE19でPinf
=0として、第14図のS2に移行する。
[AF駆動停止(第22図)] S20のAF駆動停止処理は第22図に示した様に行われる。
この処理では、S-AFS1で上述の如く第41図のAFSTOP処理
をしてフォーカシングレンズ群の駆動を停止させ、S-AF
S2に移行する。このS-AFS2ではフォーカシングレンズ群
を停止するまでに駆動したパルス数dpxをAFパルサー48
の出力から計数して求め、S-AFS3に移行する。このS-AF
S3では駆動方向がFar方向か否かを判断し、YES(Far方
向)であればS-AFS11に移行し、NO(Near方向)であれ
ばS-AFS4に移行する。
このS-AFS4では、フォーカシングレンズ群の繰り出しパ
ルス数Pinfを、フォーカシングレンズ群がFar端から繰
り出されたパルス数PinfにS-AFS2で求めた駆動パルス数
dpx(dpと等価)を加算した値に置き換えて、S-AFS5に
移行する。
S-AFS5では、端点におけるパルス数がPnearより大きい
(範囲外)か小さい(範囲内)かを判断し、YES(範囲
内)であれば第14図のS2に移行し、NO(範囲外)であれ
ばS-AFS6に移行する。そして、S-AFS6では、第36図に示
した様にフォーカシングレンズ群をNear方向に駆動する
処理を行なう。
ここで、このフォーカシングレンズ群がNear方向に駆動
中は、AFパルサー48から駆動パルスが出力され、この駆
動パルスはレンズCPU44に入力されている。この駆動パ
ルスがAFパルサー48から出力されている否かはS-AFS7で
判断される。この判断はパルス間隔が100msec以上か未
満かで行われ、NO(未満)出あればYES(以上)になる
まで、即ち端点を検出するまでループしてその判断を繰
り返す。このパルス間隔が100msec以上になったとき
は、フォーカシングレンズ群がNear端まで駆動されて停
止して、AFモータM1とフォーカシングレンズ群とを連動
させている摩擦式のクラッチが滑りを起こしている状態
となる。従って、パルス間隔が100msec以上になったと
きは、YES(以上)でS-AFS8に移行して第41図に示したA
FSTOP処理をし、S-AFS9に移行してフォーカシングレン
ズ群のNear端検出フラグNLをNL=1とし、S-AFS10でPinf
=Pnearとして、第14図のS2に移行する。
また、S-AFS3の駆動方向がFar方向か否かの判断におい
てYES(Far方向)でS-AFS11に移行した場合には、このS
-AFS11では、フォーカシングレンズ群の繰り出しパルス
数Pinfを、フォーカシングレンズ群がFar端から繰り出
されたパルス数PinfからS-AFS2で求めた駆動パルス数dp
xを引算した値に置き換えて、S-AFS12に移行する。
このS-AFS12では、端点におけるパルス数Pinfが0より
大きい(範囲内)か小さい(範囲外)かを判断し、YES
(範囲内)であれば第14図のS2に移行し、NO(範囲外)
であればS-AFS13に移行する。そして、S-AFS13では、フ
ォーカシングレンズ群を上述した様に第35図のFar方向
に駆動する処理を行なわせる。
ここで、このフォーカシングレンズ群がFar方向に駆動
中は、AFパルサー48から駆動パルスが出力され、この駆
動パルスはレンズCPU44に入力される。この駆動パルス
がAFパルサー48から出力されている否かはS-AFS14で判
断される。この判断はパルス間隔が100msec以上か未満
かで行われ、NO(未満)出あればYES(以上)になるま
で、即ち端点を検出するまでループしてその判断を繰り
返す。このパルス間隔が100msec以上になったときは、
フォーカシングレンズ群がFar端まで駆動されて停止し
て、AFモータM1とフォーカシングレンズ群とを連動させ
ている摩擦式のクラッチが滑りを起こしている状態とな
る。従って、パルス間隔が100msec以上になったとき
は、YES(以上)でS-AFS15に移行する。そして、S-AFS1
5では第41図に示したAFSTOP処理をしてS-AFS16に移行す
る。このS-AFS16ではフォーカシングレンズ群のFar端検
出フラグFLをFL=1とし、S-AFS17でPinf=0として、第1
4図のS2に移行する。
[像倍率一定制御] 第14図のS21では、上述の如く像倍率一定モードスイッ
チSWPZCが入って(ONして)像倍率一定制御を開始させ
るためのフラグMAGIMGが立っているか否か、即ちMAGIMG
=1か否かが判断される。そして、フラグMAGIMGがMAGIM
G=1であってYESであれはS25に移行し、このS25では合
焦表示を消灯して第15図のBに移行する。この第15図で
は、像倍率一定の制御が行われる。
第15図におけるS-B1では像倍率一定制御中フラグONIMG
をONIMG=1(制御中)にしてS-B2に移行する。このS-B2
ではフォーカシングレンズ群の無限端からの繰出量x
を算出してS-B3に移行し、このS-B3ではズーミングレン
ズ群の現在の焦点距離情報fを入力してS-B4に移行す
る。このS-B4では、繰出量xがf/150より小さい
か否かを判断する。この判断において、繰出量xがf
/150より小さいか否かということは、像倍率が像倍
率一定制御のために小さ過ぎないかどうかの判断にな
り、像倍率がより小さ過ぎるときは被写体の移動に伴う
像倍率の変化を精度良く検出することができなくなる。
従って、この様な場合には、YESでS-B18に移行して合焦
表示を消灯し、S-B19で制御不可信号を発生させて像倍
率一定制御が不可能であることを告知させ、S-B20でレ
リーズ許可フラグSWRENをSWREN=0とし、S-B21で像倍率
一定制御中フラグONIMGをONIMG=0(非制御中)とし、S
-B22で像倍率一定制御を開始させるためのフラグMAGIMG
をMAGIMG=0として第14図のS2に移行する。
また、S-B4の判断において像倍率が小さ過ぎなければNO
でS-B5に移行する。このS-B5では、像倍率m=x
を求めて、S-B6に移行する。このS-B6では、デフォ
ーカス量dxを算出してS-B7に移行する。このS-B7では被
写体が低コントラストか否かを判断し、YES(低コント
ラスト)であればS-B23に移行してレリーズ許可フラグS
WRENをSWREN=0にし、S-B24では合焦表示を消灯して第1
4図のS2に移行し、低コントラストでなくなるまでルー
プさせる。これは、例えば被写体が画面からなくなった
とき又は横にずれてコントラストが低下したときでも、
被写体が再び画面の所定位置に戻ったときは像倍率一定
制御を継続させて、使用上の便宜を図るためである。
また、NOであればS-B8に移行して合焦か否かを判断す
る。そして、YES(合焦)であれば、コントラストが合
っていて被写体が前回に比べて移動していないというこ
とであるので、S-B16に移行してレリーズ許可フラグSWR
ENをSWREN=1(レリーズ許可)とし、S-B17に移行して
合焦表示を点灯してS-B1に戻りループさせる。一方、S-
B8の判断でNO(非合焦)であれば、レンズを動かさなけ
ればならないので、S-B9に移行してデフォーカス量dxよ
りフォーカシングレンズ群の駆動量dpを算出してS-B10
に移行する。このS-B10では、デフォーカス量dxが生じ
たときの焦点距離を式より求めて、S-B11に移行す
る。ここでは式の焦点距離fをf1としている。ここで
フォーカシングレンズ群のWide端の焦点距離をfWとしTL
端の焦点距離をftとすると、像倍率一定制御を行うため
にはf1がfW<f1<ftの範囲に入っている必要がある。従
って、S-B11ではこの判断をし、f1がfW<f1<ftの範囲
に入っていなければNOでS-B25に移行してレリーズ許可
フラグSWRENをSWREN=0とし、S-B26で合焦表示を消灯し
て第18図のEに移行する。このEの処理はf1がfW<f1<
ftの範囲に入るのを待機している処理である。
S-B11の判断ででf1がfW<f1<ftの範囲に入っていればY
ESでS-B13に移行して制御像倍率γ=f1/f0を求めた後に
S-B13に移行する。S-B13では、ズーミングレンズ群の駆
動量Pzを算出するための定数A,B,CをレンズROM43からレ
ンズCPU44またはメインCPU6に入力してS-B14に移行す
る。このS-B14では、定数A,B,Cを用いて式の駆動量Pz
を算出し、S-B15に移行する。そして、S-B15ではdp=Pz
=0か否かを判断し、共に0でなくNOであれば第16図の
Nに移行する。また、共に0でYESであれば、S-B16に移
行してレリーズ許可フラグSWRENをSWREN=1(レリーズ
許可)とし、S-B17に移行して合焦表示を点灯してS-B1
に戻りループさせる。
S-B15の判断でdpとPzの一方が0でない場合、第16図の
Nに移行すると、まずS-N1で合焦表示を消灯して、S-N2
でレリーズ許可フラグSWRENをSWREN=0としてS-N3に移
行する。このS-N3ではフォーカシングレンズ群の駆動量
dpが0か否かを判断して、0であればYESでS-N9に移行
する。このS-N9では、ズーミングレンズ群の駆動量Pzが
0か否かを判断して、0であればYESで第17図のDに移
行する。
また、S-N3で駆動量dpが0でなければNOでS-N4に移行
し、S-N4ではフォーカシングレンズ群の駆動方向がFar
方向か否かを判断する。そして、Near方向であればNOで
S-N5に移行し、Far方向であればYESでS-N7に移行する。
このS-N5では、フォーカシングレンズ群のNear端検出フ
ラグNLがNL=1か否かを判断し、端点を検出してNL=1で
YESであれば第15図のBに戻ってループし、NOであればS
-N6に移行する。また、S-N7ではFar端検出フラグFLがFL
=1か否かを判断し、端点を検出してFL=1であればYES
で第15図のBに戻ってループし、NOであればS-N8に移行
する。そして、このS-N6では第35図のフォーカシングレ
ンズ群をFar方向に駆動するAFFARGO処理を行い、S-N8で
は第36図のフォーカシングレンズ群をNear方向に駆動す
るAFNEARGO処理を行って、S-N9に移行する。このS-N9の
判断では、駆動量Pzが0であるか否かが判断され、0で
なければNOでS-N10に移行する。S-N10では、ズーミング
レンズ群の駆動方向がTele方向か否かを判断する。そし
て、Tele方向であればYESでS-N11に移行してズーミング
レンズ群をTele方向に駆動する第37図のPZTELEGO処理を
する。また、S-N10の判断でWide方向であればNOでS-N12
に移行してズーミングレンズ群をWide方向に駆動する第
38図のPZWIDEGO処理をする。
第37図のPZTELEGO処理では、S-PTG1でズーミングレンズ
群をTele方向に駆動し、S-PTG2でズーミングレンズ群の
Tele方向駆動フラグPZDRVFをがPZDRVF=1(Tele方向)
にし、S-PTG3でズーミングレンズ群駆動中フラグPZGOを
PZGO=1(駆動中)とする。そして、S-PTG4〜S-PTG7で
は、Tele端検出フラグTL,Wide端検出フラグWL、マクロ
領域におけるズーミングレンズ群の駆動によるNear端検
出フラグMNL、マクロ領域におけるズーミングレンズ群
の駆動によるFar端検出フラグMFLをそれぞれ0にして第
17図のDに移行する。
また、第38図のPZWIDEGO処理では、S-PWG1でズーミング
レンズ群をWide方向に駆動し、S-PWG2でTele方向駆動フ
ラグPZDRVFをPZDRVF=0(Wide方向)にし、S-PWG3でズ
ーミングレンズ群駆動中フラグPZGOをPZGO=1(駆動
中)とする。そして、S-PWG4〜S-PWG7では、Tele端検出
フラグTL,Wide端検出フラグWL、マクロ領域におけるズ
ーミングレンズ群の駆動によるNear端検出フラグMNL、
マクロ領域におけるズーミングレンズ群の駆動によるFa
r端検出フラグMFLをそれぞれ0にして第17図のDに移行
する。
この第17図のDの処理ではフォーカシングレンズ群がズ
ーム領域内にあるので、端点検出することはなく、必ず
どこかで止まる。そして、フォーカシングレンズ群の方
だけの端点検出だけを判断している。この第17図のDの
処理では、 「(a)フォーカシングレンズ群とズーミングレンズ群の
両方が動いていない場合、 (b)ズーミングレンズ群のみが動いていてフォーカスレ
ンズが動いていない場合、 (c)ズーミングレンズ群が停止していてフォーカシング
レンズ群のみが動いている場合、 (d)フォーカシングレンズ群とズーミングレンズ群の両
方が動いていてフォーカシングレンズ群が先に止まる場
合と、 (e)フォーカシングレンズ群とズーミングレンズ群の両
方が動いていてズーミングレンズ群が先に止まる場合」
等がある。以下、これらの各場合について説明する。
[(a)フォーカシングレンズ群とズーミングレンズ群の
両方が動いていない場合] この第17図のS-D1では、フォーカシングレンズ群駆動フ
ラグAFGOがAFGO=1(駆動中)か否かを判断し、YESであ
ればS-D2に移行し、NOであればS-D13に移行する。このS
-D13では、ズーミングレンズ群駆動フラグPZGOがPZGO=
1(駆動中)か否かを判断し、NOであればS-D16に移行す
る。そして、S-D16で合焦表示フラグSWREN=0とし、S-D
17で第22図のフォーカシングレンズ群の駆動停止処理を
してS-D18に移行する。
このS-D18では、フォーカシングレンズ群のFar端検出フ
ラグFLがFL=1(端点検出)か否かを判断し、端点を検
出してYESであれば第15図のBに移行してループし、端
点を検出せずNOであればS-D19に移行する。S-D19では、
フォーカシングレンズ群のNear端検出フラグNLがNL=1
(端点検出)か否かを判断し、YESであれば第15図のB
に移行してループし、端点を検出せずNOであればS-D20
に移行する。
この様にS-D18,S-D19でNO,NOであれば像倍率が一定にな
ったことになるので、S-D20では合焦表示を点灯し、S-D
21ではレリーズ許可フラグSWRENをSWREN=1にして第15
図のBに戻りループする。また、S-D18,S-D19でYESであ
れば像倍率が一定になるまで第15図のBに戻りループす
る。
[(b)ズーミングレンズ群のみが動いていてフォーカス
レンズが動いていない場合] この第17図では、S-D1でフォーカシングレンズ群駆動フ
ラグAFGOがAFGO=1(駆動中)か否かを判断し、YESであ
ればS-D2に移行し、NOであればS-D13に移行する。このS
-D13では、ズーミングレンズ群駆動フラグPZGOがPZGO=
1(駆動中)か否かを判断し、YESであればS-D14に移行
する。S-D14では、ズーミングレンズ群が駆動パルス数P
zだけ駆動されて駆動が終了したか否かが判断され、NO
であればS-D1に戻ってズーミングレンズ群が駆動パルス
数Pzだけ駆動されるまでループする。この様にしてズー
ミングレンズ群が駆動パルス数Pzだけ駆動されると、S-
D14の判断でYES(駆動終了)でS-D15に移行する。このS
-D15では第42図に示したズーミングレンズ群を停止する
処理を行ってS-D16に移行する。この後は上述したS-D16
〜S-D21の処理を行って、第15図のBに戻り、ループす
る。
[(c)ズーミングレンズ群が停止していてフォーカシン
グレンズ群のみが動いている場合] この場合には、S-D1でフォーカシングレンズ群駆動中フ
ラグAFGOがAFGO=1(駆動中)か否かの判断において、Y
ES(駆動中)でS-D2に移行する。このS-D2では、ズーミ
ングレンズ群駆動中フラグPZGOがPZGO=1(駆動中)か
否かが判断され、NO(非駆動中)であればS-D4に移行す
る。このS-D4では、フォーカシングレンズ群をパルス数
dpだけ駆動したか否かが判断されるそして、YESであれ
ば、S-D12に移行して第41図のAFSTOP処理を行うことに
よりフォーカシングレンズ群を停止させて、S-D1に戻り
ループする。
また、S-D4の判断でNOであればS-D5に移行する。このS-
D5では、AFパルサー48から出力されるAFパルス出力間隔
が100msec以上か否かを判断し、NO(100msec未満)のと
きはS-D1に戻って100msec以上になるまでループし、YES
(100msec以上)のときはS-D6に移行して第41図のAFSTO
P処理を行うことによりフォーカシングレンズ群を停止
させて、S-D7に移行する。
このS-D7では、ズーミングレンズ群駆動中フラグPZGOが
PZGO=1(駆動中)か否かを判断する。そして、駆動中
でなくNOであればS-D10に移行して第23図の端点処理を
した後に第15図のBに戻りループする。
[(d)フォーカシングレンズ群とズーミングレンズ群の
両方が動いていてフォーカシングレンズ群が先に止まる
場合] この場合には、S-D1でフォーカシングレンズ群駆動中フ
ラグAFGOがAFGO=1(駆動中)か否かの判断において、Y
ES(駆動中)でS-D2に移行する。このS-D2では、ズーミ
ングレンズ群駆動中フラグPZGOがPZGO=1(駆動中)か
否かが判断され、YES(駆動中)であればS-D3に移行す
る。このS-D3では、ズーミングレンズ群が駆動パルス数
Pzだけ駆動されて駆動が終了したか否かが判断され、NO
であればS-D4に移行する。このS-D4では、フォーカシン
グレンズ群をパルス数dpだけ駆動したか否かが判断され
るそして、YESであれば、S-D12に移行して第41図のAFST
OP処理を行うことによりフォーカシングレンズ群を停止
させてS-D1に戻った後、S-D13〜S-D19の処理を行なう。
また、S-D4の判断でNOであればS-D5に移行する。このS-
D5では、AFパルサー48から出力されるAFパルス出力間隔
が100msec以上か否かを判断し、NO(100msec未満)のと
きはS-D1に戻って100msec以上になるまでループし、YES
(100msec以上)のときはS-D6に移行して第41図のAFSTO
P処理を行うことによりフォーカシングレンズ群を停止
させて、S-D7に移行する。
このS-D7では、ズーミングレンズ群駆動中フラグPZGOが
PZGO=1(駆動中)か否かを判断する。そして、駆動中
でYESであればS-D8に移行する。このS-D8では、PZパル
サー49から出力されるパルスを元にズーミングレンズ群
が駆動パルス数Pzだけ駆動されて駆動が終了したか否か
が判断され、NOであればその駆動が終了するまでループ
し、YESであればS-D9に移行して第42図のズーミングレ
ンズ群の停止処理を行なってS-D10に移行する。S-D10で
は、第23図の端点処理をした後第15図のBに戻りループ
する。
[(e)フォーカシングレンズ群とズーミングレンズ群の
両方が動いていてズーミングレンズ群が先に止まる場
合] この場合には、S-D1のフォーカシングレンズ群駆動中フ
ラグAFGOがAFGO=1(駆動中)か否かの判断において、Y
ES(駆動中)でS-D2に移行する。このS-D2では、ズーミ
ングレンズ群駆動中フラグPZGOがPZGO=1(駆動中)か
否かが判断され、YES(駆動中)であればS-D3に移行す
る。このS-D3では、ズーミングレンズ群が駆動パルス数
Pzだけ駆動されて駆動が終了したか否かが判断され、YE
SであればS-D11に移行して第42図のズーミングレンズ群
の停止処理がなされて、S-D4に移行する。
このS-D4では、フォーカシングレンズ群をパルス数dpだ
け駆動したか否かが判断され、YESであればS-D12に移行
して第41図のAFSTOP処理を行うことによりフォーカシン
グレンズ群を停止させて、S-D1に戻る。このAFSTOP処理
を行なうとフォーカシングレンズ群駆動フラグAFGOは0
であるので、S-D1の判断ではNOととなって上述のS-D13
〜S-D21の処理を行なう。
また、S-D4の判断でNOであればS-D5に移行する。このS-
D5では、AFパルサー48から出力されるAFパルス出力間隔
が100msec以上か否かを判断し、NO(100msec未満)のと
きはS-D1に戻って100msec以上になるまでループし、YES
(100msec以上)のときはS-D6に移行して第41図のAFSTO
P処理を行うことによりフォーカシングレンズ群を停止
させて、S-D7に移行する。
このS-D7では、ズーミングレンズ群駆動中フラグPZGOが
PZGO=1(駆動中)か否かを判断する。そして、駆動中
でなくNOであればS-D10に移行して第23図の端点処理を
した後第15図のBに戻りループする。
上述した第15図のBの処理の中のS-B11の判断におい
て、S-B25,S-B26に移行すると、次に第18図のEに移行
する。このEでは、像倍率一定制御がズーム領域外のと
きは、「ズーミングレンズ群が途中にあるより端点まで
移動させた方が次の処理上望ましい」ので、この判断を
する。
そして、まずズーミングレンズ群がwide端かTele端かが
f1を用いて判断される。しかも、f1がftより小さいとき
はf1はfwより小さいので、f1とftとの大小関係とf1とfw
の大小関係の両方を判断しなくても、f1とftとの大小関
係のみを判断すればf1とfwの大小関係も同時に判断でき
る。
従って、第18図のS-E1では、f1がftと等しいか否か若し
くはf1がftより大きいか否かを判断し、f1がftと等しい
か若しくはf1がftより大きい場合にはTele端側にあるの
でYESでS-E2に移行し、f1がftより小さい場合にはWide
端側にあるのでNOでS-E13に移行する。
S-E2では、ズーミングレンズ群のTele端検出フラグTLが
TL=1(端点検出)か否かを判断し、端点を検出してい
ればYESでS-E7に移行し、NOであればS-E3に移行する。
このS-E3では、第37図のズーミングレンズ群をTele方向
に駆動する処理を行ってS-E4に移行する。このS-E4は、
ズーミングレンズ群が端点検出されるのを待ち続ける処
理である。そしてNO(100msec未満)であればその駆動
が終了してYESになるまでループし、YES(100msec以
上)であればS-E5に移行して第42図のZOOMSTOP処理をす
ることによりズーミングレンズ群の駆動を停止させてS-
E6に移行する。このS-E6ではズーミングレンズ群のTele
端検出フラグTLをTL=1にして、S-E7に移行する。
そして、S-E2又はS-E6からS-E7に移行すると、このS-E7
ではフォーカシングレンズ群のデフォーカス量dxを算出
してS-E8に移行する。このS-E8では、被写体が低コント
ラストか否かを判断され、低コントラストでYESであれ
ばコントラストがあるまでループし、コントラストがあ
ればNOでS-E9に移行する。このS-E9ではフォーカシング
レンズ群の繰出量X0を算出してS-E10に移行し、このS-E
10ではXf=ft・m0を算出してS-E11に移行する。
このS-E11では、dx+X0がS-E10で求めたXfより大きいか
否かにより、被写体が前回求めた像倍率mの焦点距離
内に入るか否かを判断する。そして、この判断でこの焦
点距離内であればYESでS-E12に移行してS-E12でf0をft
に置き換えた後、第15図のS-B9に移行して駆動開始す
る。また、S-E11の判断で、被写体が焦点距離よりも遠
くにある場合にはNOで第19図のPに移行する。
一方、S-E1の判断において、f1がftより小さくWL端側に
あってNOでS-E13に移行した場合には、まずS-E13ではズ
ーミングレンズ群のWide端検出フラグWLがWL=1(端点
検出)か否かを判断する。この判断において、端点を検
出していればYESでS-E18に移行し、NOであればS-E14に
移行する。このS-E14では第38図のズーミングレンズ群
をWide方向に駆動する処理を行ってS-E15に移行する。
このS-E15は、ズーミングレンズ群が端点を検出するの
を待続ける処理である。そして、NO(100msec未満)で
あればその駆動が終了してYESになるまでループし、YES
(100msec以上)であればS-E16に移行して第42図のZOOM
STOP処理をすることによりズーミングレンズ群の駆動を
停止させてS-E17に移行する。このS-E17では、ズーミン
グレンズ群のWide端検出フラグWLをWL=1にして、S-E18
に移行する。
そして、S-E13又はS-E17からS-E18に移行すると、このS
-E7ではフォーカシングレンズ群のデフォーカス量dxを
算出してS-E19に移行する。S-E19では被写体が低コント
ラストか否かが判断され、低コントラストでYESであれ
ばコントラストがあるまでループし、コントラストがあ
ればNOでS-E20に移行する。このS-E20ではフォーカシン
グレンズ群の繰出量X0を算出してS-E21に移行し、このS
-E21ではXn=fw・m0を算出してS-E22に移行する。
このS-E22では、dx+X0がXnより小さいか否かにより、被
写体が前回求めた像倍率mの焦点距離内に入るか否か
を判断される。このS-E22の判断で、この焦点距離内で
あればYESでS-E23に移行し、S-E23ではf0をfwに置き換
えた後、第15図のS-B9に移行して駆動開始する。また、
S-E22の判断で被写体が焦点距離よりも近くにある場合
にはNOで第19図のPに移行する。
この第19図のS-P1では、デフォーカス量dxよりフォーカ
シングレンズ群の駆動量dpを算出してS-P2に移行する。
このS-P2では、フォーカシングレンズ群の駆動方向がFa
r方向か否かを判断し、NO(Near方向)であればS-P3に
移行し、YES(Far方向)であればS-P9に移行する。この
S-P3ではフォーカシングレンズ群のNear端検出フラグNL
がNL=1か否かを判断し、端点を検出していればYESでS-
P8に移行し、NOであればS-P4に移行する。また、S-P9で
はフォーカシングレンズ群のFar端検出フラグFLがFL=1
か否かを判断し、端点を検出していればYESでS-P10に移
行し、NOであればS-P4に移行する。そして、S-P4では第
36図のフォーカシングレンズ群をNear方向に駆動する処
理をし、S-P10では第35図のフォーカシングレンズ群をF
ar方向に駆動する処理をして、S-P5に移行する。
このS-P5では、フォーカシングレンズ群を駆動量dpだけ
駆動し終わったか否かが判断され、駆動が終了していれ
ばYESでS-P11に移行し、NOであればS-P6に移行する。こ
のS-P6では、AFパルサー48から出力されるパルス間隔が
100msec以上か否かが判断され、NO(100msec未満)であ
ればS-P5に戻ってループし、YES(100msec以上)であれ
ばS-P7に移行する。このS-P7では第23図のAF端点処理を
行ってS-P8に移行し、S-P11では第22図のAF駆動停止処
理を行ってS-P8に移行する。そして、S-P8では、ズーミ
ングレンズ群Tele端検出フラグTLがTL=1か否かが判断
され、端点を検出していればYESで第18図のS-E7に移行
し、NOであれば第18図のGに移行して同じことを繰り返
す。
[タイマ割込み処理(第24図)] 第24図のS-T1ではタイマ割込みを禁止してS-T2に移行す
る。S-T2では、AFモードスイッチ(スイッチSWAF A/M)
が入力(ON)してAFモードか否かが判断され、YES(AFモ
ード)であればS-T3に移行し、NO(マニュアル)であれ
ばS-T15に移行する。S-T15では、パワーズームモードス
イッチSWPZがONしているか否かが判断され、ONしていれ
ばYESでS-T16に移行し、OFFしていればNOでS-T19に移行
する。そして、S-T16ではパワーズーム駆動可能フラグP
ZMODEをPZMODE=1(駆動可能)にし、S-T19ではパワー
ズーム駆動可能フラグPZMODEをPZMODE=0(駆動不能)
にして、S-T17に移行する。S-T17ではオートフォーカス
中フラグAFがAF=1(オートフォーカス中)か否かが判
断され、YESであれば第30図のKに移行し、NOであればS
-T18に移行する。S-T18では、第28図のパワーズーム駆
動チェックを行って、第25図のHに移行する。
第25図のS-H1では、レリーズスイッチSWRがONしている
か否かを判断し、ONしていればYESでS-H2に移行し、ON
していなければNOでS-H12に移行する。そして、S-H12で
は第32図のレンズ収納チェック処理を行ってS-H13に移
行し、S-H13では第28図のパワーズーム駆動チェックを
行ってS-H14に移行し、S-H14ではタイマ割込みを許可し
てタイマー割込処理を終了する。
また、S-H1でレリーズスイッチSWRがONしていると判断
されてS-H2に移行すると、このS-H2ではマニュアルフォ
ーカス中フラグMFがMF=1(マニュアルフォーカス中)
か否かが判断される。そして、マニュアルフォーカス中
であればYESでS-H5に移行し、NOであればS-H3に移行す
る。このS-H3では、合焦・レリーズ優先切換用のスイッ
チSWF S/Cが合焦優先(AFS)か否かを判断し、合焦優先(A
FS)であればYESでS-H4に移行し、レリーズ優先(AFC)で
あればNOでS-H11に移行する。このS-H11では、像倍率一
定中フラグONIMGがONIMG=1(像倍率一定中)か否かを
判断し、像倍率一定中であればYESでS-H4に移行し、NO
であればS-H5に移行する。また、S-H4では、レリーズ許
可フラグSWRENがSWREN=1(レリーズ許可)か否かを判
断し、YESであればYESでS-H5に移行し、NOであればS-H1
2〜S-H14の処理をしてタイマー割込処理を終了する。
そして、S-H5ではフォーカシングレンズ群駆動中フラグ
AFGOがAFGO=1(駆動中)か否かを判断し、駆動中であ
ればYESでS-H6に移行し、NOであればS-H10に移行する。
このS-H6では第41図に示したAFSTOP処理をすることによ
りフォーカシングレンズ群の駆動停止処理をしてS-H7に
移行し、S-H7では、フォーカシングレンズ群を停止する
までに駆動したパルス数dpxをAFパルサー48からの出力
から計数して、S-H8に移行する。このS-H8では、フォー
カシングレンズ群のFar方向駆動フラグAFDRVFがAFDRVF
=1(Far方向)か否かを判断し、Far方向であればYESで
S-H15に移行し、NOであればS-H9に移行する。そして、S
-H15ではPinfをPinf-dpxに置き換え、S-H9ではPinfをPi
nf+dpxに置き換えて、S-H10に移行する。このS-H10で
は、第42図のZOOMSTOP処理をすることによりズーミング
レンズ群の駆動を停止して第26図のQ又は第27図のQ′
の何れかのレリーズ処理に移行する。
[レリーズ処理] (1)レリーズ処理Q(第26図) 第26図のレリーズ処理は、ドライブモードが連続レリー
ズモード(ドライブC)の時、レリーズスイッチSWRがO
Nしている間は、フォーカシングレンズ群やズーミング
レンズ群を駆動することなしにレリーズ処理を連続して
行う様にしたものである。
この第26図のQに移行すると、先ずS-Q1ではレリーズ処
理を行ってカメラのシャッターを切らせてS-Q2に移行
し、S-Q2では第32図のレンズ収納チェック処理をしてS-
Q3に移行する。このS-Q3では、ドライブスイッチSWDRIV
Eを操作しながらアップスイッチSWUP又はダウンスイッ
チSWDOWNを操作することにより、ドライブモードをドラ
イブCすなわち連続レリーズモード(連続してレリーズ
処理が行われるモード)又はドライブSすなわち単一レ
リーズモード(一回のみレリーズ処理が行われるモー
ド)の何れかを入力してS-Q4に移行する。このS-Q4で
は、ドライブモードがドライブSか否かが判断され、ド
ライブCであればNOでS-Q5に移行し、ドライブSであれ
ばYESでS-Q6に移行する。そして、S-Q5では、レリーズ
スイッチSWRがONしているか否かが判断され、ONしてい
ればYESでS-Q1に戻りOFFするまでループしてレリーズ処
理を連続して行い、OFFしていればNOでS-Q7に移行す
る。また、S-Q6でも、レリーズスイッチSWRがONしてい
るか否かが判断され、ONしていればYESでS-Q2に戻りOFF
するまでループし、OFFしていればNOでS-Q7に移行す
る。S-Q7では、測光スイッチSWSがONしているか否かが
判断され、ONしていなければNOで第31図のLの処理に移
行し、ONしていればYESでS-Q8に移行する。
この第31図のS-L1ではまずタイマ割込みを禁止してS-L2
に移行し、S-L2では第41図のAFSTOP処理を行うことによ
りフォーカシングレンズ群を停止させてS-L3に移行す
る。このS-L3では、像倍率一定制御中フラグONIMGがONI
MG=1(像倍率一定制御中)か否かが判断され、制御中
でなければNOでS-L7に移行し、制御中であればYESでS-L
4に移行する。このS-L4では、第42図のZOOMSTOP処理を
行うことによりズーミングレンズ群を停止させてS-L5に
移行する。また、S-L5では像倍率一定制御を開始させる
ためのフラグMAGIMGをMAGIMG=0にしてS-L6に移行し、S
-L6では像倍率一定制御中フラグONIMGをONIMG=0にして
S-L7に移行する。このS-L7ではレリーズ許可フラグSWRE
NをSWREN=0(不許可)にしてS-L8に移行し、S-L8ではA
F補正フラグAFCORRをAFCORR=0にしてS-L9に移行し、S-
L9では第22図のAF駆動処理を行ってS-L10に移行し、S-L
10ではタイマ割込み許可をして第14図のS2に戻る。
また、第26図のS-Q7からS-Q8に移行すると、このS-Q8で
はオートフォーカス中フラグAFがAF=1(オートフォー
カス中)であるか否かが判断され、オートフォーカス中
であればYESでS-Q9に移行し、NOであればS-Q11に移行す
る。また、S-Q9では、像倍率一定制御中フラグONIMGがO
NIMG=1(像倍率一定制御中)か否かが判断され、制御
中でなければNOでS-Q11に移行し、制御中であればYESで
S-Q10に移行する。そして、S-Q10ではタイマ割込み許可
をして第15図のBに戻る。また、S-Q11ではタイマ割込
み許可をして第14図のS2に戻る。
(2)レリーズ処理Q′(第27図) 第27図のレリーズ処理は、ドライブモードが連続レリー
ズモード(ドライブC)の時で合焦優先モードの場合に
は、レリーズスイッチSWRのON-OFFに拘らず、再AFや像
倍率一定制御を行ってからレリーズ許可をさせる様にし
たものである。すなわち、S-Q′5,S-Q′6の処理で、AF
モードや合焦優先モード等の判断を行わせてレリーズ処
理をさせるようにしたものである。
この第27図のS-Q′1ではレリーズ処理を行ってカメラの
シャッターを切らせてS-Q′2に移行し、S-Q′2では第32
図のレンズ収納チェック処理をしてS-Q′3に移行する。
このS-Q′3では、ドライブスイッチSWDRIVEを操作しな
がらアップスイッチSWUP又はダウンスイッチSWDOWNを操
作することにより、ドライブモードをドライブCすなわ
ち連続レリーズモード(連続してレリーズ処理が行われ
るモード)又はドライブSすなわち単一レリーズモード
(一回のみレリーズ処理が行われるモード)の何れかに
入力してS-Q′4に移行する。このS-Q′4では、ドライブ
モードがドライブSか否かが判断され、ドライブCであ
ればNOでS-Q′5に移行し、ドライブSであればYESでS-
Q′7に移行する。
このS-Q′7では、レリーズスイッチSWRがONしているか
否かが判断され、ONしていればYESでS-Q′2に戻りOFFす
るまでループし、OFFしていればNOでS-Q′9に移行す
る。
また、S-Q′5では、AFモードスイッチ(スイッチSWAF A
/M)が入力(ON)されているか否かが判断され、ONしてい
ればYES(AFモード)でS-Q′6に移行し、OFFしていれば
NO(マニュアル)でS-Q′8に移行する。S-Q′6では、合
焦・レリーズ優先切換用のスイッチSWF S/Cが合焦優先
(AFS)か否かを判断し、合焦優先であればYESでS-Q′9に
移行し、NOであればS-Q′8に移行する。
そして、S-Q′8では、レリーズスイッチSWRがONしてい
るか否かが判断され、ONしていればYESでS-Q′1に戻りO
FFするまでループしてレリーズ処理を連続して行い、OF
FしていればNOでS-Q′9に移行する。
このS-Q′9ではレリーズ許可フラグSWRENをSWREN=0と
し、S-Q′10に移行する。このS-Q′10では、オートフォ
ーカス中フラグAFがAF=1(オートフォーカス中)であ
るか否かが判断され、オートフォーカス中であればYES
でS-Q′11に移行し、NOであればS-Q′13に移行する。ま
た、S-Q′11では、像倍率一定制御中フラグONIMGがONIM
G=1(像倍率一定制御中)か否かが判断され、制御中で
なければNOでS-Q′12に移行し、制御中であればYESでS-
Q′13に移行する。そして、S-Q′12ではタイマ割込み許
可をして第15図のBに戻る。また、S-Q′13ではタイマ
割込み許可をして第14図のS2に戻る。
この様に第24図のS-T2の判断でマニュアルの場合には、
S-T15〜S-T18及び第30図のK、第25図のH、第26図のQ
又は第27図のQ′、第31図のLの処理を行う。また、こ
のS-T2の判断で、AFモードスイッチ(スイッチSWAF A/
M)がOFFしていればON(AF)でS-T3に移行する。
このS-T3では、合焦優先モードか否かが判断され、合焦
優先モードであればS-T20に移行する。そして、このS-T
20では、合焦優先モード中フラグAFSをAFS=1(合焦優
先)としてS-T7に移行する。一方、S-T3の判断で、合焦
優先モードでなければNOでS-T4に移行する。このS-T4で
は、して合焦優先モード中フラグAFSをAFS=0にしてS-T
5に移行する。この場合いつでもレリーズ可能であるの
で、S-T5でレリーズ許可フラグSWRENをSWREN=0にした
後、S-T6に移行する。このSWREN=0とするのは、合焦後
に途中で焦点が移動させられても再びAF処理をさせるた
めである。すなわち、一度合焦優先モードで合焦したと
はいっても、常時合焦状態を検出できるものではなく、
他のモードに変えられた場合には再びAF処理をする必要
があるためである。
また、合焦後にズーミングレンズ群を駆動してズームし
た場合には、ピントがズレる撮影レンズもある。この撮
影レンズとしてはバリフォーカルレンズがある。このバ
リフォーカルレンズでは、ズーミングレンズ群を駆動し
てズームするとピントがズレるので、このピントズレを
補正する必要がある。このために合焦優先モードの場合
には、このフラグAFCORRをAFCORR=1して、再AFする必
要がある。しかし、ここでは合焦優先モードではないの
で、S-T6ではピントズレ補正フラグAFCORRはAFCORR=0
にしてS-T7に移行する。
このS-T7では測光スイッチSWSがONしているか否かが判
断され、ONしていればYESでAFビットを確認しないでS-T
9に移行し、ONしていなければNOでS-T8に移行してAFビ
ットの確認を行う。このS-T8では、オートフォーカス中
フラグAFがAF=1(オートフォーカス中)か否かが判断
され、オートフォーカス中であればYESで第31図のLに
移行し、NOであればS-T9に移行する。
このS-T9では、パワーズームスイッチSWPZがONしている
か否かが判断され、OFFしているときにはNOでS-T21に移
行し、ONしているときはYESでS-T10に移行する。そし
て、S-T10ではパワーズーム駆動中フラグPZMODEをPZMOD
E=1(駆動中)としてS-T11に移行し、S-T21ではパワー
ズーム駆動中フラグPZMODEをPZMODE=0としてS-T22に移
行する。このS-T22では第42図のZOOMSTOP処理をしてS-T
23に移行する。
ここで、ズームスイッチSWPZのON-OFFに拘らず、ズーミ
ングレンズ群が手動で動かされて、マクロ領域にある可
能性がある。しかも、ズーミングレンズ群がズーム領域
にいてもマクロ領域にいてもズーミングレンズ群を駆動
制御するが、その領域の違いで駆動制御の仕方が異な
る。従って、S-T11及びS-T23では、マクロスイッチがON
しているか否かを判断させる。
このS-T23の判断では、マクロスイッチSWPZCがONしてい
ればYESでS-T24に移行し、ONしていなければNOでS-T25
に移行する。このS-T24ではマクロ領域フラグPZMACROを
PZMACRO=1(マクロ領域)とし、S-T25ではマクロ領域
のフラグPZMACROをPZMACRO=0(ズーム領域)として第2
5図のHの処理を行う。
また、S-T11の判断でマクロスイッチがONしていればYES
でS-T26に移行し、ONしていなければNOでS-T12に移行す
る。S-T26では、前回のマクロ領域フラグPZMACROがPZMA
CRO=1(マクロ領域)か否かを判断し、マクロ領域であ
ったならYESでS-T30に移行し、マクロ領域外であればNO
でS-T27に移行する。このS-T27ではマクロ領域における
ズーミングレンズ群駆動によるNear端検出フラグMNLをM
NL=0にしてS-T28に移行し、S-T28ではマクロ領域にお
けるズーミングレンズ群駆動によるFar端検出フラグMFL
をMFL=1にしてS-T29に移行し、S-T29ではマクロ領域フ
ラグPZMACROをPZMACRO=1(マクロ領域)としてS-T30に
移行する。このマクロ領域では像倍率一定制御ができな
いので、S-T30では像倍率一定制御を開始させるための
フラグMAGIMGをMAGIMG=0としてS-T31に移行する。この
S-T31では、像倍率一定制御中フラグONIMGがONIMG=1
(制御中)か否かを判断し、制御中であればYESで第31
図のLに移行して像倍率一定制御を中止させ、制御中で
なければNOでS-T32に移行する。このS-T32では、第28図
のパワーズーム駆動チェックをして第25図のHに移行し
てレリーズ処理をさせる。
また、S-T11からS-T12に移行すると、S-T12でも前回の
マクロ領域フラグPZMACROがPZMACRO=1(マクロ領域)
か否かを判断し、マクロ領域であったならYESでS-T33に
移行し、マクロ領域外であればNOでS-T13に移行する。
そして、S-T33ではマクロ領域フラグPZMACROをPZMACRO
=0(マクロ領域外即ちズーム領域)として第30図のK
に移行する。
S-T12からS-T13に移行すると、このS-T13では像倍率一
定モードスイッチSWPZCがONしているか否かを判断す
る。そして、ONしていなければNOで上述のS-T30,S-T31
の処理を行って第31図のLに移行して像倍率一定制御を
中止させる。また、ONしていてYESであればS-T14に移行
し、このS-T14ではマクロ領域のフラグPZMACROをPZMACR
O=1にして第25図のHに移行してレリーズ処理をさせ
る。
[パワーズーム駆動チェック(第28図)] 第28図のS-PD1では、パワーズームモードスイッチSWPZ
がONしてパワーズーム駆動可能フラグPZMODEがPZMODE=
1(駆動可能)か否かを判断し、駆動可能であればYESで
S-PD2に移行し、駆動不能であればNOでS-PD7に移行す
る。このS-PD7では、ズーミングレンズ群がパワーズー
ム機構により駆動されているかどうか、即ちズーミング
レンズ群駆動フラグPZGOがPZGO=1(駆動中)であるか
否かが判断され、非駆動中であればこのパワーズーム駆
動チェック処理の行われているステップの次のステップ
に移行し、駆動中であればYESでS-PD8に移行する。この
S-PD8では、第42図のZOOMSTOP処理をしてズーミングレ
ンズ群を停止させ、S-PD17に移行する。
また、S-PD1の判断で、パワーズーム駆動可能フラグPZM
ODEがPZMODE=1(駆動可能)であればYESでS-PD2に移行
する。このS-PD2では、像倍率一定制御中フラグONIMGが
ONIMG=1(制御中)か否かが判断され、制御中であれば
YESでこのパワーズーム駆動チェック処理の行われてい
るステップの次のステップに移行し、NOであればS-PD3
に移行する。このS-PD3では、マクロ領域のパワーズー
ム機構によるAF駆動フラグPZMGOがPZMGO=1(駆動中)
か否かが判断され、駆動中であればYESでこのパワーズ
ーム駆動チェック処理の行われているステップの次のス
テップに移行し、NOであればS-PD4に移行する。
このS-PD4では、ズーミングレンズ群をWide方向に駆動
するズームスイッチSWPZWがONしているか否かを判断
し、ONしていればYESでS-PD5に移行し、NOであればS-PD
9に移行する。このS-PD9では、ズーミングレンズ群をTe
le方向に駆動するズームスイッチSWPZTがONしているか
否かを判断し、ONしていればYESでS-PD10に移行し、NO
であればS-PD7に移行する。S-PD5では、ズーミングレン
ズ群駆動中フラグPZGOがPZGO=1(駆動中)か否かを判
断し、非駆動中であればNOでS-PD22に移行し、駆動中で
あればYESでS-PD6に移行する。S-PD10でも、同様にズー
ミングレンズ群駆動中フラグPZGOがPZGO=1(駆動中)
か否かを判断し、非駆動中であればNOでS-PD22に移行
し、駆動中であればYESでS-PD11に移行する。
そして、ズーミングレンズ群をWide方向に駆動するズー
ムスイッチSWPZWがONしていると共に、ズーミングレン
ズ群が駆動されている場合において、ズーミングレンズ
群がTele側に動いていると矛盾する。従って、S-PD6で
は、ズーミングレンズ群のTele側駆動中フラグPZDRVTが
PZDRVT=1(Tele側に駆動中)であるか否かを判断し、T
ele側に駆動中であれば矛盾するので、この場合にはYES
でS-PD8に移行して、ズーミングレンズ群を停止させるZ
OOMSTOP処理をさせる。
また、ズーミングレンズ群をTele方向に駆動するズーム
スイッチSWPZTがONしていると共に、ズーミングレンズ
群が駆動されている場合において、ズーミングレンズ群
がWide側に動いていると矛盾する。従って、S-PD11でも
ズーミングレンズ群のTele側駆動中フラグPZDRVTがPZDR
VT=1(Tele側に駆動中)であるか否かを判断し、Wide
側に駆動中であれば矛盾するので、この場合にはNOでS-
PD8に移行して、ズーミングレンズ群を停止させるZOOMS
TOP処理をさせる。
一方、S-PD6の判断でTele側に駆動中でなければ矛盾し
ないので、この場合にはNOでS-PD12に移行し、又、S-PD
11の判断でWide側に駆動中でなければ即ちTele側に駆動
中であれば矛盾しないので、この場合にもYESでS-PD12
に移行する。このS-PD12では、PZパルサー49から出力さ
れるパルスの間隔が100msec以上か否かを判断し、100ms
ec未満であればNOでこのパワーズーム駆動チェック処理
の行われているステップの次のステップに移行し、100m
sec以上であればYESでS-PD13に移行する。このS-PD13で
は、第42図のZOOMSTOP処理を行うことによりズーミング
レンズ群を停止させて、S-PD14に移行する。このS-PD14
では、ズーミングレンズ群のTele側駆動中フラグPZDRVT
がPZDRVT=1(Tele側に駆動中)であるか否かを判断
し、Tele側に駆動中であればYESでS-PD16に移行し、Tel
e側でなくWide側に駆動中であればNOでS-PD15に移行す
る。そして、S-PD15ではズーミングレンズ群のWide端検
出フラグWLをWL=1とし、S-PD16ではズーミングレンズ
群のTele端検出フラグTLをTL=1として、S-PD17に移行
する。
また、S-PD5,S-PD10からS-PD22に移行すると、このS-PD
22ではAF補正フラグAFCORRをAFCORR=0にしてS-PD23に
移行する。このS-PD23では、パワーズーム駆動用スイッ
チすなわちズームスイッチSWPZT,SWPZWの何れによりTel
e側とWide側のいずれの方向に駆動されているかどうか
を判断し、ズームスイッチSWPZTがONしていればS-PD26
に移行し、ズームスイッチSWPZWがONしていればS-PD24
に移行する。
そして、S-PD24ではズーミングレンズ群のWide端検出フ
ラグWLがWL=1か否かを判断し、S-PD26ではズーミング
レンズ群のTele端検出フラグTLがTL=1か否かを判断
し、それぞれYESであればこのパワーズーム駆動チェッ
ク処理の行われているステップの次のステップに移行す
る。また、S-PD24及びS-PD26の判断でNOであれば夫々S-
PD25及びS-PD27に移行する。
そして、S-PD25では第38図のPZWIDEGO処理をさせてズー
ミングレンズ群をWide方向に駆動させ、S-PD27では第37
図のPZTELEGO処理をさせてズーミングレンズ群をTele方
向に駆動させて、S-PD28に移行する。
このS-PD28ではオートフォーカス中フラグAFがAF=1
(オートフォーカス中)であるか否かを判断し、オート
フォーカス中であればYESでS-PD29に移行する。そし
て、このS-PD29では合焦・レリーズ優先切換用のスイッ
チSWF S/Cが合焦優先(AFS)か否かを判断し、合焦優先で
あればYESでS-PD30に移行する。また、このS-PD30では
レリーズ許可フラグSWRENがSWREN=1(レリーズ許可)
であるか否かを判断し、レリーズ許可であればS-PD31に
移行する。しかも、このS-PD31では、レンズROM43に記
憶された情報を元に撮影レンズ3がバリフォーカルレン
ズか否かを判断し、バリフォーカルレンズであればYES
でS-PD32に移行する。一方、S-PD28〜S-PD31の判断でNO
であればこのパワーズーム駆動チェック処理の行われて
いるステップの次のステップに移行する。
S-PD31からS-PD32に移行すると、このS-PD32ではズーミ
ングレンズ群の駆動開始時の焦点距離PZSTARTFを記憶し
てS-PD33に移行し、S-PD33ではレリーズ許可フラグSWRE
NをSWREN=0(レリーズ非許可)としてS-PD35に移行
し、このS-PD35ではAF補正フラグAFCORRをAFCORR=1と
して、このパワーズーム駆動チェック処理の行われてい
るステップの次のステップに移行する。
また、S-PD8或いはS-PD15,S-PD16からS-PD17に移行する
と、このS-PD17ではオートフォーカス中フラグAFがAF=
1(オートフォーカス中)であるか否かを判断し、オー
トフォーカス中であればYESでS-PD18に移行する。そし
て、このS-PD18では合焦・レリーズ優先切換用のスイッ
チSWF S/Cが合焦優先(AFS)か否かを判断し、合焦優先で
あればYESでS-PD19に移行する。また、S-PD19ではAF補
正フラグAFCORRがAFCORR=1か否かを判断し、YESであれ
ばS-PD20に移行する。このS-PD20では、ズーミングレン
ズ群の駆動停止時の焦点距離PZENDFを記憶して第29図の
R又は第14図のS2に移行する。一方、S-PD17〜S-PD19の
判断でNOであればこのパワーズーム駆動チェック処理の
行われているステップの次のステップに移行する。
この第29図のS-R1ではズーミングレンズ群駆動開始時の
焦点距離PZSTARTに対応する補正値PSTRTをレンズROM43
から読み取ってS-R2に移行し、S-R2ではズーミングレン
ズ群の駆動停止時の焦点距離PZENDFに対応する補正値PE
NDをレンズROM43から読み取ってS-R3に移行する。この
補正値は、撮影レンズにバリフォーカルレンズを用いた
ときにおいて、ズーミングレンズ群の駆動によるフォー
カシングのズレ量である。すなわち、このズレ量(補正
値)は、例えば次の第2表に示した様になる。
この様な補正パルス(補正値n)は、レンズ設計で変更
可能であり、また、基準値0をn1〜n11の何れにおくか
でも変わる。
そして、S-R2からS-R3に移行するとS-R3では、ズーミン
グレンズ群が駆動されたときの補正値PSTRTとこの駆動
後にズーミングレンズ群が停止させられた時の補正値PE
NDとがどれだけずれているかを見るために、補正値PSTR
Tから補正値PENDを引算した引算結果AFCRを求めて、S-R
4に移行する。このS-R4では、引算結果AFCRが「0」か
否かを判断して、0であれば合焦しているのでYESでS-R
15に移行し、0でなければ合焦していないのでS-R5に移
行する。そして、S-R15ではレリーズ許可フラグSWRENを
SWREN=1としてS-R16に移行し、S-R16では合焦表示を点
灯してこのパワーズーム駆動チェック処理の行われてい
るステップの次のステップに移行する。
また、S-R4の判断で引算結果AFCRが0でなくS-R5に移行
した場合には、S-R5では引算結果AFCRをフォーカシング
レンズ群駆動量をdpとする。この場合、駆動量は絶対値
であるので、dp=|AFCR|としてS-R6に移行する。この
S-R6では、引算結果AFCRが正か負かを判断し、正であれ
ばYESでS-R8に移行し、負であればNOでS-R7に移行す
る。そして、S-R7では第36図にAFNEARGO処理をしてフォ
ーカシングレンズ群をNear側に駆動し、S-R8では第35図
にAFFARGO処理をしてフォーカシングレンズ群をFar端側
に駆動して、S-R9に移行する。
このS-R9では、フォーカシングレンズ群を駆動量dpだけ
駆動したか否かを判断し、駆動が終了しておらずNOであ
ればS-R10に移行し、YESであればS-R12に移行する。そ
して、このS-R10では、AFパルサー48から出力されるパ
ルスの間隔が100msec以上であるか否かを判断し、100ms
ec未満であればNOでS-R9に戻ってループする。そして、
S-R10の判断でパルスの間隔が100msec以上のときはS-R1
1に移行する。このS-R11では第23図の端点処理をし、S-
R12では第22図に示したAF駆動停止処理をして、S-R13に
移行する。
このS-R13ではフォーカシングレンズ群のNear端検出フ
ラグNLがNL=1か否かを判断し、NOであればS-R14に移行
する。このS-R14ではフォーカシングレンズ群のNear端
フラグNLがNL=1か否かを判断し、NOであればS-R15に移
行する。そして、S-R15ではレリーズ許可フラグSWRENを
SWREN=1としてS-R16に移行する。S-R16では合焦表示を
点灯してこのパワーズーム駆動チェック処理の行われて
いるステップの次のステップに移行する。また、S-R13,
S-R14の判断でYESであれば同様にS-R15,S-R16の処理を
してこのパワーズーム駆動チェック処理の行われている
次のステップに移行する。
[レンズ収納チェック(第32図)] 第32図のS-LC1ではメインSW(スイッチ)即ちロックス
イッチSWLOCKがONしているか否かを判断し、ONしていれ
ばYESでこのパワーズーム駆動チェック処理の行われて
いるステップの次のステップに移行する。また、NOであ
ればS-LC2でタイマ割込を禁止してS-LC3に移行する。こ
のS-LC3では第41図のAFSTOP処理をすることによりフォ
ーカシングレンズ群を停止させてS-LC4に移行し、S-LC4
では第42図に示したZOOMSTOP処理をすることによりズー
ミングレンズ群を停止させてS-LC5に移行する。このS-L
C5ではAFモードスイッチ(スイッチSWAF A/M)がONして
いるか否かを判断し、(ON)していてAFであればYESでS-L
C6に移行し、NO(マニュアル)であればS-LC14に移行す
る。また、S-LC6では、レンズROM43に予め記憶されてい
る情報からフォーカシングレンズ群が収納可能なタイプ
であるか否かの判断をして、収納可能であればYESでS-L
C8に移行し、NOであればS-LC14に移行する。
このS-LC14では、パワーズーム用のスイッチSWPZがONし
ているか否かを判断し、ONしていてYESであればS-LC15
に移行する。また、S-LC15では、レンズROM43に予め記
憶されている情報からズーミングレンズ群が収納可能な
タイプであるか否かの判断をして、収納可能であればYE
SでS-LC11に移行する。一方、S-LC14の判断でパワーズ
ーム用のスイッチSWPZがOFFしてNOである場合、或いはS
-LC15でズーミングレンズ群が収納可能なタイプでなくN
Oである場合には、第33図のVからS-U18に移行して、こ
のS-U18でパワーホールドを解除し終了する。
S-LC6からS-LC7に移行すると、S-LC7ではフォーカシン
グレンズ群を繰り込まれる方向に駆動させてS-LC8に移
行し、S-LC9ではフォーカシングレンズ群駆動フラグAFG
OをAFGO=1としてS-LC9に移行する。このS-LC9では、パ
ワーズーム用のスイッチSWPZがONしているか否かを判断
して、ONしていてYESであればS-LC10に移行する。このS
-LC10では、レンズROM43に予め記憶されている情報から
ズーミングレンズ群が収納可能なタイプであるか否かの
判断をして、収納可能であればYESでS-LC11に移行す
る。このS-LC11ではズーミングレンズ群を繰り込む方向
に駆動してS-LC12に移行し、S-LC12ではズーミングレン
ズ群駆動中フラグPZGOをPZGO=1としてS-LC13に移行す
る。
一方、S-LC9の判断でパワーズーム用のスイッチSWPZがO
FFしてNOである場合、或いはS-LC10でズーミングレンズ
群が収納不可能なタイプでNOである場合には、S-LC13に
移行する。そして、S-LC12あるいはS-LC9,S-LC10からS-
LC13に移行すると、S-LC13ではレンズROM43に予め記憶
させられているレンズの最大収納時間タイマを作動させ
て第33図のUに移行する。
この第33図では、S-U1でフォーカシングレンズ群駆動中
フラグAFGOがAFGO=1(駆動中)か否かを判断し、駆動
中でなければNOでS-U7に移行し、駆動中であればYESでS
-U2に移行する。このS-U2ではAFモードスイッチ(スイ
ッチSWAF A/M)がONしているか否かが判断され、ONして
いてAFであればYESでS-U3に移行し、NO(マニュアル)
であればS-U4に移行する。S-U3では、AFパルサーから出
力されるパルス間隔が100msec以上か否かを判断し、100
msec未満であればNOでS-U5に移行し、100msec以上であ
ればYESでS-U4に移行する。
S-U3からS-U5に移行した場合には、AFパルサーから出力
されるパルス数のパルスカウント値AFPをカウントしてS
-U6に移行し、S-U6ではパルスカウント値AFPがフォーカ
シングレンズ群を最大駆動可能な最大値AFPmaxより大き
いか否かを判断し、小さければYESでS-U7に移行し、大
きければNOでS-U4に移行する。そして、S-U4では第41図
のAFSTOP処理をすることによりフォーカシングレンズ群
を停止させてS-U7に移行する。これは、AFパルサー48か
ら出力されるフォーカシングレンズ群駆動中のパルスが
最大値AFPmaxを越えても出力され続けると、電池の消耗
が大きいので、この場合には停止させるためである。
そして、S-U7ではズーミングレンズ群駆動中フラグPZGO
がPZGO=1(駆動中)か否かを判断し、駆動中でなけれ
ばNOでS-U13に移行し、駆動中であればYESでS-U8に移行
する。このS-U8ではズームスイッチSWPZがONしているか
否かが判断され、ONしていればYESでS-U9に移行し、NO
であればS-U10に移行する。S-U9では、PZパルサー49か
ら出力されるパルス間隔が100msec以上か否かを判断
し、100msec未満であればNOでS-U11に移行し、100msec
以上であればS-U10に移行する。
S-U9からS-U11に移行した場合には、PZパルサーから出
力されるパルス数のパルスカウント値PZPをカウントし
てS-U12に移行し、S-U12ではパルスカウント値PZPがズ
ーミングレンズ群を最大駆動可能な最大値PZPmaxより大
きいか否かを判断し、小さければYESでS-U13に移行し、
大きければNOでS-U10に移行する。そして、S-U10では第
42図のZOOMSTOP処理をすることによりズーミングレンズ
群を停止させてS-U13に移行する。これは、PZパルサー4
9から出力されるズーミングレンズ群駆動中のパルみス
が最大値PZPmaxを越えても出力され続けると、電池の消
耗が大きいので、この場合には停止させるためである。
S-U13では、フォーカシングレンズ群駆動中フラグAFGO
がAFGO=1か否かを判断し、駆動中でなければNOでS-U14
に移行する。このS-U14では、ズーミングレンズ群駆動
中フラグPZGOがPZGO=1か否かを判断し、駆動中でなけ
ればNOでS-U18に移行する。そして、このS-U18でパワー
ホールドを解除し終了する。
また、S-U13の判断でフォーカシングレンズ群が駆動中
でYESである場合、或いはS-U14の判断でズーミングレン
ズ群が駆動中でYESである場合には、S-U15に移行する。
そして、S-U15では収納時間が終了したか否かが判断さ
れ、終了していなければNOでS-U19に移行する。そし
て、S-U19ではメインスイッチ即ちロックスイッチSWLOC
KがONしているか否かが判断され、OFFしていればNOでS-
U1に戻ってループし、ONしていればYESで第30図のKに
移行する。
一方、 S-U15からS-U16に移行すると、S-U16では第41
図のAFSTOP処理を行うことによりフォーカシングレンズ
群を停止させてS-U17に移行し、S-U17では第42図のZOOM
STOP処理をすることによりズーミングレンズ群を停止さ
せてS-U18に移行し、このS-U18でパワーホールドを解除
し終了する。
以上説明した実施例ではズーム位置をズームコード板に
より検出させる様にした例を示したが必ずしもこれに限
定されるものではない。例えば、第43図に示した様にカ
ム筒29の基部外周に周方向に延びる位置検出用の反射板
64を固着し、この反射板64に対向させて反射式のフォト
ディテクタ65を配置した構成としても良い。尚、このフ
ォトディテクタ65は、反射板64に向けて光を発する発光
素子と、この反射板で反射した光を受光する受光素子を
有する。しかも、反射板64としては、例えば第44図の
(A)に示した様に一端から他端に向けて濃度が変化する
濃度変化タイプのものを使用しても良いし、第44図の
(B)に示した様なバーコード板としても良い。
また、第45図、第46図に示した様に、カム筒29の基部に
周方向に向けて固定した電極板66と、電極板66に対向さ
せて固定枠27側に取付けた電極板67とからなるコンデン
サ容量可変タイプのズーム位置検出手段を設けて、静電
容量の変化からズーム位置を検出させる様にしても良
い。
さらに、第47図に示した様に、カム筒29の基部に周方向
に向けて固定した抵抗板68と、抵抗板68に弾接させたブ
ラシ69とからなる可変抵抗タイプのズーム位置検出手段
を設けて、可変抵抗の抵抗変化変化からズーム位置を検
出させる様にしても良い。
また、第48図は、この発明に用いるパワーズーム機構と
パルサーとの関係を概念的に示したものである。ここで
は、このパルサーにズームコード板とPZパルサーを兼用
させるものとするが、このパルサーに加えてズームコー
ド板を設けても良く、又、ズームコード板に代えるパル
サーとPZパルサーとを組み合わせて用いることもでき
る。
この第48図では、カム筒29の基部にギヤ70を設け、PZモ
ータM2を減速ギヤ機構71を介してギヤ70に連動させる様
にしている。この減速ギヤ機構71は、ギヤ70に噛合する
ギヤ72と、ギヤ72に噛合するピニオン73と、ピニオン73
が固定されているアイドル軸74と、アイドル軸74に固定
されたギヤ75とを有する。また、このアイドル軸74と図
示しない鏡筒側との間には、透過タイプのPZパルサー49
が介装されている。このPZパルサー49は、アイドル軸74
に固定されたスリット板76と、このスリット板76の周縁
部に配置されたフォトディテクタ77を有する。このスリ
ット板76の周縁部には第49図に示した様に半径方向に延
びるスリット76aが周方向に向けて等ピッチで多数形成
されている。また、フォトディテクタ77は発光素子77a
受光素子77bとがスリット板76の周縁部を挟む位置に配
置されている。尚、この様なPZモータM2や減速ギヤ機構
71の配置は図示された位置に限定されるものではなく、
他の部品等を考慮して適宜配置される。
また、PZパルサー49としては透過タイプのもの以外に反
射タイプのものを用いても良い。第50図、第51図は反射
タイプのパルサーの一例を示したものである。この例で
は、アイドル軸74に反射板78を固定し、この反射板78に
半径方向に延びる反射面78aを周方向に等ピッチで設け
ると共に、この反射板78にフォトディテクタ52と同様な
反射式のフォトディテクタ79を対向させたものである。
さらに、第52図、第53図は反射タイプのパルサーの他の
例を示したものである。この例では、アイドル軸74に周
面が反射面である多面反射体80を固定して、この多面反
射体80の周面にフォトディテクタ52と同様な反射式のフ
ォトディテクタ81を対向させたものである。
(発明の効果) 以上説明したように、この発明によれば、通常撮影モー
ドにおいては、合焦優先の場合には合焦信号に基づいて
フォーカスロックをかけ、レリーズ優先の場合にはフォ
ーカスロックをかけず、像倍率一定モードにおいては、
合焦優先、レリーズ優先のいずれの場合にもフォーカス
ロックを抑止する構成としたため、像倍率一定制御とレ
リーズロック機能との両者を使い分けることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明に係るカメラの像倍率制御装置の制
御ブロック回路図である。 第2図は、第1図に示したカメラの像倍率制御装置中の
カメラ本体側の部分をより詳細に示した回路図である。 第3図は、第1図に示したカメラの像倍率制御装置中の
撮影レンズ側の部分をより詳細に示した回路図である。 第4図は、第1図に示した撮影レンズのズーミングレン
ズ群の可動機構部の一例を示した概略説明図である。 第5図は、第4図のズームコード板の説明図である。 第6図は、撮影レンズによる被写体と像との関係を示す
概略説明図である。 第7図は、この発明に係る像倍率一定の原理を説明する
ための概略説明図である。 第8図(イ)は、ズームによるフォーカシングレンズ群の
焦点位置変化を示す三次元変化座標図である。 第8図(ロ)は、第8図(イ)の座標の意味を説明するための
説明図である。 第9図(イ)は、ズームによるフォーカシングレンズ群の
デフォーカス量の変化を示す三次元変化座標図である。 第9図(ロ)は、第9図(イ)の座標の意味を説明するための
説明図である。 第10図は、ズーミングレンズ群のズーム位置とKバリュ
ーとの関係を示す説明図である。 第11図は、ズーミングレンズ群のズーム位置とフォーカ
シングレンズ群の焦点距離との関係を示す説明図であ
る。 第12図は、第10図に示したズーミングレンズ群のズーム
位置とKバリューとの関係を補正した補正曲線の説明図
である。 第13図は、第11図のズーミングレンズ群のズーム位置と
フォーカシングレンズ群の焦点距離との関係を補正した
補正曲線の説明図である。 第14図〜第42図は、この発明に係るカメラの像倍率制御
装置の動作を説明するためのフローチャートである。 第43図は、ズーミングレンズ群のズーム位置を検出させ
るためのズーム位置検出手段の他の例を示す説明図であ
る。 第44図は、第43図に示した反射板の展開図である。 第45図は、ズーミングレンズ群のズーム位置を検出させ
るためのズーム位置検出手段の更に他の例を示す説明図
である。 第46図は、第45図の電極板の説明図である。 第47図は、ズーミングレンズ群のズーム位置を検出させ
るためのズーム位置検出手段の更に他の例を示す説明図
である。 第48図は、撮影レンズのパワーズーム機構の一例を概念
的に示した説明図である。 第49図は、第48図のスリット板の正面図である。 第50図は、第48図に示したPZパルサーの他の例を示す正
面図である。 第51図は、第50図の反射板の説明図である。 第52図は、第48図に示したPZパルサーの更に他の例を示
す説明図である。 第53図は、第52図に示した多面反射体の正面図である。 1……カメラ本体 3……撮影レンズ 4……カメラ制御回路 5……レンズ制御回路 48……AFパルサー(フォーカス位置センサ) 49……PZパルサー(ズーム位置センサ) M……AFモータ M……PZモータ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−307711(JP,A) 特開 昭53−113527(JP,A) 特開 昭61−38917(JP,A) 特開 昭63−131112(JP,A) 特開 昭63−220118(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】合焦優先モードとレリーズ優先モードとを
    切り替える優先モード切替スイッチと、 像倍率一定モードと通常撮影モードとを切り換える撮影
    モード切替スイッチと、 焦点検出手段及び像倍率設定手段と、 像倍率一定モードの場合に、像倍率設定手段からの像倍
    率情報を基にレンズ駆動手段を駆動制御して撮影レンズ
    の焦点距離を設定倍率となるよう制御する手段とを有
    し、 通常撮影モードにおいて前記焦点検出手段から合焦が検
    出された場合には、合焦優先モードであればフォーカス
    ロックをかけ、レリーズ優先モードであればフォーカス
    ロックをかけずに焦点検出を繰り返し、 像倍率一定モードにおいて前記焦点検出手段から合焦が
    検出された場合には、いずれの優先モードにおいてもフ
    ォーカスロックせずに像倍率制御をさせることを特徴と
    するカメラの像倍率制御装置。
JP63237575A 1988-09-22 1988-09-22 カメラの像倍率制御装置 Expired - Fee Related JPH0612373B2 (ja)

Priority Applications (29)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63237575A JPH0612373B2 (ja) 1988-09-22 1988-09-22 カメラの像倍率制御装置
EP89117598A EP0360294B1 (en) 1988-09-22 1989-09-22 Image magnification control device for a camera
US07/410,880 US5093680A (en) 1988-09-22 1989-09-22 Image magnification control device for a camera
EP96105374A EP0725292B1 (en) 1988-09-22 1989-09-22 Image magnification control device for a camera
EP96106304A EP0729049B1 (en) 1988-09-22 1989-09-22 Lens focussing system for a camera
EP96105376A EP0725294B1 (en) 1988-09-22 1989-09-22 Image magnification control device for a camera
DE68929411T DE68929411T2 (de) 1988-09-22 1989-09-22 Fokussiersystem für Kamera
EP94106154A EP0613034B1 (en) 1988-09-22 1989-09-22 Control device for a camera
DE68929276T DE68929276T2 (de) 1988-09-22 1989-09-22 Steuerungsvorrichtung für die Bildvergrösserung einer Kamera
EP96105375A EP0725293A3 (en) 1988-09-22 1989-09-22 Image magnification control device for a camera
DE68929406T DE68929406T2 (de) 1988-09-22 1989-09-22 Steuervorrichtung für die Bildvergrösserung einer Kamera
DE68929375T DE68929375T2 (de) 1988-09-22 1989-09-22 Steuervorrichtung für die Bildvergrösserung einer Kamera
EP94108436A EP0620465B1 (en) 1988-09-22 1989-09-22 Image magnification control device for a camera
EP96106303A EP0727682B1 (en) 1988-09-22 1989-09-22 Image magnification control device for a camera
DE68929410T DE68929410T2 (de) 1988-09-22 1989-09-22 Vorrichtung zum Steuern der Bildvergrösserung einer Kamera
DE68925013T DE68925013T2 (de) 1988-09-22 1989-09-22 Steuerungsvorrichtung für die Bildvergrösserung einer Kamera.
DE68929207T DE68929207T2 (de) 1988-09-22 1989-09-22 Kamerasteuergerät
US07/652,038 US5159377A (en) 1988-09-22 1991-02-04 Image magnification control device for a camera
US07/881,785 US5283607A (en) 1988-09-22 1992-05-11 Automatic lens control system
US08/149,226 US5428419A (en) 1988-09-22 1993-11-02 Image magnification control device for a camera
US08/373,369 US5541702A (en) 1988-09-22 1995-01-17 Image magnification control device for a camera
US08/430,485 US5781809A (en) 1988-09-22 1995-04-28 Image magnification control device for a camera
US08/645,618 US5768635A (en) 1988-09-22 1996-05-14 Image magnification control device for a camera
US08/649,311 US5842056A (en) 1988-09-22 1996-05-17 Image magnification control device for a camera
US08/649,291 US5740475A (en) 1988-09-22 1996-05-17 Image magnification control device for a camera
US08/649,229 US5721976A (en) 1988-09-22 1996-05-17 Image magnification control device for a camera
US08/701,759 US5708869A (en) 1988-09-22 1996-08-22 Image magnification control device for a camera
US08/745,959 US5678072A (en) 1988-09-22 1996-11-07 Image magnification control device for a camera
US08/866,257 US5832316A (en) 1988-09-22 1997-05-30 Image magnification control device for a camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63237575A JPH0612373B2 (ja) 1988-09-22 1988-09-22 カメラの像倍率制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0285815A JPH0285815A (ja) 1990-03-27
JPH0612373B2 true JPH0612373B2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=17017348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63237575A Expired - Fee Related JPH0612373B2 (ja) 1988-09-22 1988-09-22 カメラの像倍率制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0612373B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69416650T2 (de) * 1993-06-07 1999-07-08 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd Abgasreinigungsmetallträger und verfahren zur herstellung desselben
JP2009057922A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Honda Motor Co Ltd 排ガス浄化装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2624997B2 (ja) * 1988-06-06 1997-06-25 オリンパス光学工業株式会社 多点測距機能を有するカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0285815A (ja) 1990-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5428419A (en) Image magnification control device for a camera
JPH0612373B2 (ja) カメラの像倍率制御装置
JP2519991B2 (ja) カメラの像倍率制御装置
JP2548971B2 (ja) カメラの像倍率制御装置
JP3007837B2 (ja) カメラの像倍率制御装置
JP3077965B2 (ja) カメラの像倍率制御装置
JP2548972B2 (ja) カメラの像倍率制御装置
JP2997409B2 (ja) カメラの自動焦点制御装置
JPH0612372B2 (ja) カメラの像倍率制御装置
JP2767225B2 (ja) 撮影レンズの駆動制御装置
JPH0713697B2 (ja) カメラの像倍率制御装置
JP3052284B2 (ja) カメラの像倍率制御装置
JPH08234087A (ja) カメラの像倍率制御装置
JPH08234086A (ja) カメラの像倍率制御装置
JP2988488B2 (ja) バリフォーカルレンズを備えるカメラ
JP2990714B2 (ja) バリフォーカルレンズを備えるカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees